fc2ブログ
  • さわらの漬け焼き<レンジグリルで簡単>
    さわらの漬け焼き 大
    関東ではこれから春にかけてが旬のさわらを「醤油、みりん、酒」を合わせたタレに漬け込み、味をしみ込ませてからレンジグリルで焼き上げました。さわらは予め塩をふって臭みを取り、タレの味がしみ込みやすくしてから漬け込みます。後はレンジグリル、または魚焼きグリルでじっくり焼き上げるだけです。仕上げにタレをぬると風味もグッとアップします。調理自体は簡単なので、ぜひ味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・さわら1/2尾(または切り身2枚) ・塩適量  ・お好みの付け合せ野菜
    さわらの漬け焼き 材料 さわらの漬け焼き 調味料
    <さわらの漬け焼き タレ調味料>
    ・醤油大さじ1  ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.バットに食べやすい大きさに切ったさわらを並べ、両面に塩を軽くふります。
    さわらの漬け焼き 調理① さわらの漬け焼き 調理②
    2.30分ほど置くと魚から水気が出ます。キッチンペーパーで両面をふいて、
      水気と塩を取り除きます。

    3.バットをキレイにして<さわらの漬け焼き タレ調味料>を用意し、さわら
      を戻してタレをかけて漬け込みます。
    さわらの漬け焼き 調理③ さわらの漬け焼き 調理④
    4.30分ほど漬けてから裏返し、もう30分ほど(計1時間ぐらい)漬け込みます。

    5.耐熱板にクッキングシートを敷き、汁気をきったさわらの身側を上にして並べ
      ます。レンジグリルで8分ぐらい焼き上げます。
    さわらの漬け焼き 調理⑤ さわらの漬け焼き 調理⑥
    6.今度は皮側を上にしてく焼きます(約6~7分)。可能であれば、タレの焦げ
      の匂いがついたクッキングシートを新しいものに交換すると良いです。ほぼ
      火が通れば、仕上げにタレを刷毛で塗って、2分ぐらい香ばしく焼き上げます。

      お好みの付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。
      
    さわらの漬け焼き 拡大
    風味豊かな「さわらの漬け焼き」が出来上がりました~。さっぱりした味わいのさわらに、醤油ベースのタレを漬け込んで焼くとしっかりしたうま味が味わえます。冷めても美味しく召し上がれるので、お弁当のおかずとしてもおすすめです~♪

    さわらの漬け焼き B
    漬け焼きは下ごしらえに時間がかかりますが、調理自体の時間はほとんどかかりません。さわら以外にもタラ(鱈)、タイ(鯛)、マナガツオ、カマスなどなど、お好みの魚で味わってみて下さいね。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    副菜の一品目は「焼き厚揚げのおろし添え」です。
    厚揚げおろし 大
    【材料(二人分)】
    ・厚揚げ(小)2個  ・大根おろし適量  ・お好みで七味唐辛子適量 

    <焼き厚揚げのおろし添ええ 調味料>
    ・ポン酢醤油(または醤油)適量

    【作り方】
    1.大根をおろし、軽く水気を切ります。
    2.厚揚げは三角に切ります。フライパンに油を熱し、中火で厚揚げの両面を
      焼いて火を通し、器に盛り付けます。
    3.大根おろしを添えてポン酢、または醤油をかけます。お好みで七味唐辛子
      をふって出来上がりです。

    厚揚げおろし B
    香ばしく焼いた厚揚げと大根おろし、相性抜群の一品が出来上がりました。七味の香りと辛さが厚揚げの美味しさを引き立ててくれます。さっぱりしてヘルシーな副菜、お酒にも合いますよ~♪
    ハウス香り七味 説明用写真
    ハウス香り七味は山椒の香り引き立つ配合です。ミルがついているので、いつでもひきたての香りと辛さを楽しむことができます。原材料の「麻の実」を「しょうが」に変更し、さわやかな香り立ちと辛みを楽しめます。

    もう一品は「豚バラと白菜の生姜煮<身体も温まります>」です。
    豚バラ白菜 大
    豚バラ肉のうま味、白菜の甘みを味わう「豚バラ白菜」を作りました~。味付けは和のお出汁と調味料ですが、今回は生姜の千切りをたっぷり入れて、さわやかさを加えました。生姜が豚バラ特有の匂いを抑え、すっきりした味わいも楽しめます。うま味のしみた柔らかい白菜がもう絶妙です~♪身体も温もる豚バラと白菜の生姜煮、おすすめです~。一度試してみて下さいね。

    【材料(二人分)】
    ・豚バラ肉130~150gぐらい  ・白菜適量  ・生姜1片
    豚バラ白菜 材料① 豚バラ白菜 材料②
    <豚パラと白菜の生姜煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄  ・酒大さじ2  ・薄口醤油大さじ1  ・濃口醤油大さじ1
    ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ2

    【作り方】
    1.生姜の皮をむいて千切りにします。
      豚バラ肉、白菜はべやすいひと口位の大きさに切ります。
    豚バラ白菜 調理① 豚バラ白菜 調理②
    2.鍋に<豚バラと白菜の生姜煮 お出汁と調味料>を入れて煮立て、豚バラと
      白菜の芯の部分、生姜の千切りを入れて煮ます。アクが出れば取ります。

    3.ひと煮たちさせたら、白菜の葉の部分を加えて煮ます。
    豚バラ白菜 調理③ 豚パラ白菜 調理④
    4.白菜が柔らかくなり、具材にお出汁と調味料の味がしみたら火を止め、器に
      盛り付けて出来上がりです。味付けは薄味なのでお好みの味に調えて下さい。

    豚バラ白菜 B
    豚バラと白菜の生姜煮が出来上がりました~。豚バラのうま味がしみた白菜の甘み、柔らかさがたまりません~。直ぐに火が通る食材なので、忙しい時は特におすすめの煮物です。ご飯にも、お酒にも合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • 焼きししゃものさっぱり南蛮漬け
    ししゃも 大
    レンジグリルで両面を焼いた「ししゃも」をさっぱりした味付けの南蛮漬けでいただきました。カルシウムたっぷりのししゃも、プチプチした卵がたまりません~。漬けダレには水を加え、塩分を控えめにしたヘルシーな味付けです。ししゃも本来のうま味が味わえる一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分】
    ・ししゃも10~12尾位 ・玉ねぎ1/4個 ・にんじん5cm位 ・青ねぎの小口切り適量
    ししゃも 材料 ししゃも 調味料
    <南蛮漬け タレ調味料>
    ・酢100㏄  ・水50㏄  ・醤油大さじ1と1/2  ・砂糖大さじ1  ・胡麻油小さじ1

    【下準備】
    1.手鍋に<南蛮漬け タレ調味料>を入れて火にかけ、沸騰したら火を止めます。
      タッパー、またはバット、ボウルに<南蛮漬け タレ調味料>を入れます。
    2.玉ねぎ、にんじんは細切り、青ねぎは小口切りにします。

    【作り方】
    1.耐熱板にクッキングシートを敷き、ししゃもを並べます。レンジグリルに入れ、8分焼きます。
      裏返して6分位焼きます。ししゃもの大きさ、数量で時間を調整して下さい。魚焼きグリル、
      フライパンで焼いてもOKです。
    ししゃも 調理① ししゃも 調理②
    2.焼いたししゃもを南蛮タレに漬け込み、玉ねぎ、にんじんをのせます。お好みでピリ辛味に
      仕上げる場合は赤唐辛子(鷹の爪)を加えます。
    3.ししゃもと野菜を器に盛り付け、南蛮ダレを少しかけ、青ねぎをちらして出来上がりです。

      タレがなじめばすぐに召し上がれますが、少し時間を置いてから、また一晩置くとタレが
      しっかりしみ込みます。

    ししゃも B
    ヘルシーな焼きししゃもの南蛮漬けが出来上がりました~。さっぱりした味わいのタレでお箸も進みます。薄味のししゃもの南蛮漬け、ぜひ一度召し上がってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 青のりの佃煮<生のりを使ってカンタン>
    青海苔の佃煮 大
    スーパーでフレッシュ(生)青のりを発見♪ 香りの良い生の青のりは味噌汁、吸い物、酢の物、サラダなどなど何にでも使える優れものの食材です。今回は青のりを使った「佃煮」のご紹介です~。さっと水洗いした青のりを醤油ベースの調味料で煮るだけ、超カンタンに佃煮が出来上がります。熱々の白ご飯にのせていただくともう最高のご飯の友になります。青のりを見かけたら、ぜひ一度味わってみて下さいね~♪

    【材料】
    ・生の青のり1パック(200g)
    青海苔の佃煮 材料 青海苔の佃煮 調味料
    <青のりの佃煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁200cc(1カップ) ・醤油大さじ3  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ2

    【作り方】
    1.生の青のりを水でさっと洗い、水気をしっかり切ります。
    青海苔の佃煮 調理① 青海苔の佃煮 調理②
    2.鍋に<青のりの佃煮 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。

    3.水気を切った生の青のりを加えます。
    青海苔の佃煮 調理③ 青海苔の佃煮 調理④
    4.煮立てば火を弱め、10分ぐらい煮ます。その間、時々菜箸で混ぜながら煮汁
      の水分を飛ばします。濃度が出てきたら火を止め、粗熱を取ります。
      そのまま時間の経過とともに調味料の味がのりになじみます。  

    青海苔の佃煮 B
    自家製青のりの佃煮が出来上がりました~。白ご飯にのせていただくとお箸も進みます。自然の味わいがたまりません~。ご飯、お代わり下さい~(笑) お酒の肴にもぴったりです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ししゃものねぎ南蛮漬け<甘い青ねぎと一緒に>
    ねぎ南蛮 大
    ししゃもを使った代表的な料理の一つ「南蛮漬け」ですが、一緒に漬け込む玉ねぎ、にんじんなどに代えて、今回は青ねぎを使いました~。漬け込むと青々とした色は薄れますが、プチプチ卵のししゃもと甘酸っぱいねぎの相性がバッチリです。ししゃもは揚げずにレンジグリルで焼き上げるヘルシーバージョンです。いつもとひと味違う青ねぎの美味しさと一緒に召し上がってみて下さいね~♪

    【材料(二人分】
    ・ししゃも10~12尾位  ・青ねぎ1~2本  ・赤唐辛子(鷹の爪)1/2本
    ねぎ南蛮 材料① ねぎ南蛮 材料②
    <南蛮漬け タレ調味料>
    ・酢100㏄  ・水50㏄  ・醤油大さじ1と1/2  ・砂糖大さじ1  ・胡麻油小さじ1

    【下準備】
    1.鍋に<南蛮漬け タレ調味料>を入れて火にかけ、沸騰したら火を止めます。
    2.青ねぎは斜め切りにします。赤唐辛子(鷹の爪)は輪切りにします。

    【作り方】
    1.耐熱板にクッキングシートを敷き、ししゃもを並べます。レンジグリルに入れ、8分焼きます。
      裏返して5分焼きます。ししゃもの大きさ、数量で時間を調整して下さい。ししゃもは魚焼き
      グリル、フライパンで焼いてもOKです。
    ねぎ南蛮 調理① ねぎ南蛮 調理②
    2.タッパー、またはバット、ボウルに<南蛮漬け タレ調味料>を入れます。
    3.焼き上げたししゃもを南蛮タレに漬け込み、青ねぎ、赤唐辛子(鷹の爪)を加えます。
    ねぎ南蛮 調理③ ねぎ南蛮 調理④
    4.ししゃもを器に盛り付け、南蛮ダレを少しかけて出来上がりです。タレがなじめばすぐに
      召し上がれますが、少し時間を置いてから、また一晩置くとタレがしっかりしみ込みます。

    ねぎ南蛮 B
    青ねぎの甘味と一緒にいただく、「ししゃものねぎ南蛮漬け」が出来上がりました~。さっぱりした味わいのタレでお箸も進みます~。ヘルシーなししゃもをぜひ召し上がってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 焼き煮干しの南蛮漬け<さっぱりして甘い♪>
    煮干しの南蛮漬け 大
    お出汁を取る煮干しを南蛮漬けでいただきました~。煮干しをフライパンでカリッカリッに焼き、南蛮漬けのタレに漬け込むだけで、簡単に出来上がります。今回は瀬戸内海産の白口煮干し(しろくちにぼし)を使ったので、甘みもあり、さっぱりとした出来上がりです。カルシウム、鉄分たっぷりでまろやかな味わいですよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・煮干し30g位  ・玉ねぎ1/4個  ・赤唐辛子1/2本  ・お好みでトマト1/2個
    ・お好みできゅうり1/4本 
    煮干しの南蛮漬け 材料 煮干しの南蛮漬け 調味料
    <南蛮漬け タレ調味料>
    ・酢100㏄ ・水50㏄ ・醤油大さじ1 ・砂糖大さじ1 ・みりん大さじ1 ・胡麻油小さじ1

    【下準備】
    1.鍋に<南蛮漬け タレ調味料>を入れて煮立て、煮立てば火を止めます。
    2.玉ねぎは薄切り、きゅうりは細切りにします。

    【作り方】
    1.煮干をフライパンでカリッカリッに乾煎りにします。
    煮干しの南蛮漬け 調理① 煮干しの南蛮漬け 調理②
    2.ポキンと折れる位になればボウルに移し、玉ねぎ、赤唐辛子の輪切りを加えます。
      <南蛮漬け タレ調味料>を回し入れて漬けます。

      20~30分漬け込むと召し上がれますが、一日ぐらい漬けると、味がしみて美味し
      くいただけます。お好みで半月に切ったトマトと一緒に器に盛り付け、お好みで
      きゅうりを添えて出来上がりです。

    煮干しの南蛮漬け B
    身体に優しい煮干しの南蛮漬けが出来上がりました~。瀬戸内海産の煮干しは背中が白色に仕上がり、外海の煮干しは背中が青く仕上がります。白口煮干しは身が柔らかく、さっぱりとして甘みのある出汁が取れます。 青口煮干しは力強い出汁が取れます。西で白口煮干の方を好み、東では青口煮干の方を好むようです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 焼きししゃも甘酢漬け【油を使わないヘルシー料理】
    揚げないししゃも 大
    ヘルシーな「焼きししゃもの甘酢漬け」を作りました~。油を一切使わないヘルシーな一品です♪ししゃもの外側はパリパリ、丸ごとパクパク食べられます~。ぷちぷちしたたまごがまた格別です~。

    【材料(二人分)】
    ・ししゃも10~12尾位  ・お好みの野菜(今回は玉ねぎ、にんじん)
    揚げないししゃも 材料 揚げないししゃも 調味料
    <甘酢漬けのタレ調味料>
    ・酢大さじ4  ・砂糖大さじ2  ・塩ほんの少々  ・お出汁大さじ3  ・薄口醤油大さじ1
    ・刻み(輪切り)赤唐辛子1本分

    【下準備】
    鍋に<甘酢漬けのタレ調味料>を入れて火にかけ、沸騰したら火を止め粗熱を取ります。

    【作り方】
    1.天板にクッキングシートを敷き、ししゃもを並べてレンジグリルに入れ、8分焼きます。
      裏返して5分焼きます。ししゃもの大きさ、数量で時間を調整して下さい。

    揚げないししゃも 調理① 揚げないししゃも調理③
    2.ししゃもは魚焼きグリル、オーブンで焼き上げてもOKです。
    3.焼き上げたら熱いうちに甘酢漬けのタレに漬け込みます。
      お好みで細切りの野菜を加えるとより美味しく召し上がれます。
    揚げないししゃも 調理③ 揚げないししゃも 調理④
    4.器に盛り付けて出来上がりです。粗熱が取れればすぐに召し上がれますが、翌日いた
      だくと味がしみて、さらに美味しくなります。

    揚げないししゃも B
    甘酢のさっぱりした味わいはあとを引く美味しさです~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 焼き魚のねぎみどり酢添え
    焼き魚のねぎみどり酢添え 大
    焼き魚や干物に添える定番の添えものと言えば「大根おろし」ですが、本日はいつもと違いすりおろしたきゅうりと長ねぎのみじん切りに酢を合わせた「ねぎみどり酢」のご紹介です。きゅうりをすりおろすとみどり色が映えて、色鮮やかな添え物になります。旬の甘い長ねぎに少し酢も加え、さっぱりと焼き魚を召し上がれます。いつもとひと味違う食卓が囲めますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・お好みの魚 ⇒ 今回は赤魚の干物を使用   ・お好みで大葉4枚
    焼き魚のねぎみどり酢添え 材料赤魚 焼き魚のねぎみどり酢添え 材料②
    <ねぎみどり酢 材料と調味料 二人分>
    ・きゅうり1/2本  ・ねぎ10㎝位  ・酢大さじ1

    【作り方】
    1.きゅうりをすりおろし、ザルに入れて水気を切ります。
      長ねぎはみじん切りにします。
    焼き魚のねぎみどり酢添え 調理① 焼き魚のねぎみどり酢添え 調理②
    2.器かボウルに、水気を切ったおろしきゅうり、長ねぎのみじん切り、酢を
      入れて混ぜ合わせ、ねぎみどり酢を用意します。
    3.お好みの魚、干物を焼きます。
    焼き魚のねぎみどり酢添え 調理③ 焼き魚のねぎみどり酢添え 調理④
    4.器にお好みで大葉を敷き、焼き上げた魚を盛り付け、「ねぎみどり酢」を
      添えて出来上がりです。

    焼き魚のねぎみどり酢添え 拡大
    さっぱりした「ねぎみどり酢」と焼き魚の相性がとても良いです~。いつもの焼き魚と出来上がった彩りが違うので、目でも楽しめる一品になります。

    焼き魚のねぎみどり酢添え B
    すりおろしきゅうり、みじん切りにした長ねぎ、酢を混ぜるだけなので簡単に出来ます。焼き魚以外にもいろいろとアレンジしてみて下さいね~♪おすすめです~。

    副菜の一品目は「きのこと三つ葉のおひたし」です。
    きのこと三つ葉のおひたし 大
    【材料(二人分)】
    ・しめじ1/4パック位  ・エリンギ1本  ・三つ葉1パック
    <きのこと三つ葉のおひたし 調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・酒小さじ1   ・みりん小さじ1   ・薄口醤油小さじ1

    【作り方】
    1.しめじは小房に分け、エリンギは細切りにして、どちらも熱湯でさっと下ゆで
      してザルに入れ粗熱を取ります。熱湯はそのまま三つ葉を茹でるのに使います。
    2.三つ葉は根元の部分を切り、水でさらして、シャキとしたらザルに上げます。
      熱湯でさっとゆでて冷水に取り、水気をしっかり切り、食べやすい長さに切ります。
    3.ボウルに水気を切った三つ葉、しめじ、エリンギを入れ<きのこと三つ葉のおひたし
      調味料>で和えます。器に盛り付けて出来上がりです。
    きのこと三つ葉のおひたし B
    和の香り野菜「三つ葉」ときのこをおひたしにしました~。さわやかな三つ葉の香りとシャキッとした歯ざわり、ツルッとしときのこの食感も味わえます。さっぱりして、ヘルシーなおひたしが出来上がりました♪

    もう一品は「がんもどき(ひろうす)のねぎポン焼き」です。
    がんもどきのネギポン炒め 大
    いろいろな具材の入った大きめの「がんもどき(ひろうす)」を拍子切りにして炒め、さっぱりしたポン酢醤油とねぎを合わせて「ねぎポン」で味付けをしました。豆腐の旨みが凝縮したがんものしっかりした味にねぎポンが絶妙に合います♪副菜としても、またお酒の肴にも合う一品です~。

    【材料と調味料(二人分)】
    ・がんもどき(ひろうす)大1個  ・お好みで付け合せ野菜適量
    ・長ねぎ10cm位  ・ポン酢醤油大さじ1と1/2 

    【作り方】
    1.長ねぎを小口切り(輪切り)にしてポン酢醤油と混ぜます。
    がんもどきのネギポン炒め 材料と調味料 がんもどきのネギポン炒め 【下準備】
    2.がんもどき(ひろうす)は熱湯をかけるか、下ゆでして油抜きを行い、
      横半分に切ってから拍子切りにします。
    3.フライパンに油を熱し、がんもどき(ひろうす)を炒めて火を通します。
    がんもどきのネギポン炒め 調理① がんもどきのネギポン炒め 調理②
    4.ねぎポンを加えてさっと炒め合わせます。
      お好みで付け合せ野菜とともに器に盛り付けて出来上がりです。

    がんもどきのネギポン炒め B
    超速で一品出来上がりました~。炒めて火を通した「がんもどき(ひろうす)」は煮物と違い、豆腐の旨みがそのままストレートに味わえます。ねぎポンのさわやかな味付けでご飯もお酒も進みますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • あさりと茄子のしょうが炒め
    あさりと茄子の生姜炒め 大
    夏野菜の茄子(ナス)とあさりを、ちょっとピリ辛のしょうが炒めでいただきました~。台風一過、一気に暑い毎日が戻ってきましたが、瓶詰めのしょうがを使えばすりおろすこともなく、また茄子もレンジ調理で準備すれぱ時短で炒められます。あさりの旨みと、しょうがの風味がきいたトロッとした柔らかい茄子が絶品です。夏の時短料理で、暑い毎日を乗り切りましょうね~♪

    【材料(二人分)】
    ・あさり150~200g位  ・茄子2個  ・パプリカ1/6個位
    ・お好みで青みとして「いんげん(三度豆)」4~5本位
    ・ハウスさんの「特選本香り生しょうが」小さじ1位  ・お好みで赤唐辛子の輪切り1/2本位
    あさりと茄子の生姜炒め 材料① あさりと茄子の生姜炒め 材料②
    <あさりと茄子のしょうが炒め 調味料>
    ・酒大さじ1と1/2  ・薄口醤油小さじ2  ・みりん大さじ1
    ハウス食品 特選生しょうが 写真
    【下準備】
    1.あさりは塩水で砂抜きをし、殻と殻をこすり合わせて、きれいに洗います。
    2.いんげん(三度豆)は下ゆでして冷水に取り、水気を拭いて食べやすい長さにきります。
      パプリカは薄切りにします。
    あさりと茄子の生姜炒め 【下準備】① あさりと茄子の生姜炒め 【下準備】②
    3.茄子はヘタを落として乱切りにします。切ったらすぐにレンジ(シリコン)スチーマーに入れ
      てふたをし、レンジ(600Wで2分30秒)加熱します。茄子は切って時間を置くと黒ずみ、
      えぐみも出るのですぐに調理します。スチーマーが無い場合は耐熱皿に入れてラップして
      加熱して下さいね。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、しょうがと赤唐辛子の輪切りをさっと炒めます。
    あさりと茄子の生姜炒め 調理① あさりと茄子の生姜炒め 調理②
    2.香りが立ってきたらレンジ調理した茄子を加えさっと炒め合わせます。
    3.水気を切ったあさりを加え、軽く炒め合わせます。
    あさりと茄子の生姜炒め 調理③ あさりと茄子の生姜炒め 調理④
    4.フライパンにふたをして、蒸し焼きにします。
    5.あさりの口が開いたら、いんげん、パプリカを加えさっと炒めてから、酒、
      薄口醤油、みりんで味を調えます。
    あさりと茄子の生姜炒め 調理⑤ あさりと茄子の生姜炒め 調理⑥
    6.ひと煮たちさせて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味です。あさりの塩分が残っている場合もあるので、味をみて
      薄口醤油の量で調えて下さいね。

    あさりと茄子の生姜炒め 拡大
    あさりから出る旨みと、しょうがの風味がきいた「茄子の炒め物」が出来上がりました~。トロッとした茄子の食感がたまりません~。いんげん(三度豆)、パプリカにもしっかりとしみています。ご飯にも、お酒にも合います~♪

    あさりと茄子の生姜炒め B
    しょうがを刻んだり、すりおろす手間が省けけることと、茄子もレンジ調理で準備すれば炒める時間を短縮出来ます。まだまだ続く猛暑のなかでの調理時間を短くすることは大事ですね♪

    ハウスさんの「特選本香り生しょうが」は、シャキシャキの繊維感と、おろしたての生しょうがの食感と香りが楽しめる粗おろしタイプです。料理に、自然なしょうがの香りづけができます。
    ハウス食品 特選生しょうが 写真
    今回のしょうがを使った料理はハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画、「スパイスでお料理上手:しょうが・にんにく・胡麻大活躍!手間ナシ♪夏の時短レシピ」でいただきました。美味しい一品が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    夏の時短料理レシピ
    夏の時短料理レシピ  スパイスレシピ検索

    野菜料理は「三つ葉のかつお和え」です。
    三つ葉のかつお和え 大
    【材料(二人分)】
    ・三つ葉1パック位  ・かつお節適量

    <三つ葉のかつお和え 調味料>
    ・麺つゆ適量

    【作り方】
    1.三つ葉は水洗いして根の部分を切り、熱湯で下ゆでしてからザルに取り、
      水気をしっかり絞ってから、食べやすい長さ(3~4cm位)に切ります。
    2.ボウルに三つ葉、かつお節を入れ、麺つゆで和えます。
      器に盛り付けて出来上がりです。
    三つ葉のかつお和え B
    今回は時短がテーマなので、麺つゆでさっと三つ葉とかつお節を和えました~(笑) かつおの風味と三つ葉の香りが楽しめる一品です~。緑の色合いも鮮やかで、さっぱりした味わいはおすすめです~♪

    もう一品は「もずくと蛇腹きゅうり」です。
    もずく 大
    【材料(二人分)】
    ・もずく(味付き 市販)2個  ・きゅうり1/3本位  ・ミニトマト2個
    もずく 写真
    【作り方】
    1.きゅうりは蛇腹きゅうりにします。
    2.ミニトマトは横半分に切ります。
    3.盛り付ける器にもずくとタレをそのまま入れ、蛇腹きゅうり、ミニトマトを
      添えて出来上がりです。
    もずく B
    いつもの「もずく」に蛇腹きゅうりとミニトマトを添えたシンプルな料理です~。彩りも良くなり、食欲をそそらせる副菜になりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • サンマの干物♪おろししそ梅和え
    サンマの干物おろししそ梅和え 大
    昨日は台風一過、かなり気温が上がりましたね。これからいよいよ夏の厳しい暑さを迎えそうですが、食欲を落とさないようさっぱりした料理を作りました。サンマの干物を使った「おろししそ梅和え」です。焼き上げたサンマの干物を、大根おろし、しそ梅、ポン酢醤油を混ぜ合わせて和えます。干物の旨みと、さわやかな風味が味わえる一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分】
    ・サンマの干物1枚  ・きゅうり1/2本  ・大根10cm位 
    ・お好みの付け合せ野菜適量
    サンマの干物おろししそ梅和え 材料① サンマの干物おろししそ梅和え 材料②
    <おろししそ梅和え 調味料>
    ・しそ梅(ハウス食品さん)小さじ1位  ・ポン酢醤油大さじ2位

    【下準備】
    1.サンマの干物は魚焼きグリル、焼き網、レンジグリルなどで火を通します。
    サンマの干物おろししそ梅和え 【下準備】① サンマの干物おろししそ梅和え 【下準備】②
    2.しそ梅(または梅肉)とポン酢醤油を良く混ぜ合わせます。
    3.きゅうりは縦半分に切ってから斜め切りにし、軽く塩をふって水分が出て
      きたら絞ります。

    【作り方】
    1.大根の皮をむいておろします。水気は軽く切っておきます。
    サンマの干物おろししそ梅和え 調理① サンマの干物おろししそ梅和え 調理②
    2.焼き上げたサンマの頭、骨などを外し、身をほぐしてボウルに入れます。
      水気を絞ったきゅうりも加えます。
    3.水気を切った大根おろし、<おろししそ梅和え 調味料>を加えます。
    サンマの干物おろししそ梅和え 調理③ サンマの干物おろししそ梅和え 調理④
    4.全体を混ぜ合わせ、お好みで付け合せ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。

    サンマの干物おろししそ梅和え 拡大
    今回はサンマの干物を使いましたが、アジ、かます、さば、鯛などお好みの干物を使って下さいね。干物の持つ独特の旨みをさっぱりといただける「おろし梅しそ和え」、暑い夏の日のおすすめ料理です~♪

    サンマの干物おろししそ梅和え B
    干物に野菜を添えるとバランスの良い一品になります。さっぱりした大根おろし、梅肉と赤じその風味、そしてさわやかなポン酢醤油で、美味しくいただけました。暑い日ならではの元気の出る一品です~♪
    しそ梅 写真
    しそ梅は、梅肉と赤じそを練り合わせた、まろやかで塩分11%のうす塩風味仕立て、素材をいかした無着色タイプです。風味と色合いが料理の美味しさを引き立ててくれます。

    さんまと一緒にいただいたのは「タコとピーマンの炒めもの」です。
    タコとピーマンの炒め 大
    【材料(二人分)】
    ・ゆでタコの足2本位  ・ピーマン2個  ・玉ねぎ1/4個
    ・お好みでパセリのみじん切り適量

    <タコとピーマンの炒め 味付け調味料>
    ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.ゆでタコの足を削ぎ切りにします。
    2.ピーマンは細切り、玉ねぎは薄切りにします。
    3.フライパンにオリーブオイルを熱し、ピーマンと玉ねぎを炒めます。
    タコとピーマンの炒め 調理
    4.玉ねぎが少し透き通ってきたら、タコを加えて炒め合わせます。
    5.塩、胡椒で味を調えて、さっと炒め合わせて火を止めます。器に
      盛り付け、お好みでパセリのみじん切りをふって出来上がりです。

    タコとピーマンの炒め B
    塩、胡椒だけのシンプルな味付けですが、タコのほど良い食感と旨み、旬のピーマンの美味しさが味わえます。ご飯にも、お酒にも合います~♪タコの食感を楽しむ炒めもの、おすすめです~。


    もう一品は今年初、朝採りの「枝豆」です~。
    小島さんの野菜
    我が家のお隣さんは農家で、無農薬、減農薬の野菜を作っていらっしゃいます。昨日の朝は今年初めての「枝豆」を売り出されるとの告知があり、すぐそばの直売所に駆けつけました~。

    トラックに積まれた朝採りの枝豆は夏の一番人気の野菜で、売り出しからすぐに売り切れてしまいます~♪昨日買った野菜は枝豆、トマト、とうもろこし、お茄子です。枝豆は300円、トマト200円、とうもろこしとお茄子は100円、最近遠くから来るまで買いに来られる方も増えてきました。
    枝豆 調理① 枝豆 調理②
    早速枝豆をいただきました♪

    枝豆 大
    朝採りの枝豆です。豆のほどよい香りがして、味が濃いです。美味しかったです。また買いに来ます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

                           
                       ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • イカとオクラのわさびポン酢和え
    和膳 イカおくらのわさびポン酢 大
    甘みと食感が美味しいイカの刺身と旬のオクラ、わさびポン酢で和えていただきました。市販のイカ刺を使えば簡単に出来ます。イカは噛むほどに上品な甘みがあり、歯応えが楽しめます。これにオクラのねばねばした食感が加わり、相性抜群の一品になります~。味付けはさっぱりとわさびポン酢、冷たいビールに合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・イカの刺身100g位(今回はソデイカを使いました)  ・オクラ4本  ・大葉2枚
    ・お好みで刺身のつま(大根)適量 ・お好みでミニトマト2個
    和膳 イカおくらのわさびポン酢 材料イカ 和膳 イカおくらのわさびポン酢 材料おくら
    <イカとオクラのわさびポン酢和え 調味料>
    ・わさび適量  ・ポン酢醤油適量
    和膳 イカおくらのわさびポン酢 調味料① 和膳 イカおくらのわさびポン酢 調味料②
    【下準備】
    器にわさびとポン酢醤油を入れ、良く混ぜ合わせます。

    【作り方】
    1.オクラに軽く塩をまぶし、表面をこすってうぶ毛を取り除きます。
    和膳 イカおくらのわさびポン酢 調理① 和膳 イカおくらのわさびポン酢 調理②
    2.鍋に熱湯をわかし、オクラをさっとゆでて冷水に取り、粗熱が取れたら
      水気を切って食べやすい大きさに切ります。
    3.ボウルに食べやすい大きさに切ったイカの刺身、オクラを入れます。
    和膳 イカおくらのわさびポン酢 調理③ 和膳 イカおくらのわさびポン酢 調理④
    4.わさびポン酢を加えてさっと和えます。
      器に刺身のつま(大根)、大葉、ミニトマトを盛り、イカとオクラのわさび
      ポン酢和えを盛り付けて出来上がりです。

    和膳 イカおくらのわさびポン酢 B
    とてもシンプルな一品ですが、歯応えの良いイカとオクラの組み合わせは抜群です~。さわやかに「わさびポン酢」でいただくと幸せな気持ちになります~♪旬の野菜と海の幸、美味しい一品が出来上がりました。

    和膳 イカおくらのわさびポン酢 拡大
    これがまた冷たいビールと本当に合います~♪美味しい食卓を囲めました~。
    和膳 写真
    和膳はサントリーさん×レシピブログさんのコラボ企画「いつもの和食とビールでおいしい食卓!和膳レシピコンテスト」でいただきました。美味しかったです。ごちそうさまでした~♪
    ビールに合う簡単和食料理レシピ
    ビールに合う簡単和食料理レシピ


    副菜の一品目は「ささみとザーサイのピリ辛和え」です。
    ささみとザーサイのピリ辛和え 大
    【材料(二人分)】
    ・鶏ささみ1本  ザーサイ(市販)40g位  ・きゅうり5cm位

    <ささみとザーサイのピリ辛和え 調味料>
    ・胡麻油大さじ1/2  ・酢大さじ1  ・醤油大さじ1/2  ・豆板醤小さじ1/2
    ・お好みでラー油少々

    【作り方】
    1.鶏ささみは軽く、塩・胡椒をして、酒大さじ1/2をふってレンジスチーマーで
      火を通します。火が通れぱ粗熱を取り、食べやすい大きさに裂きます。
    2.スライスされたザーサイを細切りにします。きゅうりは細切りにして軽く塩を
      ふり、5分ほど置いて水気を絞ります。
    ささみとザーサイのピリ辛和え 弔意履歴書
    3.ボウルにささみ、ザーサイ、きゅうりを入れ、胡麻油で和えます。
      酢、醤油、豆板醤、お好みでラー油を加えて良く混ぜ合わせます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    ささみとザーサイのピリ辛和え B
    コリッコリッとした食感が楽しめるザーサイに、鶏ささみ、きゅうりを加えました。胡麻油の香りとほど良い酸味がたまりません~。副菜としても、またお酒の友としてもおすすめです~♪


    もう一品の副菜はおばんざいの定番「あらめとお揚げの炊いたん」です。
    あらめの炊いたん 大
    【材料(三~4人分)】
    ・あらめ(乾燥)20g  ・お揚げ(油揚げ)1枚

    <調味料>
    ・お出汁300㏄  ・薄口醤油大さじ1  ・酒大さじ1と1/2  ・砂糖大さじ1

    【作り方】
    1.あらめは水でもどし(15分ぐらい)、水を替えながらよく洗います。
    2.お揚げ(油揚げ)は油抜きを行い、短冊に切ります。
    3.鍋に胡麻油を熱し、あらめをさっと炒めます。
    あらめ 写真 あらめとお揚げの炊いたん 調理
    4.お出汁、薄口醤油、酒、砂糖を加え、お揚げを入れて汁けが無く
      なるまで煮て出来上がりです。

    あらめの炊いたん B
    あらめの柔らかい歯ざわりと海草の風味がたまりません~♪ 今日は八日ですね。八のつく日(8日、18日、28日)は「京の食のお決まりもん」で、あらめとお揚げの炊いたんを食べる日と言われています。妻も母と祖母からよく聞かされてきました。末広がりの八の日、芽(め)が出ますようにと、願う気持ちからお決まりもんとして伝えられてくきたとのこと。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング