
ヘルシーでさっぱりした「めかじき」をフライパンで焼き、和風のお出汁でさっと煮込んで「あん」でとじ、たっぷりのレタスを加えた「めかじきの和風レタスあん」を作りました~。仕上げに粗びき黒胡椒をふって、さわやかな香りもつけました。シャキシャキしたレタスの食感を残し、お出汁ごと全部いただけます。旬の鱈(たら)でも美味しく召し上がれるヘルシーな熱々料理のご紹介です~♪
【材料(二人分)】
・めかじき、または鱈(たら)など白身魚の切り身2枚 ※今回はめかじきのアラを使用
・レタスの葉4枚位 ・粗びき黒胡椒適量 ・塩、胡椒適量(めかじきの下味用)
・水溶き片栗粉適量

<和風レタスあん お出汁と調味料>
・お出汁300㏄ ・醤油大さじ1 ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ1
【下準備】
1.レタスはざく切りにするか、手でちぎり、冷水にさらしてシャキとさせます。

2.めかじきはキッチンペーパーで水気をふき取り、食べやすい大きさに切って
軽く塩、胡椒をふります。
【作り方】
1.フライパンに油を熱し、めかじきの両面に軽く焼き色をつけ、ほぼ火が通れば
別皿に取ります。

2.フライパンをキレイにして、<和風レタスあん お出汁と調味料>を入れて煮立てます。
3.めかじきを戻し入れ、さっと煮ます。

4.めかじきに火が通れば水溶き片栗粉を回し入れてトロミをつけます。
5.煮立てばレタスを加え、すくに火を止めます。レタスは余熱で火が通ります。

6.器にめかじきを盛り付け、<レタスあん>を掛けます。全体に粗びき黒胡椒を
ふって出来上がりです。

めかじきの和風レタスあんが出来上がりました~♪レタスのシャキシャキした食感を残してさっと仕上げたあんが、めかじきにほど良くからんでさっぱりといただけます。粗びき黒胡椒のピリッとした辛味もアクセントになってお箸が進みます~♪

低カロリーで淡白なめかじき(白身魚)と、食物繊維が多く含まれるレタス、フライパン一つでヘルシーな一品が出来上がりました。麺つゆを使えば、もっと超速で簡単に出来上がります。ぜひ一度試してみて下さいね♪
副菜の一品目は「竹輪ときゅうりのおろし和え」です。

【材料(二~三人分)】
・竹輪2本 ・きゅうり1/3本 ・大根おろし適量
・お好みで麺つゆ、ポン酢醤油、醤油適量
【作り方】
1.竹輪ときゅうりは縦半分に切り、斜め切りにします。
2.きゅうりは塩少々を振って5分ほどしてから水気を絞ります。
3.ボウルに竹輪、きゅうり、大根おろしを入れ、麺つゆ、またはポン酢醤油、または醤油を
加えて混ぜます。器に盛り付けて出来上がりです。今回は麺つゆを利用しました。

あっと言う間に出来上がる簡単な副菜です~。さっばりと大根おろしで和えるだけのシンプルな一品、おすすめです。
もう一品は「いんげんとレンコンの黒胡麻和え」です。

いんげん(三度豆)とレンコンを風味豊かな黒胡麻和えでいただきました。黒胡麻はヘルシーで、健康を維持するための栄養素が多く含まれています。市販(ハウス食品さん)の黒ねり胡麻を使って、超速で出来上がる一品です。いつもはいんげんだけで作りますが、今回はシャキシャキしたレンコンを加え、歯応えも楽しめる一品が出来上がりました~♪
【材料(二人分)】
・いんげん(三度豆)10~12本位 ・レンコン5cm位 ・胡麻油小さじ1

<いんげんとレンコンの黒胡麻和え 調味料>
・黒ねり胡麻(ハウス食品さん)大さじ1 ・・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1/2
・酒大さじ1/2
【下準備】
1.レンコンは皮をむいて、半月か銀杏に切り、酢少々を加えた水に5分ほどつけます。
2.いんげん(三度豆)は歯応えが残る程度に熱湯でゆで、冷水に取って粗熱が取れたら
水気を切って食べやすい長さに切ります。
3.続いてレンコンを歯応えが残るようさっと下ゆでします。
【作り方】
1.ボウルに<いんげんとレンコンの黒胡麻和え 調味料>を入れて良く混ぜます。

2.別のボウルに水気を切ったいんげんとレンコンを入れ、胡麻油を加えて混ぜます。
3.黒胡麻和えの調味料の入ったボウルに胡麻油をからめたいんげんとレンコンを
移し、良く混ぜ合わせます。

4.器に盛り付けて出来上がりです。

ハウス食品さんの黒ねり胡麻は胡麻の「ちょっと使い」に便利な、チューブタイプのねり胡麻です。焙煎黒胡麻の香りと健康感を食卓で楽しめます。ヘルシーな黒胡麻和えが出来上がりました。美味しかったです。ごちそうさまでした♪
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。