fc2ブログ
  • 春キャベツと卵のチーズトースト<パプリカ風味>
    パプリカトースト 大
    旬の春キャベツをさっと炒め、ゆで卵、溶けるチーズと一緒に食パンにのせて焼き上げました~。仕上げに鮮やかな赤色が引き立つパプリカ<パウダー>をふりました。春キャベツの甘味、ゆで卵の優しい食感、チーズのコクを組み合わせたボリュームたっぷりのトーストです。香ばしく焼いたパンと具材の美味しさがたまりません~。この時期ならではの味わいをぜひぜひ試してみて下さいね♪

    【材料と調味料(一人分 食パン1枚)】
    ・食パン1枚  ・春キャベツ適量  ・ゆで卵1/2個  ・溶けるチーズ適量
    ・バター適量  ・GABANパプリカ<パウダー>適量
    パプリカトースト 材料① パプリカトースト 材料②
    <春キャベツのソテー 味付け調味料>
    ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、1cm幅ぐらいの細切りにした春キャベツを
      中火で炒め、軽く塩、胡椒で味を調えます。
    パプリカトースト 調理① パプリカトースト 調理②
    2.食パンに薄くバター(またはマーガリン)を塗り、炒めた春キャベツをのせます。

    3.キャベツの上に輪切りにしたゆで卵をのせ、溶けるチーズをのせます。
    パプリカトースト 調理③ パプリカトースト 調理④
    4.オーブントースター、またはレンジグリルでチーズをとかして取り出します。
      チーズの上からパプリカ<パウダー>をふって出来上がりです。

    パプリカトースト B
    春キャベツとゆで卵のチーズトーストが出来上がりました~。トローと溶けたチーズのうま味が具材とパンの美味しさを引き立ててくれます。仕上げにふったパプリカ<パウダー>の赤色が鮮やかで食欲をそそりますよ~♪
    GABANパプリカ<パウダー> 説明用写真
    仕上げにふったGABANパプリカ<パウダー>は鮮やかな赤色が特徴。見た目はレッドペパーに似ていますが辛味はほとんどなく、やや甘酸っぱい香りとほのかな苦みがあります。色素は油溶性なので、油を使う料理に加えると色が鮮やかに出ます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • サラダパン<たくあんサンドのアレンジ版>
    サラダパン 大
    滋賀県長浜市にある1951年創業の老舗パン屋さん、「つるやパン」の名物「サラダパン」をアレンジしました。サラダパンは刻んだたくあん(沢庵)をマヨネーズで和えてコッペパンにはさんだ惣菜パンです。たくあんのカリカリとして心地よい食感、マヨネーズのうま味とコクがきいたマイルドな味わいが楽しめます。今回は少し太めにきざんだたくあんと、からしバターを塗ったパンにはさんでいただきました~♪

    【材料 さらだパン2個分】
    ・お好みのたくあん(沢庵)適量  ・ホットドッグ用のパン2個(本来はコッペパンを使用) 
    ・からしバター適量  ・マヨネーズ適量
    サラダパン 材料① サラダパン 材料②

    【サラダパンの作り方】
    1.スライスしたたくあんを細切りにします(つるやパンのたくあんは千切りです)。
    サラダパン 調理① サラダパン 調理②
    2.ボウルにたくあん、マヨネーズを入れます。

    3.全体を混ぜ合わせます。
    サラダパン 調理③ サラダパン 調理④
    4.横から切り込みを入れたホットドッグ用のパンにマスタードバターを薄く塗り、
      3のたくあんをはさみます。
      お好みで付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。

    サラダパン B
    滋賀の名物、サラダパンが出来上がりました~。マヨネーズで和えたたくあんとパンの相性が抜群です。シンプルでマイルドな味わいがくせになりますよ~。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ミックスサンド<優しい味わい♪>
    ミックスサンド 大
    厚焼き玉子、ハム、レタス、きゅうりの4品を使ったミックスサンド(サンドイッチ)を作りました~。厚焼き玉子のソースはケチャップとマヨネーズのオーロラソース、ハム、レタス、きゅうりにはマヨネーズをかけています。ふんわりした厚焼き玉子と甘めでコクのあるオーロラソースの相性は抜群です。優しい味わいのミックスサンド、おすすめです~♪

    【材料(一人分)】
    ・8枚切りの食パン  ・からしバター適量  ・卵3個  ・マヨネーズ適量
    ・ハム4枚  ・レタスの葉2枚  ・きゅうり1/2本
    ミックスサンド 材料食パン ミックスサンド オーロラソース
    <オーロラソース 調味料>
    ・ケチャップ大さじ1と1/2  ・マヨネーズ大さじ1  ・ウスターソース大さじ1/2
    ・練りからし小さじ1/2

    <厚焼き玉子 調味料>
    ・砂糖小さじ1  ・マヨネーズ大さじ1  ・牛乳大さじ3  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.器かボウルに<オーロラソース 調味料>を入れて混ぜます。
    2.レタスはパン全体の形に合うようちぎります。きゅうりはスライスします。

    【作り方】
    1.からしバターを用意し、パンに塗ります。
    ミックスサンド 調理① ミックスサンド 調理②
    2.ボウルに卵3個を割り入れて溶き、牛乳、マヨネーズ、砂糖、塩、胡椒を
      加えて混ぜます。

    3.玉子焼き用のフライパンに゙油を熱し、溶き卵を入れてオムレツの要領で混ぜ
      ながら厚焼きの卵焼きを計2個作ります。牛乳、マヨネーズを加えることで、
      軽さとふわふわ感が増します。
    ミックスサンド 調理③ ミックスサンド 調理④
    4.厚焼き玉子のサンドにはオーロラソースを塗ります。ハム、レタス、きゅうりの
      サンドにはマヨネーズを塗ります。お好みの形に切って出来上がりです。  

    ミックスサンド B
    オーロラソースの厚焼き玉子サンド、ハム、レタス、きゅうりのサンドをミックスしたサンドイッチが出来上がりました~。ボリューム感もあり、甘めですが、優しい味わいが口の中に広がります。一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • オーロラソースの玉子サンド
    玉子サンド 大
    京都木屋町にあった洋食屋「コロナさん」の玉子サンドをイメージして、妻が作りました~。
    3年前の2012年2月、惜しまれつつ閉店された看板メニューのひとつです。コロナさんの玉子サンドはもっともっと厚焼き玉子が入っていますが、そんなには食べられないので、卵を2個使って作りました。ふんわりした厚焼き玉子と甘辛でコクのあるソース、しっとりいただきました~♪

    【材料(一人分)】
    ・食パン2枚  ・バター適量  ・卵2個  ・お好みで付け合わせ野菜適量

    <厚焼き玉子 調味料>
    ・砂糖小さじ1  ・マヨネーズ大さじ1  ・牛乳大さじ3  ・塩、胡椒適量

    <オーロラソース 調味料>
    ・ケチャップ大さじ1と1/2  ・マヨネーズ大さじ1  ・ウスターソース大さじ1/2
    ・練りからし小さじ1/2

    【作り方】
    1.ボウルに卵2個を割り入れて溶き、牛乳、マヨネーズ、砂糖、塩、胡椒を加えて
      混ぜます。
    2.玉子焼き用のフライパンに゙油を熱し、溶き卵を入れてオムレツの要領で混ぜ
      ながら厚焼きの卵焼きを作ります。牛乳、マヨネーズを加えることで、軽さと
      ふわふわ感が増します。
    3.パン2枚にバターを塗り、1枚のパンにオーロラソースを塗ります。厚焼き卵を
      はさみ、オーロラソースをかけます。もう1枚のパンをのせ、お好みの形に切ります。
      付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。  

    玉子サンド 拡大
    妻の作った「オーロラソースの玉子サンド」が出来上がりました~。コロナさんの玉子サンドはデミソースですが、今回は甘いオーロラソースでいただきました。ふんわりした厚焼きとパンが絶妙です~♪妻に感謝のサンドイッチです~。

    玉子サンド B
    コロナさんの玉子サンドの味を引き継ぐお店が、京都の烏丸御池にあります。店名は「マドラグさん」で、「コロナさん」の店主から、直接作り方を教えてもらう機会に恵まれ、『コロナの玉子サンド』と名乗って良し、とのお墨付きをいただかれたそうです。帰省した際は、ぜひ一度訪れてみたいお店です~♪

    もう一品は「ベーコンとほうれん草の柚子こしょうパスタ」です。
    ベーコンとほうれん草の柚子こしょうパスタ 大
    身近な食材のベーコンとほうれん草を使って、醤油味のパスタを作りました~。味のアクセントはハウス本きざみ粗切り柚子こしょうです。粗くきざまれた黄柚子皮の食感と香り、すりおろし青唐辛子の辛さが楽しめるパスタです。ベーコンの旨み、ヘルシーなほうれん草、香り立つ柚子こしょう、おもてなし料理としてもおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・ベーコン2枚  ・ほうれん草2株(1/2パック) ・パスタ160~200g  ・にんにく1かけ
    ベーコンとほうれん草の柚子こしょうパスタ 材料 ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう 写真
    <ベーコンとほうれん草の柚子こしょうパスタ 味付け調味料>
    ・パスタのゆで汁100cc ・塩、胡椒適量  ・醤油小さじ2
    ・ハウス食品さんの【本きざみ】粗切り柚子こしょう適量

    【下準備】
    1.ほうれん草は塩(分量外)少々を加えた熱湯でさっとゆでます。ゆでたら冷水に取り、
      水気を絞って食べやすい長さに切ります。
    ベーコンとほうれん草の柚子こしょうパスタ 【下準備】① ベーコンとほうれん草の柚子こしょうパスタ 【下準備】②
    2.ベーコンはひと口位に切ります。

    【作り方】
    1.塩(分量外)を加えた熱湯でパスタをゆで始めます。
    ベーコンとほうれん草の柚子こしょうパスタ 調理① ベーコンとほうれん草の柚子こしょうパスタ 調理②
    2.フライパンにオリーブオイルを熱してにんにくを炒め、香りが立ってきたら取り出します。
    3.ベーコンを入れて炒めます。
    ベーコンとほうれん草の柚子こしょうパスタ 調理③ ベーコンとほうれん草の柚子こしょうパスタ 調理④
    4.ほうれん草を加えてさっと炒め合わせます。
    5.パスタのゆで汁、醤油、塩、胡椒を入れて煮立てます。
    ベーコンとほうれん草の柚子こしょうパスタ 調理⑤ ベーコンとほうれん草の柚子こしょうパスタ 調理⑥
    6.ゆで上がったパスタの水気を切り、フライパンに入れて具材とからめます。仕上げに
      お好みの量の柚子こしょうを加え、パスタと具材になじませ器に盛り付けます。
      パスタの上にお好みで柚子こしょうを添えて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、醤油の量で調整して下さい。

    ベーコンとほうれん草の柚子こしょうパスタ 拡大
    柚子こしょうの香りがしっかり引き立つパスタが出来上がりました~。どなたにも食べやすい和風味のパスタ、ランチにもおすすめです~♪

    ベーコンとほうれん草の柚子こしょうパスタ B

    ハウス食品さんの【本きざみ】粗切り柚子こしょうは塩味がひかえめなので、薬味としてたっぷりのせても食べられます。身近な食材と調味料で簡単にさわやかなパスタが楽しめます♪

    ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう 写真

    【本きざみ】粗切り柚子こしょうは、ハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理上手 新食感の食べる薬味で香り立つ春のおもてなしレシピ!」でいただきました。簡単、時短で美味しいパスタが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    おもてなしの料理レシピ
    おもてなしの料理レシピ  スパイスレシピ検索

    このハウス食品さんの柚子こしょうを使った料理が、昨日からフェイスブック(FB)の「ハウス食品公式スパイスページ」に掲載されています。以前ブログにアップした「イカとネギの柚子こしょうポン酢炒め」です。

    スパイス大使
    フェイスブックのアカウントをお持ちの方は良かったらご覧下さいね。スパイス情報満載です♪

    ■ハウス食品公式スパイスページ■ ⇒ ハウス食品公式スパイスページ

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • チーズわさびトースト<香り立つ美味しさ>
    チーズわさびトースト 大
    食パンにマヨネーズを塗り、ハム、チーズ、ハウス食品さんの本きざみ粗切りわさびをのせてトーストしました。具材にわさび茎のシャキッとした食感と香り立ちが加わり、風味が豊かで、意外な美味しさを発見しました。朝食にもおすすめです。一度試してみて下さいね~♪

    【材料(1人分 食パン2枚)】
    ・食パン2枚  ・ハム1枚  ・スライスチーズ1枚  ・お好みで付け合わせ野菜
    ・マヨネーズ適量  ・ハウス食品さんの【本きざみ】粗切りわさび適量
    ハウス本きざみ粗切りわさび チーズわさびトースト 材料パン
    【作り方】
    1.食パンの片面全体にマヨネーズを塗ります。
    チーズわさびトースト 調理① チーズわさびトースト 調理②
    2.ハム、スライスチーズをのせ、チーズの上にわさびを適量のせます。
    3.オープントースター(またはレンジグリル)で焼きます。
    チーズわさびトースト 調理③ チーズわさびトースト 調理④
    4.パンに焼き色が付けば取り出し、お好み野菜と共に器に盛り付けて出来上がりです。

    チーズわさびトースト B
    パンとからし(マスタード)は定番の組み合わせですが、和の「わさび」とも相性が良いです♪特にチーズとわさびはバッチリ合います。トーストすることで、わさびの辛みが適度に抜け、ほんわかとわさびの香り立ちがして今までにないトーストの美味しさが味わえますよ~。
    ハウス本きざみ粗切りわさび
    ハウス食品さんの【本きざみ】粗切りわさびは粗くきざんだ、わさび茎の食感と香り立ちが楽しめます。辛さがひかえめなので、たっぷりとのせて食べられます。無着色です♪

    【本きざみ】粗切りわさびは、ハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理上手 新食感の食べる薬味で香り立つ春のおもてなしレシピ!」でいただきました。美味しいトーストが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    おもてなしの料理レシピ
    おもてなしの料理レシピ  スパイスレシピ検索

    野菜料理は「新玉ねぎとベーコンのサラダ」です。
    新玉ねぎのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・新玉ねぎ1/2個  ・ベーコン1~2枚位  ・きゅうり1/3本  ・にんじん1/3本
    ・レタス適量  ・お好みでレモンスライス2枚

    <新玉ねぎとベーコンのサラダ ドレッシング調味料>
    ・酢大さじ1 ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・ねりからしほんの少々 ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.器に<新玉ねぎとのベーコンのサラダ ドレッシング調味料>を入れて混ぜます。
    2.新玉ねぎは薄切りにして、さっと冷水でさらしてシャキとさせます。
      ベーコンはカリカリに焼いて、ひと口位に切ります。
      にんじんは1㎝角のサイコロにして、さっとゆでるかレンジ調理で火を通します。
      きゅうりは5㎜幅の輪切りを半分に切ります。
    3.ボウルに新玉ねぎ、ベーコン、きゅうり、にんじん、レタスを入れ、
      <ドレッシング調味料>で和え、器に盛り付けて出来上がりです。

    新玉ねぎのサラダ B
    シャキッとした新玉ねぎと旨みたっぷりのベーコンを一緒にいただきました。きゅうり、にんじん、レタスも添えて彩りアップです。甘みと歯応えが楽しめるサラダが出来上がりました~♪

    もう一品は「残りカレーとキャベツのグリル」です~♪
    残りカレーとキャベツのオープン焼き 大
    キャベツをオリーブオイルでさっと炒め、残りカレーと卵をのせてレンジグリルで焼き上げました。炒めて甘みを増したキャベツに旨みのしみたスパイシーなカレーがベストマッチします。トローリとした目玉焼きが辛味をまろやかにして、美味しさが口の中にぐっと広がります~♪

    【材料(一人分)】
    ・残りカレー1と1/2カップ位  ・キャベツ1/16個位  ・卵1個
    残りカレーとキャベツのオープン焼き 材料 香りソルト 4種ペパーミックス
    <キャベツの下味調味料>
    ・ハウス食品さんの香りソルト<4種のペパーミックス>適量

    【作り方】
    1.残りカレーを耐熱皿に入れ、レンジで温めておきます。
    残りカレーとキャベツのオープン焼き 調理① 残りカレーとキャベツのオープン焼き 調理②
    2.フライパンにオリーブオイルを入れて熱し、1cm幅位に切ったキャベツを炒め、
      香りソルト<4種のペパーミックス>で味を調えます。
    3.オープン用の耐熱皿にキャベツを入れます。
    残りカレーとキャベツのオープン焼き 調理③ 残りカレーとキャベツのオープン焼き 調理④
    4.残りカレーをのせ、スプーンで中央にくぼみを作ります。
    5.卵を中央に割り入れます。
    残りカレーとキャベツのオープン焼き 調理⑤ 残りカレーとキャベツのオープン焼き 調理⑥
    6.オーブントースター、またはオープン、レンジグリルなどで卵に火を通します。
      調理器具から取り出して出来上がりです。

    残りカレーとキャベツのオープン焼き B
    残りカレー、キャベツ、卵のシンプルな材料で簡単にできて、熱々の一品が出来上がりました~。甘いキャベツとカレーのスパイシーな風味、一緒にいただくトローリとした卵のまろやかさがたまりません~♪旬の春キャベツを使っても美味しく召し上がれますよ~。
    香りソルト 4種ペパーミックス
    ハウス食品さんの香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • キャベツとハムのトーストサンド
    キャベツとハムのサンドイッチ 大
    炒めて甘みを増したキャベツにハムとスライスチーズをはさんでサンとイッチにしました。トーストした香ばしいパンと、キャベツの相性が良く、しっとりしたキャベツの美味しさが楽しめます。ハムとチーズも加えてボリューム感もたっぷり~。ランチにもおすすめです~♪

    【材料(1人分 食パン2枚)】
    ・食パン2枚  ・キャベツ適量  ・スライスチーズ1枚  ・ハム2~4枚  ・塩、胡椒適量
    キャベツとハムのサンドイッチ 材料① キャベツとハムのサンドイッチ 材料②
    <サンドイッチソース>  ・マヨネーズ大さじ1
    <からしバター>  ・バター大さじ1/2  ・からし小さじ1/2

    【下準備】
    1.<からしバター>を作ります。
    2.フライパンに油を熱し、1cm幅位の細切りにしたキャベツを炒め、しんなりしたら
      塩、胡椒で味を調えます。

    【作り方】
    1.食パンをトーストします。
    キャベツとハムのサンドイッチ 調理① キャベツとハムのサンドイッチ 調理②
    2.2枚とも<からしバター>とマヨネーズを塗ります。
    3.食パンに炒めたキャベツをたっぷりとのせます。
    キャベツとハムのサンドイッチ 調理③ キャベツとハムのサンドイッチ 調理④
    4.半分にカットしたハムをのせます。
    5.ハムの上にスライスチーズをのせます。
    キャベツとハムのサンドイッチ 調理⑤ キャベツとハムのサンドイッチ 調理⑥
    6.もう一枚の食パンを上にのせてサンドします。お好みの形に切り、器に盛り付けて
      出来上がりです。お好みで付け合わせ野菜を添えます。

    キャベツとハムのサンドイッチ B
    炒めたキャベツの甘みが美味しいトーストサンドが出来上がりました~。食パンの香ばしさも味わえて、満足のいく一品です~。お1人様ランチにもおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 照り焼きチキンサンド
    照り焼きチキンサンド 大
    ハム、ソーセージ売場で見かける市販の「照り焼きチキン」を使ったサンドイッチのご紹介です~。今回は伊藤ハムさんの「元祖あぶり焼 和風てりやき 」をトーストしたパンにはさんでいただきました。調理済み食品の利点はひと手間が省けるので、忙しい時には大活躍してくれます。スライスチーズ、レタスも加えて香ばしいサンドイッチが超速で出来上がりました~♪

    【材料(1人分 食パン2枚)】
    ・伊藤ハムさんの元祖あぶり焼和風てりやき1個
    ・食パン2枚(今回はタカキベーカリーさんの阿蘇牛乳のミルクブレッド使用)
    ・レタスの葉2枚位  ・スライスチーズ1枚  ・お好みで付け合わせ野菜
    照り焼きチキンサンド 材料① 照り焼きチキンサンド 材料②
    <サンドイッチソース>  ・マヨネーズ大さじ1
    <からしバター>  ・バター大さじ1/2  ・からし小さじ1/2

    【下準備】
    1.<からしバター>を作ります。
    2.レタスは食パンのサイズに合わせて切り(または手でちぎり、水にさらしてシャキとさせて
      から水気をふき取ります。

    【作り方】
    1.食パンをトーストして、2枚とも<からしバター>を塗ります。
    照り焼きチキンサンド 調理① 照り焼きチキンサンド 調理②
    2.食パンにレタス、スライスチーズ、レンジ調理した元祖あぶり焼和風てりやきをのせます。
    3.チキンの上にマヨネーズを塗ります。
    照り焼きチキンサンド 調理③ 照り焼きチキンサンド 調理④
    4.食パンを上にのせてサンドします。お好みの形に切り、器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みで付け合わせ野菜を添えます。

    照り焼きチキンサンド B
    市販の食材を使って簡単に出来るサンドイッチですが、トーストした食パンの香ばしさも味わえて満足のいく一品です~。お1人様ランチにもおすすめです~♪ 伊藤ハムさんの「元祖あぶり焼き」は香り豊かな醤油たれで味付けし、直火で香ばしく焼き上げています。温めても、そのままでも美味しくお召し上がりいただけます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • クロックマダム【残りシチューのリメイクレシピ】
    クロックマダム風 大
    パンの間にチーズとハムをはさみ、ベシャメルソースを塗って焼く最近人気の「クロックムッシュ」「クロックマダム」ですが、今回はクリームシチューの残りソースをリメイクしたアレンジメニュー「クロックマダム風」のご紹介です~。熱々のトーストにハムとチーズがトロ~リ、具材の味のしみたクリーミーなシチューソースと絶妙に合います。目玉焼きものせてクロックマダム風にアレンジしました~♪朝食、ランチにもおすすめです~。

    【材料(1人分 食パン2枚)】
    ・食パン2枚  ・残りクリームシチューのソース適量  ・ハム1~2枚
    ・溶けるチーズ適量  ・目玉焼き1個  ・お好みで付け合わせ野菜適量
    クロックマダム風 材料 クロックマダム風 材料②
    【下準備】
    目玉焼きと、お好みで付け合わせ野菜を用意しておきます。

    【作り方】
    1.食パンの全体に残りクリームシチューソースをぬります。
    クロックマダム風 調理① クロックマダム風 調理②
    2.ハムをのせ、ハムの上に残りクリームシチューソースをぬります。
    3.もう一枚の食パンをのせ、残りクリームシチューソースをぬり、溶けるチーズをのせます。
    クロックマダム風 調理③ クロックマダム風 調理④
    4.オープントースター、レンジグリル、オープンなどで溶けるチーズに焼き色を
      つけます。お好みの形に切り、器に盛り付けて出来上がりです。
    食パンは予め軽くトーストしてから具材とソースをのせてもOKです。
    クロックムッシュ、クロックマダムには様々な作り方があるようです。お好みに合わせてアレンジして下さいね。

    クロックマダム風 拡大
    残りクリームシチューソースをリメイクしたクロックマダム風のトーストが焼き上がりました~。シチューもいただいて、さらにクロックムッシュ、クロックマダムまでいただいて、二度美味しい料理です~(笑) 熱々のパンに目玉焼きのの黄身をトローリとからめると絶品の味わいですよ~♪
    クロックマダム風 B
    クロックムッシュはフランスのカフェなどで軽食として提供されるトーストの一種です。パンにハムとチーズをはさみ、バターを塗ってフライパンで焼いたクロックムッシュの上面に目玉焼きを盛り付けた料理が「クロックマダム」と呼ばれています♪

    中華街 きっぷタイトル
    もう一つはいつものレシピではなく、近旅とグルメが一つになったおトクな「横濱中華街 旅グルメきっぷ」のご紹介です~。
    チケット価格
    先日、地元の足でもある東急線とみなとみらい線の一日乗車券+横濱中華街お食事券がセットになったおトクなきっぷで近旅を楽しんできました。

    世田谷線
    まず自宅から向かったのは1月4日から放送されているNHK大河ドラマ『花燃ゆ』(はなもゆ)』ゆかりの松陰神社です。三軒茶屋駅から世田谷線に乗って、松陰神社前駅で下車。徒歩3分で着きます。
    松陰神社① 松陰神社③
    松陰神社(しょういんじんじゃ)は、江戸時代末(幕末)の思想家・教育者である吉田松陰を祭神とする神社です。松陰の墓所がある東京都世田谷区と、松陰の生誕地である山口県萩市にもあります。
    松陰神社② 松陰神社④
    幕末に活躍する志士たちを排出した松下村塾のレプリカもあり、学問の神様として信仰を集めています。

    中華街 写真
    松陰神社前駅から渋谷に出て、東横線、みなとみらい線で終点の元町・中華街駅で降りて、中華街でランチです。
    中華街 グルメマップ
    食事は中華街の8店舗から自由に選べます。

    重慶飯店別館写真 中華街 重慶飯店メニュー
    今回は横濱中華街で始めて四川料理を出したといわれている重慶飯店(1959年開業)の別館です。

    中華街 前菜
    食事はコースになっていて、まずは前菜の「蒸し鶏の胡麻ソース」からです。
    中華街 海鮮
    続いて「イカのオイスターソース炒め」です。
    中華街 春巻き
    カリッと揚がった「春巻き」です。
    中華街 コーススープ
    続いては中華の「コーンスープ」です。
    中華街 麻婆豆腐
    創業されて55年にもなる四川料理の伝統を継ぐ「本家麻婆豆腐」は花椒がきいたコク深さが後を引きます。
    中華街 炒飯
    高級食材の金華ハムの粉末が隠し味の「五目炒飯」もたまりません~。
    中華街 杏仁豆腐
    デザートはフルーツもたっぷり入った「杏仁豆腐」です。大満足のランチになりました~。美味しかったです。ごちそうさまでした。また利用します~♪

    この後は元町、みなとみないを散策して帰宅しました。交通費を正味で計算すると、中華街の食事代はほとんどかからないほど超おとくなきっぷでした。首都圏の皆さん、また首都圏に遊びに来られる方はぜひ参考になさって下さいね~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング