fc2ブログ
  • 鶏皮ときゅうりの柚子ポン和え<さっぱり♪>
    鶏皮 大
    うま味のある鶏皮をフライパンでカリッカリッに焼き上げ、身近な野菜と一緒に柚子こしょうポン酢で和えました~。ほど良い辛みが味わえる柚子こしょう、さわやかなポン酢が鶏皮の美味しさを引き立ててくれます。家計にも優しくて、コラーゲンもっぷり♪お酒との相性も抜群です。おうちでカンタンに居酒屋の味が楽しめますよ~(笑)一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏皮4~5枚  ・きゅうり1/2本  ・長ねぎ2/3本
    鶏皮 材料① 鶏皮 材料②
    <鶏皮ときゅうりの柚子ポン和え 調味料>
    ・ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう適量 ・ポン酢醤油大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.ボウルか器に<鶏皮ときゅうりの柚子ポン和え 調味料>を入れて混ぜます。
    鶏皮 調理① 鶏皮 調理②
    2.フライパンに油は入れずに鶏皮を入れ中火で焼きます。自然と鶏皮から脂が出てきます。
      キッチンペーパーで脂を取りながらカリカリになるまで焼き揚げ、焼ければキッチンペー
      パーにのせて余分な脂を切ります。

    3.きゅうりと長ねぎは縦半分に切ってから斜め切りにします。ボウルにひと口大に切った
      鶏皮、長ねぎ、きゅうりを入れます。
    鶏皮 調理③ 鶏皮 調理④
    4.<鶏皮ときゅうりの柚子ポン和え調味料>を加えて混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。

    鶏皮 B
    カリカリの鶏皮を風味豊かに味わえる「鶏皮ときゅうりの柚子ポン和え」が出来上がりました~。ピリッとくる柚子こしょうとポン酢の香り立ちがたまりません~。きゅうりと長ねぎの相性も抜群♪ さっぱりした柚子ポンで召し上がってみて下さいね~。
    ハウス【本きざみ】粗切り柚子こしょう 説明用写真
    ハウス本きざみ粗切り柚子こしょうは粗く大きくきざんだ黄柚子皮のつぶつぶ食感が味わえる、のっけて食べる薬味ですチキンソテー、焼き鳥、焼き魚、冷奴、餃子、鍋ものなどにおすすめ。塩味ひかえめ、無着色です。

    ハウス本きざみ粗切り柚子こしょうはハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 和のスパイスで香り立つ春の和食レシピ」でいただきました。美味しい和え物が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    春の和食料理レシピ
    春の和食料理レシピ  スパイスレシピ検索

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • 鶏皮しょうがポン酢<カリカリ鶏皮をさっぱりと>
    鶏皮しょうがポン酢 大
    家計に優しくてコラーゲンたっぷりの鶏皮をフライパンで焼き上げ、しょうがとポン酢の風味をきかせた和え物を作りました。鶏皮と組み合わせた食材は長ねぎです。カリカリの鶏皮、甘味とシャキッとした食感が美味しい長ねぎは相性抜群です。しょうがとポン酢醤油のさわやかな味わいがたまりません~。カンタンに出来る副菜、おつまみとしてぜひ一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏皮5~6枚  ・長ねぎ2/3本位
    鶏皮しょうがポン酢 材料① 鶏皮しょうがポン 材料②
    <鶏皮しょうがポン酢 調味料>
    ・ハウス【本きざみ】粗切り生しょうが、またはハウス【特選 本香り】生しょうが小さじ2
    ・ポン酢醤油大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.ボウルか器に<鶏皮しょうがポン酢 調味料>を入れて混ぜます。しょうがは
      瓶タイプ、チューブタイプ、どちらかお好きなほうを選んで下さい。
    鶏皮しょうがポン酢 調理① 鶏皮しょうがポン酢 調理②
    2.長ねぎは縦半分に切ってから斜め切りにしてボウルに入れます。

    3.フライパンに油は入れずに鶏皮を入れ、中火で皮目から焼きます。
      自然に鶏皮から脂が出てきます。キッチンペーパーでこまめに脂を
      取り除きながらカリカリになるまで焼き上げます。
    鶏皮しょうがポン酢 調理③ 鶏皮しょうがポン酢 調理④
    4.鶏皮をひと口角位の大きさに切り、長ねぎを入れたボウルに加えます。

    5.<鶏皮しょうがポン酢 調味料>を回し入れます。
    鶏皮しょうがポン酢 調理⑤ 鶏皮しょうがポン酢 調理⑥
    6.全体を良く混ぜ合わせて調味料をなじませ、器に盛り付けて出来上がりです。

    鶏皮しょうがポン酢 拡大
    カリカリに焼いた鶏皮と長ねぎを合わせた鶏皮しょうがポン酢が出来上がりました~。瓶、またはチューブタイプのおろし生しょうがを使うとカンタンに出来ます。しょうがのさわやかな風味でお箸も進みますよ~♪

    鶏皮しょうがポン酢 B
    鶏皮は予め焼いて、脂を落としているのでカロリーを抑えられます。スーパー等で販売されている鶏皮をそのまま使ってもOKですし、他の料理で剥いだ鶏皮を冷凍して、ある程度たまったら作ってもOKです。ご飯にもお酒にもピッタリの一品です~♪

    今回の味付けに使ったハウス食品さんの【本きざみ】粗切り生しょうがは粗く大きくきざんだしょうがのシャキシャキ食感が味わえる、のっけて食べる薬味です。しょうが焼きなどの調理用としても使えます。辛さひかえめ、無着色です♪
    ハウス本きざみ粗切り生しょうが 写真 ハウス特選本香り生しょうが 説明用写真
    また、ハウス食品さんの【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜は「ほうれん草のおひたし」です。
    ほうれん草のおひたし 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれんそう1/2束  ・お好みで白煎り胡麻適量

    <ほうれんそうのおひたし 調味料>
    ・お出汁大さじ2  ・薄口醤油大さじ1/2  ・みりん大さじ1/2

    【作り方】
    1.ほうれん草はよく洗ってから、さっと下ゆでして手早く冷水に放ち、粗熱を
      取ります。水気を絞って食べやすい長さに切ります。
    2.ボウルにほうれんそう、調味料、白煎り胡麻を加えて混ぜます。味をなじま
      せてから器に盛り付けて出来上がりです。

    ほうれん草のおひたし B
    副菜の定番中の定番、ほうれん草のおひたしが出来上がりました~♪栄養バランスを考えるとやはりおすすめの一品ですね♪さっぱりした美味しさがたまりません~。

    主菜(メイン)は「豚バラ厚揚げ大根の煮物」です。
    豚パラ大根 大
    豚バラ肉の薄切りを熱湯で下ゆでして脂分を取ってから大根、厚揚げと一緒に煮物でいただきました。みずみずしくて柔らかい大根と豚バラ肉の相性はもう絶妙です~。今回はさっぱりした厚揚げも加えました。お出汁と調味料のしみた煮物はほっこりしますよね。うま味たっぷりのおすすめの煮物が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・大根10㎝位  ・豚バラ肉の薄切り150g  ・厚揚げ1/2個
    ・お好みで青ねぎ(または万能ねぎ)の小口切り適量  
    豚バラ大根 材料① 豚バラ大根 材料③
    <豚バラ厚揚げ大根の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁3カップ(600㏄)  ・薄口醤油大さじ2  ・みりん大さじ1  ・酒大さじ2
    ・砂糖大さじ1/2

    【作り方】
    1.豚バラ肉を食べやすい長さに切り、熱湯で下ゆでして別皿に取ります。
    豚バラ大根 調理① 豚バラ大根 調理②
    2.食べやすい形と大きさに切った大根は米のとぎ汁(またはお米をお茶パック
      に入れて)10分位下ゆでして流水で洗い、米ぬかをキレイに流します。
      鍋に<豚バラ厚揚げ大根の煮物 お出汁と調味料>を入れて火にかけます。
      煮立てば大根を入れて柔らかくなるまで10~15分ほど煮ます。

    3.ひと口大に切った厚揚げ、豚バラ肉を加えて10分ほど煮ます。アクが出れば
      取り、じっくりうま味をしみ込ませます。
    豚バラ大根 調理③ 豚バラ大根 調理④
    4.全体に味がしみたら火を止め、器に盛り付けます。お好みで青ねぎ(または万能ねぎ)を
      添えて出来上がりです。味付は薄味です。お好みに合わせて調えて下さい。

    豚バラ大根 B
    豚バラ厚揚げ大根の煮物が出来上がりました~。豚バラ肉と厚揚げのうま味、トローと柔らかく煮上がった大根の美味しさがしっかり味わえます。ご飯、お酒にもぴったりです。ぜひ一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 焼き鶏皮とこんにゃくの生姜煮<うま味たっぶり>
    鶏皮とこんにゃくの生姜煮 大
    コラーゲンたっぷりの鶏皮をフライパンでパリパリに焼き上げ、こんにゃく、玉ねぎと一緒に生姜の風味をきかせた煮物でいただきました。鶏皮は予め焼いて、脂を落としているのでうま味だけを味わえます。煮込んだ鶏皮がトローと柔らかく煮上がり、こんにゃくの食感と玉ねぎの甘味とバッチリ合います。甘辛で風味豊かな鶏皮料理、家計にも優しい味わいがおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏皮5~6枚  ・板こんにゃく1/2枚  ・玉ねぎ1/2個  ・生姜1片
    ・お好みで青ねぎ(または万能ネギ)適量 ・お好みでハウス一味唐がらし適量
    鶏皮とこんにゃくの生姜煮 材料 鶏皮とこんにゃくの生姜煮 材料②
    <鶏皮とこんにゃくの生姜煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁200cc  ・砂糖大さじ2  ・醤油大さじ2  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1

    【作り方】
    1..こんにゃくはひと口位の大きさにに切るか、手またはスプーンでちぎります。
      玉ねぎは薄切りにします。生姜は皮をむいて千切りにします。
    鶏皮とこんにゃくの生姜煮 調理① 鶏皮とこんにゃくの生姜煮 調理②
    2.フライパンに油は入れずに鶏皮を入れ、中火で皮目から焼きます。自然に鶏皮から
      脂が出てきます。キッチンペーパーでこまめに脂を取りながらパリパリになるまで
      焼き上げます。

    3.焼き上げた鶏皮をひと口大に切ります。
    鶏皮とこんにゃくの生姜煮 調理③ 鶏皮とこんにゃくの生姜煮 調理④
    4.鍋に<鶏皮とこんにゃくの生姜煮 お出汁と調味料>を入れて火にかけます。
      煮立てば中火にして、こんにゃく、玉ねぎを入れて火を通します。

    5.鶏皮を加えて10分ほど煮ます。
    鶏皮とこんにゃくの生姜煮 調理⑤ 鶏皮とこんにゃくの生姜煮 調理⑥
    6.全体に調味料の味がしみたら火を止め、器に盛り付けます。お好みで青ねぎを
      添え、一味唐からし(または七味唐がらし)をふって出来上がりです。

    鶏皮とこんにゃくの生姜煮 拡大
    生姜の香りが引き立つ、鶏皮とこんにゃくの煮物が出来上がりました~。カリカリに焼いた鶏皮がしっとり柔らかく煮上がりました。甘辛の味付けはご飯にもお酒にもピッタリです~♪

    鶏皮とこんにゃくの生姜煮 B
    スーパー等で販売されている鶏皮をそのまま使ってもOKですし、下ごしらえの際に剥いだ鶏皮を冷凍して、ある程度たまったら解凍して使ってもOKです。コラーゲンとうま味たっぷりの鶏皮の煮物、おすすめです~♪
    ハウス一味とうがらし 説明用写真
    ハウス食品さんの一味唐がらしは刺激的な辛さが特徴です。英語では“hot”と表現する、口の中がカッと熱くなるような辛さが特徴の赤唐辛子。辛味だけではなく独特の香味をもち、料理のうまみを増す効果も大きいスパイスです。

    野菜料理は「春菊のナムル」です。
    春菊のナムル 大
    【材料(二人分)】
    ・春菊(菊菜)1/2パック位  ・胡麻油小さじ2

    <春菊(菊菜)のナムル 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1  ・白煎り胡麻適量

    【作り方】
    1.春菊は熱湯でさっとゆでて冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を切って3~4cm位
      の長さに切ります。
    2.ボウルに春菊を入れ、胡麻油で和えます。
    3.<春菊の和風ナムル 調味料>を加え、全体を混ぜ合わせて器に盛りつけて
      出来上がりです。

    春菊のナムル B
    煎り胡麻と胡麻油の風味をきかせた春菊のナムルが出来上がりました~。香りも楽しめる副菜です。茎や葉が柔らかい旬は、11月から2月にかけての冬です。お鍋以外でも春菊を召し上がってみて下さいね~♪

    もう一品は「柚子こしょう風味の塩サバ」です。
    塩サバ柚子こしょう 大
    身近な魚の「塩サバ」は比較的安価でうま味があり、手軽に調理できる食材ですよね。今回はいつもの塩サバに柚子こしょうを塗って、レンジグリルで焼き上げました~。ほど良い塩分にさわやかな辛味の柚子こしょうが加わり、お箸の進む一品です。塩サバは下ごしらえが不要なので、柚子こしょうを塗るだけでいつもとひと味違う美味しさが楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・塩サバのフィレ1枚  ・お好みで長ねぎ2/3本
    塩さばの柚子こしょう焼き 材料 塩さばの柚子こしょう焼き 調味料
    <柚子こしょう風味の焼き塩サバ 調味料>
    ・ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう適量

    【作り方】
    1.塩サバを横半分に切り、両面に柚子こしょうを塗ります。
    塩さばの柚子こしょう焼き 調理① 塩さばの柚子こしょう焼き 調理②
    2.塗り面を焦がさないよう、レンジグリル、魚焼きグリル、オープントースターで
      焼いて火を通します。
    3.お好みで焼きねぎと一緒に器に盛り付け出来上がりです。

    塩サバ柚子こしょう B
    柚子こしょうの風味を加えた焼き塩サバが出来上がりました~。ジューシーなサバのほど良い塩味と柚子こしょうのピリッとした辛味の相性がバッチリです。ご飯のおかずにも、またお酒の肴にもなる一品、おすすめです~♪
    ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう 説明用写真
    ハウス食品さんの【本きざみ】粗切り柚子こしょうは粗くきざんだ、黄柚子皮の食感と香り立ち、すりおろし青唐辛子の辛さが楽しめます。塩味ひかえめなので、たっぷりとのせて食べられます。無着色です。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏皮のはちみつ生姜焼き
    鶏皮しょうが 大
    コラーゲンがたっぷり含まれる鶏皮をカリッと焼き上げ、余分な脂を落としてから生姜焼きでいただきました。今回のタレは砂糖に代えてはちみつを使いました。はちみつを加えることで、マイルドでコクのある生姜焼きが味わえます。鶏皮と甘辛の生姜焼きのタレ、相性バッチリです~。お酒の進む一品が出来上がりました~♪

    【材料(一人分)】
    ・鶏皮3~4枚  ・玉ねぎ1/4個  ・いんげん3~4本

    <鶏皮のはちみつ生姜焼き タレ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・はちみつ大さじ1/2
    ・すりおろし生姜大さじ1

    【作り方】
    1.ボウルか器に<鶏皮のしょうが焼き 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    鶏皮しょうが 調理① 鶏皮しょうが 調理②
    2.フライパンに油は入れずに鶏皮を入れ、中火で皮目から焼きます。に鶏皮から脂が
      出てきます。キッチンペーパーでこまめに脂を取りながらカリカリになるまで焼きます。
      鶏皮の脂を切って、食べやすい大きさに切ります。
    3.フライパンをキレイにして油を熱し、鶏皮、薄切りの玉ねぎ、下ゆでしたいんげんを
      炒めます。
    鶏皮しょうが 調理③ 鶏皮しょうが 調理④
    4.玉ねぎがしんなりしてきたら、<鶏皮のはちみつ生姜焼き タレ調味料>を入れます。
      全体を炒め合わせ、調味料の味がからめば火を止めます。付け合せの野菜と一緒に
      盛り付けて出来上がりです。

      生姜焼きのタレの味付けはお好みで調整して下さい。

    鶏皮しょうが B
    生姜の香り、はちみつのコクが引き立つ鶏皮の炒め物が出来上がりました~。カリカリに焼いた鶏皮にタレがからんでしっとりしています。一緒に炒めた玉ねぎも甘辛で美味しいです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • あらびきブラックペパー風味の鶏皮せんべい
    鶏皮 大
    コラーゲンたっぷりの「鶏皮」をカリッカリッに焼き上げ、塩とあらびきブラックペパーだけのシンプルな味付けでいただく鶏皮せんべいを作りました。焼いて塩、胡椒をするだけの超カンタン料理です(笑)鶏皮の脂を小まめにふき取りながら焼くので、せんべいのような仕上がりになります。ピリ辛のキリッとした風味はお酒にもぴったりです~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏皮5~6枚  ・お好みで付け合せ野菜適量  ・塩適量
    ・あらびきブラックペパー適量

    【作り方】
    1.フライパンに油は敷かずに「鶏皮」を入れ、中火で炒めます。鶏皮から脂が出てきます
      から、キッチンペーパーで脂をふき取りながらカリッカリッになるまで炒め揚げにします。
      焼ければキッチンペーパーにのせて余計な脂を切ります。
    鶏皮 調理① 鶏皮 調理②
    2.焼いた鶏皮は食べやすい大きさの角切りにします。付け合せの野菜と一緒に盛り付け、
      塩とあらびきブラックペパーをふって出来上がりです。

    鶏皮 B
    せんべいのような鶏皮のパリッパリッ感、カリッカリッ感がたまりません~。これ以上はないシンプルな味付けの鶏皮せんべい、お酒にもぴったりです~♪
    GABANあらびきブラックペパー 写真
    GABANあらびきブラックペパーはピリッとした刺激的な辛さと香りが特徴です。成熟したコショーの実を果皮ごと乾燥させたのがブラックペパー。肉料理をはじめ、ほとんどの「西洋料理」に登場し、日本でもポピュラーなスパイスです。あらびきタイプはペパーの辛味と香りをより一層楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏皮のパリパリ一味唐がらし揚げ<おいしい減塩レシピ>
    鶏皮の唐揚げ一味唐がらし風味 大
    コラーゲンたっぷりの鶏皮に下味をつけ、パリパリの揚げ物を作りました~。味付けは粗切り生しょうが、おろし生にくにくなどの定番調味料に、今回は麺つゆと一味唐がらしを使いました。麺つゆのうま味とコク、口の中がカッと熱くなるような辛さが特徴の赤唐辛子がきいた減塩レシピです。パリパリに揚げた鶏皮のうま味、辛味、香りがたまりません~♪お箸も止まりません~(笑)

    【材料(二人分)】
    ・鶏皮200g  ・お好みの付け合わせ野菜
    鶏皮の唐揚げ一味唐がらし風味 材料 鶏皮の唐揚げ一味唐がらし風味 調味料
    <鶏皮のパリパリ一味唐がらし揚げ 鶏皮下味調味料>
    ・麺つゆ大さじ1  ・片栗粉大さじ3  ・ハウス一味唐がらし適量
    ・ハウスおろし生にんにく(チューブタイプ)1cm
    ・ハウス本きざみ粗切り生しょうが(瓶タイプ)小さじ1

    【作り方】
    1.鶏皮は食べやすいひと口大に切ります。
    鶏皮の唐揚げ一味唐がらし風味 調理① 鶏皮の唐揚げ一味唐がらし風味 調理②
    2.ボウルに鶏皮を入れます。
    3.麺つゆ、おろし生にんにく、粗切り生しょうが、片栗粉を入れ、一味唐がらしをふります。
    鶏皮の唐揚げ一味唐がらし風味 調理③ 鶏皮の唐揚げ一味唐がらし風味 調理④
    4.全体を混ぜます。10~15分位漬け込むと味がほど良くしみます。
    5.170度位の油温で鶏皮ほパリパリに揚げます。
    鶏皮の唐揚げ一味唐がらし風味 調理⑤ 鶏皮の唐揚げ一味唐がらし風味 調理⑥
    6.油を切り、器に付け合せの野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。
      今回は鶏皮を使いましたが、鶏もも肉、手羽元、手羽先、むね肉も美味しく召し上がれます。

    鶏皮の唐揚げ一味唐がらし風味 拡大
    パリパリに揚がった鶏皮、少し赤唐辛子の色合い(赤色)が出ていて食欲をそそります~。ピリッとした唐辛子の辛味が鶏皮のうま味をしっかりと引き締めてくれます。醤油、塩を使わないコラーゲンたっぷりの減塩レシピ、おすすめです~♪

    鶏皮の唐揚げ一味唐がらし風味 B
    チューブタイプ、瓶タイプのスパイスを使うことで下ごしらえの手間がかかりません。下味調味料に漬け込み、あとは揚げるだけで簡単に出来上がります。鶏皮、鶏肉を使って楽しい食卓を囲んで下さいね~♪
    ハウス 一味唐がらし 写真
    ハウス食品さんの一味唐がらしは刺激的な辛さが特徴です。英語では“hot”と表現する、口の中がカッと熱くなるような辛さが特徴の赤唐辛子。辛味だけではなく独特の香味をもち、料理のうまみを増す効果も大きいスパイスです。※この製品はナトリウムを含まないので、食塩相当量は0gです。

    【ハウス 一味唐がらし】は、ハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理上手 スパイスがお役立ち!おいしい減塩レシピ」でいただきました。美味しい揚げ物が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    減塩料理レシピ
    減塩料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目は「ソーセージともやしの炒め物」です。
    ソーセージもやし 大
    【材料(二人分)】
    ・お好みのソーセージ適量  ・もやし1/2袋  ・玉ねぎ1/4個  ・にんじん1/3本
    ・お好みでパセリのみじん切り適量

    <ソーセージともやしの炒め物 調味料>
    ・塩、粗びき黒胡椒適量

    【作り方】
    1.ソーセージは食べやすい大きさに切ります。
    2.もやしは可能であればひげ根を取ります。玉ねぎ、にんじんは細切りにします。
    3.フライパンに油を熱し、ソーセージ、もやし、玉ねぎ、にんじんを炒めて火を通します。
    4.塩、粗挽き黒胡椒で味を調え、さっと炒め合わせて火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。お好みでパセリのみじん切りをふります。

    ソーセージもやし B
    ソーセージともやしの炒め物が出来上がりました~。ソーセージのうま味、もやしのシャキッとした食感が味わえます。黒胡椒のキリッとしたさわやかな辛味で美味しく召し上がれる一品です。おかずにも、お酒の肴としてもおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏皮とネギのわさびポン酢和え<夏向けの逸品♪>
    鶏皮とねぎのわさびポン酢和え 大
    鶏皮を使った。夏向けおつまみのご紹介です~。カリッと焼いた鶏皮に長ネギとみょうがを加え、わさびポン酢で和えました。さわやかなポン酢の風味、わさびのほど良い辛味と香り立ち、これがカリカリした鶏皮と絶妙に合います~。家計に優しくて、コラーゲンもっぷり♪ビール(お酒)がいくらでも飲めるおつまみが出来上がりました~(笑)

    【材料(二人分)】
    ・鶏皮4~5枚  ・長ネギ15cm位  ・みょうが1個  ・お好みの付け合せ野菜
    鶏皮 材料写真 鶏皮とねぎのわさびポン酢和え 調味料
    <鶏皮のわさびポン酢和え 調味料>
    ・ハウス食品さんの「本きざみわさび」小さじ1  ・ポン酢醤油大さじ1と1/2

    【下準備】
    ボウルか器に<鶏皮のわさびポン酢和え 調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.フライパンに油は入れず鶏皮を入れ、中火で焼きます。
    鶏皮とねぎのわさびポン酢和え 調理① 鶏皮とねぎのわさびポン酢和え 調理②
    2.自然と鶏皮から脂が出てきます。キッチンペーパーで脂を取りながらカリカリに
      なるまで焼き揚げ、焼ければキッチンペーパーにのせて余分な脂を切ります。
    3.長ネギは斜め切り、みょうがは千切りにします。
    鶏皮とねぎのわさびポン酢和え 調理③ 鶏皮とねぎのわさびポン酢和え 調理④
    4.ボウルにひと口大に切った鶏皮、長ネギ、みょうがを入れます。
    5.<鶏皮のわさびポン酢和え 調味料>を回し入れて和えます。
    鶏皮とねぎのわさびポン酢和え 調理⑤ 鶏皮とねぎのわさびポン酢和え 調理⑥
    6.付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。

    鶏皮とねぎのわさびポン酢和え 拡大
    カリカリの鶏皮を風味豊かにいただける「鶏皮とねぎのわさびポン酢和え」が出来上がりました~。ツーンとくるわさびの香り立ちがたまりません~。みょうがならではの香りも楽しめます♪

    鶏皮とねぎのわさびポン酢和え B
    鶏皮をフライパンで焼く際、出てくる脂をしっかりふき取りながらかリッと焼くと、カロリーが抑えられます。旨みたっぷりの鶏皮、さわやかなわさびポン酢で召し上がってみて下さいね~♪

    ハウス本きざみわさび 写真
    ハウス食品さんの「本きざみわさび」は粗めにきざんだわさび茎のシャキシャキとした食感と香り立ちを楽しめます。辛さひかえめ、無着色のヘルシーなわさびです。

    野菜料理は「ゆで卵とチーズのサラダ」です。
    ゆで卵のサラダ 大

    【材料(二人分)】
    ・ゆで卵1個  ・チーズ(プロセスチーズ)2~3個  にんじん1/4本
    ・きゅうり1/3本  ・トマト1個  ・レタス少々

    <ゆで卵とチーズのサラダ ドレッシング>
    ・酢大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1  ・醤油大さじ1/2  ・塩、胡椒適量
    ・からし(チューブタイプ)ほんの少々

    ゆで卵のサラダ B
    ゆで卵、チーズ、夏野菜、にんじんでサラダをいただきました~。今回のドレッシングは醤油を使った和風ドレッシングです。彩りも映えて、さっぱりといただけますよ~♪

    主菜(メイン)は「大根と豚バラ肉の煮物 みょうが添え」です。
    豚バラ大根の煮物 みょうが添え 大
    長雨で気温があまり上がらないので、大根と豚バラ肉の煮物を作りました。秋冬の間は使わない、夏野菜の「みょうが」を添えていただきました。豚バラ肉の旨みがしみた柔らかい大根を、みょうがの香りと一緒にいただくのもこの時期ならではの味わいがありますね。さっぱりした、優しい味わいの煮物が出来上がりました~。気持ちもほっと和みます♪

    【材料(二~三人分)】
    ・大根15㎝位  ・豚バラ肉100g位 ・みょうが1個  ・お好みでカイワレ適量

    <大根と豚バラ肉の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・薄口醤油大さじ1 ・みりん大さじ1 ・酒大さじ1 ・砂糖小さじ1

    【下準備】
    1.大根は皮をむいて食べやすい大きさに切ります。米のとぎ汁か、お茶パックに
      少量の米を入れて下ゆで(10分位)して、水で洗います。
    2.豚バラ肉はひと口位に切ります。
    3.みょうがは千切り゜にします。

    【作り方】
    1.鍋に<大根と豚バラ肉の煮物 お出汁と調味料>、大根を入れて煮立て、
      煮立てば弱火でじっくり煮ます。
    2.大根が柔らかくなったら豚バラ肉を加え、10分ほど煮ます。
    3.旨みが大根にしみたら火を止め、器に盛り付けます。みょうがの千切りを添え、
      お好みでカイワレをちらして出来上がりです。

      薄口醤油を使っていますが、濃口醤油でも美味しくできます。
      味付けは薄味仕上げなので、お好みで調えて下さい。 

    豚バラ大根の煮物 みょうが添え B
    秋冬では味わえない、夏の煮物が出来上がりました~。じんわりと豚バラ肉の旨みが大根にしみて美味しかったです。みょうがの香りがほのかに漂う一品です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏皮のしょうが焼き<カリカリ鶏皮の旨みたっぶり>
    鶏皮のしょうが焼き 大
    家計に優しくて、コラーゲンたっぷりの鶏皮をフライパンでカリカリに焼き、いつものしょうが焼きのタレをからめました~。甘辛のしょうがダレと鶏皮の相性がもうバッチリです。ご飯もお酒もぐんぐん進む、超危ない一品です~(笑)鶏皮は予め焼いて、脂を落としているのでカロリーは抑えられます。旨みたっぷりの鶏皮しょうが焼き、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏皮5~6枚  ・玉ねぎ1/2個  ・お好みの付け合わせ野菜
    鶏皮のしょうが焼き 材料① 鶏皮のしょうが焼き 材料②調味料
    <鶏皮のしょうが焼き 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1/2
    ・ハウス【本きざみ】粗切り生しょうが大さじ1

    【下準備】
    1.鶏皮1枚を半分、または三等分に切ります。
      玉ねぎは細切りにします。
    2.ボウルか器に<鶏皮のしょうが焼き 合わせ調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.フライパンに油は入れずに鶏皮を入れ、中火で皮目から焼きます。
    鶏皮のしょうが焼き 調理① 鶏皮のしょうが焼き 調理②
    2.自然に鶏皮から脂が出てきます。キッチンペーパーでこまめに脂を取りながら
      カリカリになるまで焼き上げます。
    3.鶏皮がカリカリになれば、玉ねぎを加えて炒め合わせます。
    鶏皮のしょうが焼き 調理③ 鶏皮のしょうが焼き 調理④
    3.玉ねぎがしんなりしてきたら、<鶏皮のしょうが焼き 合わせ調味料>回し入れます。
      全体を炒め合わせ、調味料の味がからめば火を止めます。付け合せの野菜と一緒に
      盛り付けて出来上がりです。

      しょうが焼きの味付けはお好みで調整して下さいね。

    鶏皮のしょうが焼き 拡大
    しょうがの香りが引き立つ、鶏皮の炒め物が出来上がりました~。カリカリに焼いた鶏皮にタレがからんでしっとりしています。一緒に炒めた玉ねぎも甘辛で美味しいですよ~♪

    鶏皮のしょうが焼き B
    スーパー等で販売されている鶏皮をそのまま使ってもOKですし、他の料理で剥いだ鶏皮を冷凍して、ある程度たまったら作ってもOKです。ご飯にも、お酒にも、またお弁当のおかずにおすすめの一品です~♪
    ハウスおろし生しょうが 写真
    ハウス食品さんの「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    副菜の一品目は「かぽちゃの炊いたん」です。
    かぼちゃ 大
    【材料(二人分)】
    ・かぼちゃ(小サイズ)1/4個位  ・お好みで青みとして絹さや2枚

    <かぼちゃの炊いたん 調味料>
    ・お出汁400㏄  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1  ・薄口醤油大さじ1

    【下準備】
    1.かぼちゃはわたと種を取り、3~4cm位の角切りにします。
    かぼちゃ 写真 かぼちゃ 調理
    2.可能ならば皮の部分を面取りしておきます。
      面取りには、煮崩れ防止と口当たりをよくする効果があります。

    【作り方】
    1.鍋にお出汁とかぼちゃを入れ、煮立てば弱火にしてアクを取りながら5分ほど煮ます。
    2.酒、みりん、砂糖、薄口醤油を加え、落し蓋(またはクッキングシートの落し蓋)をして、
      かぼちゃが柔らかくなるまで煮ます。全体によく味ををからめて火を止め、器に盛り付
      けて出来上がりです。お好みで青みの絹さやを添えます。

    かぼちゃ B
    副菜の定番、かぼちゃの煮物が出来上がりました~。シンプルな味付けですが、醤油とみりんがかぼちゃの甘みを引き出し、ほっこりする味わいを楽しめます~♪

    もう一品は「きゅうりとみょうがの浅漬け♪柚子こしょう味」です。
    浅漬け 大
    浅漬けの定番は何と言ってもきゅうりですよね。今回は市販の浅漬けの素を使い、みょうがとにんじんを加えました。さわやかな風味を出すため、ハウスさんの本きざみ粗切り柚子こしょうと一緒に漬け込みました。ピリ辛の柚子こしょうがプラスされて、すっきりした味わいの浅漬けが出来上がりました。簡単、時短で出来て、ご飯にもお酒にも合う副菜はおすすめです~♪、

    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1本  ・みょうが1個  ・にんじん1/本位
    浅漬け 材料① 浅漬け 材料②調味料
    <きゅうりとみょうがの浅漬け 柚子こしょう味 調味料>
    ・市販の浅漬けの素適量
    ・ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう適量

    【作り方】
    1.きゅうりは縦半分に切り、5mm幅の斜め薄切りにします。
      みょうがは千切り、にんじんは拍子切りにします。
    2.きゅうり、みょうが、にんじんをポリ袋に入れ、「浅漬けの素」をひたるぐらい注ぎ
      入れます。柚子こしょうを適量加え、しっかりもんでから冷蔵庫で20~30分漬けます。
    浅漬け 調理① 浅漬け 調理②
    3.漬け汁を切り、器に盛り付けて出来上がりです。

    浅漬け B
    さっぱりしたきゅうりとみょうがに、柚子こしょうの風味がきいた浅漬けが出来上がりました~。市販の浅漬けの素にひと工夫した一品です。さわやかな辛みでお箸も進みます~♪
    ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう 写真
    ハウス食品さんの【本きざみ】粗切り柚子こしょうは粗くきざんだ、黄柚子皮の食感と香り立ち、すりおろし青唐辛子の辛さが楽しめます。塩味ひかえめなので、たっぷりとのせて食べられます。無着色です。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • しょうがたっぷり♪鶏皮の甘辛煮
    鶏皮 大
    安価でコラーゲンが多く含まれる鶏皮をさっとゆでて余分な脂と独特の香りを取り、しょうがをきかせて煮込みました。醤油ベースのお出しと調味料で煮た鶏皮がプルプルして旨みたっぷりです。しょうがとの相性もバッチリ。ご飯にもお酒にも合う一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏皮(100~150g位)  ・生姜1片(15g位)  ・お好みで付け合わせ野菜
    <鶏皮の甘辛煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁100㏄  ・砂糖大さじ2  ・醤油大さじ2  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1

    【作り方】
    1.鶏皮は食べやすい大きさに切ります。
    鶏皮 材料 鶏皮 調理①
    2.鶏皮を熱湯で下ゆでしてザルに取り、皮を洗います。
    3.鍋に<鶏皮の甘辛煮 お出汁と調味料>を入れて火にかけ、煮立てば鶏皮、
      細切りのしょうがを入れて煮ます。
    鶏皮 調理② 鶏皮 調理③
    4.煮汁がほぼ無くなり、全体に調味料の味がしみたら火を止めます。
      付け合わせ野菜と一緒に器に盛りつけます。お好みでしょうがの細切りを添えて
      出来上がりです。味付けは薄味なので、お好みで調えて下さいね。
    鶏皮 B
    照り照りの鶏皮の甘辛煮が出来上がりました~。しょうがのほど良い香りが漂い、食欲をそそります~♪甘辛い味付けはご飯の友、お酒の肴としてもおすすめです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 鶏皮と焼きネギのおろしわさび添え
    鶏皮のおろしわさび添え 大
    安価でコラーゲンたっぷりの鶏皮と、甘みを増してきた長ネギをフライパンで焼き上げ、ツーンとした辛さと香りが美味しい「本きざみわさび」と大根おろしを添えていただきました。鶏皮のパリパリ感、カリカリ感と、さっぱりした「おろしわさび」の相性が絶妙の一品です~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏皮4~5枚  長ネギ1本  ・お好みで青みの野菜(今回はきぬさやを使用)適量
    鶏皮のおろしわさび添え 調味料 鶏皮のおろしわさび添え 材料
    <鶏皮と焼きネギのおろしわさび和え 調味料>
    ・ハウス食品さんの本きざみわさび小さじ1  ・大根4㎝位  ・ポン酢醤油大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.大根をすりおろし、水気を軽く切って器に入れ、ポン酢醤油、本きざみわさびを加え
      て混ぜ合わせます。
    2.長ネギは5~6㎝の長さの筒切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油は入れず鶏皮を入れ、中火で焼きます。自然に鶏皮から脂が出て
      きます。キッチンペーパーで脂を取りながらパリパリになるまで炒め揚げます。
    鶏皮のおろしわさび添え 調理① 鶏皮のおろしわさび添え 調理②
    2.焼き上がればキッチンペーパーにのせて脂を切り、食べやすい大きさに切ります。
    3.フライパンをきれいにして油を熱し、長ネギを入れて焼き色をつけます。
    鶏皮のおろしわさび添え 調理③ 鶏皮のおろしわさび添え 調理④
    4.器に鶏皮、長ネギを盛り付け、おろしわさびと青みの野菜を添えて出来上がりです。

    鶏皮のおろしわさび添え B
    鶏皮のパリパリ感、カリカリ感がたまらないです~♪さっぱりした大根おろし、辛味と香りの楽しめるわさび、お箸が進む一品です。コラーゲンもたっぷり、お酒にも合います~。

    「本きざみわさび」は粗めにきざんだわさび茎のシャキシャキとした食感と香り立ちを楽しめます。辛さひかえめ、無着色のヘルシーなわさびです。
    ハウス本きざみわさび 写真
    本きざみわさびはハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 和風も、洋風も華やかに♪おうちパーティーレシピ」でいただきました。美味しい一品が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    おうちパーティーの料理レシピ
    おうちパーティーの料理レシピ  スパイスレシピ検索

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                  ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング