fc2ブログ
  • きゅうりとザーサイの生姜和え<風味抜群♪>
    ザーサイきゅうり 大
    シャキッとしたきゅうり、コリコリッとしたザーサイを和え物でいただきました~。味付けはきりりとしたペパー(胡椒)の辛味がひと振りで決まるハウス香りソルト<4種のペパーミックス>、風味付けは生姜の細切りと胡麻油です。しっかりした味わいでご飯にもお酒にもぴったり♪ 具材と調味料の風味がたまりません~。市販のザーサイを使えば簡単、超速で出来上がりますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1/2本ぐらい  ・ザーサイ(市販)50gぐらい  ・生姜適量
    ザーサイきゅうり 材料 ザーサイきゅうり 調味料
    <きゅうりとザーサイの和え物 調味料>
    ・ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>適量  ・胡麻油適量

    【作り方】
    1.きゅうりは縦半分に切ってから斜め切り、生姜は細切りにしてボウルに入れます。
    ザーサイきゅうり 調理① ザーサイきゅうり 調理②
    2.胡麻油と香りソルト<4種のペパーミックス>を加えて混ぜ、風味を付けます。

    3.食べやすい大きさに切ったザーサイを加えます。
    ザーサイきゅうり 調理③ ザーサイきゅうり 調理④
    4.全体をしっかり混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    ザーサイきゅうり B
    きゅうりとザーサイの和え物が出来上がりました~。生姜、4種のペパーミックス、胡麻油の風味が具材にしっかりきいた一品です。具材の食感の違いが美味しさを引き出してくれます。副菜、お酒の肴におすすめです~♪
    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>説明用写真
    味付けに使ったハウス香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • きゅうりとおじゃこのナムル風<簡単♪超速>
    きゅうりとおじゃこ 大
    身近な食材のきゅうりとおじゃこ(ちりめんじゃこ)を使って副菜を作りました~。この組み合わせならば、「酢の物」が定番ですが、今回は酢を使わず、胡麻油と薄口?油で味を調えました。さっぱりしたきゅうりの食感、ヘルシーなおじゃこのうま味がしっかり味わえる一品です。胡麻油の風味と醤油のコクが合わさってお箸も進みます~。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・きゅうり(小)1本  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)適量
    きゅうりとおじゃこ 材料① きゅうりとおじゃこ 材料②
    <きゅうりとおじゃこのナムル風 調味料>
    ・胡麻油小さじ2  ・薄口?油小さじ2

    【作り方】
    1.きゅうりは輪切りにして塩少々をふり、しんなりすれば水気を絞ります。
    きゅうりとおじゃこ 調理① きゅうりとおじゃこ 調理②
    2.ボウルにきゅうりとおじゃこ(ちりめんじゃこ)を入れ、胡麻油で和えます。
      薄口?油で味を調え、器に盛りつけて出来上がりです。
      おじゃこ(ちりめんじゃこ)の塩分がキツイ場合は塩抜きして和えて下さい。

    きゅうりとおじゃこ B
    きゅうりとおじゃこのナムル風が出来上がりました~。いつもの酢の物とは違う美味しさが楽しめます。カルシウム補給にもぴったり♪ お酒にも合いますよ~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • エリンギとベーコンの炒め物<歯ざわり旨うま>
    エリンギベーコン 大
    歯ざわりの良いエリンギ、しっかりした旨味のベーコンにインゲンを加えて炒め物を作りました~。味付けは鶏がらスープと胡椒です。ベーコンの旨味と香りを移した油でエリンギとインゲンを炒め、ベーコンを戻してあとは味を調えるだけ♪ 味付けも簡単に決まります。食感(歯ざわり)と旨味はもちろんのこと、彩りも楽しめてお箸が進みます~。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね。

    【材料(二人分)】
    ・エリンギ3本ぐらい  ・ベーコン2枚  ・インゲン8~10本ぐらい
    エリンギベーコン 材料① エリンギベーコン 材料②
    <エリンギとベーコン炒め物 調味料>
    ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)適量  ・胡椒適量

    【下準備】
    1.ベーコンはひと口ぐらいの拍子切りにします。
    2.インゲンは下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取って食べやすい長さに切ります。
      エリンギは細切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、弱火でベーコンを炒めて旨味と香りを油に移します。
      ベーコンは別皿に取ります。
    エリンギベーコン 調理① エリンギベーコン 調理②
    2.火加減を中火にしてエリンギを炒めて火を通します。

    3.ベーコンを戻し入れてさっと炒め合わせます。
    エリンギベーコン 調理③ エリンギベーコン 調理④
    4.インゲンを加え、鶏がらスープと胡椒で味を調え、さっと炒めて火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    エリンギベーコン B
    ベーコンと鶏がらスープの旨味、ほど良い塩分をいかした炒め物が出来上がりました~。具材の美味しさが引き立つ一品です。簡単に出来て、ご飯にもお酒にもピッタリ♪ インゲンの代わりに小松菜、ほうれん草などの青菜でも美味しく召し上がれます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • レンコンの磯辺焼き<シャキシャキ♪>
    レンコン 大
    レンコンにてんぷら粉、水、青海苔をからめてフライパンで焼き上げました~。磯辺揚げならぬ「磯辺焼き」です。味付けは塩だけ♪ シャキシャキした歯ざわりに青海苔の風味が合わさってお箸が進みます~。揚げないので調理も簡単でラクラクです。レンコンならではの甘味も楽しめます。食物繊維もたっぷり摂れるヘルシーな副菜が出来上がりました~♪一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・レンコン(大)適量  ・お好みでラディッシュ2個
    レンコン 材料① レンコン 材料②
    <レンコンの磯辺焼き 粉と調味料>
    ・てんぷら粉適量  ・水適量  ・青海苔適量 ・塩適量  

    【作り方】
    1.レンコンは皮をむき、歯ごたえが残る厚さの輪切りにして5~10分くらい
      水にさらします。
    レンコン 調理① レンコン 調理②
    2.ボウルにてんぷら粉(または小麦粉)、水、青海苔、塩を入れて混ぜます。

    3.水気を切ったレンコンに衣をからめます。
    レンコン 調理③ レンコン 調理④
    4.フライパンに油を熱し、衣をまぶしたレンコンの両面を焼きます。レンコンに
      火が通れば出来上がりです。お好みでラディッシュと一緒に器に盛り付けます。

    レンコン B
    レンコンの磯辺焼きが出来上がりました~。シャキシャキ感と香りがたまりません~。お酒にも、お弁当のおかずにもぴったりの一品です♪ 彩りも楽しめますよ~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • しらたきと竹輪のきんぴら<ヘルシー♪>
    しらたきと竹輪のきんぴら<ヘルシー♪>
    しらたきのきんぴら 大
    超ヘルシーで低カロリーのしらたき(糸こんにゃく)、身近な食材の竹輪とにんじんを使って「きんぴら」を作りました~。味付けはお出汁と甘辛調味料です。今回は先日のテレビ放映(ガッテン)を参考にして、しらたきを砂糖で水出しをしてから炒めました。水分をしっかり出してから炒めると調味料ののりも良く、美味しいきんぴらに仕上がります。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・しらたき(糸こんにゃく)1パック  ・竹輪(小)2本  ・にんじん適量
    ・お好みで青柚子の千切り適量
    しらたきのきんぴら 材料① しらたきのきんぴら 材料②
    <しらたきと竹輪のきんぴら 水と調味料>
    ・薄口醤油小さじ2 ・みりん小さじ2 ・砂糖小さじ1 ・酒大さじ1  ・水大さじ2
    ・顆粒の出汁ほんの少々

    【下準備】
    1.水気を切った砂糖をボウルに入れ、砂糖(分量外)小さじ1を加えてもみ込み、
      5分ぐらい置いて水分を出し、軽く水洗いしてから水気を切ります。
    しらたきのきんぴら 調理① しらたきのきんぴら 調理②
    2.竹輪とにんじんは細切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に胡麻油を熱し、しらたき、竹輪、にんじんを炒めます。
    しらたきのきんぴら 調理③ しらたきのきんぴら 調理④
    2.全体に油がなじんだら、<しらたきと竹輪のきんぴら 水と調味料>を加え、
      からめるようにして炒めます。汁気がなくなる直前に火を止め、器に盛り付
      けて出来上がりです。お好みで青柚子の千切りを添えます。

    しらたきのきんぴら B
    しらたきと竹輪のきんぴらが出来上がりました~。しらたきのツルンとした食感、竹輪のうま味がたまりません~。甘辛の味付けはご飯にもお酒にも合いますよね。ヘルシーなしらたきはダイエットにもおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • かぼちゃとインゲンの甘辛炒め<ホクホク♪>
    かぼちゃインゲン 大
    旬の甘味たっぷりのかぼちゃを使った副菜のご紹介です~。具材はかぼちゃとインゲン、味付けは照り焼き風の甘辛味です。食べやすい大きさに切ったかぼちゃを蒸し焼きにし、下ゆでしたインゲンと一緒に炒め合わせます。仕上げに?油ベースの合わせ調味料で味を調えるだけ♪ ホクホクしたかぼちゃにコクのある甘辛調味料がしみてほっこり。インゲンの歯ざわりもたまりません~。

    【材料(三人分)】
    ・かぼちゃ(小サイズ)1/4個ぐらい  ・インゲン7~8本

    <かぼちゃとインゲンの甘辛炒め 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1 ・酒大さじ1  ・みりん小さじ2  ・砂糖小さじ2

    【下準備】
    1.かぼちゃは種とワタを取り除き、ひと口大ぐらいに切ります。
    かぼちゃインゲン 調理① かぼちゃインゲン 調理②
    2.インゲンは下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取って食べやすい長さに切ります。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<甘辛炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    かぼちゃインゲン 調理③ かぼちゃインゲン 調理④
    2.フライパンに油を熱し、かぼちゃの形を崩さないよう炒めます。蓋をして
      蒸し焼きにして柔らかくします。

    3.インゲンを加えてさっと炒め合わせます。
    かぼちゃインゲン 調理⑤ かぼちゃインゲン 調理⑥
    4.合わせ調味料を回し入れて味を調えます。さっと炒めて火を止め、器に盛り
      付けて出来上がりです。

    かぼちゃインゲン B
    かぼちゃとインゲンの甘辛炒めが出来上がりました~。まろやかなかぼちゃ本来の甘みをコクのある調味料がしっかりと引き立ててくれます。色どりもキレイに炒め上がって食欲をそそります。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • きゅうりと竹輪の酢の物<みょうが添え>
    竹輪ときゅうり 大
    身近な食材のきゅうりと竹輪を酢の物でいただきました~。今回は香りと歯ざわり抜群のみょうがも加え、風味豊かな一品に仕上げました、竹輪を加えるとうま味も味わえます。さっぱりした中にうま味があってお箸も進みます~。お酒にもバッチリ合いますよ~♪ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。おすすめの副菜です。

    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1/2本ぐらい  ・竹輪(小)2本  ・みょうが1個
    竹輪ときゅうり 材料① 竹輪ときゅうり 材料②
    <きゅうりと竹輪の酢の物 合わせ酢 調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・酢大さじ1  ・薄口醤油小さじ1  ・みりん大さじ1/2

    【下準備】
    器かボウルに<きゅうりと竹輪の酢の物 合わせ酢 調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.きゅうりは薄く輪切りにして、塩少々をふり、しんなりすれば水気を絞ります。
    竹輪ときゅうり 調理① 竹輪ときゅうり 調理②
    2.竹輪は輪切り、みょうがは縦半分に切ってから斜め細切りにします。

    3.ボウルにきゅうり、竹輪、みょうがを入れます。
    竹輪ときゅうり 調理③ 竹輪ときゅうり 調理④
    4.<合わせ酢 調味料>を入れて混ぜ合わせ、器に盛りつけて出来上がりです。

    竹輪ときゅうり B
    きゅうりと竹輪の酢の物が出来上がりました~。みょうがの風味も加わり、さっぱりした味わいが楽しめます。身近な材料でカンタンに出来るさわやかな酢の物、お箸も進みますよ~♪

    ブログのコメント欄は各記事ごとに設定されています。記事(料理名)のタイトルをクリックしていただけると、ページの一番下に表示されます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 焼き甘長とうがらしのかつおポン酢<うま甘♪>
    甘長とうがらし 大
    肉厚で、しっかりした甘味が楽しめる甘長とうがらしの焼き物を作りました~。今回は種を取り出した甘長とうがらしを香ばしくフライパンで焼き上げ、かつお節とポン酢?油でいただきました。フライパンで焼くので、超カンタンに一品作れます。ご飯にもお酒にもぴったりで、お箸もお酒も進みます。そろそろ終売を迎える甘長とうがらし、ぜひぜひシンプルに味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・甘長とうがらし10本ぐらい   ・かつお節少々  ・ポン酢醤油、または醤油適量
    甘長とうがらし 材料 甘長とうがらし 調味料

    【作り方】
    1.甘長とうがらしを洗って、水気をふき取ります。
      甘長とうがらしに包丁で縦の切れ目を入れ、種を取り出します。
    甘長とうがらし 調理① 甘長とうがらし 調理②
    2.フライパン、または焼き網、またはレンジグリルで焦がさないよう両面を焼きます。
      器に盛り付け、かつお節を添え、ポン酢醤油または醤油をかけて出来上がりです。

    甘長とうがらし B
    甘長とうがらしは焼くと甘みとうま味がぐっと増します。シンプルに焼くだけですが、肉厚の歯ざわり(食感)がたまりません~炒め物、煮物などなど、いろいろな料理が楽しめますよ~♪

    ブログのコメント欄は各記事ごとに設定されています。記事(料理名)のタイトルをクリックしていただけると、ページの一番下に表示されます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ゴーヤと豚こまのきんぴら<コクうま♪>
    ゴーヤ 大改
    ほのかな苦味と歯ざわりが美味しいゴーヤをきんぴらでいただきました~。ゴーヤと相性抜群の豚肉(豚こま)と一緒に炒めたコクうまの一品です。うま味のしっかりした豚こまがゴーヤのすがすがしさを引き立ててくれます。甘辛の味付けはご飯にぴったり♪お酒にも合いますよ~。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね。

    【材料(二人分)】
    ・ゴーヤ(中)1個  ・豚こま(豚こま切れ肉)120gぐらい  ・白煎り胡麻適量

    <ゴーヤと豚こまのきんぴら お出汁と調味料>
    ・お出汁大さじ2  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1  ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.ゴーヤは縦半分に切り、スプーン等で中のわたをとります。厚さ1cmぐらいに切り、
      塩をまぷして10分ほどおき、中の水分を出します。塩をまぶすことでしんなりして
      調味料がなじみやすくなります。
    ゴーヤ 調理① ゴーヤ 調理②
    2.豚こまは細切りにします。

    3.鍋かフライパンに油を熱し、中火で豚こまを炒めます。
    ゴーヤ 調理③ ゴーヤ 調理④
    4..豚こまに火が通ればゴーヤを加えて炒め合わせます。

    5.<ゴーヤと豚こまのきんぴら お出汁と調味料>、白煎り胡麻を加えて炒め
      合わせます。
    ゴーヤ 調理⑤ ゴーヤ 調理⑥
    6.全体に味がしみたら火を止め、器に盛りつけて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    ゴーヤ B
    ゴーヤと豚こまのきんぴらが出来上がりました~。歯ざわりとうま味が合わさって食欲をそそります。甘辛い味付けはご飯の友、お酒の肴、お弁当のおかずとしてもおすすめです~♪

    本日もご訪問下さいまして、ありがとうございました~♪昨日はブログ更新ができず、本当に申し訳ございませんでした。深くお詫び申し上げます。
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪

    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • カ二カマとレタスのサラダ<ソルトクラッカー添え>
    カ二カマサラダ 大
    身近な食材のカ二カマ、レタス、きゅうりに、ソルトクラッカーを添えたサラダを作りました~。味付けはオリーブオイル、酢、塩、胡椒にチューブタイプのねりからしを加えたフレンチドレッシングです。カ二カマに合わせて、野菜は少し目の細切りにしています。さっぱり系のドレッシングとクラッカーの食感で野菜がモリモリ食べられます。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・カ二カマ(スティックタイプ)8本ぐらい  ・レタスの葉2~3枚  ・きゅうり1/3本
    ・ソルト味のクラッカー適量
    カ二カマサラダ 材料① カ二カマサラダ 材料②
    <フレンチドレッシング 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ2  ・酢大さじ1  ・塩、胡椒適量
    ・ハウスねりからし(チューブタイプ)小さじ1/2ぐらい

    【作り方】
    1.ボウルか器に<フレンチドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    カ二カマサラダ 調理① カ二カマサラダ 調理②
    2.カ二カマは食べやすい太さに裂きます。レタスはカ二カマの太さに合わせて細切り、
      きゅうりも細切りにします。野菜は冷水にさらしてシャキッとさせて水気を切ります。

    3.サラダ用の器にレタス、きゅうり、カ二カマ、食べやすい大きさに裂いたクラッカーを
      盛り付け、ドレッシングをかけて出来上がりです。

    カ二カマサラダ B
    カ二カマとレタスのサラダが出来上がりました~。クラッカーの食感が具材の美味しさを引き立ててくれます。からしの風味がきいた「さっぱりドレッシング」でフォークも進みますよ~♪
    ハウスねりからし 説明用写真
    ドレッシングに使ったハウスねりからしはオリエンタルマスタードとイエローマスタードを使用した風味とシャープな辛さが持ち味です。素材を生かした無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪

    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング