fc2ブログ
  • タラときのこのスープ煮<香るローリエ>
    タラときのこのスープ煮込み 大
    白身魚のタラ(鱈)、身近な食材の舞茸、エリンギなどのきのこ(茸)を使ってスープ煮を作りました~。味付けはヴィヨンスープ、塩、胡椒、風味付けはさわやかな香りのローリエ(月桂樹の葉)です。ヘルシーなタラやきのこにスープのコクとローリエの香りがしみて身体も温まります。しっとりと煮上がった優しい味わいがたまりません~。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね♪

    【材料(二人分)】
    ・甘塩タラ(鱈)の切り身2枚 ・舞茸、エリンギ、ブナピー(またはしめじ)各適量
    ・GABANローリエ<ホール>1枚  ・お好みでにんじん、ブロッコリー適量 
    タラときのこのスープ煮 材料① タラときのこのスープ煮込み 材料②
    <タラときのこのスープ煮 水と調味料>
    ・水500㏄ ・ヴィヨンスープ(固形)2個 ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.きのこは食べやすい大きさに裂くか切ります。
    タラときのこのスープ煮込み 【下準備】① タラときのこのスープ煮込み 【下準備】②
    2.お好みで付け合わせのにんじん、ブロッコリーを下ゆでしておきます。

    【作り方】
    1.タラの切り身をさっと水で洗って水気をふき取ります。小骨があれば抜きます。
      水気をふいたら、切り身1枚を3等分に切ります。
    タラときのこのスープ煮込み 調理① タラときのこのスープ煮込み 調理②
    2.鍋に水、ヴィヨンスープを入れて煮たてます。

    3.煮立てばきのこ、GABANローリエ<ホール>を入れて中火で煮ます。
    タラときのこのスープ煮込み 調理③ タラときのこのスープ煮込み 調理④
    4.きのこに火が通ればタラ、お好みでにんじんを加えて煮ます。タラに火が通れ
      ば塩、胡椒で味を調え、さっと煮て火を止め、器に盛り付けます。ブロッコリー
      を添えて出来上がりです。生のタラを使っても美味しく召し上がれます。

    タラときのこのスープ煮込み 拡大
    ヴィヨンスープ味のタラときのこの煮物が出来上がりました~。メインを洋風の煮込み料理にするなら、定番のローリエが欠かせません。肉や魚の臭みを消し、さわやかな香りが楽しめますよ~♪

    タラときのこのスープ煮込み B
    タラは下味をせず、そのまま煮込むのでカンタン、楽々で出来上がります。きのこや身近な野菜と一緒にをいただくと身体も温まりますよ~♪ぜひぜひ、味わってみて下さいね。

    風味付けに使ったGABANローリエ<ホール>は清涼感のある芳香が特徴です。煮込み料理や、魚料理、マリネやピクルスのつけ汁に使うことも多いスパイスです。使う時に葉を折って入れるといっそう香りが出ます。
    GABANローリエ 説明用写真
    GABANローリエ<ホール>はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 手軽に!豪華に!年末年始のパーティーレシピ」でいただきました。おいしいスープ煮が出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪

    年末年始のおもてなし料理レシピ
    年末年始のおもてなし料理レシピ  スパイスレシピ検索


    京都に帰省してきました③<旧三井下鴨別邸>
    旧三井下鴨別邸①
    下鴨神社南にある京都の新名所、旧三井下鴨別邸に立ち寄りました~。三井家家祖の菩提寺が我が家と同じ真如堂なので、どうしても伺いたかった別邸です。

    旧三井下鴨別邸②
    昨年、平成28年10月から一般公開されている新名所です。下鴨神社の南にあり、三井家11家共有の別邸として三井総領家によって建築されました。主屋は南側に設けた庭園に面して建ち、庭園と一体となった開放的な作りです。3階には望楼が設けられ、鴨川や東山の眺望を楽しみ、また庭園からの景観的なポイントにもなっています。

    旧三井下鴨別邸③
    近代京都で初期に建設された主屋を中心として、大正期までに整えられた大規模別邸の屋敷構えが良好に保存されており、高い歴史的価値を有していることから平成23年に重要文化財に指定されました。

    旧三井下鴨別邸④
    別邸の案内をしていただけるガイドさんの説明がとても丁寧で良かったです。下鴨神社、糺の森、出町柳周辺に行かれる際はぜひぜひ、立ち寄ってみて下さいね~♪

    副菜は「アスパラとトマトのサラダ<海苔添え>」です。
    アスパラトマト 大
    アスパラとトマトを使ってさっぱりしたサラダを作りました~。ドレッシングはオリーブオイルと醤油をベースにした和風味です。今回は風味豊かなな海苔をトッピングしました。ホクッとしたアスパラ、さわやかなトマトに海苔の風味が加わり、美味しさが口の中に広がります。身近な食材と調味料でカンタンに出来るサラダです。海苔の香りがアクセントになっておすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・アスパラ2~3本 ・トマト1個  ・味付け海苔適量  
    アスパラトマト 材料② アスパラトマト 材料①
    <和風ドレッシング 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2 ・酢大さじ1 ・醤油小さじ2 ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.ボウルか器に<和風ドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    アスパラトマト 調理① アスパラトマト 調理②
    2.袴と筋を取って食べやすい長さに切ったアスパラを下ゆでして、冷水に放ち、
      粗熱が取れれば水気を切ります。

    3.サラダ用の器にひと口ぐらいに切ったトマト、アスパラを盛り付けます。
    アスパラトマト 調理③ アスパラトマト 調理④
    4.食べやすい大きさにちぎった海苔を添え、ドレッシングをかけて出来上がりです。

    アスパラトマト B
    さっぱりしたドレッシングで味わう「アスパラとトマトのサラダ」が出来上がりました~。彩りもキレイに仕上がり、食欲をそそります。具材の相性もバッチリでフォーク(お箸)も進みますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • タラのバジルチーズ焼き<ヘルシー♪旨コク>
    タラのバジルチーズ焼き 大
    クセのない白身魚のタラ(鱈)をチーズ焼きでいただきました~。甘塩のタラを使ったので、下味はさわやかなスパイスのバジルだけです。水気をふいたタラにバジルをふり、小麦粉をまぶしてフライパンで焼きます。あとは溶けるチーズをのせて色付けするだけ♪あっという間にメインの料理が出来上がります。ヘルシーなタラにバジルの風味とチーズのコク、相性もバッチリです~。

    【材料(二人分)】
    ・甘塩のタラ(鱈)の切り身2切れ ・小麦粉適量 ・お好みの付け合わせ野菜
    ・溶けるスライスチーズ適量(今回はチェダーチーズを使用)
    タラのバジルチーズ焼き 材料① タラのバジルチーズ焼き 材料②
    <タラ(鱈)のバジルチーズ焼き 調味料>
    ・GABANバジル適量

    【作り方】
    1.タラはキッチンペーパーで水気をしっかりふき取り、両面にバジルをふります。
    タラのバジルチーズ焼き 調理① タラのバジルチーズ焼き 調理②
    2.タラに小麦粉をまぶして余分な粉をはたきます。

    3.フライパンにオリーブオイルを熱し、中火でタラの皮側を焼きます。
    タラのバジルチーズ焼き 調理③ タラのバジルチーズ焼き 調理④
    4.裏返して身側を焼いて火を通します。

    5.耐熱板にクッキングシートを敷き、タラの身を崩さないよう慎重に置きます。
      溶けるチーズを適量のせます。
    タラのバジルチーズ焼き 調理⑤ タラのバジルチーズ焼き 調理⑥
    6.レンジグリル、またはオーブントースターに入れます。チーズに焼き色がつけば
      取り出し、お好み野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。

      生のタラ(鱈)を使う場合は下味に塩をふって下さい。
      フライパンで焼き上げた後、そのままチーズをのせ、蓋をして溶かしてもOKです。

    タラのバジルチーズ焼き 拡大
    タラのバジルチーズ焼きが出来上がりました~。淡白なタラの身にバジルの風味とチーズのコクがぴったり♪ヘルシーなタラの美味しさが味わえますよ~♪ぜひぜひ、一度試してみて下さいね。

    タラのバジルチーズ焼き B
    スーパーのタラは切り身で売られているので、チーズ焼きは簡単に作れます。さっぱりした身の美味しさがたまりません~。高値が続く鮮魚の中では比較的価格が安定しているので家計にも優しいですよ~♪
    GABANバジル 説明用写真
    下味に使ったGABANバジルはイタリア料理ではおなじみのハーブ。さわやかな香りは青じそにも似て、日本人になじみやすい風味です。トマトはもちろん魚介、鶏肉、ピーマン、豆などさまざまな素材とよく合うので、利用範囲が広いハーブです。

    副菜の一品目は「ハムとアスパラのソテー<塩と胡椒で♪>」です。
    アスパラハム 大

    【材料(二人分)】
    ・ハム3~4枚 ・アスパラ3本
    アスパラハム 材料② アスパラハム 材料①
    <ハムとアスパラのソテー 調味料>
    ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.アスパラは根元の固い筋と袴を取り、食べやすい長さに切ります。
      熱湯で下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を切ります。
    2.ハムは拍子切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、アスパラとハムを入れて中火で炒めます。
    2.具材に火が通れぱ塩、胡椒で味を調えます。さっと炒めて火を止め、器に盛り
      付けて出来上がりです。

     アスパラハム B
    具材も調味料もシンプルな「ハムとアスパラのソテー」が出来上がりました~。ハムの旨味、アスパラのホクッとした食感が絶妙です~。簡単に出来て、お酒の肴、お弁当のおかずにおすすめです。ぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    もう一品は「キャベツのレモンマヨドレッシングサラダ」です。
    レモンマヨドレッシング 大
    細切りにしたキャベツ、ハム、きゅうりを使ってサラダを作りました~。ドレッシングはレモンのさわやかな香り、ねりからしの辛味、オイルとマヨネーズのコクを合わせた「レモンマヨドレッシング」です。さっぱりしたドレッシングを作り、仕上げにマヨネーズを加えて混ぜるだけ♪どのような野菜にも合います。ぜひぜひ、お好みの野菜にかけて風味を味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/8個ぐらい ・ハム2~3枚 ・きゅうり5cmぐらい
    レモンマヨドレッシング 材料① レモンマヨドレッシング 材料②
    <レモンマヨドレッシング 調味料>
    ・レモン汁小さじ2 ・オリーブオイル大さじ2 ・砂糖小さじ1 ・胡椒適量
    ・ハウスねりからし(チューブタイプ)小さじ1/2 ・マヨネーズ大さじ3

    【作り方】
    1.ボウルか器にレモン汁、オリーブオイル、砂糖、胡椒、ねりからしを入れて
      全体をしっかり混ぜ合わせます。
    レモンマヨドレッシング 調理① レモンマヨドレッシング 調理②
    2.マヨネーズを加えて混ぜます。

    3.ボウルに細切りにしたキャベツ、きゅうり、ハムを入れます。
    レモンマヨドレッシング 調理③ レモンマヨドレッシング 調理④
    4.レモンマヨドレッシングを加えて全体を混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。

    レモンマヨドレッシング B
    さわやかな風味とコクが味わえるサラダが出来上がりました~。さっぱりしたなかに、しっかりした美味しさが楽しめます。身近な調味料でカンタン、楽々で出来るドレッシングなので、ぜひぜひ試してみて下さいね~♪
    ハウスねりからし 説明用写真
    ドレッシングに使ったハウスねりからしはオリエンタルマスタードとイエローマスタードを使用した風味とシャープな辛さが持ち味です。素材を生かした無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    お知らせイラスト
    13日(水)~15日(金)にかけて京都に帰省中です。ブログは毎日更新予定ですが、皆様のところには明日16日(土)から訪問を再開させていただくつもりです。何卒よろしくお願いいたします。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • タラのフライ<らっきょうタルタルソース>
    らっきょうタルタル 大
    ヘルシーな白身魚、タラ(鱈)のフライにタルタルソースを添えていただきました~。一般的なタルタルソースにはピクルスや玉ねぎを使いますが、今回はピクルスと玉ねぎの代わりに、らっきょうの甘酢漬けを使ったさっぱりタルタルソースです。らっきょう、きゅうり、ゆで卵をみじん切りにし、マヨネーズとレモン汁(または酢)、塩、胡椒を加えるだけ♪ 超簡単に出来ますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・タラの切り身2枚(今回は皮無しのすきみタラを使用
    ・お好みの付け合せ野菜  ・フライ衣(小麦粉、溶き卵1/2個、パン粉)

    <タラの下味 調味料>
    ・塩、胡椒

    <らっきょうタルタルソース 材料と調味料>
    ・らっきょう4~5個 ・きゅうり4~5cm ・ゆで卵1個
    らっきょうタルタル 材料① らっきょうタルタル 材料②
    ・マヨネーズ大さじ3~4 ・レモン汁(または酢)小さじ1  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.タラ(鱈)の切り身を食べやすい大きさに切ります。1個が45~50gぐらいです。
    らっきょうタルタル 【下準備】① らっきょうタルタル 【下準備】②
    2.タラに軽く塩、胡椒をふり、小麦粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつけます。

    【作り方】
    1.らっきょう、きゅうり、ゆで卵をみじん切りにします。
    らっきょうタルタル 調理① らっきょうタルタル 調理②
    2..らっきょうときゅうりの水気を絞り、ボウルに材料を入れます。

    3..マヨネーズ、レモン汁(または酢)、塩、胡椒を加え、混ぜ合わせてタルタルソースの
      出来上がりです。
    らっきょうタルタル 調理③ らっきょうタルタル 調理④
    4.油温を170度ぐらいに熱し、タラを入れてきつね色に揚げます。

    5.タラのフライの油をしっかり切ります。
    らっきょうタルタル 調理⑤ らっきょうタルタル 調理⑥
    6.お好みの付け合わせ野菜と一緒に盛り付け、らっきょうタルタルソースをかけて出来上がりです。

    らっきょうタルタル 拡大
    サクサク衣のタラのフライが出来上がりました~。らっきょうタルタルソースとの相性のバッチリ♪簡単に出来るタルタルソースが、タラのさっぱりした美味しさを引き立ててくれますよ~♪

    らっきょうタルタル B
    今回はらっきょうタルタルソースをタラのフライに使いましたが、他の魚介系のフライ、またサーモンなどのムニエルにかけて召し上がるのもおすすめです。身近な「らっきょう」を使ったタルタルソース、一度試してみて下さいね~ ♪

    副菜の一品目は「きゅうりとおじゃこの酢の物<お箸が進みます>」です。
    きゅうりおじゃこ 大

    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1/2本ぐらい  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ2

    <きゅうりとおじゃこの酢の物 合わせ酢>
    ・お出汁大さじ1  ・酢大さじ1  ・薄口醤油小さじ1  ・みりん大さじ1/2

    【下準備】
    1.器に<きゅうりとおじゃこの酢の物 合わせ酢>を用意します。
    きゅうりじゃこ 調理① きゅうりおじゃこ 調理②
    2.きゅうりは薄く輪切りにして、塩少々をふり、しんなりすれば水気を絞ります。
      おじゃこ(ちりめんじゃこ)はザルに入れて熱湯をかけ、塩抜きします。

    【作り方】
    1.ボウルにきゅうり、おじゃこ、<合わせ酢>を入れ、混ぜ合わせます。
    2.器に盛り付けて出来上がりです。

    きゅうりおじゃこ B
    きゅうりとおじゃこ(ちりめんじゃこ)だけのシンプルな酢の物が出来上がりました~。カンタンに出来てヘルシーな一品です。カルシウム補給にもおすすめですよ~♪

    もう一品は「ずいきの炊いたん<あんかけ♪おろし生姜添え>」です。
    ずいき 大
    京都の夏のおばんざい、ずいきの炊いたんを作りました~。ずいきは、サトイモやハスイモの葉柄で、芋茎(いもがら)とも呼ばれます。煮物、からし酢味噌和え、胡麻酢などで味わう夏のおかずです。蕗(ふき)と同じくアクがキツイ食材ですが、アク抜きさえしっかり行えば、簡単に調理できます。ずいきを見かけたら、ぜひ一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ずいき1パックぐらい ・おろし生姜適量 ・水溶き片栗粉適量 ・酢大さじ2
    ずいき 材料 ずいき 調味料
    <ずいきの炊いたん お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1
    ・薄口醤油大さじ2 ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.ずいきは鍋に入る長さに切ります。たっぷりの水に酢大さじ1ぐらいを加え、しばらく
      アク抜きをしてから皮をむきます。
    ずいき 調理① ずいき 調理②
    2.鍋にお湯を沸かし、酢大さじ1を加え、ずいきを3~4分ゆでて冷水に放ちます。
      ゆでると鮮やかな赤色は抜けます。

    3.鍋に<ずいきの炊いたん お出汁と調味料>を入れて火にかけ、煮立てばずいきを
      入れて5分ぐらい煮ます。
    ずいき 調理③ ずいき 調理④
    4.水溶き片栗粉を加えてトロミをつけます。火を止め、器に盛り付け、おろし生姜を
      添えて出来上がりです。

    ずいき B
    あんでとじた「ずいきの炊いたん」が出来上がりました~。薄味仕立てのあんと柔らかいずいき、おろし生姜の風味がきいてお箸も進みます。ほっとする味わいがたまりません~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • タラの磯辺揚げ<甘塩タラでカンタン>
    タラの磯辺揚げ B
    さっぱりした白身魚のタラ(鱈)を使った揚げ物のご紹介です。今回は衣に青海苔を加えた磯辺揚げを作りました。甘塩のタラ、市販の天ぷら粉を使うと超カンタンに出来ます。甘塩タラはほど良い塩分があるので、下味も不要です。淡白な身に、ほんのり磯の香りがして風味豊かな味わいが楽しめます。お酒にも合いますし、お弁当のおかずにもピッタリです。お箸の進む一品が出来上がりました~♪

    材料(二人分)】
    ・甘塩のタラ切り身2~3枚  ・青海苔適量  ・天ぷら粉適量
    ・お好みの付け合わせ野菜  ・お好みでカットレモン2個
    タラの磯辺揚げ 材料① タラの磯辺揚げ 材料②

    【作り方】
    1.タラの表面の水気をキッチンペーパーでふき取り、ひと口大に切ります。
    タラの磯辺揚げ 調理① タラの磯辺揚げ 調理②
    2.市販の天ぷら粉に、水を規定量入れて溶きます。衣に青海苔を加えて混ぜます。

    3.タラを入れて衣をくぐらせます。
    タラの磯辺揚げ 調理③ タラの磯辺揚げ 調理④
    4.170度ぐらいの油温でカラッと揚げて油を切ります。付け合わせ野菜と一緒に器に
      盛り付けて出来上がりです。お好みでカットレモンを添えます。

    タラの磯辺揚げ 大
    タラの磯辺揚げが出来上がりました~。ヘルシーなタラのうま味、カラッと揚がった食感と磯の風味がたまりません~。調理の手数も少なく、時間もかかりません。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • タラのピリッと七味照り焼き<ご飯にぴったり>
    タラのピリ辛テリヤキ 大
    旬の甘塩タラ(鱈)を使った照り焼きのご紹介です~。タレは甘辛の定番調味料「照り焼きダレ」にほど良い辛みと香りが楽しめる「七味唐辛子」を加えました。食べやすくひと口大に切ったタラに胡椒と小麦粉をふり、フライパンで焼いてタレをからめるだけの超速料理です。さっぱりした味のタラにちょっとピリ辛なタレがしっかりからんで、白ご飯にぴったりのおかずが出来上がりました~♪

    【材料 (二人分)】
    ・甘塩たら(鱈)切り身2切れ ・胡椒、小麦粉適量  ・お好みの付け合せ野菜
    タラのピリ辛テリヤキ 材料 タラのピリ辛テリヤキ 調味料
    <ピリッと七味照り焼き タレ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1
    ・ハウス香り七味(七味唐辛子)適量

    【下準備】
    1.器かボウルに<ピリッと七味照り焼き タレ調味料>を入れて混ぜます。
    2.タラ(鱈)はさっと洗って水気をキッチンペーパーでしっかりふき取ります。

    【作り方】
    1.タラ(鱈)は食べやすいひと口大に切ります。
    タラのピリ辛テリヤキ 調理① タラのピリ辛テリヤキ 調理②
    2.胡椒、小麦粉をふり、余分な小麦粉をはたきます。生のタラを使う場合は
      塩を適量ふって下さい。

    3.フライパンに油を熱し、たら(鱈)の皮目を下にして入れ、焼き色がついたら
      返して両面を焼き、中まで火を通します。
    タラのピリ辛テリヤキ 調理③ タラのピリ辛テリヤキ 調理④
    4.<ピリッと七味照り焼き タレ調味料>を加えてからめるように煮詰めます。
      照りと濃度が出てきたら火を止めます。付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付
      け、フライパンに残るタレをかけて出来上がりです。

      ピリ辛さは七味の量で調えて下さい。

    タラのピリ辛テリヤキ 拡大
    醤油ベースのタレに香り七味のピリ辛さを加えたタラの照り焼きが出来上がりました~。淡白なタラの味わいがしっかり際立つ一品です。ご飯のおかずにはもうピッタリで、お箸も進みますよ~♪

    タラのピリ辛テリヤキ B
    タラの切り身を使えばカンタンに出来るのでおすすめです。甘塩でも、また生のタラでもOKです。身近な食材と調味料で旬の味わいが楽しめます。しっかりした味付けなので、お弁当のおかずにも使えますよ~♪
    ハウス香り七味 説明用写真
    ハウス香り七味は山椒の香り引き立つ配合です。ミルがついているので、いつでもひきたての香りと辛さを楽しむことができます。原材料の「麻の実」を「しょうが」に変更し、さわやかな香り立ちと辛みを楽しめます。

    副菜の一品目は「春色♪スナップエンドウ入りのポテトサラダ」です。
    ポテトサラダ 大

    【材料(二人分)】
    ・じゃがいも2個 ・スナップエンドウ6個 ・きゅうり5cm ・にんじん2cm
    ・玉ねぎ1/8個 ・お好みでGABANパプリカ適量

    <ポテトサラダ ねりからしドレッシング>
    ・ねりからし小さじ1/2  ・オリーブオイル大さじ1/2  ・酢大さじ1/2
    ・塩、胡椒適量 ・マヨネーズ大さじ3

    ポテトサラダ B
    いつものポテトサラダに旬のスナップエンドウを加えました。春色の淡い緑で食欲をそそるサラダです。甘みと優しい食感が楽しめます。相性も良くてお箸(フォーク)が進みますよ~♪一度味わってみて下さいね。
    GABANパプリカ 説明用写真
    サラダにふったGABANパプリカ<パウダー>は辛味がほとんどなく、やや甘酸っぱい香りとほのかな苦みが特徴です。鮮やかな赤色はグラタンやポテトサラダなどの彩りアクセントになります。パプリカの色素は油溶性なので、油を使う料理に加えると色が鮮やかに出ます。

    もう一品は「ちくわボート<明太マヨのせグリル>」です。
    ちくわ明太マヨ 大
    ちくわを縦に切り開き、お好みの具材を 乗せるだけで作れるちくわボートは人気がありますよね。今回はピリッとした辛味が美味しい明太子にマヨネーズを加えた「明太マヨ」を乗せ、レンジグリルでさっと焼き上げました。お酒の肴(おつまみ)、お弁当のおかずにぴったりの一品です。カンタンに出来てうま味もたっぷり♪ 忙しい時もチャチャッと出来上がりますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・ちくわ(竹輪)2本  ・お好みの付け合わせ野菜
    ちくわ明太 材料① ちくわ明太 材料②
    <明太マヨ 材料と調味料>
    ・明太子大さじ1と1/2  ・マヨネーズ大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.明太子は薄皮に切り込みを入れ、中身だけ取り出して器に入れます。
    ちくわ明太 調理① ちくわ明太 調理②
    2.マヨネーズを加えて混ぜます。

    3.ちくわは横半分に切り、さらに縦半分に切ります。 耐熱板にクッキングシートを敷き、
      ちくわを置いて明太マヨをのせます。
    ちくわ明太 調理③ ちくわ明太 調理④
    4.レンジグリル、またはオープントースターで軽く焼き色をつけて出来上がりです。

    ちくわ明太マヨ B
    明太マヨをのせたちくわボートが出来上がりました~。つぶつぶした食感と辛みがちくわと合わさってうま味たっぷりです。冷めても美味しく召し上がれるのでお弁当のおかずにもおすすめです。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • タラの西京焼き<うま味ぎっしり>
    タラの西京味噌漬け 大
    旬のタラ(鱈)を甘みのある西京味噌に漬け込み、レンジグリルで焼き上げました~。味噌床に漬け込むことでタラの余分な水気が抜け落ち、さっぱりしたタラのうま味だけがぎっしり詰まった焼き物に仕上がります。西京味噌の優しい風味がしみた味わいはもう白ご飯にぴったりで、お箸が進みます。おうちでカンタンに作れる西京焼き、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪

    【材料(三人分)】
    ・甘塩タラ(鱈)の切り身3枚  ・酒大さじ1
    タラの西京味噌漬け 材料 タラの西京味噌漬け 調味料
    <西京焼き 味噌床 調味料>
    ・西京味噌(白味噌)150g  みりん大さじ2

    【下準備】
    1.ボウルに、<西京焼き 味噌床 調味料>を入れて良く混ぜ合わせます。
    タラの西京味噌漬け 調理① タラの西京味噌漬け 調理②
    2.水気をふいたタラに酒をふり、5分ほど置いてキッチンペーパーで両面をふいて、
      臭みを取ります。

    3.タッパーに<西京焼き 味噌床 調味料>を1/3ほど入れて広げます。その上に
      タラを並べて入れます。さらに上から<味噌床 調味料>の残りを塗り、タッパー
      の蓋をして冷蔵庫で1~2日ほど寝かせます。
    タラの西京味噌漬け 調理③ タラの西京味噌漬け 調理④
    4.焼き上げる際は両面の味噌をキッチンペーパーでキレイにふき取ります。

    5.フライパン、魚焼きグリル、レンジグリル等で焼き上げます。今回はレンジグリル
      で身側から焼き、裏返して皮面を焼きました。
    タラの西京味噌漬け 調理⑤ タラの西京味噌漬け 調理⑥
    6.お好みの野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。タラは常温に戻してから焼くと
      火を通しやすくなります。

      西京味噌(白味噌)の代わりに合わせ味噌でも作れます。
      その際は味噌4 : 酒1 : 砂糖1 の重量比率で味噌床を作って下さい。

    タラの西京味噌漬け 拡大
    西京味噌のほど良い香りがほんのり漂う、タラの西京焼きが出来上がりました~。甘みのある焼き物は白ご飯のおかず、お酒の肴、お弁当のおかずにぴったりです。うま味の凝縮したタラが味わえますよ~♪

    タラの西京味噌漬け B
    繊細な味わいの西京味噌はタラ以外の焼き物にもアレンジできます。さわら、鮭、ブリ、豚ロース肉、鶏肉などなど、お好みの食材を漬け込んで試してみて下さいね~♪お店の味が楽しめますよ~。

    副菜の一品目は「白菜とツナのしっとり煮<お揚げもプラス>」です。
    白菜ツナお揚げ 大

    【材料(二人分)】
    ・白菜1/8株ぐらい  ・ツナ(シーチキン)缶1缶  ・お揚げ(油揚げ)1枚
    白菜ツナお揚げ 材料① 白菜ツナお揚げ 材料②
    <白菜とツナのしっとり煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1/2
    ・薄口醤油大さじ1  ・塩ほんの少々

    【下準備】
    1.白菜は食べやすい大きさに切ります。
    2.お揚げ(油揚げ)は拍子切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に<白菜とツナのしっとり煮 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。
    2.白菜の芯に近い部分を入れて柔らかくなるまで煮ます。
    3.油を切ったツナ、お揚げ。白菜の葉を加えて煮ます。お出汁と調味料の味が
      全体になじんだら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    白菜ツナお揚げ B
    白菜、ツナ、お揚げのしっとり煮が出来上がりました~。トローと柔らかくなるまで煮た白菜にツナとお揚げのうま味がしみてさっぱりした味わいに煮上がります。優しい味わいをぜひぜひ味わってみて下さいね~♪

    もう一品は「スナップエンドウとエリンギの炒め物」です。
    スナップエンドウ 大
    アメリカ生まれでグリーンピースの改良品種「スナップエンドウ」が店頭に並び始めましたね。本日は春野菜のスナップエンドウ、エリンギ、ソーセージをさっと炒めて、塩とホワイトペバーで味付けをしたシンプルな炒め物のご紹介です。甘みがあり、パリッとした食感が美味しいスナップエンドウ、歯ざわり抜群のエリンギとの相性も良く、彩り良く仕上がる炒め物、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・スナップエンドウ8~10個  ・エリンギ(中)2本  ・お好みのソーセージ適量

    <スナップエンドウとエリンギの炒め物 調味料>
    ・塩適量  ・・GABANホワイトペパー<パウダー>適量

    【作り方】
    1.ソーセージとエリンギは食べやすい大きさに切ります。筋を取ったスナップエンドウ
      を下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取って斜め半分に切ります。
    スナップエンドウ 調理① スナップエンドウ 調理②
    2.フライパンに油を熱し、中火でエリンギを炒めて火を通します。

    3.ソーセージを加えてさっと炒め合わせます。
    スナップエンドウ 調理③ スナップエンドウ 調理④
    4.スナップエンドウを加え、塩、ホワイトペパー(胡椒)で味を調えます。
      ペパーの味がなじめば火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      ソーセージの代わりにハム、ベーコンでも美味しく召し上がれます。

    スナップエンドウ B
    甘みと食感が味わえるスナップエンドウとエリンギの炒め物が出来上がりました~。具材それぞれの美味しさがしっかり味わえて彩りもキレイに仕上がる一品です。ご飯にもお酒にもピッタリ合う副菜、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪
    GABANホワイトペバー 説明用写真
    GABANホワイトペパー<パウダー>は香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • タラのイタリアンハーブグリル<簡単・ラクラク>
    タラのイタリアンハーブグリル 大
    白身魚のタラ(鱈)を使った料理のご紹介です~。今回は手間がかからないよう、レンジグリルで調理しました。味付けはこれ一本でイタリアンの味付けが決まる香りソルト<イタリアンハープミックス>です。水気をふいたタラにオリーブオイルとイタリアンハーブミックスをふり、あとはレンジグリルで両面を焼くだけ♪ しっとりとしたジューシーな身とハーブの風味がたまりません~。

    【材料(二人分)】
    ・甘塩のタラの切り身2枚 ・お好みの付け合せ野菜
    タラのイタリアンハーブグリル 材料 ハウス香りソルト<イタリアンハーブミックス>説明用写真
    <イタリアンハーブグリル 調味料>
    ・ハウス香りソルト<イタリアンハーブミックス>適量  ・オリーブオイル大さじ1

    【作り方】
    1.タラはキッチンペーパーで水気をしっかりふき取ります。レンジグリル用の耐熱板に
      クッキングシートを敷き、タラを置いてオリーブオイルをかけ、香りソルト<イタリアン
      ハーブミックス>をふります。
    タラのイタリアンハーブグリル 調理① タラのイタリアンハーブグリル 調理②
    2.レンジグリルに入れて片面を8分ぐらい焼きます。

    3.一旦取り出し、裏返してもう7~8分ほど焼きます。
    タラのイタリアンハーブグリル 調理③ タラのイタリアンハーブグリル 調理④
    4.付け合わせ野菜を盛り付けた器に盛り付けて出来上がりです。お好みで
      ドライパセリ(GABANパセリ<缶>)をふって下さい。
      レンジグリルの焼成時間は個数、厚さ等で調整して下さい。

    タラのイタリアンハーブグリル 拡大
    さっぱりしたタラのイタリアンハーブグリルが出来上がりました~。オリーブオイルのコク、イタリアンハーブミックスのスパイスの風味がしっかりきいた一品です♪今回は甘塩のタラを使いましたが、生のタラを使う場合は軽く塩をふって下味をつけて下さいね。

    タラのイタリアンハーブグリル B
    レンジグリルだけの調理なので、簡単、ラクラクでメインの料理が出来上がります。旬のタラのさっぱりしたうま味がおすすめです。材料は一つ、調味料はオイルを含めて二つだけ♪ ぜひぜひ、ヘルシーなタラをイタリアン風味で味わってみて下さいね~♪

    味付けに使ったハウス香りソルト<イタリアンハーブミックス>はイタリア料理によく使われる、オレガノ、バジル、セージなどのハーブ、さらに塩とブラックペパーをバランスよくブレンド。1本でイタリアンな風味になるのでとても便利です。サラダ、チキンソテー、パスタなどにおすすめです。
    ハウス香りソルト<イタリアンハーブミックス>説明用写真 GABANパセリ<缶>説明用写真
    仕上げにふったGABANパセリ<缶>は肉、魚、卵、野菜など、あらゆる洋風素材と合う万能ハーブです。フライの衣に加えたり、ドレッシングやスープの浮きみのほか、サラダやパスタの彩りにも便利に使えます。

    副菜の一品目は「鶏皮のマヨポンサラダ<パリパリ♪>」です。
    鶏皮マヨポン 大
    【材料(二人分位)】
    ・鶏皮3~4枚  ・きゅうり5cmぐらい  ・にんじん3cmぐらい

    <鶏皮のマヨポンサラダ ドレッシング調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ1  ・マヨネーズ大さじ2

    【下準備】
    1.きゅうりは縦半分に切って斜め切りにします。
    2.にんじんは拍子切りにして熱湯でさっと下ゆでしてザルに上げ、粗熱を取ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油は入れず鶏皮を入れ、中火で炒めます。自然に鶏皮から脂が出て
      きます。キッチンペーパーで脂を取り除きながらパリパリになるまで炒め揚げます。
    鶏皮 調理① 鶏皮 調理②
    2.ボウルに食べやすい大きさにに切った鶏皮、きゅうり、にんじんを入れます。

    3.マヨネーズ、ポン酢醤油を加えて混ぜます。
    鶏皮 調理③ 鶏皮 調理④
    4.器に盛り付けて出来上がりです。

    鶏皮マヨポン B
    鶏皮のパリパリ感が味わえる一品が出来上がりました~。マヨポンのコクとさわやかさが鶏皮にぴったりです。コラーゲンもたっぷり摂れて、お箸が進みますよ~!お酒の肴としてもおすすめです♪

    もう一品は「豆腐のソースチーズ焼き<野菜のうま味>」です。
    豆腐のソースチーズ焼き 大
    身近な食材の豆腐を使ったチーズ焼きのご紹介です~。豆腐と言えば醤油系を連想してしまいますが、野菜のうま味がぎっしり詰まったソースとの相性もバッチリです。レンジで水切りを行った豆腐にオリーブオイル、ソース(ウスター、中濃、とんかつ)をかけ、溶けるチーズをのせて焼き上げるだけのラクラク調理の一品です。淡白な豆腐をソースのコクが引き立ててくれますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・豆腐(絹ごし、または木綿)1丁(350gぐらい)  ・溶けるチーズ適量
    ・お好みでドライパセリのみじん切り適量
    豆腐のソースチーズ焼き 材料 豆腐のソースチーズ焼き 調味料
    <味付け調味料>
    ・お好みのソース(ウスター、中濃、とんかつ)適量  ・オリーブオイル適量

    【作り方】
    1.キッチンペーパーで豆腐全体を包み、600Wの電子レンジに2分30秒入れて加熱し、
      粗熱が取れたら水気を切ります。豆腐一丁を半分に切ります。
    豆腐のソースチーズ焼き 調理① 豆腐のソースチーズ焼き 調理②
    2.豆腐一丁を半分に切り、さらにひと口大ぐらいの食べやすい大きさに切って耐熱皿
      に入れます。豆腐にソース、オリーブオイルをかけ、溶けるチーズを上にのせます。

    3.レンジグリル、またはオープントースター、オープンでチーズに焼き色をつけます。
    豆腐のソースチーズ焼き 調理③ 豆腐のソースチーズ焼き 調理④
    4.器具から取出し、お好みでドライパセリのみじん切りをふって出来上がりです。

    豆腐のソースチーズ焼き B
    熱々の豆腐のソースチーズ焼きが出来上がりました~。優しい味わいの豆腐にソースのコク、チーズのうま味、オイルの風味が合わさり、淡白な豆腐の美味しさを引き立ててくれます。ソースとチーズの組み合わせは小さなお子様にも喜ばれる一品です。一度ソースで味わってみて下さいね~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • タラの漬けダレ焼き<山椒照り焼き風味>
    タラ漬けダレ焼き 大
    旬のさっぱりしたタラ(鱈)の切り身を照り焼きダレに30分ほど漬け込み、レンジグリルで焼き上げました。漬け込みに使った照り焼きダレはフライパンで煮つめ、仕上げに粉山椒を加えて風味付けしています。タレに漬け込むことで香ばしく焼き上がり、タレもそのまま使うので美味しさが引き立ちます。ほど良い山椒の香りが味わえるタラの漬け焼き、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料 (二人分)】
    ・甘塩の鱈(タラ)切り身2切れ ・お好みで付け合せの野菜 ・粉山椒適量
    タラ漬けダレ焼き 材料 タラ漬けダレ焼き 調味料
    <漬け込み用の照り焼きダレ>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ2

    【下準備】
    1.タラの切り身はキッチンペーパーで水気をふきとります。
    2.器かボウルに<漬け込み用の照り焼きダレ>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.バットに漬け込み用のタレを入れ、タラを入れます。途中で裏返し、計30分ぐらい
      漬け込みます。
    タラ漬けダレ焼き 調理① タラ漬けダレ焼き 調理②
    2.耐熱板にクッキングシートを敷き、タラの汁気を切って並べ、レンジグリル、または
      オーブントースターて両面を焼いて火を通し、付け合わせ野菜と一緒に盛り付けます。

    3.フライパンに漬け込んだタレを入れて煮つめ、照りを出します。
    タラ漬けダレ焼き 調理③ タラ漬けダレ焼き 調理④
    4.仕上げに粉山椒を加え、さっと混ぜて火を止めます。タラにタレをかけて出来上がりです。
      生のタラを使う場合、下味として塩を少々加えてから漬け込んで下さい。

    タラ漬けダレ焼き B
    山椒の風味をきかせたタラの漬けダレ焼きが出来上がりました~。甘辛のタレがしみた香ばしいタラ、もう絶妙の味わいです。調理自体はカンタンなので、ぜひぜひ一度味わってみて下さいね~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • タラとじゃがいものうま塩煮<鶏がらスープ味>
    タラとじゃがいものうま塩煮 大
    白身魚のタラ(鱈)、ホクホクしたじゃがいもを使った煮物のご紹介です~。味付けはうま味とコクがしっかりした鶏がらスープ(顆粒)と塩で調えました。具材には玉ねぎ、にんじん、しめじ、ブロッコリーも加え、野菜もたっぷり摂れるヘルシー仕立てです。鱈と鶏がらスープのうま味が具材にしみて食べ始めるとお箸が止まりません~♪ぜひぜひ、さっぱりしたタラの味わいを楽しんでみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・甘塩タラ(鱈)の切り身2枚  ・じゃがいも(中)2個  ・しめじ1/2パック
    ・にんじん1/2本  ・玉ねぎ(中)1/2個  ・ブロッコリー小房で4個 
    タラとじゃがいものうま塩煮 材料①タラとじゃがいものうま塩煮 材料②
    <タラとじゃがいものうま塩煮  水と調味料>
    ・水400㏄  ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1  ・塩ほんの少々  ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.タラの切り身をさっと水で洗って水気をふき取ります。小骨があれば抜きます。
      水気を拭いたら、切り身1枚を3等分に切ります。
    タラとじゃがいものうま塩煮 調理① タラとじゃがいものうま塩煮 調理②
    2.じゃがいもは皮をむいてひと口大に切り、水にさらしてアクを抜きます。にんじん
      は乱切り、しめじは小房に分けます。玉ねぎは1cm幅ぐらいに切ります。
      ブロッコリーは下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を切ります。

    3.フライパンに油を熱し、じゃがいも、にんじん、玉ねぎを中火で炒めます。
    タラとじゃがいものうま塩煮 調理③ タラとじゃがいものうま塩煮 調理④
    4.水、鶏がらスープ(顆粒)、酒、塩を加えて煮立て、煮立ったら弱火でじゃがいも
      が柔らかくなるまで煮ます。

    5.タラ(鱈)としめじを加えて5~6分煮込み、タラの火を通します。
    タラとじゃがいものうま塩煮 調理⑤ タラとじゃがいものうま塩煮 調理⑥
    6.全体に調味料の味がしみたら火を止め器に盛り付けます。ブロッコリーを添えて
      出来上がりです。真ダラ(真鱈)を使っても美味しく召し上がれます。

    タラとじゃがいものうま塩煮 拡大
    鶏がらスープ味のタラとじゃがいものうま塩煮が出来上がりました~。タラは下味をせず、そのまま煮込むのでカンタンに出来上がります。熱々の野菜と一緒にをいただくと身体も温まりますよ~♪

    タラとじゃがいものうま塩煮 B
    さっぱりしたタラと野菜たっぷりの煮物、鶏がらスープが具材の美味しさをしっかり引き立ててくれます。秋冬おすすめのタラとじゃがいもを使ったうま塩煮、ぜひぜひ一度味わってみて下さいね~♪

    副菜の一品目は「いんげんとミニトマトの胡麻ポン酢和え」です。
    トマトいんげん 大
    【材料(二人分)】
    ・いんげん8~10本位  ・ミニトマト4~6個

    <胡麻ポン和え 調味料>
    ・白煎り胡麻大さじ2  ・ポン酢醤油大さじ2

    【作り方】
    1.白煎り胡麻を細かくすり、器に入れてポン酢醤油を加えて混ぜます。
    2.いんげん(三度豆)は熱湯で下ゆでして冷水に放ちます。
      粗熱が取れたら水気をしっかり切り、5~6cm位の長さに切ります。
    3.ミニトマトは横半分に切ります。
    4.ボウルにいんげん(三度豆)、ミニトマトを入れ、<胡麻ポン和え 調味料>
      を加えてさっと混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。

    トマトいんげん B
    ヘルシーなすり胡麻を使って、カンタンに出来る「胡麻ポン和え」は味わいもさわやかで、胡麻の風味が楽しめます。赤いトマトの彩りも良く、食欲をそそる一品が出来上がりました~♪

    もう一品は「こんにゃくとエリンギのきんぴら<歯ざわり抜群>」です。
    エリンギこんにゃく 大
    ヘルシーなこんにゃくと歯ざわりが美味しいエリンギを使ってきんぴらを作りました~。こんにゃくは丁寧に下ごしらえを行うと調味料の味がしっかりしみます。今回はエリンギと組み合わせて食感も味わえる副菜に仕上げました。食べやすい大きさに揃えた具材に甘辛のお出汁と調味料がしみてご飯にぴったりの副菜が出来上がりました。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・こんにゃく(小)1枚  ・エリンギ(中)2~3本  ・白煎り胡麻適量
    ・赤唐辛子(鷹の爪)適量
    エリンギこんにゃく 材料エリンギこんにゃく 材料②
    <こんにゃくとエリンギのきんぴら 調味料>
    ・水大さじ2  ・顆粒の出汁ほんの少々  ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1
    ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.こんにゃくは味のしみ込みをよくするため、手、またはスプーンでちぎるようにして
      ひと口大にしてボウルに入れ、塩小さじ1(分量外)をふってさっと水洗いします。
    エリンギこんにゃく 調理① エリンギこんにゃく 調理②
    2.こんにゃくを熱湯に入れて2~3分ほど下ゆでします。こんにゃくの臭みがさらに抜け、
      味もしみやすく歯ごたえも良くなります。

    3.こんにゃくを下ゆでした鍋をキレイにして油を入れず中火で熱し、こんにゃくを入れて
      乾煎りします。乾煎りすることで余分な水分を飛ばして味をしみこみやすくします。
    エリンギこんにゃく 調理③ エリンギこんにゃく 調理④
    4.パチパチと音がしてきたらサラダ油小さじ2を加え、ひと口ぐらいの斜め切りにした
      エリンギと一緒に炒めます。

    5.<こんにゃくとエリンギのきんぴら 調味料>、小口切りにした赤唐辛子(鷹の爪)
      を加えて炒り煮にします。
    エリンギこんにゃく 調理⑤ エリンギこんにゃく 調理⑥
    6.汁気がほぼ無くなれば白炒り胡麻を加えてさっと混ぜて火を止めます。器に盛り
      つけて出来上がりです。

    エリンギこんにゃく B
    甘辛味の調味料がしみたきんぴらが出来上がりました~。こんにゃくとエリンギの組み合わせは歯ざわりが抜群で、コリコリッとした食感がたまりません~。身体にも優しくて、お箸の進むきんぴらです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • タラのピリ辛胡麻グリル<レンジ調理で簡単>
    タラのピリ辛胡麻グリル 大
    さっぱりした白身魚のタラ(鱈)にピリ辛のタレを塗り、レンジグリルで香ばしく焼き上げました~。タレはすり胡麻、胡麻油、豆板醤などのピリ辛で風味のしっかりした合わせ調味料です。淡白な味わいのタラの美味しさが引き立ちます。コンロは使わず、レンジグリルだけで調理するので、簡単にメインの料理が出来上がります。ぜひぜひ、風味豊かな旬のタラを味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・甘塩タラの切り身2~3枚  ・お好みの付け合わせ野菜
    タラのピリ辛胡麻グリル 材料 タラのピリ辛胡麻グリル 調味料
    <タラのピリ辛胡麻グリル タレ調味料>
    ・白煎りすり胡麻大さじ2  ・豆板醤小さじ1  ・胡麻油大さじ1  ・酒大さじ1
    ・醤油小さじ2  ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.ボウルに<タラのピリ辛胡麻グリル 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
      今回は甘塩のタラを使いましたが、生のタラを使う場合は醤油を増やします。
    タラのピリ辛胡麻グリル 調理① タラのピリ辛胡麻グリル 調理②
    2.タラの水気をキッチンペーパーでふき取ります。耐熱板にクッキングシートを
      敷き、1枚の切り身を3等分して並べます。

    3.タレの半分を使ってタラの上に塗ります。
    タラのピリ辛胡麻グリル 調理③ タラのピリ辛胡麻グリル 調理④
    4.レンジグリルで片面を7~8分焼き上げます。水分が出るのでキッチンペーパー
      でふき取り、身を裏返します。タレの残り半分をタラに塗って7~8分焼きます。

      器具から取り出し、付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。
      オープン、オーブントースター、魚焼きのグリル、フライパンでも調理可能です。

    タラのピリ辛胡麻グリル 拡大
    すり胡麻と胡麻油の風味、豆板醤(トウバンジャン)のピリ辛さがきいたタラの焼き物が出来上がりました~。淡白な白身魚とピリ辛のタレ、相性バッチリの味わいが楽しめますよ~♪

    タラのピリ辛胡麻グリル B
    レンジグリルで調理するので、タレさえ用意すればカンタンに出来ます。香ばしくて、しっかりした味わいはご飯にもお酒にもピッタリです。冷めても美味しく美味しく召し上がれるので、お弁当のおかずにもおすすめですよ~♪

    副菜の一品目は「大根と串天イカ団子の煮物」です。
    大根の煮物 大
    【材料(二人分)】
    ・大根15㎝位  ・三色串天適量  ・イカ団子適量  ・お好みできぬさや4枚

    <大根と串天イカ団子の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄  ・薄口醤油大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1
    ・砂糖大さじ1/2

    【作り方】
    1.大根は皮をむいてお好みの形(丸、半月、乱切り)に切ります。米のとぎ汁
      (またはお米をお茶パックに入れて)で、10分位下ゆでして水で洗います。

    2.お出汁と調味料を入れた鍋を火にかけ、大根が柔らかくなるまで煮ます。
      三色串天、イカ団子を加え、弱火で10分ほど煮て火を止めます。器に盛り
    付け、お好みで下ゆでしたきぬさやを添えて出来上がりです。

    味付けは薄味です。お好みの味に調えて下さい。

    大根の煮物 B
    さっぱりした大根の煮物に、魚の出汁が出る練り物を加えると美味しいですよね。お箸の進む一品が出来上がりました~。ぜひぜひ、お好みの練り物と組み合わせて大根の煮物を召し上がって下さいね~♪

    もう一品は「さつまいものごましお天ぷら<炭酸水衣>」です。
    いも天 大
    赤飯には欠かせない「ごましお(胡麻塩)」を天ぷらの衣に加えました。旬のさつまいものホクホク感、黒ごまのほど良い風味と塩味がきいた天ぷらです。衣は炭酸水で溶くとカラッと揚がります。徐々に甘みが増してきたさつまいもの美味しさがたまりません~。ごましおがあれば、ぜひぜひ試してみて下さいね~。お弁当のおかずにもおすすめです♪

    【材料(二人分)】
    ・さつまいも(中)1/2本  ・ごましお(胡麻塩)適量
    いも天 材料 いも天 調味料
    <天ぷら 揚げ衣>
    ・市販の天ぷら粉1/2カップ  ・冷水50cc  ・炭酸水50cc

    【作り方】
    1.さつまいもは皮ごと水洗いし、食べやすい厚さの輪切りにして分量外の塩水に放ちます。
    いも天 調理① いも天 調理②
    2.天ぷらの衣をボウルに入れ、ごましおを適量(今回はスティック1本半を使用)加えます。

    3.水+あれば炭酸水を加えて溶きます。
    いも天 調理③いも天 調理④
    4.さつまいもの水気をふき取り、<天ぷら 揚げ衣>に通します。

    5.170度ぐらいの揚げ油に入れ、少し揚げ色がつくくらいまで揚げます。
    いも天 調理⑤ いも天 調理⑥
    6.油を切り、器に盛り付けて出来上がりです。下味付きなのでそのまま召し上がれます。

    いも天 B
    さつまいものごましお天ぷらが出来上がりました~。炭酸水効果でサクサクっと揚がります。外はカリッと、中はホクホク♪ 旬の味わいを楽しんで下さいね~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング