fc2ブログ
  • にんじんの胡麻風味和え
    にんじんの胡麻風味和え 大
    にんじんをさっとゆでて、調味料で和えるだけ♪簡単に作れる副菜です~。この時期は春にんじんの柔らかな食感と風味が味わえます。胡麻油のほど良い香りでお箸の進む一品です。お弁当にも、またお酒の友としても元気の出る、ヘルシーな一品です~♪

    【材料(二人分)】
    ・にんじん1/2本  ・白煎り胡麻適量  ・お好みで黒煎り胡麻適量

    <にんじんの胡麻風味和え 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1/2  ・塩ほんの少々  ・胡麻油小さじ1

    【作り方】
    1.にんじんは細切りにして熱湯でさっとゆでて冷水に放ち、水気を切ります。
      レンジ調理でもOKです。
    2.ボウルに、にんじんを入れ、<にんじんの胡麻風味和え 調味料>を
      加えて混ぜます。器に盛り付け、白煎り胡麻、お好みで黒煎り胡麻を
      添えて出来上がりです。

    にんじんの胡麻風味和え B
    超速、時短で副菜が一品出来上がりました。レンジ調理ならば、ゆでる手間もさらに省けます。身体にも優しい一品、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
    スポンサーサイト



  • にんじんとツナの炒め物
    にんじんとツナの炒め物 大
    身近でヘルシーな食材のにんじん、ツナ缶で炒め物を作りました~。にんじんの甘みにツナの旨みが加わり、さっぱりといただけます。ツナのコクがにんじん固有のくせを和らげ、にんじんが苦手な方も食べられると思います。身体に優しい副菜、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・にんじん1本  ・ツナ(シーチキン)小1缶
    にんじんとツナの炒め物 材料① にんじんとツナの炒め物 材料②
    <にんじんとツナの炒め物 調味料>
    ・薄口醤油小さじ1 ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.にんじんは細切りにします。ツナ缶の油を切ります。
    2.フライパンに胡麻油を熱し、にんじんを炒めます。
    3.にんじんが油になじんだら、ツナを加えてさっと炒め合わせます。
    にんじんつツナの炒め物 調理
    4.<にんじんとツナの炒め物 調味料>で味を調え、さっと炒め合わせます。
      火を止め器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味なのでお好みで調整して下さいね。

    にんじんとツナの炒め物 B
    身近な食材のにんじんとツナ缶の炒め物、とてもヘルシーでバランスの取れた副菜になりますよ~♪ぜひ一度試してみて下さいね。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • にんじんのポタージュスープ
    にんじんポタージュスープ 大
    本日はクリーミーでトローとしたポタージュスープのご紹介です~。メインの材料はコーンでもかぼちゃでも、じゃがいもでもなく、ヘルシーで栄養たっぷりのにんじんポタージュです~。にんじんと玉ねぎをパターで炒め、柔らかく煮込んでからミキサーにかけて裏ごしします。仕上げに牛乳、塩、胡椒で味を調えるだけで、濃厚で淡いオレンジ色がキレイなにんじんポタージュスープが出来上がります。身体に優しいスープをぜひ味わってみて下さいね♪

    【材料(二人分)】
    ・にんじん2本  ・玉ねぎ1個  ・バター大さじ1(14g)  ・水500cc
    ・固形コンソメスープの素2個  ・ベイリーフ(月桂樹の葉)1枚  
    ・牛乳300㏄  ・塩、胡椒適量  ・浮き身として型抜きにんじん、パセリのみじん切り適量
    にんじんポタージュスープ 材料① にんじんポタージュスープ 材料②
    【作り方】
    1.にんじんの皮をむき、半月に切ります。玉ねぎは櫛形に切ります。
      鍋にバターを入れて溶かし、にんじんと玉ねぎを炒めます。
    にんじんポタージュスープ 調理① にんじんポタージュスープ 調理②
    2.全体にバターがなじんだら水を注ぎ、固形スープ、ベイリーフ(月桂樹の葉)を加え、
      煮立てば弱火で煮ます。アクが出ればすくい取ります。
    3.にんじん、玉ねぎが柔らかくなり、汁気が半分位までなるまで煮て火を止めます。
    にんじんポタージュスープ 調理③ にんじんポタージュスープ 調理④
    4.ハンドミキサー、ミキサー、フードプロセッサー、裏漉し器等で漉します。火傷しないよう気を
      つけて、野菜の繊維が柔らかい熱いうちに漉すとなめらかに仕上がります。
      今回はハンドミキサーで漉しました。
    5.漉し終えた野菜を鍋に移し、牛乳を入れて混ぜ、弱火で煮ます。スープの濃度は牛乳の
      量で調整します。
    にんじんポタージュスープ 調理⑤ にんじんポタージュスープ 調理⑥
    6.塩、胡椒(あればホワイトペパー)で味を調えます。器に注ぎ、お好みで型抜きにんじんの
      浮き身、パセリのみじん切りを添えて出来上がりです。

    にんじんポタージュスープ拡大
    にんじんのポタージュスープが出来上がりました~。にんじんと玉ねぎをバターでしっかり炒め、柔らかくなるまで煮込むことと、熱いうちに裏漉しすることで自然と濃度が出てきます。

    にんじんポタージュスープ B
    熱々でクリーミー、旨みと栄養満点のにんじんスープ、身体に優しい味わいです~♪じゃがいも、かぼちゃでも同じ要領で活用できます。ご自宅でレストランの味を楽しんでみて下さいね♪

    主菜は「タラ(鱈)のペパーソテー」です。
    鱈(タラ)のペパーソター 改
    メイン料理はさっぱりして、味にクセのない真鱈(マダラ)のペパーをきかせたソテーです。味付けはこれ一本でスパイシーな胡椒の風味が味わえる、ハウス食品さんの香りソルト<4種ペパーミックス>だけで作りました。淡白な真鱈の旨みをペパーソルトが引き出し、しっかりした味わいのお魚料理が簡単に出来上がりました~。

    【材料(二人分)】
    ・真鱈(マダラ)の切り身2切れ  ・お好みの付け合せ野菜  ・小麦粉適量
    ・お好みでレモンスライス2枚  
    鱈(タラ) 写真
    <タラのペパーソテー 味付け調味料>
    ・ハウス食品さんの香りソルト<4種ペパーミックス>

    【作り方】
    1.水気をふいた真鱈(マダラ)に香りソルト<4種ペパーミックス>をふり、
      小麦粉をまぶして余分な粉をはたきます。
    2.フライパンにオリーブオイルを熱し、真鱈(マダラ)の両面を焼いて火を通します。
    3.器にお好みの付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。
      甘塩のタラを使う場合、香りソルト<4種ペパーミックス>の量を控えめにして下さい。
    タラ(鱈)のペパーソテー B
    真鱈(マダラ)は淡泊で味にクセがないのでいろいろな料理に使えます。ソース無しの胡椒の風味でいただくシンプルな味付けですが、さっぱりしたなかにきりりとした辛みが楽しめます♪
    香りソルト<4種のペパーミックス> 写真
    ハウス食品さんの香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    野菜料理は「じゃこトマトサラダ」です。トマトにおじゃこ(ちりめんじゃこ)と青紫蘇(大葉)をたっぷりのせていただきました。
    トマトの紫蘇じゃこサラダ 大
    【材料二人分】
    ・トマト1個  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)適量  ・青紫蘇(大葉)5~6枚
    【作り方】
    1.トマトは湯むきして、ひと口大の食べやすい大きさに切ります。
    2.青紫蘇(大葉)は細切りにして冷水にさらし、シャキッとさせて水気を切ります。
    3.器にトマトを盛り付け、おじゃこ(ちりめんじゃこ)と青紫蘇(大葉)を添えて出来上がりです。
      おじゃこの塩分でそのまま召し上がれますが、お好みでドレッシング、ポン酢醤油をかけて
      下さい。
    トマトの紫蘇じゃこサラダ B
    ヘルシーなトマトとおじゃこ(ちりめんじゃこ)、カルシウムもたっぷりです~♪シンプルな料理ですが、おじゃこの旨みと一緒にトマトを味わってみて下さいね。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • にんじんと鶏もも肉の煮物
    にんじんと鶏もも肉の煮物 大
    身体に優しい野菜の一つ、カロチンがたっぷり含まれるにんじん(人参)を鶏のもも肉と一緒に和風の煮物でいただきました。鶏肉の旨みがにんじんにしみて、さっぱりといただけます。ツヤツヤに煮上がったにんじん、絹さやの緑、煮卵の白と黄色が食欲をぐっとそそらせてくれます。シンプルな煮物ですが、にんじんならではの香りと甘みが味わえる一品が出来上がりました~♪

    【材料(二~三人前)】
    ・にんじん(中)1本(今回は小サイズなので2本使用)  ・鶏もも肉(小)1枚(200g位)
    ・ゆで卵2個  ・いんげん4~5本
    にんじんと鶏もも肉の煮物 材料① にんじんと鶏もも肉の煮物 材料②
    <にんじんと鶏もも肉の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁500㏄  ・淡口醤油大さじ2   ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1
    ・砂糖大さじ1   ・塩ほんの少々

    【下準備】
    1.にんじんは皮をむき、お好みの形に切ります(今回は乱切りにしました)。
    にんじんと鶏もも肉の煮物 【下準備】① にんじんと鶏もも肉の煮物 【下準備】②
    2.鶏もも肉は食べやすい大きさに切り、軽く塩、胡椒(分量外)をふります。
    3.いんげんは4~5cmの長さに切ります。ゆで卵を用意します。

    【作り方】
    1.調理時間を短くするため、にんじんを耐熱皿に入れてラップをかけ、600Wの
      電子レンジで2分加熱します。
    にんじんと鶏もも肉の煮物 調理① にんじんと鶏もも肉の煮物 調理②
    2.鍋に少量の油を熱し、鶏もも肉の皮目から焼き、パリッと焼き上がったら
      裏返して火を通します。焼き上がればキッチンペーパーで余分な脂を取ります。
    3.鍋をキレイにして<にんじんと鶏もも肉の煮物 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。
    にんじんと鶏もも肉の煮物 調理③ にんじんと鶏もも肉の煮物 調理④
    4.にんじん、鶏もも肉、ゆで卵を入れて煮ます。
    5.人参が柔らかくなればいんげんを加え、3~4分煮て火を止めます。
    にんじんと鶏もも肉の煮物 調理⑤ にんじんと鶏もも肉の煮物 調理⑥
    6.器に盛り付けて出来上がりです。煮卵は半分に切って盛り付けると彩りも映えます。
      薄味なので、お好みに合わせて調整して下さいね。

    にんじんと鶏もも肉の煮物 拡大
    鶏もも肉の旨みがにんじん、ゆで卵、いんげんにしっかりとしみた煮物が出来上がりました。鶏もも肉は予め焼いて、旨みを閉じ込めてから煮ると形も崩れません。

    にんじんと鶏もも肉の煮物 B
    身体に優しい「にんじん」をたっぷり摂れる煮物、さっぱりした味わいが楽しめます。少し多めに作って、お弁当のおかずに利用するのもおすすめです~。身近な食材で作る煮物でほっこり♪

    副菜の一品目は「ソーセージとアスパラの炒め物」です。
    アスパラソーセージ 大
    【材料(二人分)】
    ・お好みのソーセージ適量(今回はポークビッツを使用)  ・アスパラ3~4本  
    <アスパラとソーセージの炒め物 調味料>
    ・塩、胡椒適量(今回は粗びき黒胡椒を使用)
    【作り方】
    1.アスパラは根元の皮をむき、袴を取って、食べやすい長さに切り、
      さっとゆでて冷水にとり、水気を切ります。
    2.ソーセージは食べやすい大きさに切ります(今回ポークビッツはそのまま使用)。
    3.フライパンに油を熱し、アスパラとソーセージを入れて炒めます。
    4.具材に火が通ればら塩、胡椒で調え、器に盛り付けて出来上がりです。
    アスパラソーセージ B
    ソーセージとアスパラをさっと炒め、塩と粗びき胡椒だけで味付けをしたシンプルな炒め物です。シャキッとしたアスパラを胡椒の風味で美味しくいただきました~♪

    もう一品は「ほうれんそうとお揚げのかつお和え」です。
    ほうれん草とお揚げのかつお和え 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれんそう1/2束  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚  ・かつお節適量
    <かつお和え 調味料>
    ・ポン酢醤油適量
    【作り方】
    1.ほうれんそうは水洗いして、熱湯でさっとゆでて冷水に取り、粗熱が取れたら
      水気を絞ります。根元を少し切り落として4~5cmの長さに切ります。
    2.お揚げ(油揚げ)はフライパンで両面をパリッと焼き、拍子切りにします。
    ほうれん草とお揚げのかつお和え 調理① ほうれん草とお揚げのかつお和え 調理②
    3.ボウルにほうれん草、お揚げ、かつお節を入れ、ポン酢醤油で和えます。
      器に盛り付け出来上がりです。
    ほうれん草とお揚げのかつお和え B
    旬の栄養満点のほうれん草とカリッとした食感が美味しい焼いたお揚げの和え物です。さっぱりしたポン酢醤油と、かつお節の旨みでお箸も進みます~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング