fc2ブログ
  • スポンサーサイト
    上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
    新しい記事を書く事で広告が消せます。
  • わかめと干し海老のさっと煮<白だし簡単おかず>
    わかめと干し海老 大
    ヘルシーなわかめ、旨味の出る干し海老を使って「さっと煮」を作りました~。味付けは鰹節屋のだし「ヤマキ割烹白だし」だけです。食材二つ、調味料一つで簡単おかずがあっという間に出来上がります。今回は旬の柔らかい生わかめ(刺身用わかめ)を使いました。わかめに白だしのコク、干し海老の旨味が合わさりお箸が進みます。ぜひぜひ、歯ざわりと香りも味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・生わかめ60g ・干し海老(お好み焼き用の小サイズ)大さじ4
    わかめと干し海老 材料① わかめと干し海老 材料②
    <わかめと干し海老のさっと煮 水と調味料>
    ・ヤマキ割烹白だし50ml ・水350ml

    【作り方】
    1.生わかめは食べやすい大きさに切ります。
    わかめと干し海老 調理① わかめと干し海老 調理②
    2.フライパンに水と白だしを入れて煮立てます。

    3.煮立てば生わかめを入れて中火でさっと煮ます。
    わかめと干し海老 調理③ わかめと干し海老 調理④
    4.干し海老を加え、ひと煮立ちさせて火を止め、煮汁ごと器に盛り付けて
      出来上がりです。

      生わかめの代わりに乾燥わかめでも美味しく召し上がれます。
      乾燥わかめを使う場合は水で戻してから煮て下さい。

    わかめと干し海老 拡大
    生わかめと干し海老のさっと煮が出来上がりました~。ヘルシーなわかめに白だしの上品なコク、干し海老の旨味と香りがしみて絶妙です。簡単、楽々で旬の味わいが楽しめますよ~♪

    わかめと干し海老 B
    わかめと干し海老、相性抜群の組み合わせです。思い立ったらすぐできる「簡単白だしさっと煮」、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪ おすすめです~。
    ヤマキ割烹白だし 説明用写真
    鰹節屋のだし「ヤマキ割烹白だし」は削りたてのかつお節からとった濃厚なだし感と、まろやかな風味が特徴で、これ一本で味がぴたりと決まります。薄めるだけで、おいしい料理ができますよ~♪

    割烹白だしはヤマキさん×レシピブログさんのコラボ企画「ヤマキ割烹白だし1本で簡単おかず!白だしさっと煮レシピコンテスト」でいただきました。おいしいさっと煮が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    白だしさっと煮の料理レシピ
    白だしさっと煮の料理レシピ


    もう一品の副菜は「サンマの干物のおろしポン酢和え<さっぱり>」です。
    干物おろし 大

    【材料(二人分】
    ・サンマの干物1枚 ・きゅうり1/3本 ・大根おろし大さじ5~6 
    ・お好みの付け合せ野菜

    <おろしポン酢和え 調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ1と1/2ぐらい

    【作り方】
    1.サンマの干物は魚焼きグリル、焼き網、レンジグリルなどで火を通します。
    干物おろし 調理① 干物おろし 調理②
    2.大根をすりおろし、水気をしっかり切ります。

    3.サンマの頭、骨などを外し、身をほぐしてボウルに入れます。
      食べやすい大きさに切ったきゅうりを加えます。
    干物おろし 調理③ 干物おろし 調理④
    4.大根おろしとポン酢を加えて混ぜ合わせ、お好みで付け合せ野菜と一緒に
      器に盛り付けて出来上がりです。

    干物おろし B
    サンマの干物ときゅうりのおろしポン酢和えが出来上がりました~。旨味とさわやかな風味が楽しめます。ぜひぜひ、お好みの干物を使って味わってみて下さいね~。おすすめです~♪

    主菜は「ヒレカツ<サクサク、旨うま、ジューシー>」です。
    ヒレカツ 大
    豚肉の中で最もカロリーの低い「ヒレ」を使ってカツを作りました~。豚ヒレはあっさりして淡白な味ですが、油を使った料理との相性が抜群です。なかでもカツで味わうと、柔らかいお肉の美味しさが引き立ちます。サクサクした衣に包まれた優しい味わい、ジューシーな肉質で旨うま感たっぷり♪ 熱々がおすすめですが、冷めても美味しく味わえるのでお弁当のおかずにもぴったりです。 

    【材料と調味料(二人分)】
    ・豚ヒレ肉200gぐらい ・お好みの付け合わせ野菜
    ・塩、胡椒適量 ・小麦粉適量 ・溶き卵1/2個 ・パン粉適量
    ヒレカツ 材料① ヒレカツ 材料②

    【作り方】
    1.豚ヒレ肉はひとくち大に切り、ラップを敷いて包丁の面を使って拡げます。
    ヒレカツ 調理① ヒレカツ 調理②
    2.形を整え、両面に塩、胡椒を軽くふり、小麦粉・溶き卵・パン粉の順に衣をつけます。

    3.170度ぐらいの油温できつね色になるまでカラッと揚げます。
    ヒレカツ 調理③ ヒレカツ 調理④
    4.付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みでウスターソース、とんかつソース、トマトケチャップをかけて下さい。

    ヒレカツ B
    ヘルシーで旨味たっぷりのヒレカツが出来上がりました~。サクサク衣に包まれた豚ヒレならではの美味しさがたまりません~。ぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • かぶの梅こんぶ和え<さわやか風味>
    蕪の塩昆布和え 大
    すがすがしくて、自然の甘味が楽しめるかぶ(蕪)を使って和え物を作りました~。味付けは梅の風味がきいた「梅こんぶ」としょうがです。梅こんぶの旨味、塩分、香りに、しょうがの風味を加えたさわやかな味わいが楽しめます。かぶの葉も刻んで加えると彩り良く仕上がります。カンタンに出来て、ご飯にもお酒にもぴったり♪ お箸も進みます~。一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・かぶ(中)2個 ・かぶの葉適量 ・しょうが適量 ・塩少々
    蕪の塩昆布和え 材料① 蕪の塩昆布和え 材料②
    <かぶの梅こんぶ和え 調味料>
    ・梅こんぶひとつまみぐらい

    【下準備】
    1.かぶは葉を落とし、流水で洗ってから皮をむいて食べやすい大きさに切ります。
    2.かぶの葉は7~8mm幅の小口切りにします。ボウルにかぶと葉を入れ、塩少々
      を加えて軽くもんでから10分置きます。流水で塩を落とし、水気を絞ります。

    【作り方】
    1.しょうがは細切りにします。
    蕪の塩昆布和え 調理① 蕪の塩昆布和え 調理②
    2.ボウルにかぶと葉を入れます。

    3.しょうが、梅こんぶを加えます。
    蕪の塩昆布和え 調理③ 蕪の塩昆布和え 調理④
    4.全体を軽く混ぜ、10分置いて味をなじませてから器に盛り付けて出来上がりです。
      梅こんぶの代わりに塩昆布でも美味しく召し上がれます。

    蕪の塩昆布和え B
    かぶの梅こんぶ和えが出来上がりました~。優しい食感とさわやかな風味がたまりません~。ほど良い塩味がきいてご飯にもお酒にも合います。ぜひぜひ、かぶの美味しさを味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 切干し大根とお揚げの煮物<ほっこり♪>
    切干し大根 大
    副菜の定番、切干し大根(千切り大根)とお揚げの煮物を作りました~。今回はにんじんも加えたヘルシー仕立てです。お出汁と薄口醤油などの調味料がしみた切干し大根ならではの甘味がたまりません~。口の中に深い味わいがジュワーと広がります。お揚げの油のコクも加わり、気持ちもほっと和みます。優しい味わいをぜひぜひ、味わって下さいね。おすすめです~♪

    【材料】
    ・切干し大根(千切り大根)30gぐらい ・お揚げ(油揚げ)1枚 ・にんじん少々
    切干し大根 材料① 切干し大根 材料②
    <切干し大根とお揚げの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300cc ・砂糖大さじ1 ・みりん大さじ1 ・酒大さじ1 ・薄口醤油大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.切干し大根を流水で洗い、水につけて20~30分間ほど置きます。
    切干し大根 調理① 切干し大根 調理②
    2.大根の水気を絞り、食べやすい長さに切ります。

    3.お揚げ(油揚げ)は拍子切り、にんじんは2㎝ぐらいの長さの細切りにします。
    切干し大根 調理③ 切干し大根 調理④
    4.鍋に<切干し大根とお揚げの煮物 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。
      煮立てば切干し大根を入れて柔らかくなるまで10分ぐらい煮ます。お揚げと
      にんじんをを加え、煮汁が半量ぐらいになるまで煮て火を止め、器に盛り付け
      て出来上がりです。味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    切干し大根 B
    切干し大根とお揚げの煮物が出来上がりました~。切干し大根は栄養価が高く、食物繊維も豊富でヘルシーそのもの♪ しっとりした甘い大根の美味しさが楽しめますよ~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 車麩の炒め煮<もっちり♪うまうま>
    車麩の煮物 大
    高たんぱく、低カロリーな車麩を炒め煮でいただきました~。数ある麩の中で、食感がお肉に近いと言われる車麩、もちもちして食べ応え十分です。今回は戻した車麩を油で炒め、コクを含ませてから和のお出汁と調味料で煮込みました。お出汁を吸い込んでジュワーとした車麩の美味しさをストレートに味わうことが出来ます。優しい味わいにほっこり♪ 一度試してみて下さいね~。

    【材料(二~三人分)】
    ・車麩4個  ・お好みで水菜適量
    車麩の煮物 材料① 車麩の煮物 材料②
    <車麩の炒め煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁300cc ・酒大さじ2 ・醤油大さじ2 ・みりん大さじ1と1/2
    ・砂糖大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.ボウルに車麩とたっぷりの水を入れ、何度か上下を入れ替えて戻します。
      柔らかくなったら、手のひらで軽く押しながら水気を切ります。
    車麩の煮物 調理① 車麩の煮物 調理②
    2.戻した車麩を食べやすい大きさに切ります(今回は4等分に切りました)。

    3.フライパンに多めの油を熱し、水気を絞った車麩を焼いて軽く焼き色をつけます。
    車麩の煮物 調理③ 車麩の煮物 調理④
    4.フライパンにお出汁、醤油、酒、みりん、砂糖を加えて煮立てます。10分ほど煮て、
      全体に味がしみたら火を止め、器に盛り付けます。お好みで水菜を添えて出来上
      がりです。味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    車麩の煮物 B
    身体に優しい車麩の炒め煮が出来上がりました~。ジュワーとした車麩の美味しさが口の中ではじけ、とろける感じです(笑)シンプルな一品ですが、一度味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ひじきとお揚げの煮物<ヘルシー♪>
    ひじき 大
    副菜の定番、ひじきの煮物を作りました~。一緒に組み合わせたのはお揚げ(油揚げ)とにんじんです。ひじきは鉄分、食物繊維、カルシウムが豊富でヘルシーそのもの♪ 具材を胡麻油で炒め、お出汁と薄口?油などの調味料でしっかり味を含ませます。しっとりと煮上がったひじきから磯の香りが漂います。身体に優しい食材で作るほっこりする味わいがたまりません~。

    【材料(三~四人分)】
    ・ひじき1袋(20gぐらい) ・お揚げ(油揚げ)1枚 ・にんじん5㎝ぐらい
    ひじき 材料① ひじき 材料②
    <ひじきとお揚げの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁250㏄ ・薄口醤油大さじ1と1/2 ・酒大さじ1 ・砂糖大さじ1
    ・みりん大さじ1

    【作り方】
    1.ひじきはさっと洗って、たっぷりの水に20~30分漬けて戻し、ザルに上げて
      水気を切ります。長い場合は、食べやすい長さに切ります。にんじんとお揚
      げは細切りにします。
    ひじき 調理① ひじき 調理②
    2.鍋に胡麻油を熱し、ひじきを炒めます。

    3.お揚げとにんじんを加えて炒め合わせます。
    ひじき 調理③ ひじき 調理④
    4.お出汁、薄口醤油、酒、砂糖、みりんを加え、汁気がなくなるまで煮ます。
      味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    ひじき B
    ひじきとお揚げの煮物が出来上がりました~。ひじきの磯の風味をいかし、薄口?油でさっぱりした味に仕上げました。身体に優しい具材ばかりでお箸も進みます。ぜひぜひ、ほっこりする副菜を味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 春雨のすり胡麻サラダ<さっぱり旨コク>
    すり胡麻春雨 大
    春雨と身近な食材を使ってサラダを作りました~。味付けは胡麻油ベースの中華風ですが、すり胡麻の風味とコクを加えています。しっかりした味付けでツルンとした春雨の食感、ハムなどの具材の美味しさが楽しめます。胡麻の香りとさっぱりしたドレッシングでお箸も進みます~。副菜、お酒の肴、お弁当のおかずにぴったりです。すり胡麻をたっぷり加えて召し上がってみて下さいね~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・春雨40g  ・ハム2枚  ・きゅうり7~5cm  ・にんじん5cm 
    ・白煎り胡麻大さじ2~3
    すり胡麻春雨 材料① ,すり胡麻春雨 材料②
    <春雨サラダ ドレッシング調味料>
    ・酢大さじ1  ・胡麻油大さじ1と1/2  ・醤油小さじ2  ・砂糖小さじ1
    ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)適量

    【下準備】
    1.春雨はパッケージの記載に従って戻し、水気を切って食べやす長さに切ります。
    2.ハム、きゅうり、にんじんは細切りにします。

    【作り方】
    1.白煎り胡麻をすります。
    すり胡麻春雨 調理① すり胡麻春雨 調理②
    2.ボウルか器に<春雨サラダ ドレッシング調味料>を入れて混ぜます。

    3.ボウルに春雨、ハム、きゅうり、にんじん、すり胡麻を入れます。
    すり胡麻春雨 調理③ すり胡麻春雨 調理④
    4.<春雨サラダ ドレッシング調味料>を加えて混ぜ、器に盛り付けて
      出来上がりです。

    すり胡麻春雨 B
    歯ざわり(食感)抜群の春雨サラダが出来上がりました~。すり胡麻と胡麻油の風味をきかせた味付けがたまりません~。惣菜屋さんの味付けに近いので、いくらでも食べられますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • きざみ昆布と竹輪の酢の物<ヘルシー♪>
    きざみ昆布 大
    昆布を干して細く刻んだ「きざみ昆布」を酢の物でいただきました。きざみ昆布は糸こんぶ、切り昆布とも呼ばれ、ヘルシーで栄養費いっぱいの食材です。煮物、漬物、炊き込みご飯など、いろいろな料理に使えますが、今回はさっぱりした酢の物を作りました。一緒に組み合わせたのは竹輪ときゅうりです。昆布ときゅうりの歯ざわり、竹輪のうま味が味わえる酢の物、お酒にも合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・きざみ昆布(乾物)7gぐらい ・きゅうり1/2本 ・竹輪1本
    きざみ昆布 材料① きざみ昆布 材料②
    <きざみ昆布と竹輪の酢の物 合わせ酢調味料>
    ・酢大さじ1と1/2  ・薄口醤油小さじ2  ・砂糖小さじ2

    【下準備】
    きゅうりは縦半分に切ってから斜め切りにして塩(分量外)をふって5分置いてから、
    水気を絞ります。竹輪は斜め切りにします。

    【作り方】
    1. きざみ昆布は水に1~2分浸してから水洗いします。
    きざみ昆布 調理① きざみ昆布 調理②
    2.鍋に熱湯を沸かし、水気を切ったきざみ昆布を10分ほどゆでてザルに上げ、粗熱を
      取ります。粗熱が取れたらザク切りにします。

    3.ボウルか器に<きざみ昆布と竹輪の酢の物 合わせ酢調味料>を入れて混ぜます。
    きざみ昆布 調理③ きざみ昆布 調理④
    4.ボウルにきざみ昆布、竹輪、きゅうりを入れ、合わせ酢を加えてさっと混ぜます。15分
      ぐらい漬ければ出来上がりです。

    きざみ昆布 B
    きざみ昆布と竹輪の酢の物が出来上がりました~。きざみ昆布にはカルシウム、食物繊維などがたっぷり含まれていると言われ、ヘルシーそのものです。身体にも優しくて、おつまみにもおすすめです~♪

    おうちのみ大使 春のヘルシーおつまみ料理レシピ
    おうちのみ大使 春のヘルシーおつまみ料理レシピ


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 桜海老とピーマンのきんぴら<優しい味わい>
    筍ピーマン 大
    乾物の桜海老、ヘルシーなピーマン、歯ざわりの良い筍(水煮)を使ってきんぴらを作りました~。ピーマンは炒めると苦味が和らいで甘味も出ます。カルシウム補給にバッチリの桜海老、シャキッとした食感が楽しめる筍と一緒にさっと炒めるとヘルシーでうま味が味わえるきんぴらに仕上がります。彩りも良いので、お箸が進みますよ~。ぜひぜひ、身体に優しい副菜を味わってみて下さいね~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・桜海老10gぐらい  ・ピーマン(小)4個  ・筍(水煮)50g  ・白煎り胡麻適量
    筍ピーマン 材料① 筍ピーマン 材料②
    <桜海老とピーマンのきんぴら 調味料>
    ・薄口醤油大さじ1/2   ・みりん小さじ1  ・砂糖小さじ1   ・酒大さじ1
    ・粉末(顆粒)の出汁ほんの少々

    【作り方】
    1.種を取ったピーマンは食べやすい大きさの斜め切りにします。
      筍(水煮)は細切りにします。
    筍ピーマン 調理① 筍ピーマン 調理②
    2.鍋に胡麻油を熱し、中火でピーマンと筍をさっと炒めます。ピーマンがしんなりして
      きたら、<桜海老とピーマンのきんぴら 調味料>、桜海老、白煎り胡麻を加えて
      炒め合わせます。汁気がなくなる寸前で火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    筍ピーマン B
    桜海老、ピーマン、筍のきんぴらが出来上がりました~。胡麻油で炒めると風味がぐっと上がります。桜海老のうま味と一緒に味わうヘルシーきんぴら、ご飯にもお酒にも合いますよ~。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ピリ辛はるさめサラダ<中華風♪豆板醤ダレ>
    春雨サラダ 大
    ツルンとしたのど越しが美味しいはるさめ(春雨)の中華風サラダのご紹介です~。今回の味付けは胡麻油、酢、醤油、鶏がらスープ(顆粒)をベースにした中華味にピリ辛の豆板醤(トウバンジャン)を加えました。ほど良い辛みと胡麻油の風味がさっぱりしたはるさめにぴったり合います。鶏がらスープのうま味がタレ(ドレッシング)の味を引き締め、お箸の進む一品です。一度試してみて下さいね~♪

    【材料(三人分)】
    ・春雨30~40g ・きゅうり5cm ・にんじん5cm ・ロースハム2枚
    ・白煎りすり胡麻適量
    春雨サラダ 材料 春雨サラダ 調味料
    <ピリ辛はるさめサラダ 中華風豆板醤ダレ 調味料>
    ・豆板醤小さじ1/2  ・酢大さじ1と1/2  ・胡麻油大さじ1と1/2  ・醤油小さじ2
    ・胡椒適量  ・鶏がらスープ(顆粒)ほんの少々

    【作り方】
    1.器に<ピリ辛はるさめサラダ 中華風豆板醤ダレ 調味料>の材料を入れて混ぜます。
    春雨サラダ 調理① 春雨サラダ 調理②
    2.はるさめは熱湯で数分ゆでて冷水にさらし、水気を切って食べやす長さに切ります。

    3.きゅうり、にんじん、ハムは細切りにします。
    春雨サラダ 調理③ 春雨サラダ 調理④
    4.ボウルにはるさめ、きゅうり、にんじん、ハム、白煎りすり胡麻を入れます。
      <ピリ辛はるさめサラダ 中華風豆板醤ダレ 調味料>を加えて混ぜ合わせ、器に
      盛り付けて出来上がりです。

    春雨サラダ B
    ピリ辛の豆板醤ダレで作ったはるさめサラダが出来上がりました~。ビリッとしたほど良い辛みとのど越しの美味しさがたまりません~。お好みで仕上げにマヨネーズを加えるとコクも出ます。いつもとひと味違うピリ辛サラダを味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • こんにゃくと桜海老のきんぴら<青海苔風味>
    こんにゃくと桜海老のきんぴら 大
    ヘルシーなこんにゃく、カルシウムたっぷりの桜海老をきんぴらでいただきました~。味付けはいつものお出汁と醤油ベースですが、仕上げに磯の香りが漂う「青海苔」をふって、彩りもアップさせました。歯ざわりの良いこんにゃく、甘みのある桜海老の相性もバッチリ♪ 山海の幸の美味しさを組み合わせた今回のきんぴら、ご飯にもお酒にもぴったりですよ~。

    【材料(二人分)】
    ・こんにゃく(大)1/2枚 ・桜海老適量 ・白煎り胡麻適量 ・青海苔適量
    こんにゃくと桜海老のきんぴら 材料① こんにゃくと桜海老のきんぴら 材料②
    <こんにゃくと桜海老のきんぴら 調味料>
    ・水大さじ2  ・顆粒の出汁ほんの少々  ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1
    ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.こんにゃくはスティック状の細切りにします。
    2.手鍋に油を入れずに中火で熱し、こんにゃくを入れて乾煎りします。パチパチと
      音がしてきたら胡麻油小さじ2を加えて炒めます。
    3.<こんにゃくと桜海老のきんぴら 調味料>、桜海老を加えて炒り煮にします。
    4.汁気がほぼ無くなれば白炒り胡麻を加えてさっと混ぜて火を止めます。器に盛り
      つけ、青海苔をふって出来上がりです。

    こんにゃくと桜海老のきんぴら B
    山海の幸を組み合わせたきんぴらが出来上がりました~。甘辛味の調味料と胡麻の風味がきいてお箸も進みます。こんにゃくと桜海老は歯ざわりも良く、うま味もたっぷりです。青海苔の風味もたまりません~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。