fc2ブログ
  • きゅうりとわかめの酢の物<うま味はおじゃこ>
    おじゃこわかめ 大
    酢の物の定番、きゅうりとわかめの組み合わせにうまみのあるおじゃこ(ちりめんじゃこ)を加えました。さっぱりしたきゅうりの食感、磯の香りがほのかに漂うわかめ、カルシウムたっふりのおじゃこのうま味が合わさった一品です。香ばしい煎り胡麻の風味とコクがアクセントになり、お箸が進みます。箸休めにもピッタリです♪ぜひぜひ、ヘルシーな酢の物を味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1/2本ぐらい ・生、または乾燥わかめ適量
    ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ2ぐらい  ・白煎り胡麻適量
    おじゃこわかめ 材料 おじゃこわかめ 調味料
    <きゅうりとわかめの酢の物 合わせ酢 調味料>
    ・酢大さじ1と1/2  ・薄口醤油大さじ1/2  ・砂糖小さじ2

    【下準備】
    1.器に<きゅうりとわかめの酢の物 合わせ酢 調味料>を入れて混ぜます。
    2.生わかめならばそのままザク切り、乾燥わかめならば水で戻してから水気を
      切り、長い場合はザク切りにします。
    3.きゅうりは輪切りにして、塩(分量外)少々をふり、しんなりすれば水気を絞ります。

    【作り方】
    1.ボウルに、きゅうり、わかめ、おじゃこ(ちりめんじゃこ)を入れます。
    おじゃこわかめ 調理① おじゃこわかめ 調理②
    2.<酢の物 合わせ酢 調味料>、白煎り胡麻を加えて混ぜ合わせ、器に盛りつけ
      て出来上がりです。

    おじゃこわかめ B
    おじゃこを加えた酢の物が出来上がりました~。カルシウムもしっかり摂れるヘルシーな酢の物です。煎り胡麻の風味もきいて、ご飯にもお酒にも合います。炒め物、煮物、焼き物、どのような料理と組み合わせてもさっぱりと召し上がれますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • たたききゅうりの明太子和え<うま辛の味わい>
    明太きゅうり 大
    うま味とプチプチした食感が楽しめる、ちょっとピリ辛の明太子を使った和え物のご紹介です~。明太子がからみやすいよう、たたききゅうりにして、ほぐした明太子に少量の酒を加えて和えるだけです。パパッと出来て、あと一品何にしようかな、と悩んだ時は超おすすめです。明太子ときゅうりの相性も良く、ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    【材料と調味料(二人分)】
    ・きゅうり1本 ・明太子大さじ1(20g位) ・酒小さじ1 ・お好みで醤油ほんの少々

    【作り方】
    1.きゅうりに味がしみやすいよう、すりこぎや麺棒、または包丁の背でたたいて
      から乱切り、または食べやすい形に切ります。
    明太きゅうり 調理① 明太きゅうり 調理②
    2.器かボウルに薄皮をはずした明太子を入れ、酒小さじ1を入れて混ぜます。

    3.ボウルにたたききゅうりを入れ、2の明太子を加えます。
    明太きゅうり 調理③ 明太きゅうり 調理④
    4.全体を軽く混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。味が薄いと感じる場合は
      少量の醤油を加えて下さい。

    明太きゅうり B
    たたききゅうりの明太子和えが出来上がりました~。明太子のうま味とほど良い辛みがからまったきゅうりの食感が楽しめます。超速で出来る一品なので、ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                   ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • きゅうりのスルメ昆布漬け<おつまみスルメで簡単>
    きゅうりのスルメ昆布漬け 大
    スルメと昆布を使ったカンタン漬物のご紹介です~。材料はきゅうり、スルメはおつまみ用のスルメシート、昆布は出汁昆布を柔らかくしてから細切りにしました。あとは漬け汁を用意し、食べやすい大きさに切ったきゅうりと一緒に漬け込むだけです。糸を引く昆布の粘り、スルメのうま味がきいたねっとりした味わいがきゅうりの食感を引き立てます。超カンタンに出来るので一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1~2本  ・スルメ20g  ・出汁昆布20g
    きゅうりのスルメ昆布漬け 材料 きゅうりのスルメ昆布漬け 調味料
    <きゅうりのスルメ昆布漬け 漬け汁調味料>
    ・醤油大さじ2と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1と1/2  ・水大さじ2
    ・砂糖大さじ1

    【下準備】
    手鍋に<きゅうりのスルメ昆布漬け 漬け汁調味料>を入れて煮立て、煮立てば
    火を止めて粗熱を取ります。

    【作り方】
    1.ボウルに適量の水を入れ、スルメと昆布を加えて10分置いて柔らかくします。
    きゅうりのスルメ昆布漬け 調理① きゅうりのスルメ昆布漬け 調理②
    2.その間にきゅうりを食べやすい大きさに切ります。今回は斜めはすかい切りです。

    3.柔らかくした昆布をキッチンはさみで細切りにします。
      おつまみ用のスルメも素材の大きさによって細切りにします。
    きゅうりのスルメ昆布漬け 調理③ きゅうりのスルメ昆布漬け 調理④
    4.ボウルにきゅうり、スルメ、昆布を入れます。

    5.粗熱の取れた<きゅうりのスルメ昆布漬け 漬け汁調味料>を回し入れます。
    きゅうりのスルメ昆布漬け 調理⑤ きゅうりのスルメ昆布漬け 調理⑥
    6.上下を返しながら1時間ぐらい漬け込むと召し上がれますが、食べ頃は翌日以降です。

    きゅうりのスルメ昆布漬け 拡大
    スルメと昆布のうま味がしみたきゅうりの漬物が出来上がりました~。ねっとりした漬け汁がきゅうりにからんでお箸が止まりません~(笑) 数の子を使う松前漬けとは違い、普段の惣菜としてぜひぜひ召し上がってみて下さいね~。

    きゅうりのスルメ昆布漬け B
    今回のスルメはひと口サイズにカットされたおつまみ用のスルメシート(よっちゃん食品工業さん)を使いました。無印でもするめシートが販売されています。おつまみ用のスルメイカでもOKです。旬のきゅうりの美味しさと一緒に漬物で味わってみて下さいね~♪

    もう一品の副菜は「豆腐と青梗菜のオイスターソース炒め」です。
    豆腐青梗菜 大
    【材料(二人分)】
    ・青梗菜1個  ・木綿豆腐1/2丁  ・お好みでパプリカ(赤)1/6個

    <豆腐と青梗菜のオイスターソース炒め 調味料>
    ・オイスターソース大さじ1/2  ・酒大さじ1  ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1
    ※オイスターソースはメーカー毎に塩分が違うので味をみて量を調えて下さい。

    【下準備】
    1.豆腐の全体をキッチンペーパーで包み、耐熱皿に入れて600Wの電子レンジで
      1分半位加熱してから粗熱を取って水を切り、食べやすい大きさに切ります。
    2.青梗菜はよく洗ってから、茎と葉の部分に分け、食べやすい長さに切ります。
      パプリカは細切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、青梗菜の茎を炒めます。
    2.続いて豆腐を加え、豆腐に軽く焼き色を付ける感じで焼き上げます。
    3.続いて青梗菜の葉の部分とパプリカを加えてさっと炒め合わせます。
    4.全体に油がなじんだら<豆腐と青梗菜のオイスターソース炒め 調味料>を
      入れて炒めて火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    豆腐青梗菜 B
    豆腐と青梗菜のオイスターソース炒めが出来上がりました~。青梗菜は下ゆで無しでそのまま炒め物に使えます。オイスターソースの真美がしみたヘルシーな副菜、おすすめです~♪

    メインの料理は「鶏もも肉の唐揚げ<下味は花椒塩>」です。
    花椒塩唐揚げ 大
    花椒塩(かしょうえん・ホアジャオエン)は鶏の唐揚げ、春巻きなどのつけ塩、かけ塩として使うのが一般的ですが、今回は唐揚げの下味に使いました。花椒塩は山椒より芳香が強く、しびれるような辛さがある花椒と塩などの調味料がブレンドされています。鶏もも肉のうま味を辛味とほど良い塩分が引き出し、カリッカリッでうま味のたっぷりの唐揚げが味わえますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉(大)1枚  ・お好みの付け合わせ野菜
    花椒塩唐揚げ 材料 花椒塩唐揚げ 調味料
    <花椒塩風味の鶏の唐揚げ 下味調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油小さじ1  ・胡麻油小さじ1 ・片栗粉大さじ3
    ・GABAN花椒塩適量  ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    【作り方】
    1.鶏もも肉は食べやすいひと口大に切ってボウルに入れます。
    花椒塩唐揚げ 調理① 花椒塩唐揚げ 調理②
    2.<花椒塩風味の鶏の唐揚げ 下味調味料>を入れて混ぜます。
      10~15分位漬け込むと味がほど良くしみます。

    3.170度位の油温で鶏もも肉をカリッと揚げます。
    花椒塩唐揚げ 調理③ 花椒塩唐揚げ 調理④
    4.しっかり油を切り、器に付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。
      手羽元、手羽先、手羽中、鶏むね肉でも美味しく召し上がれます。

    花椒塩唐揚げ B
    ご飯にもお酒にもぴったりの唐揚げが出来上がりました~。カリッと揚がった鶏もも肉、花椒の風味がしっかりときいてお箸も進みます。花椒塩があれば風味豊かで本格的な中華の揚げ物、炒め物がご自宅で味わえます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。

    花椒(ホアジャオ)は山椒よりもさらに芳香が強く、しびれるような辛さがあります。花椒塩はこれに塩などの調味料をブレンドしたもの。鶏の唐揚げや天ぷら、春巻きなどの揚げ物のつけ塩、かけ塩におすすめです。※香りが強いので使いすぎに注意してください。
    GABAN花椒塩 説明用写真 ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    鶏もも肉の下味に使ったハウス食品さんの「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ハムとチーズのきゅうり巻き<おつまみにおすすめ>
    ハムチーズロール巻き 大
    きゅうりを巻物の芯にして、ハムとスライスチーズでくるくると巻きました。カンタンに出来て、三色の色合いが楽しめる一品です。ハムとチーズのほど良い塩加減でソース等は無くても召し上がれます。ビールなどのお酒にもぴったり♪サラダ感覚の料理です。身近な食材で副菜が一品作れます。ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】 出来上がり4個分
    ・スライスハム4枚  ・スライスチーズ4枚  ・きゅうり1/2本

    【作り方】
    1.まな板にスライスハムを置き、その上にスライスチーズのせます。
    2.スティック状に切ったきゅうりを芯にしてくるくると巻きます。
    3.巻物がはがれないようラップでくるんでしばらく置きます。
    4.形が整ったらお好みの長さに切ります。
      付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。
      
      ※お好みでマヨネーズを添えても美味しく召し上がれます。

    ハムチーズロール巻き B
    ハムとチーズのきゅうり巻き出来上がりました~。身近な食材でカンタンに出来る一品です。冷たいビールにも合いますよ~♪副菜のサラダとしてもおすすめです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • たたききゅうりの一味ごまラーユ和え
    たたききゅうり 大
    味のしみ込みやすいたたききゅうりに、一味唐がらし、すりごま、ごま油、辣油(ラーユ)、醤油で味付けしたピリ辛味の和え物です。うま味を出すため、顆粒の鶏がらスープを加えました。ごまの風味と辛味が合わさってお箸も進みます~。さっぱりしたきゅうりの食感とピリ辛の味付けは相性も良くてうま味も味わえます。ご飯にもお酒にも合う一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・きゅうり2本

    <たたききゅうりの一味ごまラーユ和え 調味料>
    ・ハウス一味唐がらし適量 ・ごま油小さじ2 ・醤油小さじ1 ・白煎りすり胡麻大さじ1と1/2
    ・ハウス辣油(ラーユ)ほんの少々  ・顆粒(粉末)の鶏がらスープ小さじ1/2

    【作り方】
    1.きゅうりに味がしみやすいよう、すりこぎや麺棒、または包丁の背でたたいて
      から乱切り、または食べやすい形に切ります。
    たたききゅうり 調理① たたききゅうり 調理②
    2.白煎りすり胡麻をすります。

    3.ボウルにたたききゅうりを入れ、ごま油をを入れて混ぜます。醤油、鶏がらスープ、
      一味唐がらし、辣油(ラーユ)を加えて混ぜます。
    たたききゅうり 調理③ たたききゅうり 調理④
    4.20~30分置いて味をなじませ、器に盛り付け出来上がりです。

    たたききゅうり B
    たたききゅうりの一味ごまラーユ和えが出来上がりました。ごまの風味、鶏がらスープのうま味、ピリ辛調味料がしっかりきいた味わいが楽しめます。ほど良い辛味と食感をぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    ハウス食品さんの一味唐がらしは刺激的な辛さが特徴です。英語では“hot”と表現する、口の中がカッと熱くなるような辛さが特徴の赤唐辛子。辛味だけではなく独特の香味をもち、料理のうまみを増す効果も大きいスパイスです。
    ハウス一味唐がらし 説明用写真 ハウスラーユ 説明用写真
    ハウス食品さんの辣油(ラーユ)は純正ごま油を100%使用し、唐がらしの辛みをブレンドした辣油です。液だれしないワンプッシュキャップ、ごま油の風味もたっぷりです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 野沢菜わさび漬けときゅうりの和え物<超速♪>
    野沢菜わさび 大
    わさびのツーンとした辛さと酒粕の優しい甘さに野沢菜漬が入った「野沢菜わさび漬け」ときゅうりを和え物でいただきました。歯応えも味わえるわさび漬はそのままでも美味しく召し上がれますが、和え物にアレンジするのもおすすめです。ほんの少し醤油を加えるコクも出で、ご飯にもお酒にもぴったりです~♪

    【材料(二人分)】
    ・市販の野沢菜わさび漬け(またはわさび漬け)適量  ・きゅうり1/2本

    <野沢菜わさび漬けときゅうりの和え物 調味料>
    ・醤油ほんの少々

    【作り方】
    1.きゅうりは輪切りにして塩(分量外)少々をふり、しばらく置いて水気を絞ります。
    野沢菜わさびきゅうり 調理① 野沢菜わさびきゅうり 調理②
    2.ボウルにきゅうりを入れ、野沢菜わさび漬けを加えます。
    3.醤油をほんの少々加えて全体を混ぜます。
    野沢菜わさびきゅうり 調理③ 野沢菜わさびきゅうり 調理④
    4.器に盛り付け出来上がりです。

    野沢菜わさび B
    野沢菜わさび漬けときゅうりの和え物が出来上がりました~。何よりカンタンに出来るのがうれしい一品です。白ご飯との相性もバッチリ。お酒の肴にもおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • きゅうりとしらす干しの新生姜和え
    きゅうりとしらす干しの新生姜甘酢和え 大
    シャキッとしたきゅうり、甘みのあるしらす干しを新生姜の甘酢漬けと一緒に和え物(酢の物)でいただきました。自家製の新生姜の甘酢漬けはくせが無く、自然の味が楽しめるのでアレンジもしやすいです。今回のように酢の物感覚で召し上がるのもおすすめです。簡単に出来て、さっぱりした味わいは暑い日もお箸が進みますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1/2本  ・しらす干し適量  ・新生姜の甘酢漬け適量

    <きゅうりとしらす干しの新生姜和え 調味料>
    ・新生姜の甘酢漬けの甘酢大さじ1

    【作り方】
    1.は縦半分にしたきゅうりを斜め切りにします。塩少々(分量外)をふり、しばらく
      置いて水気を絞ります。新生姜の甘酢漬けは拍子切りにします。
    2.ボウルにしらす干し、きゅうり、新生姜の甘酢漬けを入れ、甘酢漬けの甘酢を
      加えて和えます。器に盛りつけて出来上がりです。

    きゅうりとしらす干しの新生姜甘酢和え B
    新生姜の優しい風味と食感を加えた和え物(酢の物)が出来上がりました~。きゅうりとしらす干しとの相性もバッチリです。

    新生姜の甘酢漬けの作り方はこちらです。

    <基本の甘酢 調味料>
    ・酢150㏄  ・砂糖大さじ4  ・塩小さじ2
    手鍋に<基本の甘酢 調味料>を入れ、ひと煮立ちさせます。

    【作り方】
    1.新生姜は洗ってから薄皮を取り、薄くスライスします。
    新生姜の甘酢① 新生姜の甘酢②
    2.スライスした新生姜に塩少々を振ってしばらく置きます。
    3.鍋に熱湯を沸かし、新生姜を2~3分ゆでます。
    新生姜の甘酢③ 新生姜の甘酢④
    4.ゆでた新生姜はザルに取って水気を切り、熱いうちに<基本の甘酢>に漬けます。少し時間が経つときれいなピンク色になります。いろいろな料理に使えますよ~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • たたききゅうりの白だしわさび漬け
    麺つゆわさび和え 大
    味をしみ込みやすくするため「たたききゅうり」にして、白だしとわさびをきかせた合わせ調味料に漬け込みました。かつお出汁とわさびの相性もなかなか良いです。旨みとコクにツーンとくるわさびの風味がたまりません~。ねりスパイス(チューブタイプ)を使えば、簡単に副菜が出来上がります。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    【材料(四人分)】
    ・きゅうり2本  ・お好みで白煎り胡麻適量
    麺つゆわさび和え 材料 麺つゆわさび和え 調味料
    <たたききゅうりの白だしわさび漬け 調味料>
    ・白だし大さじ2  ・ハウスおろし生わさび(ねりスパイス)適量

    【作り方】
    1.きゅうりに味がしみやすいよう、すりこぎや麺棒、または包丁の背でたたいて
      から乱切り、または食べやすい形に切ります。
    麺つゆわさび和え 調理① 麺つゆわさび和え 調理②
    2.器かボウルに白だしとわさびを入れ、良く混ぜます。
    3.浅漬け用の容器、またはポリ袋にたたききゅうり、白煎り胡麻を入れます。
    麺つゆわさび和え 調理③ 麺つゆわさび和え 調理④
    4.<白だしわさび漬け 調味料>を回し入れ、20~30分置きます。
      器に盛り付け出来上がりです。白だしの代わりに麺つゆでもOKです。

    麺つゆわさび和え B
    たたききゅうりの白だしわさび漬けが出来上がりました~。お出汁の旨みとコク、ほど良い辛さでお箸が進みます。暑い日は特におすすめの一品です。一度試してみて下さいね~♪
    ハウスおろし生わさび 写真
    ハウス食品さんの「おろし生わさび」は西洋わさびに本わさびがブレンドされています。辛さと香り、素材を生かした無着色タイプです。醤油溶け・口溶けの良さにこだわられています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • きゅうりとみょうがの浅漬け♪柚子こしょう味
    浅漬け 大
    浅漬けの定番は何と言ってもきゅうりですよね。今回は市販の浅漬けの素を使い、みょうがとにんじんを加えました。さわやかな風味を出すため、ハウスさんの本きざみ粗切り柚子こしょうと一緒に漬け込みました。ピリ辛の柚子こしょうがプラスされて、すっきりした味わいの浅漬けが出来上がりました。簡単、時短で出来て、ご飯にもお酒にも合う副菜はおすすめです~♪、

    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1本  ・みょうが1個  ・にんじん1/本位
    浅漬け 材料① 浅漬け 材料②調味料
    <きゅうりとみょうがの浅漬け 柚子こしょう味 調味料>
    ・市販の浅漬けの素適量
    ・ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう適量

    【作り方】
    1.きゅうりは縦半分に切り、5mm幅の斜め薄切りにします。
      みょうがは千切り、にんじんは拍子切りにします。
    2.きゅうり、みょうが、にんじんをポリ袋に入れ、「浅漬けの素」をひたるぐらい注ぎ
      入れます。柚子こしょうを適量加え、しっかりもんでから冷蔵庫で20~30分漬けます。
    浅漬け 調理① 浅漬け 調理②
    3.漬け汁を切り、器に盛り付けて出来上がりです。

    浅漬け B
    さっぱりしたきゅうりとみょうがに、柚子こしょうの風味がきいた浅漬けが出来上がりました~。市販の浅漬けの素にひと工夫した一品です。さわやかな辛みでお箸も進みます~♪
    ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう 写真
    ハウス食品さんの【本きざみ】粗切り柚子こしょうは粗くきざんだ、黄柚子皮の食感と香り立ち、すりおろし青唐辛子の辛さが楽しめます。塩味ひかえめなので、たっぷりとのせて食べられます。無着色です。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • たたききゅうりの塩昆布和え
    たたききゅうり 大
    旨みたっぷりの塩昆布、食感が美味しいきゅうりを組み合わせた副菜です。味付けは塩昆布と酢だけで調えました。たたききゅうりのシャキッとした食感、昆布の旨みがくせになる一品です~♪さっぱりと召し上がれます。

    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1~2本  ・塩昆布適量  ・お好みで白髪ねぎ適量

    <たたききゅうりの塩昆布和え 調味料>
    ・酢適量

    【作り方】
    1.きゅうりに味がしみやすいよう、すりこぎや麺棒、または包丁の背で
      たたいてから乱切り、または食べやすい形に切ります。
    たたききゅうり 調理 たたききゅうり 味付け調味料
    2.器にたたききゅうりを盛り付け、塩昆布とお好みで白髪ねぎを添えます。
      お好みの量の酢をかけて出来上がりです。
    たたききゅうり B
    たたききゅうりに塩昆布の旨みが加わり、食感も風味も美味しい一品です。お酒の肴としてもぴったり♪暑くなってくるとおすすめの一品です~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング