fc2ブログ
  • たたききゅうりの中華風タレ漬け<豆板醤風味♪>
    たたききゅうり 大
    さっぱりしたきゅうりを使って中華風の副菜を作りました~。合わせ調味料がしみやすいよう、今回は「たたききゅうり」にしています。味付けは醤油、酒、酢、砂糖、胡麻油にピリ辛の豆板醤(トウバンジャン)を少量加えました。歯ざわりの良いきゅうりに、風味満点のタレがしっかりしみてお箸が進みます。ご飯にもお酒にもぴったり♪ ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1本
    たたききゅうり 材料① たたききゅうり 材料②
    <中華風タレ漬け 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1 ・酒大さじ1 ・酢大さじ2 ・砂糖大さじ1と1/2
    ・胡麻油小さじ1 ・豆板醤(トウバンジャン)少々

    【作り方】
    1.手鍋に<中華風タレ漬け 合わせ調味料>を入れて火にかけ、沸騰したら
      ボウルに移して粗熱を取ります。
    たたききゅうり 調理① たたききゅうり 調理②
    2.きゅうりに味がしみやすいよう、すりこぎ、麺棒、または包丁の背でたた
      いてから水気をふき取り、乱切り、または食べやすい形に切ります。

    3.合わせ調味料を入れたボウルにたたききゅうりを入れてさっと混ぜます。
    たたききゅうり 調理③ たたききゅうり 調理④
    4.20~30分置いて味をなじませ、器に盛り付けて出来上がりです。半日から
      一日冷蔵庫で寝かすとしっかり味がしみ込みます。

    たたききゅうり B
    たたききゅうりの中華風タレ漬けが出来上がりました~。コク、ほど良い酸味と辛みが合わさった深い味わいが楽しめます。これからの季節にぴったりの副菜を味わってみて下さいね~♪おすすめです~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • きゅうりとカニカマの酢の物<白だし青じそ風味>
    きゅうりとカニカマの酢の物 大
    きゅうりとカニカマを使って酢の物を作りました~。今回の合わせ酢は鰹だしのきいた「割烹白だし」、酢、水です。さらにさわやかな風味をつけるため、青じそ(大葉)の細切りを加えました。歯ざわりの良いきゅうり、優しい味わいのカニカマにうま味と香りが合わさってお箸が進みます~。白だしならでの上品な味わいが楽しめる酢の物です。ぜひぜひ、試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・きゅうり2/3本ぐらい ・カ二カマ(スティックタイプ)6個
    ・青じそ(大葉)5枚
    きゅうりとカニカマの酢の物 材料① きゅうりとカニカマの酢の物 材料②
    <白だしの酢の物 合わせ酢>
    ・ヤマキ割烹白だし大さじ1 ・酢大さじ1 ・水大さじ2

    【作り方】
    1.きゅうりは小口(輪)切りして塩(分量外)少々をふり、しんなりしたら
      水気を絞ります。
    きゅうりとカニカマの酢の物 調理① きゅうりとカニカマの酢の物 調理②
    2.青じそ(大葉)は細切りにして冷水に放ち、水気を切ります。

    3.器に<白だしの酢の物 合わせ酢>を入れて混ぜます。
    きゅうりとカニカマの酢の物 調理③ きゅうりとカニカマの酢の物 調理④
    4.ボウルに身をほぐしたカ二カマ、きゅうり、青じそ(大葉)を入れます。
      <合わせ酢>を回し入れ、全体を混ぜます。器に盛り付けて出来上がりです。

    きゅうりとカニカマの酢の物 拡大
    きゅうりとカニカマの酢の物が出来上がりました~。さっぱりした味わいと風味がたまりません~。副菜としても、お酒の肴にもぴったり♪ 鮮やかな彩りに仕上がので、目でも味わえる一品です。

    きゅうりとカニカマの酢の物 B
    白だしの風味と香りがきいているので、甘さ、酸っぱさを抑えられる酢の物に仕上がります。酢の物が苦手な方にもおすすめの味付けです。お好みの食材を使って、一度味わってみて下さいね~♪

    もう一品の副菜は「スナップエンドウとトマトのサラダ<海苔添え>」です。
    トマトとスナップエンドウ 大

    【材料と調味料(二人分)】
    ・スナップエンドウ8~10個 ・トマト1個 ・味付け海苔適量
    ・お好みのドレッシング適量
    スナップエンドウトマト 材料① スナップエンドウトマト 材料②

    【下準備】
    1.筋を取ったスナップエンドウを下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取ります。
    トマトとスナップエンドウ 調理① トマトとスナップエンドウ 調理②
    2.トマトは食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.サラダり器にトマトとスナップエンドウを盛り付けます。
    2.お好みのドレッシングをかけ、食べやすい大きさにちぎった海苔を添えて
      出来上がりです。

    トマトとスナップエンドウ B
    旬のスナップエンドウとさっぱりしたトマトのサラダが出来上がりました~。海苔の風味も加わり、フォーク(お箸)も進みます~。歯ざわり、彩りが楽しめるのでおすすめです。ぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    主菜は「薄切りハムとスライスチーズのカツ<サクッ♪トロー>」です。
    ハムカツ B
    薄切りハムとスライスチーズをサンドしてハムカツを作りました~。身近な食材でカンタンに出来る旨味たっぷりの一品です。ハムを2枚重ね、スライスチーズを2枚のせます。さらにハムを2枚のせ、あとはバッター液をくぐらせてパン粉をつけます。サクサク衣をまとったハムの旨味、トローとしたチーズの歯ざわりがたまりません~。お酒にもぴったり♪ 一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・薄切りハム8枚 ・スライスチーズ4枚 ・パン粉適量
    ・小麦粉適量 ・お好みの付け合せ野菜
    ハムカツ 材料① ハムカツ 材料②
    <バッター液>
    ・小麦粉50gぐらい ・卵1/2個 ・水大さじ2

    【作り方】
    1.薄切りハムを2枚重ね、スライスチーズを2枚のせます。はみ出した
      チーズは手でちぎり、チーズの上にのせます。
    ハムカツ 調理① ハムカツ 調理②
    2.チーズの上にハムを2枚重ねてしっかり抑えます。

    3.バッター液を作ります。
    ハムカツ 調理③ ハムカツ 調理④
    4.ハムカツの両面に小麦粉をふり、余分な粉をはたきます。

    5.バッター液をくぐらせたハムカツにパン粉をつけます。
    ハムカツ 調理⑤ ハムカツ 調理⑥
    6.170度ぐらいの油温でカラッと揚げ、油を切ります。付け合わせ野菜と
      一緒に器に盛り付けて出来上がりです。

    ハムカツ 大
    チーズハムカツが出来上がりました~。トローと溶けだしたチーズと一緒に味わうハムの美味しさがたまりません~。揚げたてをカットしたのでチーズが溶けだしましたが、少し冷ましてからカットするとキレイに盛り付けられますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 竹輪ときゅうりの青のりマヨポン和え<豊かな風味>
    青のりマヨポン 大
    竹輪、きゅうり、ラディッシュを使って和え物を作りました~。味付けはさわやかな風味のマヨポン(マヨネーズとポン酢)に青のりを加えた「青のりマヨポン」です。旨味のある竹輪、歯ざわりの良いきゅうりとラディッシュにコクうま+磯の風味がきいた合わせ調味料がぴったり♪ 身近な食材と調味料でカンタン、楽々で出来る一品です。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・竹輪(小)2本 ・きゅうり1/2本ぐらい ・ラディッシュ(大)3個
    青のりマヨポン 材料① 青のりマヨポン 材料②
    <青のりマヨポン 合わせ調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2 ・ポン酢醤油小さじ2 ・青のり適量

    【作り方】
    1.ボウルか器にマヨネーズ、ポン酢を入れて混ぜ、青のりを加えます。
    青のりマヨポン 調理① 青のりマヨポン 調理②
    2.全体を軽く混ぜます。

    3.ボウルに輪切りにした竹輪、きゅうり、ラディッシュを入れます。
    青のりマヨポン 調理③ 青のりマヨポン 調理④
    4.<青のりマヨポン 合わせ調味料>を入れて混ぜ合わせ、器に盛りつけて
      出来上がりです。お好みでラディッシュの葉も一緒に盛り付けて下さい。

    青のりマヨポン B
    竹輪ときゅうりの青のりマヨポン和えが出来上がりました~。相性の良い竹輪ときゅうりに鮮やかな赤色が映えるラディッシュを加えた豊かな風味の一品です。副菜、お酒の肴、お弁当のおかずにおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • もやしときゅうりの胡麻和え<歯ざわり抜群>
    もやしときゅうり 大
    もやしときゅうりを使って和え物を作りました~。味付けは胡麻油、すり胡麻、醤油、砂糖です。もやしは水からゆでるとシャキッとした食感が味わえます。胡麻油とすり胡麻の風味がシャキッとした具材の美味しさをしっかり引き立ててくれます。身近な食材でカンタンに出来る副菜ですが、味わいは格別です。ぜひぜひ、彩りも楽しめる胡麻和えを味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・もやし1/2袋ぐらい ・きゅうり5cmぐらい ・すり胡麻(白)大さじ2

    <胡麻和え 調味料>
    ・胡麻油小さじ2  ・醤油小さじ2  ・砂糖ほんの少々

    【作り方】
    1.もやしは可能であればひげ根を取ります。鍋にかぶるくらいの水、もやしを入れて
      火にかけます。沸騰したら1分ほどゆでてザルに取り、粗熱を取ります。
    もやしときゅうり 調理① もやしときゅうり 調理②
    2.白煎り胡麻をすります。

    3.ボウルにもやし、細切りにしたきゅうりを入れます。
    もやしときゅうり 調理③ もやしときゅうり 調理④
    4.すり胡麻を加え、胡麻油、醤油、砂糖で味を調え、器に盛り付けて出来上がりです。

    もやしときゅうり B
    すり胡麻の風味が豊かな「もやしときゅうりの和え物」が出来上がりました~。水からゆでたシャキッとしたもやしの歯ざわりがたまりません~♪副菜としても、またお酒の肴にもおすすめです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • きゅうりのピリ辛香味漬け<赤唐辛子風味>
    蛇腹 大
    旬のきゅうりを使って、ほど良い辛味と香味を味わう一品を作りました~。きゅうりは味がしみやすいよう、蛇腹切にしました。漬け込む調味料は醤油、酒、酢、砂糖、胡麻油にあらびきチリペパー(赤唐辛子)を加えたピリ辛味です。チリペパーの辛味と香味、さっぽりした漬けダレがきゅうりにしっかりしみ込んで、お箸の進む夏メニューです。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料】
    ・きゅうり2本
    蛇腹 材料 蛇腹 調味料
    <きゅうりのピリ辛香味漬け 漬けダレ調味料>
    ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・酢大さじ2  ・砂糖小さじ2  ・胡麻油小さじ1
    ・GABANあらびきチリペパー(赤唐辛子)適量

    【下準備】
    鍋に<きゅうりのピリ辛香味漬け 漬けダレ調味料>を入れて煮立て、沸騰したら
    火を止めて粗熱を取ります。

    【作り方】
    1.ボウルに漬けダレ調味料。あらびきチリペパーを入れて混ぜます。辛味はチリペパー
      の量で調整して下さい。
    蛇腹 調理① 蛇腹 調理②
    2.きゅうりに塩少々を振って板ずりし、斜めに細かく切り込みを入れます。そのまま
      裏返し、同じ角度で切り込みを入れます。

    3.蛇腹きゅうりを2㎝幅ぐらいの胴切りにして、漬けダレを入れたボウルに入れます。
    蛇腹 調理③ 蛇腹 調理④
    4.1~2時間漬け込むと美味しく召し上がれます。写真は3時間ほど漬けた状態です。
      器に盛り付け、漬けダレも少し加えて出来上がりです。

    蛇腹 B
    きゅうりのピリ辛香味漬けが出来上がりました~。あらびきチリペパー(赤唐辛子)のほど良い辛味と香味、シャキッとした歯ざわりがたまりません~。ご飯の友として、またお酒の肴としてもおすすめです~♪

    GABANあらびきチリペパーはおなじみの赤唐辛子です。赤く熟した唐辛子を乾燥させたもので、「あらびき」は粒子が細かいタイプにくらべると辛味がそれほど強くなく、香味をより感じられ、料理の旨みを増す効果もあります。
    GABANあらびきチリペパー 説明用写真
    GABANあらびきチリペパーはハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 スパイスでおいしさ広がる♪かんたん夏レシピ」でいただきました。おいしい唐揚げが出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪
    ピリ辛スパイシー料理レシピ
    ピリ辛スパイシー料理レシピ  スパイスレシピ検索

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 蛇腹きゅうりのさっぱり漬け<初夏のおつまみ>
    蛇腹 大
    身近な食材のきゅうりを使って小鉢を作りました~。ほど良い辛味をきかせたタレがしみこみやすいよう、きゅうりは蛇腹に切ります。タレは酢、醤油、胡麻油、赤唐辛子(鷹の爪)などを加えた、風味豊かなさっぱり系の味付けです。出来上がってから2~3時間ほど寝かすとタレもしっかりしみます。さわやかなみょうがとの相性も抜群で、お酒にもピッタリ♪ ぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    【材料】
    ・きゅうり2本  ・みょうが(千切り)適量  ・赤唐辛子(鷹の爪)1個

    <蛇腹きゅうりのさっぱり漬け タレ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酢大さじ2  ・砂糖大さじ1  ・胡麻油小さじ2  ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.小鍋に<蛇腹きゅうりのさっぱり漬け タレ調味料>と種を取った赤唐辛子(鷹の爪)
      を入れて煮立て、沸騰したら火を止めます。
    蛇腹 調理① 蛇腹 調理②
    2.粗熱が取れたらボウルに移します。

    3.きゅうりに塩少々をふって板ずりし、斜めに細かく切り込みを入れます。そのまま裏
      返し、同じ角度で切り込みを入れ、蛇腹にします。
    蛇腹 調理③ 蛇腹 調理④
    4.みょうがは千切りにします。

    5.蛇腹きゅうりを2㎝幅ぐせいの輪切りにしてタレの入ったボウルに入れます。
    蛇腹 調理⑤ 蛇腹 調理⑥
    6.2~3時間ほど寝かすと美味しく召し上がれます。器に盛り付け、みょうがの千切り
      を添えて出来上がりです。

    蛇腹 B
    胡麻油の風味、赤唐辛子のほど良い辛味、甘辛調味料がしみた蛇腹きゅうりのさっぱり漬けが出来上がりました~。お酒にはピッタリの初夏のおつまみです。ご飯の友、箸休め、副菜としても超おすすめです~♪

    おうちのみ大使 初夏の和風おつまみ料理レシピ
    おうちのみ大使 初夏の和風おつまみ料理レシピ


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • カ二カマときゅうりのわさびマヨポン和え
    カ二カマきゅうり 大
    身近な食材のカ二カマときゅうりを使って、超カンタンに出来る副菜を作りました~。味付けは粗切りのわさび、マヨネーズ、ポン酢です。さっぱりしたカ二カマときゅうりに、ほど良い辛味とさわやかでコクのあるマヨポンがきいて、具材の味を引き立ててくれます。わさび茎のシャキシャキした食感と香り立ちが味わえてお箸も進みます~。ご飯にもお酒にも合う一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・カ二カマ(スティックタイプ)6本  ・きゅうり2/3本ぐらい
    カ二カマきゅうり 材料 カ二カマきゅうり 調味料
    <わさびマヨポン和え 調味料>
    ・ハウス本きざみ粗切りわさび(瓶タイプ)小さじ1 ・マヨネーズ大さじ1と1/2
    ・ポン酢醤油小さじ2

    【作り方】
    1.きゅうりは薄く輪切りにして、塩(分量外)少々をふり、しばらく置いて水気を絞ります。
    カ二カマきゅうり 調理① カ二カマきゅうり 調理②
    2.カ二カマ1個を横に3等分に切り、水気を絞ったきゅうりと一緒にボウルに入れます。

    3.器かボウルにマヨネーズ、ポン酢、わさびを入れて混ぜ、2の具材に加えます。
    カ二カマきゅうり 調理③ カ二カマきゅうり 調理④
    4.全体を混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    カ二カマきゅうり B
    カ二カマときゅうりのわさびマヨポン和えが出来上がりました~。カ二カマの赤と白、きゅうりの緑が映えて見た目にも食欲をそそります。さっぱりした副菜をぜひぜひ召し上がってみて下さいね~♪
    ハウス本きざみ粗切り生わさび 説明用写真
    味付けに使ったハウス本きざみ粗切りわさびは粗くきざんだわさび茎のシャキシャキ食感と香り立ちが味わえる、のっけて食べる薬味(わさび調整品)です。辛さひかえめ、無着色です。ステーキ、ローストビーフ、手巻き寿司、うなぎ、山芋などにおすすめです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • きゅうりとハムの胡麻醤油和え<風味抜群>
    胡麻醤油 大
    さっぱりしたきゅうり、うま味のあるロースハムを和え物でいただきました~。味付けはすり胡麻、胡麻油、醤油、お出汁(粉末、または顆粒)を組み合わせた和風の合わせ調味料です。きゅうりはピーラーで皮に切り込みを入れると彩り良く仕上がります。具材に胡麻の風味と醤油のコクがしっかり合わさってお箸も進みます~。副菜としても、またお酒の肴、お弁当のおかずにもおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1本 ・ロースハム2枚
    胡麻醤油 材料 胡麻醤油 調味料
    <胡麻醤油和え 合わせ調味料>
    ・白煎り胡麻大さじ1と1/2  ・胡麻油小さじ2  ・醤油小さじ2
    ・粉末、または顆粒のお出汁ほんの少々

    【作り方】
    1.白煎り胡麻をすります。
    胡麻醤油 調理① 胡麻醤油 調理②
    2.ボウルか器にすり胡麻を入れ、胡麻油、醤油、お出汁(粉末、または顆粒)を
      加えて混ぜます。

    3.きゅうりはピーラーで縦に4本ぐらい切り込みを入れて乱切りにします。ハムは
      拍子切りにしてきゅうりと一緒にボウルに入れます。
    胡麻醤油 調理③ 胡麻醤油 調理④
    4.<胡麻醤油和え 合わせ調味料>を加えて混ぜ、器に盛りつけて出来上がりです。

    胡麻醤油 B
    胡麻と醤油の風味をきかせた和え物が出来上がりました~。身近な食材と調味料でカンタンに出来る一品です。ぜひぜひ、お好みの具材で胡麻醤油和えを味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • きゅうりとカ二カマのサラダ<レモンマヨ醤油ドレッシング>
    カ二カマきゅうり 大
    さっぱりしたきゅうり、うま味のあるカ二カマを使ってサラダを作りました。今回のドレッシングはオリーブオイル、レモン汁、マヨネーズ、醤油の組み合わせです。細切りにしたきゅうりと食べやすく裂いたカ二カマにコクのあるドレッシングがぴったり合います。身近な食材と調味料でカンタンに出来るのがうれしい一品です。さわやかで風味豊かなサラダを、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1/2本 ・カ二カマ(フレークタイプ)70gぐらい
    カ二カマきゅうり 材料 カ二カマきゅうり ドレッシング
    <レモンマヨ醤油ドレッシング 調味料>
    ・レモン汁小さじ2 ・オリーブオイル大さじ1 ・マヨネーズ大さじ1  ・醤油小さじ1

    【下準備】
    1.ボウルか器に<レモンマヨ醤油ドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    2.きゅうりは斜め切りにしてから細切り、カ二カマは食べやすい太さに裂きます。

    【作り方】
    1.ボウルにきゅうり、カ二カマを入れます。
    カ二カマきゅうり 調理① カ二カマきゅうり 調理②
    2.<レモンマヨ醤油ドレッシング 調味料>を加えて混ぜあわせ、器に盛りつけて
      出来上がりです。

    カ二カマきゅうり B
    きゅうりとカ二カマのサラダが出来上がりました~。きゅうりのシャキッとした食感、カ二カマのうま味とドレッシングの相性がバッチリです~。彩りもキレイに仕上がるので、お弁当のサラダとしてもおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • たたききゅうりのピリ辛ごまポン和え<カンタン♪>
    たたききゅうり 大
    ポン酢、豆板醤(トウバンジャン)、すり胡麻、胡麻油を使って作るカンタン和え物のご紹介です~。今回は味がしみ込みやすい「たたききゅうり」と風味を良くするためしょうが(生姜)の細切りを和え物に仕上げました。さっぱりしたきゅうりにピリ辛でさわやかなポン酢、そして胡麻の香りがからまってご飯にもお酒にも合う一品が出来上がりました。身近な食材と調味料であっと言う間に作れますよ~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・きゅうり2本  ・しょうがの細切り適量  ・白煎り胡麻大さじ2

    <たたききゅうりのピリ辛ごまポン和え 調味料>
    ・豆板醤(トウバンジャン)小さじ1/2  ・ポン酢醤油大さじ2  ・胡麻油小さじ2

    【作り方】
    1.ボウルか器に<たたききゅうりのピリ辛ごまポン和え 調味料>を入れて混ぜます。
    たたききゅうり 調理① たたききゅうり 調理②
    2.きゅうりに味がしみやすいよう、すりこぎや麺棒、または包丁の背でたたいて
      から乱切り、または食べやすい形に切ります。

    3.白煎り胡麻をすります。しょうがは細切りにします。
    たたききゅうり 調理③ たたききゅうり 調理④
    4.ボウルにたたききゅうり、しょうがの細切り、すり胡麻を入れ、<たたききゅうりのピリ辛
      ごまポン和え 調味料>を加えて混ぜます。20~30分置いて味をなじませ、器に盛り
      付け出来上がりです。

    たたききゅうり B
    たたききゅうりのピリ辛ごまポン和えが出来上がりました~。ポン酢、豆板醤、ごまの風味がしっかりきいた味わいが楽しめます。ほど良い辛味ときゅうりの食感をぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング