fc2ブログ
  • ささみとスナップエンドウのうま塩炒め
    ささみとスナップエンドウ 大
    柔らかい鶏ささみ、旬のスナップエンドウに長ねぎを加えて炒め物を作りました~。味付けは鶏がらスープのうま味とコクをいかした塩味です。しょうがや胡麻油で下味をつけたささみはしっとりしてジューシーそのもの♪ スナップエンドウならではのバキッとした歯ざわり、焼き色をつけた甘い長ねぎの美味しさもたまりません~。簡単に出来るので、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏ささみ4本  ・スナップエンドウ8~10個 ・長ねぎ1本
    ささみとスナップエンドウ 材料① ささみとスナップエンドウ 材料②
    <うま塩炒め 合わせ調味料>
    ・ぬるま湯大さじ2 ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1 ・酒大さじ1 ・塩、胡椒適量
    ・砂糖小さじ1/2

    <ささみ 下味調味料>
    ・酒小さじ2 ・醤油小さじ1 ・胡麻油小さじ2 ・片栗粉大さじ1と1/2  
    ・ハウス【特選 本香り】生しょうが小さじ1

    【下準備】
    1.ささみは筋を引き、ひと口大の削ぎ切りにしてからボウルに入れ、
      <ささみ 下味調味料>を加えて混ぜ、15分ぐらい置きます。
    ささみとスナップエンドウ 【下準備】① ささみとスナップエンドウ 【下準備】②
    2.ボウルか器に<うま塩炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.スナップエンドウは固めに下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取ります。
      食べやすいよう、斜め半分に切ります。
    ささみとスナップエンドウ 調理① ささみとスナップエンドウ 調理②
    2.長ねぎは3㎝ぐらいの長さの筒切りにします。

    3.フライパンに油を熱し、長ねぎを入れて二面に焼き色をつけて別皿に取ります。
    ささみとスナップエンドウ 調理③ ささみとスナップエンドウ 調理④
    4.フライパンをキレイにして油を熱し、中火でささみの両面を焼いて火を通します。

    5.スナップエンドウを加え、長ねぎを戻し入れてさっと炒め合わせます。
    ささみとスナップエンドウ 調理⑤ ささみとスナップエンドウ 調理⑥
    6.<うま塩炒め 合わせ調味料>を回し入れて味を調えます。軽く炒め合わせて
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。合わせ調味料は薄味なので、お好
      みの味に調えて下さい。

    ささみとスナップエンドウ 拡大
    低カロリーで高たんぱくのささみと、歯ざわりの良いスナップエンドウのうま塩炒めが出来上がりました~。鶏がらスープのうま味とほど良い塩味がきいてお箸も進みます。身体に優しい炒め物、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪

    ささみとスナップエンドウ B
    片栗粉がささみの表面をコーティングして、ジューシーでしっとりした味わいに炒め上がります。冷めても美味しくいただけるので、お弁当のおかずにもおすすめです~♪
    ハウス【特選 本香り】生しょうが 説明用写真
    下味に使ったハウス【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「えのき茸ときゅうりの麺つゆ和え<明太子添え>」です。
    明太えのき 大

    【材料(二人分)】
    ・えのき茸(小)1パック ・きゅうり5㎝ぐらい ・明太子適量
    明太えのき 材料① 明太えのき 材料②
    <えのき茸ときゅうりの麺つゆ和え 調味料>
    ・麺つゆ<3倍希釈>大さじ2

    【下準備】
    1.えのき茸の石づきを切り落とし、横半分に切って耐熱皿に入れます。ラップを
      かけ、600Wの電子レンジで2分加熱します。えのき茸の量、電子レンジのW数で
      加熱時間を調整して下さい。きゅうりは細切りにします。
    2.明太子はレンジグリル、オーブントースター、フライパンなどでお好みの焼き
      加減に調理し、輪切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルにえのき茸ときゅうりを入れ、麺つゆで味を調えます。
    2.器に盛りつけ、明太子を添えて出来上がりです。
      明太子の塩分があるので麺つゆの量はお好みで調整して下さい。

    明太えのき B
    明太子を添えたえのき茸ときゅうりの和え物が出来上がりました~。歯ざわりが良くてお箸も進みます~。ご飯にもお酒にぴったり♪ 明太子のほど良い辛味がきいて絶妙の味わいが楽しめますよ~。

    もう一品は「レタスのサラダ<焼肉のタレ+ポン酢でドレッシング>」です。
    焼肉のタレドレッシング 大
    シャキッとしたレタスにカリカリおじゃこを添えてサラダを作りました~。今回のドレッシングは①焼肉のタレ+②ポン酢の二つだけ♪ しっかりした味の焼肉のタレにポン酢を加えて混ぜるだけです。簡単、楽々でドレッシングが出来上がります。タレのコクとさわやかな風味が合わさって、どのような野菜にも合います。焼肉のタレが余った際は、ぜひぜひ味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・レタスの葉3枚ぐらい ・サラダ用のおじゃこ適量 ・きゅうりとにんじん適量
    焼肉のタレドレッシング 材料① 焼肉のタレドレッシング 材料②
    <焼肉のタレ+ポン酢ドレッシング 調味料>
    ・焼肉のタレ大さじ1と1/2 ・ポン酢大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.ボウルか器にドレッシング調味料を入れて混ぜます。
    焼肉のタレドレッシング 調理① 焼肉のタレドレッシング 調理②
    2.レタスは食べやすい大きさに切るか、手でちぎり、冷水にさらしてシャキッとさせて
      水気をしっかり切ります。きゅうりは縦半分に切って斜め切りにします。にんじんは
      食べやすい大きさに切って下ゆでするか、レンジで柔らかくします。

    【作り方】
    1.サラダの器にレタス、きゅうり、にんじんを盛り付け、おじゃこをのせます。
    焼肉のタレドレッシング 調理③ 焼肉のタレドレッシング 調理④
    2.焼肉のタレ+ポン酢ドレッシングをかけて出来上がりです。

    焼肉のタレドレッシング B
    身近な調味料ノ焼肉のタレ+ポン酢を使ったサラダが出来上がりました~。いろいろな調味料が入った旨味のある焼肉のタレ、さわやかなポン酢、相性抜群のドレッシングです。このドレッシングはお酒にも合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • ささみとエリンギの花椒炒め<ピリ辛コク旨>
    ささみとアスパラの花椒炒め 大
    さっぱりした鶏ささみ、歯ざわりの良いエリンギにアスパラを加えて炒め物を作りました~。味付けは鶏がらスープ、オイスターソースなどの調味料に、中国産の山椒「花椒(かしょう、ホアジャオ)」を加えた合わせ調味料です。旨味とコク、そして花椒のピリ辛でさわやかな風味がきいた深い味わいが楽しめます。柔らかいささみならではの美味しさがたまりません~。白ご飯にぴったり♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏ささみ3本 ・エリンギ3本 ・アスパラ3本
    ささみとアスパラの花椒炒め 材料① ささみとアスパラの花椒炒め 材料②
    <花椒炒め 合わせ調味料>
    ・ぬるま湯大さじ3 ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)小さじ1 ・酒大さじ1
    ・砂糖小さじ1 ・オイスターソース大さじ1 ・GABAN花椒<パウダー>適量

    <ささみ 下味調味料>
    ・酒小さじ2 ・胡麻油小さじ1 ・醤油小さじ1 ・片栗粉大さじ1
    ・ハウス【特選 本香り】生しょうが(チューブタイプ)小さじ1 

    【下準備】
    1.ささみは筋を取り、ひと口ぐらいの削ぎ切りにしてボウルに入れます。
    ささみとアスパラの花椒炒め 【下準備】① ささみとアスパラの花椒炒め 【下準備】②
    2.<ささみ 下味調味料>を加えて混ぜ、15分ほど置きます。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<花椒炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    ささみとアスパラの花椒炒め 調理① ささみとアスパラの花椒炒め 調理②
    2.アスパラは根元の筋と袴を取り、食べやすい長さの斜め切りにします。
      熱湯でさっと下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を切ります。
      エリンギは食べやすい大きさに切ります。

    3.フライパンに油を熱し、ささみを入れて中火で炒め、火が通れば別皿に取ります。
    ささみとアスパラの花椒炒め 調理③ ささみとアスパラの花椒炒め 調理④
    4.フライパンをキレイにして油を熱し、エリンギを入れて中火で炒め、火を通します。

    5.アスパラを加え、ささみを戻し入れてさっと炒め合わせます。
    ささみとアスパラの花椒炒め 調理⑤ ささみとアスパラの花椒炒め 調理⑥
    6.<花椒炒め 合わせ調味料>を回し入れて味を調えます。さっと炒めて火を止め、
      器に盛り付けて出来上がりです。合わせ調味料の味付けはお好みで調えて下さい。

    ささみとアスパラの花椒炒め 拡大
    ささみとエリンギの花椒炒めが出来上がりました~。鶏がらスープとオイスターソースの旨味とコク、花椒ならではの辛みと香りが具材の美味しさを引き立ててくれます。淡白なささみにはぴったりの味付けでご飯も進みます~♪

    ささみとアスパラの花椒炒め B
    片栗粉がささみの表面をコーティングして、ジューシーでしっとりした味わいに炒め上がります。ささみ、エリンギ、アスパラは相性抜群の組み合わせです。冷めても美味しくいただけるので、お弁当のおかずとしてもおすすめです~♪

    調味料として使ったGABAN花椒<パウダー>はピリッとした辛みとさわやかな香りを持つ中国産山椒です。麻婆豆腐、野菜炒めなどによく使われます。花椒(日本語読みで「かしょう」、中国語読みでは「ホアジャオ」)別名:チャイニーズペパーとも呼ばれます。
    GABAN花椒 説明用写真 ハウス【特選 本香り】生しょうが 説明用写真
    ささみの下味に使ったハウス【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    汁物は「具だくさんの鮭汁<うま味たっぷり♪>」です。
    焼き鮭汁 大

    【鮭汁に使った材料と調味料 三人分】
    甘塩鮭 大根 ごぼう こんにゃく にんじん お揚げ(油揚げ)
    お出汁600㏄(3カップ) ・お好みの味噌大さじ3~4

    【下準備】
    1.具材を食べやすい大きさに切ります。
    2.ごぼうはアク抜きを行います。

    【作り方】
    1.甘塩鮭は魚焼きグリル、またはレンジグリルで焼いて火を通し、骨を
      外して粗く身をほぐします。
    焼き鮭汁 調理① 焼き鮭汁 調理②
    2.鍋にお出汁を入れ、火の通りにくい具材から煮ます。火が通れば甘塩鮭を
      加えて味噌を溶き入れます。煮立つ直前で火を止め、椀に注いで出来上が
      りですお好みで一味唐辛子、七味唐辛子、粉山椒をふります。

    焼き鮭汁 B
    甘塩鮭の旨味をいかした具だくさんの鮭汁が出来上がりました~。身体も気持ちも温まります。ボリューム感もあり、ヘルシーな具材で身体にも優しい味わいが楽しめますよ~♪

    副菜は「春キャベツとタコのサラダ<フレンチドレッシング>」です。
    タコと春キャベツ 大
    旬の柔らかい春キャベツ、かむほどに旨味が増すタコを使ってサラダを作りました~。ドレッシングはからしの風味がきいたフレンチドレッシング、仕上げにブラックペパーもふってアクセントをつけました。ペパーのきりりとした辛みと香りが春キャベツとタコの美味しさを引き立ててくれます。春キャベツの甘味とタコの旨味がたまりません~。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・春キャベツ1/8個ぐらい ・ゆでタコの足(小)1~2本 ・ミニトマト2個
    ・ブラックペパー適量

    <フレンチドレッシング 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2 ・レモン汁小さじ2 ・塩、胡椒適量
    ・ハウスねりからし(チューブタイプ)小さじ1/2

    【作り方】
    1.ザク切り、または食べやすい大きさにちぎった春キャベツをポリ袋に入れ、
      塩(分量外)少々を加えて混ぜ、10分置いて水気を絞ります。
    タコと春キャベツ 調理① タコとキャベツ 調理②
    2.ボウルか器にに<フレンチドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。

    3..ボウルに春キャベツと食べやすい大きさの削ぎ切りにしたタコを入れます。
    タコと春キャベツ 調理③ タコと春キャベツ 調理④
    4.<フレンチドレッシング>、ブラックペパー(黒胡椒)を入れて混ぜます。
      器に盛り付け、横半分に切ったミニトマトを添えて出来上がりです。

    タコと春キャベツ B
    春キャベツとタコのサラダガ出来上がりました~。柔らかい春キャベツ、しっかりした歯ざわりのタコ、相性抜群のサラダです。からしの風味がきいたさっぱりしたドレッシングが合わさって絶妙の味わいです~♪

    ドレッシングに使ったハウスねりからしはオリエンタルマスタードとイエローマスタードを使用した風味とシャープな辛さが持ち味です。素材を生かした無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。
    ハウスねりからし 説明用写真 GABANミル付きブラックペパー 説明用写真
    仕上げにふったGABAN(ギャバン)ミル付きブラックペパーはワイルドな香りと辛みのベトナム産ペパー100%です。ミルで挽くのでいつも挽きたての香りが楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ささみとアスパラの塩炒め<さっぱりコク旨>
    ささみとアスパラの旨塩炒め 大
    ヘルシーな鶏ささみ、歯ざわりの良いアスパラとエリンギ使って炒め物を作りました~。味付けは鶏がらスープの塩味をいかした旨塩味です。ささみは調味料と片栗粉などで下味をつけてから炒めると、柔らかくてジューシーに炒め上がります。コクのある合わせ調味料がささみならではのさっぱりした味をしっかり引き締めてお箸も進みます~。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏ささみ4本 ・アスパラ3本 ・エリンギ2個
    ささみとアスパラの旨塩炒め 材料① ささみとアスパラの旨塩炒め 材料②
    <旨塩炒め 合わせ調味料>
    ・ぬるま湯大さじ3 ・酒大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・胡椒(ホワイトペパー)適量
    ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)小さじ1と1/2

    <ささみ 下味調味料>
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1 ・酒小さじ2 ・胡麻油小さじ1
    ・塩適量 ・胡椒(GABANホワイトペパー)適量 ・片栗粉大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.ささみは筋を取り、ひと口大の削ぎ切りにします。
    ささみとアスパラの旨塩炒め 【下準備】① ささみとアスパラの旨塩炒め 【下準備】②
    2.ささみをボウルに入れ、<ささみ 下味調味料>を加えて混ぜ、15分ほど置きます。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<旨塩炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    ささみとアスパラの旨塩炒め 調理① ささみとアスパラの旨塩炒め 調理②
    2.アスパラは根元の筋と袴を取り、食べやすい長さの斜め切りにします。
      熱湯でさっと下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を切ります。
      エリンギは食べやすい大きさに切ります。

    3.フライパンに油を熱し、中火でささみを炒め、軽く焼き色を付けます。
    ささみとアスパラの旨塩炒め 調理③ ささみとアスパラの旨塩炒め 調理④
    4.エリンギを加えて炒め合わせ、具材に火を通します。

    5.アスパラを加えてさっと炒め合わせます。
    ささみとアスパラの旨塩炒め 調理⑤ ささみとアスパラの旨塩炒め 調理⑥
    6.<旨塩炒め 合わせ調味料>を回し入れて味を調えます。軽く炒め合わせて
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      合わせ調味料の味付けはお好みで調えて下さい。

    ささみとアスパラの旨塩炒め 拡大
    低カロリーで高たんぱくのささみ、歯ざわり抜群のアスパラとエリンギの炒め物が出来上がりました~。鶏がらスープの旨味、コク、塩味が具材の美味しさを引き立ててくれます。さっぱりしたなかに、しっかりした味が楽しめますよ~♪

    ささみとアスパラの旨塩炒め B
    片栗粉がささみの表面をコーティングして、ジューシーでしっとりした味わいに炒め上がります。ささみとアスパラの相性も抜群です。冷めても美味しくいただけるので、お弁当のおかずとしてもおすすめです~♪

    下味と合わせ調味料に使ったGABANホワイトペパー<パウダー>は香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません。
    GABANホワイトペパー 説明用写真 ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    同じくハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「青梗菜とタコの麺つゆ和え<さっぱり♪>」です。
    タコ青梗菜 大

    【材料(二人分)】
    ・青梗菜(大)1株(小さい青梗菜なら2株) ・タコの足1~2本

    <青梗菜とタコの麺つゆ和え 調味料>
    ・麺つゆ大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.青梗菜は根元の部分をよく洗ってから食べやすい大きさに切ります。
    タコ青梗菜 調理① タコ青梗菜 調理②
    2.鍋に熱湯を沸かし青梗菜をゆでます。ザルに上げ、粗熱を取って水気を絞ります。

    3.タコはひと口ぐらいの削ぎ切りにします。
    タコ青梗菜 調理③ タコ青梗菜 調理④
    4.青梗菜と一緒にボウルに入れ、麺つゆで味を調え、器に盛り付けて出来上がりです。

    タコ青梗菜 B
    青梗菜とタコの麺つゆ和えが出来上がりました~。タコの旨味と青梗菜のさっぱりした味わいがたまりません~。簡単、超速で出来てお箸の進む副菜です。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    もう一品の副菜は「煮豆腐<花かつおと青ねぎ添え>」です。
    煮豆腐 大
    滑らかな豆腐の美味しさをそのまま味わう煮豆腐を作りました~。温めた豆腐をタレやポン酢につけていただくのではなく、甘辛の煮汁でさっと煮て味わうシンプルな一品です。お出汁と調味料の味がしみた優しい味わいがたまりません~。薬味の花かつお(かつお節)とねぎの風味でお箸も進みます~。簡単に出来て、超ヘルシーな「煮豆腐」、ぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・絹ごし豆腐(小)一丁  ・花かつお(かつお節)、青ねぎの小口切り適量
    煮豆腐 材料① 煮豆腐 材料②
    <煮豆腐 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・薄口醤油大さじ1と1/2 ・酒大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・みりん小さじ2

    【作り方】
    1.鍋に<煮豆腐 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。
    煮豆腐 調理① 煮豆腐 調理②
    2.煮汁に豆腐を入れて煮ます。豆腐の中心が温まって、ゆらゆらと動きだしたら
      火を止め、煮汁と一緒に盛り付けます。花かつお(かつお節)と青ねぎの小口
      切りを添えて出来上がりです。

      味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    煮豆腐 B
    優しい味わいの「煮豆腐」が出来上がりました~。気持ちもホッと和むシンプルな一品です。花かつおと一緒に味わうと風味も良くて、口の中に美味しさが広がります。冷え込むこの時期ならではの副菜です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ささみのスパイシー唐揚げ<カリカリ♪ジューシー>
    ささみのスパイシー唐揚げ 大
    ヘルシーでさっぱりした鶏ささみを使ってスパイシーな唐揚げを作りました~。下味はオリーブオイル、酒、ジンジャー<パウダー>、4種のペパーミックス、あらびきガーリックです。しょうがやガーリックなどスパイスでしっかりと下味をつけ、カリカリに揚げました。中の身は柔らかくてジューシー♪ スティック状で食べやすい唐揚げです。ハロウィンのパーティー料理にもおすすめです~。

    【材料(二人前)】
    ・鶏ささみ(大)4~5本 ・お好みの付け合わせ野菜  ・片栗粉適量
    ささみのスパイシー唐揚げ 材料 ささみのスパイシー唐揚げ 調味料
    <ささみのスパイシー唐揚げ 下味調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1  ・酒大さじ1 ・GABANジンジャー<パウダー>適量
    ・GABANあらびきガーリック適量  ・ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>適量

    ジンジャー<パウダー>の代わりにハウスおろし生しょうが、あらびきガーリックの
    代わりにハウスおろし生にんにくでも美味しく召し上がれます。

    【作り方】
    1.鶏ささみの筋を取り、スティック状に切ります。
    ささみのスパイシー唐揚げ 調理① ささみのスパイシー唐揚げ 調理②
    2.ボウルにささみを入れ、下味調味料を加えて混ぜます。15~20分ぐらい置きます。

    3.片栗粉を加えて混ぜ合わせ、余分な粉をはたきます。
    ささみのスパイシー唐揚げ 調理③ ささみのスパイシー唐揚げ 調理④
    4.170度ぐらいの油温でカラッと揚げます。

    5.油を切ります。
    ささみのスパイシー唐揚げ 調理⑤ ささみのスパイシー唐揚げ 調理⑥
    6.付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。
      スティック状に切っているので、火を通し過ぎないようにして下さい。

    ささみのスパイシー唐揚げ 拡大
    鶏ささみのスパイシー唐揚げが出来上がりました~。ペパー、ジンジャー(生姜)、ガーリックなどのスパイスがしっかりきいた味付けがたまりません~。淡白なささみにはピッタリの深い味わいが楽しめますよ~♪

    ささみのスパイシー唐揚げ B
    外の衣はカリカリ、中の身はジューシーで柔らかいささみの美味しさがしっかり味わえます。おうちにあるスパイスを組み合わせてハロウィンのパーティー料理に仕上げて下さいね~♪

    ささみの下味に使ったGABANジンジャー<パウダー>は3000年も昔から使われていたスパイスの1つ。料理の風味付けやくさみ消しに役立つのはもちろん、さわやかな香りと辛みはスイーツやドリンクにもおすすめです。生のしょうがの代わりとして手軽に使えます。
    GABANジンジャー<パウダー> 説明用写真 GABANあらびきガーリック 説明用写真
    同じく、GABANあらびきガーリックは乾燥タイプで生のにんにくに直接触れずに使えるので、手ににおいがつかず便利です。スパゲッティや炒めもの、肉料理などに手軽にガーリックの風味づけができます。魚介や肉のくさみ消しに使う場合は、調理中か下ごしらえに使うのがポイントです。

    GABANジンジャー<パウダー>はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 簡単レシピでHAPPYハロウィン♪」でいただきました。おいしい角煮が出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪
    ハロウィン料理レシピ
    ハロウィン料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目は「レタスとカリカリおじゃこ(ちりめんじゃこ)のサラダ」です。
    おじゃこレタス 大

    【材料(二人分)】
    ・レタスの葉適量  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ3  ・きゅうり3cm
    ・お好みでパプリカ(赤)1/6個
    おじゃこレタス 材料② おじゃこレタス 材料①
    <和風ドレッシング 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・酢大さじ1  ・醤油小さじ2  ・塩、胡椒適量
    (またはお好みのドレッシングを適量)

    【下準備】
    1.器かボウルに和風ドレッシング調味料を入れて混ぜます。
    2.レタスは食べやすい大きさに切るか、手でちぎります。輪切りにしたきゅうり、
      細切りにしたパプリカ(赤)と一緒に冷水にさらしてシャキッとさせます。

    【作り方】
    1.フライパンに少量の油を熱し、おじゃこ(ちりめんじゃこ)を炒めてカリカリにします。
    2.器に野菜を盛り付け、カリカリおじゃこを添え、ドレッシングをかけて出来上がりです。

    おじゃこレタス B
    レタスとおじゃこのサラダが出来上がりました~。シャキッとしたレタスとカリカリおじゃこ、相性抜群です。おじゃこでカルシウムもたっぷり摂れます。お酒にもぴったりの居酒屋風のサラダ、おすすめです~♪

    もう一品は「トマトとふんわり卵のうま炒め<マヨでふんわり>」です。
    トマトと卵 大
    ヘルシーなトマトと栄誉満点の卵を炒め物でいただきました~。定番の炒め物ですが、甘酸っぱいトマトと食感の優しい卵は相性抜群です。今回の味付けは鶏がらスープのうま味とコクをいかした塩味です。ふんわりした炒り卵に仕上げるにはマヨネーズを加えるのが一番♪マヨを加えると加熱した際に卵が固くなるのを防いでくれます。カンタン、超速で美味しい卵料理が楽しめますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・トマト(大)1個   ・卵2個  ・マヨネーズ大さじ1 ・塩、胡椒適量
    ・お好みでインゲン4~5本
    トマトと卵 材料① トマトと卵 材料②
    <トマトと卵のオイスターソース炒め  調味料>
    ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)小さじ1/2ぐらい  ・酒小さじ2

    【作り方】
    1.ボウルに卵を割り入れ、マヨネーズ、塩、胡椒を加えて溶き卵にします。
    トマトと卵 調理① トマトと卵 調理②
    2.トマトはお好みで湯むきし、ひと口ぐらいに切ります。

    3.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れて中火で全体を混ぜ、半熟状の炒り卵にします。
    トマトと卵 調理③ トマトと卵 調理④
    4.トマトを加え、鶏がらスープ、酒で味を調え、全体を炒め合わせて火を止め、
      器に盛り付けて出来上がりです。お好みで下ゆでしたインゲンをちらします。

    トマトと卵 B
    コンビネーション抜群の「トマトと卵の炒め物」が出来上がりました~。マヨネーズを加えたふんわりした卵の食感がたまりません~。ご飯に乗せて丼で召し上がるのもおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ささみとゴーヤのピリ辛ごまポンサラダ<ヘルシー♪>
    ささみゴーヤ 大
    さっぱりした鶏ささみ、すがすがしい苦味のゴーヤ、甘酸っぱいミニトマトでサラダを作りました~。ドレッシングはポン酢、ごま油、赤唐辛子(あらびきチリペパー)です。ささみとゴーヤは相性抜群で、ヘルシー仕立てのサラダが味わえます。あらびきチリペパーの辛味はさほど強くなく、香味が引き立ちます。風味豊かな「ピリ辛ごまポンドレッシング」、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏ささみ2本  ・ゴーヤ1/2本 ・ミニトマト4個
    ささみゴーヤ 材料① ささみゴーヤ 材料②
    <鶏ささみ 下味調味料>
    ・酒小さじ2  ・塩、胡椒適量

    <ささみとゴーヤのピリ辛ごまポンドレットング 調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ2  ・ごま油小さじ2  ・GABANあらびきチリペパー(赤唐辛子)適量

    【作り方】
    1.鶏ささみに軽く塩・胡椒をして、酒小さじ2をふってレンジ(シリコン)スチーマーで火を
      通します。600Wの電子レンジで2分30秒加熱します。ささみは耐熱皿に入れてラップ
      をかけ、電子レンジで火を通してもOKです。
    ささみゴーヤ 調理① ささみゴーヤ 調理②
    2.ボウルか器に<ゴーヤとささみのピリ辛ごまポンドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。

    3.ゴーヤは種を取り、縦半分に切って3~4mm幅ぐらいの厚さに切ります。塩(分量外)をふって、
      少しおいてから水で洗い、熱湯で1分ほど下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を
      切ります。
    ささみゴーヤ 調理③ ささみゴーヤ 調理④
    4.ボウルにゴーヤ、食べやすい大きさに切ったささみを入れ<ピリ辛ごまポンドレッシング>を
      加えて混ぜます。器に盛り付け、ミニトマトを添えて出来上がりです。

    ささみゴーヤ B
    ピリ辛あらびきチリペパー(赤唐辛子)の香味をきかせたサラダが出来上がりました~。淡白なささみにぴったりのドレッシングです。ゴーヤのほどよい苦味がたまりません~♪
    GABANあらびきチリペパー 説明用写真
    ドレッシングに使ったGABANあらびきチリペパーはおなじみの赤唐辛子です。赤く熟した唐辛子を乾燥させたもので、「あらびき」は粒子が細かいタイプにくらべると辛味がそれほど強くなく、香味をより感じられ、料理の旨みを増す効果もあります。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪

    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ささみとアスパラのコンソメ炒め<しっとりコクうま>
    ささみとアスパラのコンソメ炒め 大
    ヘルシーな鶏のささみ、歯ざわり抜群のアスパラを炒め物でいただきました~。ささみは塩、胡椒、オイル、片栗粉などで下味をつけてから炒めると、柔らかくてしっとりジューシーに仕上がります。味付けはささみに下味をつけてあるので、顆粒のチキンコンソメだけです。コンソメのうま味とコクが具材にしっかり合わさって、風味抜群の炒め物が出来上がりました。一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏ささみ4本  ・アスパラ3本  ・お好みでパプリカ(赤)1/3個
    ささみとアスパラのコンソメ炒め 材料 ささみとアスパラのコンソメ炒め 調味料
    <ささみとアスパラのコンソメ炒め 調味料>
    ・チキンコンソメ(顆粒)、またはビーフコンソメ(顆粒)適量

    <ささみ 下味調味料>
    ・酒小さじ2  ・塩適量  ・オリーブオイル小さじ2  ・片栗粉大さじ1と1/2  
    ・GABANホワイトペパー(胡椒)適量

    【作り方】
    1.ささみは筋を引き、ひと口大の削ぎ切りにしてからボウルに入れ、
      <ささみ 下味調味料>を加えて混ぜ、15分ぐらい置きます。
    ささみとアスパラのコンソメ炒め 調理① ささみとアスパラのコンソメ炒め 調理②
    2.アスパラは根元の筋と袴を取り、食べやすい長さの斜め切りにします。
      熱湯でさっと下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を切ります。

    3.お好みでパプリカ(赤)は細切りにします。
    ささみとアスパラのコンソメ炒め 調理③ ささみとアスパラのコンソメ炒め 調理④
    4.フライパンにオイルを熱し、中火でささみの両面を焼いて火を通します。

    5.アスパラとパプリカ(赤)を加えてさっと炒め合わせます。
    ささみとアスパラのコンソメ炒め 調理⑤ ささみとアスパラのコンソメ炒め 調理⑥
    6.コンソメをまんべんなくふって味を調えます。軽く炒め合わせて火を止め、
      器に盛り付けて出来上がりです。

    ささみとアスパラのコンソメ炒め 拡大
    低カロリーで高たんぱくのささみと、ホクホクした歯ざわりのアスパラのコンソメ炒めが出来上がりました~。コンソメのうま味とコクがきいてお箸(フォーク)も進みます。身体に優しい炒め物をぜひぜひ味わってみて下さいね~♪

    ささみとアスパラのコンソメ炒め B
    下味に加えた片栗粉がささみの表面をコーティングして、ジューシーでしっとりした味わいが楽しめます。アスパラとの相性も抜群です。冷めても美味しくいただけるので、お弁当のおかずとしてもおすすめです~♪
    GABANホワイトペパー 説明用写真
    ささみの下味に使ったGABANホワイトペパー<パウダー>は香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません。

    副菜の一品目は「つまみ菜とちくわのマヨポン和え<うまコク♪>」です。
    つまみ菜ちくわ 大
    【材料(二~三人分)】
    ・つまみ菜1パック  ・ちくわ(小)2本  白煎り胡麻適量
    つまみ菜ちくわ 材料① つまみ菜ちくわ 材料②
    <つまみ菜とちくわのマヨポン和え 調味料>
    ・ポン酢醤油小さじ2  ・マヨネーズ大さじ2

    【下準備】
    1.つまみ菜は水にさらしてシャキッとさせてからザルに取り、水気を切ってさっと
      ゆでます。ザルに取って冷水で冷まし、水気を絞ってザク切りにします。
    2.ちくわは横半分に切ってから縦細切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルにつまみ菜、ちくわを入れます。
    つまみ菜ちくわ 調理① つまみ菜ちくわ 調理②
    2.ポン酢醤油、マヨネーズ、白煎り胡麻を加えて混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。
      つまみ菜の風味を損なわないよう、ゆで過ぎないようにして下さい。

    つまみ菜ちくわ B
    つまみ菜は発芽したばかりの大根、カブなどの葉の部分を若いうちに収穫した青菜です。そのままサラダでも召し上がれますが、和え物、ナムル、炒め物も美味しいです。ちくわと組み合わせて、ヘルシーでうま味が味わえる副菜が出来上がりました~♪

    もう一品は「レタスと塩昆布のサラダ<オリーブオイル和え>」です。
    塩昆布レタス 大
    シャキッとした歯ざわりが美味しいレタスをサラダでいただきました~。味付けはうま味とほど良い塩分がきいた塩昆布とオリーブオイルだけです。オリーブオイルと塩昆布、意外な組み合わせと思われるかも知れませんが、昆布のうま味がオイルと合わさって、風味がグッとアップします。他の調味料は加えなくてもOKです。ぜひぜひ、うま味とコクかせ味わえるサラダを試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・レタスの葉適量  ・お好みできゅうり1/3本ぐらい
    塩昆布レタス 材料① 塩昆布レタス 材料②
    <レタスと塩昆布のサラダ 調味料>
    ・塩昆布適量 ・オリーブオイル適量

    【作り方】
    1.レタスは食べやすい大きさに切るか、手でちぎって冷水に漬けてシャキッとさせます。
      きゅうりは斜め切りにしてレタスと一緒に冷水に漬けます。
    塩昆布レタス 調理① 塩昆布レタス 調理②
    2.ボウルに水気を切ったレタスときゅうりを入れ、塩昆布とオリーブオイルを加えて
      さっと混ぜ、10分ほど置いて器に盛り付けて出来上がりです。

    塩昆布レタス B
    さっぱりした中にうま味を感じさせるサラダが出来上がりました~。召し上がる直前に塩昆布とオリーブオイルを加えるとシャキッとした歯ざわりが楽しめます。少し時間が経つと、しっとりした歯ざわりのサラダになりますよ~♪
    おうちのみ大使 初夏の和風おつまみ料理レシピ
    おうちのみ大使 初夏の和風おつまみ料理レシピ


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ささみのスパイシー唐揚げ<鶏がらにんにく風味>
    ささみのスパイシー唐揚げ 大
    ヘルシーでさっぱりした鶏ささみをスパイシーな唐揚げでいただきました~。下味は酒、醤油、胡麻油に鶏がらスープ(顆粒)、豆板醤(トウバンジャン)、おろししょうが、おろしにんにくです。ほど良い辛味と風味が淡白なささみにしみて絶妙の味わいが楽しめます。豆板醤を使うとほんのり赤い色合いに揚がるので、見た目にも食欲をそそります。ご飯にもお酒に合う唐揚げが出来上がりました~♪

    【材料(二人前)】
    ・鶏ささみ3~5本 ・お好みの付け合わせ野菜  ・片栗粉大さじ2
    ささみのスパイシー唐揚げ 材料 ささみのスパイシー唐揚げ 調味料
    <ささみのスパイシー唐揚げ 下味調味料>
    ・酒小さじ2  ・醤油小さじ2  ・胡麻油小さじ1  ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1/2
    ・ハウスおろし生にんにく小さじ1/2 ・ハウスおろし生しょうが小さじ1

    【下準備】
    1.ボウルに<ささみのスパイシー唐揚げ 下味調味料>を入れて混ぜます。
    ささみのスパイシー唐揚げ 【下準備】① ささみのスパイシー唐揚げ 【下準備】②
    2.鶏ささみの筋を取り、スティック状に切ります。

    【作り方】
    1.下味の入ったボウルにささみを入れ、片栗粉を加えます。
    ささみのスパイシー唐揚げ 調理① ささみのスパイシー唐揚げ 調理②
    2.全体を良く混ぜてから15~20分ぐらい漬け込みます。

    3.170度ぐらいの油温でカラッと揚げます。
    ささみのスパイシー唐揚げ 調理③ ささみのスパイシー唐揚げ 調理④
    4.油を切り、付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。
      細いスティック状に切っているので、火を通し過ぎないようにして下さい。

    ささみのスパイシー唐揚げ 拡大
    ささみのスパイシー唐揚げが出来上がりました~。豆板醤(トウバンジャン)のほど良い辛味、鶏がらスープのコク、にんにくやしょうがの風味がきいたジューシーな唐揚げです。淡白なささみにピッタリの深い味わいが楽しめますよ~♪

    ささみのスパイシー唐揚げ B
    外の衣はカラッと、中の身は柔らかいささみの美味しさがしっかり味わえます。豆板醤さえあれば、あとは普段使う調味料ばかりなので、簡単に出来ます。チューブタイプのねりスパイスを使うと楽々、超速で作れますよ~♪

    下味に使ったハウスおろし生にんにくはすりおろしたにんにくの風味。素材をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。
    ハウスおろし生にんにく 説明用写真 ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    同じくハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「マカロニサラダ<フレンチドレッシング+マヨ>」です。
    マカロニサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・マカロニ、レタス、きゅうり、にんじん、ハムなどお好みの具材 ・マヨネーズ適量

    <フレンチドレッシング 調味料>
    ・酢大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・塩、胡椒適量
    ・ハウスねりからし(チューブタイプ)小さじ1/2

    【下準備】
    1.マカロニをゆでて冷水に放ち、粗熱を取って水気をふきます。
    2.器かボウルに<フレンチドレッシング 調味料>を入れてしっかり混ぜます。

    【作り方】
    1.ボウルに具材を入れます。
    2.<フレンチドレッシング>、マヨネーズを加えて全体を混ぜ合わせ、器に盛り
      付けて出来上がりです。お好みでチャービル(またはパセリ)をふります。

    マカロニサラダ B
    ねりからしの辛味をきかせたフレンチドレッシングとマヨネーズのコクを合わせたマカロニサラダが出来上がりました~。いろいろな具材が入ると、カラフルな仕上がりになりますよね。しっかりした味わいのマカロニサラダ、おすすめです~。

    ドレッシングに使ったハウスねりからしはオリエンタルマスタードとイエローマスタードを使用した風味とシャープな辛さ。素材を生かした無着色タイプです。
    ハウスねりからし 説明用写真 GABANチャービル 説明用写真
    仕上げにふったGABANチャービルはパセリによく似ていますが、香味はより繊細で、ほのかに甘さも感じさせる香りです。香味がデリケートなので、高温、長時間の料理は避け、仕上げに加える、またはできあがりにふって使います。サラダ、スープ、ドレッシング、魚、卵など、パセリが合う料理であればチャービルもおすすめです。

    もう一品は「小松菜とベーコンの4種ペパー炒め<簡単・超速>」です。
    小松菜ベーコン 大
    身近な食材の小松菜とベーコンをシンプルな炒め物でいただきました~。クセのない小松菜、うま味のあるベーコン、相性抜群の一品が楽しめます。味付けはこれひとふりでペパーの風味をきかせることが出来るハウス香りソルト<4種のペパーミックス>です。小松菜はザクザクッと切ったらそのまま調理できるので簡単、時短、楽々♪ 材料二つ、調味料一つであっと言う間に作れますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・小松菜1/2パックぐらい  ・ベーコン2枚
    小松菜ベーコン 材料① 小松菜ベーコン 材料②
    <小松菜とベーコンの黒胡椒炒め 調味料>
    ・ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>適量

    【作り方】
    1.小松菜食べやすい長さに切り、葉と茎の部分に分けておきます。
      ベーコンはひと口位の拍子切りにします。
    小松菜ベーコン 調理① 小松菜ベーコン 調理②
    2.フライパンに油を熱し、ベーコンと小松菜の茎の部分を中火で炒めます。

    3.小松菜の葉の部分を加えて炒め合わせます。
    小松菜ベーコン 調理③ 小松菜ベーコン 調理④
    4.火を弱め、ハウス香りソルト<4種りペパーミックス>で味を調えます。火を中火にして
      さっと炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    小松菜ベーコン B
    ベーコンのうま味をいかしたシンプルな炒め物が出来上がりました~。フライパン一つで出来るのもうれしいですよね。小松菜の優しい味わいが楽しめて、彩りもキレイに仕上がる一品です。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪
    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>説明用写真
    味付けに使ったハウス香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏ささみの梅しそ巻き<香り立つ梅としそ>
    ささみの梅しそ巻き 大
    さっぱりした鶏のささみに大葉(青しそ)をのせ、梅肉をぬってくるくるっと巻いてから焼き上げました~。香ばしく焼いた梅しそ巻きを口に含むと、梅肉と大葉(青しそ)の豊かな香りが広がります。外はカリッと、身はジューシーな食感も楽しめます。ヘルシーで身体に優しいささみの淡白な味わいに梅しそはぴったり合います。メインのおかず、お酒の肴、お弁当の一品としてもおすすめです~♪

    【材料(二~三人分)と調味料】
    ・鶏ささみ6本  ・梅干し(中)2個  ・大葉(青しそ)12枚
    ・塩、胡椒、小麦粉適量  ・お好みの付け合せ野菜
    ささみの梅しそ巻き 材料① ささみの梅しそ巻き 材料②
    【下準備】
    1.鶏ささみの筋を取り除き、厚みにところに包丁を入れて開き、包丁の面、
      または麺棒で肉を伸ばします。
    ささみの梅しそ巻き 【下準備】① ささみの梅しそ巻き 【下準備】②
    2.梅干の種を取り、皮はみじん切りにして、身とよく混ぜ合わておきます。
      市販のチューブタイプの梅肉でもOKです。

    【作り方】
    1.まな板の上に開いた鶏ささみをのせます。
    ささみの梅しそ巻き 調理① ささみの梅しそ巻き 調理②
    2.大葉を2枚のせ、大葉の上から梅肉を適量塗ります。

    3.ささみの端から「くるくる」と巻きます。必要な本数を用意します。
    ささみの梅しそ巻き 調理③ ささみの梅しそ巻き 調理④
    4.ささみに軽く塩、胡椒で下味をつけ、小麦粉を振って余分な粉をはたきます。

    5.フライパンに油を熱し、中火で全面に焼き色をつけます。巻き終わり部分を下に
      して焼き始めると全体が崩れにくいです。
    ささみの梅しそ巻き 調理⑤ ささみの梅しそ巻き 調理⑥
    6.鶏ささみに火が通れば、付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。
      梅肉の塩分と下味の塩、胡椒がきいているので、そのまま召し上がれます。

    ささみの梅しそ巻き 拡大
    ささみの梅しそ巻きが出来上がりました~。横半分に切ると、渦を巻いて彩りもぐっと良くなります。ささみ、梅肉、青しそ(大葉)の相性が抜群です。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    ささみの梅しそ巻き B
    ささみは家計にも身体にも優しくて、低脂肪、高たんぱくでヘルシーそのものです。今回はフライパンで焼き上げましたが、フライ衣をつけてから揚げるとボリューム感が出ます。どちらも試していただきたい梅しそ巻き、おすすめです~♪

    副菜の一品目は「里芋の煮物<ねっとりなめらか>」です。
    里芋 大
    【材料 (二人分)】
    ・里芋(小芋)中サイズ6~8個ぐらい ・お好みでスナップエンドウ、型抜きにんじん

    <里芋(小芋)の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄(1.5カップ)  ・砂糖大さじ1/2  ・薄口醤油大さじ1
    ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.里芋(小芋)はたわしで泥汚れを落として洗います。
      厚めに皮をむき、ボウルに入れて塩揉みしてから水洗いをします。
    里芋 調理① 里芋 調理②
    2.鍋にお湯を沸かして里芋入れ、中火で4~5分ゆでて冷水に取り、
      ぬめりを洗い落とします。

    3.鍋にお出汁と里芋を入れ、煮立ったら弱火にして7~8分煮ます。砂糖、
      薄口醤油、酒、みりん、塩を加え、クッキングシートの落し蓋をして5~6
      分ほど弱火で煮含めます。煮立てると芋が崩れます。
    里芋 調理③ 里芋 調理④
    4.クッキングシートを外し、煮汁を全体にからめながら仕上げます。火を止め、
      そのまま1~2時間ほど寝かせます。器に盛り付け、お好みで下ゆでした
      スナップエンドウ、型抜きにんじんを  添えて出来上がりです。

    里芋 B
    口に含むときめが細かく、ねっとりしてなめらかな里芋の煮物が出来上がりました~。京風の薄めの味付けでじっくり煮ました。優しい味わいが口の中に広がりますよ~♪

    もう一品は「ピーマンとパプリカの二色きんぴら<彩り鮮やか>」です。
    ピーマンのきんぴら 大
    ピーマンと赤のパプリカを使ってきんぴらを作りました~。胡麻油で炒めてから甘辛の煮汁で柔らかくなるまで煮ているので、食感がなめらかなきんぴらです。緑のピーマンと赤のパプリカが器の中でしっかり映えて食欲をそそります。胡麻の風味がきいた優しい味わいでお箸も進みます。ご飯にもお酒にもぴったり♪ お弁当のおかずとしてもおすすめです~。ぜひぜひ、一度試しいみて下さいね。

    【材料(二人分)】
    ・ピーマン6個ぐらい  ・パプリカ(赤)1/4~1/3個ぐらい  ・白煎り胡麻適量
    ピーマンのきんぴら 材料① ピーマンのきんぴら 材料②
    <ピーマンとパプリカのきんぴら 調味料>
    ・水さじ2  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1  ・薄口醤油小さじ2
    ・顆粒のお出汁ほんの少々

    【下準備】
    ピーマンとパプリカ(赤)は食べやすい大きさの細切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に胡麻油を熱し、ピーマンとパプリカを中火で炒めます。
    ピーマンのきんぴら 調理① ピーマンのきんぴら 調理②
    2.しんなりしてきたら、<きんぴら  調味料>と白煎り胡麻を加え、汁気が
      なくなるまで炒め煮にして出来上がりです。彩りを出すため、薄口醤油を
      使っています。

    ピーマンのきんぴら B
    色鮮やかなピーマンとパプリカの二色きんぴらが出来上がりました~。クタクタに近いぐらい、柔らかく炒め煮にしてあるのでシャキシャキ感はありませんが、甘辛調味料が合わさって優しい味わいのきんぴらです♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏ささみのサラダ<すり胡麻ドレッシング>
    ささみサラダ 大
    鶏のささみをレンジ調理で火を通し、身近な野菜と一緒にすり胡麻ドレッシングのサラダでいただきました。ドレッシングの調味料は白煎りすり胡麻、胡麻油、鶏がらスープ(顆粒)、醤油です。ヘルシーな鶏ささみに、胡麻の風味と鶏がらスープのうま味とコクがきいてさっぱり♪キャベツやきゅうりなどの野菜との相性もバッチリです。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏ささみ2本 ・キャベツ1/8個 ・きゅうり1/3本 ・パプリカ(赤)1/6個
    ささみサラダ 材料① ささみサラダ 材料②
    <すり胡麻ドレッシング 材料と調味料>
    ・白煎り胡麻大さじ1と1/2  ・胡麻油大さじ1  ・醤油小さじ2
    ・鶏がらスープ(顆粒)ほんの少々

    <鶏ささみ 下味調味料>
    ・酒小さじ2  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.鶏ささみをレンジスチーマー(シリコンスチーマー)に入れ、酒、塩・胡椒をふって
      レンジで火を通します。耐熱皿に入れ、ラップをかけて調理してもOKです。
    ささみサラダ 調理① ささみサラダ 調理2
    2.ボウルか器に<すり胡麻ドレッシング 材料と調味料>を入れて混ぜます。

    3.ボウルに粗熱を取ってひと口ぐらいに切るか、手で裂いた鶏ささみ、細切りに
      したキャベツ、きゅうり、パプリカ(赤)を入れます。
    ささみサラダ 調理③ ささみサラダ 調理④
    4.<すり胡麻ドレッシング>を加えて混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。

    ささみサラダ B
    胡麻の風味でいただく鶏ささみのサラダが出来上がりました~。ささみの柔らかさとさっぱりした味わいがたまりません~。レンジ調理で火を通すのでカンタンに出来るのもうれしい一品です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ゴーヤとささみのピリ辛和え<ほど良い苦味と辛味>
    ささみゴーヤ 大
    初夏の訪れとともに店頭にはゴーヤがいっぱい並んでいますよね。ゴーヤのすがすがしい口当たりとほど良い苦味はくせになる味です。今回はヘルシーな鶏ささみと組み合わせてピリ辛の和え物でいただきました。さっと下ゆでしたゴーヤ、レンジ調理した鶏ささみに豆板醤の辛味を加えた和え物です。さっぱりした具材の美味しさを引き出す味わいでお酒にもぴったりです。一度召し上がってみて下さいね♪

    【材料(二人分)】
    ・ゴーヤ1/3本位 ・鶏ささみ肉1本 ・白炒り胡麻適量 ・酒大さじ1/2

    <ゴーヤとささみのピリ辛和え 調味料>
    ・豆板醤小さじ1/2 ・酢大さじ1 ・醤油小さじ1 ・酒小さじ1 ・胡麻油大さじ1/2

    【作り方】
    1.ボウルか器に<ゴーヤとささみのピリ辛和え 調味料>を入れて混ぜます。
    2.ゴーヤは種を取り除き、縦半分にカットしてから3~4mm位の厚さに切ります。
      塩を振って、少しおいてから水で軽く洗います。
    3.鍋に熱湯を沸かし、ゴーヤを入れて1分ほど下ゆてして冷水に放ち、粗熱が
      取れたら水気を切ります。
    ささみゴーヤ 材料 ささみゴーヤ 調理
    4.鶏ささみ肉は軽く塩・胡椒をして、酒大さじ1/2をふってレンジスチーマーで火を
      通します。火が通れぱ粗熱を取り、食べやすい大きさに割きます。
    5.ボウルにゴーヤ、ささみを入れ<ゴーヤとささみのピリ辛和え 調味料>と
      白煎り胡麻を入れて混ぜます。器に盛り付けて出来上がりです。

    ささみゴーヤ B
    ピリ辛の豆板醤をきかせた、さっぱりした味わいの和え物が出来上がりました~。ゴーヤのゴツゴツした姿は愛嬌がありますよね。ほどよい苦味でお箸も進みます。いよいよゴーヤ料理の季節が訪れました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング