fc2ブログ
  • サバの味噌煮<煮汁を詰めてとろみを♪>
    サバの味噌煮 大
    身近な青魚のサバ(鯖)を使って味噌煮を作りました~。味噌のコク、しょうがの風味がきいた味噌煮は白ご飯にぴったりですよね。下ごしらえしたサバに塩をふり、生臭みをふき取ってから煮ると味噌のコクがのります。火が通ったサバを一旦取り出し、煮汁だけを詰めていくとコクが深まり、とろみが出てクリーミーな煮汁に仕上がります。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(四人分)】
    ・真サバ1尾  ・しょうが(薄切り)1かけ  ・塩少々(サバの下ごしらえ用)
    ・お好みで水菜適量
    サバの味噌煮 材料① サバの味噌煮 材料②
    <サバの味噌煮 水と調味料>
    ・水200㏄ ・酒100㏄ ・味噌大さじ3ぐらい ・みりん大さじ2 ・砂糖大さじ3

    【下準備】
    1.サバの中骨を取り、小骨も抜いてさっと水洗いしてから水気をふき取り、横半
      分に切ってから塩少々をふります。10分ほど置いてから生臭みをふき取ります。
      塩をふることでサバ特有の生臭みを抑えることが出来ます。
    サバの味噌煮 【下準備】① サバの味噌煮 【下準備】②
    2.しょうがは薄切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に水、酒、味噌、みりん、砂糖を入れて弱火にかけ、味噌を溶きます。
    サバの味噌煮 調理① サバの味噌煮 調理②
    2.サバの皮目を上にして並べ入れます。

    3.薄切りしょうがを加えます。
    サバの味噌煮 調理③ サバの味噌煮 調理④
    4.クッキングシートの落し蓋をかぶせ、弱火15分ぐらい煮て火を通します。

    5.クッキングシートを外し、サバを取り出し、弱火で煮汁を詰めていきます。
    サバの味噌煮 調理⑤ サバの味噌煮 調理⑥
    6.煮汁がトローとしてきたらサバを戻し入れてさっと煮ます。火を止め、器
      に盛り付け、煮汁もかけます。お好みで水菜を添えて出来上がりです。
      甘めの味付けなので、お好みで調えて下さい。

    サバの味噌煮 拡大
    サバの味噌煮が出来上がりました~。とろみが出るまで煮汁を詰めたコク旨の一品です。しょうがの風味もきいて、白ご飯にもお酒にもぴったり♪ お箸が進みます~。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。

    サバの味噌煮 B
    酒をたっぷり入れることでサバの臭みを消すことが出来ます。サバ、味噌、しょうがは相性抜群ですよね。和の定番料理ですが、風味豊かな味わいを楽しみました。元気の出るサバの味噌煮、お酒にも合いますよ~♪

    副菜の一品目は「かぽちゃの煮物(おかぼのたいたん)<ほっこり♪>」です。
    かぼちゃの炊いたん 大

    【材料(三人分)】
    ・かぼちゃ1/4個ぐらい ・お好みできぬさや6枚

    <かぼちゃの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1 ・薄口醤油大さじ1

    【下準備】
    1.かぼちゃはわたと種を取り、3~4cmぐらいの角切りにします。
    2.可能ならば皮の部分の面取をします。面取りは煮崩れ防止と口当たりをよくする
      効果があります。

    【作り方】
    1.鍋にお出汁と調味料を入れて火にかけます。
    のかぼちゃの炊いたん調理① かぼちゃの炊いたん 調理②
    2.煮立てば弱火にしてかぼちゃの皮を下にして入れ、クッキングシートの落し蓋を
      してかぼちゃが柔らかくなるまで煮ます。かぼちゃに煮汁をかけて照りを出して
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。お好みできぬさやを添えます。

    かぼちゃの炊いたん B
    副菜の定番、かぼちゃの煮物が出来上がりました~。弱火でじっくり煮た皮が柔らかく、上品な甘みが楽しめます。ホクホクした味わいにほっこり♪ この時期はきぬさやの淡い緑色が映えますよ~。

    もう一品は「ハムとキャベツのマヨ醤油和え<ピンクペパー添え>」です。
    ハムキャベツ 大
    スライスハム、キャベツ、きゅうりを使って和え物を作りました~。味付けはマヨネーズと醤油だけのシンプル仕立てです。キャベツはさっと下ゆでして甘味を引き出しました。仕上げに鮮やかな赤色のピンクペパーを添えています。旨味のあるハム、歯ざわりの良いキャベツときゅうり、コクのある優しい味わいがたまりません~。身近な食材と調味料でカンタンに出来る一品です~♪

    【材料(二人分)】
    ・スライスハム2枚 ・キャベツ1/8個ぐらい ・きゅうり5㎝
    ・GABANピンクペパー適量
    ハムキャベツ 材料① ハムキャベツ 材料②
    <マヨ醤油和え 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2 ・醤油小さじ1

    【作り方】
    1.ザク切りにしたキャベツを熱湯でさっと下ゆでして粗熱を取ります。
    ハムキャベツ 調理① ハムキャベツ 調理②
    2.きゅうりは輪切りにして塩(分量外)少々をふり、5分置いて水気を絞ります。

    3.ボウルに角切りにしたハム、キャベツ、きゅうりを入れます。
    ハムキャベツ 調理③ ハムキャベツ 調理④
    4.マヨネーズと醤油で味を調え、器に盛り付けます。ピンクペパーを添えて出来
      上がりです。

    ハムキャベツ B
    ハムとキャベツのマヨ醤油和えが出来上がりました~。シンプルな味付けですが、コクのある味わいでお箸も進みます~。ご飯にもお酒にもぴったり♪ ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪
    GABANピンクペパー 説明用写真
    仕上げに添えたGABANピンクペパー<ホール>は実の形が似ていることから名前にペパーとついていますがペパーとはまったく別の植物です。繊細でほのかな香りとわずかな辛味があります。かわいらしい形と色で料理に華やかさを添えます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • 揚げサバの甘辛しょうが煮<照り照り♪うま旨>
    サバの甘辛しょうが煮 大
    下味をつけたサバ(鯖)を唐揚げにして、しょうがの風味をきかせた甘辛の煮汁で煮込みました~。下味にもおろししょうが(チューブタイプ)を加えているので、サバ特有の匂いを抑えることができる一品です。照り照りに煮上がったサバの旨味がたまりません~。しっとりとした皮、ジューシーな身は白ご飯にぴったりです♪ お酒の肴、お弁当のおかずにもおすすめです~。

    【材料(三人分)】
    ・サバ(小)1尾 ・塩適量 ・しょうがの細切り適量 ・お好みできぬさや適量
    サバの甘辛しょうが煮 材料① サバの甘辛しょうが煮 材料②
    <サバの下味調味料>
    ・酒小さじ2  ・醤油小さじ2  ・片栗粉大さじ2
    ・ハウス【特選 本香り】生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    <揚げサバの甘辛しょうが煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁200cc ・醤油大さじ2 ・砂糖大さじ1 ・酒大さじ2 ・みりん大さじ2

    【下準備】
    1.三枚におろしたサバの中骨、小骨を抜き取ります。
    サバの甘辛しょうが煮 【下準備】① サバの甘辛しょうが煮 【下準備】②
    2.鍋に<揚げサバの甘辛しょうが煮 お出汁と調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.サバは身側から包丁を入れ、6等分のひと口大ぐらいに切ってボウルに入れます。
    サバの甘辛しょうが煮 調理① サバの甘辛しょうが煮 調理②
    2.<サバの下味調味料>を加えて軽く混ぜ、15~20分ぐらい置きます。

    3.下味をつけたサバを170度ぐらいの油温でカラッと揚げます。
    サバの甘辛しょうが煮 調理③ サバの甘辛しょうが煮 調理④
    4.揚げたら油をしっかり切ります。

    5.煮汁を煮立て、煮立てば揚げたサバと細切りにしたしょうがを入れて煮ます。
    サバの甘辛しょうが煮 調理⑤ サバの甘辛しょうが煮 調理⑥
    6.10分ぐらい煮て、全体に照りが出てきたら火を止めます。器に盛り付け、煮汁
      を少しかけます。お好みできぬさやを添えて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    サバの甘辛しょうが煮 拡大
    揚げサバの甘辛しょうが煮を仕上げている写真です。サバにしょうがの風味がきいた甘辛の煮汁が合わさり、絶妙の味に煮上がります。下味に加えた片栗粉でトロミがつき、照り照りに仕上がりますよ~♪、

    サバの甘辛しょうが煮 B
    揚げて旨味を閉じ込めるので、サバ本来の美味しさが楽しめます。ご飯にもお酒にもぴったり♪ 冷めても美味しくいただけるので、お弁当のおかずとしてもおすすめです~。ぜひぜひ、味わってみて下さいね。
    ハウス【特選 本香り】生しょうが 説明用写真
    サバの下味に使ったハウス【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「アスパラとにんじんの4種ペパー炒め<炒り卵添え>」です。
    アスパラにんじん 大

    【材料(二人分)】
    ・アスパラ3本 ・にんじん5㎝ぐらい ・卵1個
    アスパラにんじん 材料① アスパラにんじん 材料②
    <アスパラとにんじんの4種炒め 調味料>
    ・ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>適量

    【下準備】
    1.アスパラは筋と袴を取り、食べやすい長さに切って下ゆでして冷水にとり、
      水気を切ります。にんじんは拍子切りにします。
    2.ボウルに卵を割り入れ、溶き卵にします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れてかき混ぜながら半熟状にして炒り卵を作り
      ます。出来上がれば別皿に取ります。
    2.フライパンをキレイにして、油を熱し、にんじんを炒めます。にんじんに火が通れば
      アスパラを加えてさっと炒め合わせます。炒り卵を戻し入れ、香りソルト<4種のペ
      パーミックススー>で味を調え火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    アスパラにんじん B
    アスパラとにんじんの4種ペパー炒めが出来上がりました~。アスパラならではの歯ざわり、にんじんと炒り卵の優しい味わいが楽しめる副菜です。調味料一つでカンタンに出来るので、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪
    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>説明用写真
    味付けに使ったハウス香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    もう一品は「切干し大根とお揚げの煮物<ほっこり♪>」です。
    切干し大根 大
    副菜の定番、切干し大根(千切り大根)とお揚げの煮物を作りました~。今回はにんじんも加えたヘルシー仕立てです。お出汁と薄口醤油などの調味料がしみた切干し大根ならではの甘味がたまりません~。口の中に深い味わいがジュワーと広がります。お揚げの油のコクも加わり、気持ちもほっと和みます。優しい味わいをぜひぜひ、味わって下さいね。おすすめです~♪

    【材料】
    ・切干し大根(千切り大根)30gぐらい ・お揚げ(油揚げ)1枚 ・にんじん少々
    切干し大根 材料① 切干し大根 材料②
    <切干し大根とお揚げの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300cc ・砂糖大さじ1 ・みりん大さじ1 ・酒大さじ1 ・薄口醤油大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.切干し大根を流水で洗い、水につけて20~30分間ほど置きます。
    切干し大根 調理① 切干し大根 調理②
    2.大根の水気を絞り、食べやすい長さに切ります。

    3.お揚げ(油揚げ)は拍子切り、にんじんは2㎝ぐらいの長さの細切りにします。
    切干し大根 調理③ 切干し大根 調理④
    4.鍋に<切干し大根とお揚げの煮物 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。
      煮立てば切干し大根を入れて柔らかくなるまで10分ぐらい煮ます。お揚げと
      にんじんをを加え、煮汁が半量ぐらいになるまで煮て火を止め、器に盛り付け
      て出来上がりです。味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    切干し大根 B
    切干し大根とお揚げの煮物が出来上がりました~。切干し大根は栄養価が高く、食物繊維も豊富でヘルシーそのもの♪ しっとりした甘い大根の美味しさが楽しめますよ~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • サバの味噌煮<しょうが風味のコク旨>
    サバの味噌煮 大
    初秋を迎え、煮物が美味しくなってきましたよね。本日は和の定番、「サバ(鯖)の味噌煮」のご紹介です~。味噌はおうちにある普通の味噌を使い、しょうがの風味をしっかりきかせてじっくり煮ました。下ごしらえしたサバに塩をふり、生臭みをふき取ってから煮ると味噌のコクがのります。味噌とほろほろに柔らかく煮上がったサバは相性抜群♪ 白ご飯にぴったりで、おすすめです~♪

    【材料(四人分)】
    ・真サバ1尾  ・しょうが(薄切り)1かけ  ・塩少々(サバの下ごしらえ用)
    ・お好みでしょうがの千切り適量  ・お好みでカイワレ適量
    サバの味噌煮 材料 サバの味噌煮 調味料
    <サバの味噌煮 水と調味料>
    ・水200㏄  ・酒100㏄  ・味噌大さじ3ぐらい  ・みりん大さじ2  ・砂糖大さじ3
    ・仕上げ用に醤油小さじ1

    【作り方】
    1.サバの中骨を取り、小骨も抜いてさっと水洗いしてから水気をふき取り、横半分に
      きってから塩少々をふります。10分ほど置いてから生臭みをふき取ります。塩をふ
      ることでサバ特有の生臭みを抑えることが出来ます。
    サバの味噌煮 調理① サバの味噌煮 調理②
    2.鍋に水、酒、味噌、みりん、砂糖を入れて弱火にかけ、味噌を溶きます。

    3.サバの皮目を上にして並べ入れ、薄切りしょうがを入れます。
    サバの味噌煮 調理③ サバの味噌煮 調理④
    4.クッキングシートの落し蓋をかぶせ、弱火15分ぐらい煮ます。

    5.クッキングシートを外し、サバの皮面に煮汁をかけながら煮詰めます。仕上げに
      醤油小さじ1を隠し味として入れます。
    サバの味噌煮 調理⑤ サバの味噌煮 調理⑥
    6.味噌がトローとしてきたら火を止め、器に盛り付けて少し煮汁もかけます。
      お好みでしょうがの千切り、カイワレを添えて出来上がりです。
      甘めの味付けなので、お好みで調えて下さい。

    サバの味噌煮 拡大
    サバの味噌煮が出来上がりました~。しょうがの風味をきかせ、味噌がトローとなるまでじっくり煮込みました。白ご飯にもお酒にもぴったりの一品、ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    サバの味噌煮 B
    和の定番の一品ですが、朝晩涼しくなってくると味わいたくなってきます(笑)下ごしらえの塩もそうですが、しょうがと酒をたっぷり入れることでサバの臭みを消すことが出来ます。ヘルシーで元気の出るサバの味噌煮、お酒にも合いますよ~♪

    副菜の一品目は「ブロッコリーとしめじの鶏がらスープ炒め」です。
    しめじブロッコリー 大

    【材料(二人分)】
    ・ブロッコリー小房で10~12個ぐらい  ・しめじ1/2パック
    しめじブロッコリー 材料② しめじブロッコリー 材料①
    <ブロッコリーとしめじの鶏がらスープ炒め 調味料>
    ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)ほんの少々  ・水大さじ2
    ・あらびき黒胡椒適量

    【下準備】
    1.しめじは石づきを取って小房に裂きます。ブロッコリーは小房に切り分けます。
    2.ブロッコリーは熱湯で下ゆでして冷水放ち、粗熱を取って水気を切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、しめじを入れて中火で炒めます。しめじに火が通ば
      ブロッコリーを加えてさっと炒め合わせます。
    2。水、鶏がらスープ、あらびき黒胡椒で味を調え、強火でさっと炒めます。
      調味料がなじんだら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    しめじブロッコリー B
    ブロッコリーとしめじのさっぱりした炒め物が出来上がりました~。甘味のあるブロッコリー、ツルンとした歯ざわりのいしめじ、相性抜群の一品です。鶏がらスープのうま味と黒胡椒のキリリした辛みでお箸も進みます~♪

    もう一品は「キャベツとハムのレモンペパーコールスローサラダ」です。
    レモンペパーコールスロー 大
    千切りにしたキャベツ、うま味のあるハムを使ってコールスローサラダを作りました~。味付けはマヨネーズ、ポン酢、これひとふりでさわやかなレモンの風味をきかせることができるハウス香りソルト<レモンペパーミックス>です。マヨポンとレモンペパーミックスの相性も良くて、コクのある味わいが楽しめます。キャベツがいっぱい食べられるサラダ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/8個ぐらい  ・スライスハム2枚  ・きゅうり5cm  ・にんじん少々
    レモンペパーコールスロー 材料① レモンペパーコールスロー 材料②
    <レモンペパーコールスローサラダ 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ3  ・ポン酢小さじ2 
    ・ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>適量

    【作り方】
    1.ボウルか器に<レモンペパーコールスローサラダ 調味料>を入れます。
    レモンペパーコールスロー 調理① レモンペパーコールスロー 調理②
    2.全体をしっかり混ぜ合わせてドレッシングを作ります。

    3.キャベツは千切りにします。
    レモンペパーコールスロー 調理③改改 レモンペパーコールスロー 調理④
    4.きゅうりとにんじんは細切りにして、キャベツと一緒冷水に放ち、シャキッとさせます。

    5.ボウルに水気を切ったキャベツ、きゅうり、にんじん、細切りにしたハムを入れます。
    レモンペパーコールスロー 調理⑤ レモンペパーコールスロー 調理⑥
    6.<レモンペパーコールスローサラダ 調味料>を回し入れ、全体をさっと混ぜ、器に盛り
      付けて出来上がりです。

    レモンペパーコールスロー B
    さわやかな風味とコクが味わえるコールスローサラダが出来上がりました~。さっぱりしたなかに、しっかりした美味しさが楽しめます。カンタンに出来るので、ぜひぜひ試してみて下さいね~♪
    ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>説明用写真
    味付けに使ったハウス香りソルト<レモンペパーミックス>はレモンのさわやかな香りと酸味に、旨みを加えた塩、ブラックペパー・ガーリック・パセリ・カルダモンをバランスよくブレンド。サラダ、パスタ、チキンソテー、その他いろいろな料理に手軽に使えてさわやかなレモンの香りを楽しめます。
    レシピブログアワード2017
    レシピブログアワード2017


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 焼き塩さば&カラフル野菜炒め<サラダ仕立て>
    焼き塩さば 大
    うま味のある塩さば(塩鯖)に、カラフル野菜の炒め物を添えたサラダ仕立ての一品を作りました~。塩さばをひと口サイズにカットし、レンジグリルで焼き上げます。冷蔵庫にあるキャベツなどの身近な野菜を炒め、塩さばと一緒に味わうシンプルなサラダです。塩さばのうま味、カラフル野菜のさっぱりした味わいを組み合わせた彩りの良いヘルシーな一品、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・塩さばフィレ1枚
    ・キャベツ、玉ねぎ、ピーマン、にんじん、パプリカ(赤)などのお好みの野菜適量
    焼き塩さば 材料① 焼き塩さば 材料②
    <野菜炒め 味付け調味料>
    ・ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>適量

    【作り方】
    1.野菜を食べやすい大きさに切り揃えます。
    焼き塩さば 調理① 焼き塩さば 調理②
    2.塩さばフィレは食べやすいひと口サイズに切り、クッキングシートを敷いた耐熱板に
      のせてレンジグリルで片面5分、裏返して5分(計10分)ぐらい焼いて火を通します。
      さぱの大きさによって加熱時間を変えて下さい。オープントースターでもOKです。

    3.フライパンにオリーブオイルを熱し、野菜を入れて中火で炒めて火を通します。
      ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>で味を調え、火を止めます。
    焼き塩さば 調理③ 焼き塩さば 調理④
    4.器に野菜炒めを盛り付け、焼き塩さばを添えて出来上がりです。

    焼き塩さば B
    カリッと焼き上げた塩さばとカラフルな野菜炒めを一緒に味わうサラダ仕立ての一品が出来上がりました~。ジューシーな焼き塩さばとシャキッとした野菜、見栄えの良い一品でお箸も進みます~。ご飯にも、お酒にも合いますよ~♪
    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>説明用写真
    野菜炒めの味付けに使った香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • サバのしょうが焼き<うまうま照り照り>
    サバのしょうが焼き 大
    身近な青魚のサバ(鯖)をしょうが焼きで味わいました~。味付けはおうちご飯の定番調味料、「しょうが焼き」のタレです。基本の調理手順、調味料は豚のしょうが焼きと同じです。サバ特有の匂いを抑えるため、骨を抜いたサバに塩をふり、15分ほど置いて塩気と汁気を取り除いてから調理します。あとは小麦粉をふって焼き上げ、タレをからめるだけ♪ 旨味たっぷりのサバが楽しめますよ~。

    【材料(二~三分)】
    ・サバ(中)1尾  ・塩適量  ・小麦粉適量  ・お好みの付け合わせ野菜
    サバのしょうが焼き 材料 サバのしょうが焼き 調味料
    <しょうが焼きのタレ 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)大さじ1

    【下準備】
    ボウルか器に<しょうが焼きのタレ 合わせ調味料>を入れて混ぜます。 

    【作り方】
    1.三枚におろしたサバの中骨、小骨を抜き取り、塩をふって15分ほど置き、キッチン
      ペーパーで塩気と水気をふき取ります。塩をふることで臭みを抑えられます。
    サバのしょうが焼き 調理① サバのしょうが焼き 調理②
    2.サバは身側から包丁を入れ、半身を4等分の削ぎ切りにします。

    3.サバの両面に小麦粉をふります。
    サバのしょうが焼き 調理③ サバのしょうが焼き 調理④
    4.フライパンに油を熱し、サバの皮面を下にして焼きます。

    5.皮面がカリッと焼けたら裏返し、身側を焼きます。
    サバのしょうが焼き 調理⑤ サバのしょうが焼き 調理⑥
    6.サバに火が通れば<しょうが焼きのタレ 合わせ調味料>を回し入れます。
      全体に照りと濃度が出てきたら火を止め、付け合わせ野菜と一緒に器に
      盛り付けます。フライパンに残るタレをサバにかけて出来上がりです。

      タレの味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。

    サバのしょうが焼き 拡大
    サバのしょうが焼きが出来上がりました~。さわやかなしょうがの風味がきいて、しっかりした旨味が味わえます。照り照りに焼き上がると食欲をそそります。ご飯にもお酒にもぴったりの一品です~♪

    サバのしょうが焼き B
    サバの下ごしらえさえ終われば、あとはラクラク、カンタンです。タレもねりスパイスを使うと手早く出来ます。サバに甘辛のタレが合わさり、皮はしっとり、身はジューシーな味わいです。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    タレに使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「もやしと卵の炒め物」です。
    もやし炒り卵 大

    【材料(二人分)】
    ・もやし1/2袋(約100gぐらい) ・卵1個  ・お好みでパプリカ(赤)1/4個
    もやし炒り卵 材料① もやし炒り卵 材料②
    <もやしと卵の炒め物 調味料>
    ・塩、胡椒適量 ・酒大さじ1 ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1/2 ・醤油小さじ1

    【下準備】
    1.もやしは可能であればひげ根を取ります。
    2.卵を器に割り入れて溶き卵にします。フライパンに油を熱し、火は中火にして
      溶き卵を入れて菜箸でよく混ぜ、半熟状の炒り卵にして別皿に取ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、もやしとパプリカ(赤)を入れて中火で炒めます。
    もやし炒り卵 調理① もやし炒り卵 調理②
    2.炒り卵を戻し入れてさっと炒め合わせます。塩、胡椒、酒、鶏がらスープ、醤油で味
      を調えます。全体を炒め合わせて火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    もやし炒り卵 B
    鶏がらスープのうま味をきかせた「もやしと卵の炒め物」が出来上がりました~。白、赤、黄の三色で彩りもキレイに仕上がります。シャキッとしたもやしの食感と優しい口あたりの炒り卵、おすすめの炒め物です~♪

    もう一品は「インゲンの胡麻和え<柔らかさと甘味>」です。
    インゲン 大
    旬のインゲンを副菜の定番「胡麻和え」でいただきました~。暑い時期のインゲンは柔らかくて、甘味が強くなってきます。さっと下ゆでしてから粗熱を取って食べやすい長さに切り、すり胡麻や醤油などで味付けすると風味の良い和え物が楽しめます。優しい歯ざわり(食感)と胡麻の香りが口の中に広がります。この時期ならではのインゲンの美味しさがたまりません~♪

    【材料(二人分)】
    ・インゲン(三度豆)8~10本ぐらい
    インゲン 材料 インゲン 調味料
    <胡麻和え 調味料>
    ・白煎りすり胡麻大さじ2  ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油小さじ2

    【作り方】
    1.インゲンは歯応えが残る程度に熱湯でゆでて冷水に放ち、粗熱が取れたら
      水気をふいて食べやすい長さに切ります。
    インゲン 調理① インゲン 調理②
    2.ボウルにいんげんを入れ、<胡麻和え 調味料>と一緒に和えます。器に盛り
      つけて出来上がりです。味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    インゲン B
    インゲンの胡麻和えが出来上がりました~。インゲンはビタミンB群を多く含み、胡麻と組み合わせるととてもヘルシーな副菜になります。ご飯にもお酒にもぴったり♪ ぜひぜひ、旬の味わいを試してみて下さいね~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • サバのカレー竜田揚げ<スパイシーでうまコク>
    サバのカレー竜田揚げ 大
    身近な青魚の「サバ」を使ったカレー竜田揚げです~。暑い日もお箸が進むよう、スパイシーなカレーパウダーなどでしっかりと下味をつけてカラッと揚げました。サバの身が崩れないよう、予めボウルに下味調味料を用意してからスプーンでからめ、揚げる直前に片栗粉をまぶています。カレーとしょうがの風味、醤油のコクがきいて絶妙の味わいが楽しめます。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね♪

    【材料(二人分)】
    ・サバ1/2尾  片栗粉大さじ3ぐらい ・お好みの付け合わせ野菜
    サバのカレー竜田揚げ 材料 サバのカレー竜田揚げ 調味料
    <サバのカレー竜田揚げ 下味調味料>
    ・ハウスカレーパウダー(顆粒)大さじ2  ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1
    ・ハウスおろし生しょうが小さじ1

    【作り方】
    1.三枚におろしたサバの小骨を抜き、塩をふって10分ほど置きます。水でさっと
      塩を洗い流し、キッチンペーパーで水気をふき取ります。
    サバのカレー竜田揚げ 調理① サバのカレー竜田揚げ 調理②
    2.ボウルに<サバのカレー竜田揚げ 下味調味料>を入れて混ぜます。

    3.サバは身側から包丁を入れ、8等分に切って下味をつけたボウルに入れます。
      スプーンで下味調味料をまんべんなくかけ、15~20分ぐらい置きます。
    サバのカレー竜田揚げ 調理③ サバのカレー竜田揚げ 調理④
    4.片栗粉を全体にまぶします。

    5.170度ぐらいの油温でカラッと揚げて火を通します。
    サバのカレー竜田揚げ 調理⑤ サバのカレー竜田揚げ 調理⑥
    6.揚げたら油をしっかり切り、付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。

    サバのカレー竜田揚げ 拡大
    カレー風味のサバの竜田揚げが出来上がりました~。外はカリッカリッと香ばしく、身はふっくらとしたスパイシーなサバの美味しさが楽しめます。うま味もたっぷりで、お酒の肴、お弁当のおかずにもぴったりです~♪

    サバのカレー竜田揚げ B
    いつもならば、具材に下味調味料を加えて混ぜ合わせますが、サバの身は柔らかいので崩れてしまいます。ひと手間かかりますが、スプーンで下味調味料をかけると身崩れせずに揚げられますよ~♪

    下味に使ったハウスカレーパウダー<顆粒>は厳選したスパイスを独自の配合でブレンドしたカレーパウダーです。振り出しやすい&混ぜやすい顆粒状なので、使い勝手も抜群です。
    ハウスカレーパウダー 説明用写真 ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    下味に使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    京都に帰省してきました④ <京都の新名所 将軍塚 青龍殿>
    将軍塚 青龍殿①
    2014年に落慶された京都の新名所「将軍塚 青龍殿」に行ってきました~。京都東山の青蓮院門跡の飛地で、元々展望スポットとして有名な「将軍塚」に併設されたのが「青龍殿」です。あいにくのうす曇でしたが、比叡山、銀閣寺、平安神宮、京都御所など京都の市街地が広く見渡せます。

    将軍塚 青龍殿② 将軍塚 青龍殿③
    東山の市営駐車場から北へ100mほど行くと青蓮院の門があり、飛地境内に将軍塚青龍殿があります。青龍殿の中は広く、京都武道館の建造物を移築されました。正面には修復された青不動の複製画、その奥に国宝青不動が収められてあります。

    将軍塚 青龍殿④ 将軍塚 青龍殿⑤
    将軍塚はこちらです。大展望台からも京都市街地を一望できます。

    将軍塚 青龍殿⑥ 将軍塚 青龍殿⑦
    こちららが新名所の「大舞台」です。清水寺の舞台の4.6倍ほどの広さがあります。春と秋にはライトアップされるので、京都市内の夜景を楽しむことができます。山の上の巨大な舞台、とても幻想的ですよ~。

    将軍塚 青龍殿⑧
    また青龍殿は紅葉と桜の名所でもあります。広大な庭園内は春には桜が咲き、秋には紅葉で鮮やかに染まります。この時期ならではの「青もみじ」もおすすめです。ぜひぜひ、一度訪れてみて下さいね~♪


    副菜は「ミニトマトとハムのマリネ<簡単♪楽々>
    ミニトマトマリネ 大
    身近な食材のミニトマト、ハム、きゅうりを使ったマリネサラダを作りました~。マリネ液はオリーブオイル・レモン汁・塩、胡椒です。材料を切って、マリネ液に漬け込み、しばらく冷蔵庫で寝かすだけ♪ 超簡単で、すぐに作れる一品です。さわやかな風味と具材の美味しさが楽しめます。暑い日もお箸(フォーク)が進みます~。お酒にもバッチリ合います~。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね♪

    【材料(二人分)】
    ・ミニトマト8~10個ぐらい(今回はアイコを4個使用) ・スライスハム2~3枚
    ・きゅうり1/3本
    ミニトマトマリネ 材料① ミニトマトマリネ 材料②
    <ミニトマトとハムのマリネ マリネ液調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2 ・レモン汁(または酢)小さじ2 ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.ミニトマト(またはアイコ)は食べやすい大きさに切ります。
    2.ハムは角切り、きゅうりは縦半分に切ってから斜め切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルにミニトマト、ハム、きゅうりを入れます。
    ミニトマトマリネ 調理① ミニトマトマリネ 調理②
    2.オリーブオイル、レモン汁(または酢)、塩、胡椒を加えて混ぜます。冷蔵庫で
      1時間ぐらい寝かせてから器に盛り付けて出来上がりです。

    ミニトマトマリネ B
    さわやかなミニトマトとハムのマリネサラダが出来上がりました~。さっぱりした中にしっかりしたコクが味わえる一品です。彩りも良くて、食卓が華やぎます。ぜひぜひ、試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • サバの味噌煮<うまコク♪和の定番おかず>
    サバの味噌煮 大
    おうちにある普通の味噌を使い、生姜の風味をきかせた「サバの味噌煮」を作りました。初夏から夏にかけてはマサバ(真鯖)の味が落ちると言われますが、マサバに代わって登場するのがゴマサバです。脂質は少ないものの、年中変わらない味を保つゴマサバは夏が旬とも言われます。サバと味噌は相性抜群♪ 味噌がサバのクセを美味しく変えて、しっかりうま味を引き出してくれますよ~。

    【材料(四人分)】
    ・ゴマサバ1尾  ・生姜(薄切り)1かけ  ・生姜の細切り適量
    ・塩少々(サバの下ごしらえ用)  ・お好みで青ねぎ先の部分適量
    サバの味噌煮 材料 サバの味噌煮 調味料
    <サバの味噌煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄  ・酒100㏄  ・味噌大さじ3  ・みりん大さじ2  ・砂糖大さじ3
    ・仕上げ用に醤油小さじ1

    【作り方】
    1.サバの中骨を取り、小骨も抜いて塩少々振り、10分ほど置いて水気をふき取ります。
    サバの味噌煮 調理① サバの味噌煮 調理②
    2.生姜は6~7枚の薄切りと細切りを適量用意します。

    3.鍋にお出汁、酒、味噌、みりん、砂糖を入れて弱火にかけ、味噌を溶きます。
      サバを半分に切り、サバの皮目を上にして並べ入れ、薄切り生姜を入れます。
    サバの味噌煮 調理③ サバの味噌煮 調理④
    4.クッキングシートの落し蓋をかぶせ、弱火15分位煮ます。

    5.クッキングシートを外し、サバの皮面に煮汁をかけながら煮詰めます。仕上げに
      醤油小さじ1を隠し味として入れます。
    サバの味噌煮 調理⑤ サバの味噌煮 調理⑥
    6.味噌がトローとしてきたら火を止め、器に盛り付けて少し煮汁もかけます。
      生姜の細切り、青ねぎの先の部分を添えて出来上がりです。

      甘めの味付けなので、お好みで調えて下さい。

    サバの味噌煮 拡大
    サバの味噌煮が出来上がりました~。生姜の風味をきかせ、味噌がトローとなるまでじっくり煮込みました。白ご飯にもお酒にもぴったりの一品、超おすすめです~♪

    サバの味噌煮 B
    サバの味噌煮の煮汁の量は、サバがしっかりとかぶるくらいが良いと思います。酒をたっぷり入れることでサバの臭みを消すことが出来ます。DHAも豊富で健康を維持するためにもいただきたい魚です~♪

    副菜は「ちくわとみょうがの酢の物<ほど良い香り>」です。
    みょうがちくわ 大

    【材料(二人分)】
    ・ちくわ1本  ・みょうが1個  ・きゅうり1/3本ぐらい

    <ちくわとみょうがの酢の物 お出汁と調味料>
    ・お出汁大さじ1 ・酢大さじ1と1/2 ・薄口醤油小さじ1 ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.みょうがは千切りにします。ちくわは5㎜幅ぐらいのの輪切りにします。
      きゅうりは輪切りにして塩(分量外)少々をふり、しんなりすれば水気を絞ります。
    みょうがちくわ 調理① みょうがちくわ 調理②
    2.ボウルに、ちくわ、きゅうり、みょうがを入れ、<酢の物 調味料>を入れて混ぜ
      合わせ、器に盛りつけて出来上がりです。

    みょうがちくわ B
    みょうがのさわやかな香り、シャキッとした食感が味わえる酢の物が出来上がりました~。ちくわのうま味、きゅうりの食感も楽しめてお箸が進みます。副菜としても、またお酒の肴にも合いますよ~♪

    もう一品は「肉野菜炒め<味付けはしょうが焼きのタレ>」です。
    野菜炒め 大
    豚こま、キャベツ、にんじん、ピーマンを使って「肉野菜炒め」を作りました~。調味料はいつものしょうが焼きのタレです。しょうがの風味がきいたタレは何にでも使えますよね。特に豚肉やキャベツとの相性が抜群です。豚こまのうま味、キャベツなどの野菜の優しい味わいに甘辛調味料が合わさり。ご飯にぴったりの一品が出来ます。チューブタイプのスパイスを使うとカンタンですよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま(豚こま切れ肉)120gぐらい ・キャベツ1/8個 ・にんじん5cm ・ピーマン2個
    野菜炒め 材料① 野菜炒め 材料②
    <肉野菜炒め 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)大さじ1

    【下準備】
    1.豚こまは食べやすいひと口大に切ります。
    2.キャベツはザク切り、にんじんとピーマンは食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<肉野菜炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    野菜炒め 調理① 野菜炒め 調理②
    2.フライパンに油を熱し、豚こまを入れて中火で炒め火を通して別皿に取ります。

    3.フライパンをキレイにして油を熱し、キャベツ、にんじん、ピーマンを入れて中火で
      炒めます。
    野菜炒め 調理③ 野菜炒め 調理④
    4.豚こまを戻し入れてさっと炒め合わせ、<肉野菜炒め 合わせ調味料>を回し入
      れます。全体を炒め合わせ、調味料の味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出
      来上がりです。味付けは薄味なのでお好みの味に調えて下さい。

    野菜炒め B
    しょうが風味の肉野菜炒めが出来上がりました~。豚こまと冷蔵庫にある野菜を使ってカンタン、超速で出来る一品です。野菜多めで栄養バランスもバッチリ♪うま味もしっかり味わえますよ~。
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    タレに使ったハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 塩さばレモングラス焼き<フレンチハープの香り>
    塩サバフレンチハーブ 大
    身近な食材の塩さばフィレにスパイスを加えて焼き物を作りました~。塩さばそのまま焼いてもうま味たっぷりですが、今回はレモンのようなさわやかな風味が楽しめるレモンクラスを乗せて焼き上げ、仕上げにタイム、スイートバジルなどがブレンドされたGABANオリジナルの「フレンチハーブミックス」をふりました。和の食材と洋のスパイスが合わさった、ちょっとオシャレな一品です~♪

    【材料(二人分)】
    ・塩さばフィレ1尾 ・お好みの付け合わせ野菜
    塩サバフレンチハーブ 材料 塩サバフレンチハーブ 調味料
    <塩さばのバジルレモングラス焼き 調味料>
    ・GABANレモングラス10~12本 ・GABANフレンチハーブミックス<フリーズドライ>適量

    【作り方】
    1.常温に戻した塩さばを半分に切り、レンジグリル、またはオープントースターの耐熱板
      にクッキングシートを敷いて並べます。身側にレモングラス5~6本添えます。
    塩サバフレンチハーブ 調理① 塩サバフレンチハーブ 調理②
    2.塩さばの身側を上にして置き、約7~8分焼いて取り出します。

    3.塩さばを裏返し、皮面にもレモングラス5~6本添えます。皮面も7~8分ぐらい焼きます。
      時間は機種、さばの大きさ(厚み)で調整して下さい。
    塩サバフレンチハーブ 調理③ 塩サバフレンチハーブ 調理④
    4.塩サバに火が通れば付け合わせ野菜と一緒に盛り付けます。仕上げにGABANフレンチ
      ハープミックス<フリーズドライ>を適量ふって出来上がりです。

    塩サバフレンチハーブ 拡大
    うま味たっぷりの塩さばレモングラス焼きが出来上がりました~。いつもの塩さばとはひと味違う、香り豊かな味わいが楽しめます。手間もかからず、超カンタンに和洋折衷の焼き魚が味わえますよ~♪

    塩サバフレンチハーブ B
    さわやかなレモングラスとフレンチハーブミックスの相性もぴったりでお箸が進みます~♪今回は塩さばを使いましたが、鯵、カレイ、カマスの干物などでも美味しく召し上がれます。朝ごはんのメインのおかずにおすすめです~。

    GABANフレンチハーブミックス<フリーズドライ>はタイム、スイートバジル、パセリ、タラゴン、チャイブをGABANオリジナルでミックス。スパイス初心者の方におすすめです~。家庭で手軽にフレンチテイストを楽しみたい時に便利です。
    GABANフレンチハーブミックス 説明用写真 GABANレモングラス 説明用写真
    GABANレモングラスは名前の通り、レモンのようなさわやかな甘い香りが魅力です。東南アジアの料理では、スープや煮込み料理の香りづけに、また刻んで肉や魚にまぶしてにおい消しにと、よく使われます。代表料理は「トムヤムクン」。また、手軽にハーブティーにしてもさわやかな風味が楽しめます。

    GABANフレンチハーブミックス<フリーズドライ>はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 ハッピー気分でスタート♪ 彩り華やか&かんたん朝ごはん」でいただきました。美味しい焼き物が出来上がりました~。ごちそうさまでした♪
    朝ごはんの料理レシピ
    朝ごはんの料理レシピ  スパイスレシピ検索

    ご飯物は「筍ご飯<旬の優しい味わい>」です。
    筍ご飯 大
    <材料と作り方>
    ・生の筍(小)1本  ・米ぬか20~30g  ・赤唐辛子1本
    筍ご飯 材料① 筍ご飯 材料②
    【下準備】
    1.筍の穂先を斜めに3cmほど切り落とし、皮に包丁で、縦に1本の切り目を入れます。
      火が通りやすく、茹で上がった後、皮がむきやすくなります。
    2.筍は水でよく洗って、土やゴミを取り除きます。筍が入る大きめの鍋に、かぶるぐらい
      の水を入れ、筍、米ぬか、赤唐辛子を入れます。強火で火にかけ、煮立ったら火を弱
      め、40~60分ぐらいゆでます。竹串がスーッと通るくらいになったら、ゆで上がりです。
    筍ご飯 調理①
      火を止め、ゆで汁につけたまま室温で冷まします。
      完全に冷めたら、筍を取り出し、ぬかを洗い流します。穂先の柔らかい皮(姫皮)
      は残して、切り目から皮をむいて出来上がりです。

    【筍ご飯 材料(三~四人分)】
    ・お米3合  ・筍1/2個ぐらい ・お揚げ(油揚げ)1枚 ・お出汁(水の量)

    <筍ご飯 調味料>
    ・酒大さじ1  ・薄口醤油大さじ1  ・塩小さじ1/2

    【作り方】
    1.米を研ぎ、ザルにあげて30分以上おきます。筍を食べやすい大きさの薄切りにします。
      お揚げは油抜きをしないで、そのまま小さめの拍子切りにします。
    筍ご飯 調理②
    2.炊飯器にお米、<筍ご飯 調味料>を入れ、通常に炊く時の水量線までのお出汁
      を加えてひと混ぜして炊飯器のスイッチを入れ、炊き上がれば全体を軽く混ぜて出
      来上がりです。

    筍ご飯 B
    旬の筍ご飯が出来上がりました~。お揚げ(油揚げ)は油抜きをせずにそのまま使います。お揚げの油と香りが、筍のうま味をしっかり引き立てて、美味しいご飯が炊き上がりますよ~♪

    副菜は「トマトとみょうがのサラダ<4種ペパードレッシング>」です。
    トマトみょうが 大
    ヘルシーなトマト、香りと歯ざわりが引き立つみょうがをサラダでいただきました~。ドレッシングは我が家の炒め物に良く登場するハウス香りソルト<4種のペパーミックス>にアマニ油と酢を加えました。キリリとしたスパイシーな辛味、身体に優しいアマニ油がトマトとみょうがをしっかり引き立ててくれます。彩り、香り、歯ざわりのバランスが抜群で、ほど良い辛味でお箸(フォーク)が進みます~♪

    【材料二人分】
    ・トマト1個  ・みょうが1個  ・きゅうり5cmぐらい
    トマトみょうが 材料① トマトみょうが 材料②
    <4種ペパードレッシング 調味料>
    ・アマニ油(またはオリーブオイル)大さじ1と1/2  ・酢大さじ
    ・ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>適量

    【作り方】
    1.ボウルか器に<4種ペパードレッシング 調味料>を入れます。
    トマトみょうが 調理① トマトみょうが 調理②
    2.全体を良く混ぜ合わせます。

    3.お好みでトマトを湯むきして、ひと口ぐらいの食べやすい大きさに切ります。
    トマトみょうが 調理③ トマトみょうが 調理④
    4.みょうがは千切り、きゅうりは乱切りにします。サラダの器にトマト、きゅうり、
      みょうがを盛り付け、4種ペパードレッシングをかけて出来上がりです。

    トマトみょうが B
    トマトとみょうがのヘルシーダラダが出来上がりました~。きゅうりも加えて彩りがぐっと良くなりました~。みょうがの香りとシャキッとした歯ざわりも楽しめます。4種ペパーミックスでカンタンにドレッシングが作れますよ~♪
    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>説明用写真
    ドレッシングに使ったハウス香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 揚げサバの甘辛煮<青魚克服レシピ>
    サバの唐揚げ甘辛煮 大
    脂がのった旬の真サバ(寒サバ)を使った料理のご紹介です。ひと口大に切ったサバにしっかり下味をつけ、カラッと揚げてから甘辛調味料で煮ます。下味をつけることと、煮汁に生姜のスライスを加えることで青魚特有の匂いを抑えることが出来ます。下味に片栗粉を加えると皮はしっとりした食感、身はジューシーな食感に煮上がります。青魚が苦手な方にも超おすすめの一品です~♪

    【材料(二人分)】
    ・真サバ1/2尾  ・塩適量  ・生姜の薄切り6枚  ・お好みの青み適量
    サバの唐揚げ甘辛煮 材料 サバの唐揚げ甘辛煮 調味料
    <サバの下味調味料>
    ・酒小さじ2  ・醤油小さじ2  ・片栗粉大さじ2
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    <揚げサバの甘辛煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁200cc ・醤油大さじ2 ・砂糖大さじ1 ・酒大さじ2 ・みりん大さじ2

    【下準備】
    1.三枚におろしたサバの中骨、小骨を抜き取り、塩をふって10分ほど置き、キッチン
      ペーパーで塩気と水気をふき取ります。塩をふることで臭みを抑えられます。
    サバの唐揚げ甘柄煮 【下準備】① サバの唐揚げ甘辛煮 【下準備】②
    2.生姜は薄切りにします。お好みの青みを用意します。

    【作り方】
    1.サバは身側から包丁を入れ、7~8等分のひと口大に切ってボウルに入れます。
    サバの唐揚げ甘辛煮 調理① サバの唐揚げ甘辛煮 調理②
    2.<サバの下味調味料>で下味をつけ、15分ぐらい置きます。

    3.下味をつけたサバを170度位の油温でカラッと揚げて火を通します。
    サバの唐揚げ甘辛煮 調理③ サバの唐揚げ甘辛煮 調理④
    4.揚げたら油をしっかり切ります。

    5.鍋に<揚げサバの甘辛煮 お出汁と調味料>を入れて煮立て、揚げたサバと
      薄切りにした生姜を入れて煮ます。
    サバの唐揚げ甘辛煮 調理⑤ サバの唐揚げ甘辛煮 調理⑥
    6.10分位煮込んで、全体に照りが出てきたら火を止めます。器に盛り付け、煮汁
      を少しかけます。お好みの青みを添えて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。

    サバの唐揚げ甘辛煮 拡大
    下ごしらえの塩、下味のしょうが、煮汁の薄切り生姜で臭みを抑えた揚げサバの甘辛煮が出来上がりました~。サバに甘辛調味料の煮汁がからみ、皮はしっとり、身はジューシーな味わいです。ご飯にぴったりの旬のサバ料理、おすすめです~♪

    サバの唐揚げ甘辛煮 B
    息子が小学生の頃、青魚が大の苦手でしたが、初めてサバを食べることの出来た料理です。揚げて煮るという手間がかかりますが、臭みが抑えられ、うま味だけをしっかり味わえます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    下味に使ったハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    汁物は「豆腐と白菜の芯のお味噌汁<際立つ甘み>」です。
    味噌汁 大

    【材料(二人分)】
    ・豆腐1/2丁  ・白菜の芯の部分1/4株ぐらい  ・お好みで青ねぎの斜め切り適量
    ・味噌大さじ2~3ぐらい   ・お出汁500cc
    味噌汁 材料② 味噌汁 材料①
    【作り方】
    1.豆腐を食べやすい大きさの角切り、白菜の芯は5mm幅ぐらいの細切りにします。
    2.鍋にお出汁を入れて中火にかけます。煮立てば豆腐と白菜の芯を加えて煮ます。
    3.おたまに味噌を入れ、煮汁で溶き伸ばしながら加えます。ひと煮立ちさせて火を止
      め、器に注ぎます。お好みで青ねぎを添えて出来上がりです。
      味噌の量はお好みで加減して下さい。

    味噌汁 B
    煮ると甘みが際立つ白菜の芯の部分を使ったお味噌汁が出来上がりました~。優しい食感の豆腐との相性のバッチリです。白菜の芯が余っていたら、ぜひぜひお味噌汁で召し上がってみて下さいね~♪

    副菜は「なばなとしらすのおひたし<春の味わい>」です。
    なぱな 大
    菜の花の仲間で、食用に品種改良された「なばな」を使って和え物を作りました。なばなは葉や茎にほのかな苦味があり、菜の花と同じ風味が味わえます。今回は優しい歯ざわりのしらす干しと一緒におひたしでいただきました。香り、ほど良い苦味、甘みが合わさった春らしい一品が楽しめます。4月頃まで出回る「なばな」、和え物、おひたしで召し上がってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・なばな1/2パック ・しらす大さじ2ぐらい
    なばな 材料① なばな 材料②
    <なばなとしらすのおひたし お出汁と調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・酒小さじ1   ・みりん小さじ1   ・薄口醤油小さじ1

    【作り方】
    1.なばなは熱湯でゆでて冷水に放ち、水気を絞って食べやすい長さに切ります。
    なばな 調理① なばな 調理②
    2.ボウルになばな、しらす、<おひたし お出汁と調味料>を入れて和えます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    なばな B
    待ち遠しい春を感じさせる副菜が出来上がりました~。旬のなばなの味わい、カルシウム補給におすすめのしらす、さっぱり感とヘルシーさがおすすめの副菜です。なばなの代わりに菜の花でも美味しく召し上がれますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 塩サバのバジルチーズ焼き<さわやか風味>
    サバのバジルチーズ焼き 大
    身近で使い勝手の良い塩サバフィレをちょっと洋風にアレンジしました~。味付けはイタリア料理ではおなじみのスパイス「バジル」、風味豊かな「粉チーズ」です。塩サバにはしっかりした塩分がついているので、焼き上げる際の仕上げにバジルと粉チーズをふって色づけするだけです。さわやかなバジル、風味豊かな粉チーズが合わさったうま味たっぷりの塩サバ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・塩サバフィレ1枚
    サバのバジルチーズ 材料 サバのバジルチーズ 調味料
    <塩サバのバジルチーズ焼き 調味料>
    ・GABANバジル適量  ・粉チーズ適量

    【作り方】
    1.常温に戻した塩サバフィレを半分に切り、クッキングシートを敷いた耐熱板に
      身側を上にして(皮面が下)おき、レンジグリル、またはオープントースターで
      焼き上げます。
    サバのバジルチーズ 調理① サバのバジルチーズ 調理②
    2.レンジグリルの場合は7~8分ほど焼いて一旦取り出し、皮面を上に返します。
      バジル、粉チーズを皮面にふって焼き上げます。塩サバに火が通り、粉チーズ
      に焼き色がついたら出来上がりです。

    サバのバジルチーズ焼き B
    さわやかな風味のバジル、コクと香り豊かな粉チーズをかけた塩サバが焼き上がりました~。いつもの塩サバがちょっとオシャレに生まれ変わります。塩サバのうま味をそのままいかした焼き物、笑顔の食卓が囲めますよ~♪
    GABANバジル 説明用写真
    GABANバジルはイタリア料理ではおなじみのハーブ。さわやかな香りは青じそにも似て、日本人になじみやすい風味です。トマトはもちろん魚介、鶏肉、ピーマン、豆などさまざまな素材とよく合うので、利用範囲が広いハーブです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング