
和食の定番煮物、ブリアラ大根のご紹介です~。今回は骨付きのブリアラではありませんが、切り身の端材と大根を煮物でいただきました。煮汁に出汁は使わず、ブリから出るうま味をいかしています。いつもならばしょうがのスライスを使いますが、今回は粒々の粗切り生しょうがで臭み消しと風味付けを行いました。照り照りの色合いに煮上がった柔らかい大根の美味しさが楽しめますよ~♪
【材料(三~四人分)】
・ブリ(鰤)アラ適量 ・大根15cm位 ・青ねぎ適量
・ハウス本きざみ粗切り生しょうが大さじ1

<ブリアラ大根 煮汁>
・水500cc ・酒75㏄ ・砂糖大さじ2 ・みりん大さじ2 ・醤油大さじ2と1/2
【下準備】
1.大根は皮をむき、乱切り、半月、丸などお好みの形に切ります。鍋に米のとぎ汁
(またはお米をお茶パックに入れて)で、10分位下ゆでして水で洗います。

2.ブリアラに塩(分量外)を適量ふり、10分ほど置いて冷水で塩を洗い流し、水気をふきます。
鍋に熱湯を沸かし、ブリを入れて熱湯をくぐらせて冷水に取り、うろこ、ぬめり、血合いを洗
い落とします。
【作り方】
1.鍋に<ブリアラ大根 煮汁>を入れて煮立て、煮立てば弱火にして大根を入れて
柔らかくなるまで煮ます。

2.霜降りにしたブリ、ハウス本きざみ粗切り生しょうがを加えます。
3.味がしみ込むまで落し蓋(またはキッチンペーパー)をして煮ます。

4.全体に味がしみ込んできたら、煮汁を回しかけて火を止めます。器に盛り付け、
お好みで斜め切りにした青ねぎ添えて出来上がりです。
味付けは薄味ですので、お好みで調えて下さい。

粗切り生しょうがの風味をきかせた和の定番おかず「ブリアラ大根」が出来上がりました~♪しょうがのさわやかな香り立ちでお箸も進みます~。しょうがのシャキシャキした食感と一緒に味わってみて下さいね~♪

照り照りになるまで煮た大根、ホロっホロッとするブリの身のうま味がたまりません~。身体も気持ちも温まる煮物でほっこりです~♪一日置いてからいただくとさらに美味しいブリアラ大根を召し上がれますよ~。

ハウス本きざみ粗切り生しょうがは粗く大きくきざんだしょうがのシャキシャキ食感が味わえる、のっけて食べる薬味です。冷奴、いかの刺身、焼きなすなどにおすすめ。しょうが焼きなどの調理にもお役立ち。辛さひかえめ、無着色です♪
ハウス本きざみ粗切り生しょうがはハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 和のスパイスで香り立つ春の和食レシピ」でいただきました。美味しい煮物が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
春の和食料理レシピ スパイスレシピ検索副菜の一品目は「トマトといんげんのわさびマヨポンサラダ」です。

【材料(二人分)】
・トマト1個 ・いんげん(三度豆)6本ぐらい
<わさびマヨポン ドレッシング調味料>
・わさび小さじ2ぐらい ・マヨネーズ大さじ1と1/2 ・ポン酢醤油小さじ2
【作り方】
1.器かボウルに<<わさびマヨポン ドレッシング調味料>を入れて混ぜます。

2.いんげん(三度豆)は熱湯で下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気をしっかり
切って5cmぐらいの長さに切ります。トマトは食べやすい大きさに切ります。サラダの
器にトマト、いんげん(三度豆)を盛り付け、ドレッシングをかけて出来上がりです。

トマトといんげんのわさびマヨポンサラダが出来上がりました~。マヨネーズのコクにわさびの辛み、そしてポン酢のさわやかさを加えたわさびマヨポンドレッシングはおすすめです。ほど良い辛味でお箸も進みます~♪

ドレッシングに使った「ハウスおろし生わさび」は本わさび入り(西洋わさびに本わさびをブレンド)の辛さと香りが味わえます。素材を活かした無着色タイプです。醤油溶け、口溶けの良さにこだわりました。最後まで絞り出しやすいチューブ、使いやすいキャップ、はがしやすい口部シールを採用しています。
もう一品は「小松菜とハムの塩炒め<鶏がらスープのうま味>」です。

ヘルシー青菜の小松菜、うま味あるハムに歯ざわりの良い筍(水煮)を加えて炒め物を作りました~。味付けは鶏がらスープ、酒、胡椒(ホワイトペパー)だけです。小松菜はクセがなく、下ゆで不要で時短、ラクラク調理には最適の野菜です。材料を切ってさっと炒め合わせ、あとは味を調えるだけでカンタンに作れます。鶏がらスープのうま味とほど良い塩加減、胡椒の上品な香りが楽しめますよ~♪
【材料(二人分)】
・小松菜1/2パックぐらい ・スライスハム2枚 ・お好みで筍(水煮)1/4個ぐらい
<小松菜のハムの炒め物 調味料>
・顆粒の鶏がらスープ小さじ1/2ぐらい ・酒大さじ1 ・GABANホワイトペパー適量
【作り方】
1.小松菜は根元を切り落とし、5~6㎝の長さに切って茎と葉の部分に分けます。

2.ハムは拍子切り、筍(水煮)は細切りにします。
3.フライパンに油を熱し、小松菜の茎、筍(水煮)を中火で炒めます。

4.野菜に火が通れば、ハムと小松菜の葉の部分を加えて炒め合わせます。
鶏がらスープ、酒、胡椒(ホワイトペパー)で味を調え、さっと炒め合わせてから
火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

小松菜、ハム、筍(水煮)の炒め物が出来上がりました~。出来上がりの彩り、具材の歯ざわり(食感)、シンプルな塩味の美味しさが楽しめます。ヘルシーで栄養バランスの良い炒め物を味わってみて下さいね~♪

味付けに使ったGABANホワイトペパー<パウダー>は香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません。
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。