fc2ブログ
  • マコガレイの煮付け<白ご飯にぴったり♪>
    マコガレイの煮付け 大
    日本各地の沿岸で獲れる「マコガレイ(真子ガレイ)」の煮付けを作りました~。「マコガレイの旨さは煮付けにあり」ともいわれ、上品な味わいが楽しめます。身の厚いところに切り込みを入れ、甘辛い煮汁と生姜の風味をきかせて煮るとふっくらとした身に煮上がります。身の柔らかい舌ざわりがたまりません~。白ご飯にぴったり♪ カレイの煮付けは気持ちがホッと和みます~。

    【材料(二人分)】
    ・マコガレイ(下ごしらえ済のもの)2尾  ・生姜(薄切り)6~7枚ぐらい
    ・お好みで生姜の細切り、青ねぎの先の部分4本
    マコガレイの煮付け 材料 マコガレイの煮付け 調味料
    <マコガレイの煮付け 煮汁>
    ・水150㏄ ・酒100㏄ ・みりん大さじ3 ・醤油大さじ3 ・砂糖大さじ3

    【作り方】
    1.マコガレイは流水で洗い、水気をふいて黒い皮側に十字の切り込みを入れます。
    マコガレイの煮付け 調理① マコガレイの煮付け 調理②
    2.裏返して白い皮側の身の厚い部分に斜めの切り込みを一本入れます。

    3.生姜の薄切り、お好みで生姜の細切りを用意します。
    マコガレイの煮付け 調理③ マコガレイの煮付け 調理④
    4.大きめの鍋、またはフライパンに<マコガレイの煮付け 煮汁>を入れ、カレイ
      の黒い皮側を上にして入れて火にかけ、生姜の薄切りを入れます。

    5.煮立てばクッキングシートの中央に切り口を開けてのせ、中火よりやや弱火で10
      ~15分ほど煮ます。
    マコガレイの煮付け 調理⑤ マコガレイの煮付け 調理⑥
    6.クッキングシートを外し、仕上げにおたまで煮汁を全体にすくいかけ、カレイの表面に
      照りを出します。火を止めて器に盛り付け、煮汁をかけて出来上がりです。
      お好みで生姜の細切り、青ねぎの先の部分を添えます。

    マコガレイの煮付け 拡大
    マコガレイの煮付けが出来上がりました~。雑味がなく、甘くて上品なカレイの身の美味しさが楽しめます。ご飯にもお酒にもぴったりのマコガレイの煮付け、おすすめです~♪

    マコガレイの煮付け B
    器に盛り付けた際のほど良い照りが食欲をそそります~。ふっくらとした甘い身が絶妙です。ぜひぜひ、カレイの煮付けで笑顔いっぱいの食卓を囲んで下さいね~♪

    汁物は「野菜いっぱいの豚汁<香り七味添え>」です。
    香り七味 豚汁 大

    【豚汁に使った材料 三~四人分ぐらい】
    豚こま ごぼう こんにゃく にんじん 大根 お揚げ 長ねぎ
    お出汁800㏄(4カップ)  味噌大さじ3~4

    【作り方】
    1.具材を食べやすい大きさに切ります。ごぼうはアク抜きを行います。
    香り七味 豚汁 調理① 香り七味 豚汁 調理②
    2.鍋にお出汁を入れ、ごぼう、こんにゃく、にんじん、大根を入れて煮ます。
      ごぼうが柔らかくなれば豚こま肉、お揚げを加え、煮立てばアクを取ります。
      味噌を溶き入れ長ねぎを加え、煮立てば火を止め、椀に注いで出来上がりです。

      お好みで香り七味(七味唐辛子)、または一味唐辛子、粉山椒をふります。

    香り七味 豚汁 B
    野菜たっぷりの豚汁が出来上がりました~。身体も温まる豚汁(とんじる・ぶたじる)はボリューム感があり、ヘルシーな具材で身体に優しい味わいが楽しめます。香り七味の風味がたまりません~♪
    ハウス香り七味 説明用写真
    仕上げにふったハウス香り七味は山椒の香り引き立つ配合です。ミルがついているので、いつでもひきたての香りと辛さを楽しむことができます。原材料の「麻の実」を「しょうが」に変更し、さわやかな香り立ちと辛みを楽しめます。

    副菜は「ターサイとベーコンの炒め物<鶏がら旨コク味>」です。
    ターサイ 大
    冬野菜のターサイ(搨菜、ターツァイ)とベーコンの炒め物を作りました~。ターサイは白菜の仲間で、独特の形をしていますが、最近は品種改良が進んで小ぶりのものが出回るようになりました。油との相性が抜群で、炒めると甘味が楽しめます。青梗菜よりもクセがないと言われ、食べやすい緑黄色野菜です。鶏がらスープとベーコンの旨味がしみたターサイ、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・ターサイ適量  ・ベーコン2枚
    ターサイ 材料① ターサイ 材料②
    <ターサイとベーコンの炒め物 調味料>
    ・酒大さじ1  ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)適量 ・胡椒適量

    【作り方】
    1.ターサイの根元を切り落とし、食べやすい長さ(5~6cm)に切ります。
    ターサイ 調理① ターサイ 調理②
    2.フライパンに油を熱し、角切りにしたベーコンを炒めて香り付けをして別皿に取ります。

    3.ベーコンを炒めた油でターサイの茎の部分、葉の順に炒めます。
    ターサイ 調理③ ターサイ 調理④
    4.ターサイに油がなじんだらベーコンを戻し入れ、酒、鶏がらスープ、胡椒
      で味を調えます。さっと炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      味が薄いと感じる場合は醤油を適量加えて味を調えて下さい。

    ターサイ B
    鶏がらスープとベーコンの旨味がしみたターサイの炒め物が出来上がりました~。しっかりした味わいでお箸も進みます。スーパーや八百屋さんでターサイを見かけたら、ぜひぜひ召し上がってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • 水カレイの煮付け<上品な味わい♪>
    水カレイの煮付け 大
    水カレイはムシカレイとも呼ばれ、名前の通り水のような半透明の身で雑味がなく、上品な味わいのカレイです。干物で召し上がることが多いのですが、今回は煮付けでいただきました。甘辛い煮汁としょうがの香り、柔らかい身の舌ざわりがたまりません~。仕上げに煮汁をかけながら、表面に照りを出すときれいに煮上がります。カレイの煮付けはやはり気持ちがホッと和みます~♪

    【材料(二人分)】
    ・水カレイ2尾  ・しょうが(薄切り)6~7枚ぐらい
    ・お好みでしょうがの千切り、青みの野菜(今回は青梗菜)
    水カレイの煮付け 材料 水カレイの煮付け 調味料
    <カレイの煮付け 煮汁>
    ・水150㏄  ・酒100㏄  ・みりん大さじ3  ・醤油大さじ3  ・砂糖大さじ3

    【作り方】
    1.しょうがの薄切り、お好みでしょうがの千切りを用意します。
    水カレイの煮付け 調理① 水カレイの煮付け 調理②
    2.水カレイは包丁でこすり、ウロコを落とします。エラとワタをとったら流水で洗います。
      水気をふいて黒い皮側に十字の切り込みを入れます。

    3.大きめの鍋、またはフライパンに<カレイの煮付け 煮汁>を入れ、カレイの黒い皮側を
      上にして入れて火にかけ、しょうがの薄切りを入れます。
    水カレイの煮付け 調理③ 水カレイの煮付け 調理④
    4.煮立てばクッキングシートの中央に切り口を開けてのせ、中火よりやや弱火で15分
      ほど煮ます。

    5.クッキングシートを外し、仕上げにおたまで煮汁を全体にすくいかけ、カレイの表面に
      照りを出します。
    水カレイの煮付け 調理⑤ 水カレイの煮付け 調理⑥
    6.火を止めて器に盛り付け、煮汁をかけて出来上がりです。
      お好みでしょうがの千切り、青みの野菜を添えます。

    水カレイの煮付け 拡大
    水カレイの煮付けが出来上がりました~。煮付けはやはり出来立てが美味いですよね。雑味がなく、甘くて上品な美味しさが楽しめます。ご飯にもお酒にもぴったりの水カレイの煮付け、おすすめです~♪

    水カレイの煮付け B
    煮付けを 盛り付ける際は、カレイの身にたっぷり煮汁をかけ、身を煮汁につけながら召し上がると美味しいですよ~。お好みでしょうがの千切り、青み野菜、焼きねぎなどを添えると彩り良く仕上がります~♪

    副菜の一品目は「きゅうり、しらす、みょうがの酢の物<さっぱり♪>」です。
    しらすみょうが 大
    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1/2本  ・しらす適量 ・みょうが1個  ・わかめ適量
    しらすみょうが 材料① しらすみょうが 材料②
    <酢の物 合わせ調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・酢大さじ1  ・薄口醤油小さじ1  ・みりん大さじ1/2

    【下準備】
    1.器に<酢の物 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    2.きゅうりは輪切りにして塩少々(分量外)をふり、しばらく置いて水気を絞ります。
      水で戻したわかめは食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.みょうがは千切りにします。
    しらすみょうが 調理① しらすみょうが 調理②
    2.ボウルにきゅうり、しらす、わかめ、みょうがを入れ、<酢の物 合わせ調味料>
      を入れて混ぜ合わせ、器に盛りつけて出来上がりです。

    しらすみょうが B
    きゅうり、しらす、みょうがの酢の物が出来上がりました~。さわやかなみょうがならではの香りでさっばりといただける一品です。しらすの優しい甘みは酢の物でも楽しめますよ~♪一度試してみて下さいね。

    もう一品は「新玉ねぎとちくわの一味照り焼き<甘辛風味>」です。
    新玉ちくわ 大
    旬のみずみずしくて甘味のある新玉ねぎ、身近な食材のちくわ(竹輪)を炒め物でいただきました~。味付けは甘辛の照り焼きダレに一味唐がらしを加えたコクのある合わせ調味料です。新玉ねぎとちくわをさっと炒め、あとはタレをからめるだけでカンタンに出来上がります。ほど良い辛味が甘い新玉ねぎ、うま味のあるちくわにピッタリ♪ 副菜、お酒の肴、お弁当のおかずにおすすめです~。

    【材料(二人分)】
    ・新玉ねぎ(大)1/2個   ・ちくわ2本  ・お好みで青ねぎ適量
    新玉ちくわ 材料 新玉ちくわ 調味料
    <一味照り焼き 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ2  ・みりん大さじ1
    ・ハウス一味唐がらし適量(お好みの量)

    【下準備】
    1.ボウルか器に<一味照り焼き 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    2.お好みで青ねぎを斜め切りにします。

    【作り方】
    1.新玉ねぎは繊維と逆方向に0.7~0.8mm幅の薄切りにします。ちくわは
      1.5cm幅ぐらいの筒切りにします。
    新玉ちくわ 調理① 新玉ちくわ 調理②
    2.フライパンに油を熱し、新玉ねぎを入れて中火でさっと炒めます。

    3.ちくわを加えて炒め合わせます。
    新玉ちくわ 調理③ 新玉ちくわ 調理④
    4.全体に油がなじんだら<一味照り焼き 合わせ調味料>を回し入れます。
      タレがからんで照りが出てきたら火を止め、器に盛りつけて出来上がりです。
      お好みで青ねぎの斜め切りを添えます。

    新玉ちくわ B
    新玉ねぎとちくわの一味照り焼きが出来上がりました~。辛味が弱いと感じたら仕上げに一味唐がらしをふって下さいね。一味唐からしは辛味だけではなく、独特の香味をもち、料理のうまみを増す効果もありますよ~。ぜひぜひ一度試してみて下さいね♪
    ハウス一味唐がらし 説明用写真
    ハウス一味唐がらしは刺激的な辛さが特徴です。英語では“hot”と表現する、口の中がカッと熱くなるような辛さが特徴の赤唐辛子です。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 浅羽カレイの塩焼き<フェンネル風味>
    カレイの塩焼 大
    煮付けや唐揚げでいただくことの多いカレイですが、さっぱりした塩焼きもおすすめです。ふっくらした白身の優しい味わいをシンプルな味付けで召し上がれます。今回は塩、胡椒(ホワイトペパー)に魚との相性が抜群のスパイス:フェンネルをふって焼き上げました。ピリッとした風味とほのかな甘い香りで魚のにおいを抑えられます。ぜひぜひ、香ばしいカレイの塩焼きを味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・浅羽カレイ(大)1尾(または切り身2枚)  ・酒適量
    カレイの塩焼 材料 カレイの塩焼 調味料
    <カレイの塩焼き 調味料>
    ・塩適量 ・GABANホワイトペパー適量  ・GABANフェンネル<パウダー>適量

    【作り方】
    1.バットに食べやすい大きさに切ったカレイを並べ、酒をふって5分ほど置きます。
      キッチンペーパーで汁気をふいて塩、胡椒、フェンネルをふります。裏返して反
      対の面にも軽く塩、胡椒、フェンネルをふります。お好みでカレイに斜め十字の
      切り込みを入れると仕上がりがキレイになります。
    カレイの塩焼 調理① カレイの塩焼 調理②
    2.耐熱板にクッキングシートを敷き、カレイの黒い皮側を上にして並べます。今回
      はレンジグリルで20分ぐらい焼きました。カレイに火が通れば器に盛り付けて
      出来上がりです。
     
    カレイの塩焼 B
    さっぱりした中にもうま味たっぷりの浅羽カレイの塩焼きが出来上がりました~。淡白な身の美味しさをほど良い塩味とフェンネルの風味が引き立ててくれます。どのような魚とも相性バッチリのスパイスです~♪
    GABANフェンネル<パウダー> 説明用写真
    GABANフェンネル<パウダー>はピリッとした風味とほのかな甘い香りが特徴です。魚料理との相性がよく、魚のにおいや油っぽさを消すためによく使われます。生の葉はヨーロッパで「魚のハーブ」とも呼ばれています。その他に、カレー、豚肉料理やピクルス、パン、焼き菓子などにも使われます。

    GABANフェンネル<パウダー>はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 アツアツがごちそう♪グリル&煮込み料理」でいただきました。美味しい焼き物が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    グリル&煮込み料理レシピ
    グリル&煮込み料理レシピ  スパイスレシピ検索

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 子持ち浅羽カレイの煮付け<旨っ照りっ♪>
    子持ち浅羽カレイの煮付け 大
    子持ち浅羽カレイの切り身を煮付けでいただきました~。しょうがの風味をきかせた甘辛い煮汁で照り照りに仕上げたカレイの煮付けは白ご飯にぴったりのおかずですよね。特に子持ちのカレイは卵の旨みも味わえて、食べ応え十分です。上品な身の味わいもたまりません~。煮付けを口に含むと、脂の乗った身から絶妙の美味しさがわき出てきます。和の極みを味わえますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・子持ち浅羽カレイの切り身2枚 ・しょうがの薄切り6枚ぐらい ・お好みで三つ葉適量
    子持ち浅羽カレイの煮付け 材料① 子持ち浅羽カレイの煮付け 材料②
    <子持ち浅羽カレイの煮付け 煮汁>
    ・水300㏄ ・酒100cc ・みりん大さじ3 ・醤油大さじ3 ・砂糖大さじ2

    【作り方】
    1.カレイの切り身は水で洗って水気をふき取り、鍋に煮汁を入れて火にかけます。
    子持ち浅羽カレイの煮付け 調理① 子持ち浅羽カレイの煮付け 調理②
    2.カレイの黒い皮側を上にして入れます。しょうがの薄切りを加えます。

    3.煮立てば落とし蓋か、クッキングシートをかけて弱火で煮て火を通します。
    子持ち浅羽カレイの煮付け 調理③ 子持ち浅羽カレイの煮付け 調理④
    4.仕上げにお玉で煮汁を全体に10回ぐらいすくいかけ、カレイの身と卵に照りを
      出して火を止めます。器に盛り付け、お好みで三つ葉を添えて出来上がりです。

    子持ち浅羽カレイの煮付け B
    子持ち浅羽カレイの柔らかい身と卵の美味しさが口の中いっぱいに広がります。カレイはクセがないので食べやすく、上品な味わいが楽しめます。ぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 子持ちカレイの煮付け<照り照りのうま味>
    子持ちカレイの煮付け 大
    スーパーの特売で子持ちカレイの切り身を買って、煮付けでいただきました~。子持ちカレイはボリューム感も出て、食べ応えがありますよね。特に子持ちの部分を甘辛く煮ると、ご飯にぴったりのおかずに仕上がります。カレイは良質のたんぱく質が摂れ、コラーゲンの多い魚です。うま味、上品な味わい、ホロっとした身離れがもうたまりません。本日は子持ちカレイの煮付けレシピのご紹介です~♪

    【材料(二人分)】
    ・子持ちカレイの切り身2枚  ・生姜の薄切り6枚位  ・お好みで長ねぎ、青ねぎ適量
    子持ちカレイの煮付け 材料 子持ちカレイの煮付け 調味料
    <子持ちカレイの煮付け 煮汁>
    ・水200㏄ ・酒75㏄(大さじ5) ・みりん大さじ3 ・醤油大さじ3 ・砂糖大さじ2

    【作り方】
    1.カレイの切り身は水で洗って水気をふき取り、大きめの鍋に煮汁と生姜を入れて
      火にかけ、カレイの黒い皮側を上にしてを入れます。
    子持ちカレイの煮付け 調理① 子持ちカレイの煮付け 調理②
    2.煮立てば落とし蓋か、クッキングシートをかけて弱火で15分ほど煮ます。

    3.カレイを煮ている間に長ねぎ(5cmぐらいの長さ)をフライパンで両面を焼きます。
    子持ちカレイの煮付け 調理③ 子持ちカレイの煮付け 調理④
    4.青ねぎは斜め切りにします。

    5.カレイに火が通れば、煮汁を全体に10回ぐらいすくいかけ、カレイの身と卵に照り
      を出して火を止めます。
    子持ちカレイの煮付け 調理⑤ 子持ちカレイの煮付け 調理⑥
    6.器に盛り付け、お好みで長ねぎ、青ねぎを添えて出来上がりです。

    子持ちカレイの煮付け 拡大
    子持ちカレイのふっくらとした柔らかい身と卵が口の中でホロっとくずれ、かみしめるごとにうま味が広がります。クセがないので食べやすく、上品な味わいがおすすめです~♪

    子持ちカレイの煮付け B
    カレイを煮付にすると消化も良く、骨が太くてわかりやすいので、お子様からご年配の方までおすすめの料理になります。生姜の風味がきいた甘辛の煮汁がからみあった身と卵の味わいは格別です。ぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    副菜の一品目は「白菜とイカゲソのさっと煮」です。
    イカゲソ白菜 大

    【材料(二人分)】
    ・白菜1/8株ぐらい  ・イカゲソ2~3杯分
    イカゲソ白菜 材料② イカゲソ白菜 材料①
    <白菜とイカゲソのうま煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄ ・酒大さじ2 ・みりん大さじ1 ・醤油大さじ1 ・砂糖大さじ1/2

    【下準備】
    1.イカゲソはさっと水洗いをして水気をふき取り、ゲソもエンペラも食べやすい
      大きさに切り分けます。
    2.白菜は食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.鍋に<白菜とイカゲソのうま味煮 お出汁と調味料>を入れて煮立て、白菜
      を入れて5分ぐらい煮ます。
    2.続いてイカゲソを加えて煮ます。イカゲソに火が通り、全体に味がなじんたら
      火を止めて器に盛り付け、少し煮汁も掛けて出来上がりです。  イカゲソは
      火を通しすぎると固くなるので気をつけて下さい。

    イカゲソ白菜 B
    白菜とイカゲソのさっと煮が出来上がりました~。イカゲソのうま味がしみた白菜が絶品です。今の時期の白菜は甘みも多いのでほっこりいただけます。お酒の肴としてもおすすめです~♪

    もう一品は「三つ葉と大根の麺つゆかつお和え<さっぱり>」です。
    三つ葉大根 大
    さっと下ゆでした三つ葉、大根の細切りをかつお和えでいただきました~。味付けはかつお出汁の風味がきいた麺つゆです。三つ葉ならではの香り、シャキッとした食感の大根を風味豊かに味わえる副菜です。かつお節と麺つゆで和えるだけなので、超速、カンタンに一品出来上がります。ぜひぜひ、香りとさっぱり感を味わってみて下さいね~♪おすすめの副菜です。

    【材料(二人分)】
    ・三つ葉1パック  ・大根3~4cmぐらい

    <三つ葉と大根の麺つゆかつお和え 調味料>
    ・かつお節適量  ・麺つゆ大さじ1

    【作り方】
    1.根元の部分を切り落とした三つ葉をさっとゆでて冷水に放ち、粗熱をとって
      水気を絞り、食べやすい長さに切ります。大根は細切りにします。
    三つ葉大根 調理① 三つ葉大根 調理②
    2.ボウルに三つ葉と大根を入れます。

    3.かつお節、麺つゆを加えます。
    三つ葉大根 調理③ 三つ葉大根 調理④
    4.さっと全体を混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    三つ葉大根 B
    和の香味野菜の三つ葉、旬の大根の和え物が出来上がりました~。かつおの風味をきかせるとさっぱりして、ご飯にもお酒にも合います。時間もかからず、カンタンに出来るので忙しい際は助かりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • カレイの唐揚げ<マジョラム風味>
    マジョラム 大
    揚げるとほっくりした身が味わえるカレイ(鰈)を唐揚げでいただきました~。味付けは塩、荒挽き黒胡椒にオレガノとタイムを混ぜ合わせたような香りのマジョラムを加えました。穏やかな香りとほのかな甘さも感じられるスパイスです。塩、黒胡椒だけでも美味しく召し上がれますが、マジョラムの風味が加わるといつもより深みのある味わいが楽しめます。特にワインにはぴったり合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・カレイの切り身2切れ  ・塩、胡椒(あれば荒挽き黒胡椒)適量
    ・GABANマジョラム適量  ・片栗粉適量  ・お好みの付け合わせ野菜
    マジョラム 材料 マジョラム 調味料
    【作り方】
    1.カレイの表面をさっと水で洗い、キッチンペーパーで水気をふき取り、表側に
      斜め十字の切り込みを入れます。
    マジョラム 調理① マジョラム 調理②
    2.カレイの両面に塩、荒挽き黒胡椒、マジョラムをふります。

    3.カレイに片栗粉をまぶします。
    マジョラム 調理③ マジョラム 調理④
    4.余分な粉をはたき、170度くらいの油温度でカラッと揚げます。揚がれば油を
      切り、付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。お好みで
      カットレモンを添えます。

    マジョラム B
    外はカリッカリッと香ばしく、中はほっくりした身のカレイの唐揚げが出来上がりました~。マジョラムの風味がカレイにからんで絶品の味わいです。鶏もも肉の唐揚げに加えても美味しく召し上がれます。いつもの唐揚げがワンランクアップしますよ~♪

    GABANマジョラムはオレガノとタイムを混ぜ合わせたような香りで、さらにスイートバジルのような甘さもあります。香りがマイルドで初心者でも使いやすいスパイスです。卵、チーズ、野菜(特にトマト)料理によく使われます。またソーセージづくりや、肉料理のほか、ソースなどの風味づけにもおすすめです。
    GABANマジョラム 説明用写真 GABANブラックペッパー荒挽 
    下味に使ったGABANブラックペッパー荒挽は「香り」と「辛味」にこだわったスパイスです。肉料理をはじめ、胡椒(ペッパー)の香りと辛味を生かした本物の味が楽しめます。

    GABANマジョラムはハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画、「スパイスでお料理上手 ワインと秋の味覚で手軽に家バルを楽しもう♪ 」でいただきました。美味しい煮込み料理が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    家バルおつまみの料理レシピ
    家バルおつまみの料理レシピ  スパイスレシピ検索

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ナメタガレイの煮付け<クッキングシート活用>
    ナメタガレイの煮付け 大
    身が厚く、きめの細かいしっとりしたナメタガレイを煮付けでいただきました。今回の煮付けはクッキングシート落し蓋として使うだけでなく、鍋に敷いてその上にカレイをのせて煮ました。盛り付ける際の型崩れを防ぐことが出来ます。甘辛い煮汁としょうがの香り、柔らかい身の舌ざわりが楽しめます。ぜひぜひ、クッキングシートを活用して煮魚の美味しさを味わってみて下さいね~♪

    【材料(三人分)】
    ・カレイの切り身3枚  ・しょうが(薄切り)6~7枚ぐらい
    ・お好みでしょうがの千切り、焼きねぎ適量
    ナメタガレイの煮付け 材料 ナメタガレイの煮付け 調味料
    <カレイの煮付け 煮汁>
    ・水150㏄  ・酒100㏄  ・みりん大さじ3  ・醤油大さじ3  ・砂糖大さじ3

    【作り方】
    1.カレイの切り身を水でさっと洗って水気を切り、黒い皮側に十字の切り込みを入れます。
      しょうがは皮をむかずに薄切りにします。
    ナメタガレイの煮付け 調理① ナメタガレイの煮付け 調理②
    2.大きめの鍋、またはフライパンに<カレイの煮付け 煮汁>を入れ、円形に切ったクッキ
      ングシートを敷きます。しょうがとカレイの黒い皮側を上にして入れて火にかけます。

    3.煮立てばクッキングシートの中央に切り口を開けてのせ、中火よりやや弱火で15分ほど
      煮ます。
    ナメタガレイの煮付け 調理③ ナメタガレイの煮付け 調理④
    4.上のクッキングシートを外し、仕上げにおたまで煮汁を全体にすくいかけ、カレイの表面
      に照りを出します。火を止めて器に盛り付け、煮汁を少しかけて出来上がりです。
      お好みでしょうがの千切り、焼きねぎを添えます。  

    ナメタガレイの煮付け 拡大
    ナメタガレイの煮付けが出来上がりました~。子持ちのカレイは煮付けにするとうま味が増し、身が絹のような食感でとても美味しいです。上品で優しい味わいがたまりません~♪

    ナメタガレイの煮付け B
    煮魚の下にクッキングシートを敷くと、器に盛り付ける際にすっとすべるように移せます。クッキングシートごと持ち上げ、器に移してもOKです。煮魚を作る際はクッキングシートが強い味方になりますよ~♪

    副菜は「舞茸とかにかまの炒め物」です。
    舞茸とかにかまの炒めもの 大
    【材料(二人分)】
    ・舞茸(小)1パック  ・かにかま(フレークタイプ)1/2パック  ・きぬさや適量
    舞茸とかにかまの炒めもの 材料① 舞茸とかにかまの炒めもの 材料②
    <舞茸とかにかまの炒め物 調味料>
    ・酒大さじ1  ・顆粒の鶏がらスープ小さじ1/2  ・塩、胡椒ほんの少々

    【下準備】
    1.舞茸とかにかまは小房に裂きます。
    2.きぬさやは下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取って斜め半分に切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、中火で舞茸を炒めます。
    舞茸とかにかまの炒めもの 調理① 舞茸とかにかまの炒めもの 調理②
    2.舞茸に火が通ればかにかまを加えてさっと炒め合わせます。酒、顆粒の鶏がら
      スープ、塩、胡椒で味を調え、さっと炒め合わせて火を止めます。
      器に盛りつけ、きぬさやを添えて出来上がりです。

    舞茸とかにかまの炒めもの B
    香りと食感が楽しめる舞茸にかにかまを加えた炒め物が出来上がりました~。超速でカンタンに出来る一品です。かにかまのうま味、風味もたまりません~♪

    もう一品は「豚しゃぶの胡麻ポンサラダ<さっぱり♪>」です。
    豚しゃぶサラダ 大
    薄切りの豚肉をしゃぶしゃぶにして、身近な野菜と一緒にサラダ感覚で味わう一品を作りました。タレは煎り胡麻を粗くすり、ポン酢、胡麻油、砂糖を加えた胡麻ポンドレッシングです。すり胡麻と胡麻油の風味、ポン酢のさわやかな味わいがからまって、さっぱりした豚しゃぶのうま味を引き立てます。身近な材料と調味料で作れるので、ぜひぜひ一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚肉(しゃぶしゃぶ用)150g位  ・出汁昆布5×10㎝角1枚  ・お好みの野菜

    <胡麻ポンドレッシング 材料と調味料>
    ・白煎り胡麻大さじ2  ・ポン酢醤油大さじ3  ・胡麻油小さじ2  ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.白煎り胡麻を粗くすります。
    豚しゃぶサラダ 調理① 豚しゃぶサラダ 調理②
    2.ボウルか器にすり胡麻を入れ、ポン酢、胡麻油、砂糖を加えて混ぜます。

    3.鍋に水と出汁昆布を入れ、昆布出汁を用意します。昆布出汁が出来たら、豚肉を
      5~6枚ずつ入れてさっと泳がせ、火が通れば別皿に取ります。
    豚しゃぶサラダ 調理③ 豚しゃぶサラダ 調理④
    4.器に野菜を敷き、上に豚しゃぶをのせます。全体に<胡麻ポンドレッシング>を
      かけて出来上がりです。

    豚しゃぶサラダ B
    すり胡麻と胡麻油の風味、さわやかなポン酢を組み合わせたドレッシングでいただく豚しゃぶサラダが出来上がりました~。豚肉で夏の疲れをしっかり回復できる一品、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • アブラガレイのバジルフライ<上品な風味>
    アブラガレイのバジルフライ 大
    回転寿司のエンガワ(縁側)として広く使われているアブラガレイですが、身は脂がのって柔らかく、口の中で溶ける食感が味わえます。今回はさわやかな風味のバジル(ドライ)をふってフライでいただきました。脂のうま味と上品な身の味わいをバジルがしっかり引き出してくれます。とろけるような味わいでアブラガレイならではの美味しさが楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・アブラガレイの切り身適量(250gぐらい)  ・お好みの付け合せ野菜
    ・フライ衣(小麦粉適量、溶き卵1/2個、パン粉適量)
    アブラガレイのバジルフライ 材料 アブラガレイのバジルフライ 調味料
    <アブラガレイのフライ 味付け調味料>
    ・GABANバジル適量  ・GABANホワイトペパー<パウダー>

    【作り方】
    1.アブラガレイの切り身を食べやすい大きさに切ります。
    アブラガレイのバジルフライ 調理① アブラガレイのバジルフライ 調理②
    2.両面にバジル、ホワイトペパー(胡椒)をふります。
      アブラガレイの切り身(フィレ)には塩分がついているので塩は不要です。

    3.小麦粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつけます。
    アブラガレイのバジルフライ 調理③ アブラガレイのバジルフライ 調理④
    4.油温を170度位に熱し、アブラガレイを入れてカリッと揚げます。油をしっかり切り、
      お好みの付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。
      
    アブラガレイのバジルフライ 拡大
    アブラガレイのバジルフライが出来上がりました~。柔らかい身にバジルの風味がきいて、うま味たっぷりのフライです。これまでアブラガレイをソテーしたり、煮付けにしていつも身が溶けてパラパラになっていましたが、フライが一番調理しやすいですよ~♪

    GABANバジルはイタリア料理ではおなじみのハーブ。さわやかな香りは青じそにも似て、日本人になじみやすい風味です。トマトはもちろん魚介、鶏肉、ピーマン、豆などさまざまな素材とよく合うので、利用範囲が広いハーブです。
    GABANバジル 説明用写真 GABANホワイトペパー 説明用写真
    GABANホワイトペパー<パウダー>は香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • カレイの煮付け<和食の極み>
    赤カレイの煮付け 大
    煮付けの定番、カレイを使ってふっくらとしてうま味たっぷりの身をいただきました。今回は全体が少し赤みを帯びた赤カレイを使っています。甘辛い煮汁と生姜のほのかな香り、柔らかい身の舌ざわりが楽しめます。煮付けはご飯にもお酒にも合いますよね♪奥深くて格別の味わいは和食の極みそのものです~。

    【材料(二人分)】
    ・カレイの切り身2枚  ・生姜(薄切り)1/2片分
    カレイ 材料 カレイ 調味料
    <カレイの煮付け 煮汁>
    ・水150㏄  ・酒100㏄  ・みりん大さじ3  ・醤油大さじ3  ・砂糖大さじ3

    【作り方】
    1.カレイの切り身を水で洗って水気を切り、黒い皮側に十字の切り込みを入れます。
      生姜は皮をむかずに薄切りにします。
    カレイ 調理① カレイ 調理②
    2.大きめの鍋、またはフライパンに煮汁と生姜を入れて火にかけ、カレイの黒い皮側
      を上にしてを入れます。

    3.煮立てば落とし蓋か、クッキングシートをかけて弱火で15分ほど煮ます。
    カレイ 調理③ カレイ 調理④
    4.仕上げにおたまで煮汁を全体にすくいかけ、カレイの表面に照りを出します。
      器に盛り付け、煮汁を少しかけて出来上がりです。

    赤カレイの煮付け B
    カレイ(白身魚)は脂肪が少なく、クセもなくて良質のたんぱく質を含んでいます。上品で優しい味わいがたまりません~。煮付けの調味料と作り方の基本はほぼ同じです。タラ、かさご、鯛、ほうぼうなどなど、お好みの白身魚を召し上がって下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • カレイの生姜煮<うま味と上品な味わい>
    カレイのしょうが煮 B
    カレイの切り身に生姜の風味をたっぷりきかせた煮付けでいただきました~。甘辛い煮汁と生姜の香りでお箸も進みます。柔らかい身の舌ざわりがたまりません~。定番の煮魚ですが、うま味があり、上品な味わいはカレイならではのものですね。ホロっとした味わいをぜひ試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・カレイの切り身2枚  ・生姜の薄切り6枚位  ・お好みで生姜の千切り適量
    ・お好みで三つ葉適量
    カレイのしょうが煮 材料① カレイのしょうが煮 材料②
    <カレイの煮付け 煮汁>
    ・水200㏄ ・酒75㏄(大さじ5) ・みりん大さじ3 ・醤油大さじ3 ・砂糖大さじ3

    【作り方】
    1.カレイの切り身は水で洗って水気を切り、黒い皮側に十字の切り込みを入れます。
      切り込みを入れることで、味がしみ込みやすくなります。
    カレイのしょうが煮 調理① カレイのしょうが煮 調理②
    2.大きめの鍋に煮汁と生姜を入れて火にかけ、カレイの黒い皮側を上にしてを入れます。
    3.煮立てば落とし蓋か、クッキングシートをかけて弱火で15分ほど煮ます。
    カレイのしょうが煮 調理③ カレイのしょうが煮 調理④
    4.最後に煮汁をすくいかけ、カレイの表面に照りを出すとキレイに仕上がります。
      器に盛り付け、お好みで生姜の千切り、三つ葉を添えて出来上がりです。

    カレイのしょうが煮 大
    カレイのふっくらとした柔らかい身が口の中でホロっとくずれ、かみしめるごとにうま味が広がります。クセがないので食べやすく、上品な味わいがおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング