fc2ブログ
  • イワシのバジルチーズ焼き<サクサク、しっとり>
    イワシのバジルチーズ焼き 大
    バジルなどで下味をつけたイワシをフライパンで焼き上げ、チーズパン粉をふってカリッと色付けしました~。旬のイワシの美味しさを味わうかんたん夏レシピです。バジルの風味、チーズとオイルのコクが合わさり、夏の暑さを吹き飛ばせます。衣はサクサク、身はしっとりして旨味たっぶり♪予めイワシを焼いてあるので生臭みも抑えられます。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね。

    【材料(二人分)】
    ・マイワシ4尾 ・オリーブオイル適量 ・小麦粉適量 ・お好みの付け合わせ野菜
    イワシのバジルチーズ焼き 材料① イワシのバジルチーズ焼き 調味料
    <チーズパン粉 材料>
    ・パン粉大さじ1と1/2 ・粉チーズ大さじ1 ・ドライパセリ、またはチャービル適量

    <マイワシ 下味>
    ・GABANバジル適量  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.マイワシの頭と内臓を取り除いて水で洗い、手開きにして中骨をはずします。
      スーパー、魚屋さんで三枚おろしにされたマイワシならぱ簡単ラクラクです。
    イワシのバジルチーズ焼き 【下準備】① イワシのバジルチーズ焼き 【下準備】②
    2.器にパン粉、粉チーズ、ドライパセリ(またはチャービル)を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.マイワシの両面に塩、胡椒、GABANバジルをふります。
    イワシのバジルチーズ焼き 調理① イワシのバジルチーズ焼き 調理②
    2.小麦粉をふり、余分な粉をはたきます。

    3.フライパンにオリーブオイルを熱し、マイワシの両面を焼いて火を通します。
    イワシのバジルチーズ焼き 調理③ イワシのバジルチーズ焼き 調理④
    4.レンジグリル、またはオーブントースターの耐熱版にクッキングシートを敷き、
      焼き上げたマイワシの皮面を下にしてのせます。

    5.マイワシの上にチーズパン粉をのせ、上からオリーブオイルを適量かけます。
    イワシのバジルチーズ焼き 調理⑤ イワシのバジルチーズ焼き 調理⑥
    6.レンジグリル、またはオーブントースターで焼き、チーズパン粉に焼き色が付
      けば取り出します。器に付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。

    イワシのバジルチーズ焼き 拡大
    レンジグリルでマイワシの色付けをしている途中の写真です。バジル・粉チーズ・オイルの風味、パン粉のサクサクとした食感が楽しめるチーズパン粉焼きが出来上がりました~。仕上げにお好みでレモン汁をふるとさっぱり感も楽しめますよ~♪

    イワシのバジルチーズ焼き B
    マイワシをフライパンで焼くのにひと手間かかりますが、生臭みが抑えられて香ばしい焼き物に仕上がります。漁獲量が多い夏場は価格も安くて家計にも優しいのがうれしいですよね。ぜひぜひ、旬のイワシを味わってみて下さいね~♪

    GABANバジルはイタリア料理ではおなじみのハーブ。さわやかな香りは青じそにも似て、日本人になじみやすい風味です。トマトはもちろん魚介、鶏肉、ピーマン、豆などさまざまな素材とよく合うので、利用範囲が広いハーブです。
    GABANバジル 説明用写真 GABANチャービル 説明用写真
    チーズパン粉に加えたGABANチャービルはパセリによく似ていますが、香味はより繊細で、ほのかに甘さも感じさせる香りです。サラダ、スープ、ドレッシング、魚、卵など、パセリが合う料理であればチャービルもおすすめです。

    GABANバジルはハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 スパイスでおいしさ広がる♪かんたん夏レシピ」でいただきました。おいしい焼き物が出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪
    ピリ辛スパイシー料理レシピ
    ピリ辛スパイシー料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目は「ハムと青梗菜のソテー<さっぱり♪>」です。
    ハム青梗菜 大
    【材料(二人分)】
    ・ハム3枚  ・青梗菜(小)2株
    ハム青梗菜 材料① ハム青梗菜 材料②
    <ハムと青梗菜のソテー 調味料>
    ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.青梗菜は根元の部分を良く洗ってから食べやすい3~4cm位の長さに切ります。
    2.フライパンに油を熱し、青梗菜の茎の部分を炒めます。
    3.茎がしんなりしてきたら拍子切りにしたハム、青梗菜の葉の部分を加えて炒め
      合わせます。、塩、胡椒で味を調え、さっと炒めて火を止めます。器に盛り付け
      て出来上がりです。

    ハム青梗菜 B
    さっぱりしたハムと青梗菜のソテーが出来上がりました~。塩と胡椒だけで味付けをしたシンプルな一品です。鮮やかな緑色が映えて、彩りも楽しめます。柔らかくて甘みのある青梗菜の炒め物、おすすめです~♪

    もう一品は「トマトとオクラのサラダ<わさびオイルポン酢>」です。
    オクラトマト 大
    夏野菜のトマトとオクラをサラダで味わいました~。ドレッシングはねりわさび(チューブタイプ)、オリーブオイル、ポン酢を組み合わせました。優しい味わいの野菜に、ほど良い辛さとさわやかでコクのあるドレッシングがぴったりです。夏の太陽をいっぱい浴びた旬の野菜は栄養も満点♪ ねばねば野菜のオクラで元気も出ます。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・オクラ4本
    オクラトマト 材料 オクラトマト 調味料
    <わさびオイルポン酢ドレッシング 調味料>
    ・ハウス【特選 本香り】やさしい辛さの生わさび適量
    ・オリーブオイル大さじ1  ・ポン酢醤油大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.オクラに少量の塩(分量外)をまぶし、板ずりしてから表面のうぶ毛を取り除き、さっと
      洗います。
    オクラトマト 調理① オクラトマト 調理②
    2.オクラは熱湯で下ゆでしてから冷水に放ち、粗熱が取れたら食べやすい長さに切ります。

    3.ボウルか器に<わさびオイルポン酢ドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    オクラトマト 調理③ オクラトマト 調理④
    4.サラダの器にトマト、オクラを盛り付け、ドレッシングをかて出来上がりです。

    オクラトマト B
    旬の夏野菜を使ったサラダが出来上がりました~。身近な食材と調味料でカンタン、手軽に出来るのがうれしい一品です。暑い日は特におすすめ♪ ぜひぜひ、風味豊かなサラダを味わってみて下さいね~。
    ハウス【特選 本香り】やさしい辛さの生わさび 説明用写真
    ドレッシングに使ったハウス【特選 本香り】やさしい辛さの生わさびは 「わさびの風味は好きだけど、鼻にツーンとくる辛さは苦
    手」という方にも、本わさびの香りをお楽しみいただけます。無着色です。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • いわしの照り焼き<甘辛うまコク絶品♪>
    いわしの照り焼き 大
    プリプリした真いわし(真鰯)を照り焼きで味わいました~。この時期になるとスーパーの店頭にも「真いわし」がいっぱい並び始めます。今回は下ごしらえしたいわしに片栗粉をまぶし、フライパンで焼いてから照り焼きダレをからめました。照り照りに仕上がったふっくらとしたいわしのうま味が楽しめる一品です。甘辛の味付けでご飯にもぴったり♪ 丼(どんぶり)でいただくのもおすすめですよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・真いわし4尾 ・片栗粉適量 ・お好みで山椒、一味唐辛子、七味唐辛子
    いわしの照り焼き 材料 いわしの照り焼き 調味料
    <いわしの照り焼き 調味料>
    ・醤油大さじ2  ・酒大さじ2  ・砂糖大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.真いわしは頭と尾を切り落とし、腹ワタを取り除いた後、三枚おろしにして水で洗い、
      水気をふき取ります。
    いわしの照り焼き 調理① いわしの照り焼き 調理②
    2.真いわしの両面に片栗粉をふります。

    3.フライパンに油を熱し、真いわしの身側を下にして入れて中火で焼きます。
    いわしの照り焼き 調理③ いわしの照り焼き 調理④
    4.身にほど良い焼き色がついたら裏返し、皮側を焼きます。

    5.真いわしに火が通れば<照り焼き 調味料>を回し入れます。
    いわしの照り焼き 調理⑤ いわしの照り焼き 調理⑥
    6.少し煮つめ、照りと濃度が出できたら火を止めて器に盛り付けます。
      タレをかけ、お好みで青ねぎの小口切りを添えます。粉山椒、一味、
      七味をお好みでふって出来上がりです。

    いわしの照り焼き 拡大
    風味豊かな「真いわしの照り焼き」が出来上がりました~。甘辛の調味料が真いわしならではの美味しさをしっかり引き立ててくれます。お酒にもぴったりの旬の味わい、ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    いわしの照り焼き B
    いわしは栄養価が高く、とてもヘルシーな青魚ですよね。スーパーで三枚おろしにされたいわしを買えば簡単、超速で出来上がります。いわしの美味しさを味わうにはもってこいの照り焼き、元気も一緒に味わえますよ~。
    おうちのみ大使 お父さん・だんなさん・彼氏のためのお疲れさまおつまみ料理レシピ
    おうちのみ大使 お父さん・だんなさん・彼氏のためのお疲れさまおつまみ料理レシピ


    副菜の一品目は「ソーセージとインゲンのうま炒め<さっぱり>」です。
    ソーセージインゲン 大

    【材料(二人分)】
    ・お好みのソーセージ適量  ・インゲン(三度豆)10~12本ぐらい 
    ソーセージインゲン 材料① ソーセージインゲン 材料②
    <ソーセージとインゲンのうま炒め 調味料>
    ・酒大さじ1  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.インゲンは柔らかく下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取って水気を切り、食べやすい
      長さに切ります。ソーセージは斜め半分に切ります。
    ソーセージインゲン 調理①  ソーセージインゲン 調理②
    2.フライパンに油を熱し、ソーセージとインゲンを入れて中火で炒めます。具材に火が
      通れば酒、塩、胡椒で味を調えます。全体をさっと炒めて火を止め、器に盛り付けて
      出来上がりです。

    ソーセージインゲン B
    ソーセージとインゲンのうま炒めが出来上がりました~。ソーセージのうま味、柔らかくて甘みのあるインゲンの食感が楽しめます。初夏~秋にかけてが旬とされるインゲン、これからますます甘味が増してきますよ~♪

    もう一品は「ナスの揚げ浸し<トローとした柔らかさ>」です。
    揚げ浸し 大
    旬のナスを使った揚げ浸しです~。今回はピーマンとパプリカ(赤)も加えて彩り良く仕上げました。漬け汁はお出汁に胡麻油。酢などを加えたほど良い酸味と風味のしっかりした合わせ調味料です。ナスを油で揚げるとコクが加わり、トローとした食感が楽しめます。揚げナスは色も鮮やかで食欲をそそります~。ヘルシーなナスで元気もいただきました。皆さんもぜひぜひ味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ナス(小)3個  ・ピーマン2個  ・お好みでパプリカ(赤)1/4個
    揚げ浸し 材料① 揚げ浸し 材料②
    <ナスの揚げ浸し 漬け汁調味料>
    ・お出汁100cc ・醤油大さじ2 ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・酢大さじ3
    ・胡麻油小さじ1

    【作り方】
    1.ナスはガク(へた)を落として縦半分に切り、お好みで格子の切り込みいれてから
      水に放ってアクを抜きます。
    揚げ浸し 調理① 揚げ浸し 調理②
    2.手鍋に<ナスの揚げ浸し お出汁と調味料>を入れ、ひと煮立ちさせます。ボウル
      に移して漬け汁を用意します。

    3.水気をふいたナスを170℃の揚げ油に入れて素揚げします。続いてピーマンとパプ
      リカも揚げます。揚がればナス、パプリカの油を切ります。
    揚げ浸し 調理③ 揚げ浸し 調理④
    4.ボウルにナス、ピーマン、パプリカ(赤)を入れ漬け汁の味をなじませます。10~15
      分ぐらい置いて器に盛り付けて出来上がりです。
      漬け汁は薄味なので、お好みで調えて下さい。 

    揚げ浸し B
    ナスの揚げ浸し、梅雨から暑い夏にむけてぴったりの揚げ物です~。ナスを素揚げにすると彩りもはっきり出て、見た目も楽しめます。皮が柔らかくなってきたこの時期ならではの一品、素麺と組み合わせるのもおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • いわしの梅しそフライ<香る梅と大葉の風味>
    いわしの梅しそフライ 大
    プリプリした真いわし(真鰯)をフライでいただきました~。今回はいわしの身に梅干しをたたいた梅肉を塗り、大葉(青紫蘇)をのせてくるくるっと巻いた「梅しそフライ」です。梅と大葉(しそ)の風味が青魚特有の匂いを和らげ、さっぱりしたフライに仕上がります。外はフライ衣のサクサク感、中は梅しそ風味の柔らかい身がたまりません~。ヘルシーないわしならではのうま味が楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・真いわし4尾 ・梅干し(大)1個 ・大葉(大)4枚 ・お好みの付け合わせ野菜
    いわしの梅しそフライ 材料① いわしの梅しそフライ 材料②
    <フライ衣>
    ・小麦粉、溶き卵、パン粉を各適量

    【下準備】
    1.イワシの頭と内臓を取り除いて水で洗い、手開きにして中骨をはずします。
      スーパー、魚屋さんで三枚おろしにされた真いわしならぱ簡単ラクラクです。
    いわしの梅しそフライ 【下準備】① いわしの梅しそフライ 【下準備】②
    2.梅干は種を取り、皮と一緒にたたき切るようにして梅肉にします。

    【作り方】
    1.いわしの皮面を下にして、身側に梅肉を塗ります。
    いわしの梅しそフライ 調理① いわしの梅しそフライ 調理②
    2.上に縦半分に切った大葉をのせます。

    3.端からくるくるっと巻き、爪楊枝で留めます。
    いわしの梅しそフライ 調理③ いわしの梅しそフライ 調理④
    4.フライ衣をつけます。

    5.170度ぐらいの油温でカラッと揚げます。
    いわしの梅しそフライ 調理⑤ いわしの梅しそフライ 調理⑥
    6.油をしっかり切り、楊枝を回しながら抜きます。付け合わせ野菜と一緒に盛り
      付けて出来上がりです。梅肉の塩分でそのまま召し上がれます。

    いわしの梅しそフライ 拡大
    真いわしに梅肉と大葉(青紫蘇)を加えたフライが出来上がりました~。横半分に切って盛り付けると見栄えも良くなります。サクサクした皮と身のうま味、ほど良い梅肉と大葉の香りが口の中に広がりますよ~♪

    いわしの梅しそフライ B
    DHA、カルシウム等がたっぷりのいわしで元気もいただきました~。披露回復、食欲増進などなどの効果もあり、梅雨から盛夏にかけて美味しいいただけるフライです。ぜひぜひ、お父さん・だんなさん・彼氏のためのお疲れさまおつまみ料理として一緒に味わってみて下さいね♪
    おうちのみ大使 お父さん・だんなさん・彼氏のためのお疲れさまおつまみ料理レシピ
    おうちのみ大使 お父さん・だんなさん・彼氏のためのお疲れさまおつまみ料理レシピ


    副菜の一品目は「きゅうりとみょうがのさっぱり酢の物」です。
    きゅうりみょうが 大

    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1本  ・みょうが1個  ・にんじん1/4本ぐらい
    きゅうりみょうが 材料 きゅうりみょうが 調味料
    <酢の物 合わせ酢>
    ・お出汁大さじ1  ・酢大さじ1と1/2  ・薄口醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.ボウルか器に<酢の物 合わせ酢>を入れて混ぜます。
    2.きゅうりは縦半分に切り、5mm幅の斜め薄切りにします。みょうがは千切り、にんじん
      は拍子切りにします。
    3.ボウルにきゅうり、みょうが、にんじんを入れ、<酢の物 合わせ酢>を回し入れて混ぜ
      ます。冷蔵庫で20分ぐらい寝かせて味をなじませ、器に盛り付けて出来上がりです。

    きゅうりみょうが B
    さっぱりしたきゅうり、みょうが、にんじんの酢の物が出来上がりました~。野菜だけのシンプルな組み合わせですが、ほど良い酸味でお箸も進みます~♪簡単、時短で出来て、ご飯にもお酒にも合う一品、おすすめです~。

    もう一品は「絹揚げとキャベツの煮物<優しい味わい♪>」です。
    絹揚げキャベツ 大
    柔らかくて口あたりがなめらかな絹揚げ、煮ると甘味を増すキャベツを煮物でいただきました~。身体に優しくてヘルシーそのもの♪ 優しい味わいがたまりません~。直ぐに火が通る食材なので、簡単、時短で一品作れます。素朴ですが、豆腐を揚げた油のコク、お出汁、調味料の味がしみた具材の美味しさがしっかり味わえます。ご飯にもお酒にもぴったりで、ほっこりする煮物です。

    【材料(二~三人分)】
    ・絹揚げ(または厚揚げ)大1個  ・キャベツ1/8個ぐらい
    絹揚げキャベツ 材料① 絹揚げキャベツ 材料②
    <絹揚げとキャベツの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・砂糖小さじ2 ・薄口醤油大さじ1 ・みりん大さじ1 ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.キャベツは食べやすい大きさのザク切りにします。
    絹揚げキャベツ 調理① 絹揚げキャベツ 調理②
    2.鍋に<絹揚げとキャベツの煮物 お出汁と調味料>を入れて煮立て、ひと口
      くらいの角切りにした絹揚げを加えて煮ます。

    3.煮立てば弱火にして、キャベツを入れて煮ます。
    絹揚げキャベツ 調理③ 絹揚げキャベツ 調理④
    4.具材にお出汁と調味料の味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      味つけは薄味です。お好みの味に調えて下さい。

    絹揚げキャベツ B
    絹揚げとキャベツの煮物が出来上がりました~。和の味付けで食べやすい煮物です。栄養バランスも良く、主菜をしっかり支えてくれます。口あたりの優しい煮物でほっこりしますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 真いわしのしょうが実山椒煮<風味満点>
    実山椒煮 大
    形は少し小ぶりですが、脂ののった真いわし(真鰯)を圧力鍋で柔らかく煮ました。味付けは和の調味料、しょうが、実山椒です。圧力鍋を使うといわしの中骨まで柔らかくなります。甘辛い味付け、しょうがと実山椒の風味がしっかりきいて、白ご飯にぴったりの一品に煮上がります。ひと晩置いてからいただくと味もしみ込み、お箸の止まらないいわしの美味しさが楽しめますよ~♪

    【材料(三~四人分)】
    ・いわし6~8尾  ・しょうがの薄切り6~7枚  ・実山椒(下ごしらえ済み)大さじ1
    ・お好みで長ねぎの青い部分1本分  ・お好みでしょうがの千切り適量
    実山椒煮 材料① 実山椒煮 材料②
    <真いわしのしょうが実山椒煮 水と調味料>
    ・水400㏄  ・酒100cc   ・砂糖大さじ2  ・酢大さじ1  ・醤油大さじ3
    ・みりん大さじ1

    【作り方】
    1.いわしは頭と尾を切り落とし、腹ワタを取り除いた後、水で洗います。
    実山椒煮 調理① 実山椒煮 調理②
    2.圧力鍋に<真いわしのしょうが実山椒煮 水と調味料>を入れます。

    3.水気をふきとったいわし、しょうがの薄切り、長ねぎの青い部分、実山椒を入れて
      蓋をし、強火にかけます。加圧が始まったら弱火にして、20分ほど加圧します。
    実山椒煮 調理③ 実山椒煮 調理④
    4.圧が抜けたら、蓋を取り、照りが出るまで10分位煮詰めます。器に盛り付け、タ
      レも少しかけ、お好みでしょうがの千切りを添えて出来上がりです。

    実山椒煮 B
    しょうがと実山椒で風味付けした真いわしの煮物が出来上がりました~。甘辛の調味料がプリプリした真いわしの美味しさを引き立ててくれます。圧力鍋の効果で中骨まで柔らかく、いわしを全部召し上がれますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • いわしの実山椒煮<風味豊かな煮魚>
    いわしの実山椒煮 大
    初夏の頃に下ゆでして冷凍しておいた実山椒を使った煮魚のご紹介です~。今回はプリプリしたいわし(鰯)と一緒に圧力鍋で骨まで食べられる柔らかさに煮上げました。しょうがと実山椒、少量の酢の風味がきいて、青魚特有の匂いも気になりません。甘辛い味付けはご飯にぴったり♪いわしの美味しさを味わうにはもってこいの一品が出来上がりました~。

    【材料(三~四人分)】
    ・いわし4~6尾  ・しょうがの薄切り6~7枚  ・実山椒(下ごしらえ済み)大さじ1
    ・お好みできぬさや適量
    いわしの実山椒煮 材料① いわしの実山椒煮 材料②
    <いわしの実山椒煮 水と調味料>
    ・水400㏄  ・酒100cc   ・砂糖大さじ2  ・酢大さじ1  ・醤油大さじ3
    ・みりん大さじ1

    【下準備】
    1.いわしは頭と尾を切り落とし、腹ワタを取り除いた後、水で洗います。
    2.お好みできぬさやを下ゆでしておきます。

    【作り方】
    1.圧力鍋に<いわしの実山椒煮 水と調味料>を入れます。
    いわしの実山椒煮 調理① いわしの実山椒煮 調理②
    2.水気をふきとったいわし、しょうがの薄切り、実山椒を入れて蓋をし、強火にかけます。

    3.加圧が始まったら弱火にして、20分ほど加圧します。
    いわしの実山椒煮 調理③ いわしの実山椒煮 調理④
    4.圧が抜けたら、蓋を取り、照りが出るまで10分位煮詰めます。器に盛り付け、タレも
      少しかけ、しょうがときぬさやを添えて出来上がりです。

    いわしの実山椒煮 拡大
    風味豊かないわしの実山椒煮が出来上がりました~。甘辛い調味料と実山椒が、プリプリしたいわしの美味しさを引き立ててくれます。圧力鍋の効果で骨までホロホロ、まるこど全部いただけますよ~♪

    いわしの実山椒煮 B
    圧力鍋で煮ると骨まで食べられるので、カルシウムがたっぷり摂れます。また骨を気にせずにすむので、年配の方や小さなお子様も安心して食べられます。栄養満点、夏パテ予防にもぴったりです~♪

    副菜の一品目は「ナスと豚こまのくたくた煮」です。
    豚こまナス 大

    【材料 (二人分)】
    ・ナス(小)3本  ・豚こま(豚こま切れ肉)100g位

    <ナスと豚こまのくたくた煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1  ・醤油大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.ナスは縦半分に切り、水にさらしてアクを抜き、お好みでナスの表面に格子の
      切り込みを入れます。
    2.豚こまは食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.鍋に<ナスと豚こまのくたくた煮 お出汁と調味料>を入れて煮立て、中火で
      ナスを煮ます。
    豚こまナス 調理① 豚こまナス 調理②
    2.ナスが柔らかくなれば豚こまを加えます。アクが出れば小まめに取り、全体に
      味がしみ込むまで煮ます。ナスがくたくたになれば火を止め、器に盛り付けて
      出来上がりです。

    豚こまナス B
    ナスと豚こまの煮物が出来上がりました~。豚こまから出たうま味がしみたナスが絶妙の味わいです。ナスにうま味をしみ込ませるには豚こまがピッタリです。くたくたでトロ~と柔らかいナスの優しい味わいがおすすめです~♪

    もう一品は「白菜と彩り野菜の甘酢漬け<ちょっとピリ辛>」です。
    ラーパーツァイ 大
    白菜の芯に近い部分を使ってさっぱりした甘酢漬けのご紹介です~。今回はきゅうり、にんじんの細切りを加えて彩り良く仕上げました。漬け汁は酢、砂糖、胡麻油、塩、赤唐辛子を使った少しピリ辛の甘酢です。いつもの甘酢に胡麻油の風味と赤唐辛子の辛味がきいてさっぱりした味わいが楽しめます。暑い日の副菜、箸休め、お酒の肴にも合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・白菜1/8株   ・きゅうり、にんじん適量  ・塩小さじ1/2  ・赤唐辛子1本

    <白菜と彩り野菜の甘酢漬け 調味料>
    ・酢大さじ2  ・砂糖大さじ1と1/2  ・胡麻油大さじ1/2  ・塩少々

    【下準備】
    1.白菜は長さ6~7cm、幅6~7mm位の拍子切りにします。
    2.きゅうり、にんじんは細切りにします。

    【作り方】
    1.ポリ袋に白菜、にんじん、塩を入れて混ぜ合わせ、30分ほど置きます。
    ラーパーツァイ 調理① ラーパーツァイ 調理②
    2.手鍋に<白菜と彩り野菜の甘酢漬け 調味料>を入れて煮立て、煮立てば火を止めて
      粗熱を取ります。

    3.ボウルに水気をしっかり絞った白菜とにんじんを入れ、<白菜と彩り野菜の甘酢漬け 
      調味料>を加えて混ぜます。30分ほど冷蔵庫で寝かせます。
    ラーパーツァイ 調理③ ラーパーツァイ 調理④
    4.盛り付ける直前にきゅうりの細切りを加えてさっと混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。

    ラーパーツァイ B
    白菜と彩り野菜の甘酢漬けが出来上がりました~。作ったその日でも美味しくいただけますが、一日調味料に漬け込むと辛さが増して一層美味しく召し上がれます。ぜひせひ、さっぱりした味を試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • いわしの梅酒煮<圧力鍋でホロホロ>
    いわしの梅酒煮 大
    スーパーの鮮魚売り場でプリプリした20cmを超えそうな真イワシ8尾を298円でゲット(笑) 梅酒、しょうがと一緒に圧力鍋で骨まで柔らかく煮ました。梅酒、しょうが、長ねぎの青いところで青魚特有の臭みを抑え、うま味とコクのある煮魚に仕上げます。圧力鍋でホロホロになった身はほど良い甘さがあり、ご飯との相性もぴったりです。ヘルシーな煮魚で元気もいただきました~♪

    【材料(二人分)】
    ・真いわし8尾  ・しょうが1片(6~8枚位にスライス)
    ・お好みで付け合わせ野菜(今回は焼きねぎ、きぬさや)
    いわしの梅酒煮 材料 いわしの梅酒煮 調味料
    <いわしの梅酒煮 水と調味料>
    ・水400㏄  ・梅酒100cc   ・砂糖大さじ2  ・酢大さじ1  ・醤油大さじ3
    ・みりん大さじ1  ・あれば梅酒につけた梅1個、長ねぎの青いところ1本分

    【作り方】
    1.いわしは頭と尾を切り落とし、腹ワタを取り除いた後、流水でキレイに洗い、
      キッチンペーパーで水気をふき取ります。
    いわしの梅酒煮 調理① いわしの梅酒煮 調理②
    2.圧力鍋に<いわしの梅酒煮 水と調味料>を入れます。

    3.いわし、しょうがのスライス、梅酒漬けの梅、長ねぎの青いところを入れて
      蓋をし、火にかけます。
    いわしの梅酒煮 調理③ いわしの梅酒煮 調理④
    4.加圧が始まったら弱火にして、20分ほど加圧します。圧が抜けたら、蓋を取り、
      照りが出るまで5分位煮ます。付け合わせの野菜と一緒に器に盛り付け、煮汁
      も少しかけて出来上がりです。

      味は薄めなので、お好みで調整して下さい。梅酒は市販のものでもOKです。
      圧力鍋が無い場合、鍋でじっくり煮込んでも美味しく召し上がれます。

    いわしの梅酒煮 B
    いわしの梅酒煮が出来上がりました~。圧力鍋を使うと骨まで全部食べられる柔らかさになります。梅酒のほのかな甘さと香りがいわしの美味しさを引き出してくれます。梅酒、しょうが、長ねぎの青いところがいわし特有の匂いを抑え、風味豊かな甘辛の煮魚が出来上がります。一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • イワシのしょうが煮<ご飯にぴったり♪>
    イワシの煮付け 大
    少し大きめのプリプリした真イワシを圧力鍋で煮付けにしました。しょうがの風味をきかせた甘辛味です。圧力鍋を使うと骨も柔らかく召し上がれます。少し酢を加えるとさっぱり感も加わります。たっぷりのしょうがで青魚特有の臭みも抑えられ、うま味とコクが味わえる煮魚に仕上がります。ホロホロの身は白ご飯にぴったりですよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・真イワシ大2尾(小ぶりならば4尾ぐらい) ・しょうが1片(6~7枚にスライス)
    ・お好みで春菊の葉2枚

    <イワシのしょうが煮 水と調味料>
    ・水400㏄  ・酒100cc   ・砂糖大さじ2  ・酢大さじ1  ・醤油大さじ3
    ・みりん大さじ1

    【下準備】
    1.いわしは頭と尾を切り落とし、腹ワタを取り除いた後、水でキレイに洗います。
    2.キッチンペーパーでいわしの水気をふき取ります。

    【作り方】
    1.圧力鍋に<イワシのしょうが煮 水と調味料>を入れます。
    イワシの煮付け 調理① イワシの煮付け 調理②
    2.イワシ、しょうが(スライス)を入れて蓋をし、火にかけます。

    3.加圧が始まったら弱火にして、20分ほど加圧します。
    イワシの煮つけ 調理③ イワシの煮付け 調理④
    4.圧が抜けたら、蓋を取り、照りが出るまで7~8分ほど煮詰めます。仕上げに
      煮汁をすくいかけ、イワシの表面に照りを出すとキレイに煮上がります。お好
      みで春菊の葉をしいた器に盛り付け、煮汁をかけて出来上がりです。
      味は薄めなので、お好みで調整して下さい。

    イワシの煮付け B
    圧力鍋を使った骨まで食べられるホロッとしたイワシのしょうが煮が出来上がりました~。甘辛調味料がイワシの美味しさをしっかり引き出してくれます。しょうがの風味で青魚の匂いも気になりません。白ご飯にぴったりの一品です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • イワシの梅じそフライ<梅肉と大葉でさっぱりと♪>
    イワシの梅紫蘇巻きフライ 大
    ヘルシーな青魚のイワシ(鰯)に梅肉を薄く塗り、大葉(青紫蘇)をはさんでくるくると巻き、衣をつけてカラッと揚げました~。梅と紫蘇の風味で、青魚特有の香りを和らげさっぱりといただけます。夏バテ予防、疲労回復、食欲増進等々の効果も高く、この時期ならではの揚げ物(フライ)です。猛暑に負けない元気の出る一品、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・イワシ4尾  ・梅干し2個  ・大葉8枚  ・お好みの付け合わせ野菜
    いわし4尾 写真 イワシの梅紫蘇巻きフライ 材料②
    <フライ衣>
    ・バッタ液【小麦粉大さじ3、水大さじ2、卵1/2個(溶き卵)】
    ・パン粉適量

    【下準備】
    1.イワシの頭と内臓を取り除いて水で洗い、手開きにして中骨をはずします。
      スーパー、魚屋さんで三枚おろしにされたイワシならぱ簡単ラクラクです♪  
    イワシの梅紫蘇巻きフライ 【下準備】① イワシの梅紫蘇巻きフライ 【下準備】②
    2.梅干は種を取り、皮はみじん切りにして、梅肉と一緒に混ぜます。

    【作り方】
    1.イワシの皮面を下にして、身側に梅肉を薄く塗ります。
    イワシの梅紫蘇巻きフライ 調理① イワシの梅紫蘇巻きフライ 調理②
    2.イワシの身側に大葉を2枚のせます。
    3.端から「くるくる」と巻き、楊枝で留めます。
    イワシの梅紫蘇巻きフライ 調理③ イワシの梅紫蘇巻きフライ 調理④
    4.バッタ液を用意します。
    5.バッタ液をくぐらせ、パン粉をつけます。
    イワシの梅紫蘇巻きフライ 調理⑤ イワシの梅紫蘇巻きフライ 調理⑥
    6.170度位の油温でカラッと揚げて油を切ります。熱いうちに楊枝を回しながら抜きます。
      付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。
      梅肉の塩分でそのまま召し上がれます。お好みでカットレモンを添えて下さいね。

    イワシの梅紫蘇巻きフライ 拡大
    イワシ、大葉、梅肉が渦を巻いたフライが出来上がりました~。半分に切って盛り付けると見栄えも良くなります。サクッとしたイワシの食感、ほど良い梅肉と大葉の香りが口の中に広がります~♪

    イワシの梅紫蘇巻きフライ B
    梅肉と大葉(青じそ)の風味で夏場でもさっぱりといただけるフライです。DHA、カルシウム等がたっぷりのイワシで元気もいただきました~♪

    副菜の一品目は「大豆もやしのピリ辛和え」です。
    大豆もやし 大
    【材料(二人分)】
    ・大豆もやし(豆もやし)1袋  ・きゅうり1/3本位

    <大豆もやしのピリ辛和え 調味料>
    ・胡麻油大さじ1/2  ・砂糖小さじ1/2  ・醤油小さじ1/2  ・白煎りすり胡麻大さじ2
    ・辣油(ラーユ)ほんの少々  ・一味唐がらし適量

    【作り方】
    1.きゅうりを細切りにして水気を絞ります。
    2.水洗いした大豆もやしは熱湯でさっと下ゆでしてザルに取り、粗熱を取ります。
    3.ボウルに大豆もやし、きゅうりを入れ、<大豆もやしのピリ辛和え 調味料>を
      入れて混ぜます。器に盛り付け出来上がりです。

    大豆もやし B
    ヘルシーな大豆もやしをピリ辛和えでいただきました。煎り胡麻の風味がきいて食べやすい一品です。ピリ辛味はご飯との相性もバッチリ♪お酒の肴としてもおすすめです~。

    もう一品は「絹揚げといんげんの煮物」です。
    絹揚げ 大
    ふわっとした柔らかい食感の絹揚げ、今が旬のいんげん(三度豆)をお出汁をきかせてさっと煮た副菜です~。調味料の味がしみた絹揚げといんげんの優しい味わいでほっこりします♪暑い日は粗熱を取り、少し冷やしていただくと一層美味しく召し上がれます~。身体にも優しい煮物が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・絹揚げ(または厚揚げ)大1個  ・いんげん(三度豆)6~8本

    <絹揚げといんげんの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄  ・砂糖大さじ1/2  ・薄口醤油大さじ1 ・みりん大さじ1 ・酒大さじ1

    【下準備】
    1.絹揚げは油抜きをして食べやすい大きさに切ります。
    2.いんげんは5~6cm位の長さに切ります。

    【作り方】
    1.鍋に<絹揚げといんげんの煮物 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。
      煮立てば弱火にして、絹揚げを入れて煮ます。
    絹揚げ 調理① 絹揚げ 調理②
    2.絹揚げにお出汁と調味料の味がしみたらいんげん(三度豆)を加え、いんげん
      が柔らかくなるまで煮て火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    絹揚げ B
    絹揚げといんげんの煮物が出来上がりました~。さっばりした味付けで暑い日も食べやすい一品です。栄養価も優れており、主菜をしっかり支えてくれますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                   ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • イワシの梅酒しょうが煮<骨までホロッと>
    いわしの梅酒しょうが煮 大
    栄養価の高い身近な魚「イワシ」の骨まで全部食べられるよう、圧力鍋を使って煮物を作りました~。味付けには調味料として梅酒を加えています。梅酒は青魚特有の臭みを抑え、旨みとコクが出ます。圧力鍋でホロホロになった甘辛味のイワシの身、白ご飯との相性は説明するまでも無いですよね♪やはり絶妙の味わいです~。

    【材料(三人分)】
    ・真イワシ大3尾  ・生姜1片 ・長ねぎの青い部分1本分
    ・お好みで焼きねぎ、青ねぎの先の部分適量
    いわしの梅酒しょうが煮 材料① いわしの梅酒しょうが煮 材料②梅酒
    <イワシの梅酒しょうが煮 水と調味料>
    ・水500㏄ ・梅酒100cc  ・砂糖大さじ2 ・酢大さじ1 ・醤油大さじ3 ・みりん大さじ1

    【下準備】
    1.イワシは頭と尾を切り落とし、腹ワタを取り除いた後、水でキレイに洗い、水気を
      ふき取ります。今回はスーパーの鮮魚売場で頭だけ落としてもらいました。
    2.しょうが(生姜)は6~7枚位にスライスします。

    【作り方】
    1.圧力鍋に<イワシの梅酒生姜煮 水と調味料>を入れます。
    いわしの梅酒しょうが煮 調理① いわしの梅酒しょうが煮 調理②
    2.イワシ、しょうが、長ねぎの青い部分を入れて蓋をし、火にかけます。
    3.加圧が始まったら弱火にして、20分ほど加圧します。
    いわしの梅酒しょうが煮 調理③ いわしの梅酒しょうが煮 調理④
    4.圧が抜けたら、蓋を取り、照りが出るまで10分位煮詰めます。
      最後に少し煮汁をすくいかけ、イワシの表面に照りを出すとキレイに仕上がり
      ます。器に盛り付け、煮汁も少しかけ、お好みで焼きねぎ、青ねぎの先の部分
      を添えて出来上がりです。

      味は薄めなので、お好みで調整して下さい。梅酒は市販のものでOKです。
      圧力鍋が無い場合、鍋でじっくり煮込んでも美味しくいただけます。

    いわしの梅酒しょうが煮 拡大
    イワシの梅酒しょうが煮が出来上がりました~。圧力鍋で調理すると中骨まで全部食べられる柔らかさになります。梅酒のほのかな甘さが、イワシの美味しさをしっかり引き出してくれますよ~。

    いわしの梅酒しょうが煮 B
    梅酒、しょうが、長ねぎの青い部分を加えると、イワシ特有の匂いが気にならなくなり、さっぱり召し上がれます。ホロッとした身がもうたまりません~♪ご飯、おかわり下さい~(笑)

    副菜の一品目は「小松菜の黒胡麻和え」です。
    小松菜の黒胡麻和え 大
    【材料(二人分)】
    ・小松菜1/2パック位  ・黒煎り胡麻適量  ・胡麻油小さじ1

    <小松菜の黒胡麻和え 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.小松菜は熱湯で下ゆでして冷水に放ち、水気を絞って食べやすい
      6~7cm位の長さに切ります。
    2.ボウルに小松菜を入れ、胡麻油を加えてよく混ぜます。醤油、砂糖、
      塩、黒煎り胡麻で味を調え、器に盛り付けて出来上がりです。

    小松菜の黒胡麻和え B 
    クセの少ない青菜「小松菜」と、黒煎り胡麻でさっぱりした副菜を作りました~。食材はシンプルに小松菜だけですが、黒胡麻の香りもきいて、どんな主菜にも合う料理です~♪


    もう一品は「さつま揚げのカレー炒め」です。
    さつま揚げ 大
    魚のすり身の美味しさが詰まった「さつま揚げ」を、スパイシーなカレー味でいただきました。旨みたっぷりのさつま揚げに、カレースパイスの風味がきいてお箸も進みます~。ハウス食品さんの香りソルト<カレーミックス>一つで簡単に出来る炒め物、ご飯にもお酒にも合います~♪

    【材料(二人分)】
    ・さつま揚げ(小)5~6個  ・玉ねぎ1/4個  ・お好みでブロッコリー少々
    さつま揚げ 材料 香りソルト<カレーミックス> 調味料
    <さつま揚げのカレー炒め 水と調味料>
    ・ハウス食品さんの香りソルト<カレーミックス>大さじ1/2  ・水大さじ2

    【作り方】
    1.さつま揚げは食べやすい大きさに切ります。玉ねぎは薄切りにします。
      お好みでブロッコリーを小房で2個下ゆでしておきます。
    さつま揚げ 調理① さつま揚げ 調理②
    2.フライパンに少量の油を熱し、さつま揚げ、玉ねぎを炒めます。
      具材に火が通れば香りソルト<カレーミックス>をふり、水を加えます。
      細く裂いたブロッコリーを加え、汁気がなくなるまで3分位煮ます。
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    さつま揚げ B
    カレーの風味がきいたスパイシーな「さつま揚げの炒め物」が出来上がりました~♪煮物とはまたひと味違うさつま揚げの美味しさが味わえます。ビールにもぴったりです~♪
    香りソルト<カレーミックス> 調味料
    ハウス食品さんの香りソルト<カレーミックス>はクミン、ターメリック、あらびきブラックペパー、ローストガーリックパウダーとうまみを加えたカレー調味料と顆粒塩をバランスよくブレンドされています。これ一本で簡単にスパイシーな料理が出来上がります。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング