fc2ブログ
  • タコと枝豆のガーリックマヨ炒め
    タコと枝豆のガーリックマヨ炒め 大
    旬の夏タコと枝豆を使った、ビールにぴったりの炒め物を作りました~。味付けはガーリックの風味とマヨネーズのコクをいかした「ガーリックマヨ」です。GABANあらびきガーリックを使えば手早く、簡単にスパイシーな一品が出来上がります。タコのしっかりとした歯ごたえと旨み、枝豆の甘みとコクが口の中いっぱいに広がりますよ~♪

    【材料(一人分)】
    ・タコの足2本位  ・枝豆(さや付き)80~100g位
    ・お好みでパプリカ(赤)1/6個位  ・お好みで付け合せ野菜
    タコと枝豆のガーリックマヨ炒め 材料 タコと枝豆のガーリックマヨ炒め 調味料
    <タコと枝豆のガーリックマヨ炒め 調味料>
    ・GABANあらびきガーリック小さじ1位
    ・マヨネーズ大さじ1  ・醤油小さじ2  ・酒大さじ1

    【下準備】
    1.枝豆は熱湯で5~6分ほど塩ゆでして粗熱を取り、さやから豆を出します。
    タコと枝豆のガーリックマヨ炒め 【下準備】① タコと枝豆のガーリックマヨ炒め 【下準備】②
    2.タコは食べやすいひと口位、パプリカも同じ位の大きさに切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、タコを入れて炒め、火を通します。
    タコと枝豆のガーリックマヨ炒め 調理① タコと枝豆のガーリックマヨ炒め 調理②
    2.続いて枝豆、パプリカを加えて炒め合わせます。
    3.全体に油がなじんだら、マヨネーズ、醤油、酒、GABANあらびきガーリックで味を調えます。
    タコと枝豆のガーリックマヨ炒め 調理③ タコと枝豆のガーリックマヨ炒め 調理④
    4.さっと炒め合わせて火を止め、お好みで付け合せ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。
      マヨネーズを加えてから火を入れ過ぎると分離するので気をつけて下さいね。

    タコと枝豆のガーリックマヨ炒め 拡大
    旬の味覚を楽しめる一品が出来上がりました~。噛めほどに旨みを感じさせるタコ、青味がひときわさえた色合いの枝豆、ガーリックマヨがそれぞれの美味しさを包んでくれる味わいです~♪

    タコと枝豆のガーリックマヨ炒め B
    簡単に出来て、旨みたっぷりです。冷たいビールとの相性、バッチリでした。この時期ならではの味をぜひ一度試してみて下さいね。おすすめです~♪

    GABANあらびきガーリックは乾燥タイプで、にんにくに直接触れずに使えるので、手ににおいがつかず便利です~。手軽にガーリックの風味づけができます。
    GABANあらびきガーリック
    今回のタコと枝豆のガーリックマヨ炒めに使った「あらびきガーリック」は、ハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画、「スパイスでお料理上手:ビールにぴったり♪手早く簡単!スパイシーおつまみ」でいただきました。ビールに合う炒め物が出来上がりました。美味しかったです。ごちそうさまでした~♪
    スパイシーおつまみ料理レシピ
    スパイシーおつまみ料理レシピ  スパイスレシピ検索

    炒め物と一緒にいただいたのは「フレッシュトマトで作るミネストローネスープ」です。
    ミネストローネ 大
    【材料(三人分位)】
    ・フレッシュトマト(中)2個  玉ねぎ小1/2個  ・じゃがい小1個  
    ・にんじん1/4本  ・ベーコン2枚  ・お好みでパセリのみじん切り適量

    <フレッシュトマトで作るミネストローネスープ 水と調味料>
    ・水400㏄  ・香りソルト<イタリアンハーブミックス(ハウス食品さん)>適量
    ・コンソメスープ(顆粒)小さじ1  ・ローリエ(月桂樹の葉)1枚

    【作り方】
    1.玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、ベーコンを1cm位の角切りにします。
    2.鍋にオリーブ油を熱し、具材を炒めます。
    ミネストローネ 調理① ミネストローネ 調理②
    3.玉ねぎがすき通ってきたら、湯むきしてざく切りにしたトマト、水、ローリエ
      (月桂樹の葉)加え、沸騰したらアクをとりながら、弱火で10分位煮ます。
    4.香りソルト<イタリアンハーブミックス(ハウス食品さん)>で味を調え、ひと煮
      立ちさせて火を止めます。
    イタリアンハーブミックス
      器に注ぎ、・お好みでパセリのみじん切りをふって出来上がりです。

    ミネストローネ B
    この時期ならではのフレッシュトマトを使ったミネストローネが出来上がりました。クセもなく、自然の味わいそのものです。野菜がたっぷり摂れてヘルシーなスープになりますよ~♪


    もう一品は「鶏の唐揚げチーズ焼き」です~。
    唐揚のチーズ焼き 大
    【材料(一人分)】
    ・市販の鶏の唐揚げ(スティックタイプ)3個  ・お好みで付け合せ野菜
    ・お好みのチーズ(チェダー)3枚(または溶けるピザ用チーズ適量)
    ・お好みでパセリのみじん切り適量

    【作り方】
    1.市販の唐揚げをオーブントースター、(またはレンジグリル、オーブン)で火を通します。
    唐揚のチーズ焼き 調理① 唐揚のチーズ焼き 調理②
    2.火が通れば、唐揚げの上にチーズをのせ、少し溶ける位まで加熱して出来上がりです。
      お好みでパセリのみじん切りを適量ふって下さいね。

    唐揚のチーズ焼き B
    カリッと焼き上げた唐揚げに、チーズのコクと旨みをプラスしました。簡単に出来るのが何よりうれしいチーズ焼き、ピールやお酒に合います~。お子様にもおすすめの一品が出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                       ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • めかじきと夏野菜のバター醤油ソース
    めかじきバター醤油ソース 大
    白身魚の「めかじき」に、夏野菜をさっと炒めたバター醤油ソースでいただきました。淡白なめかじきはマリネしてから焼き上げ、ミニトマト、とうもろこし(コーン)、きゅうりをさっと炒めたバター醤油ソースをかけます。バターと相性の良い醤油味のソース、彩りの良い夏野菜が食欲をぐっとアップさせてくれます。ヘルシーで、コクと旨みも味わえますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・めかじきの切り身2切れ  ・お好みの付け合せ野菜  ・小麦粉適量
    ・お好みでガーリックチップ適量
    めかじきバター醤油ソース 材料 めかじきバター醤油ソース 材料ソース
    <夏野菜のバター醤油ソース 二人分 材料と調味料>
    ・ミニトマト3~4個  ・きゅうり1/3本  ・とうもろこし(またはコーン缶)30g位
    ・バター10g  ・醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1

    <めかじきのマリネ マリネ液>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・レモン汁大さじ1/2  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.めかじきはキッチンペーパーで水気をしっかりふき取ります。
      バットにめかじきを置き、オリーブオイル、レモン汁、塩、胡椒をふって漬け
      込みます。漬け時間は15~20分位です。
    めかじきバター醤油ソース 【下準備】① めかじきバター醤油ソース 【下準備】②
    2.ミニトマトは1/4ずつにカットします。きゅうりは5mm角位に切ります。
      生のとうもろこしを使う場合は粒を削ぎ落とし、器に入れてラップを
      かけ、レンジで火を通します。コーン缶を使う場合は水気を切ります。

    【作り方】
    1.めかじきの汁気を切り、小麦粉をふって余分な粉をはたきます。
    めかじきバター醤油ソース 調理① めかじきバター醤油ソース 調理②
    2.フライパンに油を熱しめがじきを入れ、焦がさないよう火加減に注意しな
      がら、両面を焼いて火を通します。焼き上がれば、付け合せの野菜と
      一緒に器に盛り付けます。
    3.フライパンをキレイにして、再度油を熱しミニトマトをさっと炒めます。
    めかじきバター醤油ソース 調理③ めかじきバター醤油ソース 調理④
    4.きゅうりととうもろこし(コーン)を加えて炒め合わせます。
    5.バター、醤油、酒を加えて炒め合わせます。
    めかじきバター醤油ソース 調理⑤ めかじきバター醤油ソース 調理⑥
    6.野菜に調味料がしみたら火を止め、めかじきにバター醤油ソースをかけ
      ます。お好みでガーリックチップを添えて出来上がりです。

      ソースの味の濃さはバター、醤油の量で調整して下さいね。
    めかじきバター醤油ソース 拡大
    赤、黄、緑の三色が食欲をそそらせてくれます。マリネしためかじきもパサつかず、ジューシーに焼き上がりました。バター醤油のコクと旨みがきいたソースでめかじきを美味しくいただけます♪

    めかじきバター醤油ソース B
    今回は「めかじき」を使いましたが、他の白身魚やサーモンでも美味しくいただけます。チキンソテー、ポークソテーもOKです。夏野菜の美味しさを味わえる一品が出来上がりました~♪

    副菜は「スパゲティーとチーズのサラダ」です。
    スパゲティとチーズのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・スパゲティ(パスタ)50g位  ・ベーコン2枚  ・きゅうり1/3本  ・にんじん1/3本位
    ・チェダーチーズ(またはお好みのチーズ)2~4枚  ・お好みでパセリのみじん切り適量
      
    <スパゲティーとチーズのサラダ 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ1と1/2位  ・醤油ほんの少々  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.半分の長さに折ったスパゲティを、規定+2分位長く茹でて冷水に取り、
      水気をしっかり切ります。
    2.ベーコンを焼いて粗熱を取り、食べやすいひと口位に切ります。
      きゅうり、にんじんは小口切りにして塩をふり、しばらく置いて水気を
      絞ります。チーズは食べやすい大きさに切ります。
    3.ボウルにスパゲティ、ベーコン、きゅうり、にんじん、チーズを入れ、
      マヨネーズ、醤油、塩、胡椒で和え、器に盛り付けます。お好みで
      パセリのみじん切りを少しふって出来上がりです。

    スパゲティとチーズのサラダ B 
    定番のスパゲティサラダですが、チェダーチーズを加えて彩りも楽しめるようにしました。マヨ醤油でコクと旨みが出ます。スパゲティとチーズの組み合わせ、大好きです~(笑)

    もう一品はさっぱりした、「たたききゅうりの甘酢和え」です。
    たたききゅうりの甘酢和え 大
    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1本  ・お好みで糸唐辛子適量

    <たたききゅうりの甘酢和え 調味料>
    ・酢大さじ2  ・砂糖大さじ1  ・塩ほんの少々

    【下準備】
    1.鍋に<たたききゅうりの甘酢和え 調味料>を入れて煮立て、沸いたら
      火を止めて粗熱を取ります。
    2.きゅうりに味がしみやすいよう、すりこぎや麺棒、または包丁の背で
      たたいてから乱切り、または食べやすい形に切ります。

    【作り方】
    1.ボウルにたたききゅうりを入れます。
    2.<たたききゃうりの甘酢和え 調味料>を加えて良く混ぜ合わせます。
      器に盛り付け、お好みで糸唐辛子を添えて出来上がりです。

    たたききゅうりの甘酢和え B
    旬のきゅうりをさっぱりした甘酢で和えました。たたききゅうりにすると調味料がしみやすくなります。少し寝かせてからいただくと、さらに美味しくなります。副菜としても、またお酒の肴としてもおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                       ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 手作り鮭フレーク【アラ鮭のほぐし身】
    手作り塩鮭フレーク大
    家計に優しい鮭のアラを使って、手作り鮭フレークを作りました。鮭の食感を味わうため、アラの身はゴロンとしたほぐし身に仕上げました。作り方は簡単です。鮭のアラを焼いて、骨、皮、血合いなどを取り除き、フライパンで炒めてから酒、お出汁、みりんで味を調えます。しっとりした手作り鮭フレークが出来上がりました。炊きたての白ご飯にのせていただきました~♪

    【材料(二人分)】
    ・塩鮭のアラ400g位(今回は尾の部分6切れ使いました)

    <手作り鮭フレーク 調味料>
    ・酒大さじ1  ・お出汁大さじ2  ・みりん大さじ1  ・お好みで醤油ほんの少々

    【作り方】
    1.魚焼きグリル、オーブン、レンジグリルなどで鮭のアラを香ばしく焼きます。
      今回はレンジグリルで焼き上げました。
    手作り塩鮭フレーク 調理① 手作り塩鮭フレーク 調理②
    2.焼き上がった鮭の骨、皮、血合い(グレーっぽいところ)を取り除きます。
      手で鮭の身をほぐします。身の大きさはお好みでほぐして下さいね。
    3.フライパンに少量の油を熱し、ほぐした身を炒めます。
    手作り塩鮭フレーク 調理③ 手作り塩鮭フレーク 調理④
    4.鮭の水分が飛んだら、酒、お出汁、みりんを加えて煮ます。
      甘塩の鮭であれば、醤油を少し加えて下さいね。
      汁気がなくなれば火を止め、器に取り出して粗熱を取ります。
      
      鮭のアラがない場合は切り身でも美味しくできます。

    手作り塩鮭フレーク 拓大
    出来上がった鮭フレークの写真です♪ご飯にのせたり、おにぎりにしたり、パスタにしたり、市販の鮭フレークと同じように使って下さいね。一度作れば、冷蔵庫保管で日も持ちます。

    手作り塩鮭フレーク B
    冷奴にのせていただいた手作り鮭フレークです。しっとりした大きな鮭フレークと、豆腐の甘みとも合います~。鮭のアラから作ったとは思えない、ゴロンとした鮭のほぐし身の美味しさを味わえますよ~♪


    主菜は「揚げない鶏手羽元のから揚げ」です。コラーゲンたっぷりの鶏手羽元をオープントースター(またはレンジグリル)で作ります。
    鶏手羽オープン焼き 大
    【材料(二人分)】
    ・鶏手羽元4~5本位  ・お好みの付け合せ野菜適量
    ・ハウス食品さんのこんがりデリ<11種のスパイスがきいたフライドチキン>1/2袋(17g位)

    【作り方】
    1.鶏手羽元をビニール袋に入れ、こんがりデリ<11種のスパイスがきいたフライドチキン>
      1/2袋を加えて良く混ぜ合わせます。
    鶏手羽元 写真 ごんがりデリ 写真
    2.耐熱版にアルミホイルかクッキングシートを敷き、味付けを終えた手羽元を並べます。
    3.オープントースター(またはレンジグリル)に入れて加熱し、鶏手羽元に火が通れば
      器に盛り付け出来上がりです。

    鶏手羽オーブン焼き B
    ハウス食品さんのこんがりデリ<11種のスパイスがきいたフライドチキン>はなんと11種類のスパイスがきいた、ハーブの香りが楽しめるスパイスです。油を使わずに、オーブントースターかレンジグリルで焼くだけで、カリッとした食感のフライドチキンが楽しめます~。

    もう一品は「いんげん(三度豆)の胡麻酢和え」です。
    いんげん 胡麻酢和え 大
    【材料(二人分)】
    ・いんげん(三度豆)10~14本位

    <胡麻酢(二人分)>
    ・すり胡麻(白)大さじ2  ・薄口醤油大さじ1  ・酢大さじ1  ・砂糖ほんの少々

    いんげん 胡麻酢和え B
    ヘルシーなすり胡麻をたっぷり入れました。香りの良い胡麻酢が、いんげん(三度豆)の美味しさを引き立て、さっぱりといただける副菜です♪今の時期はいんげん(三度豆)が柔らかいので、美味しくいただけますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • イカの旨みサラダ【めんつゆごま油ドレッシング】
    ボイルイカのめんつゆごま油 拡大
    ヘルシーでさっぱりしたボイルイカときゅうり、ミニトマトのサラダを作りました。ドレッシングはかつお節の風味のきいためんつゆ、香りとコクのあるごま油に酢を加えた簡単ドレッシングです。イカの旨みをしっかりと引き出してくれる旨みたっぷりのドレッシング、彩り野菜といっしょにいただくとお箸が止まりません~。暑い日もおすすめのサラダが出来上がりました♪

    【材料(二人分)】
    ・市販のボイルイカ100~120g位  ・きゅうり1/2本  ・ミニトマト6~8個
    ボイルイカのめんつゆごま油 材料 ボイルイカのめんつゆごま油 調味料
    <ボイルイカの旨みサラダ ドレッシング調味料>
    ・めんつゆ大さじ3  ・ごま油小さじ1  ・酢大さじ2

    【作り方】
    1.きゅうりは4~5cm位の長さの拍子切りにします。
      ミニトマトは半分に切ります。
    ボイルイカのめんつゆごま油 調理① ボイルイカのめんつゆごま油 調理②
    2.ボウルか器に<ボイルイカの旨みサラダ ドレッシング調味料>入れて
      よく混ぜ合わせておきます。
    3.ボウルにボイルイカ、きゅうり、ミニトマトを入れ、<ボイルイカの旨み
      サラダ ドレッシング調味料>入れてよく混ぜ合わせます。
    ボイルイカのめんつゆごま油 調理③ ボイルイカのめんつゆごま油 調理④
    4.器に盛り付け、ボウルに残るドレッシングをかけて出来上がりです。
      野菜はお好みの野菜を使って下さいね。レタスや水菜もおすすめです。

    ボイルイカのめんつゆごま油 大
    市販のボイルイカを使えば簡単にできます。お出汁(かつお出汁)の旨みと、ごま油の風味、そしてお酢がきいて、ご飯もお酒も進みます~。

    ボイルイカのめんつゆごま油 B
    高タンパクで低カロリーなイカはとてもヘルシーな食材です。動脈硬化を抑えたり、中性脂肪を減らしたり、肝機能の強化、脳の活性化などにも効能があると言われます。旨みたっぷりのイカを、簡単に出来てさっぱりしたドレッシングでいただきました~。

    ヤマキさんのめんつゆは、めんつゆのためだけにかつお節から開発されました。おいしい「一番だし」と独自製法の「かえし」を絶妙にブレンドされています。AJINOMOTOさんの健康調合ごま油はコレステロール0(ゼロ)です。ビタミンEを配合した栄養機能食品で、生はもちろん、加熱しても、ごま油本来の香りとコクがしっかり残ります。
    めんつゆ×ごま油 写真
    今回使っためんつゆ、はごま油は、ヤマキさん×J-オイルミルズ(AJINOMOTO)さん×レシピブログさんのコラボ企画「だし×オイル」でおいしさ広がる!コラボで旨い♪レシピコンテスト「 」でいただきました。簡単、時短で美味しい一品が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    だし×オイルの料理レシピ
    だし×オイルの料理レシピ



    メインは京都:川端丸太町に本店のある「八起庵」さんの料理です。鴨なんばと鶏の筑前炊きをいただきました。八起庵さんは昭和45年(1970年)創業、京都の名高い鶏料理専門店です。出店が京都タカシマヤと横浜タカシマヤにあります。息子が横浜タカシマヤで買ってきてくれました。
    鴨なんばB
    まずは「鴨なんば」です。細めのおうどんに、たっぷりの九条ねぎ、脂がのった合鴨に、薬味は山椒です。
    鴨なんば 材料
    お出汁は鴨なんば用に開発されています。少し濃いめの味ですが、これがまた鴨肉とバッチリ合います~。

    鴨なんば B
    鴨の旨みと九条ねぎねぎの甘みでさっぱりといただけます。ごちそうさまでした。美味しかったです♪


    もう一品は鶏の筑前炊きです。写真はきぬさやを加えて撮影していますが、あとは全部八起庵さんが開発された料理です。
    八起庵 鶏の筑前炊き 大
    八起庵さんの鶏は京都の八瀬大原と、滋賀の安曇川の直営農場で育てられた、脂がのった鶏です。
    八起庵 鶏の筑前炊き パッケージ写真
    独自の配合飼料が使われ、平飼いによるゆったりとした鶏舎の中、大切に飼育管理されています。

    八起庵 鶏の筑前炊き B
    鶏から出る旨みが野菜にしみてほっこりする味わいです。美味しかったです。ごちそうさまでした♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • パプリカタルタルソース
    パプリカタルタルソース 大
    ピクルスや玉ねぎの食感、ゆで卵のまろやかさが美味しいタルタルソースに、少し甘酸っぱさを感じさせる独特の香りと、ほのかな苦みが特徴のパプリカパウダーを加えた「パプリカタルタルソース」を作りました~。タルタルソースは揚げ物によく使われますが、今回はマリネしたメカジキをソテーし、ソースとしていただきました。いつもとひと味違う、色鮮やかなパプリカタルタルソース、おすすめです♪

    【材料(二人分)】
    ・メカジキ切り身2枚  ・小麦粉適量
    ・お好みの付け合せ野菜(今回はとうもろこし、きぬさや、にんじん)
    パプリカタルタルソース 材料①パプリカタルタルソース 材料②
    <パプリカタルタルソース 材料と調味料>
    ・きゅうりのピクルス1/3本分位  ・玉ねぎ1/4個位  ・ゆで卵1個
    ・マヨネーズ大さじ4  ・レモン汁小さじ1  ・塩、胡椒適量
    ・パプリカ<パウダー>適量  ・お好みでパセリ(みじん切り)適量
    パプリカ写真
    <メカジキのマリネ マリネ液>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・レモン汁大さじ1
    ・塩、胡椒適量

    【パプリカタルタルソースの作り方】
    1.きゅうりのピクルス、玉ねぎ、ゆで卵をみじん切りにします。
    パプリカタルタルソース 【下準備】① パプリカタルタルソース 【下準備】②
    2.ボウルに材料を入れ、マヨネーズ、レモン汁、塩、胡椒、パプリカ<パウダー>、
      お好みでパセリのみじん切りを加え、良く混ぜ合わせてソースの出来上がりです。

    【メカジキソテー 作り方】
    1.メカジキはキッチンペーパーで水気をしっかりふき取り、バットにメカジキを置き、
      オリーブオイル、レモン汁、塩、胡椒をふって漬け込みます。漬け時間は15~20
      分位、長く漬けるほど味がしみてジューシーな仕上がりになります。
    パプリカタルタルソース 調理① パプリカタルタルソース 調理②
    2.メカジキの汁気を切り、軽く小麦粉をふって余分な粉をはたきます。
      フライパンに油を少量熱し、メカジキを入れて焦がさないよう火加減に注意しながら、
      メカジキの両面を焼いて火を通します。
    3.メカジキに焼き色が付き、火が通れば付け合せ野菜を盛り付けた器にのせます。
    パプリカタルタルソース 調理③ パプリカタルタルソース 調理④
    4.メカジキにパプリカタルタルソースをかけて出来上がりです。
      お好みで、かけたタルタルソースの上からパプリカ<パウダー>を少量ふると
      赤が際立つタルタルソースになります。

      玉ねぎがピリッと辛く感じる場合は、布巾に包んで水でもみ洗いし、絞ってから
      加えると優しい味の玉ねぎになります。

    パプリカタルタルソース 拡大
    定番のタルタルソースに、程よい酸味とほのかな苦味のきいたパプリカ<パウダー>を加えてみました。真っ赤な色のタルタルソースではありませんが、彩りが変わると食卓も楽しくなります♪

    パプリカタルタルソース B
    いつもとひ味違うパプリカタルタルソースが出来上がりました。エビフライ、魚のフライ、鶏南蛮にも合いますよ~。


    今回のタルタルソースに使った「きゅうりのピクルス」、ギャバンさんのピクリングスパイスで作りました。簡単に出来て美味しいピクルスが出来上がりました。
    ピクルス 大
    きゅうりのピクルス【材料 】
    ・きゅうり2本  ・お好みでピンクペパー適量

    <ピクルス 調味液>
    ・水50cc  酢100㏄  ・塩小さじ1/2(5g位)  ・砂糖大さじ1
    ・ギャバンピクリングスパイス小さじ1/2位(5g位)

    【作り方】
    1.きゅうりに味がしみやすいよう、すりこぎや麺棒、または包丁の背で
      たたいてから乱切り、または食べやすい形に切ります。塩少々(分量外)を
      まぶして10分ほどおいてから洗って水気をきります。
    2.鍋に酢、水、塩、砂糖、ピクリングスパイスを入れ、さっと煮立たせてから
      冷まします。
    ピクルス 調理① ピクルス調理②
    3.保存瓶にきゅうりを入れ、<ピクルス 調味液>を注ぎます。
      すぐに食べられますが、今回は二日間ほど寝かせました。

    ピクルス B
    盛り付けにピンクペパーを添えたピクルスが出来上がりました。ギャバンピクリングスパイスにはシナモン、ベイリーフ、マスタードシード、オールスパイスなどがブレンドされており、簡単にピクルスを作ることが出来ます。きゅうり以外にもカリフラワー、オクラ、ラディッシュ、にんじんなどにも合います♪


    野菜料理は「カイワレとチーズのサラダ」です。
    カイワレサラダ大
    【材料(二人分)】
    ・カイワレ1パック  ・お好みのチーズ適量(今回はチェダーチーズを使用)
    ・パプリカ(赤)1/6ハム個位

    <ドレッシング>
    ・お好みのドレッシング適量(今回はタコサラダドレッシングを使用)

    【作り方】
    1.カイワレは根元を切り落とし、冷水にさらしてシャキとさせてから水気を切ります。
    2.チーズとパプリカは細切りにします。
    3.ボウルにカイワレ、チーズ、パプリカを入れて混ぜ合わせ、器に盛りつけます。
      お好みのドレッシングをかけて出来上がりです。

    カイワレサラダ B
    貝割れダイコン(カイワレ)はダイコン発芽直後の野菜です。シャキシャキした食感と、ピリッとした辛味が持ち味で、栄養面でも優れています。チーズのコクと旨みをプラスして美味しくいただきました♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • タンドリーサーモン【スパイシーでジューシー】
    タンドリーサーモン 大
    身近な食材の一つ、生鮭(フレッシュサーモン)をマリネしてから香ばしく焼き上げ、エスエスケイフーズさんのスパイシーなカレー風味のタンドリードレッシングをかけていただきました。タンドリーチキンならぬ「タンドリーサーモン」です。パサつきがちなサーモンも軽くマリネするとジューシーに仕上がります。サーモンとカレー風味のクリーミーなドレッシングのと相性もバッチリ♪暑い日はおすすめのスパイシー料理が出来上がりました~。

    【材料(二人分)】
    ・サーモン(生鮭)の切り身2枚  ・小麦粉適量
    ・お好みの付け合せ(今回はパスタ、きぬさや、ミニトマト)
    ・お好みでパセリのみじん切り適量
    タンドリーサーモン材料 タンドリーサーモン 調味料【ソース】
    <タンドリーサーモン ソース調味料>
    SSK TANDOORI CHICKENドレッシング適量

    <サーモンのマリネ マリネ液>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・レモン汁大さじ1/2  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.サーモンの切り身を<サーモンのマリネ マリネ液>に漬け込みます。
      漬け込む時間は15~20分位です。
    タンドリーサーモン 【下準備】① タンドリーサーモン 【下準備】②
    2.お好みの付け合わせを用意します。


    【作り方】
    1.マリネしたサーモンの汁気をふき取り、軽く小麦粉をまぶし、余分な粉を
      はたきます。
    タンドリーサーモン 調理① タンドリーサーモン 調理②
    2.フライパンにはオリーブオイルを熱し、サーモンの両面を焼いて火を通し
      ます。皮から脂が出てくるようであれば、キッチンペーパーでふき取り
      ながらて焼いて下さいね。
    3.焼き上がれば、器に盛り付けます。
    タンドリーサーモン 調理③ タンドリーサーモン 調理④
    4.サーモンの上から<タンドリーサーモン ソース調味料>をかけます。
      お好みでソースの上にパセリのみじん切りをふって出来上がりです。

      今回はサーモンを使いましたが、白身魚でも美味しくいただけます。

    タンドリーサーモン 拡大
    生鮭(フレッシュサーモン)は味にくせが無く、とても食べやすい魚です。良質のたんぱく質が摂取でき、低脂肪でしかもヘルシー♪火を通しすぎると味が落ちるので気をつけて下さいね。

    タンドリーサーモン B
    カレー風味のソース(ドレッシング)が、香ばしく焼き上げたサーモンの味をぐっと引き立ててくれます。マリネしているのでふっくらとジューシーな焼き上がりです。美味しくて、しかも市販のソース(ドレッシング)なので、あっという間に出来上がります。お酒にも合いますよ~♪

    エスエスケイフーズさんの「世界シリーズ SSK TANDOORI CHICKENドレッシング」は、コリアンダー、クミン、ターメリックなど、9種のスパイスを使って仕上げられたインドカレー風味のクリーミーなドレッシングです。このドレッシングを使えば簡単にタンドリー風のサラダや料理が出来上がります。
    タンドリーサーモン 調味料【ソース】 SSK banner_world_140203_4
    今回使った【SSK TACO SALAD ドレッシング】は、エスエスケイフーズさん×レシピブログさんのコラボ企画「おうちでおいしい世界旅行!ドレッシングで楽しむアイデアレシピ大募集! 」でいただきました。美味しいサーモンソテーが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    ドレッシングを使った料理レシピ
    ドレッシングを使った料理レシピ


    サーモンに添えた野菜料理は「トマトと韓国海苔のサラダ」です。
    トマトと韓国海苔のサラダ 大
    【材料二人分】
    ・トマト1個  ・韓国海苔適量  ・お好みできぬさや4~6個位

    <トマトと韓国海苔のサラダ ドレットング>
    ・胡麻油適量  ・醤油ほんの少々

    【作り方】
    1.トマトはひと口位の食べやすい大きさに切ります。
    2.きぬさやはさっと下ゆでして冷水に取り、粗熱が取れれば水気を切ります
    トマトと韓国海苔のサラダ 調理
    3.ボウルにトマト、韓国海苔、胡麻油、醤油を入れて混ぜ合わせます。
      器に盛り付け、お好みできぬさやを添えて出来上がりです。

    トマトと韓国海苔のサラダ
    韓国海苔とトマトを組み合わせました。暑さととも冷たく冷やしたトマトが美味しくなってきましたね。韓国海苔の風味がきいた簡単トマトサラダです♪ぜひ一度召し上がってみて下さいね。


    もう一品は「大根とゆかりの和え物」です。
    大根のゆかり和え 大
    【材料】
    ・大根1/6本(8~10cm位)  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ1ぐらい
    ・ゆかり小さじ1位   お好みで白煎り胡麻適量  ・お好みで酢適量
    ・塩小さじ1/2位

    【作り方】
    1.大根は細切りにして、塩小さじ1/2位をふり、しばらく置いてから水気
      絞ります。おじゃこは熱湯を回しかけて塩抜きを行います。
    大根のゆかり和え 調理
    2.ボウルに水気を絞った大根、おじゃこ、ゆかり、お好みで白煎り胡麻、
      お好みで酢を加えて良く混ぜ合わせて冷蔵庫で寝かせます。
      白煎り胡麻と酢はお好みで入れて下さいね。

    大根のゆかり和え B
    30分くらいしてからいただけますが、冷蔵庫で寝かせるほどに赤しその風味がきいて、美味しくいただけます。箸休めにおすすめのさっぱりした和え物が出来上がりました。出来上がりの色合いもキレイなので、お弁当にもおすすめです~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • イカのバジルソテー【野菜ジュースで旨みをプラス】
    ヤサイジュースのイカバジル 大
    身体に優しい野菜ジュースの美味しさをいかして、イカバジルソテーの調味料として使ったヘルシーレシピのご紹介です。免疫力や肝機能を高めると言われるプリプリしたイカをオリーブオイルで炒め、旨みと栄養分がぎっしり入った野菜ジュースでさっと煮込み、ドライバジルで風味をつけました。味付けは塩、胡椒だけのシンプルな一品です。不足しがちな野菜をしっかり補給できる簡単料理、元気も一緒にいただきました~♪

    【材料(二人分)】
    ・スルメイカ1杯(今回は小さいイカだったので4杯使っています)
    ・アスパラ2本  ・ベビー(ヤング)コーン6~8本
    野菜ジュースのイカバジル 材料① 野菜ジュースのイカバジル 材料②
    <野菜ジュースでイカのバジルソテー 調味料>
    ・野菜飲料【1日分の野菜】150ml
    ・塩、胡椒適量  ・ドライ(乾燥)バジル適量

    【下準備】
    1.イカは下ごしらえした後、皮を残したまま、胴の部分、エンペラ、げそを
      食べやすい大きさに切ります。
    野菜ジュースのイカバジル 【下準備】① 野菜ジュースのイカバジル 【下準備】②
    2.アスパラは根元の皮をむき、袴を取って食べやすい長さに切ります。
      ベビー(ヤング)コーンと一緒に熱湯でさっと下ゆでして冷水に取り、
      水気を切ります。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、イカを炒めます。
    野菜ジュースのイカバジル 調理① 野菜ジュースのイカバジル 調理②
    2.イカの色が変わったら野菜飲料【1日分の野菜】を加えてさっと煮ます。
    3.イカに火が通れば、アスパラとベビー(ヤング)コーンを加え、混ぜ合わせます。
    野菜ジュースのイカバジル 調理③ 野菜ジュースのイカバジル 調理④
    4.野菜に火が通れば、塩、胡椒、ドライ(乾燥)バジルで味を調えます。
    5.全体を混ぜ合わせて火を止めます。
    野菜ジュースのイカバジル 調理⑤ 野菜ジュースのイカバジル 調理⑥
    6.器に盛り付けて出来上がりです。

      イカは炒めすぎると固くなるので気をつけて下さいね。
      バジルはフレッシュバジルでも美味しくいただけます。

    野菜ジュースのイカバジル 拡大
    野菜ジュースの旨みがしみたプリプリのイカ料理が出来上がりました~。バジルの風味もしっかりときいて、さわやかな味わいが楽しめます♪

    野菜ジュースのイカバジル B
    野菜ジュース、イカ、バジルなど、ヘルシーな食材と調味料で、手軽で簡単に出来る一品になりました♪イカは冷めても美味しいので、お弁当のおかずとしてもおすすめです~。

    伊藤園さんの野菜飲料【1日分の野菜】はにんじん、トマトをはじめ30種類の野菜が入っています。コップ1杯で野菜の主栄養素が1日分きっちり補える野菜汁100%飲料です。
    伊藤園 1日分の野菜 写真
    今回使った野菜飲料【1日分の野菜】は、伊藤園さん×レシピブログさんのコラボ企画「伊藤園 野菜飲料を使った簡単ヘルシーレシピコンテスト 」でいただきました。美味しいイカ料理が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    野菜飲料を使ったヘルシー料理レシピ
    野菜飲料を使ったヘルシー料理レシピ


    野菜料理の一品目は「ほうれん草のバターソテー」です。
    ほうれん草のバターソテー 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック位

    <ほうれん草のバターソテー 調味料>
    ・塩・胡椒適量

    【作り方】
    1.水洗いしたほうれん草は熱湯でさっと下ゆでしてから冷水に取り、粗熱が
      取れたら水気をしっかり切り、4~5cm位の食べやすい長さに切ります。
    2.フライパンにバターを熱し、ほうれん草をさっと炒めます。
    3.塩・胡椒で味を調え、再度炒めて火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。
    ほうれん草のバターソテー B
    今回はシンプルにほうれん草だけを塩、胡椒で炒めました。バターの風味と旨みがきいて、美味しい一品です~♪元気の出るほうれん草、ヘルシーで身体に優しい副菜が出来上がりました。


    もう一品の野菜料理は「ベビーリーフとボロニアソーセージのサラダ」です。
    ベビーリーフとボロニアソーセージのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・ベビーリーフ適量  ・ボロニアソーセージ2~3枚
    ・きゅうり1/4本  ・お好みでパプリカ(赤)1/8個位

    <ベビーリーフとボロニアソーセージのサラダ ドレッシング調味料>
    ・酢大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1   ・洋からしほんの少々
    ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.<ベビーリーフとボロニアソーセージのサラダ ドレッシング>を用意します。
    2.ベビーリーフは冷水にさらしてシャキとさせます。きゅうりは輪切り、パプリカは
      細切り、ボロニアソーセージは拍子切りにします。
    3.器にベビーリーフ、ボロニアソーセージ、きゅうり、パプリカを盛り付け、ドレッシ
      ングをかけて出来上がりです。

    ベビーリーフとボロニアソーセージのサラダ B
    彩りの良いベビーリーフと旨みの多いボロニアソーセージを、さっぱりとフレンチドレッシングでいただきました。ごちそうさまでした~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • メカジキのサルサソース
    メカジキのサルサソース 大
    ヘルシーな白身魚の「メカジキ」をマリネしてから焼き上げ、少しピリ辛でさっぱりしたサルサソースをかけていただきました。サルサソースはミニトマト、玉ねぎをベースに、レモン汁、タバスコ、塩、胡椒、オリーブオイル、パセリのみじん切りを加えた簡単バージョンです。トマトのさわやかな酸味とタバスコの辛さがジューシーなメカジキと絶妙に合います~。暑くなってくるとおすすめのソース、ぜひ試してみて下さいね。

    【材料(二人分)】
    ・メカジキ2切れ  ・お好みの付け合せ野菜
    メカジキのサルサソース 材料 メカジキのサルサソース 材料ソース
    <サルサソース 二人分 材料と調味料>
    ・ミニトマト6~8個  ・玉ねぎ1/4個  ・レモン汁大さじ1/2  ・タバスコ適量
    ・塩、胡椒適量  ・オリーブオイル大さじ1/2  ・お好みでパセリのみじん切り適量

    <メカジキのマリネ マリネ液>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・レモン汁大さじ1/2
    ・香りソルト<イタリアンハーブミックス>適量

    【下準備】
    1.メカジキはキッチンペーパーで水気をしっかりふき取ります。
      魚についている水分は臭みが残りやすいので、しっかり取って下さいね。
    メカジキのサルサソース 【下準備】① メカジキのサルサソース 【下準備】②
    2.バットにメカジキを置き、オリーブオイル、レモン汁、・香りソルト<イタリアンハーブミックス>
      をふって漬け込みます。イタリアンハーブミックスは両面にしっかりふって下さいね。
      漬け時間は15~20分位、長く漬けるほど味がしみてジューシーな仕上がりになります。

    【サルサソースの作り方】
    1.ミニトマトは1個を4分割の粗みじん切りにします。時間があれば湯むきしてもOKです。
      玉ねぎはみじん切りにします。
    メカジキのサルサソース ソース調理① メカジキのサルサソース ソース調理②
    2.器かボウルにミニトマト、玉ねぎ、レモン汁、タバスコ、塩、胡椒、オリーブオイル、パセリ
      のみじん切りを入れてよく混ぜ合わせてソースの出来上がりです。

    【作り方】
    1.めかじきの汁気を切り、フライパンにオリーブオイルを熱してメカジキを入れます。
    メカジキのサルサソース 調理① メカジキのサルサソース 調理②
    2.焦がさないよう火加減に注意しながら、メカジキの両面を焼いて火を通します。
    3.メカジキに焼き色が付き、火が通れば付け合せ野菜を盛り付けた器にのせます。
    メカジキのサルサソース 調理③ メカジキのサルサソース 調理④
    4.メカジキにサルサソースをかけて出来上がりです。
      辛さはタバスコの量で調整して下さいね。

    メカジキのサルサソース 拡大②
    マリネにはひと手間かかりますが、淡白なメカジキのパサつきが抑えられ、ジューシーな焼き上がりになります。少しピリ辛ですが、トマトのさわやかな酸味とタバスコのコクと美味しさがメカジキをぐっと引き立ててくれます。ヘルシーな魚料理が出来上がりました♪

    メカジキのサルサソース B
    今回はメカジキを使いましたが、他の白身魚やサーモンでも美味しくいただけます。チキンステーキやポークソテーでもOKです。マリネすると表面が焦げやすくなるので、焼き上げる際は火加減に注意して下さいね。

    野菜料理は「新じゃがのミートソースチーズ焼き」です。少し余った市販のミートソース(レトルト)のリメイク料理です。
    新じゃがのミートソースチーズ焼き 大
    【材料(二人分)】
    ・新じゃが(大)1個 ※中サイズなら2個  ・お好みでいんげん(三度豆)4~5本
    ・ミートソース(市販 レトルト)適量  ・ピザ用の溶けるチーズ適量
    ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.新じゃがの皮をむき、ひと口位に切って水にさらしてアク抜きをします。
      お好みでいんげん(三度豆)を下ゆでして冷水にさらし、粗熱が取れたら
      水気を切って、食べやすい長さにに切っておきます。
    2.新じゃがのアクが取れたら熱湯でさっとゆでるか、電子レンジで火を
      通して柔らかく(楊枝がすっと通る位)しておきます。

    【作り方】
    1.耐熱皿に柔らかくした新じゃが、いんげん(三度豆)を入れ、軽く塩、胡椒
      をふります。新じゃがの上にミートソースをかけ、溶けるチーズをのせます。
    新じゃがのミートソースチーズ焼き 調理① 新じゃがのミートソースチーズ焼き 調理②
    2.オーブン、またはレンジグリル、オーブントースターに入れて、チーズに焼き
      色を付けて出来上がりです。
    新じゃがのミートソースチーズ焼き B
    ミートソースが余っているときはぜひおすすめの新じゃがチーズ焼きです。ホクホクした甘みたっぷりの新じゃがとミートソースの相性が絶妙です~♪簡単で、この時期ならではの一品が出来上がりました~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • あさりと炒り卵のさっと煮
    あさりとの炒り卵のさっと煮 大
    あさりから出る旨みを、炒り卵と春キャベツにしみこませたさっと煮を作りました~。炒り卵を使うと彩りもぐっと良くなり、食欲をそそらせてくれます。甘みが多く含まれる柔らかい春キャベツとの相性のバッチリです。フライパン一つで簡単に、あっと言う間に出来るさっと煮、炒り卵がたまらない美味しさです~♪

    【材料(二人分)】
    ・あさり200g位  ・卵2個  ・春きゃべつ1/4個位
    ・お好みできぬさや、スナップえんどうなどの青み適量  ・塩、胡椒適量
    あさりとの炒り卵のさっと煮 材料 春キャベツ 写真
    <あさりと炒り卵のさっと煮 調味料>
    ・お出汁大さじ2  ・酒大さじ1  ・塩、胡椒ほんの少々

    【下準備】
    1.あさりは塩水で砂抜きをし、殻と殻をこすり合わせて、きれいに洗います。
    2.春キャベツは手で食べやすい大きさにちぎるか、ざく切りにします。
      ボウルに卵を割り入れ、溶き卵にしておきます。
    あさりとの炒り卵のさっと煮 【下準備】① あさりとの炒り卵のさっと煮 【下準備】②
    3.フライパンに水を入れて沸騰させ、春キャベツをさっと下ゆでしてザルに取り、
      水気を切ります。下ゆですることで甘みがよりプラスされます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、軽く塩、胡椒をした溶き卵を入れて、半熟状にします。
      ひと口位に崩してから別皿に取ります。
    あさりとの炒り卵のさっと煮 調理① あさりとの炒り卵のさっと煮 調理②
    2.フライパンをキレイにして再度油を熱してあさりを炒めます。
    3.あさりに油がなじんだら、水気を切った春キャベツ、お出汁、酒を入れて
      蓋をして蒸し煮にします。
    あさりとの炒り卵のさっと煮 調理③ あさりとの炒り卵のさっと煮 調理④
    4.あさりの口が開くまで蒸し煮にします。
    5.口が開いたら炒り卵を戻し入れます。
    あさりとの炒り卵のさっと煮 調理⑤ あさりとの炒り卵のさっと煮 調理⑥
    6.全体をさっと混ぜ合わせ、味をみます。薄いようであれば、塩、胡椒で味を
      調えて下さいね。器に盛り付け、お好みできぬさやなどの青みを添えて出
      来上がりです。

    あさりとの炒り卵のさっと煮  拡大
    優しい味のさっと煮が出来上がりました~。フライパン一つで簡単に出来るのがうれしい一品です♪

    あさりとの炒り卵のさっと煮 B
    あさりの旨みが炒り卵と春キャベツにしっかりとしみています。さっぱりした味付けなので、春キャベツがいくらでも食べられる感じです~♪


    野菜料理は「ほうれん草とおじゃこの炊いたん」です。
    ほうれん草とおじゃこの炊いたん 大
    【材料(二~三人分)】
    ・ほうれん草1袋  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ1位  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚 

    <ほうれん草とおじゃこの炊いたん 調味料>
    ・お出汁200㏄(1カップ)  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.ほうれん草は水洗いしてから塩ゆでにして水気をしっかり絞ります。
      食べやすい、4~5cm位の長さに切ります。
    2.お揚げは1cm幅位の短冊に切ります。
    ほうれん草とおじゃこの炊いたん 調理
    3.鍋に<ほうれん草とお揚げの炊いたん 調味料>を入れて煮立て、
      水気を絞ったほうれん草、お揚げ、おじゃこを入れ、5~6分煮込んで
      出来上がりです。

    ほうれん草とおじゃこの炊いたん B
    薄味でお出汁ごと全部いただけます。お揚げとおじゃこの旨みがほうれん草にしっかりとしみて、柔らかくなったほうれん草をさっぱりといただけますよ~♪


    もう一品は「キムチと竹輪のマヨポン和え」です。
    キムチと竹輪のマヨポン和え 大
    【材料(二人分)】
    ・竹輪1~2本位  ・白菜キムチ適量

    <キムチと竹輪のマヨポン和え 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ1と1/2  ・ポン酢大さじ1位

    【作り方】
    1.竹輪は5㎜幅位の輪切りにします。
    キムチと竹輪のマヨポン和え 調理
    2.ボウルに竹輪、白菜キムチ、マヨネーズ、ポン酢を入れて混ぜ合わせます。
      器に盛りつけて出来上がりです。
      お好みで胡麻油をほんの少し加えて下さいね。

    キムチと竹輪のマヨポン和え B
    キムチの辛さを、マヨネーズとポン酢でマイルドにしてくれます。今回は竹輪を使いましすが、お好みの具材を加えたり、またキムチをそのままマヨポン和えにしても美味しくいただけます。お酒の肴としてもおすすめす~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • アジの塩焼き甘酢あんかけ
    アジの塩焼き甘酢あんかけ 大
    旬の真アジを揚げずに塩焼きにして、野菜たっぷりの和風甘酢あんをかけた「アジの塩焼き甘酢あん」のご紹介です。三枚におろして揚げるにはひと手間、ふた手間もかかりますが、いつもの塩焼きに甘酢をかけても美味しくいただけます。簡単に出来て、アジの美味しさを味わえる甘酢あんかけ、さっぱりといただけますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・真鯵(アジ)2尾  ・塩適量  ・水溶き片栗粉適量
    アジの塩焼き甘酢あんかけ 材料アジ アジの塩焼き甘酢あんかけ 材料野菜
    <あんかけの野菜材料>
    ・玉ねぎ1/4個  ・青ねぎ2~3本  ・にんじん1/3本位  ・パプリカ1/6個位
    ※他にピーマン、赤パプリカ、生姜など、お好みの野菜を使って下さいね。

    <和風甘酢あんかけ 調味料>
    ・お出汁200㏄  ・醤油大さじ1  ・酢大さじ2  ・酒大さじ1
    ・砂糖大さじ1

    【下準備】
    1.鯵(アジ)はエラとゼイゴを取り、お腹に切り込みを入れて内臓を取り出し、
      流水で全体をキレイに洗ってから水気をふきます。
      魚屋さん、スーパーで、下処理をしてもらうと手間がかかりません。
    2.下準備を終えたアジの身に、3~4箇所位切り込みを入れ、全体に塩をふります。
    アジの塩焼き甘酢あんかけ 【下準備】① アジの塩焼き甘酢あんかけ 【下準備】②
    3.玉ねぎ、にんじん、パプリカは細切り、青ねぎは斜め切りにします。

    【作り方】
    1.塩をふったアジを魚焼きグリル、レンジグリル等で焼き上げます。
      今回はレンジグリルで焼き上げました。
    アジの塩焼き甘酢あんかけ 調理① アジの塩焼き甘酢あんかけ 調理②
    2.鍋に<和風甘酢あんかけ 調味料>を入れて煮たてます。
    3.煮立てば、玉ねぎ、にんじん、青ねぎ、パプリカを加え、さっと火を通したら
      水溶き片栗粉でトロミをつけます。
    アジの塩焼き甘酢あんかけ 調理③ アジの塩焼き甘酢あんかけ 調理④
    4.甘酢あんの準備をしている間に、アジが香ばしく焼きあがりました。
    5.焼き上げたアジを器に盛り付けます。
    アジの塩焼き甘酢あんかけ 調理⑤ アジの塩焼き甘酢あんかけ 調理⑥
    6.アジの上に<和風甘酢あん>をかけて出来上がりです。

    アジの塩焼き甘酢あんかけ 拡大
    野菜がたっぷり入った甘酢あんはヘルシーそのもので、アジの塩焼きをさっぱりといただけます~♪おろしたり、揚げたりの手間も不要で、簡単に出来ます。

    アジの塩焼き甘酢あんかけ B
    年中見かける鯵(アジ)ですが、旬は初夏の5月頃から7月頃と言われています。アジは味が良いから「味」⇒「アジ」⇒「鯵」になったとも♪旬の味覚を味わいました~。


    野菜料理は「舞茸と練り物の青海苔炒め」です。
    舞茸の青海苔炒め 大
    【材料(二人分)】
    ・舞茸(大)1/2パック位  ・玉ねぎ1/4個
    ・お好みの練り物(今回はイカ天)適量

    <舞茸と練り物の青海苔炒め 調味料>
    ・青海苔適量  ・酒大さじ1  ・醤油ほんの少々

    【作り方】
    1.舞茸は小房に裂きます。玉ねぎは薄切りにします。
    2.フライパンに油を熱し、舞茸と玉ねぎを炒めます。
    3.舞茸に火が通れば練り物を加えてさっと炒め合わせます。
    舞茸炒め 調理① 舞茸炒め 調理②
    4.具材に油がなじんだら酒、醤油で味を調え、青海苔をふります。
      さっと炒め合わせて火を止め、器に盛りつけて出来上がりです。

    舞茸の青海苔炒め B
    炒めものに青海苔を加えると風味豊かな一品になります。舞茸の香りと食感、練り物の旨みも一緒に味わえる副菜です~♪


    もう一品は汁物代わりの「おろし茶そば」です。
    おろし茶蕎麦 大
    【材料(二人分)】
    ・大根おろし適量  ・お好みで青ねぎ、天かす適量
    ・茶そば(乾麺、または生麺)一人分<今回は乾麺を使いました。>

    <そば出汁>
    ※市販の麺つゆ適量

    【下準備】
    1.大根おろしを用意しておきます。
    2.麺つゆをお好みの濃度に希釈しておきます。

    【作り方】
    1.大きめの鍋に水を入れ、茶そばをゆでるため火にかけます。沸騰したら茶そば
      を入れ、お好みの堅さにゆでてザルに取り、冷水にさらします。
    2.水気をしっかりと切り、器に盛り付けます。
      茶そばの上に大根おろしをのせ、そばのお出汁をかけて出来上がりです。
      お好みで青ねぎ、天かすを添えて下さいね。

    おろし茶蕎麦 B
    夏日近くまで気温が上がると、冷たいそば(蕎麦)が美味しくなりますね。
    香り豊かな茶そば、美味しくいただきました♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング