fc2ブログ
  • アジの干物ときゅうりのナムル<さっぱり♪>
    アジの干物のナムル 大
    旨味たっぷりのアジ(鯵)の干物を使ってナムルを作りました~。一緒に組み合わせたのは歯ざわりの良いきゅうりです。味付けは胡麻油、鶏がらスープ(粉末)だけで調えました。香ばしく焼いたアジの干物に風味豊かな香りとコクが加わり、ご飯にもお酒にもぴったり♪ 干物が一枚残っている時は超おすすめです。いつもとひと味違う干物のナムル、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分】
    ・アジ(鯵)の干物1枚 ・きゅうり1/2本ぐらい ・白煎り胡麻適量

    <アジの干物のナムル 調味料>
    ・胡麻油小さじ2 ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)適量

    【作り方】
    1.アジの干物は魚焼きグリル、焼き網、レンジグリル等で焼いて火を通します。
      きゅうりは薄い輪切りして塩(分量外)少々をふり、10分置いて水気を絞ります。
    アジの干物のナムル 調理① アジの干物のナムル 調理②
    2.ボウルに骨、頭、尾、尾びれを取り除いて身をほぐしたアジ、きゅうりを入れます。

    3.胡麻油を加えて混ぜ、鶏がらスープ(粉末、または顆粒)をふります。
    アジの干物のナムル 調理③ アジの干物のナムル 調理④
    4.白煎り胡麻を加えてさっと混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。
      干物の塩分がきいているので醤油は加えていません。味が薄いと感じる場合は
      醤油を加えて下さい。

    アジの干物のナムル B
    アジの干物ときゅうりのナムルが出来上がりました~。さっぱりした中にもしっかりした味わいが楽しめる一品です。ぜひぜひ、お好みの干物を使って召し上がってみて下さい。お箸が進みますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • カマスの干物とアスパラのナムル風<コク旨♪>
    カマスナムル 大
    カマスの干物とアスパラを使ってナムル風の一品を作りました~。カマスは淡白ながらも上品な旨味を感じさせてくれますよね。香ばしく焼いたカマスにホクホクしたアスパラを加え、胡麻油の風味をいかして仕上げました。しっかりした味わいで旨味たっぷりです。緑が鮮やかなアスパラと組み合わせると彩りも良くなり、食欲をそそります。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分】
    ・カマスの干物1枚 ・アスパラ3本 ・胡麻油適量 ・白煎り胡麻適量
    カマスナムル 材料① カマスナムル 材料②
    <カマスとアスパラのナムル風 調味料>
    ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒) ・薄口醤油小さじ1

    【作り方】
    1.カマスの干物を魚焼きグリル、またはレンジグリルで焼きます。
    カマスナムル 調理① カマスナムル 調理②
    2.アスパラは下ゆでして冷水に放ち、水気を絞って食べやすい長さに切ります。

    3.カマスの骨を取り除いて身をほぐし、アスパラと一緒にボウルに入れます。
    カマスナムル 調理③ カマスナムル 調理④
    4.胡麻油を加えて全体を混ぜ合わせ、鶏がらスープ(粉末、または顆粒)、薄口
      醤油で味を調えます。器に盛り付けて出来上がりです。

    カマスナムル B
    上品なカマスの旨味をいかしたナムル風の副菜が出来上がりました~。カンタン、時短で出来てお酒の肴にもぴったり♪ カマスの代わりに、アジ、サンマ、カレイ、金目鯛などの干物でも美味しく召し上がれますよ~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • アジの干物ときゅうりのコチュジャンポン酢和え
    アジの干物和え 大
    アジ(鯵)の干物ときゅうりを使って副菜を作りました~。味付けは甘辛でコクのあるコチュジャン、さわやかなポン酢、胡麻油を混ぜた合わせ調味料です。旨味のあるアジの干物、歯ざわりの良いきゅうりに「コチュジャンポン酢」がぴったり♪ 香ばしいアジの美味しさがたまりません~。副菜としても、またお酒の肴にもおすすめです。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分】
    ・アジ(鯵)の干物1枚  ・きゅうり1/2本
    アジの干物和え 材料① アジの干物和え 材料②
    <コチュジャンポン酢 合わせ調味料>
    ・ポン酢大さじ1と1/2 ・コチュジャン大さじ1 ・胡麻油小さじ1

    【作り方】
    1.アジの干物は魚焼きグリル、焼き網、レンジグリル等で焼いて火を通します。
    アジの干物和え 調理① アジの干物和え 調理②
    2.ボウルか器に<コチュジャンポン酢 合わせ調味料>を入れて混ぜます。

    3.きゅうりは縦半分に切ってから斜め薄切りにして塩(分量外)少々をふり、
      しばらく置いて水気を絞ります。
    アジの干物和え 調理③ アジの干物和え 調理④
    4.ボウルに骨、頭、尾、尾びれを取り除いて身をほぐしたアジ、きゅうりを入れます。
      <コチュジャンポン酢>を回し入れてさっと混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。

    アジの干物和え B
    アジの干物ときゅうりのコチュジャンポン酢和えが出来上がりました~。韓国料理の調味料、和の調味料を組み合わせた深い味わいが楽しめます。ぜひぜひ、コチュジャンポン酢をアレンジしてみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • カレイの干物ときゅうりの和え物<ナムル風>
    干物きゅうり 大
    上品な甘さとホクホクの身が楽しめる「カレイの干物」を使って副菜を作りました~。香ばしく焼き上げたカレイに歯ざわりの良いきゅうりを組み合わせました。味付けは干物の塩分をいかし、胡麻油と少量の薄口?油でナムル風に仕上げています。うま味たっぷりのカレイときゅうりの相性もばっちり♪ ご飯にもお酒にも合います。干物が残っていたら、ぜひぜひ試してみて下さいね~。

    【材料(二人分】
    ・カレイの干物1枚  ・きゅうり2/3本ぐらい
    干物きゅうり 材料① 干物きゅうり 材料②
    <カレイの干物ときゅうりの和え物 調味料>
    ・胡麻油小さじ2 ・薄口?油ほんの少々

    【作り方】
    1.アジの干物は魚焼きグリル、焼き網、レンジグリル等で焼いて火を通します。
    干物きゅうり 調理② 干物きゅうり 調理①
    2.きゅうりは縦半分に切ってから斜め切りにして塩(分量外)少々をふり、しば
      らく置いて水気を絞ります。

    3.ボウルに骨などを除いて身をほぐしたカレイの干物ときゅうりを入れます。
    干物きゅうり 調理③ 干物きゅうり 調理④
    4.胡麻油と醤油で味を調えさっと混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    干物きゅうり B
    カレイの干物ときゅうりのナムル風和え物が出来上がりました~。上品なカレイの身の美味しさがたまりません~。さっぱりしたなかに、しっかりした味わいが楽しめる一品です♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • アジの干物ときゅうり 麺つゆしょうが和え
    アジの干物 大
    アジ(鯵)の干物とさっぱりしたきゅうりを和え物でいただきました~。味付けは麺つゆとチューブタイプのおろししょうがだけです。うま味のあるアジ、歯ざわり抜群のきゅうりをさわやかでコクのある合わせ調味料がしっかり引き立ててくれます。香ばしいアジの美味しさがたまりません~。副菜としても、またお酒の肴にもぴったりの一品です。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分】
    ・アジ(鯵)の干物1枚  ・きゅうり1/2本ぐらい
    アジの干物 材料 アジの干物 調味料
    <アジときゅうりの麺つゆしょうが和え 調味料>
    ・麺つゆ大さじ1と1/2  ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    【下準備】
    1.ボウルか器に<アジときゅうりの麺つゆしょうが和え 調味料>を入れて混ぜます。
    2.きゅうりは縦半分に切ってから斜め薄切りにして塩(分量外)少々をふり、しばらく
      置いて水気を絞ります。

    【作り方】
    1.アジの干物は魚焼きグリル、焼き網、レンジグリル等で焼いて火を通します。
    アジの干物 調理① アジの干物 調理②
    2.ボウルに骨、頭、尾、尾びれを取り除いて身をほぐしたアジ、きゅうりを入れます。

    3.<アジときゅうりの麺つゆしょうが和え 調味料>を回し入れてさっと混ぜます。
    アジの干物 調理③ アジの干物 調理④
    4.器に盛り付けて出来上がりです。

    アジの干物 B
    アジの干物ときゅうりの麺つゆしょうが和えが出来上がりました~。さわやかなしょうがと麺つゆの風味がきいてお箸も進みます。お好みの干物を使って、うま味とさわやかな味わいを楽しんで下さいね~♪
    ハウス【特選 本香り】生しょうが 説明用写真
    調味料に使ったハウス【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色です。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • アジの干物ときゅうりの胡麻ポン和え<さっぱり>
    鯵の干物 大
    アジ(鯵)の干物ときゅうりを使って和え物を作りました~。味付けは胡麻油、ポン酢醤油、白煎り胡麻です。胡麻の風味と爽やかなポン酢がうま味たっふりの干物とバッチリ合います。香ばしく焼き上げたアジ、さっぱりしたきゅうりの食感が楽しめてお箸も進みますよ~。干物や焼き魚が余った際は超おすすめの一品です。お酒の肴にもピッタリ♪ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分】
    ・アジ(鯵)の干物1枚  ・きゅうり2/3本ぐらい
    鯵の干物 材料① 鯵の干物 材料②
    <アジときゅうりの胡麻ポン和え 調味料>
    ・胡麻油小さじ1 ・ポン酢醤油小さじ2 ・白煎り胡麻適量

    【作り方】
    1.アジの干物は魚焼きグリル、焼き網、レンジグリル等で焼いて火を通します。
    鯵の干物 調理① 鯵の干物 調理②
    2.きゅうりは輪切りにして塩(分量外)少々をふり、しばらく置いて水気を絞ります。

    3.ボウルに骨、頭、尾、尾びれを取り除いて身をほぐしたアジ、きゅうりを入れます。
    鯵の干物 調理③ 鯵の干物 調理④
    4.胡麻油、ポン酢醤油、白煎り胡麻を加えて混ぜます。しばらく置いて(10分ぐらい)
      味をなじませ、器に盛り付けて出来上がりです。

    鯵の干物 B
    アジの干物ときゅうりの胡麻ポン和えが出来上がりました~。焼いた干物、または焼き魚の余りでカンタンに一品出来上がります。干物はアジ以外のお好みのものでOKです。さっぱりした味わいとうま味がおすすめです~♪

    おうちのみ大使 初夏の和風おつまみ料理レシピ
    おうちのみ大使 初夏の和風おつまみ料理レシピ


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • アジの干物ときゅうりの麺つゆしょうが和え
    干物 大
    うま味たっぷりのアジ(鯵)の干物を使った和え物のご紹介です~。味付けはかつお出汁のきいた「麺つゆ」にチューブタイプのおろししょうがを加えた合わせ調味料です。香ばしく焼き上げた干物のアジ、シャキッとしたきゅうりの食感を麺つゆとおろししょうがの風味が引き立ててお箸も進みます。干物で作る副菜、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分】
    ・アジ(鯵)の干物1枚  ・きゅうり1/2本ぐらい  ・白煎り胡麻適量
    干物 材料 干物 調味料
    <アジときゅうりの麺つゆしょうが和え 合わせ調味料>
    ・ハウスおろし生しょうが小さじ2ぐらい  ・麺つゆ大さじ1

    【作り方】
    1.アジの干物は魚焼きグリル、焼き網、レンジグリル等で火を通します。
    干物 調理① 干物 調理②
    2.アジの粗熱を取り、骨、小骨、頭、尾、尾びれ等を取り除き、身をほぐします。

    3.ボウルに縦半分に切ってから斜め切りにしたきゅうり、アジ、白煎り胡麻を入れます。
    干物 調理③ 干物 調理④
    4.<アジときゅうりの麺つゆしょうが和え 合わせ調味料>を加えて混ぜます。
      しばらく置いて(10分ぐらい)味をなじませ、器に盛り付けて出来上がりです。

    干物 B
    アジの干物ときゅうりの麺つゆしょうが和えが出来上がりました~。麺つゆとチューブタイプの調味料だけなので、カンタン、超速で一品出来上がります。干物や焼き魚が残ったときの和え物、おすすめですよ~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    味付けに使ったハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • アジの干物と彩り野菜のおひたし<さっぱり♪>
    彩り野菜鯵 B
    うま味のあるアジ(鯵)の干物を使ったおひたしを作りました。焼いて身をほぐしたアジ、きゅうり・にんじんろ・パプリカなど、冷蔵庫にある身近な野菜を麺つゆで和えた副菜です。仕上げに煎り胡麻をふると風味もぐっと良くなります。香ばしい干物のアジとカラフルな野菜を麺つゆのコクのある調味料が引き立ててお箸も進みます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分】
    ・アジ(鯵)の干物1枚  ・きゅうり、にんじん、パプリカ適量  ・白煎り胡麻適量
    彩り野菜鯵 材料① 彩り野菜鯵 材料②
    <鯵と彩り野菜のおひたし 調味料>
    ・麺つゆ大さじ1

    【作り方】
    1.アジの干物は魚焼きグリル、焼き網、レンジグリル等で火を通します。焼き上がれば
      粗熱を取り、骨、小骨、頭、尾、尾びれ等を取り除き、身をほぐします。
    彩り野菜鯵 調理① 彩り野菜鯵 調理②
    2.ボウルに細切りにした野菜とアジを入れます。

    3.白煎り胡麻と麺つゆを加えます。
    彩り野菜鯵 調理③ 彩り野菜鯵 調理④
    4.全体を混ぜ合わせ、しばらく置いて味をなじませ、器に盛り付けて出来上がりです。

    彩り野菜鯵 大
    アジの干物と彩り野菜のおひたしが出来上がりました~。味付けは麺つゆだけなので、カンタン、超速で一品出来上がります。干物や焼き魚が残ったときの和え物、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                   ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 干しカレイ(干物)のレモングラス焼き
    干しカレイ 大
    上品な味と香りと楽しめる干しカレイ(干物)に荒挽き黒胡椒(ブラックペッパー)をふり、さわやかなレモンの風味が特徴のレモングラスを添えて焼き上げました。和の干物と洋のスパイスを組み合わせた、カンタンに出来る焼き物です。いつもの干物とはひと味違ううま味が味わえます。外はカリッカリッ、身はふっくら、エンガワもパリパリしておすすめです~♪

    【材料(二人分】
    ・干しカレイ(干物)2枚 ・GABANブラックペッパー荒挽適量 ・カットレモン2個
    ・GABANレモングラス適量(1枚あたり7~8本使いました)

    【作り方】
    1.バットに干しカレイを並べます。
    カレイ 調理① カレイ 調理②
    2.お好みの量の黒胡椒を両面にふり、焼き面にレモングラスをちらします・。

    3.レンジグリルの耐熱版にクッキングシートを敷きレンジグリルで焼いて火を通します。
      ガスレンジの魚焼きグリルでもOKです。
    カレイ 調理③ カレイ 調理④
    4.器に盛りつけ、お好みでカットレモンを添えて出来上がりです。

    干しカレイ B
    荒挽き黒胡椒(ブラックペッパー)のピリッとした辛味、レモングラスのさわやかな香りで味わう、干しカレイのエスニック風味料理が出来上がりました。サバ、カマス、鯵、鯛の干物などを使っても美味しく召し上がれますよ~♪

    GABANレモングラスは名前の通りレモンのような香りが魅力です!レモンのようなさわやかな甘い香り。東南アジアの料理では、スープや煮込み料理の香り付けに、きざんで(切り口が香る)肉や魚にまぶしてにおい消しにと、よく使われます。代表料理は「トムヤムクン」。ハーブティーにしてもさわやかな風味が楽しめます。
    GABANレモングラス 説明用写真 GABANブラックペッパー荒挽 説明用写真
    ギャバン(GABAN)のブラックペッパー荒挽は「香り」と「辛味」にこだわったスパイスです。肉料理をはじめ、胡椒(ペッパー)の香りと辛味を生かした本物の味が楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • わかめときゅうりの胡麻マヨ和え<山海の豊かな風味>
    胡麻マヨわかめ 大
    身体に優しいわかめ、身近な食材のきゅうり、にんじんを使った和え物のご紹介です~。味付けの調味料はねり胡麻、マヨネーズ、醤油です。磯の香りが漂う旬の春わかめ(生わかめ)は柔らかくて美味しいですよね。ねり胡麻とマヨネーズのコクがきいた、風味豊かな副菜です。この時期ならではの春わかめ、お箸も進みます~♪

    【材料(二人分)】
    ・生わかめ(または乾燥わかめ)適量  ・きゅうり10cm位  ・にんじん5cm

    <わかめときゅうりの胡麻マヨ和え 調味料>
    ・ねり胡麻小さじ2  ・マヨネーズ大さじ2  ・醤油小さじ1

    【作り方】
    1.きゅうりとにんじんを小口切りにして、塩少々をふり、しんなりすれば水気を
      絞ります。
    胡麻マヨわかめ 調理① 胡麻マヨわかめ 調理②
    2.器に<わかめときゅうりの胡麻マヨ和え 調味料>を入れて混ぜます。
    3.生わかめならばそのままザク切り、乾燥わかめならば水で戻してから水気を切り、
      長い場合はザク切りにします。ボウルにわかめ、きゅうり、にんじんを入れます。
    胡麻マヨわかめ 調理③ 胡麻マヨわかめ 調理④
    4.<わかめときゅうりの胡麻マヨ和え 調味料>を加えて混ぜ、器に盛りつけて出来
      上がりです。

    胡麻マヨわかめ B
    定番のきゅうりとわかめの酢の物も大好きですが、今回は胡麻マヨの和え物でいただきました。香り、コク、うま味の味わえる副菜です。いつもとひと味違う一品が出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング