fc2ブログ
  • シューマイと春雨のピリ辛スープ鍋<シャンタン旨鍋>
    シューマイと春雨のピリ辛鍋 大
    冷凍食品のシューマイ、ツルンとしたのど越しの春雨などを使ってスープ鍋を作りました~。味付けは本格中華調味料の「創味シャンタン」、ピリ辛調味料の「豆板醤(トウバンジャン)、醤油です。ほど良いピリ辛の味付けはクセになりますよね。冷凍シューマイはそのまま鍋に入れて煮るだけなので簡単に出来上がります。ぜひぜひ、シャンタンピリ辛うま鍋を味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・冷凍食品のシューマイ6~8個  ・春雨20~30g  ・にんじん(小)1本
    ・しめじ(小)1パック  ・長ねぎ1本  ・青梗菜(小)2株
    シューマイと春雨のピリ辛鍋 材料① シューマイと春雨のピリ辛鍋 材料②
    <シューマイと春雨のピリ辛スープ鍋 水と調味料>
    ・水800㏄ ・創味シャンタンDX大さじ2 ・豆板醤(トウバンジャン)小さじ2
    ・醤油大さじ1

    【作り方】
    1.鍋に水と創味シャンタンDX、豆板醤、醤油を入れて混ぜます。
    シューマイと春雨のピリ辛鍋 調理① シューマイと春雨のピリ辛鍋 調理②
    2.春雨は規定に従って戻し、水気を切ります。にんじんはピーラーでむきます。
      長ねはぎ斜め切り、青梗菜はひと口大に切ります。しめじは石づきを落として
      小房に裂きます。

    3.スープを入れた鍋を火にかけ、しめじ、にんじん、青梗菜の茎に近い部分を
      入れて煮ます。
    シューマイと春雨のピリ辛鍋 調理③ シューマイと春雨のピリ辛鍋 調理④
    4.具材に火が通れば、春雨、長ねぎ、青梗菜の葉の部分を入れます。

    5.冷凍シューマイを加えて煮ます。
    シューマイと春雨のピリ辛鍋 調理⑤ シューマイと春雨のピリ辛鍋 調理⑥
    6.具材に火が通れば出来上がりです。器に取りながら召し上がって下さい。
      
    シューマイと春雨のピリ辛鍋 拡大
    創味シャンタンのうま味にピリ辛調味料の豆板醤(トウバンジャン)、醤油を加えたスープ鍋が出来上がりました~。冷凍シューマイにしっかり味がしみています。春雨の食感(のど越し)もたまりません~♪

    便利な冷凍シューマイをメインに使うと、野菜の下ごしらえだけをするだけでカンタン、超速で鍋の美味しさが楽しめます。創味シャンタンのしっかりしたスープに、豆板醤のほど良い辛味、相性の良い鍋に仕上がりますよ~♪

    スープ鍋の〆は「ピリ辛うまコクラーメン<豚こま野菜炒め添え>」です。
    〆ラーメン 大
    ピリ辛スープを濾してラーメンスープに使いました。豚こまと冷蔵庫にある野菜をさっと炒めてトッピングしました。鍋に使った区材のうま味、ほど良い辛さとシャンタンのしっかりした出汁がきいた深い味わいが楽しめます。炒めた豚こまや野菜との相性も抜群です。中華麺の代わりにうどん、雑炊でも美味しく召し上がれますよ~。ぜひぜひ、〆も味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ラーメン用の中華麺2玉 ・豚こま80g
    ・キャベツ、もやし、玉ねぎ、にんじんなど適量 ・塩、胡椒適量
    〆ラーメン 材料 〆ラーメン 調味料
    <ピリ辛うまコクラーメン スープ>
    ・鍋のスープ800㏄ぐらい
     
    【下準備】
    鍋のスープを濾します。スープが足りない場合は水とシャンタンを加えて下さい。

    【作り方】
    1..具材を食べやすい大きさに切ります。フライパンに油を熱し、具材をを中火で炒め、
      塩、胡椒で味を調えます。
    〆ラーメン 調理② 〆ラーメン 調理① 
    2.別鍋で中華麺を規定通りゆでます。

    3.麺をザルにあげて水気を切って丼に入れます。具材とスープを麺にかけ、
      麺にスープをからめて出来上がりです。

    〆ラーメン B
    スープ鍋の残りスープを使ったピリ辛うまコクラーメンが出来上がりました~。鍋の材料のうま味がギュっと詰まったちょっとピリ辛のラーメンです。深い味わいが楽しめますよ~♪
    シャンタンDX 説明用写真
    今回の鍋スープに使った創味シャンタンDXは清湯スープをベースに、油脂、玉葱、ニンニク、スパイス等20数種類を配合したペースト状の高級中華スープの素。チャーハン、野菜炒め、中華スープなどの味付けはもちろん、お湯に溶かすだけで塩ベースの旨みたっぷりのスープができるので、手軽に「鍋スープ」がつくれます。
    レシピブログアワード2017
    レシピブログアワード2017


    副菜は「さつまいもと万願寺とうがらしの揚げ浸し<ほっこり♪>」です。
    さつま万願寺 大
    旬のさつまいも、そろそろ終売に近い万願寺とうがらしを素揚げし、さっぱりしたタレにさっと漬け込んだ焼き浸しを作りました~。カリッと揚げたさつまいものホクホク感、肉厚で甘味たっぷりの万願寺とうがらし、秋と夏の味覚の組み合わせですが、しっかりした味わいの一品です。さつまいもは揚げると甘味が一層増します。タレに漬け込むと表面がしっとりしてお箸も進みます~♪

    【材料(二人分)】
    ・さつまいも(小)1個  ・万願寺とうがらし(またはピーマン、ししとう)適量
    さつま万願寺 材料① さつま万願寺 材料②
    <揚げ浸し お出汁と調味料>
    ・お出汁150cc ・濃口醤油大さじ1と1/2 ・薄口?油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1
    ・みりん大さじ2 ・酢大さじ2

    【作り方】
    1.手鍋に<焼き浸し お出汁と調味料>を入れて煮立て、煮立てば火を止めて粗熱を
      取り、ボウルかバットに移します。
    さつま万願寺 調理① さつま万願寺 調理②
    2.さつまいもは水で洗って乱切りにし、水につけます。2~3回水を変えてアクを取ります。

    3.万願寺とうがらしに切り込みを入れて種を取り出し、横半分の斜め切りにします。
    さつま万願寺 調理③ さつま万願寺 調理④
    4.油温を170度ぐらいにして万願寺とうがらしをさっと素揚げして油を切ります。

    5.続いて水気をふいたさつまいもを入れて素揚げして火を通し、油を切ります。
    さつま万願寺 調理⑤ さつま万願寺 調理⑥
    6.さつまいもと万願寺とうがらしをタレを入れたボウルかバットに移し、漬け込みます。
      漬け込む時間は15分ぐらいです。酢を入れたタレなので、長時間漬けると色が変わり
      ます。器に盛り付け、タレを少しかけて出来上がりです。

    さつま万願寺 B
    さつまいもと万願寺とうがらしの揚げ浸しが出来上がりました~。さっぱりしたタレが具材の美味しさをしっかり引き出してくれます。ほっこりする味わいがたまりません~。お酒にもぴったりですよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • コロッケのソースチーズ焼き<熱々ホクホク>
    コロッケのソースチーズ焼き 大
    冷凍のポテトコロッケ、または惣菜の調理済みコロッケを使った、アレンジメニューのご紹介です~。コロッケを手作りするには少し手間もかかりますが、冷凍食品や惣菜の揚げたコロッケを活用すると簡単、時短で美味しい料理に変身します(笑) 今回は冷凍のコロッケを揚げてソースをかけ、溶けるチーズをのせてレンジグリルで焼き上げました。うま味たっぷりのチーズコロッケ、熱々ホクホクです~♪ 

    【材料(二人分)】
    ・冷凍、または惣菜のポテトコロッケ2個  ・溶けるチーズ適量
    ・お好みでGABANパセリ<缶>適量
    コロッケのソースチーズ焼き 材料 コロッケのソースチーズ焼き 調味料
    <コロッケのソースチーズ焼き 調味料>
    ・ウスター、または中濃ソース適量

    【作り方】
    1.冷凍のコロッケを使う場合は油でカラッと揚げて油を切ります。
      惣菜のコロッケならばレンジで温めてから使います。
    コロッケのソースチーズ焼き 調理① コロッケのソースチーズ焼き 調理②
    2.オーブン用の耐熱皿にコロッケを入れます。

    3.お好みのソースをかけ、溶けるチーズをのせます。
    コロッケのソースチーズ焼き 調理③ コロッケのソースチーズ焼き 調理④
    4.レンジグリル、またはオープントースター、オープンでチーズに焼き色をつけて
      出来上がりです。お好みで、仕上げにドライパセリのみじん切りをふります。

    コロッケのソースチーズ焼き B
    コロッケのソースチーズ焼きが出来上がりました~。じゃがいものホクホク感、衣のサクサク感、ソースとチーズのうま味が合わさってお箸が進みます~。手作りコロッケが余った際もおすすめです。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪
    GABANパセリ<缶> 説明用写真
    仕上げにふったGABANパセリ<缶>は肉、魚、卵、野菜など、あらゆる洋風素材と合う万能ハーブです。フライの衣に加えたり、ドレッシングやスープの浮きみのほか、サラダやパスタの彩りにも便利に使えます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ソースカツサンド<冷凍とんかつで超速♪>
    ソースカツサンド 大
    お弁当のおかずに欠かせない「冷凍のとんかつ」を使った簡単サンドイッチのご紹介です~。バターロールにからしバターを塗り、レンジ調理したとんかつと千切りキャベツをはさみ、マヨネーズを少しかけるだけ(笑)ソースのからまったサクサク衣のカツならではの利点がいかせます。ピクニックやお子様のお弁当にもぴったりです。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料 カツサンド4個分】
    ・バターロール4個  ・キャベツの千切り適量  ・からしバター適量
    ・マルハニチロさんのソースとんかつ4個  ・お好みでマヨネーズ適量
    ソースカツサンド 材料① ソースカツサンド 材料②

    【作り方】
    1.バターロールに切り込みを入れ、からしバターを薄く塗ります。
    2.パッケージの記載に従ってソースとんかつをレンジ調理します。
    3.バターロールにキャベツの千切りをのせ、ソースとんかつをはさみます。
      お好みでキャベツにマヨネーズをかけて出来上がりです。

    ソースカツサンド 拡大
    冷凍とんかつを使ったバターロールのソースカツサンドが出来上がりました~。カツを揚げて作るのに比べると超速の調理時間で出来上がります。忙しい時のお弁当や朝ごはんにもぴったりのサンドイッチです~♪

    ソースカツサンド B
    マルハニチロさんのソースとんかつはやわらかな豚肉をサクサク衣で包み、特製のとんかつソースがかけてあります。ソースにはちみつを加えたコクのあるソースです。皆さんもソースカツサンドを味わってみて下さいね~♪

    野菜料理は「しらすとカイワレのサラダ」です。
    しらすサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・しらす干し大さじ3  ・カイワレ1/2パック  ・カ二カマ(スティックタイプ)4本
    しらすサラダ 材料① しらすサラダ 材料②
    <しらすとカイワレのサラダ ドレッシング調味料>
    ・麺つゆ大さじ1と1/2  ・酢大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1

    【作り方】
    1.カイワレは根元を切り落とし、冷水に放ってシャキとさせます。
    2.カ二カマは横半分に切り、3~4つに裂きます。
    3.器にカイワレ、しらす、カ二カマがを盛り付け。ドレッシングをかけて出来上がりです。

    しらすサラダ B
    かつお出汁のきいた麺つゆの風味と、オリーブオイルのコクで味わうドレッシングはうま味があります。しらすとカイワレの相性もバッチリ。さわやかなサラダが出来上がりました~♪

    メインの料理は「タラのマリネハーブソテー<ヘルシー♪>」です。
    タラのハープソテー 大
    さっばりした白身魚のタラ(鱈)をハーブの風味をきかせたマリネ液に漬け込んでからソテーしました。マリネ液はオリーブオイル、レモン汁、味付けは香りソルト<イタリアンハーブミックス>です。脂肪分が少なく、ヘルシーな白身魚の「タラ」をマリネすることでパサつき感を抑え、ジューシーにいただける魚料理に仕上がります。カンタンにハーブの風味が楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・タラの切り身2切れ(今回は皮無しのすきみタラを使用)  ・小麦粉適量
    ・お好みの付け合せ野菜、カットレモン)
    タラのハープソテー 材料 タラのハープソテー 調味料
    <マリネハーブソテー マリネ液>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・レモン汁大さじ1/2
    ・香りソルト<イタリアンハーブミックス>適量

    【下準備】
    1.タラはキッチンペーパーで水気をしっかりふき取り、バットに入れます。
    2.オリーブオイル、レモン汁、香りソルト<イタリアンハーブミックス>を加えて
      漬け込みます。20~30分ほど漬け込むと味もしっかりしみます。

    【作り方】
    1.タラの汁気(マリネ液)を切り、小麦粉をふります。
    タラのハープソテー 調理① タラのハープソテー 調理②
    2.フライパンにオリーブオイルを熱し、余分な粉をはたいたタラを入れてソテーします。

    3.両面を焼いて火を通します。
    タラのハープソテー 調理③ タラのハープソテー 調理④
    4.付け合わせ野菜を盛り付けた器に盛り付けて出来上がりです。

    タラのハープソテー 拡大
    タラのマリネハーブソテーが出来上がりました~。オリーブオイルのコク、レモン汁のほど良い酸味、イタリアンハーブミックスのスパイスの風味がしっかりきいた一品です。カンタンに出来てヘルシーな味わいがたまりません~♪
    香りソルト<イタリアンハーブミックス>説明用写真
    マリネの味付けに使ったハウス食品さんの香りソルト<イタリアンハーブミックス>はイタリア料理によく使われる、オレガノ、バジル、セージなどのハーブ、さらに塩とブラックペパーをバランスよくブレンド。1本でイタリアンな風味になるのでとても便利です。サラダ、チキンソテー、パスタなどにおすすめです。 ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • お餅と水餃子のスープ煮<寒い日はあったまろう>
    水餃子とお餅のスープ煮 大
    新年からお餅を使った料理をいろいろと紹介してきましたが、いよいよ〆の料理です。本日はお餅と冷凍の水餃子を組み合わせた、中華風スープ煮のご紹介です~。焼いたお餅、もちもちした厚皮の水餃子(冷凍のまま調理)に長ねぎとレタスを加え、さっと煮込むだけのカンタン料理です。香ばしいお餅とつるっとした水餃子の食感がたまりません~。風味も良くて、身体もポカポカ温まりますよ~♪一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・冷凍の水餃子8個(今回は味の素さんの「もちもち厚皮 水餃子」を使用)
    ・お餅2個  ・レタスの葉2枚  ・長ねぎ15cm
    ・水600㏄  ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ2~3  ・胡椒適量
    水餃子とお餅のスープ煮 材料① 水餃子とお餅のスープ煮 材料②
    【下準備】
    1.お餅は1個を4等分に切ります。
    水餃子とお餅のスープ煮 【下準備】① 水餃子とお餅のスープ煮 【下準備】②
    2.レタスの葉は食べやすい大きさにちぎります。長ねぎはみじん切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に水と鶏がらスープ(顆粒)を入れ、弱火で煮立てます。
    水餃子とお餅のスープ煮 調理① 水餃子とお餅のスープ煮 調理②
    2.その間にお餅を焼き網等でカリッと焼き上げます。
    3.スープが煮立てば長ねぎのみじん切りを加えます。
    水餃子とお餅のスープ煮 調理③ 水餃子とお餅のスープ煮 調理④
    4.冷凍のままの水餃子を加えて火を通します。
    5.焼いたお餅、レタス、胡椒を加え、ひと煮立ちさせて火を止めます。
    水餃子とお餅のスープ煮 調理⑤ 水餃子とお餅のスープ煮 調理⑥
    6.器に注いで出来上がりです。味付けは鶏がらスープの塩分だけで調えました
      が、お好みでほんの少々醤油を加えてもOKです。

    水餃子とお餅のスープ煮 拡大
    水餃子とお餅のスープ煮が出来上がりました~。コクとうま味のある鶏がらスープにお餅の香ばしさ、食感の良い水餃子がぴったり合います。レタスを加えると彩りもぐっと良くなりますよ~♪

    水餃子とお餅のスープ煮 B
    お餅さえ焼けば、水餃子は冷凍のまま調理するので超速、超カンタンに美味しいスープ餃子が出来上がります。トロ~としたお餅と煮込んでももちもちした水餃子の食感、スープのうま味、冷え込んだ日はおすすめのお手軽おかずです~♪
    もちもち厚皮 水餃子 説明用写真
    味の素さんの「もちもち厚皮 水餃子」は煮込んでも、もちもち! 肉汁じゅわ~ん、生姜風味がじんわり体にしみる水餃子です。水餃子、鍋やスープの具材、焼餃子にまで幅広く利用できる、もちもちでつるんとした厚皮餃子です。国産の野菜を使用、電子レンジでも調理できます。

    もう一品は「豚こまと玉ねぎの焼肉のタレ炒め」です。
    豚こま炒め 大
    豚こま(豚こま切れ肉)、玉ねぎ、にんじんを炒め、市販の焼肉のタレを使って味付けしたカンタン、超速、節約料理のご紹介です。焼肉の余りタレを活用すると、あっと言う間に一品出来上がります。豚こまはひと手間かかりますが、丁寧に一枚ずつ広げてから切るとタレがしっかりなじんで美味しく炒め上がります。ぜひぜひ、うま味とコクたっぷりの料理を試してみて下さいね~♪

    【材料 (二人分)】
    ・豚こま切れ肉120g位  ・玉ねぎ(小)1/2個  ・にんじん4~5cm位
    豚こま焼肉 材料① 焼肉のタレ 大人の粋
    <豚こまと玉ねぎの焼肉のタレ炒め 調味料>
    ・市販の焼肉のタレ適量

    【作り方】
    1.豚こま(豚こま切れ肉)を一枚ずつ広げ、食べやすい大きさに切ります。
      玉ねぎとにんじんは細切りにします。
    豚こま焼肉 調理① 豚こま焼肉 調理②
    2.フライパンに油を熱し、豚こまの両面を焼いて火を通します。
    3.玉ねぎ、にんじんを加えてさっと炒め合わせます。
    豚こま焼肉 調理③ 豚こま焼肉 調理④
    4.焼肉のタレを適量加え、全体に味がからまるよう炒め合わせます。
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    豚こま炒め 拡大
    焼肉のタレで味付けした豚こま炒め物が出来上がりました~♪豚こまを広げないまま炒めるとお肉が重なったりして食べ辛く、味もまだらになってしまいます。ひと手間かけて広げると美味しい炒め物、煮物が出来上がりますよ~♪

    豚こま炒め B
    市販の調味料と食材を無駄無く使えるメイン料理、ご飯にぴったりのおかずです。家計に優しい豚こまと身近な野菜を使ったカンタン、超速、節約の炒め物、おすすめです~♪
    焼肉のたれ大人の粋 説明用写真
    今回使ったエバラ食品さんの「焼肉のたれ 大人の粋 醤油味」は素材のおいしさを生かしたちょっと贅沢な味わいです。本醸造醤油をベースに、りんご・桃の甘さとにんにく・玉ねぎの旨味が加えられています。黒みつのコク深い甘さと、黒酢の酸味を程よく効かせたすっきりとした味わいです。化学調味料無添加です。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • たこ焼きの野菜あんかけ
    たこ焼きの野菜あんかけ 大
    身近な冷凍のたこ焼きを使ってアレンジ料理を作りました~♪レンジで加熱するだけで、外はカリッと、中はふんわりトローとした食感が美味しいたこ焼きに、野菜あんをかけていただく和風仕立ての一品です。お出汁でいただく明石焼き(玉子焼き)をイメージしました。ソース味とは違うさっぱりした味わいです。野菜も添えてヘルシーな一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・冷凍たこ焼き10個  ・にんじん1/3本  ・玉ねぎ1/4個  ・きぬさや6~8個
    ・水溶き片栗粉適量
    たこ焼きの野菜あんかけ 材料① たこ焼きの野菜あんかけ 調味料
    <たこ焼きの野菜あんかけ あんのお出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄  ・薄口醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.にんじんと玉ねぎは細切り、きぬさやは下ゆでして斜めの細切りにします。
    たこ焼きの野菜あんかけ 調理① たこ焼きの野菜あんかけ 調理②
    2.冷凍のたこ焼きはパッケージに記載の調理方法に従ってレンジ調理します。
    3.鍋に<たこ焼きの野菜あんかけ あんのお出汁と調味料>を入れて煮立て、
      にんじんと玉ねぎを入れて煮ます。
    たこ焼きの野菜あんかけ 調理③ たこ焼きの野菜あんかけ 調理④
    4.レンジ調理したたこ焼きを器に盛り付けます。
    5.鍋の具材にお出汁と調味料の味がしみたら水溶き片栗粉を回し入れ、軽く混ぜ合わせ、
      トロミをつけます。
    たこ焼きの野菜あんかけ 調理⑤ たこ焼きの野菜あんかけ 調理⑥
    6.たこ焼きに野菜あんを回しかけ、きぬさやを添えて出来上がりです。
      あんの味付けは薄味です。お好みの味に調えて下さいね。

    たこ焼きの野菜あんかけ 拡大
    外はカリッと、中はふんわりトローとしたたこ焼きに熱々のあんがからんでお箸が進みます~。いつものソース味では味わえない美味しさが楽しめます。簡単、時短で出来るので、ぜひ一度試してみて下さいね♪

    たこ焼きの野菜あんかけ B
    今回は和風のあんを掛けていただきましたが、柚子胡椒を加えてピリ辛味にしても美味しいです。またお出汁にカレー粉を加えてスパイシーな一品にしたり、チリソース、エビマヨ風にしたり、アレンジは無限です~。身近な冷凍食品をひと工夫して楽しい食卓を囲んで下さいね~♪

    もう一品の副菜は「春告げわかめの酢の物」です。
    わかめ 大
    【材料(二人分)】
    ・生わかめ適量  ・きゅうり1/2本  ・大根ほんの少々

    <春告げわかめの酢の物 合わせ調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・酢大さじ1  ・薄口醤油小さじ1  ・みりん大さじ1/2

    【作り方】
    1.器に<春つげわかめの酢の物 合わせ調味料>を用意します。
    2.きゅうりは輪切りにして塩少々(分量外)をふり、しばらく置いて水気を絞ります。
      大根は細切りにします。わかめは食べやすい大きさに切ります。
    わかめ 材料 わかめ 調理
    3.ボウルにわかめ、きゅうり、大根を入れ、<酢の物 合わせ調味料>を入れて
      混ぜ合わせ、器に盛りつけて出来上がりです。
    わかめ B
    スーパーで春告げわかめと書かれた「春わかめ」を見つけました。。春を告げるといわれる「生わかめ」、柔らかくて味も旨みもしっかりしています。まだまだ春とは言えない今日この頃ですが、旬の先取りで気持ちもほっと和みます~♪

    メインの料理は「寒ブリの照り焼き」です。
    ブリの照り焼き 大
    【材料(二人分)】
    ・寒ぶり (切り身) 2切れ  ・塩少々  ・お好みで青ねぎ適量

    <寒ブリの照り焼き タレ>
    ・醤油大さじ2  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ2  ・砂糖大さじ1

    【作り方】
    1.器かボウルに<寒ブリの照り焼き タレ>を用意しておきます。
    2.ブリの両面に塩少々をふって、10~15分ほどおきます。塩をふることで余分な水気が
      出て生臭みを抑え、旨みが凝縮しタレがのりやすくなります。
    3.キッチンペーパーでブリの水気をしっかり拭き取り、フライパンに油を熱し、ブリの両面
      に焼き色をつけます。ブリから脂が出でくるので、キッチンペーパー等で余分な脂を拭
      きとり、<タレ>を加えます。
    4.火を強めて煮詰めながら照りをつけ、ブリにタレをしっかりとからめます。
      照りが出てきたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
    ブリの照り焼き B
    照り照りでふんわりした旬の寒ブリが焼き上がりました~。定番の焼きものですが、やはり美味しいです~。甘辛のタレがしっかりとからんだブリの身がたまりません~♪白ご飯に合います~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング