fc2ブログ
  • きゅうりとしらすの胡麻ポン和え<優しい味わい>
    きゅうりとしらすの胡麻ポン和え<優しい味わい>
    しらすきゅうり 大
    歯ざわりの良いきゅうり、甘みのあるしらす(しらす干し)を使って和え物を作りました~。味付けは胡麻油とポン酢を合わせた「胡麻ポン」です。さわやかなポン酢とコクのある胡麻油は相性も良く、具材にしっかりした風味をつけることが出来ます。優しい口あたりと香りがたまりません~。身近な食材と調味料でカンタンに出来てお箸が進みますよ~♪一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・きゅうり(小)1本   ・しらす大さじ4ぐらい
    しらすきゅうり 材料① しらすきゅうり 材料②
    <きゅうりとしらすの胡麻ポン和え 調味料>
    ・ポン酢?油大さじ1と1/2  ・胡麻油小さじ2

    【作り方】
    1.ボウルか器にポン酢?油と胡麻油を入れてしっかり混ぜます。
    しらすきゅうり 調理① しらすきゅうり 調理②
    2.きゅうりは薄く輪切りにして塩少々(分量外)をふり、しばらく置いて水気を
      絞ります。

    3.ボウルにきゅうり、しらすを入れます。
    しらすきゅうり 調理③ しらすきゅうり 調理④
    4.胡麻ポンを加えてさっとを混ぜ合わせ、器に盛りつけて出来上がりです。

    しらすきゅうり B
    きゅうりとしらすの胡麻ポン和えが出来上がりました~。さっぱりした酢の物とはひと味違う風味が楽しめます。カンタン、超速で出来る一品です。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • しらすとキャベツの胡麻風味<味付けは鶏がらスープ>
    しらすとキャベツの胡麻風味 大
    口あたりが優しいしらす、甘みのあるキャベツを使った副菜のご紹介です。材料はしらすとキャベツの二つ、調味料は白煎り胡麻、胡麻油、鶏がらスープ(顆粒)の三つだけ♪ 下ゆでして甘みを増したキャベツにしらすを加え、調味料で味を調える超速、超カンタン副菜です。胡麻の風味と鶏がらスープのうま味が合わさって、ご飯にもお酒にもぴったり。ぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ100gぐらい ・しらす大さじ4~5ぐらい ・白煎り胡麻適量
    しらすとキャベツの胡麻風味 材料 しらすとキャベツの胡麻風味 調味料
    <しらすとキャベツの胡麻風味 調味料>
    ・胡麻油小さじ1  ・鶏がらスープ(顆粒)適量

    【作り方】
    1.キャベツはひと口大位のザク切り、または手でちぎってから熱湯でさっと下ゆで
      してザルに上げ、水気を切って粗熱を取ります。
    しらすとキャベツの胡麻風味 調理① しらすとキャベツの胡麻風味 調理②
    2.白煎り胡麻を粗くすります。

    3.ボウルに粗熱の取れたキャベツを入れ、胡麻油を加えて和えます。
    しらすとキャベツの胡麻風味 調理③ しらすとキャベツの胡麻風味 調理④
    4.しらす、白煎りすり胡麻、鶏がらスープを加えてさっと混ぜ合わせ、器に盛り付け
      て出来上がりです。

    しらすとキャベツの胡麻風味 B
    しらすとキャベツの胡麻風味が出来上がりました~。身近な食材と調味料で超速、超カンタンに出来るのがうれしい一品です。うま味と優しい甘みがたまりません~♪カルシウムもたっぷり摂れる副菜で元気もいただきました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • なばなとしらすのおひたし<春の味わい>
    なぱな 大
    菜の花の仲間で、食用に品種改良された「なばな」を使って和え物を作りました。なばなは葉や茎にほのかな苦味があり、菜の花と同じ風味が味わえます。今回は優しい歯ざわりのしらす干しと一緒におひたしでいただきました。香り、ほど良い苦味、甘みが合わさった春らしい一品が楽しめます。4月頃まで出回る「なばな」、和え物、おひたしで召し上がってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・なばな1/2パック ・しらす大さじ2ぐらい
    なばな 材料① なばな 材料②
    <なばなとしらすのおひたし お出汁と調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・酒小さじ1   ・みりん小さじ1   ・薄口醤油小さじ1

    【作り方】
    1.なばなは熱湯でゆでて冷水に放ち、水気を絞って食べやすい長さに切ります。
    なばな 調理① なばな 調理②
    2.ボウルになばな、しらす、<おひたし お出汁と調味料>を入れて和えます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    なばな B
    待ち遠しい春を感じさせる副菜が出来上がりました~。旬のなばなの味わい、カルシウム補給におすすめのしらす、さっぱり感とヘルシーさがおすすめの副菜です。なばなの代わりに菜の花でも美味しく召し上がれますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • しらすとほうれん草のわさびマヨポン和え
    しらすほうれん草 大
    ヘルシーなしらす(しらす干し)とほうれん草を使った和え物のご紹介です。味付けはさわやかなポン酢、コクのあるマヨネーズにわさびを加えたわさびマヨポンです。わさび(チューブタイプ)はツーンとくる辛さをやさしくした生わさびを使いました。さっぱりした具材の美味しさを調味料がしっかり引き立ててくれます。簡単に出来て、身体にもやさしい副菜、お箸も進みますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・しらす20gぐらい  ・ほうれん草1/2パックぐらい
    しらすほうれん草 材料① しらすほうれん草 材料②
    <わさびマヨポン和え 調味料>
    ・わさび(チューブタイプ)適量  ・マヨネーズ大さじ1と1/2  ・ポン酢醤油小さじ2

    【下準備】
    ほうれん草はさっと下ゆでして冷水に放ち、水気をしっかり絞ってから食べやすい
    5~6cm位の長さに切ります。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<わさびマヨポン和え 調味料>を入れます。
    しらすほうれん草 調理① しらすほうれん草 調理②
    2.全体を良く混ぜ合わせます。

    3.ボウルにほうれん草としらす干しを入れます。
    しらすほうれん草 調理③ しらすほうれん草 調理④
    4.<わさびマヨポン和え 調味料>を加えて全体を混ぜ合わせます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    しらすほうれん草 B
    しらすとほうれん草のわさびマヨポン和えが出来上がりました~。しらすとほうれん草の甘み、優しい食感をほど良い辛さのわさび、相性もバッチリです。ぜひぜひ、わさびの香りも楽しめる副菜を味わってみて下さいね~♪
    ハウス【特選 本香り】やさしい辛さの生わさび 説明用写真
    ハウス【特選 本香り】やさしい辛さの生わさびは鼻にす。 「わさびの風味は好きだけど、鼻にツーンとくる辛さは苦手」という方にも、本わさびの香りをお楽しみいただけます。無着色です。

    ハウス【特選 本香り】やさしい辛さの生わさびはハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 年末年始を華やかに彩る!パーティーのごちそうレシピ」でいただきました。美味しい副菜が出来上がりました~♪
    パーティーの料理レシピ
    パーティーの料理レシピ  スパイスレシピ検索

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • しらすと青ねぎの炒り卵<マヨでふんわり>
    しらすオムレツ 大
    溶き卵に柔らかい口あたりのしらす、甘みを増してきた青ねぎを加えて炒り卵を作りました~。味付けは塩、胡椒、そして卵をふんわりさせるマヨネーズです。優しい味わいのなかに、うま味とコクが加わり、お箸の進む一品に仕上がります。材料と調味料を混ぜて、あとはフライパンでお好みの固さに仕上げるだけ♪ 超速、超カンタンでに美味しい卵料理が出来上がりますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・卵2~3個  ・しらす大さじ3(50g位) ・青ねぎ(大)1本
    しらすオムレツ 材料① しらすオムレツ 材料②
    <しらすと青ねぎの炒り卵 調味料>
    ・塩、胡椒適量  ・マヨネーズ大さじ1

    【作り方】
    1.青ねぎは斜め切りにし、葉の部分と茎の部分に分けます。
    しらすオムレツ 調理① しらすオムレツ 調理②
    2.ボウルに卵を割り入れ、溶き卵にします。しらす、青ねぎの葉の部分を入れます。
      塩、胡椒、マヨネーズを加えて混ぜます。

    3.フライパンに油を熱し、青ねぎの茎の部分をさっと炒めます。
    しらすオムレツ 調理③ しらすオムレツ 調理④
    4.卵液を流し入れ、固まりかけたら大きく混ぜます。8分目まで火が通ったら火を止め、
      後は余熱で火を通します。器に盛り付けて出来上がりです。卵の出来上がりの固さ
      はお好みで調整して下さい。

    しらすオムレツ B
    カルシウムもたっぷり摂れる、ふんわりトロトロの炒り卵が出来上がりました~。しらすと青ねぎの甘さが絶妙です。具材と卵のうま味が口の中に広がりますよ~♪ぜひぜひ、マヨネーズを加えた炒り卵を味わってみて下さいね。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ゆでキャベツのしらすのせ<優しい甘み>
    しらすキャベツ 大
    口あたりが優しくて甘みのあるしらすを使った副菜のご紹介です。今回はゆでたキャベツの上にたっぷりのしらすをのせていただきました。キャベツもゆでると甘みが増します。ほんの少しポン酢醤油をかけていただくと、口の中にしらすのうま味と優しい甘み、さわやかな味わいが広がります。ザク切りにしたキャベツをさっとゆで、粗熱が取れたらあとはもうカンタンに一品出来上がりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ120g位  ・しらす大さじ5~6ぐらい  ・お好みで青ねぎ適量
    しらすキャベツ 材料② しらすキャベツ 材料①
    <ゆでキャベツのしらすのせ 調味料>
    ・ポン酢醤油適量

    【作り方】
    1.キャベツはひと口大位のザク切り、または手でちぎってから熱湯でさっと下ゆで
      してザルに上げ、水気を切って粗熱を取ります。青ねぎは斜め切りにします。
    しらすキャベツ 調理① しらすキャベツ 調理②
    2.器に粗熱の取れたキャベツを盛り付け、しらすをのせます。お好みで青ねぎを
      添え、ポン酢醤油を少量かけて出来上がりです。

    しらすキャベツ B
    ゆでキャベツのしらすのせガ出来上がりました~。身近な食材と調味料で超速、カンタンに出来るのがうれしい一品です。うま味と優しい甘みがたまりません~♪ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
             ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • しらすときぬさやのスクランブルエッグ
    しらすのスクランブルエッグ 大
    ほど良い甘みと口あたりの優しいしらすときぬさやを使ってスクランブルエッグを作りました~。カルシウムもたっぷり摂れて、猛暑に負けない元気の出る料理です。味付けは牛乳、塩、ホワイトペパーにマヨネーズを少し加えました。うま味とコクが出て、ふんわりしたスクランブルエッグに仕上がります。しらすの美味しさを卵がふんわりと包んでお箸(フォーク)も進みますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・卵3個  ・しらす40g  ・きぬさや6~7枚  ・お好みの付け合わせ野菜
    しらすのスクランブルエッグ 材料① しらすのスクランブルエッグ 材料②
    <しらすときぬさやのスクランブルエッグ 調味料>
    ・GABANホワイトペパー適量 ・塩適量 ・牛乳大さじ1 ・マヨネーズ大さじ1

    【下準備】
    きぬさやは下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を切って斜め半分に切ります。

    【作り方】
    1.ボウルに卵を割り入れ、溶き卵にします。
    しらすのスクランブルエッグ 調理① しらすのスクランブルエッグ 調理②
    2.しらすときぬさやを加えます。

    3.ホワイトペパー、塩、牛乳、マヨネーズで味を調えます。
    しらすのスクランブルエッグ 調理③ しらすのスクランブルエッグ 調理④
    4.フライパンにオリーブオイル(またはサラダ油)を熱し、卵液を流し入れて固まりかけたら
      大きく混ぜます。

    5.8分目まで火が通ったら火を止め、後は余熱で火を通します。卵の固さはお好みで調整
      して下さい。
    しらすのスクランブルエッグ 調理⑤ しらすのスクランブルエッグ 調理⑥
    6.器に付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。

    しらすのスクランブルエッグ 拡大
    しらすときぬさやのスクランブルエッグが出来上がりました~。柔らかいしらすときぬさやの甘み、半熟卵のふんわりした美味しさが口の中いっぱいに広がります~♪優しい味わいの卵料理、おすすめです~。

    しらすのスクランブルエッグ B
    スクランブルエッグにマヨネーズを加えると、卵が固くなるのを防いでふんわりした食感に仕上がります。うま味とコクが味わえるので、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪
    GABANホワイトペパー 説明用写真
    味付けに使ったGABANホワイトペパー<パウダー>は素材の色をキレイに仕上げたいとき、またホワイトソースなど料理を白く仕上げたいたいときはとても重宝します。おだやかな香りと辛味が味わえます。

    副菜の一品目は「粗びきソーセージのステーキ」です。
    粗挽きソーセージ 大
    【材料(二人分)】
    ・粗びきソーセージ(大)2枚 ・お好みの付け合わせ野菜 ・お好みで粗びきマスタード適量

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、粗びきソーセージの両面をカリッと
      焼き上げます。
    2.食べやすい大きさにカットして、付け合わせの野菜と一緒に器に盛り付け、
      お好みで粗びきマスタードを添えて出来上がりです。

    粗挽きソーセージ B
    粗挽きソーセージをフライパンで焼くだけのシンプルな料理ですが、うま味たっぷりです~。忙しいときは特におすすめのカンタン、時短で出来る一品で、我が家では重宝しています。お酒との相性もバッチリですよ~♪

    もう一品は「アスパラとペーコンのパスタサラダ<黒胡椒風味>」です。
    アスパラスパサラ 大
    ホクホクした食感のアスパラ、うま味のあるベーコンを使ってパスタサラダを作りました~。マヨネーズは使わず、オリーブオイル、酢、ねりからし、醤油、塩、ねりからし、粗挽き黒胡椒で作った和風テイストのドレッシングで和えました。アスパラとベーコンは相性抜群で、パスタと合わせるとうま味のきいたサラダに仕上がります。黒胡椒のさわやかな辛味がたまりません~♪

    【材料(二人分)】
    ・アスパラ3~4本  ・ベーコン2枚  ・お好みのパスタ50~80g位
    アスパラスパサラ 材料① アスパラスパサラ 材料②
    <アスパラとベーコンのパスタサラダ 黒胡椒ドレッシング調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・酢大さじ1  ・醤油小さじ1  ・塩適量
    ・ハウス料亭からし(チューブタイプ)小さじ1 ・GABANブラックペッパー荒挽適量

    【作り方】
    1.鍋に水を入れ、パスタをゆでるため火にかけます。沸騰したら塩を加え、半分に
      折ったパスタを入れます。規定の時間でゆで終えたら冷水に取り、水気をよく
      ふきとってからボウルに入れ、オリーブオイルで軽く和えておきます。
    アスパラスパサラ 調理① アスパラスパサラ 調理②
    2.ベーコンはフライパン、またはレンジグリルで焼いて拍子切りにします。

    3.アスパラは筋と袴を取り、食べやすい長さにに切って下ゆでしておきます。
    アスパラスパサラ 調理③ アスパラスパサラ 調理④
    4.ボウルか器に<黒胡椒ドレッシング調味料>を入れて混ぜます。

    5.ゆでたパスタを入れたボウルにアスパラとベーコンを加えます。
    アスパラスパサラ 調理⑤ アスパラスパサラ 調理⑥
    6.<黒胡椒ドレッシング>を加えて全体を混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。

    アスパラスパサラ B
    黒胡椒の風味がきいたアスパラとペーコンのパスタサラダが出来上がりました。しっかりしたうま味とコクが味わえてクセになる味です。お弁当のおかず、冷たいビールに合いますよ~。

    ドレッシングに使った「ハウス料亭からし」は北海道で栽培されたオリエンタル種のからしを丸ごと挽いた辛さと味わいが楽しめます。無着色・無香料・新チューブ・キャップ・口部シールの採用で使いやすいねりスパイスです。
    ハウス料亭からし 説明用写真 GABANブラックペッパー荒挽 説明用写真
    ギャバン(GABAN)のブラックペッパー荒挽は「香り」と「辛味」にこだわったスパイスです。肉料理をはじめ、胡椒(ペッパー)の香りと辛味を生かした本物の味が楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                  ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • しらすとピーマンのしょうが炒め<風味豊か♪>
    しらすとピーマンのしょうが炒め 大
    口あたりが優しくて甘みのあるしらすを炒め物でいただきました。組み合わせた野菜はピーマンとパプリカ(赤)です。味付けはいつものしょうが焼きのタレをからませました。しらすのうま味、シャキッとしたピーマンとパプリカの食感が味わえて風味もさわやかです。甘辛のタレはご飯にもピッタリ♪カンタンにさっと出来るのがうれしい副菜、おすすめです~。

    【材料(二人分)】
    ・しらす干し大さじ3~4  ・ピーマン4~5個  ・パプリカ(赤)1/4個
    しらすとピーマンのしょうが炒め 材料① しらすとピーマンのしょうが炒め 材料②
    <しょうが炒め 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ2
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)大さじ1

    【作り方】
    1.器かボウルに<しょうが炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    しらすとピーマンのしょうが炒め 調理① しらすとピーマンのしょうが炒め 調理②
    2.ピーマンとパプリカ(赤)は繊維に沿って細切りにします。

    3.フライパンに油を熱し、中火でピーマンとパプリカを炒めます。
    しらすとピーマンのしょうが炒め 調理③ しらすとピーマンのしょうが炒め 調理④
    4.具材に火が通ればしらすを加えてさっと炒め合わせます。

    5.火を弱め、<しょうが炒め 合わせ調味料>を回し入れます。
    しらすとピーマンのしょうが炒め 調理⑤ しらすとピーマンのしょうが炒め 調理⑥
    6.火を中火に戻し、全体をさっと炒めタレがからんだら火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    しらすとピーマンのしょうが炒め B
    カルシウムたっぷりのしらす、ビタミンたっぷりのピーマンとパプリカで彩りの良い炒め物が出来上がりました~。甘辛のタレで食欲をそそらせくれます。ぜひぜひ、身体に優しい炒め物を味わってみて下さいね~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真②
    タレに使ったハウス食品さんの「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • お揚げ生地のしらすマヨピザ<サクサク♪>
    お揚げ生地のしらすマヨピザ 大
    優しい味わいと口あたりの良いしらす、身近な食材のお揚げ(油揚げ)でピザ風の焼き物を作りました。お揚げにマヨ醤油を塗り、たっぷりのしらすとパプリカをのせます。あとはチーズをのせて焼くだけ(笑) サクサクしたお揚げの食感、しらすのうま味、マヨ醤油とチーズのコクがたまりません~。カンタンに出来て味わい深いピザ風の一品です。おつまみ、おやつにもおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・お揚げ(油揚げ)2枚  ・しらす50g  パプリカ(赤)1/6個
    ・溶けるチーズ適量  ・オリーブオイル適量
    ・お好みで付け合わせ野菜、ドライパセリのみじん切り適量
    お揚げ生地のしらすマヨピザ 材料① お揚げ生地のしらすマヨピザ 材料②
    <お揚げ生地のしらすマヨピザ 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2  ・醤油小さじ1

    【作り方】
    1.器かボウルにマヨネーズと醤油を入れて混ぜます。
      パプリカ(赤)は細切りにします。
    お揚げ生地のしらすマヨピザ 調理① お揚げ生地のしらすマヨピザ 調理②
    2.お揚げの表面にスプーンでマヨ醤油を塗り広げます。

    3.しらすとパプリカ(赤)をのせ、オリーブオイルをかけます。
    お揚げ生地のしらすマヨピザ 調理③ お揚げ生地のしらすマヨピザ 調理④
    4.溶けるチーズをのせます。

    5.オーブン、またはオーブントースター、レンジグリルでチーズに焼き色
      をつけて取り出し、食べやすい大きさにカットします。
    お揚げ生地のしらすマヨピザ 調理⑤ お揚げ生地のしらすマヨピザ 調理⑥
    6.お好みで付け合わせ野菜と一緒に盛り付けます。お好みでドライパセリを
      ふって出来上がりです。

    お揚げ生地のしらすマヨピザ 拡大
    マヨ醤油とオリーブオイルの風味をきかせた「しらすマヨピザ」が出来上がりました~。しらすのうま味を引き出すには醤油が一番です。サクサクしたお揚げ生地とチーズの相性もバッチリです~♪

    お揚げ生地のしらすマヨピザ B
    しらすの甘みも楽しめて、何よりカンタンに出来る一品です。サクサクしたお揚げの食感も美味しさを引き立てます。。お酒のおつまみ、おやつにピッタリ♪ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。

    もう一品の副菜は「アスパラとパプリカの麺つゆオイルドレッシング」です。
    アスパラパプリカ 大
    【材料(二人分)】
    ・アスパラ4本  ・パプリカ(赤)1/4個

    <麺つゆオイルドレッシング>
    ・麺つゆ大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1  ・酢大さじ1

    【作り方】
    1.アスパラは筋と袴を取り、食べやすい長さに切り、熱湯でさっと下ゆでしてから
      冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を切ります。
    2.パプリカは細切りにします。
    3.ボウルにアスパラ、パプリカを入れ、<麺つゆオイルドレッシング>を加えて混ぜ
      ます。器に盛り付けて出来上がりです。

    アスパラパプリカ B
    ホクホクした食感と自然の甘みが美味しいアスパラ、彩りの良いパプリカを組み合わせたサラダです。簡単に作れる麺つゆオイルドレッシングでさっぱりといただけますよ~♪

    メインの料理は「鶏むね肉の塩レモングリル」です。
    鶏むね肉の塩レモングリル 大
    鶏むね肉にハウス食品さんのスパイスクッキング<塩レモンチキン>をまぶしてレンジグリルで焼き上げました。本来はフライパンで焼き上げた鶏肉の仕上げにからめますが、今回はオリーブオイルとスパイスクッキングで下味をつけ、レンジ調理で火を通しました。ヘルシーな鶏むね肉にブラックペパー、ガーリック、レモン、タイム、カルダモンなどの風味がきいてお箸も進みますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏むね肉1枚(200~250g) ・お好みの付け合わせ野菜
    ・オリーブオイル大さじ1  ・スパイスクッキング塩レモンチキン1袋(4.6g)
    鶏むね肉の塩レモングリル 材料 鶏むね肉の塩レモングリル 調味料

    【作り方】
    1.常温に戻した鶏むね肉を食べやすい大きさに切ってボウルに入れます。
    鶏むね肉の塩レモングリル 調理① 鶏むね肉の塩レモングリル 調理②
    2.オリーブオイル、ハウススパイスクッキング<塩レモンチキン>を加えて混ぜます。
      5~10分置くと下味がしっかりしみ込みます。

    3.耐熱板にクッキングシートを敷き、鶏むね肉を並べます。
    鶏むね肉の塩レモングリル 調理③ 鶏むね肉の塩レモングリル 調理④
    4.レンジグリル、オーブントースター、オープン等で火を通して取り出します。
      付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。

    鶏むね肉の塩レモングリル B
    鶏むね肉の塩レモンチキンが出来上がりました~。しっかりしたスパイスの風味とさわやかなレモンの風味がたまりません~。カンタンに出来て、淡白なむね肉を美味しく召し上がれる味付けです。お酒の肴、お弁当のおかずにもおすすめです~♪

    ■スパイスクッキング → ホームページ<スパイスオブライフ>

    スパイスクッキング<塩レモンチキン> 説明用写真
    ハウス食品さんのスパイスクッキング<塩レモンチキン>は肉に負けないブラックペパー・ガーリックの風味に、レモンの酸味とさわやかな後味のタイム・カルダモンが特徴です。炒めた肉にからめるだけです。(レモンの風味は香料使用)

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。専用ブレンドです。
  • しらすとねぎの胡麻ポン和え<さっぱり♪>
    しらすねぎ 大
    旬の甘味を多く含んだ長ねぎを細切りにし、優しい味わいのしらす干しと一緒に和え物でいただきました。胡麻油でねぎとしらすを和えて風味をつけ、仕上げにさっぱりしたポン酢醤油を加えるだけのシンプルな味付けです。カルシウム補給もバッチリできて、ご飯にもお酒にも合います。しらすの美味しさを引き出す胡麻ポン和え、おすすめです~♪

    【材料と調味料(二人分)】
    ・しらす干し30g位  ・長ねぎ1/2本
    ・胡麻油小さじ1  ・ポン酢醤油大さじ1

    【作り方】
    1.長ねぎを縦半分に切って細く斜め切りにします。
    しらすねぎ 調理① しらすねぎ 調理②
    2.ボウルに長ねぎとしらすを入れます。
    3.胡麻油を加えて全体を混ぜ、風味をつけます。
    しらすねぎ 調理③ しらすねぎ 調理④
    4.ポン酢醤油を加えてさっと混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。

    しらすねぎ B
    胡麻油の風味とポン酢醤油のさわやかな味わいが楽しめる和え物が出来上がりました~。香りとほど良い酸味がたまりません~。優しい味わいでお箸も進みます。一度味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング