
中国料理やベトナム料理などで使われる5種類のミックススパイス【五香粉(ウーシャンフェン)】で、牛肉とエリンギの炒めものを作りました~。五香粉を使えば、簡単に中国料理風の香りづけが出来ます。また独特の香りも楽しめて、いつもとひと味違う美味しさが味わえます。五香粉と旨みとコクが味わえるオイスターソースを組み合わせて、フライパン一つで簡単に出来る炒めもののご紹介です~。
【材料(二人分)】
・牛肉(今回は牛もも肉を使用)160~200g位 ・エリンギ(大)1個 ・筍の水煮1/2個
・いんげん(三度豆)8~10本位 ・にんじん1/4個 ・水溶き片栗粉適量

<牛肉 下味>
・酒大さじ1/2 ・塩、胡椒少々 ・胡麻油小さじ1 ・片栗粉大さじ1
・すりおろし生姜ほんの少々(今回はチューブタイプの生姜を使用)

<牛肉とエリンギの五香粉炒め 合わせ調味料>
・中華スープ150㏄(熱湯150㏄を顆粒の中華スープ小さじ2で溶いたもの)
・オイスターソース大さじ1 ・醤油大さじ1/2 ・酒大さじ1 ・砂糖小さじ1
・五香粉小さじ1/2
【下準備】
1.牛肉は一口大位に切り、<牛肉 下味>に15~20分ほど漬けておきます。
焼肉用のカットされた牛肉ならば、そのまま下味に漬けます。

2.いんげん(三度豆)、エリンギ、にんじんは食べやすい大きさ(長さ)に切ります。
3.器かボウルに、<牛肉とスナップエンドウのオイスターソース炒め 合わせ調味料>
を用意しておきます。
【作り方】
1.フライパンに熱湯を沸かし、いんげん(三度豆)、エリンギ、にんじんをさっと下ゆでして
ザルに取り、水気を切ります。

2.ライパンに油を熱し、下味の汁気を除いた牛肉を入れて、両面に焼き色をつけて火を
通します。
3.牛肉に火が通れば水気を切ったいんげん(三度豆)、エリンギ、にんじん、筍を加えて
炒め合わせます。

4.全体に油がなじんだら、<牛肉とエリンギの五香粉炒め 合わせ調味料>を回し入れ
て強火で炒めます。
5.具材に調味料がなじめば水溶き片栗粉を入れて照りとトロミをつけます。

6.再度全体を軽く炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
合わせ調味料の香りのベース、五香粉はお好みの量で調整して下さいね。
味付けは薄めなので、オイスターソース、醤油でお好みの味に調えて下さい。
牛肉は薄切り肉、肩ロース肉などでも美味しく召し上がれます。

牛肉とオイスターソースは相性が抜群で、牛肉の美味しさをしっかりと引き出してくれます。相性の良い組み合わせに五香粉の香りが加わり、本格的な中華の一品がご自宅で召し上がれます。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪ぜひ一度試してみて下さいね。

五香粉<パウダー>は中国料理、ベトナム料理、インドシナ地域でも使われる5種類のミックススパイスです。スパイスは必ずしも5種類というわけではなく、一般的にはスターアニス(八角茴香)、山椒、花椒(ホアジャオ)、シナモン、クローブ、フェンネルの種などがよく使われます。肉や魚料理に中国風の香りづけができるほか、独特の風味が楽しめる料理になります♪

今回使った「<五香粉(ウーシャンフェン)パウダー>はハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理上手:ミックススパイスが大活躍♪おうちで手軽に楽しむ世界の料理」でいただきました。美味しい炒めものが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
世界の料理レシピ スパイスレシピ検索副菜の一品目はさっぱりと、「みょうがしそ梅やっこ」です。

【材料(二人分)】
・豆腐(絹ごし、または木綿豆腐)1/2丁 ・みょうが1/2個
・しそ梅(または梅肉)適量 ・お好みでポン酢醤油(または醤油)適量
【作り方】
1.みょうがは千切りにします。
2.豆腐を食べやすい大きさに切って器に盛り付け、みょうが、しそ梅を適量のせます。
3.お好みでポン酢醤油、または醤油をかけて出来上がりです。

みょうがのさわやかな香りと梅の酸味が、さっぱりした冷奴を引き立ててくれます。いつもとひと味違う冷奴が出来上がりました~♪こちらもぜひ一度試してみて下さいね。
もう一品は「炒り卵トマト」です。

【材料(二人分)】
・トマト1個 ・卵1個 ・塩、胡椒適量
・お好みでパセリのみじん切り適量
【下準備】
1.お好みでトマトを湯むきし、ひと口大に切ります。
2.卵を割りほぐし、塩、胡椒で軽く下味をつけておきます。
【作り方】
1.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れてよく混ぜ、半熟状の炒り卵を作ります。
出来上がればそのまま粗熱を取ります。
2.器にトマトを盛り付け、炒り卵を添えて出来上がりです。
お好みで炒り卵にパセリのみじん切り、トマトに塩をふって下さいね。

旬のトマトと炒り卵を組み合わせました。赤いトマトに黄の炒り卵で彩りがぐっと良くなります。さっぱりしたトマトにふんわり卵の美味しさが加わり、食欲をそそらせてくれる一品です♪
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。