fc2ブログ
  • ホタテの一味しょうが焼き<うま味たっぷり♪>
    ホタテ 大
    身近な貝類のベビーホタテ、玉ねぎ、パプリカ(赤)の三品で「しょうが焼き」を作りました~。今回はいつものタレにピリッとした辛みと香りが味わえる一味唐がらしを加えてアクセントをつけました。形は小さいものの、うま味は大きいホタテに負けないベビーホタテに甘辛でコクのあるタレがからんでご飯にぴったりのおかずに仕上がります。ぜひぜひ、ホタテのしょうが焼きを味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ベビーホタテ(蒸し)150~200g  ・玉ねぎ1/2個  ・パプリカ(赤)1/3個
    ・お好みの付け合わせ野菜
    ホタテ 材料① ホタテ 材料②
    <一味しょうが焼き タレ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ2
    ・ハウスおろし生しょうが大さじ1  ・ハウス一味唐がらし適量

    【下準備】
    1.ベビーホタテはキッチンペーパーで水気をふき取り、貝柱のまわりのひもを取ります。
    ホタテ 【下準備】① ホタテ 【下準備】②
    2.ボウルか器に<一味しょうが焼き タレ調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.玉ねぎは繊維と逆方向に幅0.7~0.8mmぐらいの細切りにします。
      パプリカも玉ねぎと同じ幅ぐらいの斜め細切りにします。
    ホタテ 調理① ホタテ 調理②
    2.フライパンに油を熱し、玉ねぎとパプリカを入れて中火で炒め、玉ねぎがしんなり
      してきたら別皿に取り出します。

    3.フライパンをキレイにしてベビーホタテを入れ、中火で炒めて火を通します。
    ホタテ 調理③ ホタテ 調理④
    4.玉ねぎとパプリカを戻し入れ、さっと炒め合わせます。

    5.<一味しょうが焼き タレ調味料>を回し入れて炒めます。全体にタレの味がなじん
      だら火を止めます。
    ホタテ 調理⑤ ホタテ 調理⑥
    6.お好みの付け合わせ野菜を盛りつけた器に、炒めた一味しょうが焼きを盛り付け、
      フライパンに残った<タレ>をかけて出来上がりです。タレは薄味なので、お好み
      に合わせて調えて下さい。

    ホタテ 拡大
    ホタテの一味しょうが焼きが出来上がりました~。タレを用意して野菜を切って炒めるだけ♪ 蒸しホタテを使うので超速でメイン料理が出来上がります。一味としょうがの風味がきいたホタテと玉ねぎ、うま味たっぷりです~。
    ホタテ B
    フライパン一つで簡単に出来るしょうが焼きは忙しいときのお助けメニューです。一味としょうがの香りが引き立つ、さわやかな味わいの炒め物はご飯にぴったり♪ お酒の肴、お弁当のおかずにもおすめです~。
    ハウス一味唐がらし 説明用写真
    タレに加えたハウス一味唐がらしは刺激的な辛さが特徴です。英語では“hot”と表現する、口の中がカッと熱くなるような辛さが特徴の赤唐辛子。辛味だけではなく独特の香味をもち、料理のうまみを増す効果も大きいスパイスです。

    汁物は「豆腐と桜海老のお吸い物」です。
    桜海老のお吸い物 大
    【材料(二人分)】
    ・豆腐(絹ごし)1/4丁  ・桜海老適量  ・三つ葉適量
    桜海老のお吸い物 材料① 桜海老のお吸い物 材料②
    <お吸い物 お出汁と調味料>
    ・お出汁500㏄  ・薄口醤油小さじ2  ・酒大さじ小さじ2  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.豆腐は賽の目切り、三つ葉はザク切りにします。
    2.鍋に<お吸い物 お出汁と調味料>を入れて煮立て、豆腐を入れて火を通します。
      桜海老、三つ葉を加えてひと煮立ちさせて火を止め、器に注いで出来上がりです。

    桜海老のお吸い物 B
    ヘルシーな豆腐と風味豊かな桜海老のお吸い物が出来上がりました~。カルシウムたっぷりの桜海老のうま味がたまりません~。さっぱりした味わいで身体にも優しいお吸い物です。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    副菜は「きゅうりとおじゃこの赤紫蘇和え<ふりかけ活用レシピ>」です。
    ゆかりきゅうり 大
    赤紫蘇(しそ)のふりかけを副菜の調味料としてアレンジした一品のご紹介です~。材料はきゅうり、おじゃこ(ちりめんじゃこ)を使い、赤紫蘇のふりかけ、お出汁、薄口醤油、みりんに白煎り胡麻を加えて和えました。しそふりかけならではのさわやかな風味が楽しめます。さっぱりしたきゅうりの食感、ヘルシーなおじゃこのうま味にしそふりかけが合わさって風情のある味わいに仕上がりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1/2本ぐらい ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)適量  ・白煎り胡麻適量

    <きゅうりとおじゃこの赤紫蘇和え 調味料>
    ・しそふりかけ適量 ・お出汁大さじ1 ・薄口醤油小さじ1 ・みりん小さじ1

    【作り方】
    1.きゅうりは輪切りにして塩少々をふり、しんなりすれば水気を絞ります。
    ゆかりきゅうり 調理① ゆかりきゅうり 調理②
    2.おじゃこ(ちりめんじゃこ)はザルに入れて熱湯を回しかけ、塩抜きを行います。

    3.ボウルにきゅうりとおじゃこを入れます。
    ゆかりきゅうり 調理③ ゆかりきゅうり 調理④
    4.<きゅうりとおじゃこの赤紫蘇和え 調味料>、白煎り胡麻を入れて和えてから
      器に盛りつけて出来上がりです。

    ゆかりきゅうり B
    しそふりかけを使った副菜が出来上がりました~。風味豊かなしそふりかけはご飯、おにぎりの友だけでなく、調味料として活躍してくれます。お酒の肴にも合いますよ~♪ぜひぜひ、いろいろとアレンジしてみて下さいね。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • ホタテのしぐれ煮<しょうがの風味たっぷり>
    ホタテの時雨煮 大
    身近な魚介類の一つ、ベビーホタテのしぐれ煮(時雨煮)を作りました~。サイズは小さいものの、うま味は大きいホタテに負けないベビーホタテにしょうがの風味をきかせてじっくり煮あげます。甘辛調味料がしみてうま味が凝縮した深い味わいの煮物が出来上がりました。白ご飯との相性も絶妙で、お弁当のおかずにもぴったりです。ぜひぜひ、ホタテのしぐれ煮を召し上がってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ボイルホタテ200g位  ・しょうが1片(20g位)  ・お好みできぬさや4~5枚
    ホタテの時雨煮 材料① ホタテの時雨煮 材料②
    <ホタテのしぐれ煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁150㏄位  ・砂糖大さじ2  ・醤油大さじ2と1/2  ・酒大さじ4
    ・みりん大さじ2

    【下準備】
    1.ホタテの水気があればキッチンペーパーでふき取ります。
    2.しょうがは皮をむいて千切りにします。
      きぬさやは熱湯でさっと下ゆでして冷水に取り、水気を切ります。

    【作り方】
    1.鍋に<ホタテのしぐれ煮 調味料>を入れて中火にかけます。
    ホタテの時雨煮 調理① ホタテの時雨煮 調理②
    2.煮立てば火を弱火にしてホタテを加え、10分ほど煮ます。

    3.しょうがを加えます。
    ホタテの時雨煮 調理③ ホタテの時雨煮 調理④
    4.しょうが、お出汁、調味料の風味がしみ込むまでじっくり煮ます。

    5.煮汁が半分位になるまで煮詰め、全体に味がしみたら火を止めます。
    ホタテの時雨煮 調理⑤ ホタテの時雨煮 調理⑥
    6.器に盛りつけ、お好みで半分に切ったきぬさやをちらして出来上がりです。

      味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。
      濃いめの味付けにして、汁気が無くなるまで煮詰めれば、常備菜になります。

    ホタテの時雨煮 拡大
    しょうがの風味がきいたしぐれ煮が出来上がりました~。甘辛い味付けでご飯も進みます。青みを添えれば彩りも映えて食欲をそそりますよ~♪

    ホタテの時雨煮 B
    ホタテはタウリンやグリコーゲンが豊富で、疲労回復に効果のある食材です。さっぱりしているのにコクとうま味がたっぷりです。元気の出る料理として召し上がってみて下さいね~♪

    副菜の一品目は「ほうれん草の胡麻和え」です。
    ほうれん草の胡麻和え 大

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2袋(100g位)  ・胡麻油小さじ1  ・白煎りすり胡麻大さじ1

    <ほうれん草の胡麻和え 調味料>
    ・醤油小さじ2  ・砂糖小さじ1/2  ・塩ほんの少々  ・お好みで酢を小さじ1

    【作り方】
    1.白煎り胡麻をすります。
    2.ほうれん草は、熱湯でさっと下ゆでして冷水に取り、水気を絞って食べやすい
      長さ(5~6cm位)に切ります。
    3.ボウルにほうれん草を入れ、胡麻油を加えて和えます。醤油、砂糖、塩、お好
      みで酢、白煎りすり胡麻を加えて混ぜます。器に盛り付けて出来上がりです。

    ほうれん草の胡麻和え B
    定番の副菜ですが、シンプルに青菜をいただくには胡麻和えがおすすめです。胡麻の風味でいただくさっぱりした一品は気持ちもほっと和みます~♪

    もう一品は「しらたきとかまぼこのきんぴら<ほど良い食感>」です。
    しらたき 大
    ツルンとした食感が美味しいしらたき(糸こんにゃく)、うま味たっぷりのかまぼこ(蒲鉾)を使ってきんぴらを作りました~。赤唐辛子(鷹の爪)を少し加えたちょっとピリ辛の味付けです。身近な食材でカンタンに出来て、お箸も進みます~。副菜、お酒の肴、お弁当のおかずにもぴったりです。ぜひぜひ、うま味と食感をぜひ味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・しらたき(糸こんにゃく)1/2パック位  ・かまぼこ(白、または赤)小1個
    ・お好みで青ねぎ1本  ・赤唐辛子(鷹の爪)の輪切り1/2本位
    しらたき 材料① しらたき 材料②
    <しらたきとかまぼこのきんぴら 調味料>
    ・水大さじ1 ・顆粒の出汁ほんの少々 ・薄口醤油小さじ2 ・みりん小さじ2
    ・砂糖小さじ1 ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.しらたきは食べやすい長さに切り、鍋に水と一緒に入れます。中火に
      かけて煮たったらザルに上げ、しっかり水気を切ります。
      アク抜き不要のしらたきの場合は、食べやすい長さに切って水洗いします。
    しらたき 調理① しらたき 調理②
    2.かまぼこは薄切り、青ねぎは細めの斜め切りにします。

    3.鍋(またはフライパン)に胡麻油を熱し、しらたきとかまぼこを炒めます。
    しらたき 調理③ しらたき 調理④
    4.全体に油がなじんだら、青ねぎ、<しらたきとかまぼこのきんぴら 調味料>、
      赤唐辛子を加え、からめるようにして炒めます。汁気がなくなる直前に火を止め、
      器に盛り付けて出来上がりです。

    しらたき B
    しらたき(糸こんにゃく)とかまぼこのきんぴらが出来上がりました~。うま味のあるかまぼことの相性も良く、甘辛の味付けはご飯にもお酒にも合います。ヘルシーなしらたきはダイエットにもおすすめですよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                  ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ホタテと豆腐の野菜あんかけ<優しい味わい>
    ホタテ豆腐 大
    ボイルホタテのうま味をたっぷりしみ込ませた豆腐、にんじん、青ねぎをあんかけでいただきました~。ホタテからしみ出る出汁が優しい味わいの豆腐と野菜にしみて絶妙です。豚肉、鶏肉などの肉豆腐には無い、上品な美味しさが楽しめてお箸も進みます。今回は普通サイズのホタテを使いましたが、ベビーホタテでもOKです。しみじみとした深い味わいをぜひぜひ試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ホタテ4~6個(またはベビーホタテ120~140gでもOKです)  ・水溶き片栗粉適量
    ・絹ごし、または木綿豆腐(小)1丁  ・にんじん5cm   ・青ねぎ2~3本
    ホタテ豆腐 材料① ホタテ豆腐 材料②
    <ホタテと豆腐の野菜あんかけ お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄  ・酒大さじ2  ・薄口醤油大さじ1  ・濃口醤油大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・砂糖小さじ2

    【下準備】
    1.豆腐全体をキッチンペーパーで包み、600Wの電子レンジで2分30秒加熱し、
      粗熱が取れたら水気を切ります。
    ホタテ豆腐 【下準備】① ホタテ豆腐 【下準備】②
    2.にんじんは輪切り、または半月に切ります。青ねぎは斜め切りにします。
    3.ホタテは水気をふき取ります。

    【作り方】
    1.鍋に<ホタテと豆腐の野菜あんかけ お出汁と調味料>を入れて煮立てます。
    ホタテ豆腐 調理① ホタテ豆腐 調理②
    2.煮立てば中火よりやや弱火にしてホタテとにんじんを入れて煮ます。

    3.にんじんが柔らかくなれぱひと口位に切った豆腐を加えて煮ます。
    ホタテ豆腐 調理③ ホタテ豆腐 調理④
    4.豆腐に火が入れば青ねぎを加えて煮ます。

    5.具材にお出汁と調味料の味がしみたら水溶き片栗粉を加えてトロミをつけます。
    ホタテ豆腐 調理⑤ ホタテ豆腐 調理⑥
    6.さっと全体を混ぜてひと煮たちさせ、火を止めて器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。麺つゆを使ってもOKです。

    ホタテ豆腐 拡大
    ホタテのうま味がしみた豆腐と野菜のあんかけが出来上がりました~。淡白な豆腐にしっかりとうま味がしみて深い味わいです。身体に優しい食材ばかりで元気も出ますよ~♪

    ホタテ豆腐 B
    今回の煮物は豆腐の水切りを行えば後はカンタン、時短で出来上がります。和の味付けで気持ちもほっこり♪肉豆腐とはひと味違う美味しさをぜひぜひ味わってみて下さいね~。

    副菜の一品目は「タコとゴーヤのキムチ和え」です。
    キムチゴーヤ 大

    【材料(二人分)】
    ・タコの足1~2本位  ・ゴーヤ1/4本  ・キムチ適量
    キムチタコゴーヤ 材料① キムチタコゴーヤ 材料②
    【作り方】
    1.タコとキムチは食べやすいひと口位の大きさに切ります。
    2.ゴーヤは種を取り除き、縦半分にカットしてから3~4mm位の厚さに切ります。
      塩を振って、少しお置いてから水で軽く洗います。鍋に熱湯を沸かし、ゴーヤを
      入れてさっと下ゆでし、ザルに取って水気をよく切り粗熱を取ります。
    3.ボウルにタコ、ゴーヤ、キムチを入れて混ぜます。お好みで醤油、胡麻油を
      少し加えて下さい。

    キムチゴーヤ B
    旬のタコとゴーヤを使ったキムチ和えが出来上がりました~。噛むほどにうま味が味わえるタコ、さわやかな苦味のあるゴーヤにキムチの風味が絶妙です。お酒の肴にもおすすめの一品です~♪

    もう一品は「焼きナス<たっぷりのおろし生姜添え>」です。
    焼きナス 大
    夏の定番料理「焼きナス」を作りました。ナスは加熱するとトローとした柔らかさと甘みが増します。ナス料理の中でも一番シンプルなのが焼きナスですよね。さっぱりした味わいとナス本来の美味しさが味わえるナスにたっぷりのおろし生姜を添え、ポン酢をかけていただきました。副菜としても、またお酒にもぴったりの一品で笑顔の食卓を囲んで下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ナス2本 ・おろし生姜適量 ・お好みで大葉2枚 ・ポン酢醤油、または醤油適量

    【作り方】
    1.ナスを焼き網にのせます。火加減は中火ぐらいで焼きます。
      ナスの皮全体に焦げ目がつくまでナスを回しながらじっくり焼きます。
    焼きナス 材料 焼きナス 調理
    2.こんがりした焼き目がついたら、菜箸でナスを押して、水分がにじみ出てくるよう
      であれぱ焼き上がっています。固いところがあれぱ焼き足します。

    3.焼けたら、熱いうちに皮をむきます。ナスが熱いので、火傷をしないように指先に
      水をつけながらむき、食べやすい大きさに切ります。
    4.お好みで大葉を敷いた器に盛り付け、おろし生姜を添えます。ポン酢醤油、また
      は醤油をかけて出来上がりです。

    焼きナス B
    焼きナスは皮が真っ黒になる位までしっかり焼くと、うま味が閉じ込められます。おろし生姜と一緒に味わう清涼感あふれる一品が出来上がりました。かつお節や旬のみょうがを添えても美味しく召し上がれますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ホタテとナスのしょうが醤油炒め<うま味たっぷり>
    ホタテとナスのしょうが醤油炒め 大
    形は小さいながらも身が柔らかくてうま味たっぷりのぺビーホタテ、油と相性の良いナスで炒め物を作りました。味付けはシンプルに醤油、酒、砂糖、そしてチューブタイプのおろししょうがです。醤油のコク、しょうがのさわやかな風味がホタテとナスの美味しさを引き立ててくれます。チューブタイプを使えばおろす手間も不要でカンタンに作れます。風味豊かな炒め物、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ベビーホタテ10~12個位  ・ナス(小)3個  ・お好みできぬさや6個位
    ホタテとナスのしょうが醤油炒め 材料① ホタテとナスのしょうが醤油炒め 材料②
    <ホタテとナスのしょうが醤油痛め 調味料>
    ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)しぼり出しで3cm位

    【作り方】
    1.なすはガク(へた)を落として縦半分に切ってから1cm幅位の斜め切りにします。
      水に放ってアクを抜きます。きぬさやは下ゆでして冷水に放ち、水気を切ります。
    ホタテとナスのしょうが醤油炒め 調理① ホタテとナスのしょうが醤油炒め 調理②
    2.フライパンに大さじ2の油を熱し、中火でナスを炒めます。中心が柔らかくなれば
      別皿に取ります。

    3.フライパンをキレイにして油を熱し、中火でホタテを炒め焼きにして火を通します。
    ホタテとナスのしょうが醤油炒め 調理③ ホタテとナスのしょうが醤油炒め 調理④
    4.ナスを戻し入れて炒め合わせます。

    5.醤油、酒、砂糖、おろし生しょうが(チューブタイプ)で味を調えます。
    ホタテとナスのしょうが醤油炒め 調理⑤ ホタテとナスのしょうが醤油炒め 調理⑥
    6.半分に切ったきぬさやを加え、強火で全体をさっと炒めて火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。

    ホタテとナスのしょうが醤油炒め 拡大
    ホタテとナスのしょうが醤油炒めが出来上がりました~。ホタテのうま味、トローと柔らかいナスの食感がたまりません。しょうがのさわやかな風味でお箸も進みますよ~♪

    ホタテとナスのしょうが醤油炒め B
    ボイルされたベビーホタテは下ごしらえが不要です。ナスも揚げずに炒めるのでカンタン、時短で一品出来上がります。忙しい時には特におすすめの炒め物です。ぜひぜひ、ホタテとナスの美味しさを味わってみて下さいね♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    味付けに使ったハウス食品さんの「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    副菜の一品目は「ハムとベビーリーフのサラダ」です。
    ハムとベビーリーフのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・ハム3枚  ・ベビーリーフ適量  ・にんじん1/4本  ・ミニトマト2個

    <麺つゆオイルドレッシング 調味料>
    ・麺つゆ大さじ2  ・オリーブオイル大さじ1  ・酢大さじ1

    【作り方】
    1.ボウルか器に<麺つゆオイルドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    2.にんじんは5mm幅の半月に切り、下ゆでして冷水に放ち粗熱を取ります。
      ベビーリーフは冷水に放ち、しばらく置いてシャキとさせて水気を切ります。
    3.器に野菜を盛り付け、ドレッシングをかけて出来上がりです。

    ハムとベビーリーフのサラダ B
    緑・赤・にんじん色の彩りの良いサラダが出来上がりました~。ベビーリーフのほのかな苦味、トマトのほど良い酸味、にんじんの甘みが楽しめるさっぱりしたサラダ、おすすめです~♪

    もう一品は「小松菜と焼きちくわの煮物」です。
    小松菜竹輪 大
    クセの無い身近な青菜「小松菜」、うま味の出る「焼きちくわ」、香りと食感が楽しめる「しめじ」で煮物を作りました。小松菜は下ゆでも不要で簡単、時短で煮物に使えます。お出汁と焼きちくわのうま味がしみた優しい味わいの煮物です。材料を切ってさっと煮て、あとは余熱で味を含ませるだけ。さっぱりしたなかに、深い味わいを感じさせてくれます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・小松菜1/2パック  ・焼きちくわ1本  ・しめじ(小)1/2パック
    小松菜竹輪 材料① 小松菜竹輪 材料②
    <小松菜と焼きちくわの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ2  ・薄口醤油小さじ2

    【作り方】
    1.小松菜を洗ってから、食べやすい長さに切ります。できれば葉と茎の部分に
      分けておきます。
    小松菜竹輪 調理① 小松菜竹輪 調理②
    2.焼きちくわは斜め切り、しめじは石づきを取って小房に裂きます。

    3.鍋に<小松菜と焼きちくわの煮物 お出汁と調味料>を入れて火にかけ、
      小松菜の茎の部分、焼きちくわ、しめじを入れて煮立てます。
    小松菜竹輪 調理③ 小松菜竹輪 調理④
    4.煮立てば火を弱め、しめじに火が通れば小松菜の葉の部分輪を入れて煮ます。
      葉がしんなりしてきたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    小松菜竹輪 B
    小松菜と焼きちくわの煮物が出来上がりました~。薄味仕立てですが、お出汁と焼きちくわのうま味が小松菜にしみてほっこり♪お汁まで飲める、優しい味わいが楽しめますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ホタテとアスパラのバター醤油ソテー<黒胡椒も♪>
    ホタテのバター醤油焼き 大
    うま味と甘みがしっかり味わえる海の幸「ホタテ」を使った料理のご紹介です~。今回は旬のアスパラと一緒にバター醤油でいただきました。仕上げに荒挽きのブラックペッパー(黒胡椒)をふって風味をさらにアップさせています。コクのあるバター醤油と荒挽きの黒胡椒でホタテもアスパラも美味しく召し上がれます。ホイルホタテを使えばカンタンに出来上がりますよ~♪

    【材料(一人分)】
    ・ボイルホタテ4~6個  ・アスパラ3~4本  ・塩、小麦粉適量
    ・お好みの付け合わせ野菜とカットレモン
    ホタテのバター醤油焼き 材料① ホタテのバター醤油焼き 材料②
    <タコととアスパラのバタポン炒め 調味料>
    ・バター大さじ1  ・醤油大さじ1  ・GABANブラックペッパー荒挽適量

    【下準備】
    1.バターをカットし、醤油と黒胡椒を用意します。
    ホタテのバター醤油焼き 【下準備】① ホタテのバター醤油焼き 【下準備】②
    2.筋と袴を取って食べやすい長さに切ったアスパラを熱湯でさっと下ゆでして
      冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を切ります。

    【作り方】
    1.水気をふいたホイルホタテに軽く塩をふり、小麦粉をまぶします。
    ホタテのバター醤油焼き 調理① ホタテのバター醤油焼き 調理②
    2.フライパンにバターを入れて弱火で熱します。

    3.バターが溶けたら余分な粉をはたいたボイルホタテを入れて中火で炒めます。
    ホタテのバター醤油焼き 調理③ ホタテのバター醤油焼き 調理④
    4.ホタテに火が通ればアスパラを加えてさっと炒め合わせます。

    5.火を弱め、醤油とブラックペッパー荒挽で味を調えます。
    ホタテのバター醤油焼き 調理⑤ ホタテのバター醤油焼き 調理⑥
    6.中火に戻してさっと炒めて火を止め、付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けます。
      お好みでカットレモンを添えて出来上がりです。

    ホタテのバター醤油焼き 拡大
    荒挽き黒胡椒の風味を加えたホタテとアスパラのバター醤油ソテーが出来上がりました~。ホタテの表面はカリッと、中はプリプリした身がたまりません~。アスパラとの相性もバッチリです~♪

    ホタテのバター醤油焼き B
    バター醤油+黒胡椒の辛味がホタテのうま味とアスパラの甘みを引き立ててくれます。ボイルホタテでカンタンに出来て美味なる一品、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪
    GABANブラックペッパー荒挽き 説明用写真
    ギャバン(GABAN)ブラックペッパー荒挽は「香り」と「辛味」にこだわったスパイスです。肉料理をはじめ、胡椒(ペッパー)の香りと辛味を生かした本物の味が楽しめます。

    もう一品はおばんざいの定番「あらめとお揚げの炊いたん」です。
    あらめ 大
    【材料(三~四人分)】
    ・あらめ(乾燥)20g  ・お揚げ(油揚げ)1枚
    あらめ 写真 あらめの炊いたん 材料お揚げ
    <調味料>
    ・お出汁300㏄  ・薄口醤油大さじ1  ・酒大さじ1と1/2  ・砂糖大さじ1

    【作り方】
    1.あらめは水でもどし(15分ぐらい)、水を替えながらよく洗います。
    2.お揚げ(油揚げ)は油抜きを行い、短冊に切ります。
    3.鍋に胡麻油を熱し、あらめをさっと炒めます。
    4.お出汁、薄口醤油、酒、砂糖を加え、お揚げを入れて汁けが無く
      なるまで煮て出来上がりです。

    あらめ B
    あらめの柔らかい歯ざわりと風味がお揚げ(油揚げ)とぴったり合います。京都では8の日(8日、18日、28日)のお決まりもんの料理の一つとして、古くから伝えられてきたおばんざいです♪

    もう一品は「たたききゅうりの胡麻しょうが和え」です。
    たたききゅうり 大
    味をしみ込みやすくするため「たたききゅうり」にしてから、胡麻油、おろししょうが、醤油、顆粒(粉末)の鶏がらスープで味付けをしました。胡麻としょうがの風味、鶏がらスープのうま味でさっぱりといただける副菜です。ねりスパイス(チューブタイプ)を使えば、簡単に一品出来上がります。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1本

    <たたききゅうりの胡麻しょうが和え 調味料>
    ・胡麻油小さじ1  ・醤油小さじ1  ・顆粒(粉末)の鶏がらスープほんの少々
    ・ハウス【特選 本香り】生しょうが小さじ1

    【作り方】
    1.きゅうりに味がしみやすいよう、すりこぎや麺棒、または包丁の背でたたいて
      から乱切り、または食べやすい形に切ります。
    たたききゅうり 調理① たたききゅうり 調理②
    2.ボウルにたたききゅうりを入れ、胡麻油をを入れて混ぜます。
      醤油、鶏がらスープ、おろし生しょうがを加えて混ぜます。  
      20~30分置いてから味をなじませ、器に盛り付け出来上がりです。

    たたききゅうり B
    たたききゅうりの胡麻しょうが和えが出来上がりました。胡麻油としょうがの風味、鶏がらスープのうま味でお箸が進みます~。さっぱりした味わいと食感を味わってみて下さいね~♪
    ハウス特選本香り生しょうが 説明用写真
    ハウス食品さんの【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ベビーホタテのしょうが焼き<柔らかさと甘みを楽しむ>
    ホタテのしょうが焼き 大
    うま味たっぷりのベビーホタテを玉ねぎと一緒にしょうが焼きでいただきました。しょうがの風味と甘辛味のタレが柔らかくて甘いベビーホタテともバッチリ合います。形は小さいながらもうま味は大きなホタテに負けません~。炒めた玉ねぎの甘みもしっかり味わえます。定番おかずの「しょうが焼き」の具材をホタテでも味わってみて下さいね~。お箸が進みますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・ベビーホタテ(蒸し)150~200g  ・玉ねぎ1/2個  ・下ゆでしたきぬさや4個
    ・お好みの付け合わせ野菜
    ホタテのしょうが焼き 材料① ホタテのしょうが焼き 調味料 
    <しょうが焼き タレ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1/2
    ・ハウス【本きざみ】粗切り生しょうが大さじ1(チューブタイプのおろし生しょうがでも可)

    【下準備】
    1.ボウルか器に<しょうが焼き タレ調味料>を入れて混ぜます。
    ホタテのしょうが焼き 【下準備】① ホタテのしょうが焼き 【下準備】②
    2.玉ねぎは薄切りにします。
    3.ベビーホタテはキッチンペーパーで水気をふき取り、貝柱のまわりのひもを取り
      除きます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、玉ねぎを炒めます。
    ホタテのしょうが焼き 調理① ホタテのしょうが焼き 調理②
    2.ベビーホタテを加えてさっと炒め合わせます。
    3.<しょうが焼き タレ調味料>を加えて炒め合わせます。全体にタレの味がなじん
      だら火を止めます。
    ホタテのしょうが焼き 調理③ ホタテのしょうが焼き 調理④
    4.お好みの付け合せ野菜を盛りつけた器に、炒めたしょうが焼きを盛り付け、フライ
      パンに残った<タレ>をかけ、きぬさやを添えて出来上がりです。

    ホタテのしょうが焼き 拡大
    ベビーホタテのしょうが焼きが出来上がりました~。ホタテはサラダ用の蒸したものを使うので、超速でメイン料理が出来上がります。しょうが焼きのタレの味がしみたホタテと玉ねぎが甘くてうま味たっぷりです~。

    ホタテのしょうが焼き B
    フライパン一つで簡単に出来る「しょうが焼き」は忙しいときのお助けメニューですよね。しょうがの香りが引き立つ、優しい味わいの炒め物です。お酒の肴、お弁当のおかずにもおすめです~♪
    ハウス本きざみ粗切り生しょうが 写真
    しょうが焼きのタレに使ったハウス食品さんの【本きざみ】粗切り生しょうがは粗く大きくきざんだしょうがのシャキシャキ食感が味わえる、のっけて食べる薬味です。しょうが焼きなどの調理用としても使えます。辛さひかえめ、無着色です♪

    副菜の一品目は「ピーマンとにんじんのじゃこきんぴら」です。
    ピーマンとにんじんのじゃこきんぴら 大

    【材料(二人分)】
    ・ピーマン(大)2個  ・にんじん5cm  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ2
    ピーマンとにんじんのじゃこきんぴら 材料① ピーマンとにんじんのじゃこきんぴら 材料②
    <ピーマンとにんじんのじゃこきんぴら お出汁と調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2

    【作り方】
    1.ピーマンは食べやすい大きさの斜め切りにします。
      にんじんは細切りにします。
      おじゃこ(ちりめんじゃこ)は熱湯を回しかけて塩抜きをします。
    2.鍋に胡麻油を熱し、ピーマンとにんじんを炒めます。しんなりしてきたら、<きんぴら
      お出汁と調味料>、おじゃこを加え、汁気がなくなるまで炒め煮にして出来上がりです。

    ピーマンとにんじんのじゃこのきんぴら B
    ピーマンとにんじんのきんぴらに、おじゃこ(ちりめんじゃこ)を加えたうま味たっぷりの副菜です。お出汁の代わりに水大さじ1、顆粒(粉末)のお出汁でも美味しく召し上がれます。お酒の肴、お弁当のおかずにもおすすめです~♪

    もう一品は「さつまいもの醤油煮<甘味じんわり>」です。
    さつまいもの醤油煮 大
    さつまいもが煮崩れないよう、じっくり弱火で煮込むだけの素朴でシンプルな一品です~。さつまいもの甘味と美味しさを塩分がじんわりと引き出してくれます。しっとりした味わいとホクホクの食感が楽しめて、ほっこりといただける優しい味の一品です。

    【材料と調味料(二人分)】
    ・さつまいも(中サイズ)1個  ・お好みで下ゆでしたいんげん、またはきぬさや適量
    さつまいも 写真
    <さつまいもの醤油煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・淡口醤油大さじ1/2 ・酒大さじ1 ・砂糖大さじ1 ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.さつまいもを洗い、皮のついたまま輪切りにして水を二、三度入れ替え、にごりが
      なくなるまでアク抜きをします。
    2.鍋にお出汁、さつまいも、薄口醤油、酒、砂糖を入れ、さつまいも柔らかくなるで
      じっくりと弱火で煮ます。味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

      お好みで青み(いんげん、きぬさやなど)を添えると彩りもよくなります。
      味付けは薄味です。お好みで調えて下さいね。

    さつまいもの醤油煮 B
    素朴でシンプルなさつまいもの醤油煮が出来上がりました~。旬の優しい味わいが楽しめて気持ちも和む煮物、お箸も進みますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • マリネホタテのペパーグリル<香ばしいうま味>
    マリネホタテのペパーグリル 大
    形は小さくても身が柔らかく、甘みとうま味がたっぷりのぺビーホタテを使った料理のご紹介です。今回はホタテをペパーの風味がきいた香りソルト<4種のペパーミックス>、オリーブオイル、レモン汁でマリネしてからレンジグリルで焼き上げました。さわやかな辛みが味を引き立て、ホタテのうま味をしっかり引き出してくれます。レンジだけでカンタンに出来る香ばしいホタテのペパーグリル、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・ベビーホタテ15~20個位  ・お好みの付け合せ野菜  ・お好みでカットレモン2個
    ・お好みでパセリのみじん切り適量
    ベビーホタテ 材料 香りソルト<4種のペパーミックス> 写真
    <ベビーホタテのペパーグリル マリネ調味料>
    ・ハウス食品さんの香りソルト<4種のペパーミックス>適量
    ・オリーブオイル大さじ1  ・レモン汁大さじ1/2

    【作り方】
    1.ボウルにベビーホタテを入れ、オリーブオイル、レモン汁、香りソルト<4種のペパー
      ミックス>を入れて混ぜます。15分位漬け込むと味がしっかりしみます。
    マリネホタテのペパーグリル 調理① マリネホタテのペパーグリル 調理②
    2.耐熱板にクッキングシートを敷き、マリネしたベビーホタテを並べます。
    3.レンジグリル(またはオーブン、オーブントースター)で香ばしく焼き上げます。
    マリネホタテのペパーグリル 調理③ マリネホタテのペパーグリル 調理④
    4.火が通れば調理器具から取り出し、付け合わせ野菜と一緒に盛り付けます。
      お好みでカットレモンを添え、パセリのみじん切りをふって出来上がりです。

    マリネホタテのペパーグリル 拡大
    マリネホタテのペパーグリルが出来上がりました~。香ばしくてうま味たっぷりの一品です。マリネすることでホタテがジューシーに焼き上がります。さわやかな辛味をぜひ味わってみて下さいね~。

    マリネホタテのペパーグリル B
    ガスコンロ、電磁調理器を使わず、レンジ(レンジグリル)だけでカンタンに出来る一品です。うま味たっぷりのベビーホタテの美味しさがたまりません~。冷めても美味しくいただけるのでお弁当のおかずにもおすすめです~♪
    香りソルト<4種のペパーミックス> 写真
    ハウス食品さんの香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    汁物は「豚汁」です。
    豚汁 大
    【豚汁に使った材料と調味料 三~四人分位】
    豚肉(バラ肉) 大根 人参 ごぼう こんにゃく お揚げ(油揚げ) 長ねぎ
    お出汁800㏄(4カップ) 味噌大さじ3~4
    豚汁 材料
    【作り方】
    1.鍋に胡麻油を熱し、豚バラ肉が白っぽくなるまで炒めます。
    2.大根、にんじん、ごぼうを加えて炒め合わせ、こんにゃく、お揚げ(油揚げ)を
      加えてさらに炒め合わせます。
    3.お出汁を加え、煮立てばアクを取ります。具材が柔らかくなるまで15~20分
      ほど煮ます。
    4.味噌を溶き入れ、長ねぎを加えてさっと煮て火を止めます。
      お好みで一味唐辛子、または七味唐辛子を適量を添えて下さいね。

    豚汁 B
    秋らしくなってくると具だくさんの「豚汁」が美味しい季節ですよね。栄養も満点の汁物、これからの季節にピッタリです~♪

    もう一品は「ちくわ(竹輪)といんげんの一味マヨポン酢和え」です。
    ちくわ 大
    うま味たっぷりのちくわ(竹輪)を一味唐がらし、ポン酢、マヨネーズを合わせた調味料で和えました。食感と彩りをアップさせるため、さっと下ゆでしたいんげん(三度豆)を加えました。ピリッとくる刺激的な辛さ、マヨポンのうま味とコクがちくわのぴったりです~。副菜としても、またお酒の肴にも合うカンタン、時短でできる一品、おすすめです~♪

    【材料(ちくわ2本分)】
    ・ちくわ(竹輪)2本  ・いんげん(三度豆)5~6本  ・お好みでレタスの葉1枚
    ちくわ 材料 ちくわ 調味料
    <ちくわの一味マヨポン酢 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ1と1/2位  ・ポン酢醤油適量
    ・ハウス一味唐がらし適量

    【作り方】
    1.ちくわは斜め切りにします。
      いんげんは下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を切って食べやすい
      長さに切ります。
    ちくわ 調理① ちくわ 調理②
    2.ボウルにちくわ、いんげんを入れ、<ちくわの一味マヨポン酢 調味料>をを加えて混ぜ
      ます。お好みで器にレタスを敷き、ちくわといんげんを盛り付けて出来上がりです。

    ちくわ B
    時間もかからず、超カンタンに出来るシンプルな一品です。一味唐がらしのピリ辛さがきいたマヨポンが大好きです~(笑)お酒も進みますよ~♪
    ハウス 一味唐がらし 写真
    ハウス食品さんの一味唐がらしは刺激的な辛さが特徴です。英語では“hot”と表現する、口の中がカッと熱くなるような辛さが特徴の赤唐辛子。辛味だけではなく独特の香味をもち、料理のうまみを増す効果も大きいスパイスです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ホタテ(稚貝)の酒蒸し 香ばしにんにく醤油風味
    ホタテの稚貝 酒蒸し 大
    ホタテの稚貝は成長前の小さな殻付きの貝貝ですが、甘みは大きなホタテに勝るとも言われます。味付けはハウス食品さんのスパイスクッキング和彩菜シリーズの酒蒸しを使いました。濃厚なにんにくの風味と昆布・醤油の旨みに、さわやかに香るしょうがの風味、ねぎの彩りが特徴です。 フライパンで手軽に作れます。

    【材料(二人分)】
    ・ホタテの稚貝250g(またはあさり250g)  ・酒大さじ2  ・水大さじ3
    ・ハウススパイスクッキング「あさりの酒蒸し 香ばしにんにく醤油風味」 1袋(4.1g)
    ホタテの稚貝 酒蒸し 材料 ホタテの稚貝 酒蒸し 調味料
    【下準備】
    ホタテの稚貝は貝をこすり合わせるようにしてキレイに洗います。

    【作り方】
    1.フライパンに酒、水、スパイスクッキングを入れてひと混ぜします。
    ホタテの稚貝 酒蒸し 調理① ホタテの稚貝 酒蒸し 調理②
    2.ホタテの稚貝を加えます。
    3.ふたをして、ホタテの稚貝の殻が開くまで、中火~強火で加熱します。
    ホタテの稚貝 酒蒸し 調理③ ホタテの稚貝 酒蒸し 調理④
    4.火を止め、器に盛り付けます。お好みで三つ葉をちらして出来上がりです。
      ホタテの稚貝は値段が安く、砂抜きが必要ありません。水洗いしたら直ぐ使えます。
      あさりでも美味しく召し上がれます。
    ホタテの稚貝 酒蒸し B

    ハウススパイスクッキング 和彩菜」シリーズは、ご家庭にある調味料や身近な素材に加え、薬味や和風香辛料がほどよく利いた、しっかりとした味付けの「ご飯に合う和風メニュー」をフライパンで調理するだけで短時間で手軽に作れます。いろいろなシリーズの調味料があるので、ぜひ試してみて下さいね~♪旨みたっぷりの酒蒸しで元気もいただきました~。

    スパイスブログ認定スパイス大使2015
    スパイスブログ認定スパイス大使2015


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • フレッシュなホタテのペパーソテー
    旨みたっぷりのフレッシュな生ホタテに、ペパー(胡椒)の風味をしっかりきかせてソテーしました。ピリ辛味が食欲をぐっとアップさせてくれます。ホタテは焼くことで旨みがギュッと凝縮します。お酒の肴、お弁当のおかずにもおすすめです~♪
    ホタテのペパーソテー 大
    【材料】
    ・中サイズのひも付きホタテ5~6個  ・小麦粉適量
    <ホタテのペパーソテー 調味料>
    ・ハウス食品さんの香りソルト<4種のペパーミックス>
    【作り方】
    1.水洗いしたホタテの水気をふき取り、ひも付きのまま、香りソルト<4種のペパー
      ミックス>をふり、小麦粉をつけます。
    2.フライパンに油を熱し、余分な粉をはたいたホタテの両面を焼いて火を通します。
      お皿に盛りつけて出来上がりです。
    ホタテのペパーソテー B

    香りソルト<4種のペパーミックス>
    ハウス食品さんの香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ホタテとしめじの簡単ドリア
    ホタテとしめじの簡単ドリア 大②
    形は小さいものの、身が柔らかくて旨みたっぷりのベビーホタテを使った熱々ドリアのご紹介です~。ホワイトソースは市販のソースを使っているので、超速で旨みたっぷりのホタテドリアが出来ます。しめじの食感も楽しめて、スプーンの止まらないドリアが出来上がりました。お一人様ご飯にもおすすめです~♪

    【材料(一人分)】
    ・ベビーホタテ8~10個位  ・市販のホワイトソース1袋(70g位)  ・ご飯一人分
    ・しめじ1/4パック位  ・玉ねぎ/4個  ・ピサ用の溶けるチーズ、粉チーズ適量
    ・牛乳大さじ2  ・トマトケチャップ大さじ1  ・塩、胡椒適量
    ホタテとしめじの簡単ドリア 材料① ホタテとしめじの簡単ドリア 材料②
    【下準備】
    1.玉ねぎは薄切り、しめじは石づきを取り、小房に分けます。
    ホタテとしめじの簡単ドリア 【下準備】① ホタテとしめじの簡単ドリア 【下準備】②
    2.冷たいご飯を使う場合はレンジで水分を飛ばし、温めます。
    3.フライパンにバター、またはオリーブオイルを熱し、ご飯を炒め、トマトケチャップ、
      塩、胡椒で味を調えます。
    ホタテとしめじの簡単ドリア 【下準備】③ ホタテとしめじの簡単ドリア 【下準備】④
    4.耐熱皿に油(またはバター)を塗り、炒めたご飯を入れます。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイル(または油)を熱し、ベビーホタテ、しめじ、玉ねぎ
      を入れて炒めます。
    ホタテとしめじの簡単ドリア 調理① ホタテとしめじの簡単ドリア 調理②
    2.玉ねぎがしんなりしてきたら、ホワイトソース、牛乳を加えます。
    3.全体を混ぜ、沸々としてきたら火を止めます。
    ホタテとしめじの簡単ドリア 調理③ ホタテとしめじの簡単ドリア 調理④
    4.【下準備】④のご飯の上にソースをかけます。
    5.ソースの上に溶けるチーズをのせ、粉チーズをふります。
    ホタテとしめじの簡単ドリア 調理⑤ ホタテとしめじの簡単ドリア 調理⑥
    6.220度位のオーブン、オーブントースター、レンジグリル等に入れ、チーズに
      焼き色がつくまで焼きます。焼きあがれば取り出し、お好みでパセリのみじん
      切りをふって出来上がりです。

    ホタテとしめじの簡単ドリア 拡大
    プリプリッとしたホタテの旨みがしっかりとしみたドリアが出来上がりました~。写真では見えませんが、今回はケチャップライスで作りました。クリーミーなソースとの相性もバッチリです~♪

    ホタテとしめじの簡単ドリア B
    冷え込んだ(寒い)日にいただく熱々のドリア、身体の芯から温まります~。旨みとコクのある簡単ドリア、休日のランチ、お一人様ご飯にもおすすめです~♪

    野菜料理は「ガーリック風味のフライドポテト」です。
    ガーリックポテトの素 大
    【材料(二人分)】
    ・冷凍のフライドポテト適量 ・お好みでパセリのみじん切り適量
    ガーリックポテトの素 材料① ガーリックポテトの素 材料②
    ・ハウス食品さんのにんにく族<ガーリックポテトの素>適量

    【作り方】
    1.冷凍のフライドポテトを油で揚げるか、レンジ調理します。
      生のジャガイモを櫛形に切り、揚げてもOKです。
    2.油を切ったポテトをボウルか紙袋に入れ、にんにく族<ガーリックポテトの素>
      をまぶし、お好みでパセリのみじん切りをふって出来上がりです。
    ガーリックポテトの素 B
    揚げ焼きにしたじゃがいも、または揚げた冷凍ポテトなどにまぶすだけで、定番のフライドポテトをニンニク風味にアレンジできます。指までなめたくなるおいしさがやみつきになりますよ~。簡単に出来てお酒のおつまみ、おやつにピッタリの一品です♪

    もう一品はりんごを使ったデザートの「シナモン風味の焼きりんご」です。
    焼きリンゴ大
    【材料(二人分)】
    ・りんご2個(今回はふじを使用しています)
    ・シナモンシュガー適量  ・バター大さじ1  ・はちみつ(または砂糖)大さじ1  
    ・あればブランデー適量  ・あればシナモンスティック2本  ・あれば八角2個
    シナモンシュガー シナモンスティック 写真 八角 写真
    【作り方】
    1.りんごは洗って上の部分を切り、スプーンで芯をくり抜きます。
    2.ボウルに常温に戻したバター、はちみつ、シナモンシュガーを入れて混ぜます。
      くり抜いたところから中に詰め込みます。お好みでブランデー、八角、シナモンスティック
      を加えます。
    焼きりんご 調理① 焼きりんご 調理②
    3.耐熱皿に乗せ、190度のオーブンで40分~50分焼いて出来上がりです。
      オーブンで焼いている途中、あふれてきたバターをスプーンでりんご全体に回しかけると
      更に美味しくなります。
    焼きりんご B
    トロトロッに焼き上がったりんごのほど良い酸味、シナモンの香りがたまりません~。寒い夜はほっこり、しみじみ味わえますよ~♪一度試してみて下さいね。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング