fc2ブログ
  • レタスのサラダ<焼肉のタレ+ポン酢でドレッシング>
    焼肉のタレドレッシング 大
    シャキッとしたレタスにカリカリおじゃこを添えてサラダを作りました~。今回のドレッシングは①焼肉のタレ+②ポン酢の二つだけ♪ しっかりした味の焼肉のタレにポン酢を加えて混ぜるだけです。簡単、楽々でドレッシングが出来上がります。タレのコクとさわやかな風味が合わさって、どのような野菜にも合います。焼肉のタレが余った際は、ぜひぜひ味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・レタスの葉3枚ぐらい ・サラダ用のおじゃこ適量 ・きゅうりとにんじん適量
    焼肉のタレドレッシング 材料① 焼肉のタレドレッシング 材料②
    <焼肉のタレ+ポン酢ドレッシング 調味料>
    ・焼肉のタレ大さじ1と1/2 ・ポン酢大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.ボウルか器にドレッシング調味料を入れて混ぜます。
    焼肉のタレドレッシング 調理① 焼肉のタレドレッシング 調理②
    2.レタスは食べやすい大きさに切るか、手でちぎり、冷水にさらしてシャキッとさせて
      水気をしっかり切ります。きゅうりは縦半分に切って斜め切りにします。にんじんは
      食べやすい大きさに切って下ゆでするか、レンジで柔らかくします。

    【作り方】
    1.サラダの器にレタス、きゅうり、にんじんを盛り付け、おじゃこをのせます。
    焼肉のタレドレッシング 調理③ 焼肉のタレドレッシング 調理④
    2.焼肉のタレ+ポン酢ドレッシングをかけて出来上がりです。

    焼肉のタレドレッシング B
    身近な調味料ノ焼肉のタレ+ポン酢を使ったサラダが出来上がりました~。いろいろな調味料が入った旨味のある焼肉のタレ、さわやかなポン酢、相性抜群のドレッシングです。このドレッシングはお酒にも合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • セリとお揚げのナムル<香りと歯ざわり抜群>
    芹とお揚げ 大
    シャキッとした旬のセリ(芹)、香ばしく焼いたお揚げ(油揚げ)を使ってナムルを作りました~。さわやかな香りとしっかりした食感が楽しめる一品です。セリは熱湯で下ゆでしてからお揚げと一緒に和えます。胡麻油の風味も加わり、お箸が進みます~。カリカリッとしたお揚げとの相性もバッチリ♪ お酒にもぴったりです。ぜひぜひ、春らしい一品を味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・セリ(芹)1パック ・お揚げ(油揚げ)1/2~1枚
    芹とお揚げ 材料① 芹とお揚げ 材料②
    <セリとお揚げのナムル 調味料>
    ・胡麻油小さじ2 ・薄口醤油小さじ2 ・砂糖ほんの少々

    【作り方】
    1.お揚げはフライパンでカリッと両面を焼いて拍子切りにします。
    芹とお揚げ 調理① 芹とお揚げ 調理②
    2.セリは根元の部分を切り、水洗いしてから熱湯で下ゆでして冷水に放ちます。

    3.粗熱が取れたら水気を絞って食べやすい長さ(3~4cmぐらい)に切ります。
    芹とお揚げ 調理③ 芹とお揚げ 調理④
    4.ボウルにせり、お揚げを入れます。胡麻油を加えて混ぜ、醤油と砂糖で味を
      調えます。軽く混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    芹とお揚げ B
    セリとお揚げのナムルが出来上がりました~。香りと歯ざわり、どちらも楽しめる春らしい一品です。4月頃までが旬とされるセリ(芹)の美味しさをぜひぜひ味わってみて下さいね~♪ おすすめです~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 新玉ねぎとハムのサラダ<白だしドレッシング>
    新玉ねぎとハム 大
    シャキッとした新玉ねぎ、旨味のあるハムを使ってサラダを作りました~。ドレッシングは「割烹白だし」にレモン汁とオリーブオイルを加えました。かつお節の濃厚なだし感、まろやかな風味、さわやかでコクのある風味豊かなドレッシングです。甘味のある新玉ねぎならではの美味しさをしっかり引き立ててくれます、おうちでカンタンに出来る白だしドレッシング、おすすめです~♪

    【材料二人分】
    ・新玉ねぎ(中)1個 ・薄切りハム2枚 ・きゅうり4㎝ぐらい
    新玉ねぎとハム 材料① 新玉ねぎとハム 材料②
    <白だしドレッシング 調味料>
    ・ヤマキ割烹白だし大さじ1 ・オリーブオイル大さじ1 ・レモン汁小さじ2

    【下準備】
    1.ボウルか器に<白だしドレッシング 調味料>を入れます。
    新玉ねぎとハム 調理① 新玉ねぎとハム 調理②
    2.全体をしっかり混ぜてドレッシングを用意します。

    【作り方】
    1.新玉ねぎは繊維と逆方向の薄切りにして冷水にさらし、シャキッとさせます。
      きゅうりは細切り、ハムは拍子切りにします。
    新玉ねぎとハム 調理③ 新玉ねぎとハム 調理④
    2.サラダの器に新玉ねぎ、きゅうり、ハムを入れます。

    3.白だしドレッシングを加えてさっと混ぜます。
    新玉ねぎとハム 調理⑤ 新玉ねぎとハム 調理⑥
    4.器に盛り付けて出来上がりです。

    新玉ねぎとハム 拡大
    新玉ねぎとハムのサラダが出来上がりました~。旨味、コク、さわやかな酸味が合わさった白だしドレッシングが新玉ねぎにぴったり♪ 優しい味わいがたまりません~。ぜひぜひ、味わってみて下さいね~。

    新玉ねぎとハム B
    新玉ねぎ、ハム、きゅうりは相性抜群の組み合わせです。身近な食材と調味料でカンタンに出来るのもうれしいですよね。甘くてシャキッとした食感のサラダはどのような料理にも合います。お酒の肴にもおすすめです~♪

    もう一品の副菜「白菜とツナとさっと煮<トロトロ♪旨うま>」です。
    ツナと白菜 大

    【材料(二人分)】
    ・白菜1/8株ぐらい  ・ツナ(シーチキン)缶1缶
    ツナと白菜 材料① ツナと白菜 材料②
    <白菜とツナのさっと煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ2
    ・薄口醤油大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.白菜は食べやすい大きさに切り、芯に近いところと葉の部分に分けます。
    2.ツナ(シーチキン)缶は汁気を切ります。

    【作り方】
    1.鍋に<白菜とツナとさっと煮 お出汁と調味料>を入れて煮立て、白菜の
      芯に近い部分を入れて柔らかくなるまで煮ます。
    2.ツナ、白菜の葉の部分を加えて煮ます。お出汁と調味料の味が全体になじ
      んだら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    ツナと白菜 B
    白菜とツナのさっと煮が出来上がりました~。トロトロに柔らかくなった白菜にツナの旨味がしっかりしみてほっこり♪ 身近な食材でカンタンに出来る副菜、おすすめです~♪

    主菜は「牛肉とスナップエンドウの減塩レモンペパー炒め」です。
    牛肉とスナップエンドウ 大
    ステーキ用の牛肉、旬のスナップエンドウ、長ねぎを使って炒め物を作りました~。炒め油におろししょうが(チューブタイプ)で風味を付け、味付けはレモンペパーミックスだけで調えました。さわやかなレモンの香り、旨みを加えた塩、ブラックペパーなどがブレンドされているので他の調味料は不要です。ヘルシーで減塩にもなり、しっかりした旨みと歯ざわりが楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・ステーキ用の牛肉150g ・スナップエンドウ12個 ・長ねぎ1本
    ・ハウス【特選 本香り】生しょうが(チューブタイプ)小さじ1
    牛肉とスナップエンドウ 材料① 牛肉とスナップエンドウ 材料②
    <牛肉とスナップエンドウの減塩レモンペパー炒め 調味料>
    ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>小さじ1

    【作り方】
    1.スナップエンドウは固めに下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取ります。
    牛肉とスナップエンドウ 調理① 牛肉とスナップエンドウ 調理②
    2.牛肉はひと口大ぐらいの食べやすい大きさに切ります。

    3.フライパンに油を熱し、3㎝ぐらいの筒切りにした長ねぎを入れて二面に
      焼き色をつけて別皿に取ります。
    牛肉とスナップエンドウ 調理③ 牛肉とスナップエンドウ 調理④
    4.フライパンをキレイにして油を熱し、おろし生しょうがを入れて弱火で
      油の香り付けをします。油跳ねに気を付けて下さい。

    5.牛肉を入れて中火で炒め、火を通します。
    牛肉とスナップエンドウ 調理⑤ 牛肉とスナップエンドウ 調理⑥
    6.長ねぎを戻し入れ、スナップエンドウを加えてさっと炒め合わせます。
      香りソルト<レモンペパーミックス>をふって味を調えます。さっと炒め
      て火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    牛肉とスナップエンドウ B
    牛肉とスナップエンドウのレモンペパー炒めが出来上がりました~。スパイスの風味がきいて、具材それぞれの美味しさが楽しめます。素材本来の味を引き出すレモンペパーミックスを使って、ヘルシーな減塩料理を味わってみて下さいね~♪

    味付けに使ったハウス香りソルト<レモンペパーミックス>はレモンのさわやかな香りと酸味に、旨みを加えた塩、ブラックペパー・ガーリック・パセリ・カルダモンをバランスよくブレンド。サラダ、パスタ、チキンソテー、その他いろいろな料理に手軽に使えてさわやかなレモンの香りを楽しめます。
    ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>説明用写真 ハウス【特選 本香り】生しょうが 説明用写真
    炒め油の香り付けに使ったハウス【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 スパイスでひと工夫!おいしい減塩レシピ」でいただきました。おいしい炒め物が出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪
    減塩料理レシピ
    減塩料理レシピ  スパイスレシピ検索

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • レタスとおじゃこのサラダ<シャキッ♪旨>
    レタスとおじゃこのサラダ 大
    ようやく価格が安定してきたレタスを使ってサラダを作りました~。一緒に組み合わせたのは旨味のあるおじゃこ(ちりめんじゃこ)です。シャキッとした歯ざわりのレタスに旨味のあるおじゃこを加え、お好みのドレッシングをかけるだけ♪ 簡単、超速で出来上がります。カルシウム補給もバッチリ出来て、元気も出ます。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。おすすめです~。

    【材料(二人分)】
    ・レタスの葉3枚ぐらい ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ3 ・きゅうり3㎝
    レタスとおじゃこ 材料① レタスとおじゃこ 材料②
    <麺つゆ胡麻ドレッシング 調味料>
    ・麺つゆ(ストレート)大さじ1と1/2 ・酢大さじ1 ・胡麻油小さじ2
    ・白煎り胡麻適量

    【下準備】
    1.ボウルか器にドレッシング調味料を入れて混ぜます。
    レタスとおじゃこ 調理① レタスとおじゃこ 調理②
    2.レタスは食べやすい大きさに切るか、手でちぎり、冷水にさらしてシャキッと
      させて水気をしっかり切ります。きゅうりは縦半分に切って斜め切りにします。

    【作り方】
    1.サラダの器にレタスときゅうりを盛り付け、おじゃこをのせます。
    2.お好みのドレッシングをかけて出来上がりです。
      おじゃこの塩分がキツイ場合は塩抜きをしてから使用して下さい。

    レタスとおじゃこのサラダ B
    レタスとおじゃこのサラダが出来上がりました~。シャキッとしたレタスと旨味たっぷりのおじゃこ、相性抜群です。副菜としても、またお酒の肴にもぴったりののサラダ、お箸が進みます~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ハムときぬさやのマヨポンサラダ<さわやか~♪>
    コールスローサラダ 大
    細切りにしたハム、キャベツ、にんじんに、旬の「きぬさや」を加えてサラダを作りました~。味付けはさわやかなポン酢とマヨネーズです。シンプルなサラダですが、ハムの旨味と野菜のさっぱりした味わいがたまりません~。きぬさやの緑も映えて食欲をそそります。身近な食材と調味料でカンタンに出来るさわやかな味わいが楽しめます。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ハム2~3枚 ・きぬさや8~10個 ・キャベツ1/16個ぐらい ・きゅうり1/3本
    ・にんじん少々
    コールスローサラダ 材料② コールスローサラダ 材料①
    <マヨポンサラダ 調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ1 ・マヨネーズ大さじ2

    【作り方】
    1.キャベツとにんじんは細切りにして冷水に放ち、シャキッとさせてから
      しっかり水気を切ります。
    コールスローサラダ 調理① コールスローサラダ 調理②
    2.きぬさやはさっと下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取って水気をふきます。

    3.ハムは細切りにします。
    コールスローサラダ 調理③ コールスローサラダ 調理④
    4.ボウルか器に<マヨポンサラダ 調味料>を入れて混ぜます。

    5.ボウルにハム、きぬさや、キャベツ、にんじんを入れます。
    コールスローサラダ 調理⑤ コールスローサラダ 調理⑥
    6.マヨポンサラダ調味料を加えて混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。

    コールスローサラダ B
    ハムときぬさやのマヨポンサラダが出来上がりました~。春色を楽しむさわやかな一品です。ハムの旨味と野菜のシャキッとした食感が合わさってフォーク(お箸)も進みます~。さっぱりした味わいで試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • レタスとベーコンの炒め物<炒り卵も一緒に♪>
    レタスベーコン 大
    昨秋からずっと高値だったレタス、特売でようやく150円まで下がってきました。チラシを見て早速レタスをゲット(笑)ベーコン、炒り卵と一緒に炒めました。ベーコンの旨味と香りを付けた油でレタスと炒り卵をさっと炒めるだけ♪ シャキッとした歯ざわりがたまりません~。緑と黄が映えて彩りもキレイに仕上がります。レタスを安価でゲットした際は味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・レタス適量 ・ベーコン2枚 ・卵1個
    レタスベーコン 材料① レタスベーコン 材料②
    <レタスとベーコンの炒め物 調味料>
    ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.ベーコンはひと口ぐらいの角切りにします。
    2.ボウルか器に卵を割り入れ、溶き卵にします。  

    【作り方】
    1.レタスはひと口大のザク切り、または手でちぎり、冷水でシャキッとさせて
      しっかり水気を切ります。
    レタスベーコン 調理① レタスベーコン 調理②
    2.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れて中火でよく混ぜ、半熟状の炒り卵に
      して別皿に取ります。

    3.フライパンをキレイにして油を熱し、中火でベーコンを炒めます。
    レタスベーコン 調理③ レタスベーコン 調理④
    4.ベーコンの旨味と香りが油にしみたらレタスと炒り卵を入れ、さっと炒めます。
      塩、胡椒で味を調え、さっと炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    レタスベーコン B
    レタスとベーコンの炒め物が出来上がりました~。ベーコンの旨味と香りがしみたレタスの歯ざわりがしっかり楽しめます。レタスは炒めると言うより、余熱で火を通す感覚で作って下さいね。シャキシャキ感が残りますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • アスパラとおじゃこのナムル<歯ざわり抜群>
    おじゃこアスパラ 大
    ホクッとした歯ざわりが美味しいアスパラ、ヘルシーなおじゃこ(ちりめんじゃこ)を使ってナムルを作りました~。胡麻油で風味をつけ、鶏がらスープと薄口醤油で味を調えました。カルシウムたっぷりのおじゃこの旨味が加わった、しっかりした味わいの一品です。鮮やかな緑が映えて食欲をそそります~。身体にも優しいのでおすすめです。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分】
    ・アスパラ3本 ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ2ぐらい ・胡麻油適量
    おじゃこアスパラ 材料① おじゃこアスパラ 材料②
    <アスパラとおじゃこのナムル 調味料>
    ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)少々 ・薄口醤油適量

    【作り方】
    1.アスパラは筋と袴を取り、食べやすい長さにに切って下ゆでしておきます。
    おじゃこアスパラ 調理① おじゃこアスパラ 調理②
    2.ボウルに水気をふいたアスパラとおじゃこを入れます。

    3.胡麻油を加えて全体を混ぜ、鶏がらスープ(粉末、または顆粒)、薄口醤油で
      味を調えます。
    おじゃこアスパラ 調理③ おじゃこアスパラ 調理④
    4.器に盛り付けて出来上がりです。
      おじゃこの塩分をみて鶏がらスープと醤油の量を加減して下さい。

    おじゃこアスパラ B
    アスパラとおじゃこのナムルが出来上がりました~。カンタン、楽々、時短で出来て、お酒の肴にもぴったり♪ カルシウム補給の副菜としてもおすすめです。風味豊かな味わいが楽しめますよ~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • スナップエンドウとおじゃこの甘辛炒め<コク旨♪>
    スナップエンドウとおじゃこ 大
    春野菜のスナップエンドウが店頭に並び始めましたね。甘みがあり、パリッとした食感が美味しいスナップエンドウと旨味のあるおじゃこ(ちりめんじゃこ)を使って炒め物を作りました~。味付けは甘辛コク旨の照り焼きダレです。おじゃこの旨味も加わるので、しっかりした味わいの炒め物に仕上がります。白ご飯にぴったりの一品です♪ ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・スナップエンドウ10~12個 ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)適量
    スナップエンドウとおじゃこ 材料① スナップエンドウとおじゃこ 材料②
    <甘辛炒め 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1 ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1

    【作り方】
    1.ボウルか器に<甘辛炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    スナップエンドウとおじゃこ 調理① スナップエンドウとおじゃこ 調理②
    2.筋を取ったスナップエンドウを下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取ります。

    3.フライパンに油を熱し、スナップエンドウを入れて中火でさっと炒めます。
    スナップエンドウとおじゃこ 調理③ スナップエンドウとおじゃこ 調理④
    4.おじゃこを加えて炒め合わせます。

    5.<甘辛炒め 合わせ調味料>を回し入れ、少し煮詰める感じで炒めます。
    スナップエンドウとおじゃこ 調理⑤ スナップエンドウとおじゃこ 調理⑥
    6.全体に味がしみて照りが出たら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      おじゃこ(ちりめんじゃこ)の塩分がキツイ場合は塩抜きしてから炒めます。

    スナップエンドウとおじゃこ 拡大
    スナップエンドウとおじゃこの甘辛炒めが出来上がりました~。照り焼きダレとおじゃこの旨味がしみたスナップエンドウの歯ざわりが絶妙です。緑が映えて食欲をそそります~♪

    スナップエンドウとおじゃこ B
    カリッとした食感のおじゃこをご飯にのせていただくとお箸も進みます~。春はまだまだ遠いものの、これからが旬の野菜で春の気分を先取りです(笑)ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    主菜は「焼き魚 赤魚のみりん干し<ふっくら♪旨うま>」です。
    赤魚 大

    【材料(二人分)】
    ・赤魚のみりん干し2枚   ・お好みで水菜適量
    赤魚 材料① 赤魚 材料②

    【作り方】
    1.常温に戻した赤魚を魚焼きグリル、またはレンジグリルで焼いて 火を通します。
    赤魚 調理① 赤魚 調理②
    2.器に焼き上げた赤魚を盛り付け、お好みでザク切りにした水菜添えて出来上がりです。

    赤魚 B
    赤魚のみりん干しが焼き上がりました~。赤魚は脂ののった身が柔らかく、ふっくらとした旨味が楽しめます。ほど良い甘みのみりんダレで味わう焼き魚、おすすめです~。白ご飯にぴったり♪

    汁物は「豚バラと白菜のしょうがスープ<簡単♪楽々>」です。
    白菜スープ 大
    豚バラ肉と白菜を使ってスープを作りました~。味付けは鶏がらスープ(粉末)をベースにしたコク旨仕立てです。身体が温まるよう、しょうがの細切りをたっぷり入れました、豚バラの旨味も加わり、甘い白菜の美味しさが引き立つます。材料をそのまま煮るだけなのでも簡単、楽々で出来上がります。冷えた身体を温めてくれるしょうがスープ、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚バラ肉80g ・白菜適量 ・にんじん少々 ・しょうが適量
    白菜スープ 材料② 白菜スープ 材料①
    <スープ煮 水と調味料>
    ・水500㏄ ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)小さじ1 ・醤油小さじ2 ・胡椒適量

    【作り方】
    1.しょうがは細切りにします。
    白菜スープ 調理① 白菜スープ 調理②
    2.白菜は食べやすい大きさに切ります。にんじんは拍子切りにします。

    3.豚バラ肉はひと口ぐらいの大きさに切ります。
    白菜スープ 調理③ 白菜スープ 調理④
    4.鍋に水と鶏がらスープ(粉末、または顆粒)、醤油、胡椒を入れて煮立て、
      煮立てば豚バラ肉を入れて中火でさっと煮ます。

    5.白菜、にんじん、しょうがの細切りを加えて煮ます。
    白菜スープ 調理⑤ 白菜スープ 調理⑥
    6.白菜が柔らかくなればに火を止め、器に注いで出来上がりです。

    白菜スープ B
    豚バラと白菜のしょうがスープが出来上がりました~。コクと旨味のあるスープに甘い白菜がぴったり♪ しょうが効果で身体も温まります。身近な食材で簡単にできるのでおすすめで~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • こんにゃくと竹輪の甘辛炒め<お箸が進みます~♪>
    こんにゃくと竹輪の甘辛炒め 大
    身近な食材のこんにゃくと竹輪を使って炒め物を作りました~。味付けはきんぴら風の甘辛味です。こんにゃくは塩もみ、下ゆで、乾煎りを行うと調味料がしっかりしみ込みます。プリプリしたこんにゃくの食感、竹輪の旨味がたまりません~。今回はインゲンを加えて彩り良く仕上げました。家計に優しくてヘルシーなこんにゃくと竹輪の甘辛炒め、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・こんにゃく1枚 ・竹輪(小)4本 ・白煎り胡麻適量
    こんにゃくと竹輪の甘辛炒め 材料① こんにゃくと竹輪の甘辛炒め 材料②
    <こんにゃくと竹輪の甘辛炒め お出汁と調味料>
    ・お出汁100cc ・醤油大さじ1と1/2 ・酒大さじ1と1/2 ・砂糖大さじ1

    【下準備】
    1.こんにゃくは食べやすい大きさ、形に切ります。今回は棒状にしました。
    こんにゃくと竹輪の甘辛炒め 【下準備】① こんにゃくと竹輪の甘辛炒め 【下準備】②
    2.竹輪は斜め切りにします。
    3..インゲンは下ゆでして食べやすい長さに切ります。

    【作り方】
    1.こんにゃくボウルに入れ、塩小さじ1(分量外)をふり、5分置いて水洗いします。
      こんにゃくの余分な水分が抜けます。
    こんにゃくと竹輪の甘辛炒め 調理① こんにゃくと竹輪の甘辛炒め 調理②
    2.こんにゃくを熱湯に入れて2~3分下ゆでします。こんにゃくの臭みが抜け、味も
      しみやすく歯ごたえも良くなります。

    3.フライパンに油を入れず中火で熱し、こんにゃくを入れて乾煎りします。乾煎り
      することで余分な水分を飛ばして味をしみこみやすくします。パチパチと音がし
      てきたら胡麻油小さじ2を加えて炒めます。
    こんにゃくと竹輪の甘辛炒め 調理③ こんにゃくと竹輪の甘辛炒め 調理④
    4.竹輪を加えてさっと炒め合わせます。

    5.<こんにゃくと竹輪の甘辛炒め お出汁と調味料>を加えて煮ます。
      汁気がほぼ無くなれば白煎り胡麻を加えます。
    こんにゃくと竹輪の甘辛炒め 調理⑤ こんにゃくと竹輪の甘辛炒め 調理⑥
    6.最後にインゲンを加えてさっと炒めて火を止めます。器に盛り付けて出来上がり
      です。味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    こんにゃくと竹輪の甘辛炒め 拡大
    こんにゃくと竹輪の甘辛炒めが出来上がりました~。プリプリッとしたこんにゃくの食感、旨味のある竹輪の美味しさが楽しめます。しっかり下ごしらえしたこんにゃくに甘辛の味がしっかりしみてお箸が進みます~♪

    こんにゃくと竹輪の甘辛炒め B
    滋味な色合いのこんにゃくと竹輪に青みのインゲンが加わると彩りがグッと良くなります。ご飯にもお酒にもぴったり♪ お弁当のおかずとしてもおすすめです~。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    もう一品の副菜は「キャベツと三つ葉のかつおポン酢和え<さっぱり♪>」です。
    三つ葉とキャベツ 大

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ適量 ・三つ葉1パックぐらい

    <キャベツと三つ葉のかつおポン酢和え 調味料>
    ・かつお節適量  ・ポン酢大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.キャベツは食べやすい大きさに切るか、手でちぎり熱湯でさっと下ゆでして
      ザルにあげ、粗熱を取って水気を軽く絞ります。
    2.続いて根元を切り落とした三つ葉をさっとゆでて冷水に放ち、粗熱をとって
      水気を絞り、食べやすい長さに切ります。

    【作り方】
    1.ボウルにキャベツ、三つ葉、かつお節を入れます。
    三つ葉とキャベツ 調理① 三つ葉とキャベツ 調理②
    2.ポン酢を加えて全体を混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。

    三つ葉とキャベツ B
    キャベツと三つ葉のかつおポン酢和えが出来上がりました~。さわやかなポン酢、かつお節の風味がきいた一品です。カンタンに出来て、ご飯にもお酒にも合います。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    主菜は「肉じゃが<ほっこり♪優しい味わい>」です。
    肉じゃが 大
    おうちご飯の定番中の定番、肉じゃがを作りました~。お肉は関西風の牛肉を使った旨味たっぷりの肉じゃがです。我が家は生姜のみじん切りを入れた油で牛肉を炒め、風味と下味をつけてから取り出します。あとはじゃがいもなどの野菜を炒めて煮込み、具材に火が通れば牛肉を戻し入れて煮ます。こうすることで柔らかい牛肉の美味しさが味わえます。一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・じゃがいも(中)2個 ・玉ねぎ1個 ・にんじん1本 ・牛肉の切り落とし150g
    ・生姜のみじん切り適量 ・お好みできぬさや4個
    肉じゃが 材料① 肉じゃが 材料②
    <肉じゃが 牛肉の下味調味料>
    ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ2  ・薄口醤油大さじ1

    <肉じゃが お出汁と調味料>
    ・お出汁400~500㏄ ・酒大さじ2 ・砂糖大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1と1/2
    ・薄口醤油大さじ2

    【下準備】
    1.じゃがいもの皮をむき、食べやすい大きさに切り、水につけてアクを取ります。
    2.玉ねぎは櫛型、にんじんは輪切りにします。お好みできぬさやを下ゆでして冷
      水に放ち、水気を切ります。牛肉は食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.鍋かフライパンに油を熱し、生姜のみじん切りを入れて香りをつけます。
    肉じゃが 調理① 肉じゃが 調理②
    2.牛肉を入れて炒め、<牛肉の下味調味料>を加えて味を調え、別皿に取ります。

    3.鍋をキレイにして油を熱し、じゃがいも、にんじん、玉ねぎを炒め合わせます。
    肉じゃが 調理③ 肉じゃが 調理④
    4.お出汁、牛肉を炒めた際に出た煮汁を加えて10分ほど煮ます。野菜に火が通れば、
      調味料で味を調えます。牛肉を戻し入れ、具材に味がしみるまで煮込み、火を止
      めて器に盛り付けます。
      
      お好みできぬさやを添えて出来上がりです。
      味付けは薄味なのでお好みの味付けに調えて下さい。

    肉じゃが B
    旨味たっぷりの肉じゃがが出来上がりました~。ホクホクしたじゃがいもの美味しさがたまりません~。甘い玉ねぎとにんじんにしっかり味がしみてお箸も進みます~。お弁当のおかずにもおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • レンコンの青のりきんぴら<歯ざわり抜群>
    青のりきんぴら 大
    ヘルシーなレンコン(蓮根)を使ってきんぴらを作りました~。今回は豊かな磯の風味が楽しめる青のり(青海苔)を仕上げにふったきんぴらです。青のりの風味がシャキッとしたレンコンならではの美味しさをしっかり引き立ててくれます。ご飯にもお酒にもお弁当のおかずにもぴったり♪ 食物繊維がたっぷり摂れて身体に優しい一品です。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・レンコン200gぐらい ・青のり適量 ・白煎り胡麻適量
    青のりきんぴら 材料① 青のりきんぴら 材料②
    <レンコンのきんぴら 調味料>
    ・水大さじ2 ・顆粒の出汁ほんの少々 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1と1/2
    ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.レンコンは皮をむき、乱切り、丸、または半月などお好みの形に切ります。
    青のりきんぴら 調理① 青のりきんぴら 調理②
    2.水につけてアクを取ります。色を白くする場合は酢水につけて下さい。

    3.鍋かフライパンに胡麻油を熱し、レンコンを入れて中火で炒めます。
    青のりきんぴら 調理③ 青のりきんぴら 調理④
    4.レンコンに油がなじんだら<レンコンのきんぴら 調味料>、青のり、白煎り胡麻
      を加え、汁気がなくなるまで炒め煮にて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    青のりきんぴら B
    レンコンの青のりきんぴらが出来上がりました~。シャキッとした歯ざわり(食感)と磯の風味がたまりません~。胡麻油と煎り胡麻の風味も加わり、お箸の進むレンコンの青のりきんぴら、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング