fc2ブログ
  • 具だくさんの豚汁<青柚子添え>
    根菜豚汁 大
    煮物、汁物が美味しい季節になりましたね。具だくさんで身体も気持ちも温まる豚汁(とんじる・ぶたじる)を作りました~。今回の具材は豚バラ肉、ごぼう、こんにゃく、にんじん、絹揚げです。香り付けとして青柚子を添えました。ボリューム感があり、ヘルシーな具材で身体に優しい味わいが楽しめます。これからの季節にぴったりの豚汁、おすすめです~♪

    【豚汁に使った材料 三~四人分位】
    豚バラ肉 ごぼう こんにゃく にんじん 絹揚げ お好みで青柚子
    根菜豚汁 材料① 根菜豚汁 材料②
    お出汁800㏄(4カップ)  味噌大さじ3~4

    【作り方】
    1.具材を食べやすい大きさに切ります。ごぼうはアク抜きを行って下さい。
    根菜豚汁 調理① 根菜豚汁 調理②
    2..鍋にお出汁を入れ、ごぼう、こんにゃく、にんじんを入れて煮ます。ごぼうが柔らかく
      なれば豚バラ肉、絹揚げを加え、煮立てばアクを取ります。

    3.豚バラ肉に火が通れば味噌を溶き入れ、煮立てば火を止めます。
    根菜豚汁 調理③ 根菜豚汁 調理④
    4.椀に注ぎ、お好みで青柚子の細切りを添えて出来上がりです。
      お好みで一味唐辛子、七味唐辛子、粉山椒をふります。

    根菜豚汁 B
    ヘルシーなごぼう、こんにゃくなどの具材をたっぷり使った豚汁が出来上がりました~。この季節ならではの青柚子の香りがたまりません~。気持ちのホッと和みます~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • とり野菜みそのスープ餃子<ごぼうと一緒に>
    とり野菜みそ 大
    石川県のポピュラーな調味料、まつやさんの「とり野菜みそ」が使われているスープ餃子をいただきました~。「とり野菜みそ」の「とり」は鶏肉ではなく、野菜や栄養を摂るという意味からきている言葉だそうです。今回はヘルシーなごぼうを下ゆでしてから、チルド餃子と一緒にさっと煮ました。しっかりしたみその味とほど良いピリ辛さがたまりません~。美味しかったです~♪

    【材料(二人分)】
    ・とり野菜みそスープ餃子1袋  ・ごぼう1/3本(3本入りパックの1本)
    ・お好みで三つ葉適量
    とり野菜みそ 材料① とり野菜みそ 材料②
    <水と味付け調味料>
    ・水460cc ・添付されているスープの素1袋

    【下準備】
    1.ごぼうは皮を洗って泥を落とし、包丁の背で皮をこそいでからささがきにします。
      酢水に10分ほど漬けてアクを取ります。
    とり野菜みそ 調理① とり野菜みそ 調理②
    2.鍋に熱湯を沸かし、ごぼうを入れて柔らかく煮てザルにあげます。

    【作り方】
    1.鍋に460ccの水を入れて沸かし、餃子とごぼうを入れて1分加熱します。
    とり野菜みそ 調理③ とり野菜みそ 調理④
    2.弱火にして濃縮スープを加え、煮立てないように混ぜ合わせて出来上がりです。
      器に盛り付け、お好みで三つ葉などの青みを添えます。
     
    とり野菜みそ B
    とり野菜みそのスープ餃子が出来上がりました~。餃子は「まつやさん」ではなく、福井県の「ふじや食品さん」で作られたものです。まつやさんの「とり野菜みそ」を使って企画販売しておられます。旨味たっぷり、ごぼうを加えてヘルシーなスープ餃子に仕上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪

    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • シューマイとレタスのスープ<黒胡椒風味>
    焼売スープ 大
    身近で使い勝手の良い冷凍シューマイ(焼売)をスープでいただきました~。具材はシューマイ・レタス・にんじん、味付けのベースは鶏がらスープです。仕上げにキリリとした黒胡椒(ブラックペパー)をふって風味をつけました。冷凍シューマイはレンジ調理なのでラクラク、超速で出来上がります。柔らかいシューマイのうま味、レタスのシャキッとした食感、黒胡椒の辛みがたまりません~♪

    【材料(二人分)】
    ・お好みの冷凍シューマイ4~6個  ・レタス、にんじん適量
    ・GABANブラックペパー適量
    焼売スープ 材料 焼売スープ 調味料
    <スープ 水と調味料>
    ・水500㏄  ・顆粒の鶏がらスープ小さじ2  ・塩適量  ・醤油小さじ1

    【作り方】
    1.冷凍のシューマイはパッケージの記載内容に従って、レンジ調理します。
    焼売スープ 調理① 焼売スープ 調理②
    2.鍋に水、顆粒の鶏がらスープを入れて煮立て、拍子切りにしたにんじんを
      入れて煮ます。にんじんに火が通ればシューマイを加え、塩、醤油で味を
      調えます。レタスを加えてひと煮したら火を止めて器に注き、黒胡椒をふっ
      て出来上がりです。

    焼売スープ B
    冷凍シューマイとレタスのスープが出来上がりました~。柔らかいシューマイの美味しさ、うま味のしみたレタスとにんじんの優しい味わいが楽しめます。カンタン、超速で出来るので、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪
    GABANブラックペパー<パウダー>説明用写真
    仕上げにふったGABANブラックペパー<パウダー>は成熟したコショーの実をパウダーにしたとてもポピュラーなスパイスです。炒めもの、煮込み料理などに香りとピリッとした辛味が加わります。ジャーマンポテト、ビーフシチューにもおすすめです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 白菜の芯とベーコンのスープ<甘みとうま味>
    白菜スープ 大
    白菜の芯を細切りにして、ベーコンや身近な野菜と一緒に鶏がらスープ(顆粒)でさっと煮ました。ベーコンとスープのうま味が柔らかくて甘味のある白菜にしみて、気持ちもホッと和みます。白菜を丸ごと活用するにはピッタリの一品です。3月とは言え、まだまだ春本番には遠いこの時期、さっぱりして美味しいスープは身体も温まりますよ~。ぜひぜひ、味わってみて下さいね。

    【材料(二人分)】
    ・白菜の芯1/4株ぐらい  ・ベーコン2枚  ・お好みでにんじん、もやし適量
    白菜スープ 材料① 白菜スープ 材料②
    <白菜の芯とベーコンのスープ 水と調味料>
    ・水500㏄  ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ2   ・胡椒適量
    ・お好みでドライパセリ(またはドライチャービル)のみじん切り適量

    【作り方】
    1.白菜の芯は繊維に沿って細切りにします。にんじんは拍子切り、ベーコンは
      ひと口ぐらいの角切りにします。お好みでもやしのひげ根を取ります。
    白菜スープ 調理① 白菜スープ 調理②
    2.鍋に水と鶏がらスープ(顆粒)を入れて火にかけ、白菜の芯、にんじん、もやし
      を入れて白菜が柔らかくなるまで煮ます。ベーコンを加え、胡椒で味を調えます。
      ひと煮たちさせて火を止め、具材とスープを器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みでドライパセリ(またはドライチャービル)のみじん切りをふります。

    白菜スープ B
    白菜の芯とベーコンのスープが出来上がりました~。柔らかくなるまで煮た白菜が甘くて、うま味がしっかりしみています。具沢山の身体に優しいスープで身体も温まりますよ~♪
    GABANチャービル 説明用写真
    仕上げにふったGABANチャービルはパセリによく似ていますが、香味はより繊細で、ほのかに甘さも感じさせる香りです。香味がデリケートなので、高温、長時間の料理は避け、仕上げに加える、またはできあがりにふって使います。サラダ、スープ、ドレッシング、魚、卵など、パセリが合う料理であればチャービルもおすすめです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 焼きねぎワンタンスープ<市販のワンタンで超簡単>
    ワンタンスープ 大
    焼くと甘みが引き立つ長ねぎ、柔らかくてのど越しの良いワンタンをスープでいただきました~。ワンタンは紀文さん(市販)の肉ワンタンと添付されているスープの素を使いました。市販のワンタンスープにひと手間をかけるだけでいつもと違う出来上がりが楽しめます。トローとした甘味のある長ねぎとうま味のあるワンタンの相性もバッチリです。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・市販のワンタン6個  ・長ねぎ20cmぐらい  ・お好みで青ねぎ適量
    ワンタンスープ 材料① ワンタンスープ 材料②
    <スープ 水と調味料>
    ・添付されているスープの素1袋  ・水500ml ・鶏がらスープ小さじ1
    ・塩、胡椒適量  ・醤油小さじ1

    (注)紀文さんのワンタンスープの素1袋は350mlの分量なので、二人分にするため、
       水、鶏がらスープ、塩、胡椒、醤油を加えて二人分にしています。

    【作り方】
    1.長ねぎを5cmぐらいの長さに切り、フライパンに油を少量熱して両面を焼きます。
    2.鍋に水、スープの素、鶏がらスープを入れて火にかけます。沸騰後は中火にして
      ワンタン6個、焼きねぎ、醤油、塩、胡椒を加え、2~3分煮て火を止めます。
      器に注ぎ、お好みで長ねぎの斜め切りを添えて出来上がりです。

    ワンタンスープ B
    焼きねぎワンタンスープが出来上がりました~。甘いねぎの食感、ツルンとしたのど越しの良いワンタンの美味しさがたまりません~。市販のスープをぜひぜひ活用して、おうちご飯にアレンジして下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • わかめとマロニーの中華スープ<胡麻たっぷり>
    わかめスープ 大
    ヘルシーなわかめ、ツルンとした食感が美味しいマロニーを鶏がらスープでさっと煮た中華スープのご紹介です。今回は白煎り胡麻を粗ずりにして、胡麻の風味をしっかりときかせました。磯の香りが漂うわかめ、のど越しの良いマロニーの相性も良く、鶏がらスープのコクが具材を引き立てます。チャーハンにはぴったりのスープが出来上がりました~。一度試してみて下さいね♪

    【材料(二人分)】
    ・わかめ適量  ・マロニー15gぐらい  ・白煎り胡麻大さじ1

    <スープ 水と調味料>
    ・水500㏄  ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1と1/2  ・醤油小さじ1
    ・GABANブラックペッパー荒挽(荒挽き黒胡椒)適量

    【作り方】
    1.白煎り胡麻を粗くすります。
    わかめスープ 調理① わかめスープ 調理②
    2.乾燥、または塩蔵わかめを使う場合は水で戻して食べやすい大きさに切ります。
      生わかめの場合はそのまま食べやすい大きさに切ります。

    3.鍋に水、鶏がらスープを入れて中火にかけます。
    わかめスープ 調理③ わかめスープ 調理④
    4.煮たてば、乾燥のマロニーをそのまま入れて3分ぐらい煮ます。わかめ、白煎り
      すり胡麻を加え、醤油、荒挽き黒胡椒で味を調えます。さっと煮て火を止め、
      器に盛り付けて出来上がりです。

    わかめスープ B
    粗ずりの白煎り胡麻を加えた「わかめとマロニーの中華スープ」が出来上がりました~。身近な食材と調味料でカンタンに作れるのでおすすめです。ヘルシーで身体も温まりますよ~♪
    GABANブラックペッパー荒挽 説明用写真
    味付けに使ったGABANブラックペッパー荒挽は「香り」と「辛味」にこだわったスパイスです。肉料理をはじめ、胡椒(ペッパー)の香りと辛味を生かした本物の味が楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ほうれん草とマロニーの中華スープ<ヘルシー>
    ほうれん草マロニー 大
    身体に優しいほうれん草、のど越しの良いマロニー、うま味のある竹輪で中華風のスープを作りました。スープは鶏がらスープのうま味とコク、醤油、胡椒で調えました。甘みを増してきたほうれん草の美味しさ、ツルンとした食感のマロニー、ヘルシーで味わい深いスープです。身近な食材と調味料でカンタンに作れるのでおすすめです。身体も温まるスープが出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パックぐらい ・マロニー20gぐらい ・ちくわ(小)1本
    ほうれん草マロニー 材料① ほうれん草マロニー 材料②
    <スープ 水と調味料>
    ・水500㏄ ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1と1/2 ・醤油小さじ1 ・胡椒適量

    【作り方】
    1.ほうれん草は熱湯でさっと下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取れたらしっかり
      水気を絞って食べやすい長さに切ります。
    ほうれん草マロニー 調理① ほうれん草マロニー 調理②
    2.鍋に水、鶏がらスープ、醤油を入れて中火にかけます。

    3.煮たてば、乾燥のマロニーをそのまま入れて3分ぐらい煮ます。
    ほうれん草マロニー 調理③ ほうれん草マロニー 調理④
    4.ほうれん草、小口切りにした竹輪を加え、胡椒で味を調えます。さっと煮て
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    ほうれん草マロニー B
    ほうれん草、マロニー、竹輪を使った中華風のスープが出来上がりました~。具材とスープのうま味が合わさった、優しい味わいのスープです。ヘルシーで身体も温まります。せひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 春雨と冷凍シューマイのキムチスープ<カンタン♪>
    かにシューマイ 大
    のど越しのツルンとした食感が美味しい春雨、身近な冷凍食品のシューマイを使ってカンタンに出来るスープを作りました。スープは市販のキムチ鍋の素がベースです。下ゆでした春雨、レンジで調理したシューマイ(焼売)をスープでさっと煮るだけ♪ 超速、超カンタンに熱々のスープが出来上がります。お好みの焼売と身近な具材を使って、身体がぼかぽか温まるスープを召し上がってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・冷凍シューマイ6個  ・春雨15gぐらい  ・白菜、青ねぎ適量
    かにシューマイ 材料① かにシューマイ 材料②
    <スープ 水と調味料>
    ・エバラキムチ鍋の素100㏄  ・水400cc

    【下準備】
    1.春雨は熱湯で3分ほどゆでてザルに上げ、食べやすい長さに切ります。
    2.青ねぎは斜め切り、白菜は食べやすいひと口ぐらいに切ります。

    【作り方】
    1.鍋にキムチ鍋の素と水を入れて火にかけます。
    かにシューマイ 調理① かにシューマイ 調理②
    2.その間に冷凍シューマイをパッケージ記載の時間で加熱します。

    3.鍋に春雨と白菜を入れてひと煮たちさせます。
    かにシューマイ 調理③ かにシューマイ 調理④
    4.シューマイ、長ねぎを加えてさっと煮ます。全体にスープの味がしみたら火を
      止め、器に注いで出来上がりです。

    かにシューマイ B
    春雨と柔らかいシューマイのキムチスープが出来上がりました~。スープは鶏がらスープを使っても美味しく召し上がれます。シューマイもお好みのものを使って下さいね。カンタンに出来てうま味、食感が楽しめますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ベーコンとたっぷり野菜のミネストローネスープ
    ミネスト 大
    イタリアの代表的なスープで、具だくさんのミネストローネを作りました~。味付けのベースは市販のミネストローネの素(キューピーさん)を使いました。冷蔵庫にある身近な具材をコトコトゆでたら、スープの素を入れて弱火で3分煮込むだけの超カンタンスープです。ベーコンのうま味が野菜にしみて身体も温まります~。市販のスープの素を活用して、忙しい日もヘルシーな料理を味わって下さいね~♪

    【材料、水、調味料(四人分)】
    ・ベーコン2枚  ・玉ねぎ1/2個  ・じゃがいも1個  ・にんじん5cmぐらい
    ・キャベツの葉2枚ぐらい ・キユーピーミネストローネの素2袋  ・水800ml
    ・お好みでGABANパセリ<缶>適量
    ミネスト 材料 ミネスト 調味料
    【作り方】
    1.玉ねぎ、じゃがいも、にんじんは1.5cm角ぐらいに切ります。ベーコンはひと口
      ぐらいの拍子切り、キャベツは1.5cm角ぐらいに切ります。
    ミネスト 調理① ミネスト 調理②
    2.鍋に水と玉ねぎ、しゃがいも、にんじんを入れて煮立てます。具材が柔らかく
      なれぱベーコンとキャベツを入れてさっと煮ます。

    3.ミネストローネの素を加え、弱火で3分煮込んで火を止めます。
    ミネスト 調理③ ミネスト 調理④
    4.スープボウルに注ぎ、お好みでドライパセリのみじん切りをふって出来上がりです。

    ミネスト B
    具だくさんのミネストローネスープが出来上がりました~。野菜がたっぷり摂れて、カンタン&手軽にスープを楽しむことができます。調理時間が無いときは、市販のスープの素をうまく活用して、時短で美味しいスープを味わって下さいね~♪
    GABANパセリ<缶> 説明用写真
    仕上げにふったGABANパセリ<缶>は肉、魚、卵、野菜など、あらゆる洋風素材と合う万能ハーブです。フライの衣に加えたり、ドレッシングやスープの浮きみのほか、サラダやパスタの彩りにも便利に使えます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 具だくさんのヘルシー粕汁<かすじる>
    粕汁 大
    11月に入り、横浜も朝晩はかなり冷え込むようになってきました。寒い日にいただく汁物の一つ、粕汁(かすじる)が美味しい季節を迎えましたね。酒粕は栄養価が高く、アルコール分が身体を温めてくれることが広く知られています。今回は豚肉、大根、ごぼう、にんじんなどの野菜にお揚げ、こんにゃくなどを加えて具だくさんの粕汁です。味噌と醤油のコクをきかせていただきました~♪

    【粕汁 材料】
    豚肉  大根  ごぼう  にんじん  こんにゃく  お揚げ(油揚げ)  
    お好みで三つ葉適量
    粕汁 材料① 粕汁 材料②
    <粕汁 お出汁と調味料(三人分ぐらい)>
    ・お出汁600㏄(3カップ)  ・酒粕100g  ・味噌大さじ2ぐらい
    ・薄口醤油小さじ2  ・酒大さじ1

    【下準備】
    1.具材は食べやすい大きさに切り揃えます
    2.ごぼうは酢水につけてアク抜きを行います。

    【作り方】
    1.鍋にお出汁を入れ、豚肉と野菜(お揚げを除く)を入れて煮ます。具材が柔らかく
      なったらお揚げを加え、味噌・醤油・酒で味を調え、出汁で溶いた酒粕を加えます。
    粕汁 調理① 粕汁 調理②
    2.ひと煮立ちしたら火を止め、器に注いで出来上がりです。お好みで三つ葉を添え、
      七味唐辛子、または一味唐辛子をふります。

    粕汁 B
    具材をいっぱい入れて柔らかく煮込み、酒粕、味噌、薄口醤油、酒で味を調えたヘルシーな粕汁が出来上がりました~。身体にも優しく、寒い日は温まります。豚肉と組み合わせると風邪予防にもなりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング