fc2ブログ
  • 青梗菜とマロニーのスープ<カニカマ添え>
    青梗菜とマロニーのスープ 大
    さっぱりした青菜の青梗菜、ツルンしたのど越しのマロニーを使ってスープを作りました~。スープのベースはコンソメです。浮き身にカニカマ(スティックタイプ)を加え、彩り良く仕上げました。マロニーは戻さずに、そのまま煮るのでカンタン、楽々で出来上がります。コクのあるスープに優しい味わいの具材、相性もバッチリです。忙しいときはぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・青梗菜1株 ・マロニー15gぐらい ・カニカマ(スティックタイプ)4個
    青梗菜とマロニーのスープ 材料① 青梗菜とマロニーのスープ 材料②
    <スープ 水と調味料>
    ・水500㏄  ・コンソメ(固形、もしくは粉末)適量 ・塩適量
    ・GABANミル付きブラックペッパー(黒胡椒)適量

    【作り方】
    1.根元の部分をしっかり洗った青梗菜をひと口ぐらいの大きさに切ります。
    青梗菜とマロニーのスープ 調理① 青梗菜とマロニーのスープ 調理②
    2.鍋に水、コンソメスープを入れて中火にかけます。

    3.煮立てば、青梗菜の茎の部分、乾燥のマロニーをそのまま入れて3分ぐらい煮ます。
    青梗菜とマロニーのスープ 調理③ 青梗菜とマロニーのスープ 調理④
    4.青梗菜の葉の部分、粗く裂いたカニカマを加えてさっと煮ます。塩、ブラックペパー
      で味を調えて火を止め、器に注いで出来上がりです。

    青梗菜とマロニーのスープ B
    青梗菜とマロニーのスープが出来上がりました~。ヘルシーで優しい味わいとのど越しがたまりません~。身近な食材と調味料でカンタンに作れるのでおすすめです。寒い日は身体も温まりますよ~♪
    GABANミル付きブラックペパー 説明用写真
    仕上げにふったGABAN(ギャバン)ミル付きブラックペパーはワイルドな香りと辛みのベトナム産ペパー100%です。ミルで挽くのでいつも挽きたての香りが楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • 豚バラと白菜のしょうがスープ<簡単♪楽々>
    白菜スープ 大
    豚バラ肉と白菜を使ってスープを作りました~。味付けは鶏がらスープ(粉末)をベースにしたコク旨仕立てです。身体が温まるよう、しょうがの細切りをたっぷり入れました、豚バラの旨味も加わり、甘い白菜の美味しさが引き立つます。材料をそのまま煮るだけなのでも簡単、楽々で出来上がります。冷えた身体を温めてくれるしょうがスープ、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚バラ肉80g ・白菜適量 ・にんじん少々 ・しょうが適量
    白菜スープ 材料② 白菜スープ 材料①
    <スープ煮 水と調味料>
    ・水500㏄ ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)小さじ1 ・醤油小さじ2 ・胡椒適量

    【作り方】
    1.しょうがは細切りにします。
    白菜スープ 調理① 白菜スープ 調理②
    2.白菜は食べやすい大きさに切ります。にんじんは拍子切りにします。

    3.豚バラ肉はひと口ぐらいの大きさに切ります。
    白菜スープ 調理③ 白菜スープ 調理④
    4.鍋に水と鶏がらスープ(粉末、または顆粒)、醤油、胡椒を入れて煮立て、
      煮立てば豚バラ肉を入れて中火でさっと煮ます。

    5.白菜、にんじん、しょうがの細切りを加えて煮ます。
    白菜スープ 調理⑤ 白菜スープ 調理⑥
    6.白菜が柔らかくなればに火を止め、器に注いで出来上がりです。

    白菜スープ B
    豚バラと白菜のしょうがスープが出来上がりました~。コクと旨味のあるスープに甘い白菜がぴったり♪ しょうが効果で身体も温まります。身近な食材で簡単にできるのでおすすめで~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 冷凍シューマイと白菜のスープ<簡単♪楽々>
    シューマイスープ 大
    手軽に本格的な味が楽しめる冷凍シューマイ(焼売)を具材にしてスープを作りました~。一緒に組み合わせたのは白菜と豆腐です。味付けは鶏がらスープや醤油などで中華風に仕立てました。シューマイは冷凍のまま煮るので簡単、楽々、超速で出来上がります。甘味のある白菜、豆腐とシューマイの相性もバッチリ♪熱々で身体も温まります。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・冷凍シューマイ4~8個 ・白菜、豆腐を各適量
    シューマイスープ 材料① シューマイスープ 材料②
    <スープ 水と調味料>
    ・水500㏄ ・鶏がらスープ小さじ2 ・醤油小さじ2 ・胡椒適量

    【作り方】
    1.白菜と豆腐を食べやすい大きさに切ります。
    シューマイスープ 調理① シューマイスープ 調理②
    2.鍋に水、鶏がらスープを入れて煮立てます。

    3.スープが煮立てば白菜と豆腐を入れて弱火で煮て火を通ます。
    シューマイスープ 調理③ シューマイスープ 調理④
    4.冷凍シューマイを加えて火を通します。醤油と胡椒で味を調えたら火を止
      め、器に注いで出来上がりです。薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    シューマイスープ B
    冷凍シューマイ(今回はエビシューマイ)を使ったスープが出来上がりました~。優しい味わいがたまりません~。白菜と豆腐の甘味も楽しめ、さっぱりした中に旨味を感じさせてくれますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 甘塩鮭の粕汁<ヘルシーな根菜たっぷり♪>
    塩鮭粕汁 大
    身体の温まる粕汁<かすじる>を作りました~。酒粕は栄養価が高く、アルコール分が身体を温めてくれるのでこの時期にはぴったりです。甘塩鮭、大根、ごぼう、にんじんなどの野菜にお揚げ(油揚げ)、こんにゃくなどを加えた具だくさんの粕汁です。鮭は焼いて旨味を閉じ込めてからさっと煮たので生臭みはありません。味噌と醤油のコクをきかせた味付けでお箸も進みますよ~♪

    【粕汁 材料】
    甘塩鮭の切り身1枚 大根 ごぼう にんじん こんにゃく お揚げ(油揚げ)  
    お好みで青ねぎの小口切り適量
    塩鮭粕汁 材料① 塩鮭粕汁 材料②
    <粕汁 お出汁と調味料(三人分ぐらい)>
    ・お出汁600㏄(3カップ) ・酒粕100gぐらい ・味噌大さじ2ぐらい
    ・薄口醤油大さじ1 ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.甘塩鮭は魚焼きグリル、レンジグリル、フライパンで焼いて火を通します。
    塩鮭粕汁 調理① 塩鮭粕汁 調理②
    2.具材は食べやすい大きさに切り揃えます。ごぼうはアク抜きを行います。

    3.鍋にお出汁を入れ、火の通りの遅い順に野菜を入れて煮ます。
    塩鮭粕汁 調理③ 塩鮭粕汁 調理④
    4.具材に火が通れば焼いた甘塩鮭を加え、味噌・醤油・酒で味を調え、出汁で溶いた
      酒粕を加えます。ひと煮立ちしたら火を止め、器に注いで出来上がりです。

      お好みで青ねぎの小口切りを添え、七味唐辛子、または一味唐辛子をふります。

    塩鮭粕汁 B
    甘塩鮭の旨味と一緒に味わう粕汁が出来上がりました~。今回の酒粕は粒々感が残る昔ながらのタイプです。滑らかでクリーミーな酒粕ではありませんが、独特の食感が楽しめます。ぜひぜひ、粕汁で身体を温めて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • わかめスープ<ちょい足し♪焼きネギと炒り卵>
    焼きネギわかめスープ 大
    食感の良いわかめがたっぷり入った理研さんのスープに、焼きネギと炒り卵を加えていただきました~。カンタンで便利、しかもヘルシーなわかめスープに、ネギと卵の優しい味わいが加わって美味しさが倍増します♪ 栄養バランスもぐっと良くなり、ボリューム感もあります。あと一品何にしよう、と悩んだ際はぜひぜひ、試してみて下さい。おすすめのわかめスープです~。

    【材料(一分)】
    ・わかめスープ1袋 ・長ねぎ20cm ・卵1個 ・マヨネーズ小さじ2 ・ごま油小さじ1/2
    焼きネギわかめスープ 材料① 焼きネギわかめスープ 材料②

    【作り方】
    1.ボウルに卵を割り入れ、マヨネーズを加えて溶き卵にします。
    焼きネギわかめスープ 調理② 焼きネギわかめスープ 調理①
    2.長ねぎを5cmぐらいの筒切りし、油を熱したフライパンで焼きます。
      二面に焼き色がつけば取り出します。

    3.フライパンをキレイにして油を熱し、溶き卵を入れて半熟の炒り卵を作ります。
    焼きネギわかめスープ 調理③ 焼きネギわかめスープ 調理④
    4.器にわかめスープを入れ、お湯を注ぎます。焼きネギ、炒り卵を加えて、
      ごま油をたらして出来上がりです。

    焼きネギわかめスープ B
    焼きネギと炒り卵をちょい足ししたわかめスープが出来上がりました~。甘い焼きネギ、マヨネーズを加えたふんわり卵の食感がわかめスープにぴったり♪ 小腹がすいたときの一品としてもおすすめです~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 具だくさんのちくわ汁<コク旨♪ヘルシー>
    ちくわ汁 大
    身体の温まる豚汁を作ろうと思ったのですが、な、なんと豚こまを炒め物に全部使ってしまいました(笑) そこで思い立ったのが冷蔵庫にあったちくわ(竹輪)です。豚こまの代わりにして、ちくわ汁を作りました。豚肉以外の材料は大根、ごぼう、こんにゃく、にんじん、お揚げ、長ねぎです。さっぱりした具材のヘルシーちくわ汁、優しい味わいが楽しめます。ぜひぜひ、試してみて下さいね~♪

    【豚汁に使った材料と調味料 三~四人分】
    ちくわ 大根 ごぼう こんにゃく にんじん お揚げ 長ねぎ
    お出汁800㏄(4カップ)  味噌大さじ3~4

    【下準備】
    1.具材を食べやすい大きさに切ります。
    2.ごぼうはアク抜きを行います。

    【作り方】
    1.鍋にお出汁を入れ、大根、ごぼう、こんにゃく、にんじんを入れて煮ます。
      ごぼうが柔らかくなればちくわ、お揚げを加えて煮ます。
    粕汁 材料① ちくわ汁 調理②
    2.味噌を溶き入れ、長ねぎを加えて煮ます。煮立てば火を止めます。椀に注い
      で出来上がりです。お好みで一味唐辛子、七味唐辛子、粉山椒をふります。

    ちくわ汁 B
    ヘルシーなちくわ、ごぼう、こんにゃくなどの具材をたっぷり使った「ちくわ汁」が出来上がりました~。身体に優しい具材ばかりで身体も温まります。寒い日は超おすすめの汁物です♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 焙煎ごまスープ<崩し豆腐とツナの炒め添え>
    焙煎ごまスープ 大B
    わかめと1000粒のごまが入ったヘルシーな焙煎ごまスープのちょいたしアレンジレシピです。今回は豆腐とツナ(シーチキン)をごま油で炒め、醬油で味を調えてからスープに加えました~。身体に優しい豆腐とツナ、さらに元気の出る一品に仕上がります。豆腐は崩してから炒めるので調理も楽々です。ツナの旨味も加わりお箸が進みます~。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料と調味料(三人分)】
    ・焙煎ごまスープ3袋 ・木綿豆腐1/2丁(200g) ・ツナ(シーチキン)1缶
    ・醤油大さじ1
    焙煎ごまスープ 材料① 焙煎ごまスープ 材料②

    【作り方】
    1.フライパンにごま油を熱し、汁気を切ったツナ(シーチキン)を炒めます。
    焙煎ごまスープ 調理① 焙煎ごまスープ 調理②
    2.木綿豆腐を崩しながら加えて炒め合わせます。

    3.醬油を回し入れて味を調え、火を止めます。
    焙煎ごまスープ 調理③ 焙煎ごまスープ 調理④
    4.器に焙煎ごまスープを入れてお湯を注ぎます。炒めた豆腐とツナをのせて
      出来上がりです。

    焙煎ごまスープ B
    崩し豆腐とツナの炒め物を添えた焙煎ごまスープが出来上がりました~。ごま油で炒めたので風味もしっかりした味わえます。ヘルシーで身体に優しい食材で作るワカメスープ、旨味も楽しめますよ~♪
    理研ビタミン 焙煎ごまスープ 説明用写真
    理研ビタミンさんの焙煎ごまスープは1杯に1000粒分の焙煎ごまのおいしさがつまったスープです。焙煎された粒ごまを増量し、さらにおいしくなりました。

    焙煎ごまスープは理研ビタミンさん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「わかめスープを簡単アレンジ ちょいたしアレンジレシピコンテスト」でいただきました。美味しいわかめスープが出来上がりました~。ごちそうさまでした。
    わかめスープのアレンジ料理レシピ
    わかめスープのアレンジ料理レシピ


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏だんごと焼きネギの旨コク鶏がらスープ煮
    鶏だんごと焼きネギのスープ煮 大
    手軽に使える鍋用の鶏だんご(市販)、長ねぎ、筍の水煮を使って煮物を作りました~。味付けは鶏がらスープ(顆粒)、醤油など、旨味とコクがしっかりした中華味です。長ねぎはフライパンで焼いて甘味を引き出し、仕上げに加えてさっと煮るだけ♪ 市販の鶏だんごを使うと簡単、超速で出来上がります。これからの季節にはぴったりの身体が温まる煮物が出来上がりました~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏だんご(市販)10個ぐらい  ・長ねぎ2本  ・筍の水着1/2個
    ・お好みで下ゆしたブロッコリー小房で4個  ・お好みで胡麻油小さじ1
    鶏だんごと焼きネギのスープ煮 材料① 鶏だんごと焼きネギのスープ煮 材料②
    <旨コク鶏がらスープ煮 水と調味料>
    ・水500cc  ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ2  ・醤油小さじ2
    ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ2

    【下準備】
    1.長ねぎは5~6cmの長さの筒切りにします。
    鶏だんごと焼きネギのスープ煮 【下準備】① 鶏だんごと焼きネギのスープ煮 【下準備】②
    2.筍の水煮は食べやすい大きさの薄切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、長ねぎを入れます。
    鶏だんごと焼きネギのスープ煮 調理② 鶏だんごと焼きネギのスープ煮 調理③
    2.2面に焼き色をつけて火を通します。

    3.鍋に<旨コク鶏がらスープ煮 水と調味料>を入れて煮立てます。
    鶏だんごと焼きネギのスープ煮 調理① 鶏だんごと焼きネギのスープ煮 調理④
    4.鶏だんごと筍水煮を入れて5分ほど煮ます。

    5.焼きネギを加えてさっと煮て火を止めます。
    鶏だんごと焼きネギのスープ煮 調理⑤ 鶏だんごと焼きネギのスープ煮 調理⑥
    6.器に盛り付け、下ゆでしたブロッコリーを添えて出来上がりです。
      味付けは薄味なのでお好みの味に調えて下さい。

    鶏だんごと焼きネギのスープ煮 拡大
    ヘルシーな鶏だんごと焼きネギを使ったスープ煮が出来上がりました~。鶏だんごと鶏がらスープの旨味がしみた甘い焼きネギが絶妙です。ネギを焼くひと手間がかかりますが、あとはカンタン、ラクラクで出来上がります~♪

    鶏だんごと焼きネギのスープ煮 B
    身体にも優しくてお箸が進みます~。忙しくて調理時間が取れない時は超おすすめの一品です。ぜひぜひ、市販の鶏だんごを活用して、おうちならではの美味しい料理に仕上げて下さいね~♪

    副菜の一品目は「焼きピーマンのかつおポン酢<さっぱり♪>」です。
    焼きピーマン 大

    【材料(二人分)】
    ピーマン4個  ・かつお節適量  ・ポン酢醤油 
    焼きピーマン 材料① 焼きピーマン 材料②
    【作り方】
    1.ピーマン」は縦半分に切り、なかの種を取り出します。
    2.焼き網、魚焼きグリル、フライパンなどでピーマンを素焼きにします。
    3.焼き目がついて火が通れば食べやすい大きさに切って器に盛り付けます。
      かつお節をふり、ポン酢をかけて出来上がりです。

    焼きピーマン B
    今回は魚焼きグリルで調理したピーマンのかつおポン酢が出来上がりました~。ピーマンを香ばしく焼くと甘味がぐっと増します。かつお節の風味、さわやかなポン酢との相性もバッチリ♪ご飯にもお酒にも合いますよ~。

    もう一品は「大根とベーコンのサラダ<わさびマヨポン>」です。
    大根ベーコン 大
    旬のシャキッとした大根、カリカリに焼いたベーコン、きゅうりを使ってサラダを作りました~。ドレッシングは「わさびマヨポン」です。この時期の大根は甘味があり、歯ざわりも抜群です。ほど良いわさびの辛味、さわやかでコクのあるマヨポンとの相性もバッチリ♪ ベーコンの旨味と一緒に味わうとフォーク(お箸)が止まりません。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・大根3~4cmぐらい  ・ベーコン2枚  ・きゅうり1/3本ぐらい

    <わさびマヨポン ドレッシング調味料>
    ・マヨネーズ大さじ3 ・ポン酢大さじ1 ・ハウス【特選 本香り】生わさび適量

    【下準備】
    1.ボウルか器にマヨネーズ、ポン酢、わさび(チューブタイプ)を入れます。
    大根ベーコン 【下準備】① 大根ベーコン 【下準備】②
    2.全体をしっかり混ぜ合わせます。

    【作り方】
    1.ベーコンはレンジグリル、またはフライパンでカリッと焼きます。
    大根ベーコン 調理① 大根ベーコン 調理②
    2.大根ときゅうりを細切りにして冷水につけてシャキッとせます。

    3.ボウルに大根、きゅうり、細切りにしたベーコンを入れます。
    大根ベーコン 調理③ 大根ベーコン 調理④
    4、わさびマヨポンドレッシングで和え、器に盛り付けて出来上がりです。

    大根ベーコン B
    大根とベーコンのわさびマヨポンサラダが出来上がりました~。大根ときゅうりのシャキシャキ感、ベーコンの旨味がたまりません~。わさびの辛味がアクセントになり、具材の美味しさを引き立ててくれますよ~♪
    ハウス【特選 本香り】生わさび 説明用写真
    ドレッシングに使ったハウス【特選 本香り】生わさびは100%本わさびです。 低温でわさびをすりおろす「香りおろし製法」により、本わさびの辛さと香りを引き出しました。 醤油溶け・口溶けの良さが味わえます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • シーフード風味のスパイシーねぎ塩スープ
    シーフードねぎ塩スープ 大
    わかめがたっぷり入ったヘルシーなスパイシーねぎ塩スープに、身近な食材を「ちょいたし」したアレンジスープのご紹介です~。今回はカニカマと干し海老、ごま油を加えてシーフード風味の一品に仕立てました。超速、超簡単に出来ておいしいスープが楽しめます。カニカマの優しい味わい、干し海老の旨味と香りが加わり、お箸が止まりません~♪ 一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・スパイシーねぎ塩スープ2袋 ・干し海老大さじ2ぐらい
    ・カニカマ(フレークタイプ)40gぐらい  ・ごま油小さじ1
    シーフードねぎ塩スープ 材料① シーフードねぎ塩スープ 材料②

    【作り方】
    1.カニカマは食べやすい大きさに裂きます。
    シーフードねぎ塩スープ 調理① シーフードねぎ塩スープ 調理②
    2.器にスパイシーねぎ塩スープを入れます。

    3.お湯を注ぎます。
    シーフードねぎ塩スープ 調理③ シーフードねぎ塩スープ 調理④
    4.干し海老、カニカマを加えて、ごま油をたらして出来上がりです。

    シーフードねぎ塩スープ B
    カニカマ、干し海老、ごま油を加えたシーフード風味のスパイシーねぎ塩スープが出来上がりました~。小腹がすいたとき、夕食にあと一品なにかつくりたいとき、などなどわかめスープが大活躍してくれますよ~♪
    ねぎ塩スープ 説明用写真
    スパイシーねぎ塩スープはすっきりとした塩味に黒こしょうの香りが食欲をそそるスープです。食感の良いねぎを増量し、さらにおいしくなりました。

    スパイシーねぎ塩スープは理研ビタミンさん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「わかめスープを簡単アレンジ ちょいたしアレンジレシピコンテスト」でいただきました。美味しいわかめスープが出来上がりました~。ごちそうさまでした。
    わかめスープのアレンジ料理レシピ
    わかめスープのアレンジ料理レシピ


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 炊き餃子と白菜のスープ煮<カンタン♪超速>
    水餃子 大
    市販の炊き餃子(水餃子)と身近な食材を使ってスープ煮を作りました~。今回の餃子は日本ハムさんの「博多炊き餃子風 白湯スープ餃子」です。一人分の餃子6個に白菜ともやし、水と鶏がらスープ(顆粒)を加えて二人分のスープに仕立てました。もっちりした柔らかい餃子の美味しさ、優しい味わいの野菜と一緒に味わうと身体も温まります。カンタン、超速で作れるスープ煮です~♪

    【材料(二人分)】
    ・博多炊き餃子風 白湯スープ餃子6個  ・白菜少々、もやし1/2袋
    ・お好みでGABAN花椒<パウダー>適量
    水餃子 材料① 水餃子 材料②
    <スープ煮 水と調味料>
    ・水500㏄  ・添付の濃縮白湯スープ1袋  ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1

    【下準備】
    1.白菜は食べやすい大きさに切ります。
    2.もやしは可能であればひげ根を取ります。

    【作り方】
    1.鍋に水と添付の濃縮白湯スープ、鶏がらスープ(顆粒)を入れて煮立てます。
      煮立てば白菜ともやしを入れて中火でさっと煮ます。
    水餃子 調理① 水餃子 調理②
    2.餃子を加えて4分煮て火を止めます。器に盛り付けて、お好みで花椒をふって
      出来上がりです。

    水餃子 B
    炊き餃子のスープ煮が出来上がりました~。コクとうま味のあるスープに食感の良い餃子がぴったり合います。身近な野菜を加えると栄養バランスもばっちり♪ 市販のスープ餃子をアレンジして笑顔の食卓を囲んで下さいね~。

    日本ハムさんの「博多炊き餃子風 白湯スープ餃子」は餡をもっちりした皮で包み、鶏がら、豚骨ベースの濃厚白湯スープで「炊いて(=煮て)」作る博多のご当地メニューです。白菜などお好みの野菜を加え、鍋で4分煮込むだけで、ご家庭で手軽に博多炊き餃子風白湯スープ餃子が作れます。
    GABAN花椒<パウダー> 説明用写真
    仕上げにふったGABAN花椒<パウダー>はピリッとした辛みとさわやかな香りを持つ中国産山椒です。麻婆豆腐、野菜炒めなどによく使われます。花椒(日本語読みで「かしょう」、中国語読みでは「ホアジャオ」)別名:チャイニーズペパーとも呼ばれます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング