
家計に優しくてコラーゲンたっぷりの鶏皮をフライパンで焼き上げ、しょうがとポン酢の風味をきかせた和え物を作りました。鶏皮と組み合わせた食材は長ねぎです。カリカリの鶏皮、甘味とシャキッとした食感が美味しい長ねぎは相性抜群です。しょうがとポン酢醤油のさわやかな味わいがたまりません~。カンタンに出来る副菜、おつまみとしてぜひ一度試してみて下さいね~♪
【材料(二人分)】
・鶏皮5~6枚 ・長ねぎ2/3本位

<鶏皮しょうがポン酢 調味料>
・ハウス【本きざみ】粗切り生しょうが、またはハウス【特選 本香り】生しょうが小さじ2
・ポン酢醤油大さじ1と1/2
【作り方】
1.ボウルか器に<鶏皮しょうがポン酢 調味料>を入れて混ぜます。しょうがは
瓶タイプ、チューブタイプ、どちらかお好きなほうを選んで下さい。

2.長ねぎは縦半分に切ってから斜め切りにしてボウルに入れます。
3.フライパンに油は入れずに鶏皮を入れ、中火で皮目から焼きます。
自然に鶏皮から脂が出てきます。キッチンペーパーでこまめに脂を
取り除きながらカリカリになるまで焼き上げます。

4.鶏皮をひと口角位の大きさに切り、長ねぎを入れたボウルに加えます。
5.<鶏皮しょうがポン酢 調味料>を回し入れます。

6.全体を良く混ぜ合わせて調味料をなじませ、器に盛り付けて出来上がりです。

カリカリに焼いた鶏皮と長ねぎを合わせた鶏皮しょうがポン酢が出来上がりました~。瓶、またはチューブタイプのおろし生しょうがを使うとカンタンに出来ます。しょうがのさわやかな風味でお箸も進みますよ~♪

鶏皮は予め焼いて、脂を落としているのでカロリーを抑えられます。スーパー等で販売されている鶏皮をそのまま使ってもOKですし、他の料理で剥いだ鶏皮を冷凍して、ある程度たまったら作ってもOKです。ご飯にもお酒にもピッタリの一品です~♪
今回の味付けに使ったハウス食品さんの【本きざみ】粗切り生しょうがは粗く大きくきざんだしょうがのシャキシャキ食感が味わえる、のっけて食べる薬味です。しょうが焼きなどの調理用としても使えます。辛さひかえめ、無着色です♪

また、ハウス食品さんの【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。
副菜は「ほうれん草のおひたし」です。

【材料(二人分)】
・ほうれんそう1/2束 ・お好みで白煎り胡麻適量
<ほうれんそうのおひたし 調味料>
・お出汁大さじ2 ・薄口醤油大さじ1/2 ・みりん大さじ1/2
【作り方】
1.ほうれん草はよく洗ってから、さっと下ゆでして手早く冷水に放ち、粗熱を
取ります。水気を絞って食べやすい長さに切ります。
2.ボウルにほうれんそう、調味料、白煎り胡麻を加えて混ぜます。味をなじま
せてから器に盛り付けて出来上がりです。

副菜の定番中の定番、ほうれん草のおひたしが出来上がりました~♪栄養バランスを考えるとやはりおすすめの一品ですね♪さっぱりした美味しさがたまりません~。
主菜(メイン)は「豚バラ厚揚げ大根の煮物」です。

豚バラ肉の薄切りを熱湯で下ゆでして脂分を取ってから大根、厚揚げと一緒に煮物でいただきました。みずみずしくて柔らかい大根と豚バラ肉の相性はもう絶妙です~。今回はさっぱりした厚揚げも加えました。お出汁と調味料のしみた煮物はほっこりしますよね。うま味たっぷりのおすすめの煮物が出来上がりました~♪
【材料(二人分)】
・大根10㎝位 ・豚バラ肉の薄切り150g ・厚揚げ1/2個
・お好みで青ねぎ(または万能ねぎ)の小口切り適量

<豚バラ厚揚げ大根の煮物 お出汁と調味料>
・お出汁3カップ(600㏄) ・薄口醤油大さじ2 ・みりん大さじ1 ・酒大さじ2
・砂糖大さじ1/2
【作り方】
1.豚バラ肉を食べやすい長さに切り、熱湯で下ゆでして別皿に取ります。

2.食べやすい形と大きさに切った大根は米のとぎ汁(またはお米をお茶パック
に入れて)10分位下ゆでして流水で洗い、米ぬかをキレイに流します。
鍋に<豚バラ厚揚げ大根の煮物 お出汁と調味料>を入れて火にかけます。
煮立てば大根を入れて柔らかくなるまで10~15分ほど煮ます。
3.ひと口大に切った厚揚げ、豚バラ肉を加えて10分ほど煮ます。アクが出れば
取り、じっくりうま味をしみ込ませます。

4.全体に味がしみたら火を止め、器に盛り付けます。お好みで青ねぎ(または万能ねぎ)を
添えて出来上がりです。味付は薄味です。お好みに合わせて調えて下さい。

豚バラ厚揚げ大根の煮物が出来上がりました~。豚バラ肉と厚揚げのうま味、トローと柔らかく煮上がった大根の美味しさがしっかり味わえます。ご飯、お酒にもぴったりです。ぜひ一度試してみて下さいね~♪
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。