fc2ブログ
  • 揚げ出し風たこ焼き<しっとり♪ふんわり>
    揚げ出したこ焼き 大
    身近で便利な冷凍のたこ焼きを使って「揚げ出し風」に仕立てました~。たこ焼きは冷凍のまま油で揚げてコクを加えます。カリッと揚げたら醤油味の出汁をかけ、お好みの薬味を添えるだけ♪ ふんわりしたたこ焼きをしっとりと味わえる一品です。熱々をいただくと身体も温まります。ソース味とは違ってさっぱりした味わいが楽しめます。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・冷凍のたこ焼き8~10個 ・三つ葉適量
    揚げ出したこ焼き 材料① 揚げ出したこ焼き 材料②
    <揚げ出し風たこ焼き かけつゆのお出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄ ・みりん大さじ1 ・薄口醤油大さじ1 ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.手鍋に<揚げ出し風たこ焼き かけつゆのお出汁と調味料>を入れて煮たてます。
      煮立てば火を止めます。
    揚げ出したこ焼き 調理① 揚げ出したこ焼き 調理②
    2.三つ葉はザク切りにして冷水に放ち、シャキッとしたら水気をを切ります。

    3.冷凍のたこ焼きを160~170度ぐらいの油温でカリッと揚げます。
    揚げ出したこ焼き 調理③ 揚げ出したこ焼き 調理④
    4.油をしっかり切ります。

    5.器に揚げたたこ焼きを入れ、温めたつゆを注ぎます。
    揚げ出したこ焼き 調理⑤ 揚げ出したこ焼き 調理⑥
    6.三つ葉を添えて出来上がりです。
      つゆの味付けは薄味なのでお好みの味に調えて下さい。

      三つ葉の代わりに青ねぎ、大根おろし、おろししょうがなどの薬味も合います。

    揚げ出したこ焼き 拡大
    揚げ出し風たこ焼きが出来上がりました~。ふんわりしてトローとしたたこ焼きに熱々のつゆがからんでお箸も進みます~。いつものソース味では味わえない美味しさが楽しめます。カンタン、楽々で出来るので、試してみて下さいね~♪

    揚げ出したこ焼き B
    冷凍のたこ焼きにはやまいもがたっぷり入っているので、ふっくらふんわりした食感が楽しめます。身近で便利な冷凍のたこ焼きを使って、笑顔いっぱいの食卓を囲んで下さいね~♪

    もう一品の副菜は「トマトとスナップエンドウのサラダ<海苔添え>」です。
    トマトとスナップエンドウ 大

    【材料二人分】
    ・トマト1個  ・スナップエンドウ8~10個 ・海苔適量
    トマトとスナップエンドウ 材料① トマトとスナップエンドウ 材料②
    <和風ドレッシング 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2 ・酢大さじ1 ・醤油小さじ2 ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.ボウルか器に<和風ドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    2.筋を取ったスナップエンドウを下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取ります。

    【作り方】
    1.器に食べやすい大きさに切ったトマト、スナップエンドウを盛り付けます。
    2.和風ドレッシングをかけ、食べやすい大きさにちぎった海苔を添えて出来上がりです。

    トマトとスナップエンドウ B
    さっぱりしたトマトと旬のスナップエンドウを使ったサラダが出来上がりました~。甘酸っぱいトマト、歯ざわりの良いスナップエンドウ、相性抜群の組み合わせです。海苔がアクセントになってフォーク(お箸)も進みます~♪

    主菜は「豚こまとキャベツの胡麻味噌醤油炒め<コク旨っ♪>」です。
    豚こまキャベツ 大
    豚こまとキャベツを使って炒め物を作りました~。味付けはすり胡麻、味噌、醤油などを混ぜた合わせ調味料です。身近な食材と調味料でカンタン、楽々、時短で出来る和風味に仕立てました。すり胡麻の風味が味噌と醤油に合わさり、コクと旨味が引き立ちます。ホイコーローとは違って和の調味料なので、どなたにも召し上がっていただけます。白ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま120gぐらい ・キャベツ1/8個ぐらい  ・ピーマン1~2個
    豚こまキャベツ 材料① 豚こまキャベツ 材料②
    <胡麻味噌醤油炒め 合わせ調味料>
    ・白煎りすり胡麻大さじ2 ・味噌大さじ1と/2 ・醤油大さじ1/2 ・酒大さじ1
    ・砂糖小さじ2  ・みりん小さじ2

    【下準備】
    1.胡麻をすり、ボウルか器に移して味噌、醤油、酒、砂糖、みりんを加えます。
    豚こまキャベツ 【下準備】① 豚こまキャベツ 【下準備】②
    2.全体をしっかり混ぜて合わせ調味料を作ります。
    3.キャベツはザク切り、ピーマンは細切り、豚こまは食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚こまを入れて中火で炒めて火を通します。
    豚こまキャベツ 調理① 豚こまキャベツ 調理②
    2.キャベツ、ピーマンを加えて炒め合わせます。

    3.具材に油がなじんだら、<胡麻味噌醤油炒め 合わせ調味料>を回し入れます。
    豚こまキャベツ 調理③ 豚こまキャベツ 調理④
    4.全体に調味料がからまるよう炒め合わせて火を止めます。器に盛り付けて出来上
      がりです。味は薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    豚こまキャベツ B
    豚こまとキャベツの胡麻味噌醤油炒めが出来上がりました~。豚こまの旨味、キャベツの甘味がたまりません~。合わせ調味料のコクが具材にしっかり合わさってお箸も進みます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • タコとキャベツの大辛ポン酢炒め<旨辛さわやか>
    タコとキャベツ 大
    タコ、キャベツ、エリンギを使って炒め物を作りました~。味付けはポン酢醤油と赤唐辛子だけです。タコの旨味と食感、キャベツの甘味に、さわやかなポン酢の風味と刺激的な辛さが合わさった炒め物です。今回は辛味の強い粉末唐辛子のハウス「唐がらし族 大辛」を使いました。辛味と香味が旨味となってご飯にもお酒にもぴったりです。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(一人分)】
    ・タコの足2本ぐらい ・キャベツ1/8個ぐらい ・エリンギ(中)2本 
    タコとキャベツ 材料① タコとキャベツ 材料②
    <タコとキャベツの大辛ポン酢炒め 調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ3  ・ハウス唐がらし族<大辛>適量

    【下準備】
    1.ボウルか器に<大辛ポン酢炒め 調味料>を入れて混ぜます。唐がらし族
      <大辛>の代わりにハウス一味唐がらし、GABANレッドペパーでもOKです。
    タコとキャベツ 【下準備】① タコとキャベツ 【下準備】②
    2.タコはひと口ぐらいに切ります。

    【作り方】
    1.キャベツはザク切りにします。
    タコとキャベツ 調理① タコとキャベツ 調理②
    2.エリンギは細切りにします。

    3.フライパンに油を熱し、エリンギを入れて炒め、火が通れば別皿に取ります。
    タコとキャベツ 調理③ タコとキャベツ 調理④
    4.フライパンをキレイにして油を熱し、キャベツを入れて炒めます。

    5.キャベツがしんなりしたらエリンギを戻し入れ、タコを加えてさっと炒め合わせます。
    タコとキャベツ 調理⑤ タコとキャベツ 調理⑥
    6.具材に油がなじんだら、<大辛ポン酢炒め 調味料>を回し入れて味を調えます。
      さっと炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      
      タコは炒めすぎると固くなるので気をつけて下さい。
      ハウス唐がらし族<大辛>は少量でもかなり辛いので、味をみて使って下さい。

    タコとキャベツ 拡大
    食感が楽しめるタコ、甘いキャベツ、歯ざわりの良いエリンギの炒め物が出来上がりました~。さわやかなポン酢と刺激的な辛さの唐辛子が具材の美味しさを引き立ててくれます。旬のキャベツの甘味とぴったり合う一品です♪

    タコとキャベツ B
    噛むほどに旨味を感じさせるタコ、甘みのあるキャベツでお箸も進みます。辛味が苦手な方は唐辛子無しでも美味しく召し上がれます。お好みに合わせてタコとキャベツの炒め物を味わってみて下さいね~♪
    ハウス唐がらし族<大辛> 説明用写真
    味付けに使ったハウス唐がらし族<大辛>は辛味の強い唐辛子がたっぷり入ったボトル入りです。ハバネロを配合しており、刺激的な辛さが特徴です。地球に優しいバイオマスプラスチックを一部使用した環境配慮ボトルを使用しています。

    副菜の一品目は「焼きがんもどきの七味おろしポン酢<さっぱり♪>」です。
    おろしがんもどき 大

    【材料と調味料(二人分)】
    ・がんもどき(ひろうす)中4個  ・お好みで付け合せ野菜
    おろしがんもどき 材料 おろしがんもどき 調味料
    <七味おろし 調味料>
    ・大根おろし、七味唐辛子、ポン酢醤油を各適量 

    【下準備】
    1.ボウルか器に大根おろし、七味唐辛子、ポン酢を入れて混ぜます。
    2.がんもどき(ひろうす)は食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.耐熱板にクッキングシートを敷き、レンジグリルでがんもどきを焼いて火を通し
      ます。フライパン、オーブントースターで火を通してもOKです。
    2.付け合せ野菜と一緒に器に盛り付け、おろし七味ポン酢をかけて出来上がりです。

    おろしがんもどき B
    さっぱりおろし七味ポン酢で味わうがんもどきの焼き物が出来上がりました~。焼いたがんもどき(ひろうす)は煮物と違い、豆腐の旨みがそのまま味わえます。ご飯にもお酒にもぴったりの一品です~♪

    もう一品は「蒸しナスと豚こまのさっと煮<カンタン、超速>」です。
    ナスと豚こまのさっと煮 大
    ナスをレンジで蒸し上げ、豚こまと一緒に煮物でいただきました~。味付けは和のお出汁と調味料です。豚こまはさっと下ゆでしてからナスと一緒に煮ました。この時期のナスは夏のナスより皮が少し固いので、レンジで蒸すことで全体が柔らかくなり、色落ちも防げます。トロトロになったナスに豚こまとお出汁の旨味がしみてほっこり♪しっとりした和の煮物で気持ちも和みます~。

    【材料(二人分)】
    ・ナス2本  ・豚こま(豚こま切れ肉)120gぐらい ・お好みで青ねぎの先適量
    ナスと豚こまのさっと煮 材料① ナスと豚こまのさっと煮 材料②
    <ナスと豚こまのさっと煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・酒大さじ1 ・薄口醤油大さじ1 ・濃口醤油大さじ1
    ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1

    【下準備】
    1.鍋に熱湯を沸かし、豚こまを入れてさっと下ゆでしてザルにあげ、粗熱が取れたら
      食べやすい大きさに切ります。
    2.お好みで青ねぎの先を4本用意します。

    【作り方】
    1.ナスを縦半分に切ってから幅3cmぐらいの斜め切りにします。お好みで格子の
      切り込みを入れ、水に10分ほど漬けてアクを取ります。
    ナスと豚こまのさっと煮 調理① ナスと豚こまのさっと煮 調理②
    2.鍋に<ナスと豚こまのさっと煮 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。

    3.ナスをレンジ<シリコン>スチーマーに入れて蓋をして600Wの電子レンジで4分
      加熱します。耐熱皿に入れてラップをかけて加熱してもOKです。
    ナスと豚こまのさっと煮 調理③ ナスと豚こまのさっと煮 調理④
    4.煮汁の入れた鍋に豚こま、ナスを入れて煮ます。中火で5分ほど煮て味がしみた
      ら火を止め、器に盛り付けます。お好みで長ねぎの先を添えて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。

    ナスと豚こまのさっと煮 B
    しっとりしたナスと豚こまの煮物が出来上がりました~。トロトロの柔らかさになったナスの美味しさが楽しめる一品です。ご飯にもお酒に合う和の煮物、おすすめです~♪

    お知らせイラスト
    13日(水)~15日(金)にかけて京都に帰省します。ブログは毎日更新予定ですが、皆様のところには16日(土)から訪問を再開させていただくつもりです。何卒よろしくお願いいたします。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • タコとトマトのオイルポン酢サラダ<黒胡椒風味>
    タコトマト 大
    ぶつ切りのタコにトマトときゅうりを組み合わせてサラダを作りました~。ドレッシングはオリーブオイルとポン酢に黒胡椒(ブラックペパー)を加えたシンプルな味付けです。歯応えと食感が美味しいタコ、甘酸っぱいトマト、相性もバッチリでお箸(フォーク)も進みます~。簡単に出来て彩りもキレイでお酒にもぴったり♪ きりりとしたブラックペパーの辛みがたまりません~。

    【材料(二人分)】
    ・タコの足2本ぐらい ・トマト1個  ・きゅうり5cmぐらい
    タコトマト 材料① タコトマト 材料②
    <オイルポン酢ドレッシング 調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ2  ・オリーブオイル大さじ2 ・黒胡椒(ブラックペパー)適量

    【作り方】
    1.器かボウルに<オイルポン酢ドレッシング 調味料>を入れます。
    タコトマト 調理① タコトマト 調理②
    2.全体をしっかり混ぜ合わせます。

    3.サラダの器にひと口ぐらいに切ったトマトとタコ、細切りにしたきゅうりを盛り付けます。
    タコトマト 調理③ タコトマト 調理④
    4.オイルポン酢ドレッシングをかけて出来上がりです。

    タコトマト B
    タコ、トマト、きゅうりを使ったシンプルなサラダが出来上がりました~。赤系の鮮やかな色合いときゅうりの緑が映えて食欲をそそります。噛むほどに美味しさが増すタコの美味しさが楽しめますよ~♪
    GABANミル付きブラックペパー 説明用写真
    ドレッシングに使ったGABAN(ギャバン)ミル付きブラックペパーはワイルドな香りと辛みのベトナム産ペパー100%です。ミルで挽くのでいつも挽きたての香りが楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • タコとニラのチヂミ<プリプリ♪モッチリ>
    タコとニラのチヂミ 大
    歯ざわり抜群のタコ、ヘルシーなニラを使ってチヂミを焼きました~。粉はお好み焼き粉の余りをアレンジしています。生地に具材と調味料(塩)を入れて、あとは胡麻油で風味良く焼き上げるだけ♪ プリプリした食感と風味、モッチリした味わいがたまりません~。お好み焼きのように手間もかからず、タレもポン酢を使えばラクラクです。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分/一枚分)】
    ・タコの足1~2本  ・ニラ1/2パック
    タコとニラのチヂミ 材料① タコとニラのチヂミ 材料②
    <チヂミ生地 材料>
    ・お好み焼きの粉100g  ・卵(M)1個  ・水100cc  ・塩ほんの少々

    <チヂミ タレ>
    ・ポン酢+一味(七味)唐辛子、または酢醤油+一味(質身)唐辛子適量
    ・一味(七味)の代わりにコチュジャンもおすすめです。

    【作り方】
    1.タコは食べやすいや大きさの薄切りにします。
    タコとニラのチヂミ 調理① タコとニラのチヂミ 調理②
    2.ニラは5~6cm位の長さのザク切りにします。

    3.ボウルに<チヂミ生地 材料>を入れて混ぜます。
    タコとニラのチヂミ 調理③ タコとニラのチヂミ 調理④
    4.生地にタコとニラを加えて混ぜます。

    5.フライパンに胡麻油を熱し、生地を平らにして入れます。フライ返しなどで押さえ
      ながら焼き上げます。
    タコとニラのチヂミ 調理⑤ タコとニラのチヂミ 調理⑥
    6.薄く焼き色がついたら返して、裏面も同様にして焼きます。焼きあがれば、胡麻
      油を適量回し入れて香り付けをします。火を止め、食べやすい大きさな切って器
      に盛り、タレをつけていただきます。

      今回はポン酢+一味唐辛子でいただきました。酢醤油、コチュジャンダレ等々、
      お好みのタレを使って下さい。

    タコとニラのチヂミ 拡大
    タコとニラのチヂミが出来上がりました~。タコの歯ざわり(食感)、ニラと胡麻油の香りが楽しめるチヂミです。お好みでキムチを加えても美味しく召し上がります。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    タコとニラのチヂミ B
    チヂミはフライパンでも、またホットプレートでも、カンタン&手軽に出来るのがうれしいですよね。ボリューム感もあり、おやつ、おつまみにもぴったりです~♪

    続いては料理ではなく、地元の「浜なし」の話題です♪
    浜なし 大
    昨日、自宅すぐ近くにあるJA横浜さんの直売所に地元名産の「浜なし」を買いに行ってきました~。浜なしはナシの品種名ではなく、横浜市で認定された果樹生産者の方のブランド名です。 市場には出荷されず、ほぼ全量が生産者の方の庭先、直売所、JA横浜等で販売されます。
    浜なし② 浜なし③
    完熟状態で販売されるため、とても水分が多く「幻のなし」とも呼ばれています。

    浜なし B
    今年もみずみずしくて美味しい「浜なし」をありがとうございました♪ ごちそうさまでした~。

    副菜は「トマトとツナ&ゴーヤのサラダ<ピリ辛ポン酢風味>」です。
    ツナゴーヤ 大
    旬のトマトとゴーヤに、ヘルシーなツナ(シーチキン)を組み合わせてサラダを作りました~。味付けはポン酢、おろししょうが、ピリ辛の赤唐辛子(あらびきチリペパー)を合わせたドレッシングです。甘いトマトにさっぱりしたツナとすがすがしい口あたりのゴーヤ、さわやかでちょっとピリ辛のドレッシングがピッタリです♪ いつもとひと味違う野菜の美味しさが楽しめますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・ゴーヤ1/2個  ・ツナ(シーチキン)缶1缶
    ツナゴーヤ 材料① ツナゴーヤ 材料②
    <ピリ辛ポン酢しょうがドレッシング 調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ2  ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1
    ・GABANあらびきチリペパー(赤唐辛子)適量

    【下準備】
    1.ゴーヤは種を取り除き、縦半分に切ってから5mm幅位の厚さに切ります。
      塩(分量外)を振って、少しおいて水で軽く洗います。熱湯で1分ほど下ゆで
      してザルに取り、冷水に放って粗熱が取れたら水気を絞ります。
    2.ツナ(シーチキン)は油を切ります。トマトはひと口ぐらいに切ります。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<ピリ辛ポン酢しょうがドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    ツナゴーヤ 調理① ツナゴーヤ 調理②
    2.ボウルにったツナ(シーチキン)、ゴーヤを入れます。

    3.<ピリ辛ポン酢しょうがドレッシング 調味料>を加えて混ぜます。
    ツナゴーヤ 調理③ ツナゴーヤ 調理④
    4.器にトマトを盛り付け、混ぜたゴーヤとツナを添えて出来上がりです。

    ツナゴーヤ B
    トマトの甘味、ほど良い苦味のゴーヤ、しっかりした旨味のツナの美味しさが口の中に広がります~。さわやかな辛味でお箸も進みます。身体に優しい食材で作るヘルシーな一品、おすすめです~♪

    味付けに使ったGABANあらびきチリペパーはおなじみの赤唐辛子です。赤く熟した唐辛子を乾燥させたもので、「あらびき」は粒子が細かいタイプにくらべると辛味がそれほど強くなく、香味をより感じられ、料理の旨みを増す効果もあります。
    GABANあらびきチリペパー 説明用写真 ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    同じく、ハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪

    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • タコときゅうりのしょうがポン酢和え<さっぱり>
    タコきゅうり 大
    歯ざわりが楽しめるタコときゅうりを和え物でいただきました~。いつもの酢の物ではなく、爽やかな風味のおろししょうとポン酢を組み合わせた「しょうがポン酢和え」です。しょうがのほど良い香りと辛味がタコときゅうりの美味しさをしっかり引き立ててくれます。チューブタイプのスパイスを使えば超カンタンに出来上がります。暑い日もお箸の進む副菜、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・タコの足1~2本  ・きゅうり15cmぐらい
    タコきゃうり 材料 タコきゅうり 調味料
    <しょうがポン酢和え 調味料>
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)適量  ・ポン酢適量

    【下準備】
    1.器におろししょうがとポン酢を入れて良く混ぜ合わせます。
    2.タコは食べやすい大きさに切ります。きゅうりは薄く輪切りにして塩(分量外)
      少々をふり、しばらく置いて水気を絞ります。

    【作り方】
    1.ボウルにタコときゅうりを入れます。
    タコきゅうり 調理① タコきゅうり 調理②
    2.しょうがポン酢を加えて混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。

    タコきゅうり B
    タコときゅうりのしょうがポン酢和えが出来上がりました~。具材も作り方もシンプルな一品ですが、歯ざわりの良いタコときゅうりの美味しさが楽しめます。いつもの酢の物とはひと味違う味わいを試してみて下さいね~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    調味料として使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • タコと青梗菜の酢の物<夏のおすすめ>

    タコ青梗 大
    旬のタコにヘルシーでクセのない青梗菜(チンゲンサイ)を組み合わせた酢の物を作りました~。かむほどにうま味が味わえるタコ、さっぱりした青梗菜は相性抜群です。今回は風味付けにみょうがの千切りも加えました。定番のきゅうりも美味しい味わいですが、やわらかく下ゆでした青梗菜もおすすめです。暑い日もお箸の進む酢の物で食欲も落ちません。一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・タコの足(小)2本ぐらい  ・青梗菜(小)2株  ・みょうが1個
    タコ青梗 材料① タコ青梗 材料②
    <タコと青梗菜の酢の物 合わせ酢調味料>
    ・酢大さじ1と1/2  ・薄口醤油小さじ2  ・みりん小さじ2

    【作り方】
    1.青梗菜は根元の部分をよく洗ってから食べやすい大きさに切ります。鍋に熱湯を
      沸かし、青梗菜をさっとゆでてザルにあげ、粗熱を取って水気を絞ります。
    タコ青梗 調理① タコ青梗 調理②
    2.ボウルか器に<タコと青梗菜の酢の物 合わせ酢調味料>を入れて混ぜます。

    3.ボウルにひと口ぐらいに切ったタコ、青梗菜、みょうがの千切りを入れます。
    タコ青梗 調理③ タコ青梗 調理④
    4.合わせ酢を加えて混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    タコ青梗 B
    タコと青梗菜の酢の物が出来上がりました~。カンタンに出来て、タコのうま味と青梗菜のさっぱりした味わい、緑が映える色合いが楽しめます。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • タコの香味サラダ<麺つゆオイルドレッシング>
    タコの和風香味サラダ 大
    旬のタコやきゅうりを使って和風の香味サラダを作りました。具材は絶妙コンビのタコときゃうりに、みょうがと大葉(青紫蘇)を組み合わせました。ドレッシングは麺つゆ、酢、オリーブオイルです。定番の酢の物ではなく、麺つゆとオイルのコクをきかせたサラダ仕立てです。ほど良い食感と香味野菜の風味がたまりません~。明日からの半夏生(はんげしょう)で味わっていただきたい一品です♪

    【材料(二人分)】
    ・タコの足(小)2本 ・きゅうり1/2本ぐらい ・みょうが1個 ・大葉(青紫蘇)5枚
    タコの和風香味サラダ 材料① タコの和風香味サラダ 材料②
    <麺つゆオイルドレッシング 調味料>
    ・麺つゆ大さじ1と1/2  ・オリーブオイル大さじ1  ・酢小さじ2

    【作り方】
    1.ボウルか器に麺つゆ、オリーブオイル、酢を入れて混ぜます。
    タコの和風香味サラダ 調理① タコの和風香味サラダ 調理②
    2.タコは食べやすい大きさに切ってボウルに入れます。

    3.きゅうりは縦半分に切ってから斜め切り、みょうがと大葉は千切りにします。
    タコの和風香味サラダ 調理③ タコの和風香味サラダ 調理④
    4.ボウルにきゅうり、みょうが、大葉を加えます。

    5.麺つゆオイルドレッシングを回し入れて全体をさっと混ぜ合わせます。
    タコの和風香味サラダ 調理⑤ タコの和風香味サラダ 調理⑥
    6.器に盛り付けて出来上がりです。

    タコの和風香味サラダ 拡大
    タコの香味サラダが出来上がりました~。具材も作り方もシンプルな一品ですが、歯ざわりの良いタコときゅうりに香味野菜の組み合わせがバッチリ。 コクがあり、さわやかな「麺つゆオイルドレッシング」との相性も抜群です~♪

    タコの和風香味サラダ B
    半夏生は夏至から数えて11日目にあたる7月2日頃のこと。関西では豊作を祈って半夏生にタコを食べる習慣があります。タコの足のように、大地にしっかり根を張ることを祈願するといった意味が込められているそうです。梅雨時の疲労回復に良いタウリンたっぷりのタコで元気をつけて下さいね~♪

    京都に帰省してきました⑦ <京都のパワースポット 岩清水八幡宮さん・茂庵さん>
    岩清水八幡宮①
    今回の帰省で立ち寄りたかった京都のパワースポットのご紹介です~。まずは「やわたのはちまんさん」、として親しまれる石清水八幡宮さんです。九州の宇佐神宮さん、関東の鶴岡八幡宮さんとともに日本三大八幡のひとつにあげられている神社です。

    岩清水八幡宮② 岩清水八幡宮③
    社名は、男山の中腹に涌き出ている霊泉「石清水」にちなんだもので、全国屈指の厄除け、必勝の神社として知られています。京都の中心街からは少し離れていますが、全国に数多くある八幡宮の中でも特に強いパワーを持つ神社として知られています。

    茂庵①
    もう一箇所は節分祭で有名な吉田神社のある吉田山の山頂にある究極のカフェ「茂庵(もあん)さん」です。山道を約15分ぐらい登ってようやくたどり着く、木々に囲まれた一軒家カフェです。

    茂庵② 茂庵③
    大正時代の京都の実業家によって創られた広大な茶苑の一角にあり、2001年にカフェとしてオープンされました。茂庵さんに行くには、①神楽岡コース、②北参道コース③真如堂コース、④吉田神社コースの4つがあります。この先にカフェがあるとは思えない道のりです。今回は菩提寺でもある③真如堂コースから上がりました。

    茂庵④ 茂庵⑤
    訪れた日はなんと臨時休業日(涙) 店内には入れませんでしたが、歴史を感じさせる建物に癒されました。ぜひぜひ、草木が生い茂る吉田山の山頂に佇む古い一軒家カフェを訪れてみて下さいね~♪ 1週間に渡って長々と京都帰省の記事にお付き合いいただきましてありがとうございました。心より御礼申し上げます。

    参考 茂庵さん → ホームページ

    主菜は「豚こまとキャベツのカレー煮<手早く簡単>」です。
    豚こまキャベツ 大
    おろしにんにく、おろししょうがの香りをつけた油で豚こま、キャベツ、玉ねぎを炒め、お出汁、カレー粉、醤油などでさっと煮込みました~。スパイシーで夏にぴったりのおかずです。豚こまの旨味、キャベツと玉ねぎの甘味に、にんにく・しょうが・カレーの風味が合わさってお箸も進みます。手早く簡単に出来て、スタミナ補給もバッチリ♪ 暑さを吹き飛ばす風味豊かな夏の味わいが楽しめますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・豚こま(豚こま切れ肉)150gぐらい ・キャベツ1/4個  ・玉ねぎ1/2個
    ・ハウス【特選 本香り】生にんにく(瓶)小さじ1/2  ・ハウスおろし生しょうが小さじ1/2
    豚こまキャベツ 材料① 豚こまキャベツ 材料②
    <豚こまとキャベツのカレー煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁150cc ・ハウスカレーパウダー(顆粒)大さじ1と1/2 ・酒大さじ1 ・醤油大さじ1

    【下準備】
    1.キャベツはザク切り、玉ねぎは繊維と逆方向の細切りにします。
    2.豚こまは食べやすいひと口大に切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、おろしにんにく、おろししょうがを入れて弱火で香り付けをします。
    豚こまキャベツ 調理① 豚こまキャベツ 調理②
    2.豚こまを入れて中火で炒め、続いてキャベツ、玉ねぎを加えて炒め合わせます。

    3.お出汁、カレーパウダー、醤油、酒を加えて混ぜます。
    豚こまキャベツ 調理③ 豚こまキャベツ 調理④
    4.煮立てば弱火にして5分ほど煮ます。調味料の味が全体にしみたら火を止め、器に
      盛り付けて出来上がりです。

    豚こまキャベツ B
    にんにく、しょうが、カレーの風味がきいた「豚こまとキャベツの炒め煮」が出来上がりました~。風味豊かなカレー煮は暑い夏にぴったりの一品です。ぜひぜひ、おすすめのスパイス&カレー料理でスタミナをチャージして下さいね~♪

    香り付けに使ったハウス【特選 本香り】生にんにく(瓶)はおろしたてのようなにんにくの旨さと風味が味わえる仕立てにしました。細かいすりおろしと、粒状のにんにくを使用しています。無着色です。
    ハウス【特選 本香り】生にんにく(瓶)説明用写真 ハウスカレーパウダー<顆粒>
    味付けに使ったハウスカレーパウダー<顆粒>は厳選したスパイスを独自の配合でブレンドしたカレーパウダーです。振り出しやすい&混ぜやすい顆粒状なので、使い勝手も抜群です。

    ハウス【特選 本香り】生にんにく(瓶)はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 おいしく食べてパワーアップ!絶品スタミナ料理」でいただきました。美味しい煮物が出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪
    スタミナ料理レシピ
    スタミナ料理レシピ  スパイスレシピ検索

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • タコときゅうりのピリ辛ごまポン和え<カンタン♪>
    タコときゅうりのピリ辛ポン酢和え 大
    タコときゅうりを使って和え物を作りました~。合わせ調味料は胡麻油、ポン酢、豆板醤(トウバンジャン)の3つです。胡麻油の風味、ポン酢のさわやかさ、豆板醤のピリ辛さが合わさって、深い味わいのタレに仕上がります。歯ざわりが美味しいタコときゅうり、どちらも辛味との相性が抜群です。身近な食材と調味料でカンタンに出来ます。副菜としても、またおつまみにもピッタリの一品です~♪

    【材料(二人分)】
    ・タコの足(小)2本  ・きゅうり2/3本ぐらい  ・お好みでみょうが適量
    タコときゅうりのピリ辛ポン酢和え 材料① タコときゅうりのピリ辛ポン酢和え 材料②
    <タコときゅうりのピリ辛ごまポン和え 調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ1と1/2  ・胡麻油小さじ2  ・豆板醤(トウバンジャン)適量

    【作り方】
    1.ボウルか器にポン酢醤油、胡麻油、豆板醤を入れます。
    タコときゅうりのピリ辛ポン酢和え 調理① タコときゅうりのピリ辛ポン酢和え 調理②
    2.全体を良く混ぜ合わせます。

    3.ボウルにぶつ切りにしたタコ、乱切りにしたきゅうりを入れます。
    タコときゅうりのピリ辛ポン酢和え 調理③ タコときゅうりのピリ辛ポン酢和え 調理④
    4.<タコときゅうりのピリ辛ごまポン和え 調味料>を加えてさっと混ぜます。
      器に盛り付け、お好みでしょうがの千切りを添えて出来上がりです。

      辛さは豆板醤の量で調整して下さい。

    タコときゅうりのピリ辛ポン酢和え 拡大
    タコときゅうりのピリ辛ごまポン和えが出来上がりました~。具材も作り方もシンプルな一品ですが、歯ざわりの良いタコときゅうりの組み合わせがバッチリ。コクがあり、さわやかでほど良い辛味の「ごまポン」との相性も抜群です~♪

    タコときゅうりのピリ辛ポン酢和え B
    初夏にふさわしいタコときゅうり、うま味と食感(歯ざわり)がたまりません~。今回はみょうがを添えているので香りも楽しめます。カンタン、超速で出来るおつまみとしてもおすすめです。ピリ辛ごまポン和えを味わってみて下さいね~♪
    おうちのみ大使 初夏の和風おつまみ料理レシピ
    おうちのみ大使 初夏の和風おつまみ料理レシピ


    副菜の一品目は「鶏皮せんべい<パリパリ♪>」です。
    鶏皮せんべい 大
    【材料(二人分)】
    ・鶏皮3~4枚  ・お好みの付け合わせ野菜
    鶏皮せんべい 材料 鶏皮せんべい 調味料
    <鶏皮せんべい 調味料>
    ・塩適量  ・GABANブラックペパー(黒胡椒)適量

    【作り方】
    1.フライパンに油は敷かずに「鶏皮」を入れ、中火で炒めます。鶏皮から油が出て
      きますから、キッチンペーパーで油を取り除きなながらパリパリになるまで、炒
      め揚げにします。焼ければキッチンペーパーにのせて脂を切ります。
    2.焼いた鶏皮は食べやすい大きさに切り、付け合わせ野菜と一緒に盛り付けます。
      塩、ブラックペパー(黒胡椒)をふって出来上がりです。

    鶏皮せんべい B
    シンプルに塩とブラックペパーで味わう「鶏皮せんべい」が出来上がりました~。うま味たっぷり、パリパリ感、カリカリ感がたまりません~。ビールにぴったりですよ~♪
    鶏皮せんべい 調味料
    仕上げにふったGABANブラックペパー<パウダー>は成熟したコショーの実をパウダーにしたとてもポピュラーなスパイスです。炒めもの、煮込み料理などに香りとピリッとした辛味が加わります。ジャーマンポテト、ビーフシチューにもおすすめです。

    主菜は「麻婆豆腐キャベツ<市販の調味料で超速>」です。
    麻婆キャベツ 大
    市販の合わせ調味料<レトルト>を使って、超速で出来る麻婆豆腐を作りました~。今回はメインの豆腐に、優しい食感が楽しめるキャベツを加えた「麻婆豆腐キャベツ」です。ほど良い辛味がきいた調味料に、キャベツの甘味が加わると美味しさがぐっと増します。市販の調味料を使うことで、忙しい時もカンタンに主菜が作れます。豆腐とキャベツの相性もバッチリ♪一度試してみて下さいね~。

    【材料(三~四人分)】
    ・ひき肉入りの麻婆豆腐合わせ調味料(市販)1個  ・木綿豆腐1丁
    ・キャベツ1/8個ぐらい ・長ねぎ1/3本 ・お好みで青ねぎの小口切り適量
    麻婆キャベツ 材料 麻婆キャベツ 調味料
    【作り方】
    1.キッチンペーパーで豆腐全体を包み、600Wの電子レンジで2分30秒加熱して、
      粗熱が取れたら水気を切り、食べやすい大きさに切ります。
    麻婆キャベツ 調理① 麻婆キャベツ 調理②
    2.長ねぎはみじん切り、キャベツはザク切りにします。

    3.フライパンに市販の合わせ調味料と規定の水を混ぜ、中火で煮立てます。
      煮立てば豆腐を加え、弱火で豆腐に火を入れます。
    麻婆キャベツ 調理③ 麻婆キャベツ 調理④
    4.キャベツと長ねぎを加えて煮ます。

    5.調味料が具材にしっかりからむまで煮て火を止めます。
    麻婆キャベツ 調理⑤ 麻婆キャベツ 調理⑥
    6.器に盛り付け、お好みで青ねぎをちらして出来上がりです。

    麻婆キャベツ B
    麻婆豆腐キャベツが出来上がりました~。辛味とコクのきいた調味料の中で、豆腐とキャベツの甘みが引き立ちます。いつもの麻婆豆腐にキャベツを加えるだけ♪ ひと味違う美味しさが楽しめますよ~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • タコとトマトのサラダ<コリアンダードレッシング>
    タコとトマトのパクチーサラダ 大
    身近な食材のタコ、ミニトマト、きゅうりでサラダを作りました~。ドレッシングは独特な風味が料理にアクセントをあたえるパクチー(香菜)の種子、コリアンダー<ホール>を使いました。コリアンダーは葉の部分と違い、クセの少ない風味で使いやすく、甘くまろやかでかすかな辛味があります。食感が楽しめるタコとエスニック風味のドレッシングは相性抜群♪彩りもキレイでお酒にも合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・タコの足2本  ・ミニトマト8~10個ぐらい  ・きゅうり1/2本
    タコとトマトのパクチーサラダ 材料 タコとトマトのパクチーサラダ 調味料
    <コリアンダードレッシング 調味料>
    ・GABANコリアンダー<ホール>適量  ・オリーブオイル大さじ2
    ・レモン汁大さじ1と1/2  ・塩、胡椒適量  ・ハウスおろし生にんにく小さじ1/2

    【下準備】
    1.タコは食べやすい大きさに切ります。
    2.ピーラーで縦に4本皮をむいたきゅうりを斜め切りにします。

    【作り方】
    1.すり鉢にコリアンダー<ホール>を入れ、細かく砕きます。
    タコとトマトのパクチーサラダ 調理1 タコとトマトのパクチーサラダ 調理②
    2.ボウルか器に<コリアンダードレッシング 調味料>を入れて混ぜます。

    3.サラダ用の器にタコ、ミニトマト、きゅうりを盛り付けます。
    タコとトマトのパクチーサラダ 調理③ タコとトマトのパクチーサラダ 調理④
    4.コリアンダードレッシングをかけて出来上がりです。

    タコとトマトのパクチーサラダ 拡大
    タコ、ミニトマト、きゅうりを使ったサラダが出来上がりました~。噛むほどにうま味を感じさせるタコ、鮮やかな赤色のミニトマト、緑が引き立つきゅうり、彩りも楽しめるサラダです。初夏にふさわしいサラダをぜひぜひ、試してみて下さいね~♪

    タコとトマトのパクチーサラダ B
    ホールのコリアンダーはクセが少なく、柑橘系の香り立ちがしてドレッシングにコクが出ます。麺棒などで砕いて使うのがオススメ。ひき肉料理の臭み消しにも役立ちます。また、ピクルスや煮込みにホールのまま入れてもコク味を楽しめます。ぜひぜひ、エスニック風味の香りが楽しめるサラダを味わってみて下さいね~♪

    ドレッシングに使ったGABAN コリアンダー<ホール>は香菜の種子ですが、香菜とは違い、甘くまろやかでかすかな辛味があります。クセの少ない風味なので使いやすく、ひき肉料理やカレー、シチューなどによく使われます。またパウダータイプはクッキーや焼きりんごなどのスイーツにも使います。
    GABANコリアンダー<ホール>説明用写真 ハウスおろし生にんにく 説明用写真
    ドレッシングに加えたハウス「おろし生にんにく」はすりおろしたにんにくの風味。素材をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    GABAN コリアンダー<ホール>はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 スパイスで本格的な香りづけ♪人気のエスニック料理をつくろう」でいただきました。美味しいサラダが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    エスニック料理レシピ
    エスニック料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目は「キャベツとお揚げ(油揚げ)の梅肉和え<さっぱり>」です。
    梅肉和え 大

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/16個位  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚

    <梅肉和え 梅干しと調味料>
    ・梅干し(中)1個 ・お出汁大さじ1 ・醤油小さじ1 ・酒大さじ1/2

    【下準備】
    1.キャベツはひと口位の食べやすい大きさにちぎるか、ザク切りにして、熱湯で
      さっとゆでます。ゆでたら水気をしっかりと切り、粗熱を取ります。
    2.お揚げ(油揚げ)はフライパンで両面に焼き色を付け、拍子切りにします。

    【作り方】
    1.梅干の種を取り、皮と梅肉を粗みじん切りにして包丁の刃で細かくたたきます。
      器に梅肉、お出汁、醤油、酒を入れて混ぜます。
    梅肉和え 調理① 梅肉和え 調理②
    2.ボウルにキャベツ、お揚げを入れ、梅肉和え調味料を加えて混ぜ合わせ、器に
      盛り付けて出来上がりです。梅肉はチューブタイプの梅肉でもOkです。

    梅肉和え B
    キャベツとお揚げの梅肉和えが出来上がりました~。ゆでて甘みを増したキャベツとカリカリのお揚げに梅肉の風味がきいてさっぱりと召し上がれます。副菜としても、またお酒の肴にもおすすめです~♪

    主菜は「豚こまと新玉ねぎのしょうが焼き<白ご飯にピッタリ>」です。
    豚こま新玉ねぎ 大
    家計に優しい豚こま(豚こま切れ肉)、旬の新玉ねぎを使ってしょうが焼きでいただきました~。味付けはおうちご飯の最もポピュラーな甘辛でさわやかな「しょうが焼き」のタレです。うま味のある豚こま、甘味のある新玉ねぎにタレが合わさってコクのある味わいが楽しめます。今回はにんじんも一緒に炒め、仕上げにアスパラを添えました。白ご飯にピッタリのおかずが出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま(豚こま切れ肉)150gぐらい ・新玉ねぎ(中)1個 ・にんじん4cmぐらい
    ・お好みでアスパラ2本
    豚こま新玉ねぎ 材料① 豚こま新玉ねぎ 材料②
    <しょうが焼き タレ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1
    ・ハウスおろし生しょうが大さじ1

    【下準備】
    1.新玉ねぎとパプリカ(赤)は繊維と逆方向の0.7~0.8mm幅ぐらいの細切り、
      にんじんは拍子切りにします。
    2.豚こま(豚こま切れ肉)はひと口ぐらいに切ります。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<しょうが焼き タレ調味料>を入れて混ぜます。
    豚こま新玉ねぎ 調理① 豚こま新玉ねぎ 調理②
    2.フライパンに油を熱し、豚こまを中火で炒め、火が通れば別皿に取ります。

    3.フライパンをキレイにして油を熱し、新玉ねぎとにんじんを入れて中火で炒めます。
    豚こま新玉ねぎ 調理③ 豚こま新玉ねぎ 調理④
    4.新玉ねぎがしんなりしてきたら豚こまを戻し入れ、さっと炒め合わせます。

    5.<しょうが焼き タレ調味料>を回し入れて炒めます。
    豚こま新玉ねぎ 調理⑤ 豚こま新玉ねぎ 調理⑥
    6.全体にタレの味がなじんだら火を止め、器に盛り付けます。お好みで下ゆでした
      アスパラを添えて出来上がりです。薄味なので、お好みに合わせて調えて下さい。

    豚こま新玉ねぎ B
    豚こまと新玉ねぎのしょうが焼きが出来上がりました~。タレを用意したら材料を切って炒めるだけ♪超速でメイン料理が出来上がります。さわやかなしょうがの風味がきいた豚こまと新玉ねぎ、うま味たっぷりでご飯が進みます~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    タレに使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • タコと春にんじんのしょうが醤油和え<優しい味わい>
    タコのしょうが醤油 大
    歯ざわりが楽しめるタコ、柔らかい春にんじんを和え物でいただきました~。味付けはおろししょうが(チューブだイプ)と醤油を組み合わせたしょうが醤油です。今回はタコと相性の良いきゅうりも加えてさっぱり感も味わえるように仕上げました。噛むほどにうま味を感じるタコ、甘味のある春にんじんなど、身近な食材と調味料でカンタンに出来る一品です。お酒にぴったりの和え物が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・タコの足1~2本 ・春にんじん少々 ・きゅうり10cm ・白煎り胡麻適量

    <タコと春にんじんのしょうが醤油和え 調味料>
    ・おろししょうが(チューブタイプ)小さじ1  ・醤油小さじ2

    【作り方】
    1.器におろししょうがと醤油を入れます。
    タコのしょうが醤油 調理① タコのしょうが醤油 調理②
    2.さっと混ぜ合わせます。

    3.ボウルにひと口ぐらいに切ったタコ、薄く拍子切りにしたにんじん、輪切りにして
      塩少々をふって水気を絞ったきゅうりを入れます。
    タコのしょうが醤油 調理③ タコのしょうが醤油 調理④
    4.しょうが醤油を加えて混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    タコのしょうが醤油 B
    タコ、春にんじん、きゅうりのしょうが醤油和えが出来上がりました~。作り方も簡単でシンプルな一品ですが、具材の組み合わせがバッチリでお箸もお酒も進みます。さわやかでコクが味わえるしょうが醤油和え、一度味わってみて下さいね~♪
    おうちのみ大使 春のヘルシーおつまみ料理レシピ
    おうちのみ大使 春のヘルシーおつまみ料理レシピ


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング