fc2ブログ
  • すりおろしきゅうり添え牛丼
    牛丼すりおろしきゅうり添え 大
    いつもの牛丼をさっぱりといただけるよう、すりおろしたきゅうりを添えました。きゅうりのみどり色が引き立ち、見た目にも涼やかな丼です。旨みたっぷりの牛丼に、みどりのきゅうりを加えるだけでひと味違う料理に変わります。生姜の風味をきかせた少し甘めの牛丼でスタミナアップも出来ますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・牛薄切り肉(100~150g位)  ・玉ねぎ(小)1/2個  生姜1片(15g位)
    ・きゅうり1/2本  ・丼用のご飯二人分
    牛丼すりおろしきゅうり添え 材料 牛丼すりおろしきゅうり添え 調味料
    <牛丼 調味料>
    ・お出汁100㏄  ・砂糖大さじ1と1/2  ・醤油大さじ2  ・酒大さじ3  ・みりん大さじ2

    【下準備】
    1.牛肉はひと口大位の食べやすい大きさに切ります。
      玉ねぎは薄切りにします。
      生姜は皮をむいてせん切りにし、水にさらして水けを切ります。
    牛丼すりおろしきゅうり添え 【下準備】① 牛丼すりおろしきゅうり添え 【下準備】②
    2.きゅうりをすりおろし、ザルに取って水気を切ります。

    【作り方】
    1.鍋に<牛丼 調味料>を入れて火にかけ、煮立てば牛肉、玉ねぎ、生姜の
      細切りを入れて煮ます。アクが出ればこまめに取り除いて下さいね。
    牛丼すりおろしきゅうり添え 調理① 牛丼すりおろしきゅうり添え 調理②
    2.煮汁が具材にしみたら火を止めます。
    3.丼にご飯を盛ります。
    牛丼すりおろしきゅうり添え 調理③ 牛丼すりおろしきゅうり添え 調理④
    4.ご飯の上に牛丼を盛り付け、すりおろしたきゅうりをのせて出来上がりです。
      牛丼の味付けは薄味なので、お好みで調えて下さいね。

    牛丼すりおろしきゅうり添え 拡大
    涼しげなみどり色が鮮やかな牛丼が出来上がりました。玉ねぎの甘みと生姜のほのかな香りで食欲をそそりますよ~♪牛丼ではなく、牛皿でいただくとご飯にも、お酒にも会います~。

    牛丼すりおろしきゅうり添え B
    本当は大根おろしで、「おろしポン酢牛丼」を作るつもりでしたが、なんと大根を買い忘れてしまいました。ふと思い立ち、きゅうりをすりおろしてのせました~(笑) きゅうりのさっぱりした味わいと色合いで、いつもと違う牛丼になりました。美味しかったです~♪

    野菜料理の一品目は「ホットフライドポテト」です。揚げたポテトに塩とレッドペパー<赤唐辛子>をふりました♪
    ピリ辛フライドポテト 大
    【材料(二人分)】
    ・冷凍ポテト適量  ・塩適量  ・レッドペパー<赤唐辛子>適量

    【作り方】
    1.揚げ油を熱して冷凍のポテトをカリッと揚げます。
    ピリ辛フライドポテト 調理① GABANレッドペパー 写真
    2.揚げたポテトの油を良く切り、塩、レッドペパー<赤唐辛子>を
      お好みの量ふって出来上がりです。
    ピリ辛フライドポテト B
    いつものフライドポテトにレッドペパーをふって辛味と旨みを味わいました。熱い夏ならではの一品です。いつもとひと味違う感覚のポテト、お酒にもバッチリ合います~♪

    もう一品の副菜は「ピーマンと新生姜のきんぴら」です。
    ピーマンと新生姜のきんぴら 大
    【材料(二人分)】
    ・ピーマン3~4個  ・新生姜1片

    <ピーマンと新生姜のきんぴら 調味料>
    ・薄口醤油小さじ1  ・みりん小さじ1  ・砂糖小さじ1   ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.ピーマンは縦半分に切ってから種を取り、繊維の逆の横切りにします。
      新生姜は薄皮をむき、細切りにします。
    2.鍋に胡麻油を熱し、ピーマンと新生姜を炒めます。
    3.続いて<ピーマンと新生姜のきんぴら 調味料>を加え、からめるように
      して炒めます。
    4.汁気がなくなる直前に火を止め、器に盛り付け出来上がりです。

    ピーマンと新生姜のきんぴら B
    さわやかな風味の新生姜を使ったきんぴらです。柔らかくて美味しい旬のピーマンと組み合わせました。ほのかな辛味と香り、そして栄養バランスに優れた副菜が出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 春雨と豚肉の五香粉炒め
    春雨と豚肉の五香粉炒め 大
    ツルッとした食感が美味しい「春雨(はるさめ)」と、夏場のおすすめ食材「豚肉」で炒め物を作りました。味付けのベースは中国料理やベトナム料理などで使われるミックススパイス【五香粉(ウーシャンフェン)】です~。中華スープとオイスターソースなどの合わせ調味料と五香粉で、旨みたっぷりの炒め物が簡単に出来ます。独特の香りも楽しめて、いつもとひと味違う美味しさが味わえました~。

    【材料(二人分)】
    ・春雨(はるさめ)20g位  ・豚肉(薄切り)80~100g位  
    ・エリンギ1~2本  ・生しいたけ2個  ・ピーマン1個
    ・にんじん1/3本  ・お好みで胡麻油適量
    春雨と豚肉の五香粉炒め 材料 春雨と豚肉の五香粉炒め 調味料
    <春雨と豚肉の五香粉炒め 合わせ調味料>
    ・中華スープ150cc(熱湯150㏄を顆粒の中華スープ小さじ1/2で溶かしたもの)
    ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1/2  ・オイスターソース大さじ1/2
    ・五香粉(ウーシャンフェン)ほんの少々
    五香粉【GABAN】 写真
    <豚肉 下味調味料>
    ・酒大さじ1/2  ・薄口醤油小さじ1  ・片栗粉大さじ1

    【下準備】
    1.豚肉は細切りにしてボウルに入れ、<豚肉 下味調味料>を入れて
      さっと混ぜ合わせます。
    春雨と豚肉の五香粉炒め 【下準備】① 春雨と豚肉の五香粉炒め 【下準備】②
    2.エリンギ、生しいたけ、ピーマン、にんじんは細切りにします。
    3.器かボウルに、<春雨と豚肉の五香粉炒め 合わせ調味料>を用意します。

    【作り方】
    1.春雨(はるさめ)は熱湯でゆで、水気を切って食べやすい長さに切ります。
    春雨と豚肉の五香粉炒め 調理① 春雨と豚肉の五香粉炒め 調理②
    2.フライパンに油を熱し、下味をつけた豚肉を焦がさない炒めて火を通します。
    3.エリンギ、生しいたけ、ピーマン、にんじんを加えて炒め合わせます。
    春雨と豚肉の五香粉炒め 調理③ 春雨と豚肉の五香粉炒め 調理④
    4.野菜に火が通れば<春雨と豚肉の五香粉炒め 合わせ調味料>、春雨を
      加えて煮立てます。春雨と具材に合わせ調味料の汁気がなじんたらさっと
      炒め、お好みで胡麻油を回し入れます。再度炒め合わせて火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

      味付けは薄味なので、お好みに合わせて調整して下さいね。
      
    春雨と豚肉の五香粉炒め 拡大
    五香粉の香りと、オイスターソースの旨みが、具材にしっかりとしみた炒め物が出来上がりました~。春雨のツルッとした食感で、暑い日もお箸が進みます~。麻婆春雨のような辛味はありませんが、独特の香りが楽しめる一品です~♪

    春雨と豚肉の五香粉炒め B
    五香粉<パウダー>は中国料理、ベトナム料理、インドシナ地域でも使われる5種類のミックススパイスです。スパイスは必ずしも5種類というわけではなく、一般的にはスターアニス(八角茴香)、山椒、花椒(ホアジャオ)、シナモン、クローブ、フェンネルの種などがよく使われます。肉や魚料理に中国風の香りづけができるほか、独特の風味が楽しめる料理になります♪

    野菜料理の一品目は「いんげんとミニトマトの胡麻ポン酢和え」です。
    ミニトマトといんげんの胡麻ポン酢和え 大
    【材料(二人分)】
    ・いんげん8~10本位  ・ミニトマト4~6個

    <胡麻ポン酢 調味料>
    ・白煎り胡麻大さじ2  ・ポン酢醤油大さじ2

    【作り方】
    1.白煎り胡麻を細かくすり、器に入れてポン酢醤油を加えて良く混ぜます。
    2.いんげん(三度豆)は熱湯で下ゆでして冷水に取ります。
      粗熱が取れたら水気をしっかり切り、5~6cm位の長さに切ります。
    3.ミニトマトは横半分に切ります。
    4.ボウルにいんげん(三度豆)、ミニトマトを入れ、<胡麻ポン酢>を加えて
      さっと混ぜます。器に盛り付けて出来上がりです。

    ミニトマトといんげんの胡麻ポン酢和え B
    ヘルシーな胡麻を使って、簡単に出来る「胡麻ポン酢」は香りもさわやかで、胡麻の風味も楽しめます。赤いトマトの彩りも良く、食欲をそそる一品が出来上がりました~♪

    もう一品は「バターコーン」です。お子様のおやつにも、またお酒のおつまみとしてもおすすめです。
    バターコーン 大
    【材料(二人分)】
    ・コーン(ホール)缶100g位  ・バター5~10g位

    <バターコーン 調味料>
    ・顆粒のヴィヨンスープほんの少々  ・胡椒適量

    【作り方】
    1..コーン(ホール)缶は汁気をよく切ってから耐熱皿に入れます。
    バターコーン 調理① バターコーン 調理②
    2.顆粒のヴィヨンスープほんの少々と胡椒をふり、バターをのせて
      ラップをかけ、電子レンジ(600W)で1分30秒位加熱します。加熱
      が終わればラップを外し、全体を混ぜ合わせて出来上がりです。

    バターコーン B
    シンプルな料理ですが、簡単&手軽に作れてコーンの甘みを楽しめる一品です。お酒にも合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • トマトとナスの冷しゃぶ♪柚子胡椒ポン酢
    トマトとナスの冷しゃぶ 柚子胡椒ポン酢 大
    夏バテ防止や疲労回復に良いとされる豚肉(豚ロース肉)を使った冷しゃぶです。タレはさわやかコンビのポン酢醤油に、柚子胡椒を加えました。夏野菜の茄子(ナス)、トマト、いんげん(三度豆)、そしてレタスを添えて一緒にいただきます。ピリッとしたポン酢柚子胡椒と豚肉の相性も良く、暑い日もお箸が進みます~♪サラダ感覚でいただく冷しゃぶで元気もいただきました~。

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉(しゃぶしゃぶ用)100~150g位  ・出汁昆布10㎝角1枚
    ・トマト1個  ・茄子1個  ・レタス1/4個位  ・いんげん(三度豆)3~4本
    トマトとナスの冷しゃぶ 柚子胡椒ポン酢 材料① トマトとナスの冷しゃぶ 柚子胡椒ポン酢 材料②
    <タレ 柚子胡椒ポン酢 調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ3  ・柚子胡椒小さじ1位

    【下準備】
    1.鍋に水と出汁昆布を入れて昆布出汁を用意しておきます。
    トマトとナスの冷しゃぶ 柚子胡椒ポン酢 【下準備】① トマトとナスの冷しゃぶ 柚子胡椒ポン酢 【下準備】②
    2.器かボウルにポン酢醤油と柚子胡椒を入れ、良く混ぜ合わせます。
    3.茄子は横半分に切ってから縦8等分して、水にさらしてアクを取ります。
      トマトはひと口位に切ります。いんげん(三度豆)は下ゆでしてから冷水
      に取り、4~5cmの食べやすい長さに切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、茄子を炒めて柔らかく火を通し、粗熱を取ります。
    トマトとナスの冷しゃぶ 柚子胡椒ポン酢 調理① トマトとナスの冷しゃぶ 柚子胡椒ポン酢 調理②
    2.昆布出汁を煮立て、豚ロース肉を3~4枚ずつ入れてさっと泳がせ、色が
      変わるくらいで取り出し、粗熱を取ります。
    3.器にトマトと、ひと口位に切ったレタスを盛りつけます。
    トマトとナスの冷しゃぶ 柚子胡椒ポン酢 調理③ トマトとナスの冷しゃぶ 柚子胡椒ポン酢 調理④
    4.レタスの上に粗熱の取れた豚ロース肉をのせます。
      豚肉の周りに茄子、いんげん(三度豆)を添え、<タレ 柚子胡椒ポン酢>
      をかけて出来上がりです。

    トマトとナスの冷しゃぶ 柚子胡椒ポン酢 拡大
    身体に優しい豚ロース肉の冷しゃぶが出来上がりました~。さわやかな香りと、ちょっとピリ辛の柚子胡椒ポン酢でいただくお肉がさっぱりしています。夏野菜もたっぷり摂れてヘルシーです~♪

    トマトとナスの冷しゃぶ 柚子胡椒ポン酢 B
    豚肉に豊富に含まれるビタミンB1は疲労回復やスタミナアップに良いとされます。暑い日は特におすすめの冷しゃぶで、元気に夏を乗り切りましょうね~♪

    冷しゃぶに添えた副菜の一品目は「ほうれんそうのかつお和え」です。
    ほうれん草のかつお和え 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれんそう1/2束  ・かつお節適量

    <かつお和え 調味料>
    ・麺つゆ適量

    【作り方】
    1.ほうれんそうは水洗いをして、熱湯でさっと茹でて冷水に取り、粗熱が取れたら
      水気を絞ります。根元を少し切り落として4~5cmの長さに切ります。
    2.ボウルにほうれんそう、かつお節を入れ、麺つゆで和えて出来上がりです。

    ほうれん草のかつお和え B
    簡単におひたしが出来る麺つゆと、かつお節の旨みでいただく「ほうれん草」、暑い日もさっぱりといただけますよ~♪

    もう一品は「タコとキャベツのガーリック炒め」です。
    タコとキャベツのガーリック炒め 大
    【材料(二人分)】
    ・ゆでタコの足2本位  ・キャベツ1/8個位  ・お好みでパプリカ(黄)1/6個位

    <タコとキャベツのガーリック炒め 味付け調味料>
    ・ハウス食品さんの香りソルト<ガーリック&オニオン>適量

    【作り方】
    1.ゆでタコの足は食べやすいひと口位の削ぎ切りにします。
    2.キャベツはザク切り、パプリカは細切りにします。
    3.フライパンにオリーブオイルを熱し、キャベツとパプリカを炒めます。
      野菜に火が通れば、タコを加えて炒め合わせます。
    タコとキャベツのガーリック炒め 調理① タコとキャベツのガーリック炒め 調理②
    4.香りソルト<ガーリック&オニオン>で味を調え、さっと炒め合わせて
      火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    タコとキャベツのガーリック炒め B
    食感が楽しめるタコを使って、ガーリック風味のシンプルな炒め物にしました。タコは炒め過ぎると固くなってしまうので、さっと炒めます。タコとキャベツの相性もバッチリです♪この一品は、ご飯にもお酒にも合いますよ~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 鶏胸肉とししとうの辛み炒め
    鶏むね肉とししとうのピリ辛炒め 大
    ヘルシーでさっぱりした鶏胸肉と、夏が旬のししとう(獅子唐)を炒め物にしました。味付けはレッドペパー<赤唐辛子>と塩、胡椒、酒のシンプルな一品です。下味と片栗粉をまぶした鶏胸肉が柔らかくてふっくらしています。ビタミンCがたっぷり含まれるししとうとの相性もバッチリ♪レッドペパーには辛さだけでなく、料理の旨みを増す効果もあります。暑い日の刺激的な辛さが冷やしたビールと合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏胸肉(小)1枚(120~150g位)  ・ピーマンししとう8~10個
    ・パプリカ(黄、または赤)1/6個位  ・ミニトマト4~6個
    ・お好みの付け合わせ野菜
    鶏むね肉とししとうのピリ辛炒め 材料① 鶏むね肉とししとうのピリ辛炒め 材料②
    <鶏胸肉 下味調味料>
    ・酒大さじ1/2  ・薄口醤油小さじ1  ・片栗粉大さじ1

    <鶏胸肉とししとうのピリ辛炒め 調味料>
    ・GABANレッドペパー<パウダー>適量  ・酒大さじ1  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.鶏胸肉をひと口大の削ぎ切りにして、バットかボウルに入れて<鶏胸肉
      下味調味料>を加え、もみ込んでおきます。
    鶏むね肉とししとうのピリ辛炒め 【下準備】① 鶏むね肉とししとうのピリ辛炒め 【下準備】②
    2.ししとうは縦に切り込みを入れ、中の種を取り出します。
      パプリカは細切りにします。ミニトマトは横半分に切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、下味をつけた鶏胸肉を焦がさないように炒め、火を通します。
    鶏むね肉とししとうのピリ辛炒め 調理① 鶏むね肉とししとうのピリ辛炒め 調理②
    2.火が通ればししとう、パプリカを加えて炒めます。
    3.野菜に火が通れば、酒、塩、胡椒、GABANレッドペパー<パウダー>で
      味を調えます。辛さはレッドペパーの量で調整して下さいね。
    鶏むね肉とししとうのピリ辛炒め 調理③ 鶏むね肉とししとうのピリ辛炒め 調理④
    4.味が決まれば再度炒め合わせて火を止めます。付け合わせ野菜と
      一緒に器に盛り付け、ミニトマトを添えて出来上がりです。

    鶏むね肉とししとうのピリ辛炒め 拡大
    ヘルシーな鶏胸肉とししとうを使ったピリ辛炒めが出来上がりました~。鶏胸肉に下味をつけ、片栗粉でコーティングしておくとふっくらと柔らかく炒め上がります。厳しい暑さが続いていますが、辛味のある料理で元気も出ます~♪

    鶏むね肉とししとうのピリ辛炒め B
    レッドペパーの辛さと風味がきいた鶏胸肉の炒め物は低カロリーで家計にも優しいです~。夏らしい一品になりました。ご飯にも、また冷やしたピールとも合いますよ~♪

    GABANレッドペパー 写真
    レッドペパーは世界中で広く利用されている、おなじみの赤唐辛子です。カッと熱くなるような辛さが特徴ですが、辛味だけではなく独特の香味をもち、料理のうまみを増す効果もあります。暑い日のおすすめ調味料です~。ビールに合う一品が出来上がりました~♪

    今回の炒め物に使ったレッドぺハー<パウダー>は、ハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画、「スパイスでお料理上手:ビールにぴったり♪手早く簡単!スパイシーおつまみ」でいただきました。美味しかったです。ごちそうさまでした~♪
    スパイシーおつまみ料理レシピ
    スパイシーおつまみ料理レシピ  スパイスレシピ検索

    炒め物に添えた副菜は定番の「焼き茄子」です。今回は電子レンジのレンジグリル機能で焼き上げました。
    焼き茄子 B
    【材料(二人分)】
    ・茄子2個  ・おろし生姜適量  ・醤油(またはポン酢醤油)適量  ・お好みで大葉2枚

    【作り方】
    1.茄子がレンジ内ではじけないよう、楊枝で5~6箇所、穴を空けておきます。
    2.レンジに茄子を入れ、グリル機能で15分ほど焼きます。
      裏返して反対面を10分焼きます。
    レンジグリル 焼き茄子 調理
    3.焼けたら、熱いうちに皮をむきます。茄子が熱いので、火傷をしないように指先に
      水をつけながらむいて下さいね。器に盛り付け、お好みでおろし生姜を添え、醤油、

    焼き茄子 大

    レンジで調理した焼き茄子が出来上がりました。焼き網で焼くより、台所の室温が上がらずに調理できると思います。おろし生姜の風味で、さっぱりといただける副菜になりました~♪

    もう一品は「ベーコンとゴーヤの中華風和え物」です。1日冷蔵庫で寝かせた、古漬けのような一品です。
    ゴーヤとベーコンの中華風和え物大
    【材料(二人分)】
    ・ベーコン1~2枚  ・ゴーヤ(小)1/2本  ・お好みでパプリカ(黄)1/6個

    <ベーコンとゴーヤの中華風和え物 合わせ調味料>
    ・豆板醤小さじ1/2  ・酢大さじ1  ・醤油大さじ1/2  ・・酒大さじ1/2
    ・砂糖小さじ1  ・胡麻油小さじ1

    【作り方】
    1.鍋に<ベーコンとゴーヤの中華風和え物 合わせ調味料>を入れて煮立て、
      煮立てば火を止めて粗熱を取ります。
    2.ゴーヤは種を取り除き、縦半分にしてから5~6mm位の厚さの切り、塩を振って、
      少しおいてから水で洗います。
    3.鍋に熱湯を沸かし、ゴーヤを入れて1分ほど加熱したら取り出し、ザルに取り、
      冷水にさらしてから水気を絞ります。
    4.ベーコンはフライパンかオーブントースターでパリッと焼き上げ、ひと口位の拍子
      切りにします。パプリカは細切りにます。
    ゴーヤとベーコンの中華風和え物 調理
    5.ボウルにベーコン、ゴーヤ、パプリカを入れ、<ベーコンとゴーヤの中華風和え物
      合わせ調味料>で和えます。冷蔵庫で1日寝かせて調味料の味をしみ込ませ、
      器に盛り付けて出来上がりです。
    ゴーヤとベーコンの中華風和え物 大
    1日冷蔵庫で寝かせると、古漬けのように味がしっかりとしみ込みます。ベーコンの旨みとゴーヤのほのかな苦味が美味しい和え物が出来上がりました。お酒にも合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 牛すじの味噌生姜焼き
    牛すじの味噌生姜炒め 大改
    煮込みに使うことが多い「牛すじ」ですが、今回は炒め物でいただきました。牛すじは圧力鍋で柔らかく下ゆでし、味付けは牛すじと相性の良い味噌を、いつもの生姜焼きのタレに加えた「味噌生姜焼き」です。旨みとコラーゲンたっぷりの牛すじ、味噌のコクと旨みが甘辛の生姜焼きのタレに加わり、ご飯にもお酒にも合う一品が出来上がりました。特に冷たいビールとは合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・牛すじ250~300g位  ・玉ねぎ1/2個  ・お好みの付け合せ野菜
    ・長ねぎの青い部分1本分  ・生姜スライス5~6枚  
    牛すじの生姜味噌焼き 材料 牛すじの生姜味噌焼き 調味料
    <味噌生姜焼き タレ>
    ・味噌大さじ1  ・おろし生姜大さじ1/2(チューブタイプでもOKです)
    ・醤油大さじ1  ・みりん大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・砂糖大さじ1/2

    【下準備】
    1.鍋にお湯をわかし、沸騰したら牛すじをそのまま入れます。
      アクが出れば取って、5分くらい茹でて取り出し、流水でよく洗います。
      洗い流した牛すじはひと口位の食べやすい大きさに切ります。
    牛すじの生姜味噌焼き 【下準備】① 牛すじの生姜味噌焼き 【下準備】②
    2.圧力鍋に牛すじ、水1000㏄(5カップ)位、臭みを取るため、長ねぎの青い部分、
      スライスした生姜を入れます。圧力鍋に蓋をして火にかけ、加圧状態になったら、
      弱火にして20分ほど加圧します。加圧が終わったら火を止め、自然冷却します。
    3.玉ねぎは繊維と逆方向に7~8mm幅位に切ります。
    牛すじの生姜味噌焼き 【下準備】③ 牛すじの生姜味噌焼き 【下準備】④
    4.上の右側の写真は下準備の終わった牛すじです。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、玉ねぎを炒めます。
    牛すじの生姜味噌焼き 調理① 牛すじの生姜味噌焼き 調理②
    3.<味噌生姜焼き タレ>を加えて炒めます。
    牛すじの生姜味噌焼き 調理③ 牛すじの生姜味噌焼き 調理④
    4.全体にタレの味がなじんだら火を止め、お好みの付け合わせ野菜とともに
      器に盛り付けて出来上がりです。

      味付けはお好みで味噌、醤油の量で調整して下さいね。
      圧力鍋を使わない場合、下ゆでした牛すじを食べやすい大きさに切り、柔ら
      かくなるまで鍋で煮込んでから、炒めて下さい。

    牛すじの生姜味噌焼き 拡大
    トロトロになるまで下ゆでした牛すじの炒め物が出来上がりました。味噌生姜焼きタレがしっかりとしみています。一緒に炒めた玉ねぎも絶品です。味噌と生姜で、牛すじ独特の香りを感じさせない料理になりました。

    牛すじの生姜味噌焼き B
    牛すじの炒め物は夏バテ防止のスタミナ補給にもなります。煮込みとはまたひと味違う美味しさが味わえます。コラーゲンもたっぷり摂れて、元気も一緒にいただきました~♪冷たいビールとは相性もバッチリです~。

    この料理はアサヒビールさん×レシピブログさんのコラボ企画「アサヒスーパードライと楽しみたい♪おつまみレシピ」への参加メニューです。
    アサヒスーパードライ350ml
    アサヒスーパードライはどの料理にも相性抜群ですね。冷やしたビールと合いました~。美味しかったです。ごちそうさまでした~♪
    ビールにピッタリおつまみ
    ビールにピッタリおつまみ  ズバうま!プレゼント

    炒め物に添えた副菜は「青梗菜とお揚げの炊いたん」です。
    青梗菜 大
    【材料(三~四人分)】
    ・青梗菜2株  ・お揚げ(油揚げ)1枚
    ・お出汁300㏄  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1/2
    ・薄口醤油大さじ1  ・塩ほんの少々

    【下準備】
    1.青梗菜は水洗いして、三~四等分に切り、茎と葉の部分に分けます。
    2.お揚げ(油揚げ)は1cm幅位の短冊に切ります。

    【作り方】
    1.鍋に少量の胡麻油を熱し、青梗菜の茎の部分を炒めます。
    青梗菜 調理① 青梗菜 調理②
    2.しんなりしてきたら、お出汁、酒、、みりん、砂糖大、薄口醤油、塩を入れ
      ひと煮立ちさせます。
    3.青梗菜の葉とお揚げ(油揚げ)を入れて、お揚げの味を出します。全体に
      味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      夏場は粗熱を取り、少し冷やしていただくと美味しさも格別です。

    青梗菜 B
    青梗菜には中華野菜のイメージがあろうかと思いますが、和の煮物としても美味しくいただけます。お出汁とお揚げの旨みが青梗菜にしみて美味しいです~。さっと出来る副菜としておすすめです♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 麻婆ゴーヤ豆腐【夏らしい一品♪】
    麻婆ゴーヤ豆腐 大
    いつもの麻婆豆腐に旬のゴーヤを加えて、程よい苦味と一緒にいただきました。夏のヘルシー野菜「ゴーヤ」をいれると、定番の麻婆豆腐にはないゴーヤ独特の歯応えと苦味が楽しめます。豆腐とゴーヤの相性も良く、ひき肉の旨みがしっかりとしみ込みます。冷やしたビールと一緒にいただくと美味しさもまた格別ですよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ひき肉(80~100g位)  ・豆腐(絹ごし、または木綿)1/2丁  ・ゴーヤ1/2本位
    ・豆板醤小さじ1  ・生姜(みじん切り、またはチューブタイプのおろし生姜)小さじ1
    ・長ねぎ(みじん切り)1/2本  ・水溶き片栗粉適量  ・お好みで胡麻油適量
    麻婆ゴーヤ豆腐 材料 麻婆ゴーヤ豆腐 調味料
    <麻婆ゴーヤ豆腐 合わせ調味料>
    ・鶏がらスープ200㏄  ・甜面醤大さじ1  ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1
    ・砂糖小さじ1  ・お好みで豆鼓醤大さじ1/2  ・塩、胡椒少々

    【下準備】
    1.ゴーヤはワタを取り除き、縦半分に切ってから5mm幅位の半月にします。
      長ねぎはみじん切りにします。
    麻婆ゴーヤ豆腐 【下準備】① 麻婆ゴーヤ豆腐 【下準備】②
    2.豆腐は食べやすいひと口位の角に切ります。
    3.ボウルか器に、<麻婆豆腐 合わせ調味料>を用意しておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、生姜、長ねぎのみじん切り大さじ1、豆板醤を入れて
      炒め、香りをつけます。
    麻婆ゴーヤ豆腐 調理① 麻婆ゴーヤ豆腐 調理②
    2.香りが出たら、豚のひき肉を加えて炒め、火を通します。
    3.続いてゴーヤを加えてさっと炒め合わせます。
    麻婆ゴーヤ豆腐 調理③ 麻婆ゴーヤ豆腐 調理④
    4.<麻婆ゴーヤ豆腐 合わせ調味料>を入れてひと煮立ちさせます。
    5.煮立てば、豆腐とを長ねぎのみじん切りを加えます。
    麻婆ゴーヤ豆腐 調理⑤ 麻婆ゴーヤ豆腐 調理⑥
    6.豆腐に火が通れば、水溶き片栗粉を回し入れ、豆腐がくずれないようそっと
      混ぜます。お好みで胡麻油を流し入れ、軽く混ぜ合わせて出来上がりです。

    辛い味付けがお好きな方は豆板醤、ラー油で味を調整して下さいね。
    花椒(かしょう、中国語読みでホアジャオ)を少しふると美味しくいただけます。

    麻婆ゴーヤ豆腐 拡大
    ゴーヤを加えただけの麻婆豆腐ですが、ゴーヤと豆腐は元々相性が良いので、食べやすい料理です~。ほど良い苦味がご飯にもお酒にも合います。もう、お箸やスプーンが止まらない美味しさです~♪

    麻婆ゴーヤ豆腐 B
    ゴーヤには疲労回復、肌荒れ防止などに効果があると言われる「ビタミンC」が豊富に含まれています。夏バテ防止にもなるヘルシーなゴーヤで元気もいただきました。市販の麻婆豆腐ソース(合わせ調味料)を使っても、美味しくいただけます。ぜひ一度試してみて下さいね♪

    この料理はアサヒビールさん×レシピブログさんのコラボ企画「アサヒスーパードライと楽しみたい♪おつまみレシピ」への参加メニューです。
    アサヒスーパードライ350ml
    アサヒスーパードライは本当にどんな料理にも相性抜群ですね。美味しかったです~。ごちそうさまでした~♪
    ビールにピッタリおつまみ
    ビールにピッタリおつまみ  ズバうま!プレゼント

    副菜は「レタスとペンネの黒胡椒マヨサラダ」です。
    レタスとペンネの黒胡椒マヨサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・お好みのペンネ50g位  ・レタス1/8個位  ・ハム2枚  
      
    <レタスとペンネの黒胡椒マヨサラダ 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ1と1/2位  ・醤油ほんの少々  ・粗挽き黒胡椒適量

    【作り方】
    1.ペンネを規定のゆで時間+2分位長くゆでて冷水に取り、水気をしっかり
      切ります。
    2.レタスは食べやすいひと口位に切り、冷水にさらしてシャキとさせてから
      水気をきります。ハムは食べやすい大きさに切ります。
    3.ボウルにペンネ、レタス、ハムを入れ、マヨネーズ、醤油、粗挽き黒胡椒
      で和え、器に盛り付けて出来上がりです。

    レタスとペンネの黒胡椒マヨサラダ B
    いつものマヨサラダですが、粗挽き黒胡椒をたっぷりと使って、さわやかな辛味も楽しめるようにしました。マヨ醤油とペンネの相性も良いですね。美味しかったです♪

    もう一品は「トマトとおくらの柚子胡椒ポン酢和え」です。
    トマトとおくらの柚子胡椒ポン酢和え 大
    【材料(二人分)】
    ・トマト(中)1個  ・おくら4本  ・きゅうり1/3本位

    <トマトとおくらの柚子胡椒ポン酢和え 調味料>
    ・ポン酢酢大さじ1と1/2  ・柚子胡椒小さじ1/2位

    【作り方】
    1.トマトは食べやすい大きさにカットします。
    2.おくらはさっと塩ゆでして冷水に取り、粗熱が取れれば水気を切って
      乱切りにします。きゅうりも乱切りにします。
    トマトとおくらの柚子胡椒ポン酢和え 調理 トマトとおくらの柚子胡椒ポン酢和え 調味料
    3.ボウルにトマト、おくら、きゅうりを入れ、柚子胡椒ポン酢を加えてよく混ぜ
      合わせます。器に盛りつけて出来上がりです。

    トマトとおくらの柚子胡椒ポン酢和えB
    夏野菜のトマトとおくらをさっぱりといただけるおすすめの副菜です。野菜の彩りも良く、柚子胡椒のピリッとしたさわやかな辛味で食欲もアップしますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 手羽元ととうもろこしの煮物
    手羽元とコーンの煮込み 大
    夏野菜を代表する旬の「とうもろこし」と、コラーゲンたっぷりの鶏手羽元と一緒に煮物にしました。お出汁と手羽元の旨みが、甘いとうもろこしにしみて絶品の美味しさが味わえます。フレッシュなとうもろこしが手に入る、今の時期ならではの一品です。冷たいビールとの相性もばっちり♪ぜひ一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏手羽元4~5本  ・とうもろこし1/2本  ・玉ねぎ1/2個
    ・いんげん(三度豆)6~8本位  ・塩、胡椒適量  ・小麦粉適量
    手羽元とコーンの煮込み 材料② 手羽元とコーンの煮込み 材料①
    <手羽元ととうもろこしの煮物 調味料>
    ・お出汁400㏄  ・薄口醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・砂糖大さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【下準備】
    1.とうもろこしは半月に切ります。
      玉ねぎは繊維と逆の方向に1センチ幅位に切ります。
      いんげん(三度豆)はさっと下ゆでして冷水に取り、粗熱が取れたら水気を
      切って4~5㎝の食べやすい長さに切ります。
    手羽元とコーンの煮込み 【下準備】② 手羽元とコーンの煮込み 【下準備】①
    2.常温に戻した鶏手羽元の水気をふき取り、軽く塩、胡椒をふり、小麦粉をまぶします。

    【作り方】
    1.フライパンに少量の油を熱し、余分な粉をはたいた手羽元を入れて
      全面に焼き色を付けます。焼くことで旨みを閉じ込めます。
    手羽元とコーンの煮込み 調理① 手羽元とコーンの煮込み 調理②
    2.フライパンに残る脂等をキッチンペーパーでふき取り、<手羽元ととうもろこし
      の煮物 調味料>、玉ねぎを入れて煮立てます。
    3.手羽元が柔らかくなるまで、10~15分ほど煮込みます。
    手羽元とコーンの煮込み 調理③ 手羽元とコーンの煮込み 調理④
    4.続いて、とうもろこしを加えて5分ほど煮込みます。
      最後にいんげん(三度豆)を加え、ひと煮たちさせて火を止めます。
      器に盛り付け、お出汁を少し注いで出来上がりです。
      
      味は薄味なので、お好みの味付けに調えて下さいね。

    手羽元とコーンの煮込み B
    お出汁と手羽元の旨みがしみた「とうもろこし」がまさに絶品です~。もともと甘いとうもろこしですが、旨みが加わることでさらに美味しくいただけます。焼いたり、蒸した「とうもろこし」とはひと味違う美味しさを味わってみて下さいね~。

    手羽元とコーンの煮込み 拡大
    一度焼いてから煮込んだ、コラーゲンたっぷりの手羽元もほろほろで美味しくいただけます。フライパンひとつで出来る夏の煮物、これがまた冷たいビールと合いますよ~♪
    和膳 写真
    この料理はサントリーさん×レシピブログさんのコラボ企画「いつもの和食とビールでおいしい食卓!和膳レシピコンテスト」へのエントリーメニューです。和食に合う和膳、美味しかったです~。ごちそうさまでした~♪
    ビールに合う簡単和食料理レシピ
    ビールに合う簡単和食料理レシピ


    副菜の一品目は「ほうれん草ベーコンの炒めもの」です。
    ほうれん草ベーコン 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック位  ・ベーコン2枚  ・お好みでパプリカ(赤)1/6個位

    <ほうれん草とベーコンの炒めもの 調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油小さじ  ・塩・胡椒適量

    【下準備】
    1.水洗いしたほうれん草は熱湯でさっと下茹でしてから冷水に取り、粗熱が
      取れたら水気をしっかり切り、4~5cm位の食べやすい長さに切ります。
    2.ベーコンは食べやすい大きさに切ります。パプリカは細切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、ベーコンを入れて炒めます。
    ほうれん草ベーコン 調理
    2.続いてほうれん草とパプリカを加えてさっと炒め合わせます。酒、醤油、塩、胡椒
      で味を調え、再度炒め合わせて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    ほうれん草ベーコン B
    ベーコンとほうれん草の相性の良いコンビの炒めものです。シンプルな炒めものですが、ほうれん草にベーコンの旨みが加わり、元気の出る一品です。身体に優しいヘルシーな副菜が出来上がりました。


    もう一品は「トマトと蛇腹きゅうりの中華風サラダ」です。
    蛇腹きゅうりトマト 大
    【材料】
    ・トマト1個  ・きゅうり1本

    <蛇腹きゅうり 漬け込み調味料>
    ・醤油大さじ1  ・酢大さじ2  ・砂糖大さじ1  ・胡麻油小さじ1

    【作り方】
    1.鍋に<蛇腹きゅうりのピリ辛漬け 調味料>を入れて煮立て、沸騰したら
      火を止め、粗熱を取ります。
    2.きゅうりに塩少々を振って板ずりし、斜めに細かく切り込みを入れます。
      そのまま裏返し、同じ角度で切り込みを入れ、蛇腹にしたきゅうりを2㎝幅
      位の輪切りにします。ボウルにきゅうりと<ピリ辛漬け 調味料>を入れて
      漬け込みます。1~2時間で美味しくいただけます。
    3.器にトマトと漬け込んだきゅうりを盛り付けます。<蛇腹きゅうり 漬け込み
      調味料>をかけて出来上がりです。

    蛇腹きゅうりトマト B
    旬のトマトに、中華風の味に漬け込んだ蛇腹きゅうりを添えました。彩りも良く、ほど良い酸味が味わえます。副菜として、またお酒の肴にも合います。お箸が進む一品が出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

                           
                       ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 豚肉の梅しそ豆腐巻き
    豚肉の梅しそ豆腐巻き 大改
    薄切りの豚ロース肉に、梅肉、大葉、木綿豆腐をはさんでくるくると巻いた「豚肉の梅しそ豆腐巻き」を作りました。相性の良い梅としそ(大葉)に、今回はヘルシーな豆腐加え、よりさっぱりといただける巻物にしました。疲労回復ビタミンともいわれる豚肉に、梅としそ(大葉)のさっぱり感、暑い夏場の疲労回復と夏バテ防止におすすめです~♪お弁当のおかずとしても合います~。

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉(薄切り)8枚  ・大葉(小)16枚  ・木綿豆腐1/4丁位
    ・梅干し(中)2個<チューブタイプの梅肉でもOKです。>
    ・お好みの付け合せ野菜適量  ・塩、胡椒適量  ・小麦粉適量
    豚肉の梅しそ豆腐巻き 材料① 豚肉の梅しそ豆腐巻き 材料②
    【下準備】
    1.梅干の種を取り、皮はみじん切りにして、身とよく混ぜ合わせます。
    豚肉の梅しそ豆腐巻き 【下準備】
    2.豚肉の幅に合わせて、木綿豆腐を1.5㎝位の太さで棒状にします。

    【作り方】
    1.豚ロース肉を広げます。
    豚肉の梅しそ豆腐巻き 調理① 豚肉の梅しそ豆腐巻き 調理②
    2.豚肉の上に大葉をのせ、梅肉をぬってから木綿豆腐をのせます。
    3.豆腐が芯の中央にくるよう、くるくるっと巻きます。
    豚肉の梅しそ豆腐巻き 調理③ 豚肉の梅しそ豆腐巻き 調理④
    4.同じようにして、8本分の豚肉を巻きます。
    5.巻いた豚肉に、軽く塩・胡椒を振り、小麦粉をふります。
    豚肉の梅しそ豆腐巻き 調理⑤ 豚肉の梅しそ豆腐巻き 調理⑥
    6.フライパンに油を熱し、余分な小麦粉をはたいた豚肉を入れてまんべん
      なく焼き色をつけて火を通します。焼いた豚肉は付け合せ野菜と一緒に
      器に盛り付けて出来上がりです。

    豚肉の梅しそ豆腐巻き 拡大
    焼き上げた豚肉の梅しそ豆腐巻きを半分にカットした写真です。梅肉の塩分だけでソース等は無くても美味しくいただけます。口のなかに梅肉と大葉の香り、豆腐の甘みが拡がりますよ~。

    豚肉の梅しそ豆腐巻き B
    今回はヘルシーな豆腐を加えて巻物にしました。この先の暑い夏場を乗り切るための栄養素が含まれた一品が出来上がりました。ご飯もお酒も進みます~♪ぜひ一度試してみて下さいね。


    野菜料理は「三つ葉のかつお和え」です。
    三つ葉のかつお和え 大
    【材料(二人分)】
    ・三つ葉1パック位  ・かつお節適量

    <三つ葉のかつお和え 調味料>
    ・麺つゆ適量

    【作り方】
    1.三つ葉は水洗いして根の部分を切り、熱湯で下ゆでしてからザルに取り、
      水気をしっかり絞ってから、食べやすい長さ(3~4cm位)に切ります。
    2.ボウルに三つ葉、かつお節を入れ、麺つゆで和えます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    三つ葉のかつお和え B
    今回は簡単に麺つゆで和えました~。かつお節の風味と三つ葉の香りが楽しめる一品です。さっぱりした味わい、時短で出来る副菜としておすすめです~♪


    もう一品は私の夜食(笑)、「ベーコンエッグサンド」です~。
    ベーコンエッグサンド 大
    【材料 ベーコンエッグサンド2個分】
    ・バターロール2個  ・ゆで卵1個  ・レタス適量  ・ベーコン1枚
    ・お好みでパセリのみじん切り適量

    <エッグサラダ 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ1位  ・レモン果汁小さじ1  ・塩、胡椒適量

    【ベーコンエッグサンド 作り方】
    1.ベーコンは半分に切り、フライパンでを焼いておきます。
    2.卵は固ゆでにして、粗みじん切りにし、<エッグサラダ 調味料>を入れて
      よく混ぜ合わせます。
    3.バターロールに切り込みを入れ、バターを薄く塗ります。レタスとベーコンを
      切り込みにはさみ、エッグサラダを中に加えて出来上がりです。
      お好みでエッグサラダにパセリのみじん切りをふります。

    ベーコンエッグドサンド B
    マヨ卵と相性の良いベーコンを加えて旨みをアップさせました。簡単に出来るのが何よりうれしいベーコンエッグサンド、私の大好物です~(笑)

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏肉の旨辛♪味噌炒め
    鶏肉の辛味噌炒め 大
    旨みの多い鶏もも肉を、和の味噌とコチュジヤン(韓国の唐辛子味噌)の旨辛合わせダレで炒めました。少しピリッとくる辛さのなかに、味噌のコクが加わり、ご飯にもお酒にも合う旨みたっぷりの炒め物が出来上がりました。お肉と野菜は食べやすい小さめのカットにしています。暑い日は特に辛みのある料理が美味しく感じられます~。元気も一緒にいただき
    ました♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉(小)1枚(150~180g位)  ・筍の水煮1/2個  ・ピーマン1個
    ・玉ねぎ(大)1/4個  ・パプリカ(赤)1/6個  ・長ねぎ1/2本
    鶏肉の辛味噌炒め 材料① 鶏肉の辛味噌炒め 材料②
    <鶏肉の下味調味料>
    ・醤油小さじ1  ・酒大さじ1/2  ・胡麻油小さじ1
    ・すりおろし生姜小さじ1位(チューブタイプでOKです)  ・片栗粉大さじ1

    <鶏肉の旨辛♪味噌炒め 合わせ調味料>
    ・味噌大さじ2  ・コチュジャン大さじ1/2  ・醤油小さじ1  ・酒大さじ2
    ・砂糖小さじ2
    鶏肉の辛味噌炒め 調味料① 鶏肉の辛味噌炒め 調味料②
    【下準備】
    1.鶏肉は1.5㎝角位の大きさに切り、下味調味料に15~20分ほど漬け込みます。
    鶏肉の辛味噌炒め 【下準備】① 鶏肉の辛味噌炒め 【下準備】②
    2.筍の水煮、玉ねぎ、ピーマン、パプリカは角切り、ねぎは1㎝幅の小口切りにします。
    3.ボウルか器に<鶏肉の旨辛♪味噌炒め 合わせ調味料>を用意します。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、鶏肉を中火で炒めて火を通します。
    鶏肉の辛味噌炒め 調理① 鶏肉の辛味噌炒め 調理②
    2.鶏肉に火が通れば、筍の水煮、玉ねぎを加えて炒め合わせます。
    3.玉ねぎに火が通ればピーマン、パプリカ、長ねぎを加えて炒め合わせます。
    鶏肉の辛味噌炒め 調理③ 鶏肉の辛味噌炒め 調理④
    4.野菜に油がなじんだら、合わせ調味料を入れます。
    5.具材と調味料をしっかりと炒め合わせて火を止めます。
    鶏肉の辛味噌炒め 調理⑤ 鶏肉の辛味噌炒め 調理⑥
    6.器に盛り付けて出来上がりです。
      辛みはコチュジャンの量で調整して下さいね。

    鶏肉の辛味噌炒め 拡大
    鶏もも肉に下味をつけ、片栗粉でコーティングしておくと柔らかく炒め上がります。ピリッとした辛みと、味噌のコクが鶏肉や野菜にしっかりなじんで、ご飯もお酒も進みます~♪

    鶏肉の辛味噌炒め B
    旨さと辛さが一体となった旨辛炒めが出来上がりました。味噌コチュジャンダレは豚肉と茄子の炒めものにも合います。お好みの食材で美味しさを味わってみて下さいね♪

    副菜は「レタスとハムのスパゲティーサラダ」です。
    スパゲティサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・スパゲティ(パスタ)50g位  ・ハム2枚  ・レタス適量
    ・きゅうり1/3本  ・お好みでパプリカ(赤)1/8個位  

    <レタスとハムのスパゲティーサラダ  調味料>
    ・マヨネーズ大さじ1と1/2位  ・ポン酢醤油ほんの少々  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.半分の長さに折ったスパゲティを、規定+2分位長く茹でて冷水に取り、
      水気をしっかり切ります。
    2.ひと口位に切ったレタスは冷水にさらしてシャキとさせ、水気をふき取ります。
    3.ハムは食べやすいひと口位に切ります。きゅうりとパプリカは細切りにします。
    4.ボウルにスパゲティ、レタス、ハム、きゅうり、パプリカを入れ、<レタスとハムの
      スパゲティーサラダ 調味料>で和え、器に盛り付けて出来上がりです。

    スパゲティサラダ B
    定番のスパゲティサラダですが、レタスを加えて彩りと食感を楽しめるようにしました。マヨポンで少しさっぱり感が出ます。スパゲティとマヨネーズの組み合わせ、大好きです~(笑)


    もう一品の野菜料理は「じゃこトマト」です。トマトにおじゃこ(ちりめんじゃこ)をたっぷりのせていただきました。
    じゃこトマト 大
    【材料二人分】
    ・トマト1個  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)適量

    【作り方】
    1.トマトはひと口位の食べやすい大きさに切ります。
    2.器にトマトを盛り付け、おじゃこ(ちりめんじゃこ)をのせて出来上がりです。

      おじゃこの塩分でそのまま召し上がれますが、お好みでポン酢醤油、醤油
      をかけて下さいね。

    じゃこトマト B
    旬のトマトにたっぷりのおじゃこ(ちりめんじゃこ)、カルシウムもたっぷり摂れます~♪シンプルな料理ですが、おじゃこの旨みと一緒に旬のトマトを味わえます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚肉の焼きそば巻き【お好み焼きソース】
    焼きそば豚肉巻き 大
    焼きそばと相性の良い豚肉ですが、いつもの焼きそばではなく、豚肉で焼きそばをくるっくるっと巻いてからフライパンで香ばしく焼き上げました。ソースはオタフクさんのお好み焼きソースです(笑) 豚肉の中からは、ぎっしり詰まった焼きそばが登場します~♪いつもの巻物、ちょっとアレンジして、楽しい食卓を囲んで下さいね。冷めても美味しくいただけるので、お弁当にもおすすめです。

    【材料(二人分) 6本分】
    ・豚ロース肉(薄切り)12枚<今回はしゃぶしゃぶ用の薄切り肉使用>
    ・焼きそば用の中華麺1玉  ・キャベツ1/8個位  ・にんじん1/3本
    焼きそば豚肉巻き 材料① 焼きそば豚肉巻き 材料②
    ・焼きそばの味付け用ソース適量  ・塩、胡椒適量  ・小麦粉適量
    ・焼き上げた豚肉のソース(今回はお好み焼きソース)適量
    ・お好みの付け合せ野菜(今回はとうもろこし、リーフレタス、ミニトマト)

    【下準備】
    1.キャベツは5mm幅位の細切り、にんじんは細切りにします。
    焼きそば豚肉巻き 【下準備】① 焼きそば豚肉巻き 【下準備】②
    2.フライパンに油を熱して野菜と焼きそばを炒めます。
      焼きそばはレンジ加熱してから炒めると時短できます。
    3.焼きそばと具材に味付けをします。
    焼きそば豚肉巻き 【下準備】③ 焼きそば豚肉巻き 【下準備】④
    4.出来上がればバットかボウルに移し、粗熱を取ります。

    【作り方】
    1.豚ロース肉を2枚広げて、面になるように並べます。
    焼きそば豚肉巻き 調理① 焼きそば豚肉巻き 調理②
    2.豚肉の上に粗熱の取れた焼きそばをのせます。
    3.焼きそばが芯の中央にくるよう、くるくるっと巻きます。
      焼きそばが焼いている時にはみ出さないよう、包みこむ感じで
      巻いて下さいね。
    焼きそば豚肉巻き 調理③ 焼きそば豚肉巻き 調理④
    4.同じようにして、6本分の豚肉を巻きます。
      巻いた豚肉に、軽く塩・胡椒を振り、小麦粉をふります。
    5.フライパンに油を熱し、余分な小麦粉をはたいた豚肉を入れて
      まんべんなく焼き色をつけて火を通します。
    焼きそば豚肉巻き 調理⑤ 焼きそば豚肉巻き 調理⑥
    6.焼いた豚肉を付け合せ野菜と一緒に、器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みのソース、トマトケチャップ、マヨネーズなどで召し上がって下さいね。

    焼きそば豚肉巻き 拡大
    豚肉の真ん中を切った写真はこちらです。豚肉を焼き上げていくとお肉が少し縮むので、焼きそばの麺と具材がぎっしと詰まった感じに仕上がると思います。

    焼きそば豚肉巻き B
    巻物は薄切りの豚肉でもボリューム感がぐっと出ます。特に今回は焼きそばを巻いているので、ボリューム感たっぷりです~♪ソース味で、これはもうご飯もお酒も進みます~♪翌日、お弁当のおかずにしましたが、冷めてね美味しくいただけました。ぜひ試してみて下さいね。


    野菜料理は「舞茸のチーズ焼き」です~。
    舞茸のチーズ焼き大

    【材料(二人分)】
    ・舞茸1パック  ・ピーマン1個  ・玉ねぎ1/4個
    ・塩、胡椒適量  ・溶けるピザ用チーズ適量
    ・お好みでパセリのみじん切り適量

    【下準備】
    1.舞茸は小房に割きます。
    2.玉ねぎは薄切り、ピーマンは細切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイル(またはサラダ油)を熱し、舞茸、玉ねぎ、ピーマン
      を炒め、火が通れば塩、胡椒で味を調えます。
    舞茸のチーズ焼き 調理① 舞茸のチーズ焼き 調理②
    2.耐熱皿(またはグラタン皿)に炒めた具材を入れ、溶けるピザ用のチーズを
      のせてオーブンかオーブントースターでチーズに焼き色が付けば出来上がりです。
      お好みでパセリのみじん切りを適量ふって下さいね。

    舞茸のチーズ焼き B
    香りの楽しめる舞茸をチーズ焼きにしました。簡単に出来るのが何よりうれしいチーズ焼きです。お酒にも合います~。お子様にもおすすめの一品が出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング