fc2ブログ
  • 焼きししゃものおろしねぎポン酢<さっぱりして風味豊か>
    焼きししゃものねぎポン酢 大
    カルシウムたっぷりのししゃもを焼き、おろしねぎポン酢を添えて一緒にいただきました~。おろしねぎポン酢は大根おろし、青ねぎ、すりおろし生姜、胡麻油、ポン酢醤油を合わせています。さっぱりしたおろしポン酢に、胡麻油、生姜、青ねぎの風味をきかせました。ししゃもは南蛮漬け、フライも大好きですが、いつもとひと味違う「焼きししゃも」のうま味が味わえる一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分】
    ・ししゃも10~12尾位  ・お好みで付け合わせ野菜、カットレモン
    焼きししゃものねぎポン酢 材料① 焼きししゃものねぎポン酢 材料②
    <おろしねぎポン酢 材料と調味料>
    ・大根5cm位  ・生姜1片(すりおろして小さじ2位)  ・青ねぎ適量
    ・ポン酢醤油大さじ2~3  ・胡麻油小さじ1~2

    【下準備】
    1.青ねぎは小口切りにします。
    焼きししゃものねぎポン酢 【下準備】① 焼きししゃものねぎポン酢 【下準備】②
    2.皮をむいた大根をすりおろし、水気を切ります。
    3.生姜をすりおろします。
    焼きししゃものねぎポン酢 【下準備】③ 焼きししゃものねぎポン酢 【下準備】④
    4.ボウルに大根おろし、すりおろし生姜、青ねぎを入れます。
    5.ポン酢醤油、胡麻油を加えます。
    焼きししゃものねぎポン酢 【下準備】⑤ 焼きししゃものねぎポン酢 【下準備】⑥
    6.全体をしっかり混ぜておろしねぎポン酢の出来上がりです。

    【作り方】
    1.耐熱板にクッキングシートを敷き、ししゃもを並べます。
    焼きししゃものねぎポン酢 調理① 焼きししゃものねぎポン酢 調理②
    2.レンジグリルに入れ、8分焼きます。裏返して6分焼きます。ししゃもの大きさ、数量で
      時間を調整して下さい。ししゃもは魚焼きグリル、フライパンで焼いてもOKです。
      お好みで付け合わせ野菜、カットレモンを盛り付けた器にししゃもをのせます。
      おろしねぎポン酢を添えて出来上がりです。

    焼きししゃものねぎポン酢 拡大
    焼きししゃものおろしねぎポン酢が出来上がりました~。大根おろしとポン酢だけでも美味しいですが、青ねぎ、すりおろし生姜、胡麻油を加えると風味が豊かで奥深い味わいが楽しめます~♪

    焼きししゃものねぎポン酢 B
    おろしねぎポン酢は身近な食材と調味料でカンタンに出来るタレです。プチプチした卵がいっぱい入ったししゃものさっぱりした美味しさを召し上がってみて下さいね~♪

    副菜は「厚揚げとおじゃこの煮物」です。
    じゃこ厚揚げ 大
    ヘルシーな厚揚げ、クセのない小松菜、カルシウムたっぷりのおじゃこ(ちりめんじゃこ)の三品で煮物を作りました~。具材におじゃこから出るうま味がしみてほっこりする優しい味わいの一品です。簡単に出来て、栄養バランスも優れた食材の組み合わせ、さっぱりといただけますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・厚揚げ(小)1個  ・小松菜1/2パック  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ2~3
    じゃこ厚揚げ 材料① じゃこ厚揚げ 材料②
    <厚揚げとおじゃこの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.厚揚げは油抜きをして、ひと口位の食べやすい大きさに切ります。
    じゃこ厚揚げ 調理① じゃこ厚揚げ 調理②
    2.小松菜はよく洗ってから食べやすい長さに切り、根に近いところと葉の部分に分けます。
    3.鍋に<厚揚げとおじゃこの煮物 お出汁と調味料>を入れて煮立て、厚揚げと小松菜の
      根に近い部分を入れて煮ます。
    じゃこ厚揚げ 調理③ じゃこ厚揚げ 調理④
    4.具材に火が通れば小松菜の葉の部分、おじゃこを加えて煮ます。5分ほど煮て火を止め、
      器に盛り付けて出来上がりです。味付けは薄味です。お好みで調えて下さいね。

    じゃこ厚揚げ B
    厚揚げとおじゃこの煮物が出来上がりました~。おじゃこののうま味がしみた小松菜がとても優しい味わいです。主菜をしっかりサポートしてくれる副菜としておすすめです~♪


    ■京都帰省のお話⑤<京阪三条駅近くのレトロな篠田屋さん>
    篠田屋さん①
    先日、京都:三条京阪駅すぐ近くにあるレトロな食堂:篠田屋(しのだや)さんの「たぬき」をご紹介しましたが、本日は一番人気の「中華そば(500円)」と店内のご紹介です~。写真が「中華そば」です。鶏がらの出汁がきいたシンプルな中華そばで、昭和を感じさせてくれる懐かしい味です。テーブルに胡椒はありません。胡椒無しと言わないと、たっぷりかかって提供されます。さっぱりしたスープと麺、具材のバランスがとれた味は病みつきになります♪美味しかったです、ごちそうさまでした。

    篠田屋さん②
    店内に掲示されている麺類のメニューです。

    篠田屋さん③
    ご飯もののメニューです。京都の一等地にありながらこの価格、驚くべき価格ですよね♪

    篠田屋さん④
    店内の写真です。床はタイルのままで昭和そのものです~。

    篠田屋さん⑤
    テーブルの上の写真はこちらです。蓋付きの瓶を改良した七味入れ、ソース、アルミの灰皿しかのっていません。胡椒はないです~。

    篠田屋さん⑥
    入口(エントランス)の写真です。篠田屋さんの創業は明治37年という老舗の食堂です。

    篠田屋さん⑦
    入口にはおすすめメニューが写真付きで紹介されています。中華そば(500円)、たぬき(550円)、デラックス丼(700円)、にしんそば(600円)、そしてもう一つの人気メニュー皿盛(さらもり 650円)です。皿盛はカレーうどんのルーをごはんとトンカツにかけた和風のカツカレーです~。機会があればぜひ一度訪れてみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 黒むつの煮付け<脂ののったほのかな甘み>
    黒むつの煮付け 大
    寒中から2月頃までが旬の「黒むつ」を煮付けでいただきました~。この時期は寒むつとも呼ばれ、身に脂がのってほのかに甘味を感じさせてくれます。煮汁には生姜をしっかりきかせました。ホロっとした柔らかい身の舌触りはご飯、お酒にぴったりです。金目鯛にも負けないうま味を味わえますよ~♪

    【材料(三人分)】
    ・黒むつ(小ぶりのもの)3尾  ・生姜(薄切り)1/2片分  ・お好みで長ねぎ適量
    ・お好みで青ねぎの先の部分適量
    黒むつの煮付け 材料 黒むつの煮付け 調味料
    <黒むつの煮付け 煮汁>
    ・水150㏄  ・酒100㏄  ・みりん大さじ3  ・醤油大さじ3  ・砂糖大さじ3

    【作り方】
    1.黒むつはウロコがついていればを包丁でこそげ取り、腹側に切り込みを入れて内臓
      を取り出し流水で洗います。味がしみるよう身側に斜めの切り込みを入れます。
    黒むつの煮付け 調理① 黒むつの煮付け 調理②
    2.大きめの鍋、またはフライパンに煮汁と生姜を入れて火にかけ、黒むつを入れます。
    3.煮立てば落とし蓋か、クッキングシートをかけて弱火で15分ほど煮付けます。
    黒むつの煮付け 調理③ 黒むつの煮付け 調理④
    4.最後に煮汁をすくいかけ、黒むつの表面に照りを出すとキレイに仕上がります。
      器に盛り付け、お好みで焼きねぎ、青ねぎの先を添えて出来上がりです。
      煮汁は薄味ですので、お好みで調えて下さいね。

    黒むつの煮付け 拡大
    黒むつの煮付けが出来上がりました~。ほど良い脂のうま味、上品な身の味わいがたまりません~。頭を取らずに煮るとお出汁がじんわり出て美味しいですよ~。

    黒むつの煮付け B
    黒むつは金目鯛と同じく深海に生息しており、水圧から身を守るため脂肪をタップリ蓄えています。今回は小ぶりの黒むつですが、身のほのかな甘味が絶品でした~。見かけたらぜひ味わってみて下さいね~♪

    副菜の一品目は「カイワレとザーサイのサラダ」です。
    カイワレザーサイ 大
    【材料(二人分)】
    ・カイワレ1/2パック  ・ザーサイ(市販 スライス)40g位 ・キャベツ少々

    <ザーサイとカイワレのサラダ 調味料>
    ・胡麻油大さじ1/2  ・ポン酢少々

    【作り方】
    1.スライスされたザーサイの大きいものは食べやすい大きさに切ります。
    2.カイワレは根元を切り、キャベツは千切りにして冷水にさらしてシャキッとさせます。
    3.ボウルにザーサイ、カイワレ、キャベツを入れ、胡麻油とポン酢で和えます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    カイワレザーサイ B
    ほど良い塩分とコリッコリッとした食感が楽しめるザーサイ、カイワレ、キャベツをサラダでいただきました~。胡麻油の風味とザーサイの塩味をいかすカンタンサラダです。副菜としても、またお酒の肴にもおすすめですよ~♪

    もう一品は「揚げ出し里芋<外はカリッと中はトロッと>」です。
    里芋の揚げだし 大
    ねっとりした里芋に片栗粉をまぶして素揚げし、お出汁をきかせたつゆ(汁)でさっと煮ました。揚げ出し豆腐ならぬ、揚げ出し里芋です~。里芋はレンジ調理で柔らかくしてから揚げます。潰して団子にしてから揚げる調理方法もありますが、今回は里芋の形をそのままいかして揚げました。お出汁のうま味を吸った揚げた里芋が絶品です~♪

    【材料 (二人分)】
    ・里芋(小芋)4~8個位(ひと口大にして8個)  ・片栗粉適量
    ・お好みで大根おろし、おろし生姜適量  ・お好みできぬさや4個、型抜きにんじん2個
    里芋 材料 里芋 調味料
    <揚げ出し お出汁と調味料>
    ・お出汁200cc  ・みりん大さじ1  ・薄口醤油大さじ1  ・塩ほんの少々

    【下準備】
    1.鍋にお出汁と調味料を入れ煮立て、揚げ出しのつゆを作ります。
      ※揚げ出しのつゆは市販の麺つゆを利用してもOKです。
    2.大根おろし、おろし生姜、絹さや、型抜きにんじんを用意します。

    【作り方】
    1.里芋は皮をむいて水洗いします。
    里芋 調理① 里芋 調理②
    2.耐熱皿に入れ、ふんわりラップをして電子レンジで竹串がすっと通るまで
      加熱します。(目安は600Wで6分)
    3.粗熱が取れたら片栗粉をまぶし、余分なな粉をはたきます。
    里芋 調理③ 里芋 調理④
    4.170度位の油温で里芋をカラッと揚げます。
    5.揚げた里芋の油を切ります。
    里芋 調理⑤ 里芋 調理⑥ 
    6.揚げ出しのつゆの入った鍋に入れ、煮立ては火を止めます。器に盛り付け、大根
      おろし、おろし生姜、きぬさや、型抜きにんじんを盛り付けます。つゆを適量かけて
      出来上がりです。つゆの味付けは薄味です。お好みで調えて下さいね。

    里芋の揚げだし B
    揚げ出し里芋が出来上がりました~。外はカリッと、中はトロッとした里芋につゆのうま味も加わり絶妙の味わいです。里芋の優しい味が口の中に広がります。ぜひ一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ししゃもの青じそ(大葉)巻き天ぷら
    ししゃも天 大
    うま味がたっぷり詰まったししゃもに青じそ(大葉)を巻き、天ぷらでいただきました~。ししゃもに青じそ(大葉)の香りを加えた揚げ物です。外側はカラッと、身はふわっと柔らかくなり、絶妙の食感と香りが楽しめます。さっぱりした食べやすい一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・ししゃも6~8本  ・青じそ(大葉)6~8枚 ・お好みで付け合わせ野菜、カットレモン
    ししゃも天 材料① ししぉも天 材料②
    <天ぷら 揚げ衣>
    ・小麦粉(薄力粉)1/2カップ  ・卵(溶き卵)1/2個+冷水をあわせて1/2カップ

    【下準備】
    天ぷらの衣を作ります。卵を溶きほぐし、冷水を加えて1/2カップにします。
    出来ればふるった小麦粉1/2カップを加え、さっくりと粉気が残るぐらいに混ぜます。
    天ぷらを揚げる直前まで、冷蔵庫に入れておくと良いです。

    【作り方】
    1.ししゃもの水気をキッチンペーパーでふき取り、まな板に青じそ(大葉)を敷いてから
      ししゃもをのせます。
    ししゃも天 調理① ししゃも天 調理②
    2.ししゃもをくるりと巻きます。
    3.天ぷら衣をくぐらせます。
    ししゃも天 調理③ ししゃも天 調理④
    4.油温を170度位に熱します。ししゃもを油に入れ、火が通るまで揚げます。
      油を切って器に盛り付け、天つゆ、塩などのお好みの味でいただきます。

    ししゃも天 B
    カラッと揚がった熱々のししゃもの食感、青じそ(大葉)の香りを楽しむ天ぷらが出来上がりました~。焼いたししゃもとはまたひと味違う美味しさが楽しめますよよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • いりこの甘辛漬け<カルシウムたっぷり>
    酢いりこ 大
    カルシウム、鉄分たっぷりのいりこを乾煎りしてパリッとさせ、胡麻油と唐辛子をきかせた甘辛調味料で漬けました。身体に必要な栄養分をしっかり補給できる常備菜です。甘辛の味わいはご飯にもお酒にも合います。まろやかな味で、独特の臭みもなく、さっぱりといただけますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・いりこ(または煮干し)20g位  ・玉ねぎ1/4個  ・にんじん1/4本
    ・赤唐辛子1/2本  ・お好みで青海苔適量  
    酢いりこ 材料 酢いりこ 調味料
    <いりこの甘辛漬け 調味料>
    ・酢大さじ2  ・水大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1
    ・砂糖大さじ1/2  ・胡麻油大さじ1/2

    【下準備】
    鍋に<いりこの甘辛漬け 調味料>を入れて煮立て火を止めます。

    【作り方】
    1.玉ねぎは薄切り、にんじんは細切りにします。
    酢いりこ 調理① 酢いりこ 調理②
    2.いりこ(煮干)はフライパンで乾煎りにします。
    3.パリッとしたらボウルに移し、玉ねぎ、にんじん、赤唐辛子の輪切りを加えます。
    酢いりこ 調理③ 酢いりこ 調理④
    4.<いりこの甘辛漬け 調味料>を回し入れて漬けます。
      20~30分漬け込むといただけますが、一日ぐらい漬けると、味がしみて美味し
      くいただけます。器に盛り付け、お好みで青海苔をふって出来上がりです。
    酢いりこ B
    「酢いりこ」とも、「いりこ酢」とも呼ばれるようですが、今回は甘辛調味料で漬けました。カルシウムと鉄分がたっぷり摂れる、ヘルシーな常備菜です。 簡単に出来るので、ぜひ一度試してみて下さいね♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 煮干しのレモンマリネ<鉄分もたっぷり>
    煮干のマリネ 大
    そのままおやつ、お酒のおつまみになる煮干しをアレンジした料理のご紹介です。和の美味しい乾物「煮干し」はカルシウムだけでなく、鉄分もたっぷり含まれています。煮干しをフライパンでソテーし、オリーブオイル、レモン、塩、胡椒のマリネ液に漬け込むだけ、超簡単に出来る一品です。和とイタリアンのコラボで、身体に優しい一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・煮干(食べる小魚 減塩 藤沢商事さん)20g  ・玉ねぎ1/4個  ・にんじん6cm
    ・お好みで唐辛子1/2本  ・お好みでフランスパン(バゲット)適量
    煮干のマリネ 材料① 煮干のマリネ 材料②調味料
    <レモンマリネ液 調味料>
    ・レモン汁大さじ2 ・オリーブオイル大さじ1と1/2 ・はちみつ大さじ1/2 ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    器かボウルに<レモンマリネ液>の調味料を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.玉ねぎ、にんじんを細切りにします。
    煮干のマリネ 調理① 煮干のマリネ 調理②
    2.フライパンに煮干(食べる小魚)を入れてソテー(空煎り)し、パリパリにします。
    3.ボウルにソテーした煮干(食べる小魚)、玉ねぎ、にんじんを入れます。
    煮干のマリネ 調理③ 煮干のマリネ 調理④
    4.<レモンマリネ液 調味料>を回し入れ、お好みで赤唐辛子の輪切りを加えます。
    5.良く混ぜて漬け込みます。30分ほど味をなじませれば召し上がれます。
    煮干のマリネ 調理⑤ 煮干のマリネ 調理⑥
    6.お好みでフランスパン(バゲット)の上にのせて出来上がりです。
      冷蔵庫に入れて3~4日は保存できます。

    煮干のマリネ 拡大
    煮干のレモンマリネが出来上がりました~。一日漬け込むと、しっかり味がしみて美味しく召し上がれます。煮干だけだと少しパサパサしますが、マリネすることでしっとりして、食べやすくなります♪

    煮干のマリネ B
    カルシウム、鉄分がたっぷり摂れるヘルシーな一品が出来上がりました。煮干の旨みをレモン汁とオリーブオイルがしっかり引き出してくれます。まろやかな味わいで、煮干独特の臭みもなく、さっぱりといただけますよ~♪
    フジサワ 減塩 食べる小魚 写真
    藤沢商事さんの煮干(減塩 食べる小魚)は日本アクセスさん× レシピブログさんのモニターコラボ、「おうちで簡単に作れる 乾物イタリアンレシピコンテスト」でいただきました。美味しいマリネが出来上がりました。ごちそうさまでした。
    乾物イタリアンの料理レシピ
    乾物イタリアンの料理レシピ


    メインはナポリタンです。煮干のマリネを作っていたら、息子がナポリタンを作ると言ってくれました(笑)
    ナポリタン 大
    ソースは市販のナポリタンソースにトマトケチャップ、パスタのゆで汁を加えています。息子曰く、市販のナポリタンソースを使う場合は、最初にフライパンにオリーブオイルを熱してソースを入れ、香りをつけるとより美味しいそうです。ソースをボウルに移し、フライパンをキレイにして具材を炒めます。あとは柔らかめにゆでたパスタを加え、ゆで汁、トマトケチャップ、塩、胡椒で味を調えていました。
    ナポリタン B
    パスタ、麺料理はいろいろ研究しているみたいです♪自分の作り方とは違い、美味しいナポリタンでした~。

    野菜料理は「ほうれん草とトマトの薬味ポン酢サラダ」です。
    トマトとほうれん草のごまポン酢サラダ 大
    ヘルシー野菜のほうれん草とトマトに、ねぎのみじん切り、すりおろし生姜、ポン酢、胡麻油で作ったドレッシングをかけました。ねぎと生姜の風味がきいてさっぱりといただけます。ポン酢醤油を使えば、簡単にドレッシングが出来上がります。ほうれん草の緑とトマトの赤が食欲をそそるサラダです。ぜひ一度試してみて下さいね♪

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック位  ・トマト1/2個

    <薬味ポン酢サラダ  ドレッシング調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ1  ・胡麻油小さじ1  ・ねぎのみじん切り大さじ1
    ・すりおろししょうが小さじ1(市販の瓶、チューブで可)

    【作り方】
    1.器に<薬味ポン酢サラダ  ドレッシング調味料>を入れて混ぜます。
    サラダ 調理① サラダ 調理②
    2.ほうれん草は下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を絞って
      食べやすい長さに切ります。トマトはひと口大に切ります。
    3.器にほうれん草、トマトを盛り付け、ドレッシングをかけて出来上がりです。

    トマトとほうれん草のごまポン酢サラダ B 
    ねぎと生姜の風味がしっかりきいたサラダが出来上がりました~。鮮やかな色合いは目でも味わえます。身体に優しい食材と香味ドレッシング、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • イカのとわかめの柚子胡椒煮
    イカとわかめの柚子胡椒煮 大
    低脂肪、低カロリー、そして高タンパク、旨みたっぷりのイカと、柔らかくて香りの良いわかめをさっと煮ました。味付けにはさわやかな辛味が美味しい柚子胡椒を使い、山海それぞれの恵みを味わえる煮物です。イカのプリプリした食感と、わかめの柔らかさ、さわやかな辛味で味わい深い一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・スルメイカ1杯  ・わかめ(生、または塩蔵)40~50g位
    ・お好みで大葉(青紫蘇)1~2枚
    イカとわかめの柚子胡椒煮 材料 イカとわかめの柚子胡椒煮 調味料
    <イカとわかめの柚子胡椒煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1
    ・醤油大さじ2  ・柚子胡椒小さじ1

    【下準備】
    1.イカは下ごしらえした後、皮を残したまま、胴の部分を1cmの輪切り、
      エンペラ、げそは食べやすい大きさに切ります。
    イカとわかめの柚子胡椒煮 【下準備】① イカとわかめの柚子胡椒煮 【下準備】②
    2.鍋に熱湯をわかし、下準備したイカを入れさっと煮ます。色が変わればザルに取り、
      ゆで汁を切ります。ひと手間かかりますが、煮物の仕上がりがキレイになります。
    3.鍋をキレイにして<イカとわかめの柚子胡椒煮 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。

    【作り方】
    1.生わかめならばそのままザク切りにします。塩蔵わかめならば、もかめは
      水に浸して塩を抜き、ザク切りにする。
    イカとわかめの柚子胡椒煮 調理① イカとわかめの柚子胡椒煮 調理②
    2.イカを加えて煮ます。
    3.イカに火が通ればわかめを加えてさっと煮ます。
    イカとわかめの柚子胡椒煮 調理③ イカとわかめの柚子胡椒煮 調理⑤
    4.最後に柚子胡椒を入れます。
    5.全体に柚子胡椒をなじませまて火を止めます。
    イカとわかめの柚子胡椒煮 調理④ イカとわかめの柚子胡椒煮 調理⑥
    6.器に盛り付け、お好みで大葉(青紫蘇)をちらして出来上がりです。

      柚子胡椒はお好みで入れる量を調整して下さいね。
      イカは長く火にかけると固くなるので、火を通しすぎないようにして下さい。

    イカとわかめの柚子胡椒煮 拡大
    イカのとわかめの柚子胡椒煮が出来上がりました。イカは下ゆでしてあるので、わかめも含めて煮込む時間は数分程度です。下準備さえ出来れば簡単、時短で出来上がります~。

    イカとわかめの柚子胡椒煮 B
    山海の旨みと香りが楽しめる煮物です~。プリプリしたイカの美味しさを柚子胡椒がしっかりと引き立ててくれます。ご飯にも、お酒とも合いますよ~♪

    副菜の一品目は「キャベツときゅうりの昆布茶和え」です。

    キャベツときゅうりの昆布茶和え 大
    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/8個  ・きゃうり1/4本  ・昆布茶小さじ1弱  ・お好みで塩ほんの少々 

    【作り方】
    1.キャベツはざく切りにして、熱湯でさっとゆでてザルに取り、粗熱を取ります。
    2.きゃうりは薄い輪切りにします。  
    3.ボウルに水気を絞ったキャベツ、きゅうりを入れ、昆布茶を加えて和えます。
      味が薄いと感じる場合は塩をほんの少々加えて下さい。

      そのままでも召し上がれますし、1時間ぐらい休ませて、味をしませていただいても
      美味しく召し上がれます。
    キャベツときゅうりの昆布茶和え B
    昆布茶の旨みがきいた和え物が出来上がりました。さっぱりしてお箸も進みます。簡単に出来る一品として、いろいろとアレンジしてみて下さいね♪

    もう一品は「焼きがんもどき(ひろうす)の生姜風味」です。
    焼きがんも 大
    【材料(二人分)】
    ・がんもどき(ひろうす)大2個  ・お好みでおろし生姜適量  ・お好みで大葉(青紫蘇)4枚

    <焼きがんも かけ調味料>
    ・醤油、麺つゆ、ポン酢醤油など適量

    【作り方】
    1.がんもどき(ひろうす)は熱湯をかけるか、さっと下ゆでして油抜きをします。
    2.フライパンに油を熱し、がんもどき(ひろうす)の両面を焼いて火を通します。
    焼きがんも 調理
    3.食べやすい大きさに切り、器に盛り付けます。
      おろし生姜を添え、醤油、麺つゆ、ポン酢醤油などをかけて出来上がりです。

      ※関東では「がんもどき」と呼びますが、関西ではひろうす(飛竜頭)と呼ばれます。
    焼きがんも B
    煮物に使うことが多いがんもどき(ひろうす)ですが、焼いて召し上がっても美味しくいただけます。焼くとさっぱりした味わいです。おろし生姜の風味もきいて、ご飯にもお酒にも合う、焼き物になりました~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • イカと新生姜の炒め物
    イカと新生姜の炒め 大
    普通の生姜と比べて、辛味が穏やかでみずみずしい新生姜を使った炒め物を作りました。一緒に炒めたのは旨みたっぷりのイカ(スルメイカ)です~。新生姜のほど良い辛味とシャキシャキ感、イカのプリプリした食感が楽しめます~。さわやかな辛さが食欲を刺激してくれるので、暑い日はおすすめの一品です。ご飯にもお酒にもバッチリ合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・スルメイカ1杯  ・新生姜60~80g位  ・いんげん(三度豆)4~5本
    ・お好みでパプリカ(赤)1/6個位
    イカと新生姜の炒め 材料① イカと新生姜の炒め 材料②
    <イカと新生姜の炒め物 合わせ調味料>
    ・酒大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ1/2

    【下準備】
    1.スルメイカは下ごしらえした後、皮を残したまま、胴の部分を1cmの輪切り、
      エンペラ、げそは食べやすい大きさに切ります。
    2.新生姜は薄皮をむき、薄くスライスしてから10分ほど水にさらします。
      いんげん(三度豆)は下ゆでして冷水に取り、粗熱が取れたら食べやすい
      長さに切ります。パプリカは細切りにします。
    イカと新生姜の炒め 【下準備】① イカと新生姜の炒め 調味料
    3.器かボウルに、<イカと新生姜の炒め物 合わせ調味料>を入れて用意します。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、スルメイカを炒めて火を通します。
    イカと新生姜の炒め 調理① イカと新生姜の炒め 調理②
    2.続いて水気を切った新生姜を加えてさっと炒めます。
    3.全体に油がなじんだら、インゲン(三度豆)、パプリカを加えて炒め合わせます。
    イカと新生姜の炒め 調理③ イカと新生姜の炒め 調理④
    4.<イカと新生姜の炒め物 合わせ調味料>を回しいれて味を調えます。
      さっと炒め合わせて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味ですので、お好みの味に調整して下さいね。

    イカと新生姜の炒め 拡大
    プリプリしたイカと新生姜の炒め物が出来上がりました~♪新生姜を炒めると辛みが和らぎ、繊維も柔らかくなって旨みも出ます。醤油味なのでご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    イカと新生姜の炒め B
    スルメイカの下ごしらえさえすれば、あっと言う間に出来上がります。今が旬の新生姜で、さわやかな辛味とみずみずしさを味わってみて下さいね~♪

    野菜料理の一品目は「ポテトサラダのカルパス添え」です。
    ポテトサラダ カルパス添え 大
    【材料(二人分)】
    ・じゃがいも2個  ・きゃうり1/3本  ・にんじん4~5cm位 ・玉ねぎ1/8個位
    ・カルパス5cm位  ・お好みでパプリカパウダー適量

    <ポテトサラダ マスタードドレッシング>
    ・粒マスタード小さじ1  ・サラダオイル大さじ1/2  ・酢大さじ1/2
    ・塩、胡椒 適量 ・マヨネーズ大さじ3
    ポテトサラダ カルパス添え B
    我が家のいつものポテトサラダに、今回はカルパス(セミ・ドライ・ソーセージ)を添えました。カルパスにはほど良い塩分があるので、お酒の肴としてもおすすめのポテトサラダです~♪

    もう一品は「ししとうとおじゃこ(ちりめんじゃこ)の炊いたん」です。
    ししとうとおじゃこの炊いたん 大
    【材料(二人分)】
    ・ししとう(10~12本位)  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)ひとつかみ(25g位)

    <ししとうとおじゃこ(ちりめんじゃこ)の炊いたん 調味料>
    ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.ししとうはヘタを取り、縦に切り込みを入れて中の種を取り除きます。
    2.フライパンに胡麻油を熱し、ししとうを炒めます。
    3.ししとうが油になじんだら<ししとうとおじゃこの炊いたん 調味料>を入れます。
      ひと煮たちしたら、おじゃこ(ちりめんじゃこ)を加え、汁気が無くなる位まで煮て
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味なのでお好みで調整して下さいね。
    ししとうとおじゃこの炊いたん B
    しっかりした味付けなのでご飯が進みます~♪おじゃこはカルシウム補給にも優れています。ししとうと組み合わせると、ヘルシーでバランスの取れた副菜になりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • トマトエビチリ【優しい味わい♪】
    トマト海老チリ 大
    この時期、夏野菜の代表「トマト」が美味しいですよね。値段も手頃な価格なので、いつものエビチリにフレッシュトマトを加えて「トマトエビチリ」を作りました。エビチリの仕上げにトマトを加えるだけで、優しい味わいのエビチリになります~。また豆板醤の辛味を、トマトがまろやかな味に変えてくれます。暑い日もさっぱりといただけますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・ムキエビ(またはブラックタイガーなどのエビ)150~180g位   ・長ねぎ1本
    ・おろし生姜(チューブタイプ)小さじ1  ・胡麻油適量
    ・水溶き片栗粉適量   ・お好みで水菜適量
    トマト海老チリ 材料 トマト海老チリ 調味料
    <トマトエビチリ 合わせ調味料>
    ・中華スープ200㏄(顆粒の鶏がらスープ小さじ1をお湯200㏄で溶かしたもの)
    ・トマトケチャップ大さじ3  ・塩ほんの少々  ・酒大さじ1と1/2  ・砂糖大さじ1と1/2
    ・豆板醤小さじ1

    <トマトエビチリ エビの下味調味料>
    ・片栗粉大さじ1  ・酒大さじ1  ・おろし生姜(チューブタイプ)小さじ1/2  ・塩少々

    【下準備】
    1.エビはあれば背ワタを取り、キレイに洗ってキッチンペーパーで水気をふき取り、
      ボウルに入れて<トマトエビチリ エビの下味調味料>を加えて良く混ぜます。
    トマト海老チリ 【下準備】① トマト海老チリ 【下準備】②
    2.トマトはひと口位に切ります。長ねぎはみじん切りにします。
    3.ボウルに<イカチリソース 合わせ調味料>を用意しておきます。
    4.お好みで水菜を食べやすい長さに切り、水にさらしてシャキとさせておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、長ねぎのみじん切り大さじ1とおろし生姜を炒めます。
    トマト海老チリ 調理① トマト海老チリ 調理②
    2.ねぎと生姜の香りが出てきたらエビを加えて炒めます。
    3.エビに火が通れば、<トマトエビチリ 合わせ調味料>と長ねぎを加え、混ぜ
      ながら調味料を煮立てます。
    トマト海老チリ 調理③ トマト海老チリ 調理④
    4.全体に調味料の味がなじんだら。水溶き片栗粉でトロミをつけ、最後にトマトを
      加えてさっと煮ます。胡麻油を回し入れ、軽く混ぜ合わせて火を止めます。
    5.お好みで、器に水気を切った水菜を敷きます。
    トマト海老チリ 調理⑤ トマト海老チリ 調理⑥
    6.水菜の上にトマトエビチリを盛り付けて出来上がりです。
      辛さは豆板醤の量で調整して下さいね。
      市販のエビチリのソース(合わせ調味料)を使っても美味しくいただけます。
    トマト海老チリ 拡大
    フレッシュトマトのほど良い酸味と、さわやかな味わいのトマトエビチリが出来上がりました~。長ねぎのみじん切りをたっぷり(1本まるごと)使っているので、ねぎの甘みも味わえます。準備さえ整えば簡単に出来ます~。

    トマト海老チリ B
    プリプリしたエビにトマトが加わり、優しくてまろやかな味が楽しめます。豆板醤の辛みもマイルドで、ご飯にもお酒にも合います~。この時期ならではのフレッシュトマトを使ったエビチリを味わってみて下さいね♪

    副菜は「鶏むね肉とたたききゅうりの中華風和えもの」です。
    ピリ辛たたききゅうり 大
    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1本  ・鶏むね肉60~80g位  ・酒大さじ1/2位  ・塩、胡椒適量

    <鶏むね肉とたたききゅうりの中華風和えもの 調味料>
    ・酢大さじ2  ・薄口醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1/2  ・砂糖小さじ1/2
    ・胡麻油大さじ1/2  ・赤唐辛子(輪切り)1/2本分位

    【作り方】
    1.鶏むね肉に軽く、塩・胡椒をふり、酒大さじ1/2をふってレンジスチーマーで
      火を通します。火が通れぱ粗熱を取り、食べやすい大きさに割きます。
    2.器かボウルに<鶏むね肉とたたききゅうりの中華風和えもの 調味料>を
      入れて良く混ぜ合わせておきます。
    3.きゅうりに味がしみやすいよう、すりこぎや麺棒、または包丁の背で
      たたいてから乱切り、または食べやすい形に切ります。
    4.ボウルにたたききゅうり、鶏むね肉を入れ、<鶏むね肉とたたききゅうりの
      中華風和えもの 調味料>を入れて混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。
    ピリ辛たたききゅうり B
    ほど良い酸味と胡麻油の風味がきいたピリ辛味です。調味料がたたききゅうりと鶏むね肉にしみてさっぱりといただけます~♪副菜としても、またお酒の肴としてもおすすめです~♪

    もう一品は「アスパラとかにかまの胡椒炒め」です。
    アスパラとかにかまの黒胡椒炒め
    【材料(二人分)】
    ・グリーアスパラ3~4本  ・かにかま(フレークタイプ)1/2パック位
    香りソルト<4種のペパーミックス>写真
    <アスパラと胡椒炒め 調味料>
    ・ハウス食品さんの<香りソルト>4種のペパーミックス適量 (無い場合は塩、胡椒適量)

    【作り方】
    1.アスパラは根元の皮をむき、袴を取って、食べやすい長さに切り、
      さっと茹でて冷水にとり、水気を切ります。
    2.フライパンに油を熱し、アスパラを炒めます。
    アスパラとかにかまの黒胡椒炒め 調理① アスパラとかにかまの黒胡椒炒め 調理②
    3.続いてかにかまを加え、全体に油になじんだら<香りソルト>4種のペパー
      ミックスをふり、味を調えます。火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
    アスパラとかにかまの黒胡椒炒め B
    アスパラをかにかまと一緒さっと炒めました。味付けは4種のペパーと旨み塩のペパーミックスだけです。シャキシャキしたアスパラと、かにかまを胡椒の風味で美味しくいただきました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • イカゲソとキムチのオイスターソース炒め
    イカゲソとキムチのオイスターソース炒め 大
    安価でヘルシーなイカゲソと、ピリ辛の白菜キムチをオイスターソースで炒めました。コクと旨みのあるオイスターソースがイカゲソと白菜キムチの美味しさを引き立てご飯にもお酒にも合う炒め物が出来上がりました。イカゲソは予めフライパンで下ゆでするので炒める時間はわずかです。フライパン一つで簡単に出来ます。ぜひ一度試してみて下さいね♪

    【材料(二人分)】
    ・イカゲソ2~3杯分  ・キムチ120~130g位
    ・長ねぎ1/2本  ・いんげん(三度豆)4~5本
    イカゲソとキムチのオイスターソース炒め 材料① イカゲソとキムチのオイスターソース炒め 材料②
    <イカゲソとキムチのオイスターソース炒め 合わせ調味料>
    ・中華スープ大さじ2(顆粒の中華スープほんの少々を、お湯大さじ2で溶いたもの)
    ・オイスターソース小さじ2  ・醤油小さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1
    オイスターソース 調味料写真 オイスターソース 写真

    【下準備】
    1.イカゲソはさっと水洗いをして水気をふき取り、ゲソもエンペラも食べやすい
      大きさに切り分けます。ねぎは1cm位の長さの輪切りにします。
    イカゲソとキムチのオイスターソース炒め 【下準備】① イカゲソとキムチのオイスターソース炒め 【下準備】②
    2.フライパンに熱湯を沸かし、いんげん(三度豆)を下ゆでして冷水に取り、
      水気を切って4~5cm位の長さに切ります。
      続いて、いんげん(三度豆)をゆでたフライパンの熱湯を使って、下ごしら
      えしたイカゲソをさっとゆでて火を通し、ザルに取ります。

    【作り方】
    1.フライパンをキレイにしてから油を熱し、イカゲソをさっと炒めます。
    イカゲソとキムチのオイスターソース炒め 調理① イカゲソとキムチのオイスターソース炒め 調理②
    2.イカゲソに油がなじんだら、長ねぎといんげんを加えて炒め合わせます。
    3.全体に油がなじんだら、キムチを加えてさっと炒め合わせます。
    イカゲソとキムチのオイスターソース炒め 調理③ イカゲソとキムチのオイスターソース炒め 調理④
    4.<イカゲソとキムチのオイスターソース炒め 合わせ調味料>で味を調え、
      強火でさっと炒めてから火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

      イカゲソが手に入らなければ、イカ1杯でも美味しくできます。
      イカゲソは火を通しすぎると固くなるので気をつけて下さいね。
      調味料は薄味です。オイスターソースと醤油の量で味を調整して下さいね。

    イカゲソとキムチのオイスターソース炒め 拡大
    オイスターソースのコクと旨みがしっかりきいた、イカゲソとキムチの炒めものが出来上がりました。いんげんとイカゲソはフライパンで下ゆでしているので、炒める時間そのものは短くて大丈夫です。時短で簡単に出来る料理です~♪

    イカゲソとキムチのオイスターソース炒め B
    いんげんや長ねぎといった野菜の甘みがキムチの辛さをまろやかにして、食べやすい一品に仕上がりました。スタミナも付いて、暑さ対策にもバッチリです~♪ご飯の上にのせて丼にしても、美味しくいただけますよ~。

    もう一品はおつまみメニュー、「鶏の唐揚げ」です~♪
    鶏の唐揚げ 大
    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(200~250g)
    ・お好みの付け合せ野菜(今回はキャベツ)適量

    <鶏の唐揚げ 下味調味料>
    ・酒大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・塩、胡椒適量
    ・すりおろし生姜小さじ1/2  ・片栗粉大さじ1

    【作り方】
    1.鶏もも肉を食べやすい大きさに切り、ボウルに入れ<鶏の唐揚げ 下味調味料>
      を加えて下味をつけます。
    2.お好みの付け合せ野菜を用意しておきます。
    3.鶏もも肉は170度ぐらいの油温でカラリと揚げます。
    4.鶏もも肉の油をよく切り、お好みの付け合せ野菜と一緒に器に盛り付けて出来
      上がりです。

    鶏の唐揚げ B
    久しぶりに唐揚げが食べたくなって揚げました~(笑) 暑い日の揚げ物はちょっとキツイです~♪ でも、ビールとはやはり合いますね。

    野菜料理は「トマトと豆腐のサラダ」です。チェダーチーズも添えました♪
    豆腐とチーズのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・豆腐(木綿、または絹ごし)1/2丁  ・トマト1個  ・きゅうり1/2本
    ・チェダー(またはスライス)チーズ適量

    <レモン醤油ドレッシング 材料と調味料>
    ・レモン汁大さじ1/2  ・薄口醤油小さじ1  ・酢大さじ1/2  
    ・オリーブオイル大さじ2  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.器かボウルに、レモンドレッシングを用意しておきます。
    2.豆腐は水気を切り、1.5cm角位の大きさに切ります。
      トマトも同じ1.5cm角位の大きさに切ります。
      チーズときゅうりも豆腐、トマトと同じ大きさの角に切ります。
    3.器に豆腐、トマト、きゅうり、チーズを盛り付け、レモン醤油ドレッシングをかけて
      出来上がりです。

    豆腐とチーズのサラダ B
    さっばりしたレモン醤油ドレッシングでいただくサラダです。豆腐とトマトはやはり相性が良いですね。チーズの旨みとコク、そして彩りも楽しめるヘルシーサラダが出来上がりました~♪

    皆様へのお知らせです。
    ブログタイトルをこれまでの「会社でもうちでも料理♪♪♪」から、「おうちで楽しむ簡単レシピ」に変更させていただきました。オフィスでの料理ができなくなり、自宅で毎日作っているため変更させていただきました。これからも身近な食材と調味料を使ったレシピを出来る限り毎日アップしていきます。リンクいただいている方はタイトル変更をお願いできれぱ幸いです。引き続き、今後ともよろしくお願いいたします♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • イカとゴーヤの山椒ポン酢炒め
    イカとゴーヤの山椒ポン酢 大
    プリプリしたスルメイカと旬のゴーヤをさっぱりとポン酢炒めでいただきました。仕上げにさわやかな香りの粉山椒をふり、食欲をぐっとアップさせる一品が出来上がりました。イカの旨みと食感、ゴーヤのほど良い苦みが楽しめます。 味付けはポン酢醤油だけなので簡単です~。キャベツやパプリカも加えてヘルシーな一品になりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・スルメイカ1杯  ・ゴーヤ1/2本  ・キャベツ1/8個位  ・パプリカ(赤)1/4個位
    イカとゴーヤの山椒ポン酢 材料① イカとゴーヤの山椒ポン酢 材料②
    <イカとゴーヤの山椒ポン酢炒め 調味料>
    ・ポン酢醤油適量  ・粉山椒適量
    イカとゴーヤの山椒ポン酢 調理①
    【下準備】
    1.スルメイカは下ごしらえした後、皮を残したまま、胴の部分を1cmの輪切り、
      エンペラ、げそは食べやすい大きさに切ります。
    イカとゴーヤの山椒ポン酢 【下準備】① イカとゴーヤの山椒ポン酢 【下準備】②
    2.ゴーヤは縦半分に切り、スプーン等で中のわたをとり、6~7mm幅位に切り、
      塩をまぷして10分ほどおき、中の水分を出します。
      キャベツはざく切り、パプリカは薄切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、スルメイカを炒めて火を通し、別皿に取り出します。
    イカとゴーヤの山椒ポン酢 調理② イカとゴーヤの山椒ポン酢 調理③
    2.フライパンをキレイにして、再度油を熱してゴーヤを炒めます。
    3.ゴーヤに火が通れば、キャベツとパプリカを加えてさっと炒め合わせます。
    イカとゴーヤの山椒ポン酢 調理④ イカとゴーヤの山椒ポン酢 調理⑤
    4.全体に油がなじんだらスルメイカを戻し入れて炒めます。
    5.味付けのポン酢醤油を加えて炒めます。
    イカとゴーヤの山椒ポン酢 調理⑧ イカとゴーヤの山椒ポン酢 調理⑥
    6.仕上げに粉山椒をふって軽く混ぜて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    イカとゴーヤの山椒ポン酢 拡大
    スルメイカの下ごしらえさえすれば、あっと言う間に出来上がります。ポン酢と粉山椒の「さわやかコンビ」で暑い日もさっぱりといただける一品です~。

    イカとゴーヤの山椒ポン酢 B
    旨みたっぷりのプリプリしたイカと、ほど良い苦味のゴーヤは相性も良く、ご飯にもお酒にも合います。冷めても美味しいので、お弁当のおかずしてもおすすめです~♪

    野菜料理の一品目は「切干大根とお揚げの炊いたん」です。
    切干し大根 大
    【材料】
    ・切干大根30g  ・お揚げ(油揚げ)1枚  ・お好みでいんげん(三度豆)4~6本位

    <切干大根とお揚げの炊いたん 調味料>
    ・お出汁300cc  ・砂糖大さじ1  ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1
    ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.切干大根は水でさっと洗い、水につけて20~30分間ほどおきます。
      切干大根の水気を絞り、食べやすい大きさに切ります。
    2.いんげん(三度豆)は下ゆでしてから食べやすい長さに切ります。
    3.鍋に油を熱し、切干大根を入れて炒めます。
    切干し大根 調理
    4.全体に油がまわったら、お出汁と調味料。お揚げ(油揚げ)を加え、弱火で
      煮ます。煮汁が半量位になるまで煮て火を止めます。器に盛り付け、お好
      みでいんげん(三度豆)を添えて出来上がりです。

    切干し大根 B
    我が家では、あらめやひじきの炊いたん、青菜の炊いたんと並んで良く作るおばんざいです。しっとりと煮汁を含んだ切干大根とお揚げの組み合わせは身体に優しい副菜です~♪

    もう一品の野菜料理は「トマトとおくらサラダの麺つゆ和え」です。
    トマトとおくらのサラダ B
    【材料(二人分)】
    ・トマト(中)1個  ・おくら4本

    <トマトとおくらの麺つゆ和え 調味料>
    ・麺つゆ大さじ1位

    【作り方】
    1.おくらはさっと塩茹でして冷水に取り、粗熱が取れれば水気を切って
      2cm位の長さに切ります。
    2.トマトは食べやすい大きさにカットします。
    3.器にトマトとおくらを盛り付け、麺つゆをかけて出来上がりです。

    トマトとおくらのサラダ 大
    夏野菜のトマトとおくらを麺つゆでさっぱりといただく、おすすめの副菜です。赤いトマトと緑のおくら、食感だけでなく彩りも楽しめます。夏バテ防止に野菜をいっぱいいただきました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング