
ビタミンや鉄分の宝庫、鶏レバーを甘辛煮でいただきました~。牛乳に浸した鶏レバーは生臭みも和らぎ、圧力鍋で5分加圧したのでふんわり、トローと柔らかく仕上がりました。食感も味わいたくて、こんにゃくも加えました。生姜の風味をきかせた甘辛い味付けはご飯にもお酒にもぴったりです。パワーと元気をいただきました~♪
【材料(二人分)】
・鶏レバー150~200g位 ・こんにゃく1/2個(100g位) ・お好みできぬさや4枚
・生姜1片 ・長ねぎの青い部分1本分

<鶏レバー 下ごしらえ>
・牛乳大さじ2~3
<鶏レバーとこんにゃくの甘辛煮 水と調味料>
・水150㏄ ・醤油大さじ2 ・酒大さじ2 ・みりん大さじ2 ・砂糖大さじ2
【下準備】
1.鶏レバーは余分な脂と、あれば血の塊を取り除き、食べやすい大きさに切ります。
流水で鶏レバーを洗い水気を切ります。ボウルに入れて牛乳を加え15~20分漬けます。

2.こんにゃくは食べやすい大きさに切るか、ちぎります。
3.生姜の半分は薄切り、半分は千切りにします。
【作り方】
1.鶏レバーの牛乳の水気をキッチンペーパー等でふき取ります。圧力鍋に水500cc
位を入れ、鶏レバー、生姜の薄切り、長ねぎの青い部分を入れて蓋をして、中火
で火にかけます。圧が始まれば弱火にして、5分加圧して自然放置します。

2.別の鍋に油を入れず、こんにゃくを入れて乾煎りします。
3.<鶏レバーとこんにゃくの甘辛煮 水と調味料>、加圧した鶏レバー、生姜の千切り
の半分を入れて煮ます。

4.煮汁がほぼ無くなり、照りが出てきたら火を止めます。鶏レバーに煮汁をからめて
器に盛り付けます。お好みで下ゆでしたきぬさやを添えて出来上がりです。

レバーには鉄分、たんぱく質、ビタミンA・Bl・B2などが豊富に含まれるヘルシー食材です。圧力鍋で柔らかくトロッと煮上がった甘辛の鶏レバー、絶妙の味わいですよ~♪

牛乳で特有の臭みを押さえ、生姜、長ねぎで風味をつけた鶏レバーは食べやすいです~。こんにゃくのコリコリとした食感との相性もバッチリで、ご飯にもお酒にも合います♪一度味わってみて下さいね~。
副菜の一品目は「小松菜とツナ(シーチキン)の煮物」です。

【材料(二~三人分)】
・小松菜1袋 ・ツナ缶詰1缶
<小松菜とツナの煮物 お出汁と調味料>
・お出汁200㏄(1カップ) ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1
・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1 ・塩ほんの少々
【作り方】
1.小松菜は水洗いして根元を落とし、5~6cm位の長さに切り、葉と茎に分けます。
2.鍋に<小松菜とツナの煮物 お出汁と調味料>、小松菜の茎を入れて煮立てます。
3.茎がしんなりしてきたら、油を切ったツナ、小松菜の葉の部分を加え、調味料の味が
しみ込むまで煮ます。全体に味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

今回はシンプルに小松菜とツナ(シーチキン)だけの煮物です。小松菜とツナは相性がよく、旨みがしみた柔らかい小松菜が絶品です。定番ですが、身体に優しい副菜が出来上がりました~♪
もう一品は「彩り野菜の揚げ浸し<煎り酒の旨みでほっこり>」です~。

ナス、かぼちゃ、おくら、パプリカ(赤)の彩り野菜を素揚げして、漬け出汁でいただく揚げ浸しを作りました。漬け出汁は「幻の調味料 煎り酒」に水、胡麻油、酢を加えました。煎り酒の鰹節&昆布のだし、魚醤、梅酢がきいた漬け出汁はうまみたっふりです。素揚げした野菜は彩りがはっきり出て、見た目も食欲をそそらせてくれます。野菜の美味しさを味わえる一品が出来上がりました~。
【材料(二人分)】
・かぼちゃ1/16個位 ・ナス(小)2個 ・おくら4本 ・パプリカ(赤)1/4個

<彩り野菜の揚げ浸し 漬け出汁調味料>
・煎り酒大さじ2 ・胡麻油小さじ1 ・酢大さじ2 ・水大さじ5
【※煎り酒が無い場合の麺つゆを使った漬け出汁調味料】
・麺つゆ大さじ4 ・胡麻油小さじ1 ・酢大さじ3 ・水大さじ2
【下準備】
鍋に<彩り野菜の揚げ浸し 漬け出汁調味料>を入れて煮立て、煮立てば火を止めます。
【作り方】
1.なすはガク(へた)を落として縦1/2に切り、水に放ってアクを抜きます。

2.かぼちゃは種とワタを取り除き、薄切りにします。おくらは破裂しないよう、
包丁で1箇所切り込みを入れます。パプリカ(赤)は食べやすい長さに切ります。
3.揚げ油の油温は170℃位でかぼちゃ、おくら、パプリカを素揚げします。
ナスの水気をふき取り、素揚げします。4.揚がれば油を良く切ります。

4.バットかボウルに素揚げした野菜を入れ、<漬け出汁調味料>に浸します。
10分~15分浸して器に盛り付け、漬け出汁調味料も少し加えて出来上がりです。
お好みで大根おろし、おろし生姜を添えても美味しく召し上がれます。

煎り酒のお出汁の旨みと胡麻油の風味、そしてお酢がきいて、ご飯もお酒も進みます~。簡単に出来て、深い味わいが絶妙です~♪
幻の万能調味料「煎り酒」は究極のだしを生んだ「茅乃舎さん」で販売されています。鰹節&昆布のだし、魚醤、梅酢をつかった万能調味料です。少ない塩分でも、うまみのあるおいしい仕上がりになります♪体にうれしい減塩レシピは役立ちます~。
煎り酒は久原本家さんとレシピブログさんのコラボ企画【茅乃舎から登場!幻の万能調味料「煎り酒」でつくる うまみたっぷり!体にうれしいレシピ】でいただきました。美味しい野菜料理が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪

煎り酒のレシピ本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。