fc2ブログ
  • スポンサーサイト
    上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
    新しい記事を書く事で広告が消せます。
  • 厚揚げと青梗菜の白だしさっと煮<簡単♪楽々>
    厚揚げ青梗菜 大
    鰹節屋のだし「ヤマキ割烹白だし」を使って煮物を作りました~。材料は形のしっかりした厚揚げ、クセのない青梗菜の二つ、味付け調味料は白だしだけ♪ 材料二つ、調味料一つで簡単に出来る煮物です。失敗しがちな煮物ですが、白だしならばピタッと味付けが決まっておいしい煮物に仕上がります。栄養バランスも良くて身体に優しい白だしさっと煮、ぜひぜひ味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・厚揚げ1個 ・青梗菜(大)1株
    厚揚げ青梗菜 材料① 厚揚げ青梗菜 材料②
    <厚揚げと青梗菜白だしさっと煮 水と調味料>
    ・白だし50ml ・水350ml

    【作り方】
    1.青梗菜は根元の部分をしっかり洗ってから食べやすい大きさに切ります。
    厚揚げ青梗菜 調理① 厚揚げ青梗菜 調理②
    2.厚揚げはひと口ぐらいの大きさに切ります。

    3.フライパンに水と白だしを入れて煮立てます。
    厚揚げ青梗菜 調理③ 厚揚げ青梗菜 調理④
    4.煮立てば厚揚げを入れて中火で煮て火を通します。

    5.青梗菜の茎の部分、葉の部分の順に加えて煮ます。
    厚揚げ青梗菜 調理⑤ 厚揚げ青梗菜 調理⑥
    6.青梗菜の茎の部分が柔らかくなれば火を止め、煮汁ごと器に盛り付けて
      出来上がりです。

    厚揚げ青梗菜 拡大
    厚揚げと青梗菜の白だしさっと煮が出来上がりました~。ヘルシーな食材を白だしの上品なうまみと香りがしっかり引き立て、優しい味わいの煮物に仕上がります。調味料が白だしだけなので、簡単、楽々です~♪

    厚揚げ青梗菜 B
    厚揚げのしっかりした味わい、青梗菜の甘味がたまりません~。思い立ったらすぐできる簡単白だしさっと煮、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪ おすすめです~。

    鰹節屋のだし「ヤマキ割烹白だし」は削りたてのかつお節からとった濃厚なだし感と、まろやかな風味が特徴で、これ一本で味がぴたりと決まります。薄めるだけで、おいしい料理ができますよ~♪
    ヤマキ割烹白だし 説明用写真
    割烹白だしはヤマキさん×レシピブログさんのコラボ企画「ヤマキ割烹白だし1本で簡単おかず!白だしさっと煮レシピコンテスト」でいただきました。おいしいさっと煮が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    白だしさっと煮の料理レシピ
    白だしさっと煮の料理レシピ


    副菜の一品目は「青ねぎとメンマの胡麻油ブラックペパー和え」です。
    ねぎメンマ 大

    【材料(二人分)】
    ・青ねぎ2本 ・市販の味付けメンマ50gぐらい

    <青ねぎとメンマと胡麻油ブラックペパー和え 調味料>
    ・胡麻油小さじ1 ・ブラックペパー適量

    【作り方】
    1.青ねぎは斜め切りにします。
    ねぎメンマ 調理① ねぎメンマ 調理②
    2.ボウルに青ねぎとメンマを入れます。

    3.ブラックペパー、胡麻油を加えます。
    ねぎメンマ 調理③ ねぎメンマ 調理④
    4.全体をよく混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。
      青ねぎの代わりに長ねぎでも美味しく召し上がれます。

    ねぎメンマ B
    青ねぎとメンマの胡麻油ブラックペパー和えが出来上がりました~。青ねぎの甘味、メンマの歯ざわりがたまりません~。風味も良くてお箸が進みます。きりりとしたブラックペパーの辛みと香りがおすすめです。お酒にもぴったりの一品です。

    主菜は「豚こまと春キャベツのコク旨コチュジャン炒め」です。
    コチュジャン炒め 大
    使い勝手抜群の豚こま、旬の春キャベツを使って炒め物を作りました~。味付けは和の「照り焼きダレ」に、韓国の甘味噌「コチュジャン」を加えた合わせ調味料です。豚こまと柔らかくて甘味たっぷりの春キャベツに深みのある味付けがピタッとはまります。醤油とコチュジャンのコクが合わさり、ご飯にぴったりの旨うまおかずに仕上がりました。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま(豚こま切れ肉)120gぐらい ・春キャベツ1/4個ぐらい
    ・ハウス【特選 本香り】生しょうが(チューブタイプ)小さじ1
    コチュジャン炒め 材料① コチュジャン炒め 材料②
    <コチュジャン炒め 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1 ・酒大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1
    ・コチュジャン大さじ1

    【作り方】
    1.ボウルか器に<コチュジャン炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    コチュジャン炒め 調理① コチュジャン炒め 調理②
    2.春キャベツはザク切りにします。手でちぎってもOKです。

    3.豚こまは食べやすいひと口ぐらいに切ります。
    コチュジャン炒め 調理③ コチュジャン炒め 調理④
    4.フライパンに油を熱し、おろし生しょうが(チューブタイプ)を入れて弱火で
      油の香り付けをします。油はねに注意して下さい。

    5.豚こまを入れて中火で炒めて火を通し、春キャベツを加えて炒め合わせます。
    コチュジャン炒め 調理⑤ コチュジャン炒め 調理⑥
    6.<コチュジャン炒め 合わせ調味料>を回し入れて味を調えます。全体にタレ
      がからんだら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    コチュジャン炒め B
    豚こまと旬の春キャベツを使った炒め物が出来上がりました~。コチュジャンならではの風味が楽しめる一品です。豚こまの旨味、春キャベツの優しい味わいがたまりません~。白ご飯にぴったりのおかずです~♪
    ハウス【特選 本香り】生しょうが 説明用写真
    炒め油の香り付けに使ったハウス【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • 青梗菜のナムル<シャンタン旨コク味>
    青梗菜のナムル 大
    くせのない緑黄色野菜の青梗菜(チンゲンサイ)を使ってナムルを作りました~。年中出回っている青梗菜ですが、10月~11月頃が旬と言われる葉野菜です。さっと下ゆでして冷水で粗熱を取り、水気を絞った青梗菜を胡麻油で和えます。味付けは創味シャンタンと少量の醤油だけ♪ 優しい歯ざわりと胡麻の風味がたまりません~。簡単に出来てヘルシーな青梗菜のナムル、おすすめです~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・青梗菜2株  ・白煎り胡麻適量  ・胡麻油小さじ2
    青梗菜のナムル 材料 青梗菜のナムル 調味料<創味シャンタン 粉末タイプ>
    <青梗菜のナムル 調味料>
    ・創味シャンタン(粉末タイプ)適量  ・醤油小さじ2

    【作り方】
    1.青梗菜は根元の部分をよく洗ってから食べやすい大きさに切ります。
    青梗菜のナムル 調理① 青梗菜のナムル 調理②
    2.鍋に熱湯を沸かし、青梗菜をさっとゆでて冷水で粗熱を取り、水気を絞ります。

    3.ボウルに青梗菜を入れ、胡麻油を加えて混ぜます。
    青梗菜のナムル 調理③ 青梗菜のナムル 調理④
    4.創味シャンタン(粉末)、醤油、白煎り胡麻を加えて混ぜ合わせ、器に盛り付け
      て出来上がりです。

    青梗菜のナムル B
    創味シャンタン(粉末)で味付けした青梗菜のナムルが出来上がりました~。さっぱりした中にしっかりした旨味を感じさせる一品です。飽きの来ない味わいがおすすめですよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • きのこと青梗菜のオイスターソース旨コク炒め
    きのこ青梗菜 B
    舞茸、えのき茸、しめじに青梗菜と竹輪を加えて炒め物を作りました~。味付けは鶏がらスープ(顆粒)とオイスターソースなどを組み合わせた合わせ調味料です。秋の味覚の一つ、きのことオイスターソースは相性が抜群です。きのこの香りと歯ざわり、青梗菜の優しい味わい、竹輪のうま味をコクの調味料がしっかり引き立ててくれます。身体にも優しい炒め物が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・舞茸1/2パック  ・えのき茸1/2パック  ・しめじ1/2パック  ・青梗菜(大)1株
    ・竹輪2本
    きのこ青梗菜 材料① きのこ青梗菜 材料②
    <きのこと青梗菜のオイスターソース炒め 合わせ調味料>
    ・ぬるま湯大さじ2  ・オイスターソース小さじ2  ・醤油小さじ1
    ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1

    【下準備】
    1.ボウルか器に<オイスターソース炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    きのこ青梗菜 【下準備】① きのこ青梗菜 【下準備】②
    2.きのこはそれぞれ下ごしらえして、食べやすい大きさにします。

    【作り方】
    1.竹輪は斜め切りにします。
    きのこ青梗菜 調理① きのこ青梗菜 調理②
    2.青梗菜は食べやすい大きさに切ります。

    3.フライパンに油を熱し、きのこと青梗菜の茎に近い部分を入れて炒めます。
      竹輪、青梗菜の葉の部分を加えて炒め合わせます。
    きのこ青梗菜 調理③ きのこ青梗菜 調理④
    4.<オイスターソース炒め 合わせ調味料>で味を調えます。全体をさっと炒め、
      火を止めて器に盛り付けて出来上がりです。

    きのこ青梗菜 大
    たっぷりのきのこ、青梗菜、竹輪のオイスターソース炒めが出来上がりました~。コクのあるしっかりした味わいの一品です。合わせ調味料を用意したら、具材を切って炒めて味を調えるだけ♪ カンタンに秋らしい炒め物が楽しめますよ~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 青梗菜とさつま揚げの煮物<夏場は少し冷やして>
    さつまチンゲン 大
    クセを感じさせない青梗菜、魚のすり身で作るさつま揚げを煮物でいただきました~。さつま揚げのうま味が。お出汁と青梗菜にしみてほっこりする一品です。青梗菜は炒めても煮ても美味しい青菜で、練り物との相性もバッチリです。材料をさっと煮るだけで、簡単に一品出来上がります。暑い日は少し冷やしてから召し上がるとお箸も進みますよ~♪お酒の肴にピッタリです。

    【材料(二人分)】
    ・青梗菜(小)2株  ・さつま揚げ4~5個ぐらい
    さつまチンゲン 材料② さつまチンゲン 材料①
    <青梗菜とさつま揚げの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2

    【下準備】
    1.青梗菜は茎と葉の部分に分けて食べやすい長さに切ります。
    2.さつま揚げは斜め半分に切ります。

    【作り方】
    1.鍋に<青梗菜とさつま揚げの煮物 お出汁と調味料>と入れ、煮立てば
      青梗菜の茎の部分とさつま揚げを入れてひと煮します。
    さつまチンゲン 調理① さつまチンゲン 調理②
    2.茎が柔らかくなれば、葉の部分を入れ、しんなりしてきたら火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    さつまチンゲン B
    青梗菜とさつま揚げの煮物が出来上がりました~。夏場は粗熱を取ってから、冷蔵庫で少し冷やしてから召し上がると格別です。身体にも優しいので、ぜひぜひ一度味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ツナと青梗菜の炒め物<ガーリック風味>
    ツナと青梗菜の炒め物 大
    ツナ(シーチキン)と青梗菜にエリンギを加えて炒め物を作りました~。味付けはこれ一本でガーリック風味の味が決まるハウス香りソルト<ガーリック&オニオン>です。旨味のあるツナ、歯ざわり抜群の青梗菜とエリンギにほど良いガーリックの風味、もう相性抜群の一品です。身体にも優しくて、栄養バランスもバッチリ♪ 下ごしらえもカンタンで、超速で出来上がりますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・ツナ(シーチキン)缶1缶  ・青梗菜(大)1株  ・エリンギ2~3本
    ツナと青梗菜の炒め物 材料② ツナと青梗菜の炒め物 材料①
    <ツナと青梗菜の炒め物 調味料>
    ・ハウス香りソルト<ガーリック&オニオン>適量

    【下準備】
    1.青梗菜は水で洗ってから、食べやすい大きさに切ります。
    2.エリンギは食べやすい大きさに切ります。ツナ缶の油を切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、エリンギを入れて中火で炒めます。
    ツナと青梗菜の炒め物 調理① ツナと青梗菜の炒め物 調理②
    2.しんなりしてきたら、青梗菜の根元に近い部分を加えて炒めます。

    3.ツナと青梗菜の葉の部分を加えて炒め合わせます。
    ツナと青梗菜の炒め物 調理③ ツナと青梗菜の炒め物 調理④
    4.ハウス香りソルト<ガーリック&オニオン>をふって味を調えます。全体をさっと
      炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

      エリンギの代わりに舞茸、しめじでも美味しく召し上がれます。

    ツナと青梗菜の炒め物 B
    ツナ(シーチキン)の旨味、青梗菜のさっぱり感、エリンギの食感(歯ざわり)が楽しめる一品が出来上がりました~。ガーリック&オニオンの風味がしっかりきいてお箸も進みます~。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪
    ハウス香りソルト<リック&オニオン>説明用写真
    味付けに使ったハウス香りソルト<ガーリック&オニオン>は2種のガーリックとオニオン、あらびきブラックペパー、パセリなどに、旨みを加えた塩をバランスよくブレンド。炒飯や野菜炒め、ポークソテーやきのこソテーなどにおすすめです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 青梗菜と竹輪のからし醤油和え<さっぱり♪>
    ちくわ青梗菜 大
    さっぱりした青菜の青梗菜、うま味のある竹輪を和え物でいただきました~。味付けはシャープな辛さが楽しめるねりからし、コクのある醤油の二つだけです。さっと下ゆでした青梗菜に竹輪を加え、からし醤油で味を調えるシンプルな副菜です。素材が淡白な味なので、しっかりした味の調味料がぴったり♪ ご飯にも、お酒にも合いますよ~。お弁当のおかずにもおすすめです。

    【材料(二人分)】
    ・青梗菜(小)2個  ・竹輪2本
    ちくわ青梗菜 材料① ちくわ青梗菜 材料②
    <青梗菜と竹輪のからし醤油和え 調味料>
    ・醤油小さじ2  ・ハウスねりからし(チューブタイプ)小さじ1/2

    【下準備】
    1.青梗菜は根元を切り落とし、食べやすい長さに切ります。
    2.竹輪は斜め切りにします。

    【作り方】
    1.器に醤油とねりからしを入れて混ぜます。
    ちくわ青梗菜 調理① ちくわ青梗菜 調理②
    2.鍋に熱湯をわかし、青梗菜をさっとゆでてザルにあげ、粗熱を取ってから水気を絞ります。

    3.ボウルに青梗菜と竹輪を入れます。
    ちくわ青梗菜 調理③ ちくわ青梗菜 調理④
    4.からし醤油を加えて味を調え、器に盛り付けて出来上がりです。

    ちくわ青梗菜 B
    青梗菜と竹輪のからし醤油和えが出来上がりました~。さっぱりしたなかにうま味を感じさせてくれる一品です。青梗菜はゆでると緑色が鮮やかに出るので彩りも楽しめます。しっかりした味わいでお箸も進みます~♪
    ハウスねりからし 説明用写真
    味付けに使ったハウスねりからしはオリエンタルマスタードとイエローマスタードを使用した風味とシャープな辛さが持ち味です。素材を生かした無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 青梗菜とがんもどき(ひろうす)のしっとり煮
    青梗菜がんも 大
    クセが無くてさっぱりした味の青梗菜、少し大きめのがんもどき(ひろうす)を組み合わせて和の煮物を作りました~。青梗菜は炒めても、煮ても優しい味わいが楽しめます。いろいろな具材の入ったがんもどきを煮物にすると煮汁にコクが加わります。さっぱりした中にもうま味を感じさせてくれる和の煮物で気持ちもほっこり♪ ぜひぜひ、ヘルシーでしっとりした味わいを楽しんで下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・青梗菜(小)2個 ・がんもどき(ひろうす)大きいサイズ1個
    青梗菜がんも 材料① 青梗菜がんも 材料②
    <青梗菜とがんもどきの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1

    【下準備】
    1.青梗菜は根元の部分をしっかり洗ってから、食べやすい長さに切り、葉の部分
      と根元に近い部分に分けます。
    2.がんもどき(ひろうす)は食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.鍋に<青梗菜とがんもどきの煮物 お出汁と調味料>を入れて中火で煮立て、
      煮立てば弱火にして青梗菜の根元に近い部分とがんもどきを入れて煮ます。
    青梗菜がんも 調理① 青梗菜がんも 調理②
    2.がんもどきにに火が通れば青梗菜の葉の部分を加えて5分ほど煮ます。火を
      止め、煮汁と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。
      味は薄味なので、お好みに合わせて調えて下さい。

    青梗菜がんも B
    青梗菜とがんもどき(ひろうす)の煮物が出来上がりました~。さっぱりした青梗菜に揚げ物のうま味とコクがしみて優しい味わいが楽しめます。調理時間も短く、カンタンに出来るのもうれしい煮物です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 青梗菜と卵の炒め物<彩りが食欲をそそります>
    青梗菜 大
    クセのない青菜の青梗菜と炒り卵をさっと炒め合わせました。味付けは鶏がらスープ(顆粒)とホワイトペパーだけで、具材も調味料もシンプルな炒め物です。青梗菜の淡い緑、卵の黄がコントラストになり、キレイな彩りで食欲をそそります。アク抜き不要の青梗菜は炒めると茎の部分も柔らかく召し上がれます。さっぱりした優しい味わいをぜひぜひ試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・青梗菜(小)2~3株<大き目の青梗菜ならば1株>  ・卵(M)2個
    青梗菜 材料① 青梗菜 材料②
    <青梗菜と卵の炒め物 調味料>
    ・鶏がらスープ(顆粒)適量  ・ホワイトペパー(胡椒)適量

    【作り方】
    1.水洗いした青梗菜は茎と葉の部分を分け、ひと口大ぐらいに切ります。
      卵を器に割り入れ、溶きほぐします。
    青梗菜 調理① 青梗菜 調理②
    2.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れてよく混ぜ、中火で半熟状の炒り卵にします。
      火が通れば別皿に取り出します

    3.フライパンをキレイにして油を熱し、中火で青梗菜の茎、葉の順に炒めます。
    青梗菜 調理③ 青梗菜 調理④
    4.茎がしんなりしてきたら炒り卵を戻し入れてさっと炒めます。鶏がらスープ(顆粒)、
      ホワイトペパー(胡椒)で味を調え、さっと炒めて火を止めます。器に盛り付けて
      出来上がりです。味が薄いと感じる場合は塩を加えて下さい。

    青梗菜 B
    さっぱりした青梗菜と卵の炒め物が出来上がりました~。青梗菜の柔らかさ、炒り卵の優しい味わいが楽しめます。地味な色合いの料理には食卓を華やかにしてくれる副菜です。手間もかからず、カンタンに出来るのでおすすめです~♪
    GABANホワイトペパー 説明用写真
    味付けに使ったGABANホワイトペパー<パウダー>は香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 竹輪と青梗菜のうま塩炒め<鶏がらスープ味>
    竹輪青梗菜 大
    身近な食材の竹輪、クセを感じさせない青梗菜を炒め物でいただきました~。味付けは鶏がらスープ(顆粒)と酒だけを使った、シンプルな副菜です。具材を胡麻油でさっと炒め、あとは味を調えるだけです。竹輪も青梗菜もそのまま炒めることが出来るので、調理時間もかかりません。鶏がらスープのうま味と塩分がきいたさっぱりした味わいがおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・竹輪(小)2本  ・青梗菜(大)1個<今回は小2個の青梗菜を使っています>
    竹輪青梗菜 材料② 竹輪青梗菜 材料①
    <竹輪と青梗菜のうま塩炒め 調味料>
    ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1/2   ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.青梗菜はよく洗ってから、茎と葉の部分に分け、食べやすい長さに切ります。
      竹輪は斜め切りにします。
    竹輪青梗菜 調理① 竹輪青梗菜 調理②
    2.フライパンに胡麻油を熱し、竹輪と青梗菜の茎の部分を入れて炒めます。

    3.青梗菜の葉の部分、酒、鶏がらスープ(顆粒)を加えます。
    竹輪青梗菜 調理③ 竹輪青梗菜 調理④
    4.強火でさっと炒め合わせて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    竹輪青梗菜 B
    胡麻油の香り、鶏がらスープのうま味がきいた炒め物出来上がりました~。相性の良い組み合わせでお箸も進みます。彩り良く炒め上がるので、お弁当のおかずにもおすすめです。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 青梗菜とパプリカのナムル<クセの無い味わい>
    青梗菜ナムル 大
    クセを感じさせない青梗菜とパプリカ(赤)を組み合わせたナムルのご紹介です~。さっと下ゆでして甘みを増した青梗菜に赤のパプリカを加え、彩りも楽しめるなナムルに仕上げました。ごま油の風味をしっかりきかせてから味付けすると照りも出て、色合いもキレイに仕上がります。さっぱりした味わいのナムル、お箸も進みます~♪

    【材料(二人分)】
    ・青梗菜(大)1個  ・パプリカ(赤)1/4個  ・胡麻油適量

    <青梗菜とパプリカのナムル 調味料>
    ・砂糖ほんの少々  ・醤油小さじ1  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.青梗菜は根元の部分をよく洗ってから、茎と葉の部分に分けて食べやすい
      長さに切ります。パプリカは細切りにします。
    青梗菜ナムル 調理① 青梗菜ナムル 調理②
    2.鍋に熱湯を沸かし、青梗菜の茎の部分をゆでます。火が通れば青梗菜の
      葉の部分を加え、さっとゆでてザルに上げ、粗熱を取ります。

    3.ボウルに青梗菜とパプリカを入れ、胡麻油を加えて混ぜます。
    青梗菜ナムル 調理③ 青梗菜ナムル 調理④
    4.塩、砂糖、醤油で味を調え、器に盛り付けて出来上がりです。

    青梗菜ナムル B
    胡麻油の風味がきいたナムルが出来上がりました~。青梗菜の白と緑、パプリカの赤で彩りもぐっとアップします。優しい味わいが楽しめて身体にも優しい副菜、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。