
ヘルシーなわかめ、旨味の出る干し海老を使って「さっと煮」を作りました~。味付けは鰹節屋のだし「ヤマキ割烹白だし」だけです。食材二つ、調味料一つで簡単おかずがあっという間に出来上がります。今回は旬の柔らかい生わかめ(刺身用わかめ)を使いました。わかめに白だしのコク、干し海老の旨味が合わさりお箸が進みます。ぜひぜひ、歯ざわりと香りも味わってみて下さいね~♪
【材料(二人分)】
・生わかめ60g ・干し海老(お好み焼き用の小サイズ)大さじ4

<わかめと干し海老のさっと煮 水と調味料>
・ヤマキ割烹白だし50ml ・水350ml
【作り方】
1.生わかめは食べやすい大きさに切ります。

2.フライパンに水と白だしを入れて煮立てます。
3.煮立てば生わかめを入れて中火でさっと煮ます。

4.干し海老を加え、ひと煮立ちさせて火を止め、煮汁ごと器に盛り付けて
出来上がりです。
生わかめの代わりに乾燥わかめでも美味しく召し上がれます。
乾燥わかめを使う場合は水で戻してから煮て下さい。

生わかめと干し海老のさっと煮が出来上がりました~。ヘルシーなわかめに白だしの上品なコク、干し海老の旨味と香りがしみて絶妙です。簡単、楽々で旬の味わいが楽しめますよ~♪

わかめと干し海老、相性抜群の組み合わせです。思い立ったらすぐできる「簡単白だしさっと煮」、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪ おすすめです~。

鰹節屋のだし「ヤマキ割烹白だし」は削りたてのかつお節からとった濃厚なだし感と、まろやかな風味が特徴で、これ一本で味がぴたりと決まります。薄めるだけで、おいしい料理ができますよ~♪
割烹白だしはヤマキさん×レシピブログさんのコラボ企画「ヤマキ割烹白だし1本で簡単おかず!白だしさっと煮レシピコンテスト」でいただきました。おいしいさっと煮が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪

白だしさっと煮の料理レシピもう一品の副菜は「サンマの干物のおろしポン酢和え<さっぱり>」です。

【材料(二人分】
・サンマの干物1枚 ・きゅうり1/3本 ・大根おろし大さじ5~6
・お好みの付け合せ野菜
<おろしポン酢和え 調味料>
・ポン酢醤油大さじ1と1/2ぐらい
【作り方】
1.サンマの干物は魚焼きグリル、焼き網、レンジグリルなどで火を通します。

2.大根をすりおろし、水気をしっかり切ります。
3.サンマの頭、骨などを外し、身をほぐしてボウルに入れます。
食べやすい大きさに切ったきゅうりを加えます。

4.大根おろしとポン酢を加えて混ぜ合わせ、お好みで付け合せ野菜と一緒に
器に盛り付けて出来上がりです。

サンマの干物ときゅうりのおろしポン酢和えが出来上がりました~。旨味とさわやかな風味が楽しめます。ぜひぜひ、お好みの干物を使って味わってみて下さいね~。おすすめです~♪
主菜は「ヒレカツ<サクサク、旨うま、ジューシー>」です。

豚肉の中で最もカロリーの低い「ヒレ」を使ってカツを作りました~。豚ヒレはあっさりして淡白な味ですが、油を使った料理との相性が抜群です。なかでもカツで味わうと、柔らかいお肉の美味しさが引き立ちます。サクサクした衣に包まれた優しい味わい、ジューシーな肉質で旨うま感たっぷり♪ 熱々がおすすめですが、冷めても美味しく味わえるのでお弁当のおかずにもぴったりです。
【材料と調味料(二人分)】
・豚ヒレ肉200gぐらい ・お好みの付け合わせ野菜
・塩、胡椒適量 ・小麦粉適量 ・溶き卵1/2個 ・パン粉適量

【作り方】
1.豚ヒレ肉はひとくち大に切り、ラップを敷いて包丁の面を使って拡げます。

2.形を整え、両面に塩、胡椒を軽くふり、小麦粉・溶き卵・パン粉の順に衣をつけます。
3.170度ぐらいの油温できつね色になるまでカラッと揚げます。

4.付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。
お好みでウスターソース、とんかつソース、トマトケチャップをかけて下さい。

ヘルシーで旨味たっぷりのヒレカツが出来上がりました~。サクサク衣に包まれた豚ヒレならではの美味しさがたまりません~。ぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪
本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。