fc2ブログ
  • 豚こまと里芋のほっこり煮<コク旨♪ねっとり>
    豚こまと里芋のほっこり煮 大
    身近な食材の豚こま(豚こま切れ肉)と里芋を使って煮物を作りました~。お出汁、調味料、豚こまの旨味がしみた柔らかい里芋ならでの美味しさが楽しめる一品です。豚こまは下ゆでして余分な脂を落としてから煮ているので、すっきりした煮汁に仕上がります。ねっとりした里芋の味わいがたまりません~。和の優しい味わいにほっこり♪ ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・里芋(小芋)6~10個 ・豚こま150gぐらい ・お好みできぬさや適量
    豚こまと里芋のほっこり煮 材料② 豚こまと里芋のほっこり煮 材料①
    <豚こまと里芋のほっこり煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・砂糖大さじ1 ・薄口醤油大さじ2 ・みりん大さじ1 ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.里芋はタワシなどで表面を洗って泥を落とし、厚めに皮をむき、塩(分量外)
      をふって揉み、水洗いしてザルに上げます。
    豚こまと里芋のほっこり煮 調理① 豚こまと里芋のほっこり煮 調理②
    2.鍋に熱湯を沸かして里芋を入れ、中火で5分ぐらいゆでて冷水に取り、洗います。

    3.鍋をキレイにして水を入れて沸騰させ、豚こまを入れてさっと下ゆでして別皿
      に取ります。
    豚こまと里芋のほっこり煮 調理③ 豚こまと里芋のほっこり煮 調理④
    4.鍋に<豚こまと里芋のほっこり煮 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。煮
      立てば里芋を入れ、弱火で柔らかくなるまで煮ます。

    5.豚こまを戻し入れてさっと煮ます。
    豚こまと里芋のほっこり煮 調理⑤ 豚こまと里芋のほっこり煮 調理⑥
    6.全体に味がしみたら火を止め、器に盛り付けます。お好みで下ゆでしたきぬさや
      をちらして出来上がりです。味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。

    豚こまと里芋のほっこり煮 拡大
    豚こまと里芋のほっこり煮が出来上がりました~。ねっとりした里芋の美味しさが絶妙です。里芋だけの煮物もおすすめですが、旨味の出る食材と組み合わせると、いつもとひと味違う味わいに仕上がりますよ~♪

    豚こまと里芋のほっこり煮 B
    里芋の下ごしらえ、豚こまの下ゆでに少し手間がかかりますが、出来上がりの美味しさは格別です。すっきりした味わいでご飯にもお酒にもぴったり♪ お弁当のおかずにもおすすめです~。

    ご飯は「あさり釜めし<かまぼことにんじんをプラス>」です。
    あさり釜めし 大

    【材料(お米三合)】
    ・お米3合  ・ヤマモリ元祖釜めしの素「あさり釜めし」1袋
    ・お好みでかまぼこ1/2個 ・にんじん少々
    あさり釜めし 材料① あさり釜めし 材料②

    【下準備】
    1.米を研ぎ、ザルにあげて30分以上おきます。
    2.かまぼこは食べやすい大きさに切ります。にんじんは拍子切りにします。

    【作り方】
    1.炊飯器にお米と添付の調味液、添付の具材、3合の水量線までの水を加えて
      ひと混ぜし、かまぼことにんじんをのせて、炊飯器のスイッチを入れます。
    2.炊き上がれば全体を軽く混ぜて出来上がりです。

    あさり釜めし B
    市販の釜めし(炊き込みご飯)の素を使ったあさりご飯が出来上がりました~。いつもはお揚げ(油揚げ)を加えますが、今回はかまぼこを加えて炊きました。市販の素に身近な食材をちょい足しすると美味しく召し上がれますよ~♪

    副菜は「甘塩鮭とカイワレのみぞれ和え<さっぱり旨コク>」です。
    鮭アラみぞれ和え 大
    旨味たっぷりの甘塩鮭のアラを焼き、カイワレと一緒にみぞれ和えでいただきました~。鮭と大根おろしは相性抜群ですが、さらに青みの野菜を加えると彩りが良くなり、見栄えがグッと上がります。さっぱりした大根おろし、ほど良い辛味のカイワレが甘塩鮭の美味しさをしっかり引き立ててくれます。ご飯にもお酒に合う一品が出来上がりました~。一度味わってみて下さいね~♪

    【材料と調味料(二人分)】
    ・甘塩鮭のアラ(または切り身)適量 ・カイワレ1/2パック ・大根おろし適量
    ・ポン酢醤油ほんの少々
    鮭アラみぞれ和え 材料① 鮭アラみぞれ和え 材料②

    【作り方】
    1.甘塩鮭のアラを魚焼きグリル、フライパン、レンジグリルなどで焼きます。
    鮭アラみぞれ和え 調理① 鮭アラみぞれ和え 調理②
    2.大根をすりおろし、水気を切ります。

    3.甘塩鮭の皮、骨を取り除き、身をほぐしてボウルに入れます。
    鮭アラみぞれ和え 調理③ 鮭アラみぞれ和え 調理④
    4.大根おろし、ポン酢醤油を加えてさっと混ぜます。器にカイワレを盛り付け、
      甘塩鮭のみぞれ和えをのせて出来上がりです。

    鮭アラみぞれ和え B
    甘塩鮭とカイワレのみぞれ和えが出来上がりました~。さっぱりしたなかにしっかりした旨味が味わえる一品です。カイワレを塩鮭や干物と一緒にみぞれ和え(おろし和え)でいただくと旨味が引き立ちますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • 里芋と牛肉のほっこり煮<具だくさんの芋煮風>
    里芋の煮物 大
    旬の里芋を使って煮物を作りました~。今回は牛肉と組み合わせて、山形県や東北地方の郷土料理「芋煮(いもに)」風の味付けに仕上げました。ごぼう、こんにゃく、しめじ、長ねぎも加えて具だくさん♪ 牛肉から出る旨味が里芋などの具材にしっかりしみてほっこりする優しい味わいの煮物です。秋冬にはもうぴったりのおかずで身体も温まります~。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね。

    【材料(二~三人分)】
    ・里芋(小)8~10個  ・牛薄切り肉150gぐらい ・こんにゃく1枚  
    ・ごぼう適量  ・しめじ1パック  ・長ねぎ1本
    里芋の煮物 材料① 里芋の煮物 材料②
    <里芋と牛肉の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁600cc  ・酒大さじ2  ・醤油大さじ3  ・砂糖大さじ2

    【作り方】
    1.里芋は厚めに皮をむき、食べやすい大きさに切って塩(分量外)を振って揉み、
      水洗いします。
    里芋の煮物 調理① 里芋の煮物 調理②
    2.こんにゃくは味のしみ込みをよくするため、手、またはスプーンでちぎるようにして
      ひと口大にしてボウルに入れ、塩小さじ1(分量外)をふってさっと水洗いします。

    3.ごぼうはささがき、または斜め切りにしてボウルに入れ、酢水につけてアクを取り
      ます。しめじは石づきを落とし、小房に裂きます。長ねぎは斜め切りにします。
    里芋の煮物 調理③ 里芋の煮物 調理④
    4.鍋にお出汁を入れ、こんにゃく、ごぼう、里芋、しめじ、牛肉の順に火の通りにくい
      具材から入れて煮ます。

    5.里芋、ごぼうが柔らかくなれば酒、醤油、砂糖で味を調えます。
    里芋の煮物 調理⑤ 里芋の煮物 調理⑥
    6.全体に味がしみたら長ねぎを加え、ひと煮たちさせて火を止め、器に盛り付けて
      出来上がりです。味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。
      仕上げに七味照り焼き(または一味唐辛子)をお好みでふります。

    里芋の煮物 拡大
    里芋と牛肉の煮物が出来上がりました~。具だくさんでヘルシーそのもの♪牛肉の旨味と醤油のコクがしっかりしみた具材の美味しさがたまりません~。身体も温まります~。

    里芋の煮物 B
    柔らかい里芋を口に含むと、きめが細かくねっとりしてなめらかです。晩秋から冬にかけてが旬の里芋やごぼうなどを使った芋煮風の煮物で元気もいただきました~♪

    副菜の一品目は「キャベツのおひたし<さっぱり♪>」です。
    キャベツのおひたし 大

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/16個ぐらい  ・白煎り胡麻適量  ・黒煎り胡麻適量

    <おひたし 調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・みりん大さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.キャベツはひと口大ぐらいのザク切り、または手でちぎり、熱湯でさっと下ゆで
      してザルにあげ、粗熱を取ります。
    キャベツのおひたし 調理① キャベツのおひたし 調理②
    2.ボウルにキャベツを入れ、<おひたし 調味料>、白煎り胡麻、黒煎り胡麻を
      加えて和え、器に盛り付けて出来上がりです。

    キャベツのおひたし B
    ゆでて甘味を増したキャベツのおひたしが出来上がりました~。白と黒の煎り胡麻も加えて風味をプラス♪ さっぱりした副菜があっと言う間に作れますよ~。一度試してみて下さいね。

    もう一品は「玉ねぎ天とアスパラのレモンペパー炒め」です。
    玉ねぎ天 大
    旨味たっぷりの玉ねぎ天、歯ざわり抜群のアスパラを使って炒め物を作りました~。味付けは、これひと振りでさわやかなレモンの風味ときりりとした辛味が決まるハウス香りソルト<レモンペパーミックス>です。材料二つ、調味料一つで簡単・手軽に一品作れます。練り物の美味しさをストレートに楽しめて、彩りもキレイに炒め上がります。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・玉ねぎ天2~3枚  ・アスパラ3本
    玉ねぎ天 材料① 玉ねぎ天 材料②
    <玉ねぎ天とアスパラのレモンペパー炒め 調味料>
    ・ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>適量

    【作り方】
    1.アスパラは袴と根元の筋を取り、食べやすい長さに切って熱湯でさっと下ゆで
      して冷水に放ち、粗熱を取って水気を切ります。
    玉ねぎ天 調理① 玉ねぎ天 調理②
    2.玉ねぎ天は1枚を4等分の削ぎ切りにします。

    3.フライパンに油を熱し、玉ねぎ天とアスパラを入れて中火で炒め合わせます。
    玉ねぎ天 調理③ 玉ねぎ天 調理④
    4.ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>で味を調えます。全体をさっと炒め
      て火を止め、下ゆでしたブロッコリーと一緒に器に盛りつけて出来上がりです。

    玉ねぎ天 B
    玉ねぎ天とアスパラのレモンペパー炒めが出来上がりました~。シャキッとした玉ねぎの甘み、ホクホクしたアスパラの歯ざわり、相性抜群の一品です。お酒の肴、お弁当のおかずにもおすすめです~♪
    ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>説明用写真
    味付けに使ったハウス香りソルト<レモンペパーミックス>はレモンのさわやかな香りと酸味に、旨みを加えた塩、ブラックペパー・ガーリック・パセリ・カルダモンをバランスよくブレンド。サラダ、パスタ、チキンソテー、その他いろいろな料理に手軽に使えてさわやかなレモンの香りを楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 里芋のミートソースチーズ焼き<熱々♪ねっとり>
    里芋のミートソースチーズ焼き 大
    甘くてねっとりした食感が何とも美味しい里芋料理のご紹介です~。里芋を柔らかく下ゆでし、オリーブオイルで炒めてから市販のミートソースをからめてさっと煮ます。あとは耐熱皿に移し、溶けるチーズをのせて焼き上げるだけ♪ ほのかに優しい味わいの里芋にうま味たっふりのミートソース、コクのあるチーズがからんで絶妙の味わいです。熱々のチーズ焼きは身体も温まりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・里芋(小)10個ぐらい  ・市販のミートソース(二人分)1袋<レトルト>
    ・塩、胡椒適量  ・溶けるチーズ適量  ・お好みでパセリのみじん切り適量
    里芋のミートソースチーズ焼き 材料 里芋のミートソースチーズ焼き 調味料
    【下準備】
    1.里芋は厚めに皮をむき、食べやすい大きさに切ってボウルに入れ、塩(分量外)
      を適量ふって揉み、さっと水洗いします。
    里芋のミートソースチーズ焼き 【下準備】① 里芋のミートソースチーズ焼き 【下準備】②
    2.鍋に熱湯を沸かして里芋を入れ、中火で楊枝がすっと通るぐらいまでの柔らか
      さにゆでて流水で洗います。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、里芋を入れて中火でさっと炒め、軽く塩、胡
      椒をふります。
    里芋のミートソースチーズ焼き 調理① 里芋のミートソースチーズ焼き 調理②
    2.市販のミートソースを加え、中火のまま煮立てば火を止めます。

    3.耐熱皿に里芋とミートソースを入れます。
    里芋のミートソースチーズ焼き 調理③ 里芋のミートソースチーズ焼き 調理④
    4.溶けるチーズを上にのせます。

    5.レンジグリル、またはオープントースターでチーズに焼き色を付けます。
    里芋のミートソースチーズ焼き 調理⑤ 里芋のミートソースチーズ焼き 調理⑥
    6.器具から取り出し、お好みでパセリのみじん切りをふって出来上がりです。

    里芋のミートソースチーズ焼き 拡大
    里芋のミートソースチーズ焼きを調理中の写真です。今回、里芋を下ゆでしてから作りましたが、下準備の際にレンジ調理、またはレンジ(シリコン)スチーマーで柔らかく火を通してもOKです。ねっとりした里芋とミートソースの相性は抜群です~♪

    里芋のミートソースチーズ焼き B
    甘みのある里芋に、うま味たっぷりのソースとチーズをからめていただくと美味しさが口の中にしっかり広がります。煮物、揚げ物も美味しい里芋ですが、チーズ焼きでいただくとまた格別です。カンタンに出来るので、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪
    GABANパセリ<缶> 説明用写真
    仕上げにふったGABANパセリ<缶>は肉、魚、卵、野菜など、あらゆる洋風素材と合う万能ハーブです。フライの衣に加えたり、ドレッシングやスープの浮きみのほか、サラダやパスタの彩りにも便利に使えます。

    副菜の一品目は「トマトとわかめのサラダ<胡麻マヨドレッシング>」です。
    トマトわかめ 大
    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・わかめ適量  ・きゅうり1/2本ぐらい

    <胡麻マヨドレッシング 調味料>
    ・白煎り胡麻大さじ2  ・マヨネーズ大さじ2  ・ポン酢醤油大さじ1

    【作り方】
    1.白煎り胡麻を細かくすります。
    トマトわかめ 調理① トマトわかめ 調理②
    2.器かボウルに白煎りすり胡麻、マヨネーズ、ポン酢醤油を入れて混ぜます。
    3.トマトはお好みで湯むきして、ひと口大の食べやすい大きさに切ります。
      きゅうりは乱切り、水で戻した乾燥わかめはひと口大に切ります。
    4.器にトマト、わかめ、きゅうりを盛り付け、ドレッシングをかけて出来上がりです。

    トマトわかめ B
    ヘルシーなトマトとわかめのサラダが出来上がりました~。胡麻の風味がきいたコクのあるドレッシングが具材の美味しさを引き立ててくれます。身体に優しい食材で作る風味豊かな味わいが楽しめますよ~♪

    もう一品は「ほうれん草とソーセージのスパイシーペパー炒め」です。
    ソーセージほうれん草 大
    旬のほうれん草、うま味のあるソーセージを使って炒め物を作りました~。味付けはこれ一本でスパイシーなペパーの風味が決まるハウス香りソルト<4種のペパーミックス>です。甘みと優しい味わいのほうれん草、うま味のあるソーセージは相性抜群です。カンタン、超速で出来て、ご飯にもパンにもお酒にも合います。栄養バランス抜群の副菜が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・お好みのソーセージ適量  ・ほうれん草100gぐらい

    <ほうれん草とソーセージのスパイシーペパー炒め 調味料>
    ・ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>適量

    【下準備】
    1.ほうれん草は根元の部分をしっかり洗ってから熱湯でさっと下ゆでします。
      ゆでたら冷水に放ち、粗熱をとって食べやすい長さに切ります。
    2.ソーセージは斜め半分に切ります。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、中火でソーセージを炒め、続いてほうれん草を
      加えて炒め合わせます。
    ソーセージほうれん草 調理① ソーセージほうれん草 調理②
    2.オリーブオイルの風味がなじんだら、ハウス香りソルト<4種りペパーミックス>で
      味を調えます。全体をさっと炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    ソーセージほうれん草 B
    きりりとしたペパーの風味がしっかり味わえる炒め物が出来上がりました~。この時期ならではの甘みのあるほうれん草、しっかりしたソーセージのうま味がたまりません。お弁当のおかず、お酒の肴としてもおすすめです~♪
    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>説明用写真
    味付けに使ったハウス香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 揚げ里芋とツナの煮物<優しい味わい>
    里芋とツナの煮物 大
    ねっとりした里芋を素揚げし、ツナ(シーチキン)、お揚げと一緒に煮込みました。ツナとお揚げのうま味と一緒にいただく里芋が絶品です。里芋を揚げることで外はカリッ、中はトロッとした食感が楽しめます。シンプルな煮っころがしも大好きですが、揚げた里芋ならではの凝縮した美味しさが味わえます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪身体にも優しい煮物です~。

    【材料 (二人分)】
    ・里芋(小芋)カットした状態で10~12個  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚
    ・ツナ(シーチキン)缶1缶 ・お好みできぬさや適量  ・水溶き片栗粉適量
    里芋 材料 里芋 調味料
    <揚げ里芋とツナの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁400cc ・みりん大さじ1 ・薄口醤油大さじ2 ・酒大さじ2 ・砂糖大さじ1

    【作り方】
    1.里芋は皮をむいて塩(分量外)をふってぬめりを取り、水洗いして水気をふきます。
    里芋 調理① 里芋 調理②
    2.170度位の油温で里芋をカラッと揚げ、油を切ります。

    3.鍋に<揚げ里芋とツナの煮物 お出汁と調味料>を入れて煮立て、拍子切りに
      したお揚げ、揚げ里芋、油を切ったツナを入れて煮ます。
    里芋 調理③ 里芋 調理④
    4.全体にお出汁と調味料の味がしみたら水溶き片栗粉を回し入れてトロミをつけます。
      火を止め、器に盛り付けます。下ゆでしたきぬさやをちらして出来上がりです。
      煮汁の味付けは薄味です。お好みで調えて下さい。

    里芋とツナの煮物 B
    揚げ里芋とツナの煮物が出来上がりました~。揚げるひと手間がかかりますが、外はカリッと、中はトロッとした里芋にツナとお揚げのうま味が加わり絶妙の味わいです。里芋、ツナ、お揚げの優しい味が口の中に広がりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 里芋と豚肉の煮物<うま味たっぷり>
    里芋と豚肉の煮物 大
    柔らかさとねっとり感が美味しい里芋(小芋)に豚肉の切り落としを加え、一緒に煮物でいただきました。里芋だけでも美味しい煮物になりますが、豚肉を加えることでうま味が加わります。ほのかで優しい甘味だけでなく、すっきりした味わいでメインのおかずがカンタンに出来上がります。ご飯にもぴったりの煮物が出来上がりました~。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・里芋(小芋)10個位  ・豚肉の切り落とし(または豚こま)150g位
    ・お好みできぬさや4~5枚
    里芋と豚肉の煮物 材料① 里芋と豚肉の煮物 材料②
    <里芋と豚肉の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄(2カップ) ・砂糖大さじ1 ・醤油大さじ2 ・みりん大さじ1 ・酒大さじ1

    【下準備】
    1.里芋はタワシなどで洗って泥を落とし、厚めに皮をむき、塩を振って揉み、水洗いして
      ザルに上げます。
    里芋と豚肉の煮物 【下準備】① 里芋と豚肉の煮物 【下準備】②
    2.鍋に熱湯を沸かして里芋を入れ、中火で5分位ゆでて冷水にとり、洗います。

    【作り方】
    1.鍋をキレイにして油を熱し、豚肉を入れて炒め火を通します。
    里芋と豚肉の煮物 調理① 里芋と豚肉の煮物 調理②
    2.水気を切った里芋を加えてさっと炒めます。

    3.<里芋と豚肉の煮物 お出汁と調味料>を入れ、ら弱火で煮ます。アクが
      出れば小まめに取ります。
    里芋と豚肉の煮物 調理③ 里芋と豚肉の煮物 調理④
    4.キッチンペーパーの落し蓋をして煮含めます。

    5.里芋が柔らかくなるまで煮て、煮汁を全体にからめながら仕上げます。
    里芋と豚肉の煮物 調理⑤ 里芋と豚肉の煮物 調理⑥
    6.火を止め器に盛り付け、お好みで下ゆでしたきぬさやをちらして出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。

    里芋と豚肉の煮物 拡大
    里芋と豚肉の煮物が出来上がりました~。お出汁と豚肉のうま味がしみた柔らかい里芋が絶妙です。いつもとひと味違うメイン(主菜)の一品です。

    里芋と豚肉の煮物 B
    甘辛のすっきりした味わいが楽しめ、ご飯にもお酒にもぴったりの煮物です~。冷めても美味しく召し上がれるので、お弁当のおかずにもおすすめです~♪

    副菜の一品目は「レンコンのきんぴら<黒煎り胡麻風味>」です。
    黒胡麻きんぴら 大
    【材料(二人分)】
    ・レンコン(大)5㎝位  ・黒煎り胡麻適量

    <レンコンのきんぴら 調味料>
    ・お出汁大さじ2  ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1  

    【作り方】
    1.レンコンは皮をむき、歯ごたえが残るよう、少し大きめの乱切りにしてから酢水にさらして
      アクを取ります。形は半月、輪切りでもOKです。
    2.鍋に胡麻油を熱し、水気を切ったレンコンを炒めます。
    3.レンコンが透き通れば、<レンコンのきんぴら 調味料>を加え、からめるようにして炒め
      ます。汁気がほぼなくなれば火を止め。器に盛り付けて出来上がりです。

    黒胡麻きんぴら B
    ヘルシーな黒煎り胡麻を使ったレンコンのきんぴらが出来上がりました~。定番の白炒り胡麻より風味が強い黒炒り胡麻もおすすめです。レンコンに代えて、ゴボウ、にんじん、ピーマンなど他の野菜でも美味しく召し上がれます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    もう一品は「ボイルイカときゅうりの麺つゆオイルサラダ」です。
    ボイルイカ 大
    柔らかいボイルイカ、さっぱりしたきゅうり、ラディッシュ使ってカンタンサラダを作りました~。味付けは麺つゆ、オリーブオイル、酢、塩、胡椒で作る「麺つゆオイルドレッシング」です。ボイルイカ(市販)や具材の美味しさをかつおの風味とオリーブオイルのコクが引き出してくれます。さっぱりしたうま味たっぷりのサラダ、おすすめです~♪

    【材料と調味料(二人分)】
    ・ボイルイカ120g位  ・きゅうり1/2本  ・ラディッシュ2個
    ・酢と水適量(ボイルイカの下準備用)
    ボイルイカ 材料 ボイルイカ 調味料
    <麺つゆオイルドレッシング 調味料>
    ・麺つゆ大さじ2 ・オリーブオイル大さじ1 ・酢大さじ1 ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.器かボウルに<麺つゆレモンペパーサラダ ドレッシング調味料>を入れて混ぜます。
    2.きゅうりは縦半分に切って斜め切り、ラディッシュは小口(輪)切りにします。

    【作り方】
    1.ボイルイカを酢水でさっと洗います。イカ独特の臭いが和らぎます。
    ボイルイカ 調理① ボイルイカ 調理②
    2.ボウルにボイルイカ、きゅうり、ラディッシュを入れ、麺つゆオイルドレッシングを
      加えて混ぜます。器に盛り付けて出来上がりです。

    ボイルイカ B
    柔らかいボイルイカ、さっぱりしたきゅうり、ラディッシュのサラダが出来上がりました~。うま味、コク、歯ざわりが楽しめます。カンタンに一品出来るので時間の無いときはおすすめです。お酒にもピッタリです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 里芋とボイルイカの煮物<時短でほっこり>
    里芋とボイルイカの煮物 大
    ねっとりした食感が美味しい里芋、下ごしらえが不要のボイルイカを使って煮物を作りました。里芋を柔らかくなるまで煮て、あとはボイルを加えてさっと煮るだけのカンタン料理です。里芋の素朴な味わい、さっぱりしたイカのうま味は相性抜群、優しい味わいが楽しめます。忙しくて時間のないときはボイルイカを使って、時短で和の定番料理を味わって下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・里芋6~8個位 ・ボイルイカ150g位 ・お好みで型抜きにんじん、きぬさや
    里芋とボイルイカの煮物 材料① 里芋とボイルイカの煮物 材料②
    <里芋とボイルイカの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1と1/2  ・薄口醤油大さじ1
    ・塩ほんの少々

    【下準備】
    1.里芋は厚めに皮をむき、食べやすい大きさに切って塩適量をふって揉み、軽く
      水洗いします。鍋に熱湯を沸かして里芋を入れ、中火で10分位、楊枝がすっと
      通る位までの柔らかさにゆでます。柔らかくなったら冷水に取り、よく洗います。
    2.お好みで型抜きにんじん、きぬさやを下ゆでしておきます。

    【作り方】
    1.鍋に<里芋とボイルイカの煮物 お出汁と調味料>を入れて火にかけ、煮立て
      ば【下準備】1の里芋を入れて弱火で煮ます。
    里芋とボイルイカの煮物 調理① 里芋とボイルイカの煮物 調理②
    2.里芋が柔らかくなり、調味料の味がしみたらボイルイカを加えてさっと煮ます。
      火を止め器に盛り付け、お好みでにんじん、きぬさやを添えて出来上がりです。
      ボイルイカを煮過ぎると固くなるので気をつけて下さいね。

    里芋とボイルイカの煮物 B
    柔らかくねっとりした食感に煮上がった里芋にお出汁と調味料がしっかりしみています。生のイカのようにうま味はしみませんが、時短で和のほっこりした煮物を味わうことが出来ます。調理時間のあるとき、ないときを使い分けて召し上がって下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • マッシュ里芋ナポリタンソースのチーズ焼き<トローとした味わい>
    マッシュ里芋ナポリタンチーズ焼き 大
    本日はブロ友さんからアイデアをいただいた、里芋を使った洋風料理のご紹介です~。下ゆでした里芋にバターを加えてすりつぶし、マッシュ里芋を用意します。トローとしたなめらかな食感の里芋に、市販のナポリターンソースと溶けるチーズをのせてレンジグリルで焼き上げるだけのカンタン調理です。優しい食感の里芋とナポリタンソースの相性もバッチリです。うま味、コクたっぷりの熱々料理が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・里芋(中)4個  ・バター大さじ1  ・塩、胡椒適量
    ・市販のナポリタンソース(または市販のミートソース)大さじ6位
    ・溶けるチーズ適量  ・ドライパセリのみじん切り適量
    マッシュ里芋ナポリタンチーズ焼き 材料 マッシュ里芋ナポリタンチーズ焼き 調味料

    【下準備】
    1.里芋は厚めに皮をむき、食べやすい大きさに切って塩適量をふって揉み、軽く
      水洗いします。
    マッシュ里芋ナポリタンチーズ焼き 【下準備】① マッシュ里芋ナポリタンチーズ焼き 【下準備】②
    2.鍋に熱湯を沸かして里芋を入れ、中火で15分位、楊枝がすっと通る位までの
      柔らかさにゆでます。柔らかくなったら里芋を冷水に取り、よく洗います。
      里芋はレンジ調理で柔らかくしてもOKです。

    【作り方】
    1.里芋をボウルに写し、バターを加えます。お好みで牛乳を少し加えてもOKです。
    マッシュ里芋ナポリタンチーズ焼き 調理① マッシュ里芋ナポリタンチーズ焼き 調理②
    2.ポテトマッシャー(なければすりこ木など)で、塊が残らないようにつぶして塩、胡椒で味
      を調えます。
    3.耐熱皿(グラタン皿)の内側にオリーブオイルを薄く塗り、マッシュ里芋を入れて広げます。
    マッシュ里芋ナポリタンチーズ焼き 調理③ マッシュ里芋ナポリタンチーズ焼き 調理④
    4.ナポリタンソースを中央にかけます。
    5.溶けるチーズをのせます。
    マッシュ里芋ナポリタンチーズ焼き 調理⑤ マッシュ里芋ナポリタンチーズ焼き 調理⑥
    6.レンジグリル、オーブントースター、オープンなどに入れて、チーズに焼き色を付けます。
      調理器具から取り出し、お好みでパセリのみじん切りをふって出来上がりです。

    マッシュ里芋ナポリタンチーズ焼き 拡大
    マッシュ里芋ナポリタンソースのチーズ焼きが出来上がりました~。なめらかな里芋に、トマトの程よい甘さと柔らかな酸味がきいたナポリタンソースの相性がバッチリです~。ソースとチーズのうま味とコクがしみたマッシュ里芋、おすすめです~♪

    マッシュ里芋ナポリタンチーズ焼き B
    ナポリタンソースの代わりに、ミートソースでも美味しく召し上がれます。市販のソースを使えば超速、カンタンに出来上がります。寒い日はグラタン料理、オープン料理が美味しく感じますよね。マッシュ里芋を使って、いろいろな料理をアレンジしてみて下さいね~♪

    野菜料理は「トマトとわかめのサラダ」です。
    トマトとわかめのサラダ 大
    【材料二人分】
    ・トマト1個  ・わかめ適量 ・ブロッコリー小房で8個 ・お好みのドレッシング適量

    【作り方】
    1.トマトはお好みで湯むきして、ひと口大の食べやすい大きさに切ります。
      ブロッコリーは小房に切り、さっと下ゆでして冷水に放ち、水気を切ります。
      わかめはひと口大に切ります。
    2.器にトマト、ブロッコリー、わかめを盛り付け、お好みのドレッシングをかけて
      出来上がりです。今回はノンオイルの青じそドレッシングをかけました。

    トマトとわかめのサラダ B
    ヘルシー食材のトマト、わかめ、ブロッコリーのサラダが出来上がりました~。身体に優しい材料でさっぱりした味わいが楽しめます。わかめの磯の香りも味わえますよ~♪

    もう一品は「はんぺんとほうれん草の麺つゆ炒め<うま味たっぷり>」です~。
    ほうれん草はんぺん 大
    ふんわりした食感が美味しい「はんぺん」、元気の源「ほうれん草」を組み合わせた炒め物のご紹介です~。味付けは麺つゆと酒だけのシンプルな一品です。旬の甘味のあるほうれん草、口どけの優しいはんぺんは相性もバッチリです。さっぱりした和風の味付けでご飯にも、お酒にも合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・はんぺん1/2枚  ・ほうれん草1/2パック
    ほうれん草はんぺん 材料② ほうれん草はんぺん 材料①
    <はんぺんとほうれん草と麺つゆ炒め 調味料>
    ・麺つゆ大さじ1と1/2  ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.はんぺんは食べやすいひと口位の拍子切りにします。
      水洗いしたほうれん草は熱湯で下ゆでしてから冷水に放ち、粗熱が取れたら
      水気をしっかり絞って5cm位の食べやすい長さに切ります。
    ほうれん草はんぺん 調理① ほうれん草はんぺん 調理②
    2.フライパンに油を熱し、はんぺんを入れて両面に焼き色をつけ別皿に取ります。
    3.フライパンをキレイにして油を熱し、ほうれん草を炒めます。
    ほうれん草はんぺん 調理③ ほうれん草はんぺん 調理④
    4.はんぺんを戻し入れて炒め合わせます。麺つゆと酒で味を調え。さっと炒め合
      わせて火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    ほうれん草はんぺん B
    はんぺんとほうれん草の麺つゆ炒めが出来上がりました~。うま味たっぷりのはんぺん、ほうれん草の優しい味わいに麺つゆの風味が加わり、お箸の進む一品です。一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング