fc2ブログ
  • ししゃもの青のりフライ<風味豊かな磯の香り>
    ししゃもの青海苔フライ 大
    旨味がたっぷり詰まった「子持ちししゃものフライ」を作りました~。今回はフライ衣のパン粉に磯の香りが豊かな「青のり」を加えて揚げました。カリッとした頭、柔らかい身、そしてプチプチッとした卵の美味しさと青のりの風味がたまりません~。ご飯のおかず、お酒の肴にぴったりのフライです。骨ごと食べられるのでカルシウム補給もばっちり♪ 一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・ししゃも6~10本 ・青のり(または青さ)適量 ・お好みで付け合わせ野菜
    ししゃもの青海苔フライ 材料① ししゃもの青海苔フライ 材料②
    <フライ衣>
    ・小麦粉、溶き卵、パン粉を各適量

    【作り方】
    1.ボウルかバットにパン粉を入れ、青のり(または青さ)を加えて混ぜます。
    ししゃもの青海苔フライ 調理① ししゃもの青海苔フライ 調理②
    2.キッチンペーパーでししゃもの水気をふき取り、小麦粉を両面にまぶします。

    3.余分な粉をはたき、溶き卵、青のりパン粉をつけます。
    ししゃもの青海苔フライ 調理③ ししゃもの青海苔フライ 調理④
    4.油温を170度ぐらいに熱し、ししゃもを入れてカリッと揚げます。

    5.油を切ります。
    ししゃもの青海苔フライ 調理⑤ ししゃもの青海苔フライ 調理⑥
    6.付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。

    ししゃもの青海苔フライ 拡大
    ししゃもの青のりフライが出来上がりました~。カリッとした食感と風味豊かな磯の香りが楽しめます。焼いたししゃもとはひと味違う美味しさがたまりません~♪パクパク召し上がれますよ~。

    ししゃもの青海苔フライ B
    ししゃも自体に味がついているので調味料は不要です。ししゃも、青のり(または青さ)、フライ衣、付け合わせの野菜を用意したら衣をつけて揚げるだけです。簡単、楽々、時短で美味しいフライが味わえますよ~♪

    副菜の一品目は「長ねぎとメンマのあらびき黒胡椒和え<胡麻油風味>」です。
    長ねぎメンマ 大

    【材料(二人分)】
    ・長ねぎ1/2本ぐらい ・味付けメンマ(市販)適量
    長ねぎメンマ 材料① 長ねぎメンマ 材料②
    <長ねぎメンマ 調味料>
    ・GABANあらびきブラックペパー(黒胡椒)適量 ・醤油小さじ1 ・胡麻油少々

    【作り方】
    1.長ねぎは縦半分に切ってから斜め切りにします。
    長ねぎメンマ 調理① 長ねぎメンマ 調理②
    2.ボウルに味付きメンマ、長ねぎを入れ、あらびきブラックペパー(黒胡椒)、
      醤油、胡麻油で味を調え、器に盛り付けて出来上がりです。
      市販の味付けメンマの味をみて醤油の量を調整して下さい。

    長ねぎメンマ B
    長ねぎとメンマのあらびき黒胡椒和えが出来上がりました~。さっぱりした長ねぎの風味、歯ざわりの良いメンマ、相性抜群の組み合わせです~。ご飯の友、お酒の肴、お弁当のおかずにおすすめです~♪
    GABANあらびきブラックペパー 説明用写真
    味付けに使ったGABANあらびきブラックペパーはピリッとした刺激的な辛さと香りが特徴です。成熟したコショーの実を果皮ごと乾燥させたのがブラックペパー。肉料理をはじめ、ほとんどの「西洋料理」に登場し、日本でもポピュラーなスパイスです。あらびきタイプはペパーの辛味と香りをより一層楽しめます。

    もう一品の副菜は「白菜とベーコンのスープ煮<旨コク優しい味わい>」です。
    白菜ベーコン 大
    白菜、にんじん、ベーコンを使って煮物を作りました~。味付けはお肉と香味野菜のコクがギュッと詰まった洋風スープの素(コンソメ)です。甘味のある白菜とにんじんにベーコンの旨味も加わり、優しい味わいが楽しめます。高騰が続く白菜ですが、にんじんを多めにしてかさ増し(笑)味に深みを感じさせるコンソメを使った白菜の煮物、おすすめです~。身体も温まりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・白菜1/8株ぐらい ・にんじん(中)1本  ・ベーコン適量
    白菜ベーコン 材料① 白菜ベーコン 材料②
    <白菜とベーコンのスープ煮 水と調味料>
    ・水400㏄  ・コンソメ(固形)2個  ・塩、GABANホワイトペパー適量

    【作り方】
    1.白菜は食べやすい大きさのザク切り、にんじんは乱切り、ベーコンはひと口
      ぐらいの角切りにします。
    白菜ベーコン 調理① 白菜ベーコン 調理②
    2.鍋に水とコンソメスープを入れて火にかけます。

    3.にんじんを加えて柔らかくなるまで煮ます。白菜の芯に近い部分を加えて
      2~3分煮ます。
    白菜ベーコン 調理③ 白菜ベーコン 調理④
    4.ベーコンと白菜の葉の部分を加えてさっと煮ます。塩、胡椒(あればホワイト
      ペパー)で味を調え、ひと煮たちさせて火を止めます。煮汁ごと器に盛り付け
      て出来上がりです。

    白菜ベーコン B
    白菜とベーコンのスープ煮が出来上がりました~。柔らかくなるまで煮た白菜とにんじんが甘くて、旨味がしっかりしみています。冷え込んだ日は身体も温まる優しい味わいのスープ煮、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪
    GABANホワイトペパー 説明用写真
    味付けに使ったGABANホワイトペパー<パウダー>は香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • イシモチの煮付け<ホロホロ♪上品な味わい>
    イシモチ 大
    スーパーの鮮魚売り場で新鮮なイシモチ(シログチ)を発見♪ 塩焼きにするか、煮付けにするか悩みましたが、今回は丸ごと煮付けでいただきました~。イシモチは味にクセのない白身魚です。煮付けにすると上品な味わいが楽しめます。小骨が多いのが難点ですが、身が柔らかくてホロホロッとした食感と旨味がたまりません~。脂ものっておすすめです。ぜひぜひ、味わってみて下さいね~。

    【材料(三人分)】
    ・イシモチ(シログチ)2尾 ・生姜の薄切り適量 ・お好みで青ねぎ適量
    イシモチ 材料 イシモチ 調味料
    <イシモチの煮付け 煮汁>
    ・水150㏄ ・酒100㏄ ・みりん大さじ3 ・醤油大さじ3 ・砂糖大さじ3

    【作り方】
    1.今回は魚屋さんでウロコと内臓を外していただきました。下準備したイシモチ
      の身に切り込みを1本入れて煮汁がしみやすくします。
    イシモチ 調理① イシモチ 調理②
    2.生姜は薄切りにします。

    3.大きめの鍋に煮汁、生姜、水気をふいて切り込みを入れたイシモチの身側を上
      にして入れます。
    イシモチ 調理③ イシモチ 調理④
    4.煮立てばクッキングシートをかけて弱火で15分ほど煮ます。

    5.火が通れば、煮汁を全体に10回ぐらいすくいかけ、照りを出して火を止めます。
    イシモチ 調理⑤ イシモチ 調理⑥
    6.器に盛り付け、お好みで長ねぎの斜め切りを添えて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    イシモチ B
    旬のイシモチの煮付けが出来上がりました~。柔らかい身がホロっとくずれ、かみしめるごとにうま味が広がります。クセがないので食べやすく、上品な味わいがおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • アジの和風レモンペパーグリル<しっとりコク旨>
    アジのレモンペパーグリル 大
    三枚おろしのアジ(鯵)にしっかり下味をつけ、レンジグリルで焼き上げました~。味付けはこれひと振りでレモンとペパー(胡椒)の風味付けができるハウス香りソルト<レモンペパーミックス>と醤油です。しっとり感を出すため、オリーブオイルにつけてから焼きました。ジューシーな身の美味しさ、さわやかなレモンの風味がたまりません~。しっとりコク旨の一品が楽しめますよ~♪

    【材料(三人分)】
    ・真アジ(鯵)3尾  ・お好みの付け合わせ野菜
    アジのレモンペパーグリル 材料 アジのレモンペパーグリル 調味料
    <アジのレモンペパーグリル 下味調味料>
    ・ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>適量  ・醤油小さじ2
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.鯵(アジ)はエラとゼイゴを取り、お腹に切り込みを入れて内臓を取り出し、
      三枚おろしにしてから流水で全体をキレイに洗って水気をふきます。魚屋さん、
      スーパーで三枚おろしにをしてもらうと手間がかかりません。
    アジのレモンペパーグリル 調理① アジのレモンペパーグリル 調理②
    2.バットかボウルにアジを入れ、香りソルト<レモンペパーミックス>、醤油、
      オリーブオイルをふって下味をつけます。

    3.途中で裏返して両面に下味をつけます。15~20分ぐらいつけ込むと下味が
      しっかりしみ込みます。
    アジのレモンペパーグリル 調理③ アジのレモンペパーグリル 調理④
    4.クッキングシートを敷いた耐熱板にアジの皮面を下にしてのせます。

    5.レンジグリルで8分ぐらい焼きます。一旦取り出し、皮面を上にしてもう7~8
      分ぐらい焼きます。焼き上げる時間はアジの大きさ、枚数で調整して下さい。
    アジのレモンペパーグリル 調理⑤ アジのレモンペパーグリル 調理⑥
    6.火が通れば取り出し、お好みの付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。

      オーブントースター、魚焼きのグリル、フライパンでも調理可能です。

    アジのレモンペパーグリル 拡大
    アジの和風レモンペパーグリルが出来上がりました~。今回はアジの旨味を引き出すため、シーズニングスパイス+醤油を組み合わせました。さわやかさ+コクが加わることで美味しさがさらに引き立ちますよ~♪

    アジのレモンペパーグリル B
    外はカリッと香ばしく、身はジューシーなアジの焼き物です。具材も調味料もシンプルそのものですが、ヘルシーな青魚ならではの旨味が味わえます。いつもとひと味違うアジの美味しさを、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪
    ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>説明用写真
    味付けに使ったハウス香りソルト<レモンペパーミックス>はレモンのさわやかな香りと酸味に、旨みを加えた塩、ブラックペパー・ガーリック・パセリ・カルダモンをバランスよくブレンド。サラダ、パスタ、チキンソテー、その他いろいろな料理に手軽に使えてさわやかなレモンの香りを楽しめます。
    レシピブログアワード2017
    レシピブログアワード2017


    副菜の一品目は「トマトとブロッコリーのサラダ<ねぎ塩ドレッシング>」です。
    ブロッコリートマト 大

    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・ブロッコリー小房で8~10個ぐらい
    ブロッコリートマト 材料① ブロッコリートマト 材料②

    <ねぎ塩ドレッシング 材料と調味料>
    ・長ねぎのみじん切り大さじ3ぐらい ・胡麻油小さじ2  ・酢大さじ1
    ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)ほんの少々  ・あらびき黒胡椒適量

    【下準備】
    1.長ねぎをみじん切りにしてボウルか器に入れます。
    2.胡麻油、酢、鶏がらスープ(顆粒、または粉末)、あらびき黒胡椒を加えて混ぜます。

    【作り方】
    1.トマトはお好みで湯むきして食べやすい大きさに切ります。ブロッコリーは下ゆでして
      冷水に放ち、粗熱を取って水気を切ります。
    2.器にトマト、ブロッコリーを盛り付け、<ねぎ塩ドレッシング>をかけて出来上がりです。

    ブロッコリートマト B
    ねぎの風味と鶏がらスープのコクをいかしたねぎ塩ドレッシングのサラダが出来上がりました~。しっかりしたうま味を感じさせるドレッシングです。お好みの野菜と一緒に味わってみて下さいね~♪

    もう一品は「ピーマンとにんじんのツナ炒め<超ヘルシー♪>」です。
    ツナピーマン 大
    身体に優しい食材を使って炒め物を作りました~。材料はピーマン・にんじん・ツナ(シーチキン)の三品、味付けは醤油、酒、砂糖です。身近な食材と調味料でカンタンに作れます。ツナのうま味、甘辛の味付けが具材にからまってお箸も進みます。ピーマン、にんじんが苦手な方もいらっしゃると思いますが、ツナと組み合わせることでコクが引き立ちます、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ピーマン3個  ・にんじん(小)1本  ・ツナ(シーチキン)缶(小)1缶
    ツナピーマン 材料① ツナピーマン 材料②
    <ツナ炒め 調味料>
    ・醤油小さじ2  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ2

    【作り方】
    1.ピーマンは斜め細切り、にんじんは細切りにします。
    ツナピーマン 調理① ツナピーマン 調理②
    2.フライパンに油を熱し、中火でにんじん→ピーマンの順に炒めます。

    3.油を切ったツナを加えてさっと炒め合わせます。
    ツナピーマン 調理③ ツナピーマン 調理④
    4.醤油、酒、砂糖で味を調え、炒めながらからめて火を止めます。器に盛り付けて
      出来上がりです。味付けは薄味なのでお好みの味に調えて下さい。

    ツナピーマン B
    ヘルシーな食材を使った炒め物が出来上がりました~。シャキッとした歯ざわりにツナの優しい味わいが合わさり、さっはりした美味しさが楽しめます。鮮やかな緑とにんじんの色合いが食欲をそそります~。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • アジのフライ<フレンチハーブ風味>
    アジフライ 大
    初夏から夏が旬のアジ(鯵)をフライでいただきました~。サイズは小さいものの、しっかりした味わいのアジに塩、胡椒とタイム、スイートバジルなどがブレンドされたGABANオリジナルの「フレンチハーブミックス」をふって下味をつけ、カラッと揚げました。旬のアジは甘味もあり、身体に良い栄養素がバランスよく含まれています。フレンチハーブの風味がアジの美味しさを引き立ててくれますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・小アジ6尾 ・お好みの付け合わせ野菜
    ・フライ衣(小麦粉適量、溶き卵1/2個、パン粉適量)
    アジフライ 材料 アジフライ 調味料
    <アジのフライ 下味調味料>
    ・GABANフレンチハーブミックス適量  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.アジ(鯵)はエラとゼイゴを取り、お腹に切り込みを入れて内臓を取り出し、
      流水で全体をキレイに洗ってから水気をふきます。
    アジフライ 調理① アジフライ 調味料②
    2.アジに下味調味料をふります。

    3.小麦粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつけます。
    アジフライ 調理③ アジフライ 調理④
    4.油温を170度ぐらいに熱し、アジを入れてきつね色に揚げます。揚げたアジの油を
      切り、お好みの付け合わせ野菜とともに盛り付けて出来上がりです。そのまま召し
      上がれますが、お好みでソースをかけてもOKです。
      
    アジフライ B
    ハーブの風味をきかせたアジのフライが出来上がりました~。サクサクした衣と身のうま味がたまりません~。ご飯にもお酒にも合うハーブフライ、おすすめです~♪
    GABANフレンチハーブミックス 説明用写真
    GABANフレンチハーブミックス<フリーズドライ>はタイム、スイートバジル、パセリ、タラゴン、チャイブをGABANオリジナルでミックス。スパイス初心者の方におすすめです~。家庭で手軽にフレンチテイストを楽しみたい時に便利です。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 子持ちししゃものピリ辛南蛮漬け<ヘルシー♪>
    ししゃも南蛮漬け 大
    子持ちししゃもをレンジグリルで焼き上げ、赤唐辛子(鷹の爪)のピリッとした辛みをきかせた南蛮ダレに漬け込みました~。カルシウムたっぷりのししゃものプチプチした卵がたまりません~。南蛮ダレは水を加え、塩分を控えめにしたヘルシーな味付けです。ししゃも本来のうま味が味わえる一品が出来上がりました。ほど良い辛みとさわやかなタレがしみたししゃもの美味しさが楽しめますよ~♪

    【材料(二人分】
    ・ししゃも10~12尾 ・玉ねぎ1/4個 ・にんじん5cm ・お好みで三つ葉適量
    ・赤唐辛子(鷹の爪1本)
    ししゃも 材料 ししゃも 調味料
    <南蛮漬け タレ調味料>
    ・酢100㏄  ・水50㏄  ・醤油大さじ1と1/2  ・砂糖大さじ1  ・胡麻油小さじ2

    【下準備】
    1.手鍋に<南蛮漬け タレ調味料>と種を取り出した赤唐辛子(鷹の爪)を入れて
      火にかけ、沸騰したら火を止めます。
    2.タレをタッパー、またはバット、ボウルに移します。

    【作り方】
    1.玉ねぎ、にんじんは細切りにします。
    しじゃも 調理① ししゃも 調理②
    2.耐熱板にクッキングシートを敷き、ししゃもを並べます。レンジグリルに入れ、8分焼きます。
      裏返して6~8分ぐらい焼きます。ししゃもの大きさ、数量で時間を調整して下さい。魚焼き
      グリル、フライパンで焼いてもOKです。

    3.焼いたししゃもを南蛮タレに漬け込みます。
    ししゃも 調理③ ししゃも 調理④
    4.玉ねぎ、にんじんをのせます。1時間ぐらい漬け込むと召し上がれますが、ひと晩寝かすと
      味がしっかりしみ込みます。ししゃもと野菜を器に盛り付け、南蛮ダレを少しかけ、お好みで
      三つ葉を添えて出来上がりです。

    ししゃも南蛮漬け B
    子持ちししゃものピリ辛南蛮漬けが出来上がりました~。ほど良い辛みとさっぱりした味わいのタレでお箸も進みます。薄味ですが、ヘルシーな南蛮漬けを召し上がってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • さわらの塩焼き<ほど良い塩加減>
    さわらの塩焼き 大
    クセのないさわらをシンプルな塩焼きでいただきました~。関東では12月から2月頃にかけてが旬のさわらに酒をふり、キッチンペーパーで汁気をふいてから塩をかるくふって焼き上げます。カンタンに出来て、脂ののった柔らかい身がたまりません。この時期ならではのうま味がしっかり味わえます。ぜひぜひ、塩焼きで味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・さわら1/2尾(または切り身2枚) ・酒適量  ・お好みの付け合せ野菜
    さわらの塩焼き 材料 さわらの塩焼き 調味料
    <さわらの塩焼き 調味料>
    ・塩適量

    【作り方】
    1.バットに食べやすい大きさに切ったさわらを並べ、酒をふって5分ほど置きます。
      キッチンペーパーで汁気をふいて塩を軽くふります。
    さわらの塩焼き 調理① さわらの塩焼き 調理②
    2.裏返して反対の面にも軽く塩をふります。

    3.耐熱板にクッキングシートを敷き、さわらの身側を上にして並べます。今回はレンジ
      グリルで8分ぐらい焼き上げました。
    さわらの塩焼き 調理③ さわらの塩焼き 調理④
    4.今度は皮側を上にして焼きます(約6~7分)。お好みの付け合わせ野菜と一緒に
      器に盛り付けて出来上がりです。
     
    さわらの塩焼き B
    さっぱりした中にもうま味たっぷりのさわらの塩焼きが出来上がりました~。脂ののった味わいがたまりません~。冷めても美味しく召し上がれるので、お弁当のおかずとしてもおすすめです♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • おうちでカンタン♪さわらの味噌漬け
    さわらの味噌漬け 大
    白ご飯にぴったりの定番おかず、味噌漬けを作りました~。味噌の塩分とコクを具材にしみ込ませて焼き上げる味噌漬けは香りも良くてお箸の進む料理ですよね。本来は西京味噌や白味噌で作りますが、今回はお味噌汁に使うおうちにある味噌に、酒、砂糖を加えるだけでカンタンに作れるレシピです。具材はクセのないさわらを使いました。身近な調味料で作れる味噌漬け、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・さわらの切り身2枚  ・お好みの付け合せ野菜
    さわらの味噌漬け 材料 さわらの味噌漬け 調味料
    <味噌漬け 調味料>
    ・味噌100g  ・酒25㏄  ・砂糖25g → 味噌4 : 酒1 : 砂糖1 の割合

    【下準備】
    1.ボウルに、<味噌漬け 調味料>を入れて良く混ぜ合わせます。
    さわらの味噌漬け 【下準備】① さわらの味噌漬け 【下準備】②
    2.バットに食べやすい大きさに切ったさわらを並べ、両面に塩を軽くふります。
      30分ほど置くと魚から水気が出ます。キッチンペーパーで両面をふいて、
      水気と塩を取り除きます。

    【作り方】
    1.タッパーにラップをかぶせるようにを敷き、<味噌漬け 調味料>を1/3ほど
      入れて広げます。その上にさわらを並べて入れます。
    さわらの味噌漬け 調理① さわらの味噌漬け 調理②
    2.さらに上から<味噌漬け 調味料>の残りを塗り、タッパーの蓋をします。
      冷蔵庫で寝かせます。

    3.二日間漬け込んだ写真です。最低1日以上漬け込むと調味料の味がしっかり
      しみ込みます。
    さわらの味噌漬け 調理③ さわらの味噌漬け 調理④
    4.焼き上げる際は両面の味噌をキッチンペーパー等でキレイにふき取ります。

    5.フライパン、魚焼きグリル、レンジグリル等で焼き上げます。
      今回はレンジグリルで身側から焼き、裏返して皮面を焼きました。
    さわらの味噌漬け 調理⑤ さわらの味噌漬け 調理⑥
    6.お好みの野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。
      漬け込んだ味噌漬けは常温に戻してから焼くと火を通しやすくなります。

    さわらの味噌漬け 拡大
    味噌のほど良い香りが漂う、さわらの味噌漬けが焼き上がりました~。ほんのりと甘みのある味噌漬けは、白ご飯にも、お酒にも、お弁当のおかずにもぴったりです。おうちにある身近な調味料でカンタンに出来ますよ~♪

    さわらの味噌漬け B
    冷蔵庫内で空気に触れない状態であれば漬け込んでから3~4日は熟成できます。時間のあるとき、また特売で安く具材が買えたときに漬け込むと良いです。さわらの代わりに、鮭、ブリ、タラ、豚ロース肉、鶏胸肉などお好みの食材を漬け込んで試してみて下さいね~♪

    副菜は「キャベツときゃうりの麺つゆかつおオ和え」です。
    キャベツときゅうりのかつお和え 大
    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/16個  ・きゃうり1/3本  ・かつお節適量

    <キャベツときゅうりの麺つゆかつお和え 調味料>
    ・麺つゆ適量(希釈無しのストレートで使用)

    【下準備】
    1.キャベツはひと口大位のザク切り、または手で食べやすい大きさにちぎります。
    2.きゅうりは小口切りにして、キャベツと一緒にボウルに入れ、塩(分量外)少々
      をふり水気が出てきたらしっかり絞ります。

    【作り方】
    1.ボウルをキレイにしてにキャベツ、きゅうりを戻し入れます。
    キャベツときゅうりのかつお節和え 調理① キャベツときゅうりのかつお節和え 調理②
    2.かつお節、麺つゆを入れて混ぜます。しばらく(10分ぐらい)置いて、味をなじま
      せ、器に盛りつけて出来上がりです。

    キャベツときゅうりのかつお和え  B
    麺つゆのうま味とコク、かつお節の風味で味わうキャベツときゅうりの和え物が出来上がりました~。さっぱりした副菜があっと言う間に出来上がります。これからが旬のキャベツの甘みをぜひぜひ味わってみて下さいね~♪

    汁物は「具だくさんのヘルシー粕汁<かすじる>」です。
    粕汁 大
    11月に入り、横浜も朝晩はかなり冷え込むようになってきました。寒い日にいただく汁物の一つ、粕汁(かすじる)が美味しい季節を迎えましたね。酒粕は栄養価が高く、アルコール分が身体を温めてくれることが広く知られています。今回は豚肉、大根、ごぼう、にんじんなどの野菜にお揚げ、こんにゃくなどを加えて具だくさんの粕汁です。味噌と醤油のコクをきかせていただきました~♪

    【粕汁 材料】
    豚肉  大根  ごぼう  にんじん  こんにゃく  お揚げ(油揚げ)  
    お好みで三つ葉適量
    粕汁 材料① 粕汁 材料②
    <粕汁 お出汁と調味料(三人分ぐらい)>
    ・お出汁600㏄(3カップ)  ・酒粕100g  ・味噌大さじ2ぐらい
    ・薄口醤油小さじ2  ・酒大さじ1

    【下準備】
    1.具材は食べやすい大きさに切り揃えます
    2.ごぼうは酢水につけてアク抜きを行います。

    【作り方】
    1.鍋にお出汁を入れ、豚肉と野菜(お揚げを除く)を入れて煮ます。具材が柔らかく
      なったらお揚げを加え、味噌・醤油・酒で味を調え、出汁で溶いた酒粕を加えます。
    粕汁 調理① 粕汁 調理②
    2.ひと煮立ちしたら火を止め、器に注いで出来上がりです。お好みで三つ葉を添え、
      七味唐辛子、または一味唐辛子をふります。

    粕汁 B
    具材をいっぱい入れて柔らかく煮込み、酒粕、味噌、薄口醤油、酒で味を調えたヘルシーな粕汁が出来上がりました~。身体にも優しく、寒い日は温まります。豚肉と組み合わせると風邪予防にもなりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 太刀魚のコチュジャン焼き<胡麻ダレ風味>
    太刀魚のコチュジャン焼き 大
    クセのない淡白な味の太刀魚(たちうお)は火を通すとうま味が増す魚です。塩焼きが一般的ですが、今回は唐辛子味噌のコチュジャン、煎り胡麻、胡麻油などで作ったタレに漬け込み、香ばしく焼き上げました。コチュジャンのほど良い辛み、胡麻などの風味が太刀魚の美味しさを引き出してくれます。塩焼きでは味わえない焼き魚のうま味をぜひぜひ味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・太刀魚切り身2枚 ・お好みで白煎り胡麻適量 ・お好みの付け合わせ野菜
    太刀魚のコチュジャン焼き 材料 太刀魚のコチュジャン焼き 調味料
    <太刀魚のコチュジャン焼き 漬けダレ(二枚分)の材料と調味料>
    ・白煎りすり胡麻大さじ1  ・長ねぎのみじん切り大さじ2  ・醤油大さじ1
    ・コチュジャン大さじ1  ・胡麻油小さじ2   ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2  

    【下準備】
    1.ボウルにみじん切りにした長ねぎ、白煎りすり胡麻を入れます。
    太刀魚のコチュジャン焼き 【下準備】① 太刀魚のコチュジャン焼き 【下準備】②
    2.醤油、コチュジャン、胡麻油、酒、砂糖を加えて混ぜ、漬けダレを作ります。

    【作り方】
    1.太刀魚が長い場合は食べやすい長さに切り、両面に軽く斜めの切れ目を
      入れます。
    太刀魚のコチュジャン焼き 調理① 太刀魚のコチュジャン焼き 調理②
    2.バットに太刀魚を入れ、漬けダレをからめて15~20分ほど味をしみ込ませます。

    3.魚焼きグリル、レンジグリル、フライパンで火を通します。今回はレンジグリルを
      使いました。クッキングシートを敷いた耐熱板に太刀魚をのせます。
    太刀魚のコチュジャン焼き 調理③ 太刀魚のコチュジャン焼き 調理④
    4.レンジグリルで片面8分、裏返して反対面を7~8分ぐらい焼きます。
      焼き上げた太刀魚を器に盛り付け、お好みで白煎り胡麻をふって出来上がりです。

    太刀魚のコチュジャン焼き 拡大
    コチュジャンと胡麻の風味がきいた太刀魚の焼き物が出来上がりました~。うま味と甘みのある身に、ほど良い辛みとコクがきいてお箸が進みます~。ご飯にもお酒にもぴったりの一品です♪

    太刀魚のコチュジャン焼き B
    コチュジャンと胡麻油は相性が抜群の組み合わせです。太刀魚が焼き上がった際の香りが食欲をそそりますよ~♪ぜひぜひ、深い味わいを試してみて下さいね~。

    副菜の一品目は「ほうれん草としめじの炒め物」です。
    しめじほうれん草 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/4パックぐらい ・しめじ1/2パック  ・ベーコン1~2枚

    <ほうれん草としめじの炒め物 調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油小さじ2  ・塩・胡椒適量

    【下準備】
    1.水洗いしたほうれん草は熱湯でさっと下ゆでしてから冷水に放ち、粗熱が
      取れたら水気をしっかり絞って5~6cmぐらいの食べやすい長さに切ります。
    2.しめじは石づきを取って小房に裂きます。 ベーコンは食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、しめじとベーコンを入れて炒めます。
    しめじほうれん草 調理① しめじほうれん草 調理②
    2.具材に火が通ればほうれん草を加えて炒め合わせます。酒、醤油、塩・胡椒で味を
      調え、さっと炒め合わせて火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    しめじほうれん草 B
    しめじの香りと食感を味わえるのシンプルな炒め物が出来上がりました~。色合いもキレイで食欲をそそります。身体に優しいヘルシーな副菜としておすすめです~♪

    もう一品は「厚揚げと大根の煮物<ほっこり♪>」です。
    厚揚げ大根 大
    食欲の秋を迎え、煮物が美味しく感じられる季節になりました。本日はみずみずしい大根とうま味のある厚揚げの煮物のご紹介です。米ぬかで下ゆでした大根を柔らかく煮て、三角に切った厚揚げを加えて味を含ませました。お出汁と調味料がしみた大根と厚揚げの優しい味わいが絶妙です。初秋にふさわしい和のさっぱりした煮物で気持ちも和みますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・大根10㎝位  ・厚揚げ1個  ・お好みでいんげん、きぬさやなどの青み適量

    <大根と厚揚げの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁3カップ(600㏄)  ・薄口醤油大さじ2  ・みりん大さじ1  ・酒大さじ2
    ・砂糖大さじ1/2

    【作り方】
    1.大根は食べやすい大きさに切り、可能であれぱ面取りを行います。
    大根厚揚げ 調理① 大根厚揚げ 調理②
    2.大根は米のとぎ汁(またはお米をお茶パックに入れて)10分位下ゆでして流水で
      洗い、米ぬかをキレイに流します。

    3.鍋に<大根と厚揚げの煮物 お出汁と調味料>を入れて火にかけます。煮立て
      ば大根を入れて柔らかくなるまで10~15分ほど煮ます。
    大根厚揚げ 調理③ 大根厚揚げ 調理④
    4.ひと口大に切った厚揚げ(今回は三角に切りました)ほ加えて10分ほど煮ます。
      全体に味がしみたら火を止め、器に盛り付けます。お好みで青み(今回は下ゆで
      したいんげん)を添えて出来上がりです。薄味なのでお好みの味に調えて下さい。

    厚揚げ大根 B
    身体に優しいさっぱりした煮物が出来上がりました。トローと柔らかくなった大根、お出汁がしみてジューシーに煮上がった厚揚げの美味しさが楽しめます。ご飯にもお酒にもぴったりです。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • さわらのピリ辛タレ焼き<すり胡麻豆板醤>
    鰆(さわら)のピリ辛焼き 大
    本日はさっぱりした淡白な魚の味をぐっと引き締める、ピリ辛のタレのご紹介です~。お好みの魚(さわら、タラ、太刀魚など)を白煎りすり胡麻、胡麻油、豆板醤(トウバンジャン)などの風味をきかせたタレに漬け込み、あとはレンジグリル、オープントースター、魚焼きグリルで香ばしく焼き上げます。漬け込んだタレもいかした、ちょっとピリ辛の味付けはご飯にもぴったりですよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・さわら、タラ、太刀魚、タイなどの切り身2枚  ・お好みの付け合わせ野菜
    ・白煎り胡麻大さじ2  ・長ねぎ(みじん切り)大さじ2
    鰆(さわら)のピリ辛焼き 材料 鰆(さわら)のピリ辛焼き 調味料
    <ピリ辛タレ焼き 調味料>
    ・豆板醤小さじ1  ・胡麻油大さじ1/2  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1/2
    ・醤油大さじ1  ・砂糖小さじ1  ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    【下準備】
    1.タレの味がしみ込みやすくするため、身側に浅い切り込みを入れます。
    鰆(さわら)のピリ辛焼き 【下準備】① 鰆(さわら)のピリ辛焼き 【下準備】②
    2.白煎り胡麻をすります。

    【作り方】
    1.ボウルにすり胡麻、長ねぎのみじん切りを入れます。
    鰆(さわら)のピリ辛焼き 調理① 鰆(さわら)のピリ辛焼き 調理②
    2.<ピリ辛タレ焼き 調味料>を加えて混ぜます。

    3.ボウルかバットに魚を入れ、タレを加えて15~20分ほど味をしみ込ませます。
    鰆(さわら)のピリ辛焼き 調理③ 鰆(さわら)のピリ辛焼き 調理④
    4.今回はレンジグリルで焼きました。クッキングシートを敷いた耐熱板に魚をのせます。

    5.余った漬けダレを手鍋に移してさっと火入れします。
    鰆(さわら)のピリ辛焼き 調理⑤ 鰆(さわら)のピリ辛焼き 調理⑥
    6.レンジグリル、オーブン、オーブントースター、魚焼きのグリル、フライパン等で、
      魚の身側から焼きます。裏返す際、皮側にタレをかけて焼き上げ火を通します。
      お好みの付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。

    鰆(さわら)のピリ辛焼き 拡大
    すり胡麻の風味、豆板醤(トウバンジャン)のピリ辛さがきいた焼き物が出来上がりました~。淡白な魚にピリ辛のタレがしみてしっかりした味わいが楽しめます♪

    鰆(さわら)のピリ辛焼き B
    焼き上げた際のタレの香ばしさが食欲をそそります~。ご飯にもお酒に合うピリ辛ダレでいただく魚の美味しさ、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    タレの調味料として使ったハウス食品さんの「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    副菜の一品目は「ごぼう天とにんじんの煮物」です。
    ごぼう天 大
    【材料(二人分)】
    ・ごぼう天4本  ・にんじん1/3本  ・お好みできぬさや4~6枚

    <ごぼう天とにんじんの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300cc  ・砂糖大さじ1/2  ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1
    ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.鍋に<ごぼう天とにんじんの煮物 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。
    2.乱切りにしたにんじん、ごぼう天を入れます。
    3.にんじんが柔らかくなるまで煮てから火を止め、器に盛り付けます。
      お好みで下ゆでしたきぬさやを添え、煮汁を少しかけて出来上がりです。

    こぼう天 B
    しっとりと煮汁を含んだごほう天とにんじんの煮物が出来上がりました~。暑い日は粗熱をとって、少し冷やしていただくと美味しいですよ~。優しい味わいが楽しめる煮物でほっこり♪

    もう一品は、「ツナとわかめのマヨポン和え<磯の香り>」です。
    わかめツナ 大
    身近で便利なツナ缶を使った、うま味たっぷりのおつまみを作りました~。ツナ(シーチキン)、わかめ、きゅうりにさっぱりしたマヨポン(マヨネーズとポン酢醤油)で和えるだけ♪ ヘルシーな具材にマヨポンのうま味とコクがからみあってお酒も進みます。ほど良い磯の香りもたまりません~。身近な食材と調味料でカンタンに出来るので一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・ツナ(シーチキン)1缶 ・生わかめ(または乾燥わかめ)適量 ・きゅうり1/2本
    わかめツナ 材料 わかめツナ 調味料
    <ツナとわかめのマヨポン和え 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2  ・ポン酢醤油大さじ1

    【下準備】
    1.ボウルか器に<ツナとわかめのマヨポン和え 調味料>を入れて混ぜます。
    2.きゅうりは輪切りにして塩少々をふり、しんなりすれば水気を絞ります。
    3.生わかめならばそのままザク切り、乾燥わかめならば水で戻してから水気を
      切り、長い場合はザク切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルに油を切ったツナ、わかめ、きゅうりを入れます。
    わかめツナ 調理① わかめツナ 調理②
    2.<ツナとわかめのマヨポン和え 調味料>を加えて混ぜ、器に盛りつけて出来上がりです。

    わかめツナ B
    ヘルシー食材のツナとわかめのマヨポン和えが出来上がりました~。カンタン、超速で一品出来上がります。身体にも優しく、風味豊かな味わいはお酒にピッタリの一品です♪
    缶詰・びん詰・レトルト食品でつくる10分レシピコンテスト
    缶詰・びん詰・レトルト食品でつくる10分レシピコンテスト


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                   ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • アジの南蛮漬け<暑い日はさっぱりと>
    鯵(アジ)の南蛮漬け 大
    5~7月が旬とされるアジ(鯵)を南蛮漬けでいただきました~。スーパーなどでアジを年中見かけますが、旬に獲れるアジは小~中型で脂がのっています。カラッと揚げたアジにさっぱりした南蛮ダレをジュワッジュワッとしみ込ませるとたまりません~(笑)南蛮ダレ(南蛮酢)に漬け込むと日持ちもするので、常備菜としてもおすすめです。暑い日はさっぱりと召し上がれますよ~♪

    【材料(二人分】
    ・小ぶりのアジ(鯵)10尾位  ・小麦粉適量
    ・お好みで玉ねぎ1/4個、にんじん4センチ、アスパラ1本
    鯵(アジ)の南蛮漬け 材料 鯵(アジ)の南蛮漬け 調味料
    <南蛮漬け タレ調味料>
    ・お出汁200㏄  ・醤油大さじ2  ・酢大さじ3  ・砂糖大さじ2

    【下準備】
    1.水洗いしたアジ(鯵)はゼイゴを切り取り、頭を切り落としてからワタを取ります。
      全体を水で洗い、しっかり水気をふき取ります。
    鯵(アジ)の南蛮漬け 【下準備】① 鯵(アジ)の南蛮漬け 【下準備】②
    2.玉ねぎ、にんじんを細切りにします。お好みでアスパラを下ゆでしておきます。
    3.鍋に<南蛮漬け タレ調味料>を入れて火にかけ、沸騰したら火を止めます。
      
    【作り方】
    1.水気をふいたアジに小麦粉をふり、余分な粉をはたきます。
    鯵(アジ)の南蛮漬け 調理① 鯵(アジ)の南蛮漬け 調理②
    2.170度位の油温でカラッと揚げて火を通します。

    3.揚げたら油をしっかり切ります。
    鯵(アジ)の南蛮漬け 調理③ 鯵(アジ)の南蛮漬け 調理④
    4.タッパー、またはバット、ボウルに<南蛮漬け タレ調味料>を入れ、揚げた
      アジを熱い状態でそのまま入れます。

    5.細切りにした玉ねぎ、にんじんを加えて粗熱を取ります。
    鯵(アジ)の南蛮漬け 調理⑤ 鯵(アジ)の南蛮漬け 調理⑥
    6.アジと野菜に南蛮ダレがなじんだら器に盛り付け、南蛮ダレを少しかけて出来
      上がりです。お好みで青み(今回はアスパラ)を添えます。

    少し時間を置いてから、また一晩置くとタレがしっかりしみ込みます。タレの味付けは薄味
    なのでお好みで調えて下さい。辛い味付けがお好みであれば、赤唐辛子(鷹の爪)1/2本
    を加えて漬け込んで下さい。

    鯵(アジ)の南蛮漬け 拡大
    今が旬のアジ(鯵)の南蛮漬けが出来上がりました~。カラッと揚げたアジの香ばしさ、野菜の歯ざわり、ほど良い酸味がきいた南蛮ダレ、全てマッチする一品です~♪

    鯵(アジ)の南蛮漬け B
    南蛮漬けに玉ねぎやにんじんなどの野菜を加えるとヘルシーですよね。アジのうま味、さっぱりしたタレの味わいでお箸も進みます~。旬ならではの脂ののったアジの美味しさを、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪

    副菜の一品目は「レタスのレモン醤油サラダ」です。
    レタスのレモン醤油 大
    【材料(二人分)】
    ・レタスの葉4枚位  ・お好みで刻み海苔適量

    <レモン醤油 ドレッシング調味料>
    ・レモン汁大さじ1  オリーブオイル大さじ1と1/2  ・醤油小さじ2

    【作り方】
    1.レタスはひと口大に切るか、手でちぎり冷水さらしてからシャキとさせてから
      水気をしっかり切ります。
    2.ボウルか器に<レモン醤油ドレッシング>の調味料を入れて混ぜます。
    3.水気を切ったレタスを器に盛りつけ、<レモン醤油ドレッシング>を掛けます。
      お好みで刻み海苔を添えて出来上がりです。

    レタスのレモン醤油 B
    レタスのレモン醤油サラダが出来上がりました~。シンプルなサラダですが、さわやかなレモンの香りと酸味、オリーブオイルのコクで美味しく召し上がれます。さっぱりした味わいがおすすめです~♪

    もう一品は「舞茸と竹輪の柚子こしょう炒め」です。
    舞茸竹輪 大
    香りと食感が美味しい舞茸、うま味のある竹輪にキャベツを加え、柚子こしょう炒めを作りました。さわやかでほど良い辛味でいただくちょっとピリ辛の炒め物です。暑くなってくるとさっぱりした味わいの炒め物が一番ですよね。身近な食材と調味料でカンタンに出来る副菜でお箸も進みます~。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・舞茸(小)1パック  ・竹輪2本  ・キャベツの葉1~2枚位
    舞茸竹輪 材料 舞茸竹輪 調味料
    <舞茸と竹輪の柚子こしょう炒め 調味料>
    ・酒大さじ1 ・薄口醤油小さじ1/2 ・水大さじ1 ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1/4
    ・ハウス料亭柚子こしょう小さじ1

    【下準備】
    器かボウルに<舞茸と竹輪の柚子こしょう炒め 調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.舞茸は小房に裂きます。
    舞茸竹輪 調理① 舞茸竹輪 【下準備】②
    2.竹輪は斜め切り、キャベツは1cm幅位の細切りにします。

    3.フライパンに油を熱し、中火で舞茸、竹輪、キャベツを炒めて火を通します。
    舞茸竹輪 調理① 舞茸竹輪 調理②
    4.具材に火が通れば、<舞茸と竹輪の柚子こしょう炒め 調味料>を加えて
      炒め合わせます。味が調えば火をを止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    舞茸竹輪 B
    舞茸と竹輪の柚子こしょう炒めが出来上がりました。ほど良い辛味とさっぱりとした味で、ご飯のおかずとしても、またお酒の肴、お弁当のおかずにもおすすめです~♪
    ハウス料亭柚子こしょう 説明用写真
    味付けに使ったハウスさんの「料亭柚子こしょう」は四国産の柚子と大分で栽培された青唐辛子原料を使用。素材の味をいかしたうす塩風味。無着色、無香料です。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                 ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング