fc2ブログ
  • ごぼうと鶏だんごの和風コクうま煮<ヘルシー♪>
    ごぼうと鶏だんご 大
    食物繊維たっぷりのごぼう、お鍋用の鶏だんご(市販)、しめじを使って煮物を作りました~。味付けは和のお出汁や醤油など、具材の美味しさが引き立つさっぱり系です。鶏だんごの旨味がじんわりしみたごぼうの歯ざわりと香りがたまりません~。ヘルシーな具材の美味しさが楽しめて身体も温まります。鶏だんごとごぼうの相性もバッチリ♪ ぜひぜひ、味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏だんご(市販)10~12個 ・こぼう(小)2~3本 ・しめじ(小)1パック
    ・お好みで水菜適量
    ごぼうと鶏だんご 材料① ごぼうと鶏だんご 材料②
    <ごぼうと鶏だんごの和風コクうま煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・?油大さじ2 ・酒大さじ1 ・砂糖小さじ2 ・みりん小さじ2

    【作り方】
    1.ごぼうは皮を洗って泥を落とし、包丁の背で皮をこそいでささがきにします。
      水に漬けてアクを取ります。
    ごぼうと鶏だんご 調理① ごぼうと鶏だんご 調理②
    2.鍋に<ごぼうと鶏だんごの和風コクうま煮 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。

    3.ささがきごぼうを鍋に入れ、7~8分煮て柔らかくします。
    ごぼうと鶏だんご 調理③ ごぼうと鶏だんご 調理④
    4.鶏だんごとしめじを加えて煮ます。

    5.具材にお出汁と調味料を味をしみ込ませます。
    ごぼうと鶏だんご 調理⑤ ごぼうと鶏だんご 調理⑥
    6.味がしみたらて火を止めます。器に盛り付け、お好みで水菜の細切りを添えて
      出来上がりです。味付けは薄味なのでお好みの味に調えて下さい。

    ごぼうと鶏だんご 拡大
    ヘルシーなごぼうと鶏だんごを使った煮物が出来上がりました~。だんごから出る旨味がごぼう、しめじにしみわたっています。市販の鍋用鶏だんごをアレンジすると簡単、楽々でメインの料理が作れますよ~♪

    ごぼうと鶏だんご B
    食物繊維がたっぷり摂れるので、身体に優しい煮物です。ごぼうならではの香りが漂い、食欲をそそります。ご飯にもお酒にもぴったり♪ 優しい味わいがたまりません~。

    副菜の一品目は「玉ねぎのかつおポン酢炒め<ちょっとピリ辛♪>」です。
    玉ねぎ炒め 大

    【材料(二人分)】
    ・玉ねぎ1個 ・かつお節適量 ・赤唐辛子の輪切り1/2本分
    玉ねぎ炒め 材料② (2) 玉ねぎ炒め 材料② (1)
    <玉ねぎのかつおポン酢炒め 調味料>
    ・ポン酢大さじ2

    【作り方】
    1.玉ねぎは繊維と逆方向の細切り(幅1㎝ぐらい)に切ります。
    玉ねぎ炒め 調理① 玉ねぎ炒め 調理②
    2.フライパンに油を熱し、玉ねぎを炒めます。玉ねぎがしんなりしてきたら
      赤唐辛子を加えて炒め合わせ、ポン酢で味を調えます。かつお節を加え、
      さっと炒め合わせて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    玉ねぎ炒め B
    玉ねぎのかつおポン酢炒めが出来上がりました~。炒めることで甘味を増した玉ねぎにかつお節の旨みと赤唐辛子の辛味が加わり、さわやかな風味が楽しめます。シンプルな材料と調味料で作る和風の炒め物、おすすめです~♪

    もう一品の副菜は「大根とカニカマのサラダ<簡単♪旨うま>」です。
    カニカマ大根 大
    身近な食材の大根、カニカマ、きゅうりを使ってサラダを作りました~。大根ときゅうりのシャキッとした歯ざわり、カニカマの優しい味わいが楽しめる一品です。今回は食べごたえのある「大人のカニカマ」を3本添えました(笑)見た目にも丸ごと感が味わえてお箸も進みます~。簡単、超速で出来る大根とカニカマのサラダをぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪おすすめです~。

    【材料(二人分)】
    ・大根5cmぐらい  ・カニカマ(フレークタイプ)適量 ・きゅうり1/3本
    カニカマ大根 材料② カニカマ大根 材料① 
    <ドレッシング ⇒ お好みのドレッシング>

    ※今回は和風ドレッシングをかけました。
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2 ・酢大さじ1 ・塩、胡椒適量 ・醤油小さじ2

    【作り方】
    1.お好みでボウルか器に<和風ドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    2.大根、きゅうりを細切りにします。
    3.サラダの器に大根、きゅうりを盛り付け、カニカマを添えます。
    4.お好みのドレッシングをかけて出来上がりです。

    カニカマ大根 B
    大根とカニカマのサラダが出来上がりました~。旬のみずみずしさと甘味のある大根にカニカマならではの風味が合わさったサラダです。身近な食材で楽々、手軽に出来るのもうれしい一品ですよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • ごぼうと鶏だんごの旨コク煮<簡単、ヘルシー♪>
    ごぼう鶏だんご 大
    食物繊維たっぷりのごぼう、ヘルシーな鶏だんご(市販)、白菜を使って煮物を作りました~。味付けはお出汁や醤油など、和風の甘辛味です。ささがきにしたごぼうを柔らかく煮たら、鶏だんごと白菜を加えて煮込むだけ♪ 鶏だんごの旨味がしみたごぼう、白菜が絶妙です。ごぼうならではの香りと歯ざわり(食感)がたまりません~。これからの時期にぴったりの煮物、おすすめです~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・ごぼう1本(三本入り1パック)  ・鶏だんご(市販のお鍋用)適量
    ・白菜1/8株ぐらい
    ごぼう鶏だんご 材料② ごぼう鶏だんご 材料①
    <ごぼうと鶏だんごの旨コク煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1
    ・薄口醤油大さじ1  ・濃口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.ごぼうは皮を洗って泥を落とし、包丁の背で皮をこそいでからささがきにします。
      酢水に10分ほど漬けてアクを取ります。
    ごぼう鶏だんご 調理① ごぼう鶏だんご 調理②
    2.白菜はザク切りにします。

    3.鍋に<ごぼうと鶏だんごの旨コク煮 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。
    ごぼう鶏だんご 調理③ ごぼう鶏だんご 調理④
    4.煮立てばごぼうを入れて中火で煮ます。

    5.ごぼうが柔らかくなったら鶏だんご、白菜の芯に近い分を加えて7~8分煮ます。
    ごぼう鶏だんご 調理⑤ ごぼう鶏だんご 調理⑥
    6.白菜の葉の部分を加えて煮ます。具材にお出汁と調味料の味がしみたら火を止め、
      器に盛り付けて出来上がりです。煮汁は薄味なのでお好みの味に調えて下さい。

    ごぼう鶏だんご 拡大
    ごぼうと鶏だんごの旨コク煮が出来上がりました~。甘辛でしっかりした味わいが楽しめます。ごぼう、鶏だんご、白菜の組み合わせは身体にも優しくてお箸が進みます。身体も温まって、気持ちもホッと和みますよ~♪

    ごぼう鶏だんご B
    お鍋用の鶏だんごを使えば簡単、楽々、超速でメインの料理が作れます。手間はごぼうのささがきだけで、あとは煮るだけ♪ 忙しくて時間のない時は超おすすめです。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    副菜の一品目は「春菊と舞茸の和え物<香りを楽しむ一品>」です。
    舞茸春菊 大

    【材料(二人分)】
    ・春菊1/2パックぐらい  ・舞茸(大)1/2パックぐらい
    舞茸春菊 材料① 舞茸春菊 材料②
    <春菊と舞茸の和え物 調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・醤油小さじ2  ・砂糖ほんの少々

    【下準備】
    1.舞茸は小房に裂き、クッキングシートを敷いた耐熱版にのせレンジグリルで
      火を通すか、フライパンで焼いて火を通します。
    2.春菊は熱湯で下ゆでして冷水に放ち、水気を絞って食べやすい長さに切ります。

    【作り方】
    1.ボウルに粗熱を取った舞茸、春菊を入れ、お出汁、醤油、砂糖を調えます。
    2.全体を混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    舞茸春菊 B
    春菊と舞茸の和え物が出来上がりました~。焼いて香りを増した舞茸、独特の風味が楽しめる春菊の歯ざわりがたまりません~。身体にも優しくてお箸が進みます~。ぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    もう一品は「ブリの漬け<旨味も食感も絶妙♪>」です。
    ブリの漬け 大
    これから旬を迎えるブリ(鰤)を漬けでいただきました~。漬けと言えばマグロ(鮪)が定番ですが、脂ののったブリ(鰤)もおすすめです。ブリは刺身も大好きですが、タレをからませた漬けも格別です。煮きり酒、煮きりみりんに醤油を加えたタレがまろやかで、ブリの美味しさを引き立ててくれます。プリプリしたブリの旨味を味わう漬け、ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ブリ(刺身用)適量  ・お好みで青ねぎの小口切り適量、大葉2枚
    ・ハウス【特選 本香り】生わさび適量 
    ブリの漬け 材料 ブリの漬け 調味料
    <漬けダレ>
    ・醤油3:みりん2:酒1の割合(二人分ならば全部で大さじ3~4ぐらい)

    【作り方】
    1.酒とみりんを耐熱の器に入れ、ラップはかけずに600Wのレンジで25秒ぐらい加熱
      します。グツグツと沸騰したらOKです。粗熱が取れたら醤油を加えて混ぜます。
    ブリの漬け 調理① ブリの漬け 調理②
    2.ブリは食べやすい大きさに切り、ボウル、またはバットにブリを入れ、漬け
      ダレを加えて漬け込みます。漬け込む時間は4~5分です。容器をゆすってタ
      レを全体にいきわたらせるとしっかり漬かります。

      器に漬けブリを盛り付け、お好みで青ねぎ、大葉、わさびを添えます。タレを
      少し掛けて出来上がりです。

    ブリの漬け B
    旨味たっぷり、味わい絶妙の「ブリの漬け」が出来上がりました~。刺身とはひと味違うブリの美味しさが楽しめます。ご飯にのせて丼でいただくのもおすすめです。お酒にも合いますよ~♪
    ハウス【特選 本香り】生わさび 説明用写真
    漬けに添えたハウス【特選 本香り】生わさびは100%本わさびです。 低温でわさびをすりおろす「香りおろし製法」により、本わさびの辛さと香りを引き出しました。 醤油溶け・口溶けの良さが味わえます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ごぼうのきんぴら<香り七味風味>
    ごぼう 大
    副菜の定番、ごぼうのきんぴらを作りました~。味付けはいつもの和風味ですが、仕上げにハウス香り七味(七味唐辛子)をふって辛みと香りをつけました。シャキッしたごぼうに七味がからみ合って、自然の恵みたっぷりの「きんぴら」が楽しめます。ご飯にもぴったりですが、お酒の肴、お弁当のおかずにも合います。ぜひぜひ、ごぼうと七味を組み合わせて味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ごぼう1/2本ぐらい  ・ハウス香り七味(七味唐辛子)適量  ・白煎り胡麻適量
    ごぼう 材料 ごぼう 調味料
    <ごぼうのきんぴら 調味料>
    ・水大さじ1  ・お出汁(顆粒、または粉末)ほんの少々  ・酒大さじ1
    ・砂糖大さじ1/2  ・薄口醤油大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.ごぼうは皮を洗って泥を落とし、包丁の背で皮をこそいでからささがきにします。
      酢水に10分ほど漬けてアクを取ります。
    ごぼう 調理① ごぼう 調理②
    2.鍋かフライパンに胡麻油を熱し、中火でごぼうを炒めます。

    3.ごぼうがしんなりしてきたら、<ごぼうのきんぴら 調味料>、白煎り胡麻を加えて
      汁気がなくなるまで炒め煮にします。仕上げに香り七味(七味唐辛子)をふって
      さっと炒め合わせて火を止めます。
    ごぼう 調理③ ごぼう 調理④
    4.器に盛り付けて出来上がりです。

    ごぼう B
    シンプルなごぼうのきんぴらが出来上がりました~。七味のほど良い辛みと香りがごぼうにぴったり♪ 歯ざわりと風味が抜群の副菜です。一度試してみて下さいね~♪
    ハウス香り七味 説明用写真
    味付けに使ったハウス香り七味は山椒の香り引き立つ配合です。ミルがついているので、いつでもひきたての香りと辛さを楽しむことができます。原材料の「麻の実」を「しょうが」に変更し、さわやかな香り立ちと辛みを楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ごぼうと鶏だんごのシャンタン塩鍋<調味料一つ>
    シャンタン塩鍋 大
    プロの料理人も愛用する本格中華調味料「創味シャンタン」を使って簡単に出来るヘルシー鍋を作りました~。材料はごぼう、市販の鶏だんご、しめじ、青ねぎの4品。鍋スープは水と創味シャンタンだけ♪ 塩ベースのしっかりした鍋が楽しめます。食物繊維たっぷりのごぼう、さっぱりした鶏だんごにうま味のきいたシャンタンがぴったりです。ぜひぜひ、塩鍋を味わってみて下さいね~。

    【材料(二~三人分)】
    ・ごぼう1本(三本入り1パック)  ・鶏だんご(市販のお鍋用)適量
    ・しめじ1パック  ・青ねぎ2~3本
    シャンタン塩鍋 材料 シャンタン塩鍋 調味料
    <ごぼうと鶏だんごの塩鍋 水と調味料>
    ・水800㏄  ・創味シャンタン大さじ2

    【作り方】
    1.ごぼうは皮を洗って泥を落とし、包丁の背で皮をこそいでからささがきにします。
      酢水に10分ほど漬けてアクを取ります。
    シャンタン塩鍋 調理① シャンタン塩鍋 調理②
    2.鍋に水と創味シャンタンを入れます。

    3.青ねぎは斜め切りにします。
    シャンタン塩鍋 調理③ シャンタン塩鍋 調理④
    4.調味料を入れた鍋を中火で煮立て、水洗いしたごぼうの水気を切って鍋に入れて煮ます。

    5.ごぼうが柔らかくなれば鶏だんご、食べやすい大きさに裂いたしめじを加えて煮ます。
    シャンタン塩鍋 調理⑤ シャンタン塩鍋 調理⑥
    6.具材に火が通れば青ねぎを加えてひと煮たちさせて出来上がりです。
      
    シャンタン塩鍋 拡大
    創味シャンタンだけで味を調えたごぼうと鶏だんごの塩鍋が出来上がりました~。ごぼうならではの香りと歯ざわりが楽しめる鍋です。ヘルシーなごぼうと鶏だんご、身体にも優しくお箸が進みますよ~♪

    シャンタン塩鍋 B
    市販の鶏だんごを使えば、手間はごぼうの下ごしらえだけ♪ 創味シャンタンのしっかりしたスープに、鶏だんごのうま味も加わって最強の塩鍋が楽しめます。
    シャンタン塩鍋 〆うどん
    今回の塩鍋の〆(シメ)はうどんです。うま味がたっぷりしみたスープにさっぱりしたうどんがバッチリ♪ ぜひぜひ、これからの季節に超おすすめの塩鍋を味わってみて下さいね~。
    創味シャンタンDX 説明用写真
    鍋スープに使った創味シャンタンDXは清湯スープをベースに、油脂、玉葱、ニンニク、スパイス等20数種類を配合したペースト状の高級中華スープの素。チャーハン、野菜炒め、中華スープなどの味付けはもちろん、お湯に溶かすだけで塩ベースの旨みたっぷりのスープができるので、手軽に「鍋スープ」がつくれます。
    レシピブログアワード2017
    レシピブログアワード2017


    副菜の一品目は「アスパラと大根のマヨポンサラダ<歯ざわり抜群>」です。
    アスパラ大根 大

    【材料(二人分)】
    ・アスパラ3~4本  ・大根適量  ・にんじん5cm   ・レタス適量
    アスパラ大根 材料① アスパラ大根 材料②
    <マヨポンドレッシング 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2  ・ポン酢大さじ1  ・胡椒適量

    【下準備】
    1.器かボウルに<マヨポンドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    2.アスパラは筋と袴を取り、5cmぐらいの斜め切りにして熱湯で下ゆでします。
      ゆで上がれば冷水に放ち、粗熱を取って水気を切ります。

    【作り方】
    1.大根とにんじんは5mm幅ぐらいのスティック状に切り、冷水にさらしてシャキッとさせ
      ます。
    2.器にレタスを敷き、アスパラ、大根、にんじんを盛り付けます。マヨポンドレッシングを
      かけて出来上がりです。

    アスパラ大根 B
    シャキシャキしたアスパラ、大根、にんじんのサラダが出来上がりました~。さわやかなうま味とコクが味わえるマヨポンドレッシングが具材の美味しさを引き立ててくれますよ~♪

    もう一品は「豆腐と竹輪の焼肉のタレ炒め<カンタン♪超速>」です。
    豆腐と竹輪 大
    ヘルシーな豆腐と身近な食材の竹輪を炒め物でいただきました~。味付けは市販の「焼き肉のタレ」だけです(笑)作り方も超カンタンで、竹輪をさっと炒め、しっかり水分を切った豆腐を崩しながら入れて炒め合わせます。青みの青ねぎを加え、あとは焼き肉のタレを回し入れて味を調えれば出来上がり♪ 淡白な豆腐にしっかりしたタレが合わさって、ご飯にもお酒にも合いますよ~。

    【材料(二~三人分)】
    ・木綿豆腐1丁  ・竹輪2本 ・青ねぎ2本ぐらい
    豆腐と竹輪 材料 豆腐と竹輪 調味料
    <豆腐と竹輪の焼き肉のタレ炒め 調味料>
    ・焼き肉のタレ(市販)大さじ3

    【作り方】
    1.キッチンペーパーで豆腐全体を包み、耐熱皿にのせて600Wの電子レンジで2分
      30秒加熱して、粗熱が取れたらしっかり水切りをします。
    豆腐と竹輪 調理① 豆腐と竹輪 調理②
    2.鍋かフライパンに油を熱し、輪切りなした竹輪を入れてさっと炒めます。
      豆腐を食べやすい大きさに崩しながら加えて炒め合わせます。

    3.2cm幅ぐらいに切った青ねぎを加え、焼き肉のタレを回し入れます。
    豆腐と竹輪 調理③ 豆腐と竹輪 調理④
    4.全体にタレがしみ込むように炒めます。火を止め器に盛り付けて出来上がりです。

    豆腐と竹輪 B
    豆腐と竹輪の焼肉のタレ炒めが出来上がりました~。崩し豆腐なので、形を気にする必要もありません。ヘルシーでうま味たっぷりの炒め物がカンタン、超速で出来上がります。ぜひぜひ、焼き肉のタレが余っていたら試してみて下さいね~♪

    ブログのコメント欄は各記事ごとに設定されています。記事(料理名)のタイトルをクリックしていただけると、ページの一番下に表示されます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚肉とごぼうのしぐれ煮<甘辛しょうが風味>
    ごぼうと豚肉のしぐれ煮 大
    豚肉とごぼうをしぐれ煮でいただきました~。豚肉は適度な脂身が入った肩ロースの薄切りを使っています。味付けはお出汁と甘辛調味料、たっぷりのしょうがです。ごぼうは食物繊維が豊富で身体に優しく、ヘルシーそのもの♪ 豚肉のうま味と一緒に味わうとご飯も進みます~。お酒のおつまみにもピッタリです。ぜひぜひ、甘辛でしょうがの風味がきいたしぐれ煮を味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・豚肩ロース(または豚こま)180g  ・ごぼう1本(1パック3本入りを3本) ・しょうが適量
    ・お好みで三つ葉の葉2枚
    ごぼうと豚肉のしぐれ煮 材料② ごぼうと豚肉のしぐれ煮 材料①
    <豚肉とごぼうのしぐれ煮 調味料>
    ・お出汁200㏄ ・砂糖大さじ2 ・醤油大さじ2と1/2 ・酒大さじ4  ・みりん大さじ2

    【下準備】
    1.しょうがは皮をむいて細切りにします。
    ごぼうと豚肉のしぐれ煮 調理① ごぼうと豚肉のしぐれ煮 調理②
    2.ごぼうは洗って泥を落とし、包丁の背で皮をこそげてから、少し厚めの斜め切り
      にして、酢水にさらします。

    3.豚肉は熱湯でさっと下ゆでして余分な脂とアクを取ります。
    ごぼうと豚肉のしぐれ煮 調理③ ごぼうと豚肉のしぐれ煮 調理④
    4.鍋に<豚肉とごぼうのしぐれ煮 調味料>を入れて火にかけます。酢水を
      洗い流したごぼうを加え、10分ほど煮てごぼうを柔らかくします。

    5.食べやいい大きさに切った豚肉としょうがを加え、弱火で煮込みます。
    ごぼうと豚肉のしぐれ煮 調理⑤ ごぼうと豚肉のしぐれ煮 調理⑥
    6.煮汁が半分ぐらいになるまで煮詰め、全体に味がしみたら火を止めます。器に
      盛りつけ、お好みで三つ葉の葉を添えて出来上がりです。

      味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。
      濃いめの味付けにして、汁気が無くなるまで煮詰めれば、常備菜になります。

    ごぼうと豚肉のしぐれ煮 拡大
    豚肉とごぼうのしぐれ煮が出来上がりました~。お出汁と甘辛調味料のコク、しょうがの風味がしっかりと豚肉とごぼうにしみています。青みを添えれば彩りも映えて食欲をそそりますよ~♪

    ごぼうと豚肉のしぐれ煮 B
    豚肉は今回肩ロースを使いましたが、豚こまでもOKです。豚肉は下ゆでしてから煮るとアクが出ないので、すっきりした味に煮上がります。これからの時期は冷たいビールにも合いますよ~♪
    おうちのみ大使 初夏の和風おつまみ料理レシピ
    おうちのみ大使 初夏の和風おつまみ料理レシピ


    副菜の一品目「もずくとみょうがの酢の物<さっぱり♪>」です。
    みょうがもずく 大

    【材料(二人分)】
    ・市販のもずく(味付き)2個  ・みょうが適量  ・ミニトマト2個
    みょうがもずく 材料① みょうがもずく 材料②

    【作り方】
    1.みょうがは千切りにします。
    2.器にもずくとタレを入れ、みょうが、ミニトマトを添えて出来上がりです。

    みょうがもずく B
    市販の味付きもずくにみょうがとミニトマトを添えていただきました~。さわやかな香りと鮮やかな赤が映えて食欲をそそります。カンタン、時短で出来て和の料理ならば何でも合う副菜です。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    もう一品は「ほうれん草と海苔のコンソメオイル醤油和え」です。
    ほうれん草と海苔 大
    ヘルシーなほうれん草、ご飯の友の海苔を和え物でいただきました~。今回の味付けはチキンコンソメ(顆粒)、オリーブオイル、醤油です。和と洋の調味料を組み合わせてうま味と風味をつけました。コンソメのほど良い塩分、オイルと醤油のコクでさっぱりしたほうれん草の美味しさが引き立ちます。ほうれん草と海苔の相性も良くて、お箸が進みます~。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね♪

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック(100g)ぐらい  ・味付きの海苔適量
    ほうれん草と海苔 材料① ほうれん草と海苔 材料②
    <ほうれん草の海苔の和え物 調味料>
    ・チキンコンソメ少々  ・オリーブオイル小さじ2  ・醤油小さじ2

    【作り方】
    1.ほうれん草は熱湯でさっと下ゆでしてから冷水に取り、水気をしっかり絞って
      食べやいす長さに切ります。
    ほうれん草と海苔 調理① ほうれん草と海苔 調理②
    2.ボウルにほうれん草を入れます。

    3.チキンコンソメ、オリーブオイル、醤油で味を調えます。
    ほうれん草と海苔 調理③ ほうれん草と海苔 調理④
    4.食べやすい大きさにちぎった海苔を加えてさっと混ぜ合わせ、器に盛り付けて
      出来上がりです。味付けは薄味なので、お好みの味付けに調えて下さい。

    ほうれん草と海苔 B
    ほうれん草と海苔の和え物が出来上がりました~。さっぱりした味のほうれん草にうま味とコク、海苔の風味が加わってしっかりした味が楽しめます。お好みの青菜で、いつもとひと味違う「コンソメオイル醤油和え」を味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ごぼうのかき揚げ<香りと食感が楽しめます>
    ごぼうのかき揚げ 大
    食物繊維たっぷりのごぼう、香り野菜の三つ葉を加えてかき揚げをいただきました~。ごぼうならではの歯ざわりと香りが楽しめます。三つ葉との相性も抜群です。市販の天ぷら粉を使えは、カンタンに美味しいかき揚げが出来上がります。サクッサクッとした衣にごぼうと三つ葉の風味を閉じ込め、口の中に豊かなうま味が広がります。ぜひぜひ、一度味わっててみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ごぼう2/3本(3本入り1袋の2本)  ・三つ葉適量
    ごぼうのかき揚げ 材料① ごぼうのかき揚げ 材料②
    <揚げ衣>
    ・天ぷら粉1/2カップ  ・冷水1/2カップ

    【作り方】
    1.ごぼうを洗って泥を落とし、包丁の背で皮をこそげてから、6~7cm位の長さの
      細切りにして、酢水に5分ほど漬けてから真水で洗って水気をふきます。
    ごぼうのかき揚げ 調理① ごぼうのかき揚げ 調理②
    2.ボウルに<揚げ衣>の天ぷら粉と冷水を入れて混ぜます。ごぼう、ザク切りに
      した三つ葉を加えます。

    3.全体を軽く混ぜ合わせます。
    ごぼうのかき揚げ 調理③ ごぼうのかき揚げ 調理④
    4.揚げ油を170度ぐらいに熱し、鍋肌からすべりこませるようにしてタネを揚げ油
      に入れます。下の面がしっかりと揚がってから裏返し、反対面を揚げます。
      揚げ終えたら油をしっかり切り、器に盛り付け出来上がりです。

      お好みで塩、抹茶塩、粉山椒塩、天つゆなどで召し上がって下さい。

    ごぼうのかき揚げ B
    サクサクした「ごぼうのかき揚げ」が出来上がりました~。食感、香り、どちらも楽しめる揚げ物です。冷めても美味しくいただけるので小ぶりの大きさに揚げて、お弁当のおかずにするのもおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ごぼうと鶏だんごの煮物<うま味と歯ざわり抜群>
    ごほうと鶏だんごの煮物 大
    ヘルシーなごぼうを和の煮物でいただきました。具材はごぼう、白菜、市販の鶏だんご(お鍋用)を使いました。醤油などの調味料でごぼうを柔らかく煮て、あとは鶏だんごと白菜を加えるだけで簡単に出来上がります。手間はごぼうの下ごしらえだけ♪鶏だんごの出汁がしみたごぼう、白菜が絶妙で、うま味と歯ざわりがしっかり楽しめます。寒い日におすすめのシンプルな煮物、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・ごぼう1本(三本入り1パック)  ・鶏だんご(市販のお鍋用)適量
    ・白菜1/8株ぐらい  ・お好みで青ねぎ適量
    ごほうと鶏だんごの煮物 材料① ごほうと鶏だんごの煮物 材料②
    <ごぼうと鶏だんごの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1
    ・薄口醤油大さじ1  ・濃口醤油大さじ1

    【下準備】
    1.ごぼうは皮を洗って泥を落とし、包丁の背で皮をこそいでからささがきにします。
      酢水に10分ほど漬けてアクを取ります。
    ごほうと鶏だんごの煮物 【下準備】① ごぼうと鶏だんごの煮物 【下準備】②
    2.鍋に<ごぼうと鶏だんごの煮物 お出汁と調味料>を入れます。

    【作り方】
    1.<ごぼうと鶏だんごの煮物 お出汁と調味料>とごぼうを入れて中火で煮立てます。
    ごほうと鶏だんごの煮物 調理① ごほうと鶏だんごの煮物 調理②
    2.ごぼうが柔らかくなれば鶏だんご、食べやすい大きさに切った白菜の芯に近い分を
      加えて10分ぐらい煮ます。

    3.白菜の葉の部分を加えてさっと煮ます。
    ごほうと鶏だんごの煮物 調理③ ごほうと鶏だんごの煮物 調理④
    4.具材にお出汁と調味料の味がしみたら火を止め、器に盛り付けます。お好みで青ねぎ
      の斜め切りを添えて出来上がりです。薄味なのでお好みに合わせて調えて下さい。

    ごほうと鶏だんごの煮物 拡大
    ごぼうならではの香りと歯ざわりが楽しめる煮物が出来上がりました~。ヘルシーなごぼう、白菜、鶏だんごは身体にも優しく、お箸が進む煮物に仕上がりました。気持ちもホッと和みますよ~♪

    ごほうと鶏だんごの煮物 B
    市販の鶏だんごを使うと、煮物を作る調理時間が大幅に短縮できます。また価格的にも鶏ひき肉で一から作るのと変わらないか、安価になると思います。お鍋以外にもいろいろな料理に使ってみて下さいね~♪

    副菜は「こんにゃくのしょうが味噌田楽」です。
    味噌田楽 大
    【材料(二人分)】
    ・市販のこんにゃく田楽(田楽味噌付き)1パック  ・お好みで白煎り胡麻適量
    味噌田楽 材料 味噌田楽 調味料
    <こんにゃくのしょうが味噌田楽 調味料(お好みで)>
    ・味噌大さじ1  ・酒小さじ1  ・砂糖小さじ2
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    【作り方】
    1.お好みで、手鍋に添付されている田楽味噌に、味噌、酒、砂糖、おろししょうが
      (チューブタイプ)を加えます。
    味噌田楽 調理① 味噌田楽 調理②
    2.全体を混ぜ、手鍋を火にかけ、弱火で混ぜ合わせながら濃度が出るまで煮て
      田楽味噌を作ります。

    3.こんにゃくは熱湯で3分程度ゆでます。
    味噌田楽 調理③ 味噌田楽 調理④
    4.そのまま田楽味噌を塗って召し上がってもOKですが、お好みでレンジグリルで
      味噌に軽く焼き色をつけ、白煎り胡麻をふって出来上がりです。焼き上げる際は
      こんにゃくに刺してある楊枝にアルミホイルをかぶせて焼いて下さい。

    味噌田楽 B
    市販のこんにゃく田楽をアレンジしたしょうが味噌田楽が出来上がりました~。しょうがの風味がきいた味噌とプリプリしたこんにゃくの相性もバッチリです。副菜として、またお酒の肴にもぴったりです~♪
    味噌田楽 調味料
    田楽味噌の調味料に使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    ごはんは「安納芋の炊き込みご飯<甘みと香り抜群>」です。
    安納芋 大
    さつまいもの中で最も甘み(糖度)が強い安納芋を炊き込みご飯でいただきました~。味付けは塩と酒に出汁昆布を加えました。塩が安納芋の甘みをさらに引き立て、お芋ご飯ならでのほのかな甘い香りで食欲をそそります~。美容にも良く、またストレス解消にうれしいご飯です~♪ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(お米2合)】
    ・安納芋(中)1本  ・塩小さじ1/2  ・酒大さじ1  ・出汁昆布 (4×6cm) 1枚

    【作り方】
    1.安納芋もは皮ごときれいに水洗いし、1.5cmぐらいの角に切ります。
    安納芋 調理① 安納芋 調理②
    2.水に15分ぐらい放ち、アクを抜きます。

    3.炊飯器に研いで30分ぐらい置いた米、酒、塩、+通常に炊く時の水量線までの水
      を加えてひと混ぜし、水気を切った安納芋、出汁昆布をのせてスイッチを入れます。
    安納芋 調理③ 安納芋 調理④
    4.炊き上がったご飯を軽く混ぜ合わせて出来上がりです。お好みで、黒煎り胡麻、
      または胡麻塩を振っても美味しく召し上がれます。

    安納芋 B
    ホクホクした甘い安納芋の炊き込みご飯が出来上がりました~。安納芋(さつまいも)が美味しい旬を迎えました。お芋ご飯ならではの味わいは気持ちをほっこりさせてくれますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ごぼうと鶏たまのうま煮<ヘルシー♪>
    ごぼうと鶏たまの煮物 大
    食物繊維たっぷりのヘルシーな根菜「ごぼう」を和風の煮物でいただきました~。ごぼうと組み合わせたのは鶏もも肉と卵です。下味をつけた鶏もも肉を炒め、続いて炒り卵を作ります。後はお出汁と調味料でごぼうを柔らかく煮て、鶏たまを加えてさっと煮るだけで出来上がります。身近な食材と調味料でカンタンに出来る和の煮物、身体にも優しくて味わい深い一品です~♪

    【材料(二人分)】
    ・こぼう2/3本(1パック3本入りの2本) ・鶏もも肉200gぐらい  ・卵2個
    ・お好みで水菜適量
    ごぼうと鶏たまの煮物 材料① ごぼうと鶏たまの煮物 材料②
    <ごぼうと鶏たまの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1
    ・薄口醤油大さじ1  ・濃口醤油大さじ1

    <鶏もも肉 下味調味料>
    ・酒小さじ2 ・醤油小さじ2 ・片栗粉大さじ1と1/2
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    【下準備】
    1.ごぼうは皮を洗って泥を落とし、包丁の背で皮をこそいでからささがきにします。
      酢水に10分ほど漬けてアクを取ります。
    ごぼうと鶏たまの煮物 【下準備】① ごぼうと鶏たまの煮物 【下準備】②
    2.ひと口ぐらいに切った鶏もも肉をボウルに入れ、下味調味料を加えて混ぜます。
      卵をボウルに割り入れ、溶き卵にします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、溶き卵を回し入れ、中火で炒り卵にして別皿に取ります。
    ごぼうと鶏たまの煮物 調理① ごぼうと鶏たまの煮物 調理②
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、鶏もも肉を入れて中火で炒め、火が通れば
      別皿に取ります。

    3.フライパンをキレイにして、<ごぼうと鶏たまの煮物 お出汁と調味料>、水気
      を切ったごぼうを入れて煮たてます。煮立てば火加減は弱火にします。
    ごぼうと鶏たまの煮物 調理③ ごぼうと鶏たまの煮物 調理④
    4.ごぼうが柔らかくなれば鶏もも肉を戻し入れて5分ぐらい煮ます。

    5.全体にお出汁と調味料の味がしみたら炒り卵を入れてさっと煮て火を止めます。
    ごぼうと鶏たまの煮物 調理⑤ ごぼうと鶏たまの煮物 調理⑥
    6.器に盛り付け、お好みで水菜を添えて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みの味付けに調えて下さい。

    ごぼうと鶏たまの煮物 拡大
    ごぼうと鶏たまの煮物が出来上がりました~。炒り卵の黄色が鮮やかで、食欲をそそります。鶏もも肉のうま味がしみた柔らかいごぼうの食感、歯ざわりがたまりません~♪優しい和の煮物の味わいで気持ちもホッと和みますよ~♪

    ごぼうと鶏たまの煮物 B
    晩秋から冬にかけてが旬のごぼうは鶏肉との相性が抜群です。ごぼうならではの香りも楽しめる煮物、ぜひぜひ一度味わってみて下さいね~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    鶏もも肉の下味に使ったハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「高野豆腐の煮物」です。
    高野豆腐 大
    【材料】
    ・高野豆腐(カット済み)8個  ・お好みで型抜きにんじん2個
     今回は市販の出汁付き高野豆腐を使いました。

    【作り方】
    1.鍋に規定の水と調味料、高野豆腐を入れて火にかけ、煮立てば弱火にして煮ます。
    2.途中で型抜きにんじんを加えて煮ます。煮汁が無くなる直前に火を止め、器に盛り
      付けて出来上がりです。

    高野豆腐 B
    身体に優しい高野豆腐の飽きのこないしっとりした味わいが大好きです~。気持ちもほっと和みますよね。ヘルシーな副菜が出来上がりました~♪

    もう一品は「豚こまと白菜漬けの炒め物<ご飯にぴったり>」です。
    豚こま白菜漬け 大
    市販の白菜漬けと豚こまを使って炒め物を作りました~。お出汁のきいた白菜漬け、さっぱりして美味しいですよね。そのままご飯の友、お酒の肴としていただくのが一般的ですが、豚こまや豚バラと組み合わせるとうま味も味わえる一品に仕上がります。ほど良い酸味と風味が引き出されて、ご飯にぴったりのおかずに変身♪ 豚こまの下味だけで、炒める際の調味料は無しの一品です~。

    【材料(二人分)】
    ・白菜漬け(市販)100gぐらい  ・豚こま(豚こま切れ肉)100gぐらい
    豚こま白菜漬け 材料② 豚こま白菜漬け 材料①
    <豚こまと白菜漬けの炒め物 調味料>
    ・不要(白菜漬けの塩分をそのままいかします)

    <豚こま 下味調味料>
    ・酒小さじ2  ・胡麻油小さじ1  ・醤油小さじ2  ・片栗粉大さじ1と1/2
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    【作り方】
    1.豚こまは食べやすいひと口ぐらいに切り、下味調味料を加えて混ぜます。
    豚こま白菜漬け 調理① 豚こま白菜漬け 調理②
    2.白菜漬けは軽く漬け汁を切ります。

    3.フライパンに油を熱し、中火で豚こまを炒めて火を通します。
    豚こま白菜漬け 調理③ 豚こま白菜漬け 調理④
    4.白菜漬けを加えて炒め合わせたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    豚こま白菜漬け B
    豚こまと白菜漬けの炒め物が出来上がりました~。ひと手間かかりますが、豚こまにしっかり下味をつけてから炒めると美味しく仕上がります。ご飯にぴったりのおかず、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    豚こまの下味に使ったハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

  • 鶏だんごとごぼうの坦々スープ煮<胡麻たっぷり>
    ごぼうと鶏だんごの坦々スープ煮 大
    身体に優しい白ねり胡麻、すり胡麻をたっぷり使って坦々麺のタレを作り、鶏だんごとささがきごぼうを煮込みました。胡麻の風味、豆板醤やラー油の辛味、鶏がらスープのうま味とコクがきいた中華風の煮物です。さっぱりした鶏だんごは鍋用の市販の惣菜を使うとカンタン、時短で作れます。これからの季節にはぴったりの身体が温まる煮物が出来上がりました~。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね♪

    【材料(二~三人分)】
    ・鶏だんご(市販)10~12個位  ・こぼう(小)3本  ・青ねぎ2~3本
    ごぼうと鶏だんごの坦々スープ煮 材料② ごぼうと鶏だんごの坦々スープ煮 材料①
    <坦々スープ煮 水と調味料>
    ・水500cc  ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ2  ・坦々ダレ

    <坦々ダレ 調味料>
    ・ハウス白ねり胡麻大さじ1  ・ハウスおろし生しょうが小さじ1/2  ・味噌大さじ1
    ・酢小さじ2  ・ラー油小さじ1 ・胡麻油大さじ1/2  ・醤油大さじ1 ・豆板醤小さじ1

    【下準備】
    1.白煎り胡麻をすり、他の調味料と一緒にボウルに<坦々ダレ 調味料>を入れます。
    ごぼうと鶏だんごの坦々スープ煮 【下準備】① ごぼうと鶏だんごの坦々スープ煮 【下準備】②
    2.全体をしっかり混ぜ合わせて坦々ダレを作ります。

    【作り方】
    1.ごぼうは皮をよく洗い、ささがきにして酢水に10分ほど漬けてアクを取ります。
    ごぼうと鶏だんごの坦々スープ煮 調理① ごぼうと鶏だんごの坦々スープ煮 調理②
    2.鍋に水と鶏がらスープ(顆粒)を入れて煮立てます。

    3.水で酢を洗い流したささがきごぼうを鍋に入れ、7~8分煮て柔らかくします。
    ごぼうと鶏だんごの坦々スープ煮 調理③ ごぼうと鶏だんごの坦々スープ煮 調理④
    4.坦々ダレを加えて溶きます。

    5.鶏だんごを加え、具材に調味料を味をしみ込ませます。
    ごぼうと鶏だんごの坦々スープ煮 調理⑤ ごぼうと鶏だんごの坦々スープ煮 調理⑥
    6.斜め切りにした青ねぎを加えてさっと煮て火を止めます。器に盛り付けて出来
      上がりです。辛味、塩分はお好みの味付けに調えて下さい。

    ごぼうと鶏だんごの坦々スープ煮 拡大
    ヘルシー食材の鶏だんごとごぼうを使った坦々スープ煮が出来上がりました~。ほど良い胡麻の風味とピリ辛の味わいがたまりません~。鶏だんごから出るうま味がごぼう、青ねぎにしみわたっていますよ~♪

    ごぼうと鶏だんごの坦々スープ煮 B
    おうちで作る坦々麺のタレをアレンジした中華風の煮物です。タレ作りに少し時間がかかるので、鶏だんごは市販のものを使いました。市販の食材も活用した身体に優しい具材で作る坦々スープ煮、これからの季節にぴったりです~♪

    ハウス「白ねり胡麻」はちょっと使いに便利なチューブタイプのねり胡麻です。白胡麻の香りと風味を、いろいろなお料理にお使いいただけます。なめらか仕立てで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。
    ハウス白ねり胡麻 説明用写真 ハウスおろし生にんにく 説明用写真 
    ハウス「おろし生にんにく」はすりおろしたにんにくの風味。素材をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「ピーマンとおじゃこの中華風きんぴら」です。
    中華風きんぴら 大

    【材料(二人分)】
    ・ピーマン3~4個 ・お好みでパプリカ(赤)1/4個 ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ2

    <ピーマンとおじゃこのきんぴら 調味料>
    ・薄口醤油大さじ1/2   ・みりん小さじ1  ・砂糖小さじ1   ・酒大さじ1
    ・鶏がらスープ(顆粒)ほんの少々

    【下準備】
    1.おじゃこ(ちりめんじゃこ)の塩分が濃い場合は熱湯をかけて塩抜きを行います。
    2.ピーマンとパプリカ(赤)は繊維に沿って細切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに胡麻油を熱し、中火でピーマンとパプリカを炒めます。具材に火が
      通ればおじゃこ(ちりめんじゃこ)を加えてさっと炒め合わせます。
    中華きんぴら 調理③ 中華きんぴら 調理④
    2.火を弱め、<きんぴら 調味料>で味を調えます。火を中火に戻し、炒め煮にします。
      汁気が無くなれば火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    中華風きんぴら B
    カルシウムたっぷりのおじゃこ、ビタミンが豊富なピーマンとパプリカで彩りの良いきんぴらが出来上がりました~。和の出汁とはまたひと味違う鶏がらスープのうま味とコクが味わえますよ~♪

    もう一品は「大根ときゅうりの花椒漬け<風味抜群>」です。
    花椒漬 大
    中華料理で使われる花椒(中国の山椒)を使った漬物のご紹介です。今回の具材は大根ときゅうり、調味料は花椒や醤油などを使った合わせ調味料です。見た目の色は濃い色をしていますが、味わい自体はさっぱりしています。ポリポリとした大根ときゅうりの食感、風味豊かな花椒がきいてお箸も進みます。花椒さえあれば、おうちでカンタンに作れますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・大根7~8cm位  ・きゅうり1本  ・塩適量

    <大根ときゅうりの花椒漬け 調味料>
    ・醤油大さじ2  ・酒大さじ3  ・酢大さじ1  ・砂糖大さじ1
    ・GABAN花椒<パウダー>小さじ1/2
    ※花椒は粒<ホール>でもOKです。お好みで鷹の爪を1本加えても美味しいです。

    【下準備】
    1.大根は皮をむき、1cm位の角で、長さは7~8cm位のスティック状に切ります。
      きゅうりも同じ長さのスティック状に切ります。
    2.ボウルか器に<大根ときゅうりの花椒漬け 調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.ボウルかバットに大根ときゅうりを入れて塩を適量ふり、15~20分ほど置いて
      水気を絞ります。
    花椒漬 調理① 花椒漬 調理②
    2.ボウルに水気を絞った大根ときゅうりを入れ、<大根ときゅうりの花椒漬け 調味料>
      を加えて漬け込みます。冷蔵庫で半日ほど寝かすと食べられます。

    花椒漬 B
    花椒(日本語読みで「かしょう」、中国語読みでは「ホアジャオ」)を使った中華風の漬物が出来上がりました~。ピリッとした山椒の風味、醤油のコクがきいた味わいがたまりません~。ご飯にも、またお酒にも合いますよ~♪
    GABAN花椒 説明用写真
    調味料して使ったGABAN花椒<パウダー>はピリッとした辛みとさわやかな香りを持つ中国産山椒です。麻婆豆腐、野菜炒めなどによく使われます。花椒(日本語読みで「かしょう」、中国語読みでは「ホアジャオ」)別名:チャイニーズペパーとも呼ばれます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ねり胡麻で作るごぼうのマヨサラダ
    ごぼうサラダ 大
    市販のチューブタイプのねり胡麻を使って、カンタンに出来る「ごぼうサラダ」のご紹介です~。食感が残るように下ゆでしたごぼう、にんじんに白ねり胡麻、マヨネーズ、砂糖、醤油、塩を加えて和えるだけ。ごぼうのシャキッとした食感が味わえるサラダが出来上がりました~。食物繊維たっぷりでヘルシーそのものです~♪

    【材料(二人分)】
    ・ごぼう1/2本  ・にんじん5cm位  ・白煎り胡麻適量  ・酢適量
    ごぼうサラダ 材料 ごぼうサラダ 調味料 ハウス白ねり胡麻写真
    <ねり胡麻で作るごぼうのマヨサラダ 調味料>
    ・ハウス食品さんの白ねり胡麻大さじ1と1/2
    ・マヨネーズ大さじ2  ・砂糖ほんの少々  醤油小さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【下準備】
    1.ごぼうは洗って泥を落とし、包丁の背で皮をこそげてから、6~7cm位の長さの
      細切りにして、酢水に5分ほど漬けます。にんじんは細切りにします。
    2.鍋に熱湯を沸かし、ごぼう、にんじんの順に入れて下ゆでします。それぞれの
      食感が残るようにゆでてザルに取り、粗熱を取ります。

    【作り方】
    1.ボウルに下ゆでしたごぼう、にんじんを入れます。
    ごぼうサラダ 調理① ごぼうサラダ 調理②
    2.<ねり胡麻で作るごぼうのマヨサラダ 調味料>と白煎り胡麻を加えて和えます。
      器に盛り付けて出来上がりです。お好みでドライパセリのみじん切り、七味唐辛子、
      一味唐辛子、パプリカ<パウダー>をふります。

    ごぼうサラダ B
    ごぼうのシャキッとした食感が美味しいサラダが出来上がりました~。チューブタイプのねり胡麻を使うとカンタンです。具材にしっかりした味がついてお箸が進みます。お弁当のおかずにもおすすめです~♪
    ごぼうサラダ 調味料 ハウス白ねり胡麻写真
    ハウス白ねり胡麻はちょっと使いに便利なチューブタイプのねり胡麻です。白胡麻の香りと風味を、いろいろなお料理にお使いいただけます。なめらか仕立てで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    ハウス白ねり胡麻はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 和のスパイスで香り立つ春の和食レシピ」でいただきました。美味しい豚カツが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    春の和食料理レシピ
    春の和食料理レシピ  スパイスレシピ検索

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング