fc2ブログ
  • 海老と豆腐の旨コク煮<鶏がら生姜風味>
    海老豆腐 大
    プリプリした海老、ヘルシーな木綿豆腐を煮物でいただきました~。味付けは鶏がらスープ(顆粒)をベースにした塩味です。海老は油にスライスした生姜で香りを移してから炒めました。海老と鶏がらスープの旨味、生姜の風味がきいた豆腐が絶妙の味わいです。しっかりした旨味が楽しめる海老、ヘルシーな豆腐、相性抜群の組み合わせを一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・海老(ブラックタイガー、ムキエビなど)12~14尾ぐらい ・木綿豆腐(中)1丁
    ・生姜適量  ・お好みでアスパラ2本
    海老豆腐 材料① 海老豆腐 材料②
    <海老と豆腐の旨コク煮 水と調味料>
    ・水400㏄ ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ2 ・酒大さじ1 ・砂糖小さじ2 ・塩適量

    <海老 下ごしらえ用調味料>
    ・塩、片栗粉少々

    <海老 下味調味料>
    ・酒小さじ2  ・醤油小さじ2  ・胡麻油小さじ2  ・片栗粉大さじ1と1/2
    ・ハウスおろし生しょうが小さじ1

    【下準備】
    1.海老の殻をむき、背ワタを取り除きます。海老の臭みを取るため、ボウルに海老を
      入れて塩と片栗粉をふります。良く混ぜ合わせてから流水で塩と片栗粉を洗い流し、
      水気をふき取ってボウルに入れます。<海老 下味調味料>を入れて混ぜます。
    海老豆腐 【下準備】① 海老豆腐 【下準備】②
    2.豆腐全体にキッチンペーパーをかぶせ、600Wの電子レンジに2分30秒入れて
      取り出し、粗熱が取れるまで置いて水切りを行います。

    【作り方】
    1.生姜は薄くスライスします。
    海老豆腐 調理① 海老豆腐 調理②
    2.フライパンに油を熱し、生姜を入れて弱火で炒め、油に香りを移します。

    3.香りが出たら海老を加え、中火でさっと炒めます。
    海老豆腐 調理③ 海老豆腐 調理④
    4.水、鶏がらスープ、酒、砂糖、塩を加えて煮立て、煮立てば5分ぐらい煮ます。

    5.食べやすいひと口ぐらいに切った豆腐を加えて7~8分ぐらい煮ます。
    海老豆腐 調理⑤ 海老豆腐 調理⑥
    6.全体にスープと調味料がしみしたら予め下ゆでしたアスパラを加えてさっと煮て
      火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    海老豆腐 拡大
    海老と木綿豆腐の中華風煮物が出来上がりました~。プリプリした海老の食感、旨味がしみた優しい味わいの豆腐、相性抜群の一品です。生姜の風味がきいた旨コクの味わいが楽しめますよ~♪

    海老豆腐 B
    海老にしっかりした下味をつけているので、煮汁の調味料は少し薄味でも大丈夫です。ご飯にも、お酒にもピッタリ合う煮物をぜひぜひ味わってみて下さいね~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    海老の下味に使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    汁物は「トマトとキャベツの中華スープ<さっぱり♪>」です。
    トマトキャベツスープ 大

    【材料(二人分)】
    ・トマト(小)1個  ・キャベツ1/8個ぐらい

    <トマトとキャベツの中華スープ 水と調味料>
    ・水500㏄  ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)小さじ2  ・胡椒少々

    【下準備】
    1.キャベツはザク切りにします。
    2.トマトは1.5cm角ぐらいに切ります。

    【作り方】
    1.鍋に水500㏄、鶏がらスープ(顆粒、または粉末)を入れて煮立て、
      煮立てばキャベツを入れて3~4分ほど煮ます。
    トマトキャベツスープ 調理① トマトキャベツスープ 調理②
    2.塩、胡椒で味を調え、トマトを加えてひと煮立ちさせて火を止めます。器に
      注いで出来上がりです。

    トマトキャベツスープ B
    トマトの甘酸っぱさとキャベツの甘味をシンプルに味わう中華スープが出来上がりました~。カンタンに出来て、旨味とさわやかな味わいが楽しめますよ~♪ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。

    副菜は「ささみとゴーヤのピリ辛ごまポンサラダ<ヘルシー♪>」です。
    ささみゴーヤ 大
    さっぱりした鶏ささみ、すがすがしい苦味のゴーヤ、甘酸っぱいミニトマトでサラダを作りました~。ドレッシングはポン酢、ごま油、赤唐辛子(あらびきチリペパー)です。ささみとゴーヤは相性抜群で、ヘルシー仕立てのサラダが味わえます。あらびきチリペパーの辛味はさほど強くなく、香味が引き立ちます。風味豊かな「ピリ辛ごまポンドレッシング」、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏ささみ2本  ・ゴーヤ1/2本 ・ミニトマト4個
    ささみゴーヤ 材料① ささみゴーヤ 材料②
    <鶏ささみ 下味調味料>
    ・酒小さじ2  ・塩、胡椒適量

    <ささみとゴーヤのピリ辛ごまポンドレットング 調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ2  ・ごま油小さじ2  ・GABANあらびきチリペパー(赤唐辛子)適量

    【作り方】
    1.鶏ささみに軽く塩・胡椒をして、酒小さじ2をふってレンジ(シリコン)スチーマーで火を
      通します。600Wの電子レンジで2分30秒加熱します。ささみは耐熱皿に入れてラップ
      をかけ、電子レンジで火を通してもOKです。
    ささみゴーヤ 調理① ささみゴーヤ 調理②
    2.ボウルか器に<ゴーヤとささみのピリ辛ごまポンドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。

    3.ゴーヤは種を取り、縦半分に切って3~4mm幅ぐらいの厚さに切ります。塩(分量外)をふって、
      少しおいてから水で洗い、熱湯で1分ほど下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を
      切ります。
    ささみゴーヤ 調理③ ささみゴーヤ 調理④
    4.ボウルにゴーヤ、食べやすい大きさに切ったささみを入れ<ピリ辛ごまポンドレッシング>を
      加えて混ぜます。器に盛り付け、ミニトマトを添えて出来上がりです。

    ささみゴーヤ B
    ピリ辛あらびきチリペパー(赤唐辛子)の香味をきかせたサラダが出来上がりました~。淡白なささみにぴったりのドレッシングです。ゴーヤのほどよい苦味がたまりません~♪
    GABANあらびきチリペパー 説明用写真
    ドレッシングに使ったGABANあらびきチリペパーはおなじみの赤唐辛子です。赤く熟した唐辛子を乾燥させたもので、「あらびき」は粒子が細かいタイプにくらべると辛味がそれほど強くなく、香味をより感じられ、料理の旨みを増す効果もあります。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪

    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • 海老たまレタス炒め<プリプリ♪うまうま>
    海老たまレタス炒め 大
    プリプリした海老、ふんわり炒り卵、シャキシャキのレタスを使って、炒め物を作りました~。調味料は鶏がらスープ、ぬるま湯、胡椒、酒、砂糖を組み合わせた塩味系です。炒り卵を用意したら。海老を炒めて卵と一緒に味を調え、仕上げにレタスを加えるだけ♪ 調理自体はカンタンで、超速で出来上がります。海老のうま味、卵の優しい味わい、レタスの歯ざわりが楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・海老(ブラックタイガー、ムキエビなど)12~14尾 ・卵2個 ・レタスの葉2~3枚
    海老たまレタス炒め 材料① 海老たまレタス炒め 材料②
    <海老たまレタス炒め 合わせ調味料>
    ・ぬるま湯大さじ2 ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1 ・酒大さじ1 ・塩、胡椒適量
    ・砂糖小さじ1/2

    <海老 下ごしらえ用調味料>
    ・塩、片栗粉少々

    <海老 下味調味料>
    ・酒小さじ2  ・醤油小さじ2  ・胡麻油小さじ2  ・片栗粉大さじ1と1/2
    ・おろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    【下準備】
    1.海老の殻をむき、背ワタを取ります。海老の臭みを取るため、ボウルに海老を
      入れて塩と片栗粉をふります。良く混ぜ合わせてから流水で塩と片栗粉を洗い
      流し、水気をふき取ります。
    海老たまレタス炒め 【下準備】① 海老たまレタス炒め 【下準備】②
    2.ボウルをキレイにして海老を戻し入れ、下味調味料を加えて混ぜます。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<海老たまレタス炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    海老たまレタス炒め 調理① 海老たまレタス炒め 調理②
    2.フライパンに油を熱し、溶き卵を加えて中火で炒り卵を作って別皿に取ります。

    3.フライパンをキレイにして油を熱し、海老を入れて中火で炒めます。
    海老たまレタス炒め 調理③ 海老たまレタス炒め 調理④
    4.海老に火が通れば炒り卵を戻し入れてさっと炒め合わせます。

    5.<海老たまレタス炒め 合わせ調味料>を回し入れて煮立て、さっと混ぜます。
    海老たまレタス炒め 調理⑤ 海老たまレタス炒め 調理⑥
    6.火を止め、レタスを加えて全体を混ぜます。余熱で火が通ればOKです。
      器に盛り付けて出来上がりです。
      
    海老たまレタス炒め 拡大
    海老、炒り卵、レタスの炒め物が出来上がりました~。プリプリした海老の食感とうま味、ふんわりした炒り卵、歯ざわり抜群のレタスに鶏がらスープベースの塩味がぴったり♪ ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    海老たまレタス炒め B
    海老にしっかり下味をつけているので、合わせ調味料は少し薄味でも大丈夫です。海老の薄い赤色、卵の黄色、レタスの緑で
    彩りもキレイに仕上がります。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪
    おうちのみ大使 ビールがすすむ!イチオシおつまみ
    おうちのみ大使 ビールがすすむ!イチオシおつまみ


    副菜の一品目は「薬味たっぷりの冷奴<かつお風味>」です。
    薬味たっぷりの冷奴 大

    【材料(二人分)】
    ・豆腐(絹ごし、または木綿豆腐)1/2丁 ・青紫蘇(大葉)2枚 ・みょうが1/2個
    ・長ねぎ3cmぐらい  ・かつお節適量
    薬味たっぷりの冷奴 材料① 薬味たっぷり冷奴 材料②
    <薬味たっぷりの冷奴 タレ調味料>
    ・醤油、ポン酢醤油、麺つゆなどお好みで適量

    【作り方】
    1.青紫蘇(大葉)、みょうがは千切り、長ねぎは輪切りにします。
    2.ボウルに青紫蘇(大葉)、みょうが、長ねぎ、かつお節を入れ、お好みのタレ
      調味料を入れて混ぜます。
    3.豆腐を食べやすい大きさに切って器に入れ、薬味をのせて出来上がりです。

    薬味たっぷりの冷奴 B
    いつもの冷奴に身近な香味野菜とかつお節を組み合わせた薬味をのせました~。さわやかな野菜がプラスされ、さっぱりした冷奴に仕上がります。お酒にも合う冷奴、暑い日のおすすめです~♪

    もう一品は「トマトとオクラのしそふりかけ和え<爽やか~>」です。
    しそトマト 大
    旬のトマトとオクラを使って和え物を作りました。味付けはご飯の友、赤紫蘇(しそ)のふりかけです~。甘酸っぱいトマトと優しい食感のオクラに「しそふりかけ」ならではの爽やかな風味、ほど良い塩加減がぴったり♪ 材料二つ、調味料一つでカンタンに一品作れます。ヘルシーで身体に優しい味わいをぜひぜひ、味わってみて下さいね。さっぱりして、お箸が進みますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・トマト1個(今回は中トマト2個使用) ・オクラ4本
    しそトマト 材料 しそトマト 調味料
    <トマトとオクラのしそふりかけ和え 調味料>
    ・しそふりかけ適量

    【作り方】
    1.オクラに少量の塩(分量外)をまぶし、板ずりしてから表面のうぶ毛を取り除き、
      さっと洗います。
    しそトマト 調理① しそトマト 調理②
    2.オクラは熱湯で下ゆでしてから冷水に放ち、粗熱が取れたらひと口大に切ります。

    3.ボウルに食べやすい大きさに切ったトマト、オクラを入れます。
    しそトマト 調理③ しそトマト 調理④
    4.しそふりかけを加えてさっと混ぜ合わせ、器に盛りつけて出来上がりです。

    しそトマト B
    しそふりかけを使った「トマトとオクラの和え物」が出来上がりました~。風味豊かなしそふりかけはご飯、おにぎりの友だけでなく、調味料として活躍してくれます。いろいろアレンジしてみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 海老と豆腐の和風うま味<優しい和の味わい>
    海老と豆腐の和風うま煮 大
    海老のうま味を豆腐にしみ込ませた煮物のご紹介です~。海老をさっと炒め、和のお出汁と調味料でうま味を引き出し、あとは豆腐を加えて煮るだけのシンプルな一品です。しょうが、酒、醤油、片栗粉などでしっかりと下味をつけた海老の美味しさ、うま味のしみた豆腐の優しい味わいが絶妙です。プリプリした海老とさっぱりした豆腐、相性抜群の組み合わせを一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・海老(ブラックタイガー、ムキエビなど)12~14尾ぐらい ・木綿豆腐(中)1丁
    ・青ねぎ2本ぐらい
    海老と豆腐の和風うま煮 材料① 海老と豆腐の和風うま煮 材料②
    <和風うま煮 合わせ調味料>
    ・お出汁300㏄ ・醤油大さじ1 ・酒大さじ1 ・砂糖小さじ2 ・みりん大さじ1

    <海老 下ごしらえ用調味料>
    ・塩、片栗粉少々

    <海老 下味調味料>
    ・酒小さじ2  ・醤油小さじ2  ・胡麻油小さじ2  ・片栗粉大さじ1と1/2
    ・ハウスおろし生しょうが小さじ1

    【下準備】
    1.海老の殻をむき、背ワタを取り除きます。海老の臭みを取るため、ボウルに海老
      を入れて塩と片栗粉をふります。良く混ぜ合わせてから流水で塩と片栗粉を洗
      い流し、水気をふき取ります。
    海老と豆腐の和風うま煮 【下準備】① 海老と豆腐の和風うま煮 【下準備】②
    2.豆腐全体にキッチンペーパーをかぶせ、600Wの電子レンジに2分30秒入れて
      取り出し、粗熱が取れるまで置いて水切りを行います。

    【作り方】
    1.水気をふいた海老をボールに入れ、下味調味料を加えて混ぜます。
    海老と豆腐の和風うま煮 調理① 海老と豆腐の和風うま煮 調理②
    2.ボウルに<和風うま味 合わせ調味料>を入れて混ぜます。

    3.フライパンに油を熱し、海老を入れて中火で炒めて火を通します。
    海老と豆腐の和風うま煮 調理③ 海老と豆腐の和風うま煮 調理④
    4.フライパンに残る油をキッチンペーパーでふき取り、<和風うま煮 合わせ調味料>
      を加えて煮立てます。煮立てば弱火にして5分ほど煮ます。

    5.ひと口ぐらいに切った豆腐を加えて弱火で10分ほど煮ます。
    海老と豆腐の和風うま煮 調理⑤ 海老と豆腐の和風うま煮 調理⑥
    6.具材にお出汁と調味料がしみたら斜め切りにした青ねぎを加え、さっと煮て火を止め
      ます。器に盛り付けて出来上がりです。

    海老と豆腐の和風うま煮 拡大
    海老と豆腐の和風うま煮が出来上がりました~。プリプリした海老の食感、うま味がしみた優しい味わいの豆腐、相性抜群の煮物です。和食ならではの風味豊かな美味しさが楽しめますよ~♪

    海老と豆腐の和風うま煮 B
    海老にしっかりした下味をつけているので、調味料は少し薄味でも大丈夫です。海老の薄い赤色、豆腐の白、ねぎの青が映えて食欲をそそります。ご飯にも、お酒にも合う煮物をぜひぜひ味わってみて下さいね~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    海老の下味に使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    副菜の一品目は「三つ葉とチーズ鱈のナムル<うま味と香り>」です。
    三つ葉とチーズ鱈のナムル 大

    【材料(二人分)】
    ・三つ葉1パック  ・チーズ鱈適量  ・胡麻油小さじ2  ・白煎り胡麻適量
    三つ葉とチーズ鱈のナムル 材料① 三つ葉とチーズ鱈のナムル 材料②
    <三つ葉とチーズ鱈のナムル 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.三つ葉は根元の部分を切り落とし、水にさらしてシャキとさせてザルに上げます。
      さっと下ゆでして冷水に放ち、水気をしっかり絞ってから食べやすい長さに切ります。
      チーズ鱈は半分に切ります。
    2.ボウルに三つ葉とチーズ鱈を入れ、胡麻油を加えて混ぜます。醤油、塩で味を調え、
      白煎り胡麻を加えて混ぜます。器に盛り付けて出来上がりです。

    三つ葉とチーズ鱈のナムル B
    香りと歯ざわりが楽しめる三つ葉、濃厚なうま味とコクが味わえるチーズ鱈ほ使ったたナムルが出来上がりました~。緑の色合いも鮮やかで、目でも味わえる一品です。お酒の肴としてもおすすめです~♪

    もう一品は「タコと春にんじんのしょうが醤油和え<優しい味わい>」です。
    タコのしょうが醤油 大
    歯ざわりが楽しめるタコ、柔らかい春にんじんを和え物でいただきました~。味付けはおろししょうが(チューブだイプ)と醤油を組み合わせたしょうが醤油です。今回はタコと相性の良いきゅうりも加えてさっぱり感も味わえるように仕上げました。噛むほどにうま味を感じるタコ、甘味のある春にんじんなど、身近な食材と調味料でカンタンに出来る一品です。お酒にぴったりの和え物が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・タコの足1~2本 ・春にんじん少々 ・きゅうり10cm ・白煎り胡麻適量

    <タコと春にんじんのしょうが醤油和え 調味料>
    ・おろししょうが(チューブタイプ)小さじ1  ・醤油小さじ2

    【作り方】
    1.器におろししょうがと醤油を入れます。
    タコのしょうが醤油 調理① タコのしょうが醤油 調理②
    2.さっと混ぜ合わせます。

    3.ボウルにひと口ぐらいに切ったタコ、薄く拍子切りにしたにんじん、輪切りにして
      塩少々をふって水気を絞ったきゅうりを入れます。
    タコのしょうが醤油 調理③ タコのしょうが醤油 調理④
    4.しょうが醤油を加えて混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    タコのしょうが醤油 B
    タコ、春にんじん、きゅうりのしょうが醤油和えが出来上がりました~。作り方も簡単でシンプルな一品ですが、具材の組み合わせがバッチリでお箸もお酒も進みます。さわやかでコクが味わえるしょうが醤油和え、一度味わってみて下さいね~♪
    おうちのみ大使 春のヘルシーおつまみ料理レシピ
    おうちのみ大使 春のヘルシーおつまみ料理レシピ


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 海老と青梗菜のオイスターソース炒め<プリプリ>
    海老と青梗菜のオイスターソース炒め 大
    プリプリしたうま味たっぷりの海老、クセのない青菜の青梗菜を中華の炒め物でいただきました~。しっかりと下味をつけた海老、食べやすい大きさに切った青梗菜をさっさと炒め、あとは合わせ調味料で味を調えるだけです。鶏がらスープとオイスターソースのうま味とコクが具材にからみあってご飯にぴったりの炒め物が出来上がります。中華の献立で食卓も華やぎます。一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・海老(ブラックタイガー、ムキエビなど)12~14尾ぐらい ・青梗菜(小)2個
    海老と青梗菜のオイスターソース炒め 材料① 海老と青梗菜のオイスターソース炒め 材料②
    <オイスターソース炒め 合わせ調味料>
    ・ぬるま湯(または水)50㏄ぐらい ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1 ・酒大さじ1
    ・オイスターソース大さじ1 ・砂糖小さじ2

    <海老 下ごしらえ用調味料>
    ・塩、片栗粉少々

    <海老 下味調味料>
    ・酒小さじ2  ・醤油小さじ2  ・胡麻油小さじ2  ・片栗粉大さじ1と1/2
    ・ハウスおろし生しょうが小さじ1

    【下準備】
    1.海老の殻をむき、背ワタを取り除きます。海老の臭みを取るため、ボウルに海老
      を入れて塩と片栗粉をふります。良く混ぜ合わせてから流水で塩と片栗粉を洗
      い流し、水気をふき取ります。
    海老と青梗菜のオイスターソース炒め 【下準備】① 海老と青梗菜のオイスターソース炒め 【下準備】②
    2.青梗菜は根元の部分をしっかり洗い、根元から7~8cmぐいの所を切り落とし、
      縦半分に切ってがらさらに3等分にします。葉の部分はひと口大に切ります。

    【作り方】
    1.水気をふいた海老をボールに入れ、下味調味料を加えて混ぜます。
    海老と青梗菜のオイスターソース炒め 調理① 海老と青梗菜のオイスターソース炒め 調理②
    2.ボウルか器に<オイスターソース炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。

    3.フライパンに油を熱し、海老を入れて中火で炒めて火を通し、別皿に取ります。
    海老と青梗菜のオイスターソース炒め 調理③ 海老と青梗菜のオイスターソース炒め 調理④
    4.フライパンをキレイにして油を熱し、青梗菜の茎(根元)の部分を入れて中火で
      炒めます。

    5.青梗菜の茎(根元)の部分がしんなりしてきたら海老を戻し入れ、青梗菜の葉
      の部分を加えて炒合わせます。
    海老と青梗菜のオイスターソース炒め 調理⑤ 海老と青梗菜のオイスターソース炒め 調理⑥
    6.<オイスターソース炒め 合わせ調味料>を回し入れ、全体にからめてトロミが
      出たら火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。トロミが弱い場合は水溶き
      片栗粉を加えて下さい。

    海老と青梗菜のオイスターソース炒め 拡大
    海老と青梗菜のオイスターソース炒めが出来上がりました~。プリプリした海老の食感とうま味、甘味のある青梗菜の美味しさを合わせ調味料が引き立ててくれます。ご飯にぴったりで、お箸の進む炒め物です~♪

    海老と青梗菜のオイスターソース炒め B
    海老に下味をつけているので、合わせ調味料は少し薄味でも大丈夫です。海老の薄い赤色、青梗菜の鮮やかな緑で彩りがキレイに仕上がります。食卓も映える中華料理で笑顔の食卓を囲んで下さいね~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    海老の下味に使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    汁物は「ベーコンと豆腐ーの中華スープ<うまコク♪>」です。
    豆腐ベーコン 大
    【材料(二人分)】
    ・ベーコン(大)1枚  ・豆腐1/4丁ぐらい ・青ねぎ適量  ・わかめ適量

    <スープ 水と調味料>
    ・水500㏄ ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1と1/2 ・醤油小さじ1 ・胡椒適量

    【作り方】
    1.ベーコンは細い拍子切り、豆腐は賽の目切り、青ねぎは斜め切りにします。
    2.鍋に水、鶏がらスープ、醤油を入れて中火にかけます。
    3.煮たてば、ベーコンと豆腐を入れて3分ぐらい煮ます。
      青ねぎとわかめをを加え、胡椒で味を調えます。さっと煮て火を止め、器に
      盛り付けて出来上がりです。

    豆腐ベーコン B
    ベーコンのうま味を加えたコクのある中華風のスープが出来上がりました~。具材とスープのうま味が合わさった、優しい味わいのスープです。たっぷりの豆腐でヘルシーそのもの♪ せひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    副菜は「タコと春キャベツの柚子こしょう胡麻ポンサラダ」です。
    タコキャベツ 大
    食感と歯ざわりが美味しいタコ、旬の柔らかい春キャベツでサラダを作りました~。味付けはさわやかな辛味の柚子こしょう、胡麻油、ポン酢醤油で作るカンタンドレッシングです。風味豊かな味わいがタコと春キャベツにぴったりです。つぶつぶした柚子こしょうの食感も楽しめてお箸が進みます~。タコのうま味、甘味たっぷりの春キャベツの美味しさを手作りドレッシングで味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ゆでタコ(小)1~2本  ・春キャベツ1/8個ぐらい
    タコキャベツ 材料② タコキャベツ 材料①
    <柚子こしょう胡麻ポンサラダ ドレッシング調味料>
    ・柚子こしょう小さじ1 ・胡麻油大さじ1 ・ポン酢醤油大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.ボウルか器に<柚子こしょう胡麻ポンサラダ ドレッシング調味料>を入れて混ぜます。
    タコキャベツ 調理① タコキャベツ 調理②
    2.ザク切り、または食べやすい大きさにちぎった春キャベツをポリ袋に入れ、塩(分量外)
      ほんの少々を加えて混ぜ、10分ほど置いて水気を絞ります。

    3.ボウルに食べやすい大きさに切ったゆでタコ、春キャベツを入れます。
    タコキャベツ 調理③ タコキャベツ 調理④
    4.<柚子こしょう胡麻ポン ドレッシング調味料>を入れて混ぜます。器に盛り付けて出来
      上がりです。

    タコキャベツ B
    タコと春キャベツの柚子こしょう胡麻ポンサラダガ出来上がりました~。しっかりした歯ざわりのタコ、柔らかい春キャベツ、食感の違いがアクセントになり、うま味が口の中に広がります~♪一度味わってみて下さいね~♪
    ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう 説明用写真
    ドレッシングに使ったハウス本きざみ粗切り柚子こしょうは粗く大きくきざんだ黄柚子皮のつぶつぶ食感が味わえる、のっけて食べる薬味ですチキンソテー、焼き鳥、焼き魚、冷奴、餃子、鍋ものなどにおすすめ。塩味ひかえめ、無着色です。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 海老とアスパラの塩炒め<鶏がらスープ仕立て>
    海老とアスパラの塩炒め 大
    海老の美味しさをシンプルに味わうには塩炒めがおすすめです。今回は旬のホクホクしたアスパラと組み合わせて炒めました。合わせ調味料は鶏がらスープ、ぬるま湯、胡椒、酒、砂糖だけの身近なもので作れます。下味をつけた海老を炒め、アスパラを加えて合わせ調味料で味を調えるだけ♪プリプリした海老のうま味、アスパラの甘みがたまりません~。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね。

    【材料(二人分)】
    ・海老(ブラックタイガー、ムキエビなど)12~14尾ぐらい ・アスパラ3~4本
    海老とアスパラの塩炒め 材料① 海老とアスパラの塩炒め 材料②
    <塩炒め 合わせ調味料>
    ・ぬるま湯大さじ2  ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1
    ・GABANホワイトペパー(胡椒)適量  ・砂糖小さじ1/2

    <海老 下ごしらえ用調味料>
    ・塩、片栗粉少々

    <海老 下味調味料>
    ・酒小さじ2  ・醤油小さじ2  ・胡麻油小さじ2  ・片栗粉大さじ1と1/2
    ・ハウスおろし生しょうが小さじ1

    【下準備】
    1.海老の殻をむき、背ワタを取り除きます。
    海老とアスパラの塩炒め 【下準備】① 海老とアスパラの塩炒め 【下準備】②
    2.海老の臭みを取るため、ボウルに海老を入れて塩と片栗粉をふります。良く混ぜ合わせ
      てから流水で塩と片栗粉を洗い流し、水気をふき取ります。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<塩炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。味が薄く感じる
      場合は塩を加えて調えて下さい。
    海老とアスパラの塩炒め 調理① 海老とアスパラの塩炒め 調理②
    2.キレイにしたボウルに海老を戻し、下味調味料を加えて混ぜます。

    3.フライパンに半分ぐらいの水を入れて沸騰させ、筋と袴を取ったアスパラを入れて
      さっと下ゆでしてザルにあげます。
    海老とアスパラの塩炒め 調理③ 海老とアスパラの塩炒め 調理④
    4.フライパンに油を熱し、海老を入れて中火で炒めます。

    5.海老に火が通ればアスパラを加えてさっと炒め合わせます。
    海老とアスパラの塩炒め 調理⑤ 海老とアスパラの塩炒め 調理⑥
    6.塩炒めの合わせ調味料を回し入れ、全体にからめてトロミが出たら火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。海老の下味に片栗粉を加えているので、仕上げ
      に水溶き片栗粉は無しでトロミがつきます。
      
    海老とアスパラの塩炒め 拡大
    海老とアスパラの塩炒めが出来上がりました~。プリプリした海老の食感とうま味、ほど良い甘みが感じられるアスパラの美味しさを鶏がらスープベースの調味料が引き立ててくれます。お箸の進む炒め物です~♪

    海老とアスパラの塩炒め B
    海老にしっかりと下味をつけているので、合わせ調味料は少し薄味でも大丈夫です。海老の薄い赤色、アスパラの鮮やかな緑で彩りがキレイに仕上がります。春らしさを味わえる食卓をぜひぜひ囲んで下さいね~♪

    合わせ調味料に使ったGABANホワイトペパー<パウダー>は香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません。
    GABANホワイトペパー 説明用写真 ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    海老の下味に使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    汁物は「ちくわとマロニーの中華スープ<うま味たっぷり>」です。
    ちくわマロニー 大
    【材料(二人分)】
    ・ちくわ2本  ・マロニー15gぐらい  ・青ねぎ、または長ねぎ適量
    ちくわマロニー 材料① ちくわマロニー 材料②
    <スープ 水と調味料>
    ・水500㏄ ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1と1/2 ・醤油小さじ1 ・胡椒適量

    【作り方】
    1.ちくわは縦半分に切ってから斜め切りにします。白煎り胡麻を粗くすります。
    2.鍋に水、鶏がらスープを入れて中火にかけます。
    3.煮たてば、乾燥のマロニーをそのまま入れて3分ぐらい煮ます。醤油、胡椒で
      味を調えます。斜め切りにした青ねぎを加えてさっと煮て火を止め、器に注いで
      出来上がりです。

    ちくわマロニー B
    身近な食材のちくわ、のど越しがツルンとしたマロニーの中華スープが出来上がりました~。ちくわのうま味、マロニーの食感が楽しめるスープです。ヘルシーで身体も温まりますよ~♪

    副菜は「トマトとおじゃこのしょうが胡麻ポンサラダ」です。
    トマトじゃこ 大
    ヘルシーなトマトとおじゃこ(ちりめんじゃこ)を使ってサラダを作りました~。ドレッシングの材料は本きざみ粗切り生しょうが、胡麻油、ポン酢醤油です。さわやかな粗切りしょうがの食感、胡麻油とポン酢の風味がトマトとおじゃこの美味しさを引き立ててくれます。さっぱりしたトマト、カルシウムたっぷりのおじゃこにピッタリ♪ カンタンに出来るしょうが胡麻ポンドレッシングをぜひぜひ味わってみて下さいね。

    【材料二人分】
    ・トマト1個  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)適量  ・レタス、きゅうり適量
    トマトじゃこ 材料① トマトじゃこ 材料②
    <しょうが胡麻ポンドレッシング 調味料>
    ・胡麻油大さじ1 ・ポン酢醤油大さじ1と1/2
    ・ハウス本きざみ粗切り生しょうが小さじ2 

    【下準備】
    1.トマトは湯むきして、ひと口大の食べやすい大きさに切ります。おじゃこの塩分が
      強い場合は熱湯をかけて塩抜きを行います。
    2.レタスは手でひと口大にちぎります。きゅうりは縦半分に切って斜め切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<しょうが胡麻ポンドレッシング 調味料>を入れます。
    トマトじゃこ 調理1 トマトじゃこ 調理②
    2.全体をしっかり混ぜ合わせます。
    3.サラダの器にトマト、レタス、きゅうり、おじゃこ(ちりめんじゃこ)を盛り付けます。
      ドレッシングをかけて出来上がりです。

    トマトじゃこ B
    トマトとおじゃこのしょうが胡麻ポンサラダが出来上がりました~。シャキシャキとした本きざみ粗切り生しょうがの香り立ちが食欲をそそります。風味豊かな味わいのドレッシングでお好みの野菜を召し上がってみて下さいね~♪
    ハウス本きざみ粗切り生しょうが 説明用写真
    ドレッシングに使ったハウス本きざみ粗切り生しょうがは粗く大きくきざんだしょうがのシャキシャキ食感が味わえる、のっけて食べる薬味です。冷奴、いかの刺身、焼きなすなどにおすすめ。しょうが焼きなどの調理にもお役立ち。辛さひかえめ、無着色です♪

    ハウス本きざみ粗切り生しょうがはハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 和のスパイスで香り立つ春の和食レシピ」でいただきました。美味しい炒め物が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    春の和食料理レシピ
    春の和食料理レシピ  スパイスレシピ検索

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 海老とブロッコリーのマヨサラダ<ゆで卵添え>
    海老とブロッコリーの卵サラダ 大
    プリプリしてうま味たっぷり海老、ゆで野菜の王様ブロッコリー、ゆで卵を使ったサラダのご紹介です~。ドレッシングはレモンオイルドレッシングに海老と相性の良いマヨネーズを加えました。海老のほど良い食感と海の香り、ホクホクしたブロッコリーの甘みがマヨドレとバッチリ合います。ゆで卵を添えると彩りもぐっと良くなり、メインの料理としてもおすすめです。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・海老10尾ぐらい ・ブロッコリー小房で12個ぐらい ・卵1~2個 ・マヨネーズ大さじ2
    海老とブロッコリーの卵サラダ 材料① 海老とブロッコリーの卵サラダ 材料②
    <レモンオイルドレッシング 調味料>
    ・レモン汁(または酢)大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・塩、胡椒適量
    ・ハウスねりからし小さじ1/2

    <海老 下ごしらえ用調味料>
    ・塩、片栗粉少々

    【下準備】
    1.海老の背ワタを取り除き、殻をむきます。ボウルに海老を入れて塩と片栗粉を
      ふります。流水で塩と片栗粉を洗い流し、水気をふき取ります。
    海老とブロッコリーの卵サラダ 【下準備】① 海老とブロッコリーの卵サラダ 【下準備】②
    2.小房に切り分けたブロッコリーは熱湯でさっとゆでて冷水にとり、水気を切ります。

    【作り方】
    1.お好みの固さのゆで卵を用意します。
    海老とブロッコリーの卵サラダ 調理① 海老とブロッコリーの卵サラダ 調理②
    2.器かボウルに<レモンオイルドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。

    3.海老に軽く塩・胡椒(分量外)をふり、クッキングシートを敷いた耐熱板に
      のせて両面を焼き、火を通します。レンジ調理、ボイル調理でもOKです。
    海老とブロッコリーの卵サラダ 調理③ 海老とブロッコリーの卵サラダ 調理④
    4.ボウルに粗熱を取った海老、ブロッコリーを入れてレモンオイルドレッシング
      を加えてさっと混ぜます。

    5.マヨネーズを加えて全体を混ぜます。
    海老とブロッコリーの卵サラダ 調理⑤ 海老とブロッコリーの卵サラダ 調理⑥
    6.器に盛り付け、ひと口ぐらいに切ったゆで卵を添えて出来上がりです。

    海老とブロッコリーの卵サラダ 拡大
    海老とブロッコリーのマヨサラダが出来上がりました~。プリプリした海老の食感とうま味、ほど良い甘みが感じられるブロッコリーの美味しさをさわやかなマヨドレが引き立ててくれます。お箸(フォーク)の進む一品です~♪

    海老とブロッコリーの卵サラダ B
    今回、海老はレンジグリルで香ばしく焼き上げたので風味も味わえます。海老の薄い赤色、ブロッコリーの緑、ゆで卵の白と黄色、彩りがキレイに仕上がるサラダが出来上がりました。バランスの取れた味わいと彩りを味わってみてて下さいね~♪

    野菜料理の一品目は「レタスのレモン醤油<さっぱりさわやか>」です。
    レタスレモン 大
    【材料(二人分)】
    ・レタスの葉3枚ぐらい  ・お好みで刻み海苔適量

    <レモン醤油 合わせ調味料>
    ・レモン果汁大さじ1  ・醤油大さじ1

    【作り方】
    1.レタスはひと口大に切るか、手でちぎるかして冷水さらしてからシャキとさせ、
      水気をしっかり切ります。
    2.ボウルか器に<レモン醤油 合わせ調味料>入れて混ぜます。
    3.水気を切ったレタスを器に盛りつけ、<レモン醤油>を掛けます。お好みで
      刻み海苔を添えて出来上がりです。

    レタスレモン B
    さっぱりしてさわやかな味わいのレタスのレモン醤油が出来上がりました~。シンプルな料理ですが、レモンの香りとコクのある味わいが楽しめます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    もう一品は「アスパラと舞茸のチーズ焼き<ペパー風味>」です~。
    アスパラチーズ 大
    ホクホクした食感が美味しいアスパラ、香りの味わえる舞茸にキャベツを加えたチーズ焼きを作りました。野菜と茸だけで作るヘルシーな鉄板です。味付けはこれ一本でペパー(胡椒)の風味に仕上がる香りソルト<4種のペパーミックス>を使いました。身体に優しい具材をチーズのうま味とコク、きりりとした辛味が引き立ててくれます。ぜひせひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・アスパラ2~3本  ・舞茸1パック  ・キャベツの葉2枚ぐらい
    ・溶けるチーズ適量  ・お好みでドライパセリのみじん切り適量
    アスパラチーズ 材料① アスパラチーズ 材料②
    <アスパラと舞茸のチーズ焼き 調味料>
    ・ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>  ・オリーブオイル適量

    【下準備】
    1.舞茸は小房に裂きます。アスパラは袴と根元の筋を取り、食べやすい長さに
      切って熱湯でさっと下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取って水気を切ります。
    2.キャベツはザク切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイル(またはサラダ油)を熱し、舞茸、キャベツを炒め、
      舞茸に火が通ればアスパラを加えてさっと炒め合わせます。
    アスパラチーズ 調理① アスパラチーズ 調理②
    2.ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>で具材の味を調えます。

    3.耐熱皿(グラタン皿)に炒めた具材を入れ、オリーブオイルをかけ、溶けるピザ用
      のチーズをのせます。
    アスパラチーズ 調理③ アスパラチーズ 調理④
    4.レンジグリル、オーブン、オーブントースターでチーズに焼き色が付けば出来
      上がりです。仕上げにお好みでパセリのみじん切りを適量ふります。

    アスパラチーズ B
    歯ざわりが美味しいアスパラ、香りの楽しめる舞茸のチーズ焼きが出来上がりました。ボリューム感を出すため、キャベツも加えました。カンタンに出来るのが何よりうれしいチーズ焼きです。野菜と茸の美味しさがしっかり味わえますよ~♪

    味付けに使った香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。
    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス> 説明用写真 GABANパセリ<缶> 説明用写真
    仕上げにふったGABANパセリ<缶>は肉、魚、卵、野菜など、あらゆる洋風素材と合う万能ハーブです。フライの衣に加えたり、ドレッシングやスープの浮きみのほか、サラダやパスタの彩りにも便利に使えます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 芝海老のハーブ唐揚げ<香ばしい風味>
    芝海老のイタリアンハーブ唐揚げ 大
    秋口から翌春にかけてが旬とされる芝海老(しばえび)を唐揚げでいただきました。サイズは小さいものの、うま味がしっかり味わえる芝海老の唐揚げ、かき揚げは美味しいですよね。今回はこれ一本でイタリアン風の味付けが出来るハウス香りソルト<イタリアンハープミックス>で下味をつけてカラッと揚げました。カンタンに出来て、海老本来の美味しさが楽しめます。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料】
    ・芝海老20尾位  ・片栗粉大さじ2  ・小麦粉大さじ2  ・お好みでカットレモン
    ・お好みでGABANパセリ<缶>適量
    芝海老のイタリアンハーブ唐揚げ 材料 芝海老のイタリアンハーブ唐揚げ 調味料
    <芝海老のハーブ唐揚げ 下味調味料>
    ・ハウス香りソルト<イタリアンハープミックス>適量

    【作り方】
    1.芝海老を流水で洗い、水気を切ってから長いヒゲと頭の先っぽ、尻尾の尖っている
      部分を調理ハサミで切り取ります。
    芝海老のイタリアンハーブ唐揚げ 調理① 芝海老のイタリアンハーブ唐揚げ 調理②
    2.芝海老の水分をキッチンペーパーでふき取り、ボウルに入れます。ハウス香りソルト
      <イタリアンハープミックス>を適量ふって下味をつけます。

    3.片栗粉と小麦粉を同量ずつまぶして混ぜ合わせ、余分な粉をはたきます。
    芝海老のイタリアンハーブ唐揚げ 調理③ 芝海老のイタリアンハーブ唐揚げ 調理④
    4.170度ぐらいの油温でカラッと揚げます。

    5.揚がれば油をしっかり切ります。
    芝海老のイタリアンハーブ唐揚げ 調理⑤芝海老のイタリアンハーブ唐揚げ 調理⑥
    6.器に盛り付け、お好みでカットレモンを添え、ドライパセリをふって出来上がりです。

    芝海老のイタリアンハーブ唐揚げ 拡大
    芝海老のハーブ唐揚げが出来上がりました~。塩、胡椒だけでも十分美味しい唐揚げが出来ますが、ハーブの風味をきかせると深い味わいが楽しめます。香ばしく上がった芝海老のうま味をたっぷりと味わえますよ~♪

    芝海老のイタリアンハーブ唐揚げ B
    カリッカリッとした皮の中には海老のうま味が凝縮した身があり、一緒に味わうともう最高です~。ビールなどのお酒にもピッタリ♪これからが旬の芝海老、ハーブ唐揚げで召し上がってみて下さいね~♪

    味付けに使ったハウス香りソルト<イタリアンハーブミックス>には、ガーリック、パセリ、オレガノ、バジル、ブラックペパー、セージ、セロリシードとうまみを加えた塩がバランスよくブレンドされています。
    ハウス香りソルト<イタリアンハーブミックス> 説明用写真 GABANパセリ<缶> 説明用写真
    仕上げにふったGABANパセリ<缶>は肉、魚、卵、野菜など、あらゆる洋風素材と合う万能ハーブです。フライの衣に加えたり、ドレッシングやスープの浮きみのほか、サラダやパスタの彩りにも便利に使えます。

    副菜の一品目は「厚揚げと青梗菜のさっと煮」です。
    厚揚げ青梗菜 大
    【材料(二人分)】
    ・厚揚げ1/2個  ・青梗菜(大)1個

    <青梗菜と厚揚げの炊いたん 調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.青梗菜は根元の部分よく洗ってから、食べやすい長さに切ります。
      厚揚げはひと口ぐらいの食べやすい大きさに切ります。
    2.鍋に油(サラダ油)を熱し、青梗菜の茎の部分を炒めます。
    3.<厚揚げと青梗菜のさっと煮 お出汁と調味料>を加え、煮立ってきたら
      厚揚げと青梗菜の葉の部分を入れ、ひと煮たちさせて出来上がりです。

    厚揚げ青梗菜 B
    ヘルシーな厚揚げと青梗菜のさっと煮が出来上がりました~。我が家定番の副菜ですが、カンタンに出来て、栄養バランスの良い副菜です。さっぱりした優しい味わいを一度試してみて下さいね~♪

    もう一品は「もやし豚こまエリンギのオイスターソース炒め」です。
    もやしエリンギ豚こま炒め 大
    節約レシピの代表、もやしと豚こまにエリンギを加えて炒め物のご紹介です。今回の味付けは鶏がらスープ(顆粒)とオイスターソースなど、中華風に仕上げてました。家計のも優しい一品ですが、栄養バランスも良い炒め物です。シャキッとしたもやし、うま味のある豚こま、歯ざわりの良いエリンギでうま味も味わえる組み合わせになりました。調味料のコクが良い働きをしてくれますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・もやし1/2袋  ・豚こま(豚こま切れ肉)100g位  ・エリンギ(大)1本
    もやしエリンギ豚こま炒め 材料② もやしエリンギ豚こま炒め 材料①
    <もやし豚こまエリンギ炒め 調味料>
    ・酒大さじ1  ・顆粒の鶏がらスープほんの少々  ・オイスターソース小さじ2
    ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、食べやすい大きさに切った豚こまとエリンギを中火で炒めます。
    もやしエリンギ豚こま炒め 調理① もやしエリンギ豚こま炒め 調理②
    2.豚こまとエリンギに火が通れば、もやしを加えてさっと炒め合わせます。

    3.火を弱め、酒、鶏がらスープ、オイスターソース、砂糖で味を調えます。
    もやしエリンギ豚こま炒め 調理③もやしエリンギ豚こま炒め 調理④
    4.強火で全体をさっと炒めて火を止め、器に盛りつけて出来上がりです。

    もやしエリンギ豚こま炒め B
    もやし豚こまエリンギのオイスターソース炒めが出来上がりました~。シャキッとしたもやしと豚こま、相性もバッチリです。エリンギの歯ざわりもたまりません~。下味はつけていないので、超速、超カンタンに一品出来上がりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • れんこんの海老とチーズのはさみ揚げ<サクサク>
    れんこんの海老はさみ揚げ 大
    れんこんに海老とチーズをはさんで天ぷら衣で揚げました~。今回はプロセスチーズを加えて揚げたので、うま味とコクがしっかりしたはさみ揚げに仕上がりました。何と言ってもサクサクしたれんこんの食感、プリプリした海老の美味しさ、両方楽しめるのがうれしいですよね。ひと手間かかるはさみ揚げですが、衣と具材の美味しさはかけた時間に比例する一品です。一度試してみて下さいね~♪

    【れんこんの海老とチーズのはさみ揚げ 材料(二人分)】
    ・れんこん6~7cm  ・エビ14尾ぐらい(殻付きの状態で約200g) ・プロセスチーズ4枚
    ・長ねぎ1/2本  ・小麦粉適量
    れんこんの海老はさみ揚げ 材料① れんこんの海老はさみ揚げ 材料②
    <海老の下ごしらえ調味料>
    ・塩少々  ・片栗粉大さじ1

    <海老あん 下味調味料>
    ・酒小さじ2  ・塩、胡椒適量

    <天ぷら衣>
    ・市販の天ぷら衣と水(作り方はパッケージの記載に従って下さい)

    【下準備】
    1.海老の殻をむいたら、爪楊枝で背ワタを取ります。ボウルに海老を入れて塩と
      片栗粉をふります。流水で塩と片栗粉を洗い流し、水気をふき取ります。
    れんこんの海老はさみ揚げ 【下準備】① れんこんの海老はさみ揚げ 【下準備】②
    2.海老を粗く切り刻んでから包丁の背でたたいて粘りを出します。

    3.れんこんの皮をむき、6~7mm幅位の厚さの輪切りにして酢水に漬けます。
    れんこんの海老はさみ揚げ 【下準備】③ れんこんの海老はさみ揚げ 【下準備】④
    4.プロセスチーズは粗いダイスカットにします。長ねぎはみじん切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルに海老、チーズ、長ねぎ、塩、胡椒を入れます。
    れんこんの海老はさみ揚げ 調理① れんこんの海老はさみ揚げ 調理②
    2.全体を混ぜて粘りを出し、海老あんを作ります。

    3.まな板か大きめのバットに酢水を洗い流して水気をふいたれんこんをのせて
      小麦粉をふります。
    れんこんの海老はさみ揚げ 調理③ れんこんの海老はさみ揚げ 調理④
    4.れんこんの上に「海老あん」をのせて広げます。

    5.小麦粉をふったれんこんをのせて軽く抑えてはさみます。
    れんこんの海老はさみ揚げ 調理⑤ れんこんの海老はさみ揚げ 調理⑥
    6.天ぷら衣をくぐらせ、170度ぐらいの油温でカラッと揚げて出来上がりです。
      そのまま召し上がっても美味しく召し上がれますが、お好みで天つゆ、からし
      醤油、レモン汁など、お好みの調味料で召し上がって下さい。

    れんこんの海老はさみ揚げ 拡大
    サクサクでプリプリしたれんこんの海老とチーズのはさみ揚げが出来上がりました~。れんこん・海老・チーズの組み合わせはもう抜群です。うま味もしっかりしていて、ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    れんこんの海老はさみ揚げ B
    今回、海老あんをれんこんにはさんで揚げましたが、海老の量を増やしてそのままフライにしたり、焼いてバンズの具材にも使えます。いろいろアレンジが出来る料理が楽しめます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    副菜は「小松菜とツナ(シーチキン)の煮物」です。
    小松菜ツナお揚げ 大
    【材料(二~三人分)】
    ・小松菜1袋  ・ツナ(シーチキン)缶1缶  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚 

    <小松菜とお揚げの炊いたん お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄(1カップ)  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ1
    ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.小松菜は水洗いして根元を少し切り落とし、4~5cmぐらいの長さに切ります。
      お揚げ(油揚げ)は拍子切りにします。
    2.鍋に油を熱し、小松菜の茎の部分を炒めます。茎がしんなりしてきたら、<小
      松菜とお揚げの炊いたん お出汁と調味料>を入れてひと煮たちさせます。
    3.油を切ったツナ、お揚げ、小松菜の葉の部分を加え、調味料の味がしみ込む
      まで煮ます。全体に味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    小松菜ツナお揚げ B
    小松菜とツナ(シーチキン)の煮物が出来上がりました~。お揚げも加えてうま味と栄養バランスの良い一品になりました。小松菜・ツナ・お揚げ(油揚げ)は相性も抜群です。定番の煮物ですが、飽きの来ない副菜としておすすめです~♪

    ご飯は「ごぼうとエリンギの炊き込みご飯」です。
    炊き込み 大
    食物繊維たっぷりのごぼう、歯ざわりの良いエリンギなどを使って炊き込みご飯を作りました。今回は具材をお出汁と調味料で煮てから粗熱を取り、お米に加えてから炊きました。下味のしっかりしみたご飯の美味しさが際立ちます。ごぼうやきのこを使うと秋にふさわしい味わいが楽しめます。お弁当にもぴったりのご飯が炊き上がりました~♪

    【材料(三~四人分)】
    ・お米2合  ・ごぼう、エリンギ、鶏むね肉、にんじん、お揚げ(油揚げ)など適量

    <ごぼうとエリンギの炊き込みご飯 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄(2カップ) ・酒大さじ1 ・薄口醤油大さじ1と1/2 ・塩ほんの少々
    ・みりん大さじ1 

    【下準備】
    米を研ぎ、ザルにあげて30分以上おきます。

    【作り方】
    1.ごぼうは洗って泥を落とし、包丁の背で皮をこそげてから、食べやすい長さの
      斜め薄切りにして、酢水に5分つけてから洗って水気を切ります。
    炊き込み 調理① 炊き込み 調理②
    2.ごぼう以外の具材は食べやすい大きさに切ります。

    3.鍋に具材とお出汁、調味料を加えて火にかけ、一煮立ちしたら中火で約2~3分
      煮ます。火を止めて常温になるまで冷まし、ザルに上げて具材と出汁に分けます。
    炊き込み 調理③炊き込み 調理④
    4.炊飯器に米と具材を入れ、通常に炊く時の水量線までの煮汁(出汁)を加えて
      炊飯器のスイッチを入れます。炊き上がれば全体を軽く混ぜます。
      味付けは薄味です。お好みで調えて下さいね。

    炊き込み B
    ごぼうとエリンギの炊き込みご飯が出来上がりました~。具材に下味をつけてから炊いたご飯はしっかりした味わいです。具材もいっぱいで身体にも優しくて気持ちも和みますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • エビチリたまご<ふんわり卵もプラス♪>
    エビチリ卵 大
    中華の定番料理「エビチリ」にふんわりした炒り卵を加えました~。甘辛調味料がからまったプリプリした海老のうま味が楽しめるエピチリ(エビのチリソース)に卵を加えると辛みがマイルドになります。ふんわりして優しい味わいの卵と海老の相性もバッチリです。本来は海老を油通ししますが、おうちでは炒めるほうがカンタンで、食感も損なわれません。ふんわり卵を加えた簡単エビチリを味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・エビ200gぐらい ・卵2個 ・長ねぎ1/2本 ・豆板醤小さじ1  ・胡麻油適量
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1/2  ・片栗粉適量
    エビチリ卵 材料① エビチリ卵 材料②
    <チリソース 合わせ調味料>
    ・ぬるま湯200㏄ ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1  ・トマトケチャップ大さじ2
    ・醤油小さじ2  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1

    <エビ 下ごしらえ用調味料>
    ・塩、片栗粉少々

    <エビ 下味用調味料>
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1  ・酒大さじ1/2 
    ・胡麻油小さじ1  ・塩ほんの少々  ・片栗粉大さじ1

    【下準備】
    1.エビの背ワタを取り除き、殻をむきます。ボウルにエビを入れて塩と片栗粉
      をふります。流水で塩と片栗粉を洗い流し、水気をふき取ります。
    エビチリ卵 【下準備】① エビチリ卵 【下準備】②
    2.ボウルに水気をふいたエビを入れ、<エビ 下味用調味料>を加えて混ぜます。

    3.長ねぎはみじん切りにします。
    エビチリ卵 【下準備】③ エビチリ卵 【下準備】④
    4.ボウルに<チリソース 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    5.ボウルに卵を割り入れ、溶き卵にします。


    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、中火で溶き卵を加えて全体を混ぜ、炒り卵を作って別皿に
      取ります。
    エビチリ卵 調理① エビチリ卵 調理②
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、弱火で豆板醤、長ねぎのみじん切り大さじ1、
      おろし生しょうがを入れて炒め、香りを出します。

    3.火加減を中火にしてエビを入れて炒め、火を通します。
    エビチリ卵 調理③ エビチリ卵 調理④
    4.長ねぎのみじん切り、<チリソース 合わせ調味料>を加えて煮立てます。

    5.ひと煮したら水溶き片栗粉でトロミをつけ、胡麻油を回し入れます。
    エビチリ卵 調理⑤ エビチリ卵 調理⑥
    6.最後に炒り卵を戻し入れて全体をさっと混ぜて火を止めます。器に盛り付けて
      出来上がりです。辛さは豆板醤の量で調整して下さい。

    エビチリ卵 拡大
    エビと炒り卵のチリソースが出来上がりました~。プリプリしたエビに炒り卵が加わり、辛みの中に優しくてまろやかな味が楽しめます。長ねぎもも豆板醤の辛みをマイルドにしてくれます。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    エビチリ卵 B②
    エビの下ごしらえ、下準備にひと手間かかりますが、ここをクリアすればあとはもう簡単です。おうちで美味しいエピチリたまごをぜひぜひ味わってみて下さいね~♪笑顔の食卓が囲めますよ~。
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    下味と香り付けに使ったハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    副菜の一品目は「しらすのおろし添え」です。
    しらすおろし 大
    【材料と調味料(二人分)】
    ・しらす40g位 ・大根1/6本位 ・青ねぎ適量 ・ポン酢醤油、または醤油適量

    【作り方】
    1.大根は皮をむいておろします。
    2.青ねぎは小口切りにします。
    3.器に水気を切った大根おろしを入れ、しらす干しと青ねぎをのせます。
      ポン酢醤油、または醤油をかけて出来上がりです。

    しらすおろし B
    優しい味わいと甘みのあるしらすを大根おろしと一緒にいただきました。元々相性抜群の組み合わせですが、うま味とさっぱり感がたまりません~♪ご飯にもお酒に合う一品が出来上がりました~。

    もう一品は「ブロッコリーと竹輪のナムル<鶏がらスープで味付け>」です。
    竹輪ナムル 大
    ホクホクした歯ざわりのブロッコリー、身近な食材の竹輪(ちくわ)を使ってナムルを作りました。味付けは胡麻油、鶏がらスープ(顆粒)、醤油です。さっぱりした食材に胡麻油と煎り胡麻の風味、鶏がらスープのうま味とコクが加わりしっかりした味わいが楽しめます。食材も調味料も身近なものばかり♪カンタンに出来るのもうれしい一品です。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・ブロッコリー小房で12個ぐらい ・竹輪(小)2本 ・白煎り胡麻適量 ・胡麻油小さじ2
    竹輪ナムル 材料① 竹輪ナムル 材料②
    <ブロッコリーと竹輪のナムル 調味料>
    ・鶏がらスープ(顆粒)ほんの少々  ・醤油小さじ1

    【下準備】
    1.ブロッコリーは小房に分け、熱湯で下ゆでしてから冷水に放ち、粗熱が取れたら
      水気をしっかり切ります。
    2.竹輪は小口切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルに水気を切ったブロッコリーと竹輪を入れ、胡麻油を加えて混ぜます。
    竹輪ナムル 調理① 竹輪ナムル 調理②
    2.白煎り胡麻を加え、鶏がらスープ(顆粒)、醤油で味を調えます。、器に盛り
      付けて出来上がりです。

    竹輪ナムル B
    ブロッコリーと竹輪のナムルが出来上がりました~。煎り胡麻、胡麻油、鶏がらスープの風味がきいて、淡白な味のブロッコリーをより美味しく召しあがれます。さっぱりした味わいのナムル、本日のおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 海老と卵の炒め物<プリプリ♪ふわふわ>
    海老と卵の炒め物 大
    プリプリした海老を炒め、味付けをした溶き卵を加えてふんわりと仕上げる中華風炒め物のご紹介です。海老は下ごしらえさえしておけばカンタン、時短で一品出来上がります。海老は殻付きのほうがうま味が味わえますが、むき海老でもOKです。今回は筍(水煮)と長ねぎも加えました。さっぱりした味わいと素材の美味しさがおすすめの炒め物、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・海老12~14尾位  ・玉子3個  ・長ねぎ1/2本  ・筍の水煮1/2個
    海老と卵の炒め物 材料① 海老と卵の炒め物 材料②
    <海老 下ごしらえ用調味料>
    ・塩、片栗粉少々

    <海老 下味用調味料>
    ・ハウス特選本香り生しょうが(チューブタイプ)小さじ1
    ・酒大さじ1/2  ・胡麻油小さじ1  ・塩ほんの少々  ・片栗粉大さじ1

    <海老と卵の中華風炒め物  調味料>
    ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1/2  ・酒大さじ1/2  ・薄口醤油小さじ1 
    ・塩、胡椒適量  ・砂糖ほんの少々

    【下準備】
    1.海老の背ワタを取り除き、殻をむきます。ボウルに海老を入れて塩と片栗粉
      をふります。水で洗い流し、水気をふき取ります。ボウルに水気をふいた海老
      を入れ、<海老 下味用調味料>を加えて混ぜます。
    海老と卵の炒め物 【下準備】① 海老と卵の炒め物 【下準備】②
    2.筍は薄切り、長ねぎは縦半分に切ってから斜め切りにします。

    【作り方】
    1.玉子を割り入れてボウルに入れ、ほぐします。
    海老と卵の炒め物 調理① 海老と卵の炒め物 調理②
    2.筍、長ねぎを加え、<海老と卵の中華風炒め物  調味料>を入れて混ぜます。

    3.フライパンに油を熱し、海老を入れて両面を焼き火が通れば別皿に取り出します。
    海老と卵の炒め物 調理③ 海老と卵の炒め物 調理④
    4.フライパンに残る油をキッチンペーパーでふき取り、再度油を熱して、卵液を流し
      入れ、かき混ぜて炒めます。

    5.卵が半熟状になれば海老を戻し入れてさっと炒め合わせます。 
    海老と卵の炒め物 調理⑤ 海老と卵の炒め物 調理⑥
    6.火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    海老と卵の炒め物 B
    海老と卵の中華風炒め物が出来上がりました~。プリプリした海老をふんわり卵と一緒にいただくとうま味が口の中に広がります~。さっぱりした美味しさが弾ける炒め物です。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪
    ハウス特選本香り生しょうが 説明用写真
    海老の下味に使ったハウス食品さんの【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜は「もやしの塩昆布和え」です。
    もやしの塩昆布和え 大
    【材料(二人分)】
    ・もやし1/2袋 ・きゅうり1/3本位 ・パプリカ(赤)1/6個 ・胡麻油適量 ・塩昆布適量

    【作り方】
    1.鍋に水を入れ、もやしを水からゆでます。沸騰したら1分過熱してザルにあげ、
      粗熱を取ります。もやしはお好みでひげ根を取ります。
    2.きゅうりとパプリカは細切りにします。
    3.ボウルにもやし、きゅうり、パプリカを入れ、胡麻油と塩昆布で和えます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    もやしの塩昆布和え B
    水からゆでてシャキッとさせたもやし、カラフル野菜を胡麻油と塩昆布で和えたさっぱり味です。塩昆布のうま味がきいた副菜が出来上がりました~♪

    もう一品は「スパイスクッキング<怪味チキン>」です。
    スパイス大使 怪味チキン 大
    今年もハウス食品さんとレシピブログさんのコラボ企画「スパイスプロジェクト」のスパイス大使に任命されました。3年目になる今年は積極的に外部でのアピールも行いたいと思います。今回は家庭菜園のメンバーが開催する「筍収穫祭」に参加してきました。料理は朝掘り筍と鶏もも肉を使ったハウススパイスクッキング<怪味チキン>の実演とスパイス活用のヒントを紹介してきました~♪

    スパイス大使 怪味チキン 集合① スパイス大使 怪味チキン 集合②
    今回の参加メンバーは私も含めて総勢12名です。

    怪味チキン 説明用写真_
    怪味は塩麹や塩レモンに続くと話題の中国・四川発祥の味です。花椒にごま・にんにく・生姜等の複雑でくせになる味が特徴です。

    【材料(四人分)】
    ・鶏もも肉2枚  ・朝掘り筍3個 ・パプリカ(赤)1個  ・ピーマン2個
    スパイス大使 怪味チキン 材料① スパイス大使 怪味チキン 材料②
    <怪味チキン 味付け調味料>
    ・ハウススパイスクッキング<怪味チキン>2袋(13g) ・しょう油小さじ2
    ・ごま油小さじ2  ・別に炒め用としてごま油小さじ2、塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.スパイスクッキングを小さな器に入れ、しょう油、ごま油(小さじ2)を加えてよく混ぜる。
    2.鶏もも肉はひと口大、筍、パプリカ、ピーマンは食べやすい大きさに切る。

    【作り方】
    1. フライパンにごま油(小さじ2)を熱し、鶏肉に火が通るまで両面焼く。
      余分な油をキッチンペーパー等で取る。
    スパイス大使 怪味チキン 調理① スパイス大使 怪味チキン 調理②
    2.筍、パプリカ、ピーマンを加えて炒め合せ、軽く塩、胡椒をふる。

    3.火を止め、【下準備】1の調味料をを加えてからめる。
    スパイス大使 怪味チキン 調理③ スパイス大使 怪味チキン 調理④
    4.器に盛り付けて出来上がりです。鶏もも肉以外の具材も加えているので、
      味が薄いと感じる場合は醤油を加えて味を調えて下さい。

    スパイス大使 怪味チキン B
    スパイスクッキング<怪味チキン>が出来上がりました~。手軽に出来てやみつきになる味わいです。花椒ならではの辛味がきいてお箸も進みますよ~♪

    スパイス大使 怪味チキン 名刺②
    参加された方々にスパイス大使の名刺をお渡しし、スパイスを活用すれば、カンタンに美味しい料理が出来ることをアピールしてきました。夏の収穫祭でも手軽にできるスパイス料理やスパイスの楽しさをもっと広めたいと思います~♪

    スパイスクッキング<怪味チキン>はハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画、「スパイスでお料理上手 1日を元気にスタート!手早くおいしい朝ごはん」でいただきました。美味しいチキンの料理が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    朝ごはんの料理レシピ
    朝ごはんの料理レシピ  スパイスレシピ検索

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング