fc2ブログ
  • 手羽元とエリンギのチリパウダー煮
    手羽元とエリンギのチリパウダー煮 大
    コラーゲンたっぷりの鶏手羽元を、中南米やメキシコ料理に欠かせないミックススパイスのチリパウダーで煮込みました。チリパウダーは、焙煎された唐辛子をベースに、複数のスパイスがブレンドされています。フライパンで焼き上げて旨みを閉じ込めた手羽元に、少しピリ辛で風味豊かなチリパウダーを加え、メキシカンな気分と美味しさを味わいました。フライパン一つで簡単に出来、家計にも優しい手羽元を使った料理のご紹介です~♪

    【材料(二人分)】
    ・手羽元5~6本  ・エリンギ(中)2本位  ・いんげん(三度豆)5~6本
    ・にんじん1/3本  ・塩、胡椒適量  ・小麦粉適量
    ・お好みで水溶きコーンスターチか片栗粉適量
    手羽元とエリンギのチリパウダー煮 材料① 手羽元とエリンギのチリパウダー煮 材料②
    <手羽元とエリンギのチリパウダー煮 水と調味料>
    ・水400cc  ・顆粒のコンソメスープ小さじ2位  ・お好みでローリエ(月桂樹の葉)1枚
    ・塩、胡椒適量  ・チリパウダー<パウダー>適量
    手羽元とエリンギのチリパウダー煮 調味料 手羽元とエリンギのチリパウダー煮 【下準備】
    【下準備】
    1.エリンギは細切り、いんげん(三度豆)は6~7cm位の食べやすい長さに切ります。
    2.にんじんは乱切りにします。

    【作り方】
    1.手羽元に軽く塩、胡椒、小麦粉をふります。
    手羽元とエリンギのチリパウダー煮 調理① 手羽元とエリンギのチリパウダー煮 調理②
    2.ライパンに少量(大さじ1/2)の油を熱し、余分な粉をはたいた手羽元を入れ、
      全面に焼き色を付けます。
    3.続いて水400cc、顆粒のコンソメスープ、お好みでローリエ(月桂樹の葉)1枚と
      にんじんを入れて煮立てます。
    手羽元とエリンギのチリパウダー煮 調理③ 手羽元とエリンギのチリパウダー煮 調理④
    4.手羽元に火が通り、にんじんが柔らかくなればエリンギといんげん(三度豆)を
      加えます。
    5.チリパウダー、塩、胡椒で味を調え、全体にチリパウダーの味がしみ込むまで
      7~8分ほど煮込みます。
    手羽元とエリンギのチリパウダー煮 調理⑤ 手羽元とエリンギのチリパウダー煮 調理⑥
    6.お好みで水溶きコーンスターチか片栗粉適量でとろみを付けてさっと煮込み、
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    手羽元とエリンギのチリパウダー煮 拡大
    フライパンで焼き上げて旨みを閉じ込めた手羽元にしっかりとチリパウダーの風味がしみています。一緒に煮込んだ歯応えの楽しめるエリンギ、にんじん、いんげん(三度豆)の香りもメキシカンです~♪

    手羽元とエリンギノチリパウダー煮 B②
    チリパウダーはレッドペパー(焙煎した赤唐辛子)に、オレガノ、クミン、パプリカなどを加えたミックススパイスです。メキシコ料理の「タコス」、アメリカ南西部の料理「チリ・コン・カルネ」には欠かせないスパイスです。名前がとてもよく似ているチリペパーは唐辛子なので、間違えないようにして下さいね。
    チリパウダー 写真
    今回使った「>はハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理上手:ミックススパイスが大活躍♪おうちで手軽に楽しむ世界の料理」でいただきました。美味しい煮込み料理が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    世界の料理レシピ
    世界の料理レシピ  スパイスレシピ検索

    もう一品は「ポテトとミニトマトのチーズオムレツ」です。
    じゃがいもとミニトマトのオムレツ 大

    【材料(二人分)】
    ・卵2~3個  ・じゃがいも(中)1個  ・ミニトマト6個  ・ピーマン1/2個
    ・お好みのチーズ適量(今回はちぇだーチーズを4枚使いました)
    ・牛乳大さじ2  ・塩、胡椒適量  ・お好みで付け合せ野菜

    【下準備】
    1.じゃがいもは皮をむいて細切りにし、水にさらしてアクを取ります。
      そのあとで水気をよく切っておきます。
    2.ピーマンは細切り、ミニトマトは半分に切ります。
      スライスチーズならば1枚を1/4位に切ります。
    3.ボウルに卵を割りほぐし、牛乳大さじ、塩、胡椒を加えて、よく混ぜ
      合わせます。

    【作り方(一人分)】
    1.フライパンにオリーブオイル(またはバター)を熱し、じゃがいもを炒めます。
    じゃがいもオムレツ 調理① じゃがいもオムレツ 調理②
    2.続いてピーマン、ミニトマト、チーズを加えてさっと炒め、チーズが溶け
      始めたら別皿に取り出します。
    3.フライパンをキレイにして、再度オリーブオイル(またはバター)を熱し
      溶き卵.を流し入れます。さっと大きく混ぜ、半熟になったら真ん中に
      具材をのせて卵で包み、形を整えます。
    じゃがいもオムレツ 調理③ じゃがいもオムレツ 調理④
    4.器に盛り付け、お好みでトマトケチャップを掛けて出来上がりです。

    じゃがいもオムレツ B
    しゃきしゃきポテトと、さわやかな酸味のミニトマトにチーズを加えました。チーズを加えると、コクと旨みが出ます。ボリューム感もあり、見た目の彩りも良くなります。朝食にもおすすめの楽しい料理が出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ゆで豚コチュジャンダレ
    ゆで豚のコチュジャンダレ 大
    韓国料理の調味料「コチュジャン(唐辛子味噌)」を使ってタレを作り、ゆで豚にたっぷりかけていただきました。コチュジャンダレには酢、ごま油などを加えているのでピリ辛ですが、さわやかさも味わえます。ゆで豚は片栗粉と酒をまぶし、旨みを閉じ込めてからゆでました。ミニトマトや青み(きぬさや、レタス)も添えて、彩りも鮮やかな一品が出来上がりました。夏のおすすめメニューです~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚肉(もも肉、肩ロース、ロース、バラ肉等)150~200g位  ・ミニトマト6~8個位
    ・きぬさや(またはにんげん、アスパラなど)適量  ・お好みでレタス適量
    ゆで豚のコチュジャンダレ 材料 ゆで豚のコチュジャンダレ タレ調味料
    <コチュジャンダレ 調味料>
    ・コチュジャン大さじ1  ・すり白炒り胡麻大さじ1  ・胡麻油小さじ1
    ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1  ・酢大さじ2

    <豚肉 下味レ>
    ・酒大さじ1  ・片栗粉大さじ1

    【下準備】
    1.お好みの豚肉(今回は脂身の少ないもも肉を使いました)を食べやすい
      大きさに切り、ボウルに入れて酒と片栗粉を加えて良く混ぜ合わせます。
    ゆで豚のコチュジャンダレ 【下準備】① ゆで豚のコチュジャンダレ 【下準備】②
    2.器に<コチュジャンダレ 調味料>を入れて用意しておきます。
    3.きぬさやはさっと下ゆでして冷水に取り、水気を切ります。
      ミニトマトは横半分に切ります。

    【作り方】
    1.鍋に熱湯を沸かし、下味をつけた豚肉を入れて火を通します。アクが
      出ればこまめに取り出します。
    ゆで豚のコチュジャンダレ 調理① ゆで豚のコチュジャンダレ 調理②
    2.豚肉に火が通ればザルに取り、水気と粗熱を取ります。
    3.器にレタス、粗熱の取れたゆで豚、きぬさや、ミニトマトを盛り付けます。
    ゆで豚のコチュジャンダレ 調理③ ゆで豚のコチュジャンダレ 調理④
    4.盛り付けた具材の上にコチュジャンダレをかけて出来上がりです。
      タレのピリ辛さはコチュジャンの量で調整して下さいね。

    ゆで豚のコチュジャンダレ拡大
    旨みを閉じ込めたゆで豚に、酸味と胡麻の風味をきかせた色鮮やかなコチュジャンダレをたっぷりとかけます。見るからに食欲をそそらせてくれる一品です~♪

    ゆで豚のコチュジャンダレ B
    少しピリ辛ですが、マイルドな味も楽しめます~。間もなく本格的な夏がやってきますが、体力が落ちないよう、しっかりとパワーを付けたいですね♪夏に向けてのおすすめメニューです~。


    副菜の一品目は「豆苗とにんじんのナムル」です。
    豆苗とにんじんのナムル 大
    【材料(二人分)】
    ・豆苗1パック  ・にんじん1/3本位  ・胡麻油大さじ1/2
    ・お好みで白炒り胡麻適量

    <豆苗とにんじんのナムル 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.にんじんは拍子切りにします。
    2.豆苗は根元の部分を切り、水でさらして、シャキとしたらザルに上げます。
      拍子切りにしたにんじんと一緒に熱湯でさっとゆでて冷水に取り、水気を
      しっかり切り、食べやすい6~7cm位の長さに切ります。
    3.ボウルに水気を切ったにんじんと豆苗を入れ、胡麻油でよく混ぜ合わせます。
      <豆苗とにんじんのナムル 調味料>、お好みで白炒り胡麻を加えて良く和え、
      器に盛り付けて出来上がりです。

    豆苗とにんじんのナムル B
    ヘルシーで家計にも優しい豆苗のナムルが出来上がりました。にんじんも加えて彩りをアップさせています。ほんのりと豆の香りもして、さっぱりといただけます~♪


    もう一品の副菜は「ピーマンとソーセージのきんぴら」です。
    ピーマンのきんぴら 大
    【材料(二人分)】
    ・ピーマン3~4個  ・お好みのソーセージ適量(今回はポークビッツを使いました)

    <ピーマンとソーセージのきんぴら 調味料>
    ・薄口醤油小さじ1  ・みりん小さじ1  ・砂糖小さじ1   ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.ピーマンは縦半分に切ってから種を取り、繊維の逆の横きりにします。
      ソーセージは半分か1/3の縦切りにします。
    2.鍋に胡麻油を熱し、ピーマンとソーセージを炒めます。
    3.続いて<ピーマンとソーセージのきんぴら 調味料>を加え、からめるように
      して炒めます。
    4.汁気がなくなる直前に火を止め、器に盛り付け出来上がりです。

    ピーマンのきんぴら B
    ソーセージが少し余っているときは、あり合わせの野菜と一緒にきんぴらにすると美味しくいただけます。栄養バランスにも優れた副菜が出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 豚肉とピーマンのポン酢生姜炒め
    ポン酢生姜炒め 大
    中華料理の定番「チンジャオロース(青椒肉絲)」のように見えますが、ポン酢醤油とすりおろし生姜の炒めものです~♪さわやかな酸味が味わえるポン酢に、たっぶりと生姜を加えました。暑い日もさっぱりといただける一品です。いつもとひと味違うチンジャオロース、旬のピーマンを和風味で召し上がってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉(または豚薄切り肉)120~150g位  ・ピーマン5~6個
    ・パプリカ(赤)1/6個位  ・筍水煮1/2個  ・お好みで胡麻油適量
    ポン酢生姜炒め 材料豚肉 ポン酢生姜炒め 材料野菜
    <豚肉 下味調味料>
    ・酒小さじ1  ・薄口醤油小さじ1  ・胡麻油小さじ1
    ・すりおろし生姜小さじ1  ・片栗粉大さじ1

    <豚肉とピーマンのポン酢生姜炒め 調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ3  ・すりおろし生姜大さじ1と1/2位  ・塩、胡椒ほんの少々

    【下準備】
    1.豚肉は細切りにしてボウルに入れ、下味調味料を加えてもみ込んでおきます。
    ポン酢生姜炒め 【下準備】① ポン酢生姜炒め 【下準備】②
    2.ピーマン、パプリカ、筍は細切りにします。
    3.生姜をすりおろします。
    ポン酢生姜炒め 【下準備】③ ポン酢生姜炒め 【下準備】④
    4.器にポン酢とすりおろし生姜を入れ、よく混ぜ合わせます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、下味をつけた豚肉を入れて炒め、火を通します。
    ポン酢生姜炒め 調理① ポン酢生姜炒め 調理②
    2.筍を加えてさっと炒め合わせます。
    3.続いてピーマン、パプリカを加え、強火で炒め合わせます。
    ポン酢生姜炒め 調理③ ポン酢生姜炒め 調理④
    4.野菜に火が通れば一旦弱火にして、<豚肉とピーマンのポン酢生姜炒め 調味料>
      を加え、再度強火で一気に炒めます。火を弱め、お好みで胡麻油を少量回し入れ、
      軽く炒め合わせて火を止めます。器に盛り付け出来上がりです。

    ポン酢生姜炒め 拡大
    片栗粉で下味をつけた豚肉が柔らく、筍とピーマンはシャキシャキです。とてもさっぱりとした炒めものが出来上がりました~♪

    ポン酢生姜炒め B
    健康にも、また美容にも良いとされるピーマンと、豚肉のポン酢生姜炒め、いつもとひと味違う食卓が囲めます~。ご飯にもお酒にも、そしてお弁当にもおすすめです♪ぜひ一度味わってみて下さいね。


    副菜の一品目は「まぐろのアラの山椒煮」です。生姜をたっぷりときかせ、仕上げは粉山椒で風味をつけました。
    まぐろのアラの山椒煮 大
    【材料(二人分)】
    ・まぐろのアラ150~200g位  ・生姜1片(20g位)
    ・粉山椒適量  ・お好みできぬさやなどの青み適量

    <まぐろの山椒煮 調味料>
    ・お出汁150㏄位  ・砂糖大さじ2  ・醤油大さじ2と1/2  ・酒大さじ4
    ・みりん大さじ2

    【下準備】
    1.マグロのアラは食べやすいひと口位に切ります。
    2.生姜は皮をむい千切りにします。
      お好みで付け合せの青みを用意しておきます。

    【作り方】
    1.鍋に熱湯をわかし、まぐろを入れて下ゆでして特有の臭みを取ります。
      さっとゆでたらザルに取ります。
    2.鍋に<まぐろのアラの山椒煮 調味料>を入れて火にかけます。
      下準備を終えたまぐろ、生姜の千切りを入れて煮込みます。
      煮立てぱ弱火にしてしっくりと煮込ます。
    3.煮汁が半分位になるまで煮詰め、味がしみたら仕上げに粉山椒をふり、
      ひと煮たちさせて火を止めます。器に盛りつけ、お好みできぬさやを添え
      て出来上がりです。

    まぐろのアラの山椒煮 B
    山椒の風味に食欲がそそります。ホロッホロッとしたまぐろの身がたまりません~。ご飯のおかずとしても、またお酒にも合います~♪


    もう一品はさっぱりと、「茎わかめとみょうがの酢の物」です。
    茎わかめの酢の物大
    【材料(二人分)】
    ・茎わかめ適量  きゅうり1/3本位  ・みょうが1個

    <茎わかめとみょうがの酢の物 合わせ調味料>
    ・お出汁大さじ2  ・酢大さじ1と1/2  ・薄口醤油大さじ1/2  ・みりん大さじ1

    【作り方】
    1.予め、器に<茎わかめとみょうかの酢の物>を用意しておきます。
    2.茎わかめが塩蔵の場合は塩抜きしてから食べやすい長さに切ります。
      今回は塩抜きしたカット済みの茎わかめを使っています。
    3.きゅうりは輪切りにして、塩少々をふり、しんなりすれば水気を絞ります。
    4.みょうがは縦半分に切ってから斜め細切りにします。
    茎わかめ材料 茎わかめの酢の物 調理
    5.ボウルに、茎わかめ、きゅうり、みょうが、<合わせ調味料>を入れて混ぜ
      合わせ、器に盛りつけて出来上がりです。

    茎わかめの酢の物B
    身体に優しく、カロリーがほとんど無いとされる「茎わかめ」とみょうがを組み合わせました。茎わかめの食感と、みょうがのさわやかな香りが味わえます。ヘルシーな一品が出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 豚肉とほうれん草のガラムマサラ炒め
    豚肉とほうれん草のガラムマサラ炒め 大
    インド料理に欠かせないミックススパイス「ガラムマサラ」を使って、簡単に出来る炒めものを作りました。カレーの仕上げや、サブジ(野菜の炒め煮)などの香り付けによく使われますが、ガラムマサラとお好みの食材だけでも美味しい炒めものが出来上がります。味付けは塩、胡椒、ガラムマサラ、酒だけで、インドが香る料理にあっという間に仕上がります。本格的な夏場に向けて、豚肉とほうれん草で元気もいただきました~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま切れ肉120~150g位  ・ほうれん草1/2パック位  ・玉ねぎ1/2個
    ・お好みでパプリカ(赤)1/6個
    豚肉とほうれん草のガラムマサラ炒め 材料① 豚肉とほうれん草のガラムマサラ炒め 材料②
    <豚肉とほうれん草のガラムマサラ炒め 調味料>
    ・ギャバン(GABAN)ガラムマサラ<パウダー>適量
    ・塩、胡椒適量  ・酒大さじ1
    豚肉とほうれん草のガラムマサラ炒め 【下準備】② ガラムマサラ 写真
    【下準備】
    1.水洗いしたほうれん草をさっとゆでて冷水に取り、粗熱が取れたら水気をしっかり
      絞り、4~5cm位の食べやすい長さに切ります。
    2.豚こま切れ肉は食べやすいひと口位に切ります。
    3.玉ねぎ、パプリカは細切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚こま切れ肉を入れて炒め、火を通します。
    豚肉とほうれん草のガラムマサラ炒め 調理① 豚肉とほうれん草のガラムマサラ炒め 調理②
    2.続いて玉ねぎを加えて炒め合わせます。
    3.玉ねぎがしんなりしてきたら、ほうれん草とパプリカを加え、さっと
      炒め合わせます。
    豚肉とほうれん草のガラムマサラ炒め 調理③ 豚肉とほうれん草のガラムマサラ炒め 調理④
    4.全体に油がなじんだら、酒、塩、胡椒、ガラムマサラで味を調えます。
      味が調えば再度炒めて火を止め、器に盛りつけて出来上がりです。
      一気に炒めれば旨みを損なわず、美味しくいただけますよ~。

    豚肉とほうれん草のガラムマサラ炒め 拡大
    旨みの多い豚肉と、元気の源でもあるほうれん草の組み合わせで、美味しい炒めものが出来上がりました。ほんのりした辛みで、ご飯も進みます~。

    豚肉とほうれん草のガラムマサラ炒め B
    ご自宅にカレーの仕上げに使われているガラムマサラがあれば、ぜひ炒めものにも使ってみて下さいね。インド料理のような、風味豊かな炒めものが簡単に味わえます~♪

    ガラムマサラはインド料理に使われるミックス(混合)スパイスです。カルダモン、ブラックペパー、クローブ、クミン、コリアンダー、シナモンなどが入っています。ガラムはhot(熱い)、warm(温かい)、マサラは混合スパイスを挽いたものを意味します。
    ガラムマサラ 写真
    今回使ったガラムマサラ<パウダー>はハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理上手:ミックススパイスが大活躍♪おうちで手軽に楽しむ世界の料理」でいただきました。美味しい炒めものが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    世界の料理レシピ
    世界の料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目はさっぱりと、「きゅうりとみょうがの酢の物」です。
    きゅうりとみょうがの酢の物 大
    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1/2本位  ・みょうが1個  ・生、または乾燥のわかめ適量 

    <きゅうりとみょうがの酢の物 合わせ調味料>
    ・お出汁大さじ2  ・酢大さじ1と1/2  ・薄口醤油大さじ1/2  ・みりん大さじ1

    【作り方】
    1.予め、器に<きゅうりとみょうかの酢の物>を用意しておきます。
    2.生わかめならばそのままザク切り、乾燥わかめならば水で戻してから水気を
      切り、長い場合はザク切りにします。
    3.きゅうりは輪切りにして、塩少々をふり、しんなりすれば水気を絞ります。
    4.みょうがは縦半分に切ってから斜め細切りにします。
    きゅうりとみょうがの酢の物 調理① きゅうりとみょうがの酢の物 調理②
    5.ボウルに、きゅうり、みょうが、わかめ、<合わせ調味料>を入れて混ぜ合わせ、
      器に盛りつけて出来上がりです。

    きゅうりとみょうがの酢の物 B
    さっばりといただける酢の物です。みょうがのさわやかな香りと食感を味わえる一品です。ヘルシーな副菜が出来上がりました~♪


    もう一品の野菜料理は「さつまいもとクルミのサラダ」です。
    さつまいもとクルミのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・さつまいも1/2本位  ・玉ねぎ1/8個位  ・クルミ適量

    <さつまいもとクルミのサラダ ドレッシング調味料>
    ・酢大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1   ・マスタード(洋からし)小さじ1位
    ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.さつまいもは水で洗い、皮のついたまま1cm角位に切り、水を二、三度
      入れ替えてにごりがなくなるまで、アク抜きをします。
      鍋に熱湯を沸かし、アク抜きをしたさつまいもを入れてゆでます。
      爪楊枝がすっと通るようになればザルに上げ、粗熱を取ります。
    2.玉ねぎは薄くスライスして水にさらし、しばらく置いて水気を絞ります。
      クルミは粗みじん切りにします。
    さつまいもとクルミのサラダ 調理① さつまいもとクルミのサラダ 調理②
    3.ボウルにさつまいも、玉ねぎ、クルミを入れ、<さつまいもとクルミのサラダ 
      ドレッシング調味料>でよく和えてから器に盛り付けます。

    さつまいもとクルミのサラダ大
    さつまいもをゆでて、マスタード(洋からし)をきかせたドレッシングでいただきました。身体に優しいクルミを加えた、ヘルシーなサラダです。さっぱりした酸味で味わう「さつまいも」が美味しいです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 牛すじと茄子の煮込み【夏の煮物♪】
    牛すじと茄子の煮込み 大
    旨みとコラーゲンたっぷりの牛すじを圧力鍋でトロトロに下ゆでし、茄子とトマトと一緒に煮込みました。牛すじとお出汁のしみた茄子も柔らかくて食べやすいです~。トマトはさっと煮込むたげですが、さわやかな酸味と甘みが味わえます。旬の食材を使った、夏らしい煮込みが出来上がりました。いつもとひと味違う美味しさを味わってみて下さいね♪

    【材料(二人分)】
    ・牛すじ250~300g位  ・茄子2本  ・トマト(小)2個  ・お好みできぬさや適量
    ・長ねぎの青い部分1本分  ・生姜スライス5~6枚  
    牛すじと茄子の煮込み 材料 牛すじと茄子の煮込み 材料野菜
    <牛すじと茄子の煮込み お出汁と調味料>
    ・お出汁300cc  ・酒大さじ3  ・醤油大さじ2  ・みりん大さじ1
    ・砂糖大さじ1

    【下準備】
    1.鍋にお湯をわかし、沸騰したら牛すじをそのまま入れます。
      アクが出れば取って、5分くらい茹でて取り出し、流水でよく洗います。
      洗い流した牛すじはひと口位の食べやすい大きさに切ります。
    牛すじと茄子の煮込み 【下準備】① 牛すじと茄子の煮込み 【下準備】②
    2.圧力鍋に牛すじ、水1000㏄(5カップ)位、臭みを取るため、長ねぎの青い
      部分、生姜のスライスも一緒に入れます。圧力鍋に蓋をして火にかけ、中
      火にして加圧状態になったら、弱火にして20分ほど加圧します。加圧が終
      わったら、火を止め、そのまま自然冷却します。
    3.茄子は乱切りにして、水にさらしてアク抜きした後、水気をよく切ります。
      きぬさやは筋を取り、さっと下ゆでしてから冷水に取り、水気を切ります。
      トマトはお好みで熱湯で皮むきをしておきます。

    【作り方】
    1.フライパンか鍋にごま油を熱し、水気をふいた茄子を炒めます。少ししんなり
      してきたら、<牛すじと茄子の煮込み お出汁と調味料>を加えます。
    牛すじと茄子の煮込み 調理① 牛すじと茄子の煮込み 調理②
    2.自然冷却を終えた牛すじを加え、牛すじと茄子に味がしっかりとしみ込むまで、
      15~20分ほど煮込みます。
    3.最後にトマトを加え、ひと煮たちさせて火を止めます。
    牛すじと茄子の煮込み 調理③ 牛すじと茄子の煮込み 調理④
    4.器に盛り付け、お好みできぬさやを添えて出来上がりです。
      
      味付けは少し薄めなので、お好みで醤油を加えて下さいね。
      圧力鍋を使わない場合、下ゆでした牛すじを食べやすい大きさに切り、柔ら
      かくなるまで煮込んでから、炒めた茄子と調味料を加えて調理して下さい。

    牛すじと茄子の煮込み 拡大
    牛すじとお出汁のしみた茄子もトロトロです~。真っ赤なトマトが食欲をぐっとそそらせてくれる彩りで、器の中でとても映えます~♪柔らかい牛すじと、旨みのしみた茄子とトマト、ご飯にもお酒にも合います~。

    牛すじと茄子の煮込み B
    夏野菜の茄子とトマトを使った煮込みです。コラーゲンもたっぷり摂れて、元気も一緒にいただきました~♪


    野菜料理の一品目は「ほうれん草の胡麻和え」です。
    ほうれん草の胡麻和え 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2把

    <ほうれん草の胡麻和え 調味料>
    ・白すり胡麻大さじ1  ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1/2  ・塩ほんの少々
    ・胡麻油小さじ1  ・お好みで酢小さじ1

    【作り方】
    1.ほうれん草は、熱湯でさっと茹でて冷水に取り、水気を切って3~4cm位に切ります。
    2.ボウルにほうれん草を入れ、<ほうれん草の胡麻和え  調味料>を加え、全体を
      よくからめ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    ほうれん草の胡麻和え B
    いつもの定番副菜ですが、栄養バランスに優れた一品です~。胡麻和えにはとても合う「ほうれん草」をいただいて、元気いっぱいです~♪


    副菜のもう一品目は「さしみこんにゃくのからし酢味噌和え」です。カリッと焼いたお揚げ(油揚げ)も加えました。
    さしみこんにゃくの酢味噌和え 大②
    【材料(二人分)】
    ・さしみこんにゃく100g位  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚  

    <さしみこんにゃくのからし酢味噌和え 調味料>
    ・からし酢味噌(市販)

    【作り方】
    1.さしみこんにゃくをザルにあけて水洗いし、水気をしっかり切ります。
    2.お揚げ(油揚げ)はフライパンで両面に焼き色を付け、拍子切りにします。
    3.ボウルにさしみこんにゃく、お揚げを入れ、からし酢味噌を加えてよく和えます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    さしみこんにゃくの酢味噌和え B
    さしみこんにゃくは冷蔵庫で冷やしてから調理すると、冷たい食感が味わえます。さっばりしたヘルシーなこんにゃく、カリカリしたお揚げと「からし酢味噌」の相性が抜群です~。ご飯にもお酒に合う一品になりました♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 牛肉とエリンギの五香粉炒め
    牛肉と エリンギの五香粉炒め 拡大
    中国料理やベトナム料理などで使われる5種類のミックススパイス【五香粉(ウーシャンフェン)】で、牛肉とエリンギの炒めものを作りました~。五香粉を使えば、簡単に中国料理風の香りづけが出来ます。また独特の香りも楽しめて、いつもとひと味違う美味しさが味わえます。五香粉と旨みとコクが味わえるオイスターソースを組み合わせて、フライパン一つで簡単に出来る炒めもののご紹介です~。

    【材料(二人分)】
    ・牛肉(今回は牛もも肉を使用)160~200g位  ・エリンギ(大)1個  ・筍の水煮1/2個
    ・いんげん(三度豆)8~10本位  ・にんじん1/4個  ・水溶き片栗粉適量
    牛肉と エリンギの五香粉炒め 材料牛肉 牛肉と エリンギの五香粉炒め 材料野菜
    <牛肉 下味>
    ・酒大さじ1/2  ・塩、胡椒少々  ・胡麻油小さじ1  ・片栗粉大さじ1
    ・すりおろし生姜ほんの少々(今回はチューブタイプの生姜を使用)
    牛肉と エリンギの五香粉炒め 調味料 五香粉パウダー 写真
    <牛肉とエリンギの五香粉炒め 合わせ調味料>
    ・中華スープ150㏄(熱湯150㏄を顆粒の中華スープ小さじ2で溶いたもの)
    ・オイスターソース大さじ1  ・醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1
    ・五香粉小さじ1/2

    【下準備】
    1.牛肉は一口大位に切り、<牛肉 下味>に15~20分ほど漬けておきます。
      焼肉用のカットされた牛肉ならば、そのまま下味に漬けます。
    牛肉と エリンギの五香粉炒め 【下準備】① 牛肉と エリンギの五香粉炒め 【下準備】②
    2.いんげん(三度豆)、エリンギ、にんじんは食べやすい大きさ(長さ)に切ります。
    3.器かボウルに、<牛肉とスナップエンドウのオイスターソース炒め 合わせ調味料>
      を用意しておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに熱湯を沸かし、いんげん(三度豆)、エリンギ、にんじんをさっと下ゆでして
      ザルに取り、水気を切ります。
    牛肉と エリンギの五香粉炒め 調理① 牛肉と エリンギの五香粉炒め 調理②
    2.ライパンに油を熱し、下味の汁気を除いた牛肉を入れて、両面に焼き色をつけて火を
      通します。
    3.牛肉に火が通れば水気を切ったいんげん(三度豆)、エリンギ、にんじん、筍を加えて
      炒め合わせます。
    牛肉と エリンギの五香粉炒め 調理③ 牛肉と エリンギの五香粉炒め 調理④
    4.全体に油がなじんだら、<牛肉とエリンギの五香粉炒め 合わせ調味料>を回し入れ
      て強火で炒めます。
    5.具材に調味料がなじめば水溶き片栗粉を入れて照りとトロミをつけます。
    牛肉と エリンギの五香粉炒め 調理⑤ 牛肉と エリンギの五香粉炒め 調理⑥
    6.再度全体を軽く炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

      合わせ調味料の香りのベース、五香粉はお好みの量で調整して下さいね。
      味付けは薄めなので、オイスターソース、醤油でお好みの味に調えて下さい。
      牛肉は薄切り肉、肩ロース肉などでも美味しく召し上がれます。

    牛肉とエリンギの五香粉炒め 大
    牛肉とオイスターソースは相性が抜群で、牛肉の美味しさをしっかりと引き出してくれます。相性の良い組み合わせに五香粉の香りが加わり、本格的な中華の一品がご自宅で召し上がれます。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪ぜひ一度試してみて下さいね。

    牛肉とエリンギの五香粉炒め B
    五香粉<パウダー>は中国料理、ベトナム料理、インドシナ地域でも使われる5種類のミックススパイスです。スパイスは必ずしも5種類というわけではなく、一般的にはスターアニス(八角茴香)、山椒、花椒(ホアジャオ)、シナモン、クローブ、フェンネルの種などがよく使われます。肉や魚料理に中国風の香りづけができるほか、独特の風味が楽しめる料理になります♪
    五香粉パウダー 写真
    今回使った「<五香粉(ウーシャンフェン)パウダー>はハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理上手:ミックススパイスが大活躍♪おうちで手軽に楽しむ世界の料理」でいただきました。美味しい炒めものが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    世界の料理レシピ
    世界の料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目はさっぱりと、「みょうがしそ梅やっこ」です。
    みょうが始祖梅やっこ大
    【材料(二人分)】
    ・豆腐(絹ごし、または木綿豆腐)1/2丁  ・みょうが1/2個
    ・しそ梅(または梅肉)適量  ・お好みでポン酢醤油(または醤油)適量

    【作り方】
    1.みょうがは千切りにします。
    2.豆腐を食べやすい大きさに切って器に盛り付け、みょうが、しそ梅を適量のせます。
    3.お好みでポン酢醤油、または醤油をかけて出来上がりです。

    みょうがしそ梅やっこ B
    みょうがのさわやかな香りと梅の酸味が、さっぱりした冷奴を引き立ててくれます。いつもとひと味違う冷奴が出来上がりました~♪こちらもぜひ一度試してみて下さいね。


    もう一品は「炒り卵トマト」です。
    炒り卵トマト 大
    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・卵1個  ・塩、胡椒適量
    ・お好みでパセリのみじん切り適量

    【下準備】
    1.お好みでトマトを湯むきし、ひと口大に切ります。
    2.卵を割りほぐし、塩、胡椒で軽く下味をつけておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れてよく混ぜ、半熟状の炒り卵を作ります。
      出来上がればそのまま粗熱を取ります。
    2.器にトマトを盛り付け、炒り卵を添えて出来上がりです。
      お好みで炒り卵にパセリのみじん切り、トマトに塩をふって下さいね。

    炒り卵トマト B
    旬のトマトと炒り卵を組み合わせました。赤いトマトに黄の炒り卵で彩りがぐっと良くなります。さっぱりしたトマトにふんわり卵の美味しさが加わり、食欲をそそらせてくれる一品です♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 鶏肉とくるみの辛み炒め
    鶏肉とくるみのピリ辛炒め 大
    いつもなら鶏肉とカシューナッツをで作る「辛み炒め」ですが、今回はヘルシーで身体に良い「くるみ」を使って炒めものにしました。赤唐辛子を炒めて辛みと香りを出し、鶏もも肉とお好みの野菜と一緒に炒めます。カリッと香ばしいくるみに、ふんわりと柔らかな鶏肉、ご家庭でも中華料理のお店の味が再現できます。合わせ調味料に酢を加えているので、見た目以上にさっぱりといただけます~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1/2枚(120~130g位)  ・くるみ40~50g位  ・ピーマン1個
    ・長ねぎ/2本  ・玉ねぎ(大)1/4個  ・パプリカ(赤)1/6個  ・パプリカ(黄)1/6個
    ・赤唐辛子(種を取ったもの)2本  ・水溶き片栗粉適量
    鶏肉とくるみのピリ辛炒め 材料① 鶏肉とくるみのピリ辛炒め 材料②野菜
    <鶏肉の下味調味料>
    ・醤油小さじ1  ・酒大さじ1/2  ・胡麻油小さじ1  ・すりおろし生姜小さじ1位
    ・片栗粉大さじ1
    鶏肉とくるみのピリ辛炒め 調味料
    <鶏肉のくるみの辛み炒め 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1  ・酢大さじ1  ・塩、胡椒少々
    ・中華スープ大さじ3(顆粒の中華スープ少々をお湯大さじ3で溶かしたもの)
    ・お好みで花椒適量

    【下準備】
    1.鶏肉は一口位の食べやすい大きさに切り、下味調味料に15~20分ほど漬け込みます。
    鶏肉とくるみのピリ辛炒め 【下準備】① 鶏肉とくるみのピリ辛炒め 【下準備】②
    2.玉ねぎ、ピーマン、パプリカは角切り、ねぎは1㎝幅の小口切りにします。
    3.器かボウルに、<鶏肉のくるみの辛み炒め 合わせ調味料>を用意します。
    4.可能ならば「くるみ」はフライパンで乾煎りするか、オーブントースターで焦がさないに
      焼いて、カリッとさせておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、弱火で赤唐辛子を炒めます。
    鶏肉とくるみのピリ辛炒め 調理① 鶏肉とくるみのピリ辛炒め 調理②
    2.油に辛みと香りが移ったら、鶏肉を中火で炒めて火を通します。
    3.鶏肉に火が通れば、玉ねぎ、ピーマン、パプリカ、長ねぎを加えて炒め合わせます。
    鶏肉とくるみのピリ辛炒め 調理③ 鶏肉とくるみのピリ辛炒め 調理④
    4.野菜に油がなじんだら、合わせ調味料を回し入れさっと炒めます。
    5.全体に合わせ調味料の味がしみたら「くるみ」を加えて炒めます。
    鶏肉とくるみのピリ辛炒め 調理⑤ 鶏肉とくるみのピリ辛炒め 調理⑥
    6.仕上げに水溶き片栗粉を回し入れ、トロミが付けば火を止め、器に盛り付けて
      出来上がりです。

    くるみの代わりに、定番のカシューナッツ、またはピーナッツでも美味しくいただけます。
    調味料の味付けはお好みで調整して下さいね。

    鶏肉とくるみのピリ辛炒め 拡大
    鶏もも肉に下味をしっかりつけ、片栗粉でコーティングしておくとふんわりと柔らかく出来上がります。ピリッとした辛みと、調味料のほど良い酸味が鶏肉とマッチしてご飯もお酒も進みます~♪

    鶏肉とくるみのピリ辛炒め B
    栄養満点で、さらに脳にも良いことから「ブレインフード(健脳食)」といわれる「くるみ」ですが、健康を維持するためにもしっかり摂りたい食材です~♪

    副菜はさっぱりと、「たことみょうがの酢の物」です。
    たことみょうがの酢の物 大
    【材料(二人分)】
    ・たこの足1~2本位  ・みょうが1個  ・きゅうり1/2本位

    <たことみょうがの酢の物 調味料>
    ・酢大さじ1と1/2  ・薄口醤油大さじ1/2  ・砂糖小さじ2

    【作り方】
    1.タコの足は食べやすい大きさに切ります。
    2.みょうがは千切りにします。
    3.きゅうりは輪切りにして、塩少々を入れた水につけ、しんなりすれば
      水気を絞っておきます。
    たことみょうがの酢の物 調理
    4.ボウルにたこ、みょうが、きゅうりを入れ、酢の物の調味料を加えてよく
      混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    たことみょうがの酢の物 B
    みょうがのさわやかな香りを、食感の楽しめる「たこ」と組み合わせました。きゅうりのさっぱり感も加わり、夏場にふさわしい酢の物が出来上がりました~♪


    もう一品は「シューマイ(焼売)のねぎダレ」です。
    焼売のねぎダレ大
    【材料(二人分)】
    ・チルド焼売1パック(今回はチルドの海老シューマイを使いました)
    ・お好みの付け合せ野菜適量

    <ねぎダレ 材料と調味料>
    ・長ねぎ(みじんきり)1/4本  ・酢大さじ1  ・醤油小さじ2
    ・砂糖ほんの少々  ・胡麻油小さじ1

    【作り方】
    1.器に酢、醤油、砂糖、胡麻油、長ねぎのみじん切りを加えて良く混ぜ合わせ
      ねぎタレを用意します。
    焼売のねぎダレ 調味料 焼売のネギダレ 材料
    2.シューマイはパッケージの記載内容に従って、レンジ調理します。
    3.器に付け合せ野菜とレンジ調理したシューマイと盛りつけ、<ねぎダレ>を
      かけて出来上がりです。

    今回はチルド(冷蔵)のシューマイを使いましたが、冷凍シューマイでも美味しく召し上がれます。お好みに合わせて使って下さいね。

    焼売のネギダレ B
    酢と胡麻油の風味をきかせた<ねぎダレ>とシューマイの相性がバッチリです~。簡単に出来て、美味しくいただける副菜が出来上がりました~♪お酒の肴としてもおすすめです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ひと口ペパーポーク【ビールにピッタリ♪】
    ひと口ペッパーボーク 大
    本日はビールに合う料理のご紹介です~♪ひと口にカットしたポークにペパー(胡椒)の風味をきかせ、オリープオイルと片栗粉を加えてマリネしてから焼き上げました。パサつきやすいポークもマリネすることでジューシーに焼き上がります。ペパーがしっかりきいているので、ビールがより美味しく飲める一品です~。もちろんご飯にも合いますよ~。きりっとした辛みを、ぜひ味わってみて下さいね♪

    【材料(二人分)】
    ・豚肩ロース(またはロース肉)200~250g位  ・お好みの付け合せ野菜
    ・お好みでピンクペパー適量
    ひと口ペッパーボーク 材料 ひと口ペッパーボーク 調味料
    <ひと口ペッパーポーク 下味調味料>
    ・<香りソルト>4種のペパーミックス適量
    ・オリープオイル大さじ1  ・片栗粉大さじ1

    【下準備】
    1.豚肉は食べやすいひと口位に切り(またはカット済みの豚肉)、常温に戻して
      から4種のペパーミックス(または塩、粗びき黒胡椒)をふり、片栗粉、オリーブ
      オイルを加えます。
    ひと口ペッパーボーク 【下準備】① ひと口ペッパーボーク 【下準備】②
    2.良く混ぜ合わせて15~20分位漬け込みます。

    【作り方】
    1.お好みの付け合せ野菜を用意しておきます。今回はポテトサラダです。
    ひと口ペッパーボーク 調理① ひと口ペッパーボーク 調理②
    2.フライパンには少量のオリーブオイルを熱し、マリネした豚肉を入れます。
    3.豚肉の全面に焼き色をつけ、火を通します。
    ひと口ペッパーボーク 調理③ ひと口ペッパーボーク 調理④
    4.豚肉に火が通れば器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みでピンクペパーを添えると彩りもぐっと良くなります。

      4種のペパーミックスがない場合は、塩、粗びき黒胡椒で大丈夫です。
      
    ひと口ペッパーボーク 拡大①
    フライパンでカリッと焼き上げた豚肉ですが、オリーブオイルと片栗粉でマリネしているのでジューシーな焼き上がりになります。しっかりしたペパーの風味が加わり、豚肉の旨みを楽しめる一品です♪きりっした辛みが、喉越しが美味しいビールと合います~♪

    ひと口ペッパーボーク B②
    マリネするひと手間がかかりますが、ジューシー感が味わえるのでぜひ試してみて下さいね。今回はポーク(豚肉)でいただきましたが、チキンや白身魚、サーモンなど、お好みの食材でも同じように作れば美味しくいただけます。

    写真のザ・プレミアム・モルツは、サントリーさん×レシピブログさんのコラボ企画「大好きなお父さんに最高のおもてなしを♪ザ・プレミアム・モルツと楽しむ父の日レシピ 」でいただきました。美味しかったです。ごちそうさまでした~♪
    父の日レシピ
    父の日の料理レシピ



    もう一品、こちらもビールと合う一品は「ジャーマンポテトのチーズ焼き」です~。冷凍のフライドポテトを使って簡単に出来る料理です♪
    ジャーマンポテトのチーズ焼き 大
    【材料(二人分)】
    ・冷凍フライドポテト100g位  ・ソーセージ3~4本  ・玉ねぎ1/4個
    ・塩、胡椒適量  ・溶けるピザ用チーズ適量
    ・お好みでパセリのみじん切り適量

    【下準備】
    玉ねぎはくし型、ソーセージは食べやすいの大きさに切ります。

    【作り方】
    1.冷凍のフライドポテトは油で揚げるか、レンジ調理して火を通します。
    ポテト調理① ポテト調理②
    2.フライパンにオリーブオイル(またはサラダ油)を熱し、玉ねぎとソーセージを
      炒めます。
    3.続いて調理したポテトを加え、さっと炒め合わせ、塩、胡椒で味を調えます。
    ポテト調理③ ポテト調理④
    4.耐熱皿(またはグラタン皿)にジャーマンポテトを盛り、溶けるピザ用のチーズを
      のせてオーブンかオーブントースターでチーズに色付けして出来上がりです。
      お好みでパセリのみじん切りを適量ふって下さいね。

    ジャーマンポテトのチーズ焼き B
    ソーセージと相性の良い熱々のポテトとチーズの組み合わせは美味しいですよね。簡単にできて、熱々のジャーマンポテトでビールも進みます~。お子様にも喜ばれる、一品が出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 白だしバジルオイルソース【和×洋のコラボソース】
    白だしバジルオイルソース 大
    かつお節のうま味がきいた薄口醤油仕立ての「白だし」と、コクが本格的な「オリープオイル」に、ドライバジルの香りを加えたソースでチキンステーキをいただきました。和と洋のコラポレーションで美味しさがぐっとアップします。香ばしくカリッと焼き上げたチキンステーキに風味豊かなソース、いつもとひと味違う料理が出来上がりました~♪作り方は簡単、超速です~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(200~250g位) ・塩、胡椒適量  ・お好みの付け合せ野菜
    ・水溶きコーンスターチ、または水溶き片栗粉適量
    白だしバジルオイルソース 材料チキン 白だしバジルオイルソース 調味料
    <白だしバジルオイルソース ソース調味料>
    ・ヤマキさんの割烹白だし大さじ1と1/2
    ・AJINOMOTOさんのオリーブオイルエクストラバージン大さじ1
    ・水大さじ1と1/2  ・ドライバジル適量

    【下準備】
    1.ボウルか器に、<白だしバジルオイルソース ソース調味料>を入れて
      良く混ぜ合わせます。
    白だしバジルオイルソース 【下準備】 白だしバジルオイルソース 【下準備】②
    2.お好みの付け合せ野菜を用意しておきます。
      (今回はヘビーリーフ、ミニトマト)

    【作り方】
    1.鶏もも肉を広げ、肉の厚い部分に切り込みを入れ、半分にカットします。
      下味として軽く塩、胡椒をふります。
    白だしバジルオイルソース 調理① 白だしバジルオイルソース 調理②
    2.フライパンには油を入れずに熱し、鶏もも肉の皮目から焼きます。
    3.皮がきつね色になったら返して、身側を焼き、火を通します。
    白だしバジルオイルソース 調理③ 白だしバジルオイルソース 調理④
    4.鶏もも肉が焼けたら、付け合せ野菜と一緒に盛り付けます。
    5.フライパンをキレイにして、<白だしバジルオイルソース ソース調味料>
      を入れて煮立てます。ソースが煮立てば水溶きコーンスターチ、または
      水溶き片栗粉を適量加え、ソースに濃度を付けます。
    白だしバジルオイルソース 調理⑤ 白だしバジルオイルソース 調理⑥
    6.ソーズに濃度が付けば火を止め、焼き上げたチキンにかけて出来上がりです。
      ソースは薄味に仕上げています。水の量で塩分を調整して下さいね。

    白だしバジルオイルソース 拡大
    カリッと焼き上げたチキンに、白だしベースのオイルソースのコクが加わり、バジルの香りがマッチして、食欲をそそらせる一品に仕上がりました♪

    白だしバジルオイルソース B
    ソースの作り方が簡単なので、チキンを焼き上げればあっと言う間に出来上がります。白だしなので色も薄く、ソースが鮮やかに出来上がるのがうれしいです~♪和と洋のコラボから新しい美味しさが拡がります。ぜひ一度試してみて下さいね♪

    ヤマキさんの割烹白だしは濃厚な鰹一番だしをベースに、うす口醤油などでバランスよく調味されています。かつお節のうま味と香りがたっぷりで、料理が薄色に仕上がります。AJINOMOTOさんのオリーブオイルはエクストラバージンならではの風味がきわだつ本格的なオイルです。
    白だし×オリーブオイル 写真
    今回使っためんつゆ、オリーブオイル エクストラバージンは、ヤマキさん×J-オイルミルズ(AJINOMOTO)さん×レシピブログさんのコラボ企画「だし×オイル」でおいしさ広がる!コラボで旨い♪レシピコンテスト「 」でいただきました。簡単、時短で美味しいソースが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    だし×オイルの料理レシピ
    だし×オイルの料理レシピ


    野菜料理は「きゅうりとツナの山椒風味サラダ」です。チーズも添えていただきました♪
    きゅうりとツナのマヨサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・ツナ1/2缶位  ・きゅうり1/2本位  ・お好みのチーズ適量  ・塩少々

    <新玉ねぎとツナのサラダ ドレッシング調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2  ・粉山椒適量  ・醤油ほんの少々

    【作り方】
    1.きゅうりは縦半分に切ってから斜め切りにします。塩少々をふり、10分ほど
      置いて水気が出たら固く絞ります。
    きゅうりとツナのマヨサラダ 調理
    2.ボウルに水気を絞ったきゅうり、油を切ったツナ、食べやすい大きさに切った
      チーズを入れ、マヨネーズ、粉山椒、醤油で和えて和えて出来上がりです。

    きゅうりとツナのマヨサラダ B
    粉山椒の香りがほんのりきいたきゅうりとツナのサラダが出来上がりました~。チーズも加えて旨みも味わえます。粉山椒とマヨネーズの組み合わせもおすすめです~♪


    もう一品はおつまみメニュー「ちくわのきゅうり詰め しそ梅添え」です。
    ちくわきゅうり 大
    【材料(二人分)】
    ・ちくわ2本  ・きゅうり適量

    【作り方】
    1.ちくわの大きさと長さに合わせてきゅうりを切ります。
    2.ちくわにきゅうりを差し込み、お好みの形に切ります。
      お好みで「しそ梅」、または「梅肉」を添えていただきます。

    ちくわきゅうり B
    定番のちくわきゅうりに、さっぱりした「しそ梅」を添えていただきました。梅の風味と酸味は食欲のないときも料理を美味しくいただけます。お酒には特に合います~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、感謝です~。
  • 豚肉の青梗菜巻き【照り焼きダレ】
    豚肉の青梗菜巻き 大
    豚肉を使った巻物は簡単に出来て美味しいですよね♪本日は青菜の青梗菜を豚ロース肉にくるくるっと巻き、甘辛の照り焼きダレを掛けました。みずみずしい青梗菜と、旨みのある豚ロース肉の相性がバッチリです~。甘辛の照り焼きダレなので、白ご飯に合います。お酒の肴にも、またお弁当のおかずにもおすすめの一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉(薄切り) 6枚  ・青梗菜1個  ・お好みの付け合せ野菜適量
    ・塩、胡椒適量  ・小麦粉適量
    豚肉の青梗菜巻き 材料① 豚肉の青梗菜巻き 材料②
    <照り焼きダレ>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1と1/2
    ・砂糖小さじ2

    【下準備】
    1.予め、<照り焼きダレ>を用意しておきます。
    豚肉の青梗菜巻き 【下準備】① 豚肉の青梗菜巻き 【下準備】②
    2.青梗菜の茎の部分は豚肉の横幅に合わせて切り、6等分します。  鍋に熱湯を沸かして青梗菜の茎と葉をさっとゆで  てザルに取り、粗熱が取れれば水気をしっかり絞ります。 青梗菜の葉の部分を6等分し、豚肉の横幅に長さを合わせ  ておきます。
      
      ※青梗菜の下準備はレンジ調理してもOKです。

    【作り方】
    1.豚ロース肉を広げ、小麦粉を少量ふります。
    豚肉の青梗菜巻き 調理③ 豚肉の青梗菜巻き 調理④
    2.豚肉の上に青梗菜をのせます。
    3.青梗菜が芯の中央にくるよう、くるくるっと巻きます。
    豚肉の青梗菜巻き 調理⑤ 豚肉の青梗菜巻き 調理⑥
    4.同じようにして、6本分の豚肉を巻きます。
    5.巻いた豚肉に、軽く塩・胡椒を振り、小麦粉をふります。
    豚肉の青梗菜巻き 調理⑦ 豚肉の青梗菜巻き 調理⑧
    6.フライパンに油を熱し、余分な小麦粉をはたいた豚肉を入れて
      まんべんなく焼き色をつけて火を通します。
    7.焼いた豚肉は付け合せ野菜と一緒に器に盛り付けます。
      フライパンをキレイにして、<照り焼きダレ>を入れて煮詰め
      照りとトロミが出たら火を止めます。
    豚肉の青梗菜巻き 調理⑨ 豚肉の青梗菜巻き 調理⑩
    8.豚肉の青梗菜巻きに<照り焼きダレ>を掛けて出来上がりです。

    豚肉の青梗菜巻き 拡大
    今回はさっぱり感と色合いを出すため、焼き上げてから豚肉にタレを絡めていませんが、焼き上げた豚肉にタレを絡めて仕上げても美味しくいただけます。タレを掛けた豚肉の青梗菜巻きの拡大写真はこんな感じです。

    豚肉の青梗菜巻き B
    ヘルシーな青菜(青梗菜)は焼いてもみずみずしく、さっぱりして美味しいです~。豚肉の巻物は、薄切りの豚肉でもボリューム感がぐっと出ますね。ご飯もお酒も進みます~♪


    副菜の一品目は「三つ葉のナムル」です。
    三つ葉のナムル 大
    【材料(二人分)】
    ・三つ葉1パック  ・白炒り胡麻適量  ・胡麻油適量

    <三つ葉のナムル 調味料>
    ・塩ほんの少々 ・胡麻油大さじ1/2  ・醤油小さじ1

    【作り方】
    1.三つ葉は根元の部分を切り、水にさらしてシャキとさせてザルに上げます。
      続いて、熱湯でさっと茹でて冷水に取り、水気をしっかり切り、食べやすい
      長さに切ります。
    2.ボウルに水気をよく絞った三つ葉を入れ、胡麻油でよく混ぜ合わせます。
      塩、醤油で味を調え、お好みで白炒り胡麻を加えてて混ぜ合わせ、器に
      盛り付けて出来上がりです。

    三つ葉のナムル大
    胡麻油でしっかり和えてから味付けすると照りも出て、色合いもキレイに仕上がります。香りと歯応えを楽しめるさっぱりしたナムルになりました~♪


    もう一品の副菜は「さつま揚げと筍の柚子胡椒煮」です。
    さつま揚げと筍の炊いたん大
    【材料(三~四人分)】
    ・さつま揚げ2~3個  ・筍の水煮1/2個位  ・にんじん1/3本位
    ・柚子胡椒適量  ・お好みで、青みしてきぬさや2~4個

    <さつま揚げと筍の炊いたん お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄  ・薄口醤油大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1  
    ・砂糖ほんの少々

    【作り方】
    1.さつま揚げ、筍の水煮、にんじんは食べやすい大きさに切ります。
      お好みで青みのきぬさやを下ゆでして冷水に取り、下準備しておきます。
    2.鍋に<さつま揚げと筍の炊いたん お出汁と調味料>を入れて火にかけ、
      さつま揚げ、筍の水煮、にんじんを入れて弱火でじっくり煮ていきます。
    さつま揚げと筍の炊いたん 調理
    3.仕上げに柚子胡椒を加えてひと煮立ちさせ、お出汁と調味料が全体にしみて、にんじんが柔らかくなったら火を止めて器に盛り付けます。お好みできぬさやを添えて出来上がりです。

      今回は薄口醤油を使っていますが、濃口醤油でも美味しくできます。
      味付けは薄味仕上げなので、お好みで調整して下さいね。 

    さつま揚げと筍の柚子胡椒煮 B
    さつま揚げ(練り物)から出る旨みが筍、にんじんにしみて、ほっこりといただける煮物です。お弁当のおかずとしてもおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、感謝です~。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング