fc2ブログ
  • ベーコンと青ねぎの黒胡椒炒め<簡単♪楽々>
    ベーコンと青ねぎ 大
    ベーコンと青ねぎを使って炒め物を作りました~。ベーコンの旨味がしみた油で青ねぎを炒めると甘味がより一層際立ちます。味付けはほんの少々の醤油と黒胡椒(ブラックペパー)だけで十分です。簡単に出来て、ご飯にもお酒にもぴったり♪ 青ねぎの代わりに長ねぎでも美味しく召し上がれます。身近な食材の美味しさが楽しめるシンプルな炒め物、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ベーコン2枚  ・青ねぎ2~3本
    ベーコンと青ねぎ 材料① ベーコンと青ねぎ 材料②
    <ベーコンと青ねぎの黒胡椒炒め 調味料>
    ・醤油ほんの少々 ・黒胡椒(ブラックペパー)適量

    【作り方】
    1.青ねぎは斜め切りにして、青い部分と白い部分に分けます。
    ベーコンと青ねぎ 調理① ベーコンと青ねぎ 調理②
    2.ベーコンはひと口ぐらいの角切りにします。

    3.フライパンに油を熱し、ベーコンと青ねぎの白い部分を入れて炒めます。
    ベーコンと青ねぎ 調理③ ベーコンと青ねぎ 調理④
    4.ベーコンに火が通れば青ねぎの青い部分を加えて炒め合わせます。青ねぎ
      がしんなりしてきたら、醤油と黒胡椒で味を調えます。さっと炒め合わせ
      て火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    ベーコンと青ねぎ B
    ベーコンと青ねぎの黒胡椒炒めが出来上がりました。口あたりが優しくて甘みのある青ねぎの美味しさがたまりません~。きりりとした黒胡椒の辛味と香りが引き立つ炒め物、おすすめです~♪
    GABANミル付きブラックペパー 説明用写真
    味付けに使ったGABAN(ギャバン)ミル付きブラックペパーはワイルドな香りと辛みのベトナム産ペパー100%です。ミルで挽くのでいつも挽きたての香りが楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • ひと口ビーフステーキ<あらびきガーリックで楽々♪>
    ガーリックステーキ 拡大
    ステーキ用の牛肩ロースを使ってひと口ガーリックステーキを作りました~。味付けは塩、ブラックペパー(黒胡椒)、+今回はGABANあらびきガーリックをたっぷりまぶして焼き上げました。生のにんにくと違い、手ににおいがつかないので使い勝手抜群です。旨味たっぷりの牛肉にガーリックの風味がきいてお箸も進みます~。ご飯にもお酒にもぴったりの一品、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・お好みのステーキ用牛肉250~300g  ・お好みの付け合わせ野菜
    ガーリックステーキ 材料① ガーリックステーキ 材料②
    <牛肉の下味調味料>
    ・塩、黒胡椒適量 ・GABANあらびきガーリック適量

    【下準備】
    ステーキ用の牛肉は冷たいまま焼くと硬くなるので、室温に戻しておきます。

    【作り方】
    1.ステーキ用の牛肉を食べやすいひと口大ぐらいに切ります。
    ガーリックステーキ 調理① ガーリックステーキ 調理②
    2.焼く直前に塩、黒胡椒、GABANあらびきガーリックを両面にふります。

    3.フライパンに油を熱し、牛肉を盛り付ける面側にしっかり焼き色をつけます。
    ガーリックステーキ 調理③ ガーリックステーキ 調理④
    4.焼き色が付いたら、裏返して反対面を焼き、お好みの焼き加減に仕上げます。
      付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。

    ガーリックステーキ 大
    ガーリックステーキが焼き上がりました~。シンプルな味付けですが、やはりビーフステーキとガーリックの相性は抜群です。お好みでねりからしと一緒に味わっても美味しいですよ~♪

    ガーリックステーキ B
    香ばしいガーリックの風味がたまりません~。ステーキ用牛肉は室温に戻してから焼くと硬くなりません。サーロイン(ロース)、フィレ(ヘレ)などお好みの部位を使ってガーリックステーキを味わってみて下さいね~♪
    GABANあらびきガーリック 説明用写真
    下味に使ったGABANあらびきガーリックは乾燥タイプで、生のにんにくに直接触れずに使えるので、手ににおいがつかず便利です。スパゲッティや炒めもの、肉料理などに手軽にガーリックの風味づけができます。魚介や肉のくさみ消しに使う場合は、調理中か下ごしらえに使うのがポイントです。

    副菜の一品目は「トマトとほうれん草のじゃこサラダ<ヘルシー♪>」です。
    トマトとほうれん草 大

    【材料(二人分)】
    ・トマト1個 ・ほうれん草1/2パック ・サラダ用おじゃこ大さじ2
    トマトとほうれん草 材料① トマトとほうれん草 材料③
    <和風ドレッシング調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2 ・酢大さじ1 ・醤油小さじ2 ・胡椒適量

    【下準備】
    1.ボウルか器に<和風ドレッシング調味料>を入れて混ぜます。
    2.サラダ用おじゃこがない場合はフライパンに少量の油を熱し、おじゃこ
      (ちりめんじゃこ)を炒めてカリカリにします。

    【作り方】
    1.水洗いしたほうれん草を熱湯でさっとゆでて冷水に放ち、水気を絞り、
      食べやすい5cmぐらいの長さに切ります。
    トマトとほうれん草 調理① トマトとほうれん草 調理②
    2.トマトは食べやすいひと口ぐらいの大きさに切ります。
      器にトマトとほうれん草を盛り付け、ドレッシングをかけ、カリカリ
      じゃこをトッピングして出来上がりです。

    トマトとほうれん草 B
    ヘルシーなトマトとほうれん草のじゃこサラダが出来上がりました。カリっししたおじゃこの食感がアクセントになり、お箸(フォーク)も進みます~。カンタンに出来て身体に優しいサラダ、おすすめです~♪

    もう一品は「がんもどきと白菜のほっこり煮<柔らか♪旨うま>」です。
    白菜がんも 大
    がんもどきと白菜を使って煮物を作りました~。味付けは和のお出汁と調味料です。先にがんもどきと白菜の芯に近い部分を煮ます。最後に白菜の葉の部分を加えてさっと煮ます。がんもどきから出る旨味とコクがトロトロに柔らかくなった白菜にしみてほっこり♪ カンタン、楽々で優しい味わいの煮物が出来上がります。旬のスナップエンドウを添えると春らしさを感じますよ~。

    【材料 (二人分)】
    ・がんもどき2個 ・白菜適量 ・お好みでスナップエンドウ2個
    白菜がんも 材料② 白菜がんも 材料①
    <がんもどきと白菜のほっこり煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1と1/2 ・砂糖小さじ2 ・薄口醤油大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.白菜は食べやすい大きさに切ります。
    白菜がんも 調理① 白菜がんも 調理②
    2.がんもどきは1/4の銀杏切りにします。

    3.鍋に<がんもどきと白菜のほっこり煮 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。
    白菜がんも 調理③ 白菜がんも 調理④
    4.がんもどきと白菜の芯に近い部分を入れて煮ます。

    5.白菜の芯に近い部分が柔らかくなれば白菜の葉の部分を加えて煮ます。
    白菜がんも 調理⑤ 白菜がんも 調理⑥
    6.全体に味がしみたら火を止め。器に盛り付けます。お好みでスナップエンドウ
      を添えて出来上がりです。味付けは薄味なので。お好みの味に調えて下さい。

    白菜がんも B
    がんもどきと白菜のほっこり煮が出来上がりました~。いろいろな具材の入ったがんもどきはおでん以外にも普段の煮物にぴったり♪ 優しい味わいがたまりません~。ぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • こんにゃくの甘辛炒め煮<七味で風味付け>
    こんにゃくの甘辛炒め煮 大
    お弁当のおかず、副菜、お酒の肴にぴったりの「こんにゃくの甘辛炒め煮」を作りました~。今回のこんにゃくは板こんでも、糸こんでもない「こんにゃく 発表」です。棒状のこんにゃくで、切り込みが入っているので味がとてもしみ込みやすいです。味付けはいつもの甘辛味に白煎り胡麻+七味唐がらしでほど良いアクセントをつけました。プリプリした食感と風味が楽しめますよ~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・こんにゃく160~180gぐらい(こんにゃく 発表を使用)
    ・白煎り胡麻適量
    こんにゃくの甘辛炒め煮 材料① こんにゃくの甘辛炒め煮 材料②
    <こんにゃくの甘辛炒め煮 調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2 ・酒大さじ1 ・砂糖大さじ1 ・みりん大さじ1 ・水大さじ1

    【作り方】
    1.こんにゃく発表をボウルに入れ、塩小さじ1/2(分量外)をふり、5分置いて水洗いしま
      す。板こんにゃくを使う場合は食べやすい大きさに形を調えてから塩をふって下さい。
    こんにゃくの甘辛炒め煮 調理① こんにゃくの甘辛炒め煮 調理②
    2.こんにゃくを熱湯に入れて2~3分下ゆでします。こんにゃくの臭みが抜け、味
      もしみやすく歯ごたえが良くなります。こんにゃくは水洗いしなくてOKです。

    3.鍋を熱し、こんにゃくを入れて中火で乾煎りします。
    こんにゃくの甘辛炒め煮 調理③ こんにゃくの甘辛炒め煮 調理④
    4.続いて胡麻油を加えてこんにゃくを炒めます。

    5.<こんにゃくの甘辛炒め煮 水と調味料>を加えて煮ます。
    こんにゃくの甘辛炒め煮 調理⑤ こんにゃくの甘辛炒め煮 調理⑥
    6.汁気がほぼ無くなれば白煎り胡麻、七味唐がらしをふって火を止め、器に盛り
      付けて出来上がりです。薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    こんにゃくの甘辛炒め煮 拡大
    こんにゃくの甘辛炒め煮が出来上がりました~。甘味調味料がプリプリしたこんにゃくにしっかりしみ込んでお箸が進みます~。煎り胡麻の風味、七味唐がらしのほど良い辛味もきいた味わいが楽しめますよ~♪

    こんにゃくの甘辛炒め煮 B
    今回使った「こんにゃく 発表」は特有の臭みがないので美味しく召し上がれます。 七味の辛味が苦手な方は仕上げに「かつお節」をまぶすと風味豊かなこんにゃくが味わえます。お好みに合わせて味わってみて下さいね~♪
    ハウス七味唐がらし 説明用写真
    仕上げにふったハウス七味唐がらしは唐がらし、胡麻、山椒、陳皮、しょうが、青のり、けしの実などのミックススパイス。焙煎釜で仕立てた深みのある色合いと香りの唐がらしを使用しています。辛さだけでなくコクのある深い香りが楽しめます。

    もう一品の副菜は「メンマとベーコンのペパー炒め<コクうま♪>」です。
    メンマベーコン 大

    【材料(二人分)】
    ・市販の味付けメンマ80gぐらい ・ベーコン2枚 ・長ねぎ1/2(青い部分)2本分
    メンマベーコン 材料① メンマベーコン 材料②
    <メンマとベーコンのペパー炒め 調味料>
    ・GABANブラックペパー<ミル付き>適量

    【下準備】
    1.ベーコンはひと口ぐらいの角切りにします。
    2.長ねぎの青い部分を斜め切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、ベーコンを入れて弱火で炒めます。
    2.ベーコンの香りが油になじんだらメンマと長ねぎを加えて中火で炒めます。
    3.ブラックペパーをふって味を調え、さっと炒めて火を止め、器に盛り付け
      て出来上がりです。

    メンマベーコン B
    メンマとベーコンの炒め物が出来上がりました~。ベーコンの旨味と一緒に味わうメンマの歯ざわりがたまりません~。長ねぎの甘味も合わさってお箸が進みます~。お酒にもぴったり♪ ぜひぜひ味わってみて下さいね~。
    GABANミル付きブラックペパー 説明用写真
    味付けに使ったGABAN(ギャバン)ミル付きブラックペパーはワイルドな香りと辛みのベトナム産ペパー100%です。ミルで挽くのでいつも挽きたての香りが楽しめます。

    主菜は「鶏もも肉と春菊のさっと煮<豆腐も加えてヘルシー>」です。
    鶏もも肉と春菊のさっと煮 大
    鶏もも肉、春菊、絹ごし豆腐を使って煮物を作りました~。味付けは鰹節屋のだし「ヤマキ割烹白だし」と水だけです。手早く火が通るよう、鶏もも肉は小ぶりに切りました。鶏もも肉をさっと煮込み、あとは豆腐と春菊を加えるだけです。鶏もも肉の旨味、白だしのコクがしみた春菊と豆腐の味わいがたまりません~。身体に優しくて気持ちもほっこり♪ おすすめのさっと煮です~。

    材料(二人分)】
    ・鶏もも肉(小)1枚(200gぐらい) ・春菊1/2パック ・絹ごし豆腐1/2丁
    鶏もも肉と春菊のさっと煮 材料① 鶏もも肉と春菊のさっと煮 材料②
    <鶏もも肉と春菊のさっと煮 水と調味料>
    ・水350ml ・白だし50ml

    【作り方】
    1.鶏もも肉は少し小ぶりのひと口ぐらいに切ります。
    鶏もも肉と春菊のさっと煮 調理② 鶏もも肉と春菊のさっと煮 調理①
    2.水洗いした春菊をザク切りにします。

    3.フライパンに水と白だしを入れて煮立てます。
    鶏もも肉と春菊のさっと煮 調理③ 鶏もも肉と春菊のさっと煮 調理④
    4.鶏もも肉を加えて中火で煮ます。

    5.鶏もも肉に火が通ればひと口大ぐらいに切った豆腐を加えて煮ます。
    鶏もも肉と春菊のさっと煮 調理⑤ 鶏もも肉と春菊のさっと煮 調理⑥
    6.春菊を加え、さっと煮て調味料がしみたら火を止め、煮汁ごと器に盛り
      付けて出来上がりです。

    鶏もも肉と春菊のさっと煮 B
    ヘルシーな鶏もも肉と春菊のさっと煮が出来上がりました~。白だしならではの濃厚なだし感とまろやかな風味が楽しめるさっと煮です。春菊の香りと歯ざわり、豆腐の優しい味わいもたまりません~♪
    ヤマキ割烹白だし 説明用写真
    鰹節屋のだし「ヤマキ割烹白だし」は削りたてのかつお節からとった濃厚なだし感と、まろやかな風味が特徴で、これ一本で味がぴたりと決まります。薄めるだけで、おいしいメニューができちゃいますよ~♪

    割烹白だしはヤマキさん×レシピブログさんのコラボ企画「ヤマキ割烹白だし1本で簡単おかず!白だしさっと煮レシピコンテスト」でいただきました。おいしいさっと煮が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    白だしさっと煮の料理レシピ
    白だしさっと煮の料理レシピ


    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ししゃものマリネ<カラフル野菜添え>
    ししゃものマリネ 大
    旨味たっぷりのししゃもを焼き上げ、さわやかな風味のマリネ液に漬け込んでいただきました~。玉ねぎやパプリカを添えたカラフルな彩りのマリネです。マリネ液はレモン汁、オリーブオイル、塩、胡椒にコクのあるハチミツ(蜂蜜)を加えました。さわやかな風味と自然の甘味が合わさって、プチプチしたししゃもの美味しさが楽しめます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ししゃも8~10尾 ・玉ねぎ1/4個 ・パプリカ(赤)1/6個
    ・パプリカ(黄)1/6個、・レタス少々
    ししゃものマリネ 材料① ししゃものマリネ 材料②
    <レモンマリネ液 調味料>
    ・レモン汁大さじ2 ・オリーブオイル大さじ1と1/2 ・ハチミツ大さじ1/2
    ・塩、胡椒適量 ・お好みでドライパセリのみじん切り適量

    【下準備】
    1.ボウルか器に<レモンマリネ液 調味料>を入れて混ぜます。
    2.玉ねぎ、パプリカは細切りにします。

    【作り方】
    1.ししゃもはフライパン、または魚焼きグリル、オープンで焼き上げます。
      今回はレンジグリルにクッキングシートを敷いて焼きました。
    ししゃものマリネ 調理① ししゃものマリネ 調理②
    2.ししゃも焼けたら器具から取り出します。

    3.ししゃもは熱いままバットに移します。
    ししゃものマリネ 調理③ ししゃものマリネ 調理④
    4.レモンマリネ液を回し入れ、ドライパセリのみじん切りをふります。
      15~30分ぐらい漬け込んだら器に盛り付け、玉ねぎ、パプリカ、レタス
      を添え、マリネ液を掛けて出来上がりです。

      すぐに召し上がれますが、数時間から半日漬け込むと調味料がしみて
      さらに美味しく召し上がれます。

    ししゃものマリネ B
    カラフル野菜と一緒に味わう「ししゃものマリネ」が出来上がりました~。いつもの南蛮漬けとはまたひと味違う美味しさがたまりません~。ししゃもの旨味をさわやかなマリネ液が引き立ててくれますよ~♪
    GABANパセリ 説明用写真
    マリネに使ったGABANパセリ<フリーズドライ>は肉、魚、卵、野菜など、あらゆる洋風素材と合う万能ハーブ。フライの衣に加えたり、ドレッシングやスープの浮きみのほか、サラダやパスタの彩りにも便利に使えます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚こまボールのしょうが焼き<風味さわやか>
    豚こまボール 大
    家計に優しい「豚こま」を使ってしょうが焼きを作りました~。豚こまをそのまま炒めるのではなく、粗みじん切りにしてボール状に形を調えてから焼いてタレをからめました。お肉には酒、おろししょうが、ブラックペパー(黒胡椒)などで下味を付けてから焼いたのでしっかりした味わいに仕上がります。お肉本来の旨味と食感が楽しめて、さわやかな風味でご飯が進みますよ~♪

    【豚こまボール 材料と下味調味料(二~三人分)】
    ・豚こま250gぐらい ・酒大さじ1 ・塩、黒胡椒適量 ・胡麻油小さじ1
    ・片栗粉大さじ3 ・おろししょうが(チューブタイプ)小さじ1
    豚こまボール 材料① 豚こまボール 材料②
    <しょうが焼き 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2 ・酒大さじ1と1/2 ・砂糖大さじ1 ・みりん大さじ1
    ・おろししょうが(チューブタイプ)小さじ2

    【下準備】
    1.豚こまは2cm角ぐらいの粗みじん切りにしてボウルに入れます。
    豚こまボール 【下準備】① 豚こまボール 【下準備】②
    2.酒、塩、黒胡椒、胡麻油、片栗粉、おろししょうがを加えます。

    【作り方】
    1.豚こまに下味調味料がからむよう、しっかり混ぜ合わせます。
    豚こまボール 調理① 豚こまボール 調理②
    2.食べやすい大きさのボール状にぎゅっと丸めます。

    3.フライパンに油を熱し、中火よりやや弱火にして豚こまボールを入れます。
    豚こまボール 調理③ 豚こまボール 調理④
    4.菜箸で転がしながら、豚こまボール全体に焼き色をつけていきます。

    5.豚こまボールに火が通れば<しょうが焼き 合わせ調味料>を加えます。
      少し煮詰め、照りが出てきたら火を止めます。
    豚こまボール 調理⑤ 豚こまボール 調理⑥
    6.お好みの付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付け、フライパンに残るタレを
      かけて出来上がりです。

    豚こまボール 拡大
    豚こまボールのしょうが焼きが出来上がりました~。甘辛でさわやかな風味のタレがからんで豚こまボールの美味しさがたまりません~。旨味たっぷりの一品です。しっかりした味わいでお箸が進みます~♪

    豚こまボール B
    身近な食材と調味料でカンタンに出来る一品です。いつもと違う豚こまボールの食感をぜひぜひ、味わってみて下さいね~。お弁当のおかずとしてもおすすめです~♪

    下味とタレに使ったハウス【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。
    ハウス【特選 本香り】生しょうが 説明用写真 GABANミル付きブラックペパー 説明用写真
    下味に使ったGABAN(ギャバン)ミル付きブラックペパーはワイルドな香りと辛みのベトナム産ペパー100%です。ミルで挽くのでいつも挽きたての香りが楽しめます。

    副菜の一品目は「インゲンとカニカマのペパー炒め<優しい食感>」です。
    カニカマとインゲン 大

    【材料(二人分)】
    ・インゲン(三度豆)8~10本ぐらい  ・カニカマ適量
    カニカマとインゲン 材料② カニカマとインゲン 材料①
    <インゲンとベーコンのペパー炒め 調味料>
    ・塩適量 ・GABANホワイトペパー適量

    【下準備】
    1.インゲンはお好みの固さにゆでて冷水に放ち、粗熱を取って水気を切り、
      食べやすい長さに切ります。
    2.カニカマは粗くほぐします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、インゲンを入れてさっと炒めます。
    2.カニカマを加え、塩、ホワイトペパーで味を調え、さっと炒めて火を止め
      ます。器に盛り付けて出来上がりです。

    カニカマとインゲン B
    インゲンとカニカマのペパー炒めが出来上がりました~。柔らかくて甘みのあるインゲン、優しい食感のカニカマ、相性も良くてお箸が進みます~。カンタン、楽々で出来るシンプルな炒め物、ご飯にもお酒にもぴったりです~♪
    GABANホワイトペパー 説明用写真
    味付けに使ったGABANホワイトペパー<パウダー>は香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません。

    もう一品は「蛇腹きゅうりの甘辛タレ漬け<七味風味>」です。
    蛇腹きゅうり 大
    価格が安定してきた「きゅうり」を使って甘辛のタレ漬けを作りました~。タレは醤油、酒、酢、砂糖、胡麻油に七味唐がらしを加えたコクのある合わせ調味料です。味がしっかりしみ込むよう、きゅうりは蛇腹切りにしています。風味豊かなタレにほど良い辛味がきいてご飯にもお酒にもぴったり♪ きゅうりならではの歯ざわりがたまりません~。ぜひぜひ、試してみて下さいね~。

    【材料】
    ・きゅうり2本 ・ハウス七味唐がらし適量
    蛇腹きゅうり 材料① 蛇腹きゅうり 材料②
    <きゅうりの甘辛タレ漬け 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1 ・酒大さじ1 ・酢大さじ2 ・砂糖大さじ1 ・胡麻油小さじ1

    【作り方】
    1.手鍋に<きゅうりの甘辛タレ漬け 合わせ調味料>を入れて煮立て、沸騰
      したら火を止めて粗熱を取ります。
    蛇腹きゅうり 調理① 蛇腹きゅうり 調理②
    2.きゅうりに塩少々を振って板ずりし、斜めに細かく切り込みを入れます。
      そのまま裏返し、同じ角度で切り込みを入れます。

    3.合わせ調味料をボウルに移し、七味唐がらしを入れて混ぜます。辛さは七味
      の量で調整して下さい。
    蛇腹きゅうり 調理③ 蛇腹きゅうり 調理④
    4.蛇腹きゅうりを2㎝幅ぐらいの胴切りにして、タレを入れたボウルに入れます。
      そのままでも召し上がれますが、1~2時間漬け込むと美味しく召し上がれます。
      器に盛り付け、漬けダレも少し加えて出来上がりです。

    蛇腹きゅうり B
    蛇腹きゅうりの甘辛タレ漬けが出来上がりました~。タレの風味+七味唐がらしのほど良い辛味と香りがしっかりきいた一品です。漬け込むほどに味がしみていきます。ご飯の友、お酒の肴におすすめです~♪
    ハウス七味唐がらし 説明用写真
    味付けに使ったハウス七味唐がらしは唐がらし、胡麻、山椒、陳皮、しょうが、青のり、けしの実などのミックススパイス。焙煎釜で仕立てた深みのある色合いと香りの唐がらしを使用しています。辛さだけでなくコクのある深い香りが楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 蛇腹きゅうりの甘辛タレ漬け<七味風味>
    蛇腹きゅうり 大
    価格が安定してきた「きゅうり」を使って甘辛のタレ漬けを作りました~。タレは醤油、酒、酢、砂糖、胡麻油に七味唐がらしを加えたコクのある合わせ調味料です。味がしっかりしみ込むよう、きゅうりは蛇腹切りにしています。風味豊かなタレにほど良い辛味がきいてご飯にもお酒にもぴったり♪ きゅうりならではの歯ざわりがたまりません~。ぜひぜひ、試してみて下さいね~。

    【材料】
    ・きゅうり2本 ・ハウス七味唐がらし適量
    蛇腹きゅうり 材料① 蛇腹きゅうり 材料②
    <きゅうりの甘辛タレ漬け 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1 ・酒大さじ1 ・酢大さじ2 ・砂糖大さじ1 ・胡麻油小さじ1

    【作り方】
    1.手鍋に<きゅうりの甘辛タレ漬け 合わせ調味料>を入れて煮立て、沸騰
      したら火を止めて粗熱を取ります。
    蛇腹きゅうり 調理① 蛇腹きゅうり 調理②
    2.きゅうりに塩少々を振って板ずりし、斜めに細かく切り込みを入れます。
      そのまま裏返し、同じ角度で切り込みを入れます。

    3.合わせ調味料をボウルに移し、七味唐がらしを入れて混ぜます。辛さは七味
      の量で調整して下さい。
    蛇腹きゅうり 調理③ 蛇腹きゅうり 調理④
    4.蛇腹きゅうりを2㎝幅ぐらいの胴切りにして、タレを入れたボウルに入れます。
      そのままでも召し上がれますが、1~2時間漬け込むと美味しく召し上がれます。
      器に盛り付け、漬けダレも少し加えて出来上がりです。

    蛇腹きゅうり B
    蛇腹きゅうりの甘辛タレ漬けが出来上がりました~。タレの風味+七味唐がらしのほど良い辛味と香りがしっかりきいた一品です。漬け込むほどに味がしみていきます。ご飯の友、お酒の肴におすすめです~♪
    ハウス七味唐がらし 説明用写真
    味付けに使ったハウス七味唐がらしは唐がらし、胡麻、山椒、陳皮、しょうが、青のり、けしの実などのミックススパイス。焙煎釜で仕立てた深みのある色合いと香りの唐がらしを使用しています。辛さだけでなくコクのある深い香りが楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • アスパラと卵のレモンペパーソテー<簡単♪楽々>
    アスパラ卵 大
    旬のアスパラ、優しい味わいの卵を使って炒め物を作りました~。味付けはさわやかなレモンの風味と旨味塩などがブレンドされたハウス香りソルト<レモンペパーミックス>だけです。ホクッとした歯ざわりのアスパラ、栄誉満点の卵を炒め、レモンペパーミックスで味を調えるだけ♪ さわやかな風味がたまりません~。簡単、楽々、あっという間に副菜が一品出来上がりますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・アスパラ3本 ・卵2個
    アスパラ卵 材料① アスパラ卵 材料②
    <アスパラとレモンペパーソテー 調味料>
    ・香りソルト<レモンペパーミックス>小さじ1/2

    【作り方】
    1.アスパラは筋と袴を取って食べやすい長さに切り、さっと下ゆでして冷水に
      放ち水気を切ります。
    アスパラ卵 調理① アスパラ卵 調理②
    2.ボウルに卵を割り入れ、溶きほぐします。

    3.フライパンに油を熱し、アスパラを入れて中火で炒めます。
    アスパラ卵 調理③ アスパラ卵 調理④
    4.アスパラをフライパンの端に寄せて油小さじ2を加えて熱し、溶き卵を入れて
      混ぜます。卵が半熟になればアスパラをからめ、レモンペパーミックスで味を
      調えて火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    アスパラ卵 B
    アスパラの歯ざわりと独特の香り、卵の優しい味わいが楽しめる一品が出来上がりました~。彩りもキレイに仕上がり、レモンペパーミックスならではの風味でお箸が進みます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~☆
    ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>説明用写真
    味付けに使ったハウス香りソルト<レモンペパーミックス>はレモンのさわやかな香りと酸味に、旨みを加えた塩、ブラックペパー・ガーリック・パセリ・カルダモンをバランスよくブレンド。サラダ、パスタ、チキンソテー、その他いろいろな料理に手軽に使えてさわやかなレモンの香りを楽しめます。

    ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 スパイスでひと工夫!おいしい減塩レシピ」でいただきました。おいしい炒め物が出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪
    減塩料理レシピ
    減塩料理レシピ  スパイスレシピ検索

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 牛肉とスナップエンドウの減塩レモンペパー炒め
    牛肉とスナップエンドウ 大
    ステーキ用の牛肉、旬のスナップエンドウ、長ねぎを使って炒め物を作りました~。炒め油におろししょうが(チューブタイプ)で風味を付け、味付けはレモンペパーミックスだけで調えました。さわやかなレモンの香り、旨みを加えた塩、ブラックペパーなどがブレンドされているので他の調味料は不要です。ヘルシーで減塩にもなり、しっかりした旨みと歯ざわりが楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・ステーキ用の牛肉150g ・スナップエンドウ12個 ・長ねぎ1本
    ・ハウス【特選 本香り】生しょうが(チューブタイプ)小さじ1
    牛肉とスナップエンドウ 材料① 牛肉とスナップエンドウ 材料②
    <牛肉とスナップエンドウの減塩レモンペパー炒め 調味料>
    ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>小さじ1

    【作り方】
    1.スナップエンドウは固めに下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取ります。
    牛肉とスナップエンドウ 調理① 牛肉とスナップエンドウ 調理②
    2.牛肉はひと口大ぐらいの食べやすい大きさに切ります。

    3.フライパンに油を熱し、3㎝ぐらいの筒切りにした長ねぎを入れて二面に
      焼き色をつけて別皿に取ります。
    牛肉とスナップエンドウ 調理③ 牛肉とスナップエンドウ 調理④
    4.フライパンをキレイにして油を熱し、おろし生しょうがを入れて弱火で
      油の香り付けをします。油跳ねに気を付けて下さい。

    5.牛肉を入れて中火で炒め、火を通します。
    牛肉とスナップエンドウ 調理⑤ 牛肉とスナップエンドウ 調理⑥
    6.長ねぎを戻し入れ、スナップエンドウを加えてさっと炒め合わせます。
      香りソルト<レモンペパーミックス>をふって味を調えます。さっと炒め
      て火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    牛肉とスナップエンドウ B
    牛肉とスナップエンドウのレモンペパー炒めが出来上がりました~。スパイスの風味がきいて、具材それぞれの美味しさが楽しめます。素材本来の味を引き出すレモンペパーミックスを使って、ヘルシーな減塩料理を味わってみて下さいね~♪

    味付けに使ったハウス香りソルト<レモンペパーミックス>はレモンのさわやかな香りと酸味に、旨みを加えた塩、ブラックペパー・ガーリック・パセリ・カルダモンをバランスよくブレンド。サラダ、パスタ、チキンソテー、その他いろいろな料理に手軽に使えてさわやかなレモンの香りを楽しめます。
    ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>説明用写真 ハウス【特選 本香り】生しょうが 説明用写真
    炒め油の香り付けに使ったハウス【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 スパイスでひと工夫!おいしい減塩レシピ」でいただきました。おいしい炒め物が出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪
    減塩料理レシピ
    減塩料理レシピ  スパイスレシピ検索

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 竹輪と焼きねぎの一味コク旨炒め<ほど良い辛味>
    焼きねぎ竹輪 大
    旨味のある竹輪、焼くと甘味を増す長ねぎを使って炒め物を作りました~。味付けはコクのある照り焼きダレ+ほど良い辛味の一味唐がらしです。身近な食材と調味料でカンタンに出来上がります。竹輪のプリプリ感、焼きねぎのトロッと感、それぞれ違う食感に甘辛のタレが合わさって美味しさが引き立ちます。ご飯にもお酒にもぴったり♪ ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料と調味料(二人分)】
    ・竹輪(小)3本 ・長ねぎ1本
    ねぎ竹輪 材料② ねぎ竹輪 材料①
    <一味照り焼きダレ 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1 ・酒大さじ1 ・みりん小さじ2 ・砂糖小さじ2
    ・ハウス一味唐がらし適量(お好きな量)

    【下準備】
    1.長ねぎは3~4㎝ぐらいの筒切りにします。
    2.竹輪も同じぐらいの長さに切ります。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<一味照り焼きダレ 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    ねぎ竹輪 調理① ねぎ竹輪 調理②
    2.フライパンに油を熱し、長ねぎを入れて二面に焼き色をつけます。

    3.竹輪を加えてさっと炒め合わせます。
    ねぎ竹輪 調理③ ねぎ竹輪 調理④
    4.<一味照り焼きダレ 合わせ調味料>を回し入れ、全体に味がしみるよう
      に炒めます。照りが出てきたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    焼きねぎ竹輪 B
    竹輪と焼きねぎの一味コク旨炒めが出来上がりました~。旨味、甘味、辛味が合わさって絶妙の味わいです。ご飯にもお酒にも、またお弁当のおかずにも合いますよ~♪ 一度試してみて下さいね~。
    ハウス一味唐がらし 説明用写真
    味付けに使ったハウス一味唐がらしは刺激的な辛さが特徴です。英語では“hot”と表現する、口の中がカッと熱くなるような辛さが特徴の赤唐辛子。辛味だけではなく独特の香味をもち、料理のうまみを増す効果も大きいスパイスです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • レモンペパー風味のローストポーク<減塩レシピ>
    ローストポーク 大
    豚肩ロースを使ってローストポークを作りました~。下味はさわやかな香りソルト<レモンペパーミックス>とあらびきガーリック、風味付けはローリエ(月桂樹の葉)だけです。レモンペパーミックスはしっかりした風味が楽しめて、塩分量が少ないので減塩にはぴったりのスパイスです。カリッと焼き上げたお肉はジューシーで旨味たっぷり♪ 身体に優しい主菜が出来上がりました~。

    【材料(二人分)】
    ・豚肩ロース肉(ブロック)300g ・お好みの付け合せ野菜
    ・GABANローリエ(月桂樹の葉)1枚
    ローストポーク 材料① ローストポーク 材料②
    <ローストポーク 下味調味料>
    ・ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>小さじ1
    ・GABANあらびきガーリック小さじ1/2

    【作り方】
    1.豚肩ロース肉は冷蔵庫から出して室温に戻します。肉全体にハウス香りソルト
      <レモンペパーミックス>とあらびきガーリックををふってもみ込み、20~30
      分置きます。今回は火の通りを早めるため、肉を半分に切りました。
    ローストポーク 調理① ローストポーク 調理②
    2.フライパンに油を熱し、豚肩ロース肉の全面に焼き色をつけます。

    3.オーブンの天板にクッキングシートを敷き、下味をつけた肉をのせます。
      ローリエを半分に折ってそれぞれにのせます。
    ローストポーク 調理③ ローストポーク 調理④
    4.220℃に余熱したオーブンに入れて、20分ぐらい焼き上げます。
      肉の重量によって焼き上げる時間を調整して下さい。

      お肉に竹串を刺し、透明な肉汁が出てくれぱ中まで火が通っています。粗熱を取り、
      食べやすい厚さに切ります。付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。

    ローストポーク 拡大
    レモンペパーミックス、あらびきガーリック、ローリエの風味をきかせたローストポークを焼き上げ中の写真です。調味液を使わず、スパイスだけで焼き上げるのでカンタン、楽々でおいしいローストポークが楽しめますよ~♪

    ローストポーク B
    スパイスの風味がきいているので、塩分は控えめでも豚肩ロースの旨味をしっかり味わえます。お肉本来の味わいが楽しめてボリューム感もたっぷりです。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    下味に使ったハウス香りソルト<レモンペパーミックス>はレモンのさわやかな香りと酸味に、旨みを加えた塩、ブラックペパー・ガーリック・パセリ・カルダモンをバランスよくブレンド。サラダ、パスタ、チキンソテー、その他いろいろな料理に手軽に使えてさわやかなレモンの香りを楽しめます。
    ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>説明用写真 GABANあらびきガーリック 説明用写真
    同じく、GABANあらびきガーリックは乾燥タイプで、生のにんにくに直接触れずに使えるので、手ににおいがつかず便利です。スパゲッティや炒めもの、肉料理などに手軽にガーリックの風味づけができます。魚介や肉のくさみ消しに使う場合は、調理中か下ごしらえに使うのがポイントです。

    ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 スパイスでひと工夫!おいしい減塩レシピ」でいただきました。おいしいローストポークが出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪
    減塩料理レシピ
    減塩料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目は「トマトと青梗菜のサラダ<優しい味わい♪>」です。
    青梗菜トマト 大

    【材料(二人分)】
    ・トマト1個 ・青梗菜1株
    青梗菜トマト 材料① 青梗菜トマト 材料② 
    <和風胡麻ドレッシング 材料と調味料>
    ・白煎り胡麻適量 ・オリーブオイル大さじ1と1/2 ・酢大さじ1 ・醤油小さじ2
    ・胡椒適量

    【下準備】
    1.ボウルか器に<和風胡麻ドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    2.青梗菜は根元の部分をよく洗ってから食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.鍋に熱湯を沸かし、青梗菜をさっとゆでて粗熱を取り、水気を絞ります。
    青梗菜トマト 調理① 青梗菜トマト 調理②
    2.トマトは食べやすい大きさに切ります。器にトマトと青梗菜を盛り付け、
      ドレッシングをかけて出来上がりです。

    青梗菜トマト B
    トマトと青梗菜のサラダが出来上がりました~。意外な組み合わせと思われるかもしれませんが、甘味のある青梗菜とさっぱりしたトマトは相性抜群です。赤と緑が映えて食欲をそそります~♪ 一度味わってみて下さいね~。

    もう一品は「鶏皮と玉ねぎの甘辛炒め<旨味たっぶり♪>」です。
    鶏皮照り焼き 大
    コラーゲンたっぷりの鶏皮、身近な食材の玉ねぎを使って炒め物を作りました~。味付けは甘辛でコク旨の照り焼きダレです。鶏皮はフライパンでカリカリに焼いてから玉ねぎと一緒に炒めました。鶏皮は予め焼いて脂を落としているので、カロリーを抑えることが出来ます。しっかりした味わいでご飯にもお酒にぴったり♪ 食感も楽しめてお箸も進みます~。一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏皮(カット済み)適量 ・玉ねぎ1/2個 ・お好みの付け合わせ野菜
    鶏皮照り焼き 材料① 鶏皮照り焼き 材料②
    <甘辛炒め 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2 ・酒大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1

    【作り方】
    1.ボウルか器に<甘辛炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    鶏皮照り焼き 調理① 鶏皮照り焼き 調理②
    2.フライパンに油を入れずに鶏皮を入れ、中火で皮目から焼きます。自然に鶏皮
      から脂が出てきます。キッチンペーパーでふき取りながら焼きます。

    3.鶏皮がカリカリになれば、玉ねぎを加えて炒め合わせます。
    鶏皮照り焼き 調理③ 鶏皮照り焼き 調理④
    4.玉ねぎがしんなりしたら、<甘辛炒め 合わせ調味料>回し入れます。全体に
      照りが出てきたら火を止め、付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    鶏皮照り焼き B
    鶏皮と玉ねぎの甘辛炒めが出来上がりました~。カリカリの鶏皮にコク旨のタレがからんで照り照りに仕上がりました。鶏皮の旨味と玉ねぎの甘みがたまりません~。お酒も進みます~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング