fc2ブログ
  • 絹揚げと大根の煮物<味わい絶妙♪>」です。
    絹揚げ大根 大
    口あたりの優しい絹揚げと大根を使って煮物を作りました~。柔らかくなるまで下ゆでした大根を和のお出汁と調味料で味を付け、最後に絹揚げを加えてさっと煮ます。絹揚げの油でコクが加わり、優しい味わいに煮上がります。絹揚げとトロトロ大根の相性もぴったり♪ご飯にもお酒にも合います。和のあっさりした煮物で気持ちも和みます。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(四人分)】
    ・絹揚げ(小)2個 ・大根10㎝くらい ・お好みできぬさやなどの青み適量
    絹揚げ大根 材料① 絹揚げ大根 材料②
    <絹揚げと大根の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁3カップ(600㏄) ・薄口醤油大さじ2 ・みりん大さじ1 ・酒大さじ2
    ・砂糖大さじ1/2

    【作り方】
    1.大根は食べやすい形(今回は銀杏切り)に切り、米のとぎ汁(またはお米をお茶
      パックに入れて)10分ぐらい下ゆでして流水で洗い、米ぬかをキレイに流します。
    絹揚げ大根 調理① 絹揚げ大根 調理②
    2.絹揚げはひと口ぐらいの角に切ります。

    3.鍋に<絹揚げと大根の煮物 お出汁と調味料>を入れて火にかけます。煮立てば
      大根を入れて柔らかくなるまで10分ほど煮ます。
    絹揚げ大根 調理③ 絹揚げ大根 調理④
    4.絹揚げを加えて5~6分煮ます。全体に味がしみたら火を止め、器に盛り付けます。
      お好みで青み(今回は下ゆでしたきぬさや)を添えて出来上がりです。
      薄味なのでお好みの味に調えて下さい。

    絹揚げ大根 B
    あっさりした絹揚げと大根の煮物が出来上がりました。トローと柔らかくなった大根、お出汁がしみた絹揚げ、どちらも絶妙の味わいです。身体も気持ちもほっこり♪ お箸が進みます~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • 大根とさつま揚げの煮物<ほっこり♪>
    さつま揚げ大根 大
    柔らかく下ゆでした大根にお、お出汁とさつま揚げの旨味をしみ込ませた煮物を作りました~。旨味がじんわりとしみて優しい味わいが楽しめる一品です。厚めに皮をむいた大根を米のとぎ汁で下ゆですると、ぬかの成分が大根の苦味や臭みを取り除いて甘味が増します。ひと手間かかりますが、しっかり下ゆでしてから煮たトローとした大根は絶妙です。気持ちもホッと和みます~♪

    【材料(二人分)】
    ・大根15㎝ぐらい ・さつま揚げ3~4個 ・お好みで水菜適量
    さつま揚げ大根 材料① さつま揚げ大根 材料②
    <大根とさつま揚げの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・薄口醤油大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・酒大さじ1
    ・砂糖小さじ2

    【作り方】
    1.大根は皮をむいて食べやすい大きさに切ります。(今回は乱切りにしました。)
    さつま揚げ大根 調理① さつま揚げ大根 調理②
    2.米のとぎ汁か、お茶パックに少量の米を入れて下ゆで(15分ぐらい)してから、
      流水でぬかをしっかり洗い流します。

    3.鍋に<大根とさつま揚げの煮物 お出汁と調味料>、入れて煮立てます。
    さつま揚げ大根 調理③ さつま揚げ大根 調理④
    4.煮立てば大根を入れて7~8分ほど煮ます。

    5.食べやすい大きさに切ったさつま揚げを加えて5~6分ほど煮ます。
    さつま揚げ大根 調理⑤ さつま揚げ大根 調理⑥
    6.旨味が大根にしみわたったら火を止めて器に盛り付けます。お好みでザク切り
      にした水菜を添えて出来上がりです。味付けは薄味なので、お好みの味に調え
      て下さい。濃口醤油を使いましたが、濃口醤油でも美味しく召し上がれます。

    さつま揚げ大根 B
    大根とさつま揚げの煮物が出来上がりました~。薄口醤油で煮ているので淡い色合いに仕上がります。さつま揚げの旨味がしみてほっこり♪ ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 大根ときゅうりの梅かつお和え<シャキシャキッ♪>
    大根ときゅうりの梅かつお和え 大
    大根、きゅうり、ちくわを使ってさっぱりした和え物を作りました~。味付けは梅肉、かつお節、少量の醤油です。ほど良い酸味とコクがきいてお箸の進む副菜です。大根ときゅうりをそのまま和えることで、シャキシャキッとした食感が楽しめます。ほんのりと赤みを帯びた色合いが食欲をそそります。ちくわの旨味も加わり、お酒にもぴったり♪ ぜひぜひ、味わってみて下さいね。

    【材料 (二人分)】
    ・大根5㎝ぐらい ・きゅうり1/2本 ・ちくわ2本 ・かつお節適量
    大根ときゅうりの梅かつお和え 材料① 大根ときゅうりの梅かつお和え 材料②
    <梅かつお和え 調味料>
    ・梅肉(梅干しのみじん切り)中サイズの梅干し1個  ・醤油ほんの少々

    【作り方】
    1.梅干の種を取り出し、皮は細かくみじん切りにして身と混ぜ合わせます。
    大根ときゅうりの梅かつお和え 調理① 大根ときゅうりの梅かつお和え 調理②
    2.ちくわは輪切りにします。

    3.大根は皮をむいて銀杏切り、きゅうりは輪切りにしてちくわと一緒に
      ボウルに入れます。
    大根ときゅうりの梅かつお和え 調理③ 大根ときゅうりの梅かつお和え 調理④
    4.梅肉を加えて混ぜ合わせます。

    5.かつお節と醤油を加えて混ぜ合わせます。
    大根ときゅうりの梅かつお和え 調理⑤ 大根ときゅうりの梅かつお和え 調理⑥
    6.器に盛り付けて出来上がりです。

    大根ときゅうりの梅かつお和え 拡大
    梅肉とかつお節の風味をきかせた和え物が出来上がりました~。さわやかな梅肉の香りとほど良い酸味でお箸も進みます~。特に濃い味の料理にはぴったりの副菜です。歯ざわりも楽しめますよ~♪

    大根ときゅうりの梅かつお和え B
    梅肉はチューブタイプのねりスパイスを使っても美味しく召し上がれます。カンタン、楽々、超速で出来るのもうれしい副菜です。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪ ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。

    もう一品の副菜は「トマトと生わかめのさっぱりサラダ<ヘルシー♪>」です。
    トマトとわかめ 大

    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・生わかめ適量  ・きゅうり少々
    トマトとわかめ 材料① トマトとわかめ 材料②
    <胡麻ポンオイルドレッシング 調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ1と1/2  ・オリーブオイル大さじ1 ・白煎り胡麻適量

    【作り方】
    1.ボウルか器に<胡麻ポンオイルドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    2.トマトはひと口大の食べやすい大きさに切ります。きゅうりは輪切りにします。
      生わかめは食べやすい大きさに切ります。
    3.サラダ用の器にトマト、生わかめ、きゅうりを盛り付け、ドレッシングをかけ
      て出来上がりです。

    トマトとわかめ B
    ヘルシーなトマト、旬の生わかめを使ったサラダが出来上がりました~。身体に優しい食材で作るさっぱりした味わいが楽しめます。胡麻ポンオイルドレッシングは身近な調味料で簡単に出来ておすすめですよ~♪

    主菜は「白菜の芯とお揚げの麻婆風煮込み<カンタン♪楽々>」です。
    白菜麻婆 大
    ひき肉が入った市販の麻婆豆腐合わせ調味料を使ってカンタンに出来る煮物を作りました~。具材は白菜の芯、お揚げ(油揚げ)、豆苗です。トローと柔らかくなった白菜の美味しさ、お揚げの歯ざわり、豆苗の香りがたまりません~。ご飯にぴったりのおかずに仕上がりました。身体に優しい具材ですが、味にはしっかりした深みがあります。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・白菜の芯適量 ・お揚げ(油揚げ)1枚 ・豆苗1パック 
    ・お好みでGABAN花椒適量
    お揚げ麻婆 材料② お揚げ麻婆 材料①
    <麻婆風煮込み 調味料>
    ・市販の麻婆豆腐合わせ調味料(ひき肉入り)

    【下準備】
    1.白菜の芯はひと口ぐらいの食べやすい大きさに切ります。
    2.お揚げは拍子切り、豆苗は根元を切り落とします。

    【作り方】
    1.フライパンか鍋に市販の麻婆豆腐合わせ調味料と規定の水を入れて煮立てます。
    お揚げ麻婆 調理① お揚げ麻婆 調理②
    2.煮立てば白菜の芯を入れて煮ます。

    3.白菜に火が通れば油揚げを加えてひと煮立ちさせます。
    お揚げ麻婆 調理③ お揚げ麻婆 調理④
    4.豆苗を加え、さっと煮ます。

    5.添付されているトロミ調味料を加え、トロミが付けば火を止めます。
    お揚げ麻婆 調理⑤ お揚げ麻婆 調理⑥
    6.器に盛り付け、お好みで花椒をふって出来上がりです。

    白菜麻婆 B
    白菜の芯とお揚げの麻婆風煮込みが出来上がりました~。ヘルシーな具材がたっぷり入って白ご飯にぴったりの中華風のおかずです。麻婆のほど良いピリ辛さが具材の美味しさを引き出しくれます。カンタン、楽々で出来上がりますよ~♪
    GABAN花椒 説明用写真
    仕上げにふったGABAN花椒<パウダー>はピリッとした辛みとさわやかな香りを持つ中国産山椒です。麻婆豆腐、野菜炒めなどによく使われます。花椒(日本語読みで「かしょう」、中国語読みでは「ホアジャオ」)は別名:チャイニーズペパーとも呼ばれます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 餅巾着と大根の煮物<和の味付けでほっこり>
    餅巾着大根 大
    おでんの具材として使われることが多い「餅巾着」を大根と一緒に煮物でいただきました~。お出汁がしみて、ジュワーとしたお揚げに包まれた柔らかいお餅の美味しさを手軽に味わう一品です。トロトロになった大根との相性もバッチリ♪ 優しい味わいに気持ちもホッと和みます。シンプルな煮物ですが身体も温まります。ぜひぜひ、一度味わってみて下さい。おすすめです~。

    【材料(三人分)】
    ・餅巾着3個 ・大根10㎝ぐらい ・お好みできぬさや適量
    餅巾着大根 材料① 餅巾着大根 材料②
    <餅巾着と大根の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・薄口醤油大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・酒大さじ1
    ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.大根は皮をむいて食べやすい大きさに切ります。米のとぎ汁か、お茶パックに
      少量の米を入れて下ゆで(10分ぐらい)して、水で洗います。
    餅巾着大根 調理① 餅巾着大根 調理②
    2.鍋に<餅巾着と大根の煮物 お出汁と調味料>、大根を入れて煮立て、煮立
      てば弱火にして大根が柔らかくなるまで煮ます。

    3.餅巾着を加えて10分ほど煮ます。お出汁と調味料が具材にしみたら火を止めます。
    餅巾着大根 調理③ 餅巾着大根 調理④
    4.器に盛り付け、お好みで下ゆでしたきぬさやをちらして出来上がりです。
      味付けは薄味仕上げなので、お好みで調えて下さい。 

    餅巾着大根 B
    しっとりした餅巾着と大根の煮物が出来上がりました~。ジュワーとしたお揚げの中でトローと柔らかくなったお餅の美味しさがたまりません~。優しい味わいにほっこり♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 大根とカニカマのサラダ<簡単♪旨うま>
    カニカマ大根 大
    身近な食材の大根、カニカマ、きゅうりを使ってサラダを作りました~。大根ときゅうりのシャキッとした歯ざわり、カニカマの優しい味わいが楽しめる一品です。今回は食べごたえのある「大人のカニカマ」を3本添えました(笑)見た目にも丸ごと感が味わえてお箸も進みます~。簡単、超速で出来る大根とカニカマのサラダをぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪おすすめです~。

    【材料(二人分)】
    ・大根5cmぐらい  ・カニカマ(フレークタイプ)適量 ・きゅうり1/3本
    カニカマ大根 材料② カニカマ大根 材料① 
    <ドレッシング ⇒ お好みのドレッシング>

    ※今回は和風ドレッシングをかけました。
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2 ・酢大さじ1 ・塩、胡椒適量 ・醤油小さじ2

    【作り方】
    1.お好みでボウルか器に<和風ドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    2.大根、きゅうりを細切りにします。
    3.サラダの器に大根、きゅうりを盛り付け、カニカマを添えます。
    4.お好みのドレッシングをかけて出来上がりです。

    カニカマ大根 B
    大根とカニカマのサラダが出来上がりました~。旬のみずみずしさと甘味のある大根にカニカマならではの風味が合わさったサラダです。身近な食材で楽々、手軽に出来るのもうれしい一品ですよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 大根と花かつおの胡麻ポン和え<シャキッと♪>
    大根とかつお節の胡麻ポンサラダ 大
    みずみずしい大根を使って和え物を作りました~。具材は大根と大根葉、たっぷりの花かつおです。味付けは胡麻油とポン酢だけ♪ シャキッとした歯ざわりと甘味のある大根に花かつおの旨味、胡麻油とポン酢の風味がきいてさっぱりした味わいに仕上がります。大根葉を加えると彩りも良くなり、見た目でも味わえます。ぜひぜひ、旬の大根の美味しさを味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・大根3~4cmぐらい ・大根葉少々 ・花かつお適量
    大根とかつお節の胡麻ポンサラダ 材料① 大根とかつお節の胡麻ポンサラダ 材料②
    <大根とかつお節の胡麻ポンサラダえ 調味料>
    ・胡麻油小さじ2  ・ポン酢醤油大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.大根葉を粗みじん切りにして塩(文中)少々をふり、10分置いて水気
      をしっかり絞ります。
    大根とかつお節の胡麻ポンサラダ 調理① 大根とかつお節の胡麻ポンサラダ 調理②
    2.ボウルに細切りにした大根と大根葉を入れます。

    3.胡麻油、ポン酢、花かつおを加えます。
    大根とかつお節の胡麻ポンサラダ 調理③ 大根とかつお節の胡麻ポンサラダ 調理④
    4.全体を混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    大根とかつお節の胡麻ポンサラダ 拡大
    大根と花かつおの胡麻ポン和えが出来上がりました~。花かつおの風味をきかせるとさっぱりして、ご飯にもお酒にもぴったりです。時間もかからず、カンタンに出来るので忙しい時はおすすめです~♪

    大根とかつお節の胡麻ポンサラダ B
    旬の大根は甘味があり、シャキッとした歯ざわりが楽しめます。大根葉の緑が映えてお箸も進みます~。胡麻油の香り、さわやかなポン酢の味わいが大根と合わさった副菜、一度試してみて下さいね~♪


    京都に帰省してきました⑤<ローム 京都最大級のイルミネーション>
    ローム イルミネーション①
    西大路五条を少し西に行ったローム本社のイルミネーションを見てきました~。こちらがシンボルツリーヤマモモの木です。ヤマモモの花言葉は「一途」、「ただ一人を愛する」で、一途な愛を見まもってくれています。

    ローム イルミネーション②
    ロームのイルミネーションは今年で19回目になる京都の冬の風物詩です。86本もの木々に約86万球の電球が灯ります。並木道を中心に白色LEDを基調とした洗練された光で彩られます。

    ローム イルミネーション③
    本社前の名倉公園の横にある芝生広場では、音と光のイルミネーションショー「光のアンサンブル」が開催されます。芝生を彩るLED球の色がだんだん変わっていき、お花畑のようです。

    ローム イルミネーション④
    幻想的な空間が楽しめるロームのイルミネーションは12月25日(月)まで開催されています。点灯時間は16:45~22:00(鑑賞無料)です。

    ローム イルミネーション⑤ 地図
    場所はローム本社周辺(京都市右京区西院溝崎町21)です。ぜひぜひ、一度訪れてみて下さいね~。他にもいっぱい紹介したい冬の京都ですが、次回帰省時(青紅葉の頃)のお楽しみに♪長々とありがとうございました。


    主菜は「イシモチの煮付け<ホロホロ♪上品な味わい>」です。
    イシモチ 大
    スーパーの鮮魚売り場で新鮮なイシモチ(シログチ)を発見♪ 塩焼きにするか、煮付けにするか悩みましたが、今回は丸ごと煮付けでいただきました~。イシモチは味にクセのない白身魚です。煮付けにすると上品な味わいが楽しめます。小骨が多いのが難点ですが、身が柔らかくてホロホロッとした食感と旨味がたまりません~。脂ものっておすすめです。ぜひぜひ、味わってみて下さいね~。

    【材料(三人分)】
    ・イシモチ(シログチ)2尾 ・生姜の薄切り適量 ・お好みで青ねぎ適量
    イシモチ 材料 イシモチ 調味料
    <イシモチの煮付け 煮汁>
    ・水150㏄ ・酒100㏄ ・みりん大さじ3 ・醤油大さじ3 ・砂糖大さじ3

    【作り方】
    1.今回は魚屋さんでウロコと内臓を外していただきました。下準備したイシモチ
      の身に切り込みを1本入れて煮汁がしみやすくします。
    イシモチ 調理① イシモチ 調理②
    2.生姜は薄切りにします。

    3.大きめの鍋に煮汁、生姜、水気をふいて切り込みを入れたイシモチの身側を上
      にして入れます。
    イシモチ 調理③ イシモチ 調理④
    4.煮立てばクッキングシートをかけて弱火で15分ほど煮ます。

    5.火が通れば、煮汁を全体に10回ぐらいすくいかけ、照りを出して火を止めます。
    イシモチ 調理⑤ イシモチ 調理⑥
    6.器に盛り付け、お好みで長ねぎの斜め切りを添えて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    イシモチ B
    旬のイシモチの煮付けが出来上がりました~。柔らかい身がホロっとくずれ、かみしめるごとにうま味が広がります。クセがないので食べやすく、上品な味わいがおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 小かぶのツナあんかけ<ヘルシー仕立て>
    蕪ツナ 大
    旬のかぶ(蕪)を使って煮物を作りました~。柔らかいかぶにツナ(シーチキン)の旨味がじんわりしみてほっこり♪ 和のお出汁と調味料で煮るこの時期ならではの一品です。かぶはすぐに火が通るので超速で出来上がります。甘くてトローとした優しい味わいがたまりません~。かぶと手軽で便利なツナの相性もバッチリで身体も温まります。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・小かぶ6個ぐらい ・ツナ(シーチキン)缶1缶 ・水溶き片栗粉適量
    蕪ツナ 材料① 蕪ツナ 材料②
    <かぶのツナあんかけ お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1/2 ・薄口醤油大さじ1
    ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.かぶは茎を2cmほど残して葉を切り落とし、指先で茎の根元を広げるようにして
      キレイに洗います。皮をむき半分に切ります。
    蕪ツナ 調理① 蕪ツナ 調理②
    2.鍋に<かぶのツナあんかけ お出汁と調味料>を入れて煮立て、煮立てば弱火
      にしてかぶを入れてさっと煮ます。

    3.汁気を切ったツナを加えて煮ます。
    蕪ツナ 調理③ 蕪ツナ 調理④
    4.お出汁と調味料の味が全体になじんだら水溶き片栗粉でとじます。火を止め、
      器に盛り付けて出来上がりです。

    蕪ツナ B
    小かぶのツナあんかけが出来上がりました~。柔らかいかぶにツナとお出汁のコクがしみてさっぱりした味わいに煮上がります。あんでとじると煮汁まで全部召し上がれます。寒い日は特におすすめですよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 大根と厚揚げのそぼろあんかけ<ほっこり♪旨うま>
    大根と厚揚げのそぼろあんかけ 大
    旬の大根に厚揚げを組み合わせてそぼろあんかけを作りました~。柔らかい大根、優しい味わいの厚揚げにひき肉の旨味がじんわりしみてほっこり♪ 身体も温まります~。和のお出汁と調味料で煮るこの時期ならではの一品です。厚揚げのコクも加わり、しっかりした味わいに煮上がりました。トロトロになった甘味のある大根が絶妙でお箸も進みます。気持ちもホッと和みますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・大根15cmぐらい ・厚揚げ1個 ・豚ひき肉100g ・水溶き片栗粉適量
    ・ハウスおろし生しょうが小さじ1 ・お好みで青ねぎの小口切り適量
    大根と厚揚げのそぼろあんかけ 材料① 大根と厚揚げのそぼろあんかけ 材料②
    <大根と厚揚げのそぼろあんかけ お出汁と調味料>
    ・お出汁500㏄ ・薄口醤油大さじ2 ・みりん大さじ1 ・酒大さじ2 ・砂糖小さじ2

    【下準備】
    1.大根は食べやすい形(今回は乱切り)に切り、米のとぎ汁(またはお米をお茶
      パックに入れて)10分ぐらい下ゆでして流水で洗い、米ぬかを流します。
    大根と厚揚げのそぼろあんかけ 【下準備】① 大根と厚揚げのそぼろあんかけ 【下準備】②
    2.厚揚げはひと口大に切ります。

    【作り方】
    1.鍋に油を熱し、おろし生しょうがを入れて弱火で油に香りを移します。
    大根と厚揚げのそぼろあんかけ 調理① 大根と厚揚げのそぼろあんかけ 調理②
    2.豚ひき肉を入れて炒め、パラパラのそぼろ状にします。

    3.鍋に<そぼろあんかけ お出汁と調味料>を加えて煮立てます。
    大根と厚揚げのそぼろあんかけ 調理③ 大根と厚揚げのそぼろあんかけ 調理④
    4.大根を加えて柔らかくなるまで弱火で10分ぐらい煮ます。

    5.厚揚げを加えて5分ぐらい煮ます。
    大根と厚揚げのそぼろあんかけ 調理⑤ 大根と厚揚げのそぼろあんかけ 調理⑥
    6.具材に味がしみたら水溶き片栗粉でとじます。トロミがつけば火を止め、
      器に盛り付けます。お好みで青ねぎの小口切りをちらして出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    大根と厚揚げのそぼろあんかけ 拡大
    身体に優しい「そぼろあんかけ」が出来上がりました~。柔らかい大根、旨味がしみた厚揚げの美味しさがたまりません~。あんでとじることで、お出汁と具材のうま味を全部いただくことが出来ます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    大根と厚揚げのそぼろあんかけ B
    寒さが厳しくなってくると、身体が温まるそぼろあんかけが一層美味しく感じます。今回はシンプルな具材ですが、旬のみずみずしい大根の甘味をしっかり楽しみました。和の優しい味付けで、どなたにも召し上がっていただけますよ~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    炒め油の香り付けに使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「舞茸と卵のさっぱり炒め<風味満点♪>」です。
    舞茸と炒り卵 大

    【材料(二人分)】
    ・舞茸1パック ・卵1個 ・にんじん4cmぐらい ・お好みで青ねぎの小口切り適量
    舞茸と炒り卵 材料① 舞茸と炒り卵 材料②
    <舞茸と炒り卵のさっぱり炒め 調味料>
    ・酒大さじ1 ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.舞茸は小房に裂きます。にんじんは拍子切りにします。
    2.ボウルか器に卵を割り入れ、溶き卵にします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れて混ぜながら半熟状にして炒り卵を作り、
      別皿に取ります。
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、舞茸、にんじんを入れて中火で炒めます。
      具材に火が通れば炒り卵を戻し入れ、酒、塩、胡椒で味を調えます。全体を軽く
      炒めて火を止め器に盛り付けます。お好みで青ねぎをちらして出来上がりです。

    舞茸と炒り卵 B
    香りが楽しめる舞茸、優しい味わいの炒り卵を組み合わせた炒め物が出来上がりました~。シンプルな味付けですが、しっかりした風味がたまりません~。ご飯にもお酒にもぴったり♪一度試してみて下さいね~。

    もう一品は「りんごとキャベツのさっぱりサラダ<黒胡椒風味>」です。
    キャベツリンゴサラダ 大
    旬のりんごとキャベツを使ってサラダを作りました~。旨味のあるハム、歯ざわりの良いきゅうりも加えています。味付けはからしの風味をきかせたフレンチドレッシングですが、今回はホワイトペパーに代えてブラックペパー(黒胡椒)を使いました。ほど良いからしと黒胡椒の風味、オイルのコクがさっぱりした具材にぴったり♪シャキッとしたりんごの美味しさが楽しめますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・りんご1/2個  ・キャベツ適量 ・ハム2枚  ・きゅうり5cm
    キャベツリンゴサラダ 材料① キャベツリンゴサラダ 材料②
    <からし風味のフレンチドレッシング 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・レモン汁小さじ2  ・塩、黒胡椒適量
    ・ハウスねりからし(チューブタイプ)小さじ1/2

    【作り方】
    1.ボウルか器に<からし風味のフレンチドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    キャベツリンゴサラダ 調理① キャベツリンゴサラダ 調理②
    2.キャベツ、きゅうり、ハムは細切りにします。
      りんごは細切りにして塩水に5分ほど漬けて色落ちを防ぎ、水気を切ります。

    3.ボウルにキャベツ、りんご、ハム、きゅうりを入れます。
    キャベツリンゴサラダ 調理③ キャベツリンゴサラダ 調理④
    4.<からし風味のフレンチドレッシング 調味料>を加えて混ぜ合わせ、器に盛り
      付けて出来上がりです。

    キャベツリンゴサラダ B
    キャベツとりんごのサラダが出来上がりました~。からしと黒胡椒の風味をきかせたフレンチドレッシングが具材にしっかり合わさる一品です。歯ざわりが良くてヘルシーそのもの♪ ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。
    ハウスねりからし 説明用写真
    ドレッシングに使ったハウスねりからしはオリエンタルマスタードとイエローマスタードを使用した風味とシャープな辛さが持ち味です。素材を生かした無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • がんもどきと大根のほっこり煮<さっぱり♪>
    がんもどき大根 大
    旬のみずみずしい大根にがんもどき(ひろうす)を組み合わせて煮物を作りました~。下ゆでした大根にがんもどきの油のコクが加わり、しっかりしたうま味を感じさせてくれます。お出汁と調味料がしみた柔らかい大根とがんもどきの味わいが絶妙です。簡単に出来て、気持ちもほっこりして身体も温まります。さっぱりした大根とがんもどきの煮物、優しい味わいが楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・大根10㎝ぐらい ・がんもどき4個 ・お好みで青ねぎの細切り量
    がんもどき大根 材料① がんもどき大根 材料②
    <がんもどきと大根のほっこり煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁500㏄ ・薄口醤油大さじ2  ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1
    ・砂糖小さじ2

    【作り方】
    1.大根はお好みの食べやすい形に切り、米のとぎ汁(またはお米をお茶パックに
      入れて)10分ぐらい下ゆでして流水で洗い、米ぬかをキレイに流します。
    がんもどき大根 調理① がんもどき大根 調理②
    2.鍋に<がんもどきと大根のほっこり煮 お出汁と調味料>を入れて火にかけます。

    3.煮立てば大根、食べやすい大きさに切ったがんもどきを入れて大根が柔らかく
      なるまで10分ぐらい煮ます。
    がんもどき大根 調理③ がんもどき大根 調理④
    4.全体に味がしみたら火を止め、器に盛り付けます。お好みで青ねぎの細切りを
      添えて出来上がりです。味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    がんもどき大根 B
    身体に優しいさっぱりした煮物が出来上がりました。トローと柔らかくなった大根、お出汁がしみてジューシーに煮上がったがんもどきの美味しさがたまりません~。ご飯にもお酒にもぴったりです。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 大根とベーコンのサラダ<わさびマヨポン>
    大根ベーコン 大
    旬のシャキッとした大根、カリカリに焼いたベーコン、きゅうりを使ってサラダを作りました~。ドレッシングは「わさびマヨポン」です。この時期の大根は甘味があり、歯ざわりも抜群です。ほど良いわさびの辛味、さわやかでコクのあるマヨポンとの相性もバッチリ♪ ベーコンの旨味と一緒に味わうとフォーク(お箸)が止まりません。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・大根3~4cmぐらい  ・ベーコン2枚  ・きゅうり1/3本ぐらい

    <わさびマヨポン ドレッシング調味料>
    ・マヨネーズ大さじ3 ・ポン酢大さじ1 ・ハウス【特選 本香り】生わさび適量

    【下準備】
    1.ボウルか器にマヨネーズ、ポン酢、わさび(チューブタイプ)を入れます。
    大根ベーコン 【下準備】① 大根ベーコン 【下準備】②
    2.全体をしっかり混ぜ合わせます。

    【作り方】
    1.ベーコンはレンジグリル、またはフライパンでカリッと焼きます。
    大根ベーコン 調理① 大根ベーコン 調理②
    2.大根ときゅうりを細切りにして冷水につけてシャキッとせます。

    3.ボウルに大根、きゅうり、細切りにしたベーコンを入れます。
    大根ベーコン 調理③ 大根ベーコン 調理④
    4、わさびマヨポンドレッシングで和え、器に盛り付けて出来上がりです。

    大根ベーコン B
    大根とベーコンのわさびマヨポンサラダが出来上がりました~。大根ときゅうりのシャキシャキ感、ベーコンの旨味がたまりません~。わさびの辛味がアクセントになり、具材の美味しさを引き立ててくれますよ~♪
    ハウス【特選 本香り】生わさび 説明用写真
    ドレッシングに使ったハウス【特選 本香り】生わさびは100%本わさびです。 低温でわさびをすりおろす「香りおろし製法」により、本わさびの辛さと香りを引き出しました。 醤油溶け・口溶けの良さが味わえます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング