fc2ブログ
  • スポンサーサイト
    上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
    新しい記事を書く事で広告が消せます。
  • 野菜天とふんわり卵の炒め物<旨うま♪>
    野菜天の卵炒め 大
    しゃきしゃき野菜がたっぷり入った野菜天と卵の炒め物を作りました~。卵は塩と胡椒で味を調え、マヨネーズも加えて溶き卵にします。野菜天をさっと炒め(焼き)、溶き卵を加えて炒め合わせるだけ♪ 旨味たっぷりの野菜天にふんわり卵が合わさり、優しい味わいの一品の仕上がります。カンタン、超速で出来て彩りもきれいな副菜です。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・野菜天2~3枚 ・卵2~3個 ・お好みで青ねぎの小口切り適量
    野菜天の卵炒め 材料① 野菜天の卵炒め 材料②
    <野菜天とふんわり卵の炒め物 調味料>
    ・塩、胡椒適量 ・マヨネーズ大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.卵をボウルに割り入れ、塩、胡椒、マヨネーズを加えて溶き卵にします。
    野菜天の卵炒め 調理① 野菜天の卵炒め 調理②
    2.野菜天は1枚を4等分の削ぎ切りします。

    3.フライパンに油を熱し、野菜天を入れて、軽く焼き色が付くまで炒めます。
    野菜天の卵炒め 調理③ 野菜天の卵炒め 調理④
    4.野菜天をフライパンの端に寄せて油を加え、溶き卵を流し込みます。卵の
      全体を菜箸で混ぜ、半熟状になったら野菜天をからめます。火を止めて器
      に盛り付け、お好みで青ねぎの小口切りをちらして出来上がりです。

    野菜天の卵炒め B
    野菜天と卵の炒め物が出来上がりました~。野菜天の甘みと卵のふんわりした食感が楽しめます。カンタンに出来るので、お酒のおつまみ、お弁当のおかずにもおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • ニラ玉炒め<コクうま♪鶏がら照り焼きダレ>
    ニラ玉炒め 大
    ニラと卵を使って炒め物を作りました~。味付けは甘辛の照り焼きダレに、鶏がらスープ(粉末)を加えたコクのある合わせ調味料です。元気の出る食材としっかりした味わいのタレが合わさってお箸も進みます。簡単、超速で出来る栄養満点の超シンプルな一品、緑と黄の彩りも良くて食欲をそそります。お酒にもぴったり♪ ぜひぜひ、コクうまの炒め物を味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・ニラ1/2袋 ・卵3個 ・マヨネーズ大さじ1
    ニラ玉炒め 材料① ニラ玉炒め 材料②
    <ニラ玉炒め 合わせ調味料>
    ・醤油小さじ2 ・酒小さじ2 ・みりん小さじ2 ・砂糖小さじ1
    ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)小さじ1/2

    【作り方】
    1..ボウルか器に<ニラ玉炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    ニラ玉炒め 調理① ニラ玉炒め 調理②
    2..卵をボウルに割り入れ、マヨネーズを加えて溶き卵にします。

    3.フライパンに油を熱し、食べやすい長さに切ったニラを入れて中火でさっと
      炒めてから溶き卵を入れて菜箸で混ぜます。
    ニラ玉炒め 調理③ ニラ玉炒め 調理④
    4.合わせ調味料を回し入れて味を調えます。さっと炒めて味がなじんだら火を
      止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    ニラ玉炒め B
    ニラ玉炒めが出来上がりました~。ニラの歯ざわり、マヨネーズを加えたふんわり卵、相性抜群の炒め物です。鶏がらスープの旨味とコクがきいてしっかりした味わいが楽しめます。元気ハツラツ、笑顔の食卓を囲んで下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ハムとゆで卵のサラダ<ノンオイルマヨサラダ>
    ノンオイルマヨサラダ 大
    ハム、ゆで卵、ブロッコリーなどを使ってサラダを作りました~。味付けは市販のノンオイルドレッシング(今回は胡麻とすだち)にマヨネーズを加えた簡単ドレッシングです。青じそ、中華、和風、胡麻などのお好みのノンオイルドレッシングとマヨを組み合わせるだけ♪ 手軽に美味しいサラダが楽しめます。身近な食材を使って楽々で出来るサラダを味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ハム2枚 ・ゆで卵1~2個 ・ブロッコリー、キャベツ、にんじん各適量
    ノンオイルマヨサラダ 材料① ノンオイルマヨサラダ 材料②
    <ノンオイルマヨドレッシング 調味料>
    ・市販のノンオイルドレッシング大さじ1と1/2 ・マヨネーズ大さじ2

    【作り方】
    1.お好みの固さのゆで卵を用意します。
    ノンオイルマヨサラダ 調理① ノンオイルマヨサラダ 調理②
    2.ボウルか器に入れ、ノンオイルドレッシング、マヨネーズを入れて混ぜます。

    3.お好みのサラダの野菜を用意します。
    ノンオイルマヨサラダ 調理③ ノンオイルマヨサラダ 調理④
    4.器に野菜、食べやすい大きさに切ったハムを盛り付け、ノンオイルマヨドレッ
      シングをかけて出来上がりです。

    ノンオイルマヨサラダ B
    ハムとゆで卵のサラダが出来上がりました~。彩りも栄養バランスもバッチリ♪ 忙しいときは特におすすめのサラダです。身近な食材と市販のドレッシングを活用して、笑顔の食卓を囲んで下さいね~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • とん平焼き<豚こまとキャベツ炒めの卵包み>
    とん平 大
    身近な食材の豚こま(豚こま切れ肉)、キャベツ、卵を「とん平焼き」でいただきました~。豚こまとキャベツを炒め、溶き卵で包むだけの超カンタン料理です。ふんわれりした優しい味の卵に包まれた具材、ソース、マヨネーズ、青海苔の風味がたまりません~(笑) お酒にもぴったりのとん平焼き、冷たいビールとの相性も抜群です。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(一人分)】
    ・豚こま肉(または豚薄切り肉)60~70gぐらい ・キャベツ1/8個ぐらい ・卵1個
    ・塩、胡椒適量 
    とん平 材料① とん平 材料②
    <とん平焼き 味付け調味料>
    ・お好みソース、マヨネーズ、青海苔  ・お好みでかつお節、紅生姜など

    【作り方】
    1.キャベツはザク切り、豚こまはひと口ぐらいに切ります。
    とん平 調理① とん平 調理②
    2.フライパンに油を熱し、豚こまを中火で炒めます。

    3.キャベツを加えて炒め合わせ、塩、胡椒で味を調えて別皿に取ります。
    とん平 調理③ とん平 調理④
    4.フライパンをキレイにして油を熱し、溶き卵を薄く広げて焼きます。

    5.炒めた具材を乗せ、包み焼きにします。.
    とん平 調理⑤ とん平 調理⑥
    6.火を止めて器に盛り付け、お好みソース、マヨネーズ、青のりをかけて
      出来上がりです。お好みでかつお節をふり、紅生姜を添えます。

    とん平 B
    キャベツ入りのとん平焼きが出来上がりました~。作り方もシンプルで、超速で出来る一品です。豚こまのうま味、キャベツの甘み、ふんわり卵のまろやかさが口の中に広がりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • カ二カマとレタスの卵炒め<優しい味わいの炒め物>
    カ二カマとレタスの卵炒め 大
    風味豊かなカ二カマ、歯ざわりの良いレタスをさっと炒め、溶き卵を回し入れて炒め物を作りました~。味付けは鶏がらスープ(顆粒)、酒、胡椒(ホワイトペパー)です。食材も調味料も身近なものでカンタン、超速で作れます。フライパン一つで出来るのもうれしいですよ~。シャキッとした食感と優しい味わいが楽しめて、ご飯にもぴったりのおかずです。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・カ二カマ(フレークタイプ)1パック  ・レタスの葉4枚ぐらい  ・卵2個
    カ二カマとレタスの卵炒め 材料① カ二カマとレタスの卵炒め 材料②
    <カ二カマとレタスの卵炒め 調味料>
    ・鶏がらスープ(顆粒)適量 ・GABANホワイトペパー<パウダー>適量 ・酒大さじ1

    【下準備】
    1.鶏がらスープ(顆粒)と胡椒を用意します。
    カ二カマとレタスの卵炒め 【下準備】① カ二カマとレタスの卵炒め 【下準備】②
    2.ボウルか器に卵を割り入れ、軽く塩、胡椒(分量外)をふって溶き卵にします。  

    【作り方】
    1.カ二カマは食べやすい大きさに裂きます。
    カ二カマとレタスの卵炒め 調理① カ二カマとレタスの卵炒め 調理②
    2.レタスはひと口大のザク切り、または手でちぎります。

    3.フライパンに油を熱し、カ二カマを入れて中火でさっと炒めます。
    カ二カマとレタスの卵炒め 調理③ カ二カマとレタスの卵炒め 調理④
    4.レタスを加えて30秒ほど炒めます。

    5.溶き卵を回し入れて全体をさっと炒め合わせます。卵が固まれば、鶏がらスープ
      (顆粒)、酒、胡椒で味を調え、軽く炒め合わせて火を止めます。
    カ二カマとレタスの卵炒め 調理⑤ カ二カマとレタスの卵炒め 調理⑥
    6.器に盛り付けて出来上がりです。レタスの食感を損なわないよう、くれぐれも炒め
      過ぎないようにして下さい。

    カ二カマとレタスの卵炒め 拡大
    鶏がらスープのうま味とコクで味わう「カ二カマとレタスの卵炒め」が出来上がりました~。カ二カマの風味、レタスのシャキシャキした歯ざわり、卵の優しい味わいでお箸も進みます~。身近な食材と調味料で作る、おすすめの一品です♪

    カ二カマとレタスの卵炒め B
    レタスの鬼葉の部分を使うと、家計にとても優しい炒め物が楽しめます。お好みで醤油、またはオイスターソースで味を調えても美味しく召し上がれます。さっぱりしたなかにうま味を感じさせてくれるレタスの炒め物、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪
    GABANホワイトペパー 説明用写真
    味付けに使ったGABANホワイトペパー<パウダー>は香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません。

    副菜の一品目は「トマトとベビーリーフのサラダ<胡麻ポンしょうがドレッシング>」です。
    トマトとベビーリーフのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・ベビーリーフ適量  ・にんじん1/4本
    トマトとベビーリーフのサラダ 材料 トマトとベビーリーフのサラダ 調味料
    <胡麻ポンしょうがドレッシング 調味料>
    ・ハウス本きざみ粗切り生しょうが小さじ2 ・胡麻油大さじ1 ・ポン酢醤油大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.ボウルか器に<柚子ポンしょうがドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    2.にんじんは5mm幅の半月に切り、下ゆでして冷水に放ち粗熱を取ります。
      ベビーリーフは冷水に放ち、しばらく置いてシャキとさせて水気を切ります。
      トマトはひと口大に切ります。
    3.器に野菜を盛り付け、ドレッシングをかけて出来上がりです。

    トマトとベビーリーフのサラダ B
    胡麻ポンしょうがドレッシングで味わうトマトとベビーリーフのサラダが出来上がりました~。粗切りしょうがの風味がきいた、さわやかで風味豊かなサラダです。ぜひらせひ、お好みの具材で味わっててみて下さいね~♪
    ハウス本きざみ粗切り生しょうが 説明用写真
    ドレッシングに使ったハウス本きざみ粗切り生しょうがは粗く大きくきざんだしょうがのシャキシャキ食感が味わえる、のっけて食べる薬味です。冷奴、いかの刺身、焼きなすなどにおすすめ。しょうが焼きなどの調理にもお役立ち。辛さひかえめ、無着色です♪

    もう一品は「花麩と青ねぎのからし酢味噌和え<京のおばんざい>」です。
    花麩 大
    息子が勤務先近くの百貨店で開催されていた京の名舗展で麩嘉(ふうか)さんのなま麩(花麩)」を買ってきてくれました~。この時期の季節物は桜の花麩です。煮物、焼き物、揚げ物、和え物など、何でも使えますが、今回は青ねぎと一緒にからし酢味噌でいただきました。花麩と青ねぎをさっと下ゆでして、からし酢味噌で和えるだけの簡単な一品です。彩りもキレイでお箸が進みますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・なま麩(花麩)1/2本  ・青ねぎ(またはわけぎ)2~3本
    生麩 材料① 生麩 材料②
    <花麩(なま麩)と青ねぎのからし酢味噌和え 調味料>
    ・市販のからし酢味噌適量

    【作り方】
    1.青ねぎ(またはわけぎ)を熱湯でさっとゆでてザルに上げます。粗熱が取れたら
      食べやすい長さに切ります。
    生麩 調理① 生麩 調理②
    2.花麩(なま麩)は食べやすい幅に切り、熱湯でさっと下ゆでして粗熱を取ります。
    3.器に青ねぎ、花麩を盛りつけ、からし酢味噌をかけて出来上がりです。

    花麩 B
    もちもちした優しい食感の花麩、ゆでて甘みを増した青ねぎとからし酢味噌は相性抜群です。酢と味噌とからしのバランスがほど良く合わさり、しっかりした味わいが楽しめますよ~♪

    麩嘉(ふうか)さんの創業は約200年前の1810年頃とされ、京料理に欠かせない食材の一つ、生麩を作り続けておられる老舗です。本店には20種類以上の生麩があります。また人気の麩まんじゅうが有名です。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 三つ葉いっぱいの出汁巻き<引き立つ香り>
    出汁巻き 大
    いつもの出汁巻きに和の香り野菜「三つ葉」を加えて巻きました~。お出汁たっぷり、三つ葉いっぱいでシャキッとした歯ざわり、すがすがしい香りが楽しめます。卵を巻きやすくするため、三つ葉はさっと熱湯をくぐらせてから刻みました。今回は卵3個、お出汁大さじ3、砂糖控えめで京風の優しい味わいに仕上げています。香りが良いのでお箸も進みます。お弁当のおかずにもぴったりの一品です~♪

    【材料(二人分)】
    ・卵3個 ・お出汁大さじ3 ・薄口醤油小さじ1 ・塩ほんの少々 ・砂糖ほんの少々
    出汁巻き 材料① 出汁巻き 材料②
    【作り方】
    1.三つ葉は根元を切り落とし、熱湯に15秒ぐらい入れてザルにあげ、冷水で粗熱
      をとって水気を絞り粗いザク切りにします。
    出汁巻き 調理① 出汁巻き 調理②
    2.卵をボウルに割り入れ、お出汁、薄口醤油、塩、砂糖を入れて溶き卵にします。

    3.水気をしっかり絞った三つ葉を加えて軽く混ぜ合わせます。
    出汁巻き 調理③ 出汁巻き 調理④
    4.火加減は中火で、半熟状態のうちに巻いていきます。

    出汁巻き 拡大
    三つ葉いっぱいの出汁巻きの出来上がり写真です。食べやすい大きさにに切ってお召し上がり下さい。

    出汁巻き B
    お好みで大根おろしと醤油を添えても美味しくいただけます。気持ちがホッと和むおばんざいが出来上がりました~。ジュワーとしみ出るお出汁と三つ葉の風味がたまりません~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ベーコンレタス卵のさっと炒め<シャキシャキ>
    ベーコンレタス卵のさっと炒め 大
    秋口から続いた野菜の高騰がようやく収まってきましたね。本日は特売でゲットしたレタスを使った炒め物のご紹介です。シャキッとした歯ざわりのレタス、うま味のあるベーコン、優しい食感の炒り卵をさっと炒め、塩と胡椒で味付けしたシンプルな一品です。ベーコンのうま味がしみたオイルで炒めたレタスの美味しさがたまりません~。ぜひぜひ、レタスの炒め物を味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ベーコン2枚  ・レタスの葉4~5の枚  ・卵1~2個
    ベーコンレタス卵のさっと炒め 材料① ベーコンレタス卵のさっと炒め 材料②
    <ベーコンレタス卵のさっと炒め 調味料>
    ・GABANホワイトペパー<パウダー>適量  ・塩適量

    【下準備】
    1.ベーコンはひと口ぐらいの角切りにします。
    2.ボウルか器に卵を割り入れ、溶き卵にします。  

    【作り方】
    1.レタスはひと口大のザク切り、または手でちぎり、冷水に放ちシャキッとさせて
      から水気をしっかり切ります。
    ベーコンレタス卵のさっと炒め 調理① ベーコンレタス卵のさっと炒め 調理②
    2.フライパンにオリーブオイルを熱し、中火にして溶き卵を入れてよく混ぜ、半熟
      状の炒り卵にします。火が通れば別皿に取ります。

    3.フライパンをキレイにしてオリーブオイルを熱し、中火でベーコンを炒めます。
    ベーコンレタス卵のさっと炒め 調理③ ベーコンレタス卵のさっと炒め 調理④
    4.ベーコンがカリッとしたらレタスと炒り卵を入れ、さっと炒めます。塩、ホワイト
      ペパーで味を調え、さっと炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      レタスの食感を損なわないよう、くれぐれも炒め過ぎないようにして下さい。

    ベーコンレタス卵のさっと炒め 拡大
    シンプルな味付けでいただく、ベーコンレタス卵のさっと炒めが出来上がりました~。シャキシャキしたレタスの歯ざわり。、ベーコンのうま味、炒り卵の優しい味わいでお箸(フォーク)も進みます~。身近な食材と調味料で作る、おすすめの一品です♪

    ベーコンレタス卵のさっと炒め B
    1玉400円近くしたレタスがようやく平時の価格になってきました。今回は小さいサイズのレタスを2個100円でゲットしました(笑) 特売でレタスが買えた際はぜひぜひ炒め物で召し上がってみて下さいね。レタスの美味しさが楽しめますよ~♪
    GABANホワイトペパー 説明用写真
    味付けに使ったGABANホワイトペパー<パウダー>は香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません。

    副菜の一品目は「せり(芹)のおひたし<麺つゆでカンタン>」です。
    芹のかつお和え 大

    【材料(二人分)】
    ・せり1束  ・かつお節適量

    <せりのおひたし 調味料>
    ・麺つゆ適量

    【作り方】
    1.せりは水洗いして根の部分を切り落とし、下ゆでして冷水に放ちます。
      粗熱が取れたら水気を絞り、食べやすい長さ(4~5cm位)に切ります。
    2.ボウルにせり、かつお節を入れ、麺つゆを加えて和えます。器に盛り
      付けて出来上がりです。

    芹のかつお和え B
    せり(芹)のおひたしが出来上がりました~。さわやかな香りと独特り歯ざわり、鮮やかな緑色が持ち味のせり(芹)をさっとゆで、麺つゆで和えたおひたしです。シャキッとした食感と風味が楽しめて、お箸も進みますよ~♪

    もう一品は「はし巻き<カンタンに屋台の味わい>
    はし巻き 大
    関西以西で「はし巻き」と呼ばれる屋台の味をおうちで作りました~。お好み焼きの粉を薄くクレープ状に焼き、キャベツや天かす(揚げ玉)、紅しょうがなどのお好みの具材を加え、割り箸でくるくるっと巻いた焼き物です。出来上がったはし巻きにお好みソースをかけ、かつお節、青海苔、マヨネーズなどをトッピングします。おやつ感覚でいただく屋台の味、おすすめです~♪

    【材料(はし巻き 二枚分】
    ②生地
    ・お好み焼き粉100g  ・水200cc  ・卵(M)1個
    はし巻き 材料① はし巻き 材料②
    ①具材、ソース、トッピング
    ・キャベツ  ・天かす(揚げ玉)  ・紅しょうが

    ③ソースとトッピング
    ・お好み焼きソース  ・青海苔  ・かつお節  ・お好みでマヨネーズ

    【作り方】
    1.ボウルにお好み焼き粉、水、卵を入れて混ぜます。
    はし巻き 調理① はし巻き 調理②
    2.キャベツ、紅しょうがは粗みじん切りにします。

    3.フライパン、またはホットプレートに油を熱し、生地を半分流し入れて薄く広げます。
      キャベツ、天かす(揚げ玉)、紅しょうがをのせます。
    はし巻き 調理③ はし巻き 調理④
    4.裏面に焼き色少し色が付いたら裏返して具材に火を通します。

    5.再度裏返して割り箸を芯にして、端からくるくるっと巻きます。
    はし巻き 調理⑤ はし巻き 調理⑥
    6.ソース、お好みのトッピングをのせて出来上がりです。
      生地は薄く広げ、クレープ状にして焼くとキレイに焼き上がります。

    はし巻き B
    屋台の味、はし巻きが出来上がりました~。日本の各地に同じような形状でくるくる巻き、どんどん焼きと呼ばれる焼き物があるようです。シンプルですが、手軽に出来て粉もんの美味しさが楽しめます。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • カ二カマのスクランブルエッグ<ふわっトロッ>
    かにかまエッグ 大
    身近な食材のカ二カマと卵を使って副菜を一品作りました。全体がふわっとして、とろーりとした卵の美味しさが楽しめます。カンタンに出来て、調理の時間がかからないのもうれしいですよね。卵をよく溶ききほぐし、焼く際は卵をあまりいじらないでさっと仕上げます。マヨネーズを加えるとうま味とコクが出て、ふんわりしたスクランブルエッグが出来上がりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・卵2個  ・カ二カマ(フレーク、もしくはスティックタイプ)60gぐらい
    ・お好みで青ねぎの小口切り適量
    カ二カマエッグ 材料① カ二カマエッグ 材料②
    <カ二カマのスクランブルエッグ 調味料>
    ・塩、胡椒ほんの少々 ・牛乳大さじ1  ・マヨネーズ小さじ2

    【作り方】
    1.ボウルに卵を割り入れ、溶き卵にして身をほぐしたカ二カマやを加えます。
    2.塩、胡椒、牛乳、マヨネーズで味を調えます。
    3.フライパンにオリーブオイル(またはサラダ油)を熱し、卵液を流し入れて固まりかけたら
      さっと大きく混ぜます。
    4.8分目まで火が通ったら火を止め、後は余熱で火を通します。卵の固さはお好みで調整
      して下さい。器に盛り付け、お好みで青ねぎの小口切りを添えて出来上がりです。

    かにかまエッグ B
    カ二カマのスクランブルエッグが出来上がりました~。風味豊かなカ二カマと半熟卵のふんわりした美味しさが口の中に広がります~♪トローとした食感がたまりません~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                   ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • カ二カマと青海苔の出汁巻き<磯の香りを+>
    カ二カマ出汁巻き 大
    いつもの出汁巻き卵に今回はカ二カマと青海苔を加えて彩り良く焼き上げました。風味豊かなカ二カマと青海苔で磯の香りを加えるだけでなく、彩りもキレイに仕上がります。お出汁をきかせた優しい味わいがたまりません~♪お弁当のおかずにもピッタリの出汁巻き、ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・卵3個  ・カニカマ(スティックタイプ)4本 ・青海苔適量

    <カ二カマと青海苔の出汁巻き 調味料>
    ・お出汁大さじ1と1/2  ・酒小さじ1  ・塩ほんの少々 ・薄口醤油ほんの少々
    ・片栗粉小さじ1/2

    【作り方】
    1.ボウルに卵を入れて溶きほぐし、カ二カマ、青海苔、お出汁と調味料を加えて
      よく混ぜ合わせます。
    2.卵焼き器を中火で熱して油を薄くひきます。卵液の1/3量を流し込んで全体に広げます。
      周りがかたまり、半熟状になったら、向こうから手前に巻き、卵を向こう側に寄せます。

    カ二カマ出汁巻き 出来上がり
    3.再度油を全体に薄くひき、残りの卵液を2~3回に分けて流し入れて巻きます。焼き上が
      ったら巻きすで形を整え、食べやすい大きさに切って器に盛りつけて出来上がりです。

    カ二カマ出汁巻き B
    カ二カマと青海苔を加えた出汁巻きが出来上がりました~。出し巻きを焼く際、お出汁が加熱されて蒸発してしまいます。片栗粉を入れることでお出汁がしみ出るのを防ぎ、具材のうま味を閉じ込めてくれます。一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ザーサイと卵の炒め物<ほど良い食感と風味>
    ザーサイと豚肉の炒め物 大
    コリッコリッとした食感が味わえるザーサイと豚肉、炒り卵、青ねぎで炒め物を作りました。ほど良い食感と塩分が美味しいザーサイ、豚こまのうま味、ふんわりした炒り卵の優しい味わいが絶妙です~。今回は塩漬けされたザーサイを塩抜きしたものを使いました。ナチュラルな味わいと胡麻油の風味がきいたザーサイ本来の味が楽しめます。ご飯に合う炒め物が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・ザーサイ100g位  ・豚こま切れ肉100g  ・卵1~2個  ・青ねぎ少々
    ザーサイと豚肉の炒め物 材料① ザーサイと豚肉の炒め物 材料②
    <ザーサイと卵の炒め物 調味料>
    ・顆粒の鶏がらスープほんの少々 ・醤油ほんの少々 ・酒大さじ1 ・砂糖小さじ1

    【塩漬けザーサイの下準備】
    <材料>
    ・塩漬けザーサイ(塊) 2個

    <調味料>
    ・胡麻油適量  ・醤油ほんの少々  ・砂糖小さじ1  ・鶏がらスープほんの少々

    <作り方>
    1.ザーサイの塊を水で洗います。
    ザーサイ 【下準備】① ザーサイ 【下準備】②
    2.ザーサイを薄切りにします。

    3.ボウルに入れて、2~3回水を替えながら、塩分が少し残るくらいまで塩抜きします。
      水に漬ける目安時間は約20分程度です。
    ザーサイ 【下準備】③ ザーサイ 【下準備】④
    4.フライパンに油を熱し、水気を切ったザーサイを加えて炒めます。醤油、砂糖、鶏が
      らスープで味を調えます。最後に胡麻油を回し入れ風味を付けて出来上がりです。

    【作り方】
    1.ボウルか器に卵を割り入れ、溶き卵にします。フライパンに油を熱し、溶き卵を入れ
      て混ぜ、炒り卵を作って別皿に取り出します。
    ザーサイと豚肉の炒め物 調理① ザーサイと豚肉の炒め物 調理②
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、食べやすい大きさに切った豚こまを入れて中火
      で炒めて火を通します。

    3.斜め切りにした青ねぎを加えて炒め合わせます。
    ザーサイと豚肉の炒め物 調理③ ザーサイと豚肉の炒め物 調理④
    4.ザーサイを加えてさっと炒め合わせます。

    5.炒り卵を戻し入れ、醤油、砂糖、酒、顆粒の鶏がらスープで味を調えます。
    ザーサイと豚肉の炒め物 調理⑤ ザーサイと豚肉の炒め物 調理⑥
    6.さっと炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    ザーサイと豚肉の炒め物 拡大
    ザーサイと卵の炒め物が出来上がりました~。コリッコリッとしたザーサイの食感と風味がたまりません~。炒り卵がザーサイの塩加減を優しく包んでくれますよ~♪市販の炒めザーサイを使っても美味しく召し上がれます。

    ザーサイと豚肉の炒め物 B
    今回の炒め物に使ったのは塊の塩漬けザーサイです。塩抜きをしてから炒めておけば、炒め物、和え物、そのままおつまみなど広く使えます。ぜひぜひ、いろいろとアレンジしてみて下さいね~♪

    副菜の一品目は「ちくわのチーズ&きゅうり詰め」です。
    ちくわチーズきゅうり 大

    【材料(二人分)】
    ・ちくわ2本  ・お好みのチーズ適量、きゅうり適量

    【作り方】
    1.ちくわに細切りにしたスライスチーズときゅうりを差し込み、お好みの
      形に切ります。
    2.お好みでわさび、醤油、ポン酢醤油などでいただきます。

    ちくわチーズきゅうり B
    うま味とコクが味わえるチーズ、食感が美味しいきゅうりをちくわにそれぞれ詰めました~。おつまみにもピッタリの一品です。身体にも優しくて、カンタン、時短で出来る一品です~♪

    もう一品は「牛こまとナスの煮物」です。
    牛こまナス 大
    使い勝手の良い牛こま(牛こま切れ肉)、ナスを使って煮物を作りました~。豚肉や鶏肉よりも煮汁にコクが出て、いつもとひと味違うナスの煮物が出来上がります。トローと柔らかくなったナスにうま味がしみてほっこり♪少し甘めに炊くとすき焼き風の味わいが楽しめますよ~♪

    【材料 (二人分)】
    ・ナス(小)3本  ・牛こま切れ肉100g位  ・お好みできぬさや4枚
    牛こまナス 材料② 牛こまナス 材料①

    <牛こまとナスの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1  ・醤油大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.ナスは縦半分に切り、水にさらしてアクを取り、お好みでナスの表面に斜め格子
      の切り込みを入れます。牛こまは食べやすい大きさに切ります。
    2.お好みできぬさやを下ゆでして冷水にさらし、粗熱を取ります。

    【作り方】
    1.鍋に胡麻油を熱し、牛肉を炒めます。牛肉に火が通ればナスを加えて軽く焼き色を
      つけます。ナスがしんなりしてきたら、<牛肉とナスの炊いたん お出汁と調味料>
      を入れます。
    2.ナスが柔らかくなるまで煮て火を止め、器に盛り付けます。
      お好みできぬさやを添えて出来上がりです。

    牛こまナス B
    牛こまとナスの煮物が出来上がりました~。牛肉から出たうま味がしみたナスが絶妙です。旬の夏のナスのようにはいきませんが、どこかホッと和むナスの煮物はおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。