fc2ブログ
  • ベーコンと玉ねぎのコクうま4種ペパーソテー
    玉ねぎベーコン 大
    ベーコン、玉ねぎ、インゲンを使って炒め物を作りました~。味付けはお馴染みの香りソルト<4種のペパーミックス>です。ベーコンの旨味がしみた油で炒めた玉ねぎとインゲンの美味しさが楽しめる一品です。4種ペパーのほど良い辛味が具材の美味しさを引き立ててくれます。調理も味付けもカンタン、楽々で出来るのでおすすめです~。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ベーコン2枚 ・玉ねぎ1/2個 ・インゲン適量
    玉ねぎベーコン 材料① 玉ねぎベーコン 材料②
    <ベーコンと玉ねぎのコクうま4種ペパーソテー 調味料>
    ・ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>適量

    【下準備】
    1.ベーコンは角切り、玉ねぎは細切りにします。
    2.インゲンは下ゆでして冷水に放ち、水気をふいて食べやすい長さに切ります。  

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、弱火でベーコンを炒めて油に香りを移します。
    玉ねぎベーコン 調理① 玉ねぎベーコン 調理②
    2.玉ねぎ、インゲンを加えて炒め合わせます。油がなじんだら香りソルト<4種の
      ペパーミックス>で味を調えます。さっと炒めて火を止め、器に盛り付けて出来
      上がりです。

    玉ねぎベーコン B
    ベーコンと玉ねぎの4種ペパーソテーが出来上がりました~。旨味のしみた玉ねぎとインゲンの甘味が引き立つ一品です。お酒の肴、お弁当のおかずにもぴったり♪ お箸も進みます~。
    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>説明用写真
    味付けに使ったハウス香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 春菊とえのきの柚子こしょう煮<引き立つ香り>
    春菊えのき 大
    独特の香りが持ち味の春菊(菊菜)、のど越しの良いえのき茸を使って煮物を作りました~。味付けは和のお出汁と調味料にさわやかな辛味の柚子こしょうを加えました。春菊は下ゆでして鮮やかな色を引き出してからさっと煮ます。風味豊かな香りと歯ざわりがたまりません~。身体にも優しくて気持ちもほっこり♪身近な食材と調味料で簡単に出来ます。一度試してみて下さいね~♪

    【材料(三人分)】
    ・春菊1パック ・えのき茸(小)1パック ・柚子こしょう適量
    春菊えのき 材料① 春菊えのき 材料②
    <春菊とえのきの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.水洗いした春菊は葉の部分と茎の部分に分けます。
    春菊えのき 調理① 春菊えのき 調理②
    2.熱湯で春菊の葉をさっと煮ます。ザルにあげ、冷水に浸して粗熱を取り、食べ
      やすい長さ(4㎝ぐらい)に切ります。

    3.鍋に<春菊とえのきの柚子こしょう煮 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。
      煮立てば根元の部分を切り、横半分に切ったえのき茸を入れて煮ます。
    春菊えのき 調理③ 春菊えのき 調理④
    4.えのき茸に火が通れば春菊と柚子こしょうを入れ、ひと煮して火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    春菊えのき B
    春菊とえのき茸の柚子こしょう煮が出来上がりました~。さわやかな辛味の柚子こしょうが春菊とえのき茸の美味しさをしっかり引き立ててお箸も進みます~。香りとのど越しが良くてヘルシーそのもの♪ ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • セリのかつおポン酢和え<香りさわやか♪>
    芹の和え物 大
    春の七草の一つ、せり(芹)を使って副菜を作りました~。さわやかな香りと歯ざわりが楽しめるセリをさっぱりしたかつおポン酢で和えました。シンプルな一品ですが、風味抜群でお箸も進みます~。セリにはビタミンCやミネラルが豊富に含まれていてヘルシーそのものです。ぜひぜひ、待ち遠しい春の訪れを楽しみに、鮮やかな緑の和え物を味わって下さいね~♪おすすめです~。

    【材料(二人分)】
    ・セリ1パック
    芹の和え物 材料① 芹の和え物 材料②
    <セリのかつおポン酢和え 調味料>
    ・ポン酢醤油小さじ2 ・かつお節適量

    【作り方】
    1.セリを水洗いして根の部分を切り、さっと下ゆでしてからザルに取ります。
      水気を絞り、食べやすい長さ(3~4cmぐらい)に切ります。
    2.ボウルにセリを入れ、ポン酢とかつお節を加えて混ぜます。器に盛り付けて
      出来上がりです。

    芹の和え物 B
    セリのかつおポン酢和えが出来上がりました~。さわやかな香りとセリならではの歯ざわりがたまりません~。身体に優しい副菜で気持ちもホッと和みますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • たくあんとハムのマヨポン和え<旨コクさっぱり>
    たくあんマヨポン 大
    カリカリッとした歯ざわりのたくあん(沢庵)を使って和え物を作りました~。具材はたくあん、ハム、きゅうり、味付けはさわやかな風味のポン酢、コクのあるマヨネーズを混ぜたマヨポンです。さっぱりした味わいの中にハムの旨味も楽しめてお箸が進みます~。身近な食材と調味料で簡単、手軽に出来る一品です。お酒の肴にもぴったり♪ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・沢庵(たくあん)5cmぐらい ・ハム2枚 ・きゅうり5㎝ぐらい
    たくあんマヨポン 材料 たくあんマヨポン 調味料
    <マヨポン和え 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2 ・ポン酢醤油小さじ2

    【下準備】
    1.ボウルか器に<マヨポン 調味料>を入れて混ぜます。
    2.ハムときゅうりは細切りにします。

    【作り方】
    1.沢庵(たくあん)は細切りにします。
    たくあんマヨポン 調理① たくあんマヨポン 調理②
    2.ボウルにたくあん、ハム、きゅうりを入れ、<マヨポン 調味料>を加えて
      軽く混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。

    たくあんマヨポン B
    たくあんとハムのマヨポン和えが出来上がりました~。歯ざわり(食感)がしっかり楽しめる一品です。ハムときゅうりを加えると彩りも良くなります。いつもとひと味違うお漬物の美味しさを味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 三つ葉とハムのナムル<さわやか旨うま>
    三つ葉ハム 大
    香り野菜の三つ葉、旨味のあるハムを使ってナムルを作りました~。さっと下ゆでした三つ葉、角切りにしたハムに胡麻油で風味をつけ、少量の鶏がらスープと醤油で味を調えました。シャキッとした歯ざわり、さわやかな香りと旨味が楽しめる一品です。さっぱりして、お箸も進みます。ご飯にもお酒にもぴったり♪ 緑の色合いも鮮やかで目でも味わえる副菜、おすすめです~。

    【材料(二人分)】
    ・三つ葉1パック  ・ハム2枚  ・胡麻油小さじ1
    三つ葉ハム 材料① 三つ葉ハム 材料②
    <ナムル 調味料>
    ・鶏がらスープ(粉末、または~顆粒)少々 ・醤油ほんの少々

    【作り方】
    1.三つ葉は根元の部分を切り落とし、さっと下ゆでして冷水に放ち、水気をしっかり
      絞って食べやすい長さに切ります。ハムは角切りにします。
    三つ葉ハム 調理① 三つ葉ハム 調理②
    2.ボウルに三つ葉とハムを入れます。

    3.胡麻油を加えて和えます。
    三つ葉ハム 調理③ 三つ葉ハム 調理④
    4.鶏がらスープ(粉末、または顆粒)と醤油で味を調え、器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みで白煎り胡麻を加えて下さい。

    三つ葉ハム B
    三つ葉とハムのナムルが出来上がりました~。胡麻油でしっかり和えてから味付けをすると照りも出てキレイに仕上がります。香りと歯ざわりを楽しめるさっぱりナムル、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ザーサイと竹輪のうま塩和え<風味ばっちり♪>
    ザーサイ竹輪 大
    ザーサイ、竹輪、きゅうりを使って和え物を作りました~。コリコリッとしたザーサイの食感、さっぱりした竹輪、シャキッとしたきゅうり、相性抜群の一品です。調味料はザーサイの塩味をいかし、鶏がらスープ(粉末)と胡麻油だけ♪ しっかりした味わいでご飯にもお酒にもぴったりです。市販のザーサイを使えばカンタン、超速で出来上がります。一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ザーサイ(市販)50gぐらい ・竹輪2本 ・きゅうり10㎝ぐらい
    ・白煎り胡麻適量
    ザーサイ竹輪 材料① ザーサイ竹輪 材料②
    <ザーサイと竹輪の和え物 調味料>
    ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)適量 ・胡麻油適量

    【作り方】
    1.竹輪ときゅうりは細切りにします。
    ザーサイ竹輪 調理① ザーサイ竹輪 調理②
    2.ザーサイは食べやすい大きさに切ります。

    3.ボウルにザーサイ、竹輪、きゅうり、白煎り胡麻を入れ、胡麻油と
      鶏がらスープを加えます。
    ザーサイ竹輪 調理③ ザーサイ竹輪 調理④
    4.全体をしっかり混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    ザーサイ竹輪 B
    ザーサイと竹輪の和え物が出来上がりました~。胡麻油の風味と鶏がらスープのコクが具材にしっかり合わさった一品です。具材の食感の違いがたまりません~。副菜、お酒の肴にぴったりです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ごぼうのきんぴら<煎り胡麻と赤唐辛子>
    きんぴらごぼう 大
    副菜の定番、「ごぼうのきんぴら」を作りました~。今回は細切りにしたごぼうを使いました。ごぼうならではの香りと歯ざわりが楽しめます。味付けはいつもの和風味ですが、赤唐辛子の輪切りを加えてピリ辛に仕上げました。シャキッしたごぼうに調味料と辛味がからみ合ってお箸が進みます。お酒の肴、お弁当のおかずにもぴったり♪ぜひぜひ、細切りで味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・ごぼう適量 ・赤唐辛子の輪切り適量 ・白煎り胡麻適量
    きんぴらごぼう 材料① きんぴらごぼう 材料②
    <ごぼうのきんぴら 調味料>
    ・水大さじ3 ・お出汁(顆粒、または粉末)ほんの少々 ・酒大さじ1
    ・砂糖小さじ2  ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.ごぼうは皮を洗って泥を落とし、包丁の背で皮をこそいで細切りにします。
      水に漬けてアクを取ります。
    きんぴらごぼう 調理① きんぴらごぼう 調理②
    2.鍋かフライパンに胡麻油を熱し、中火でごぼうを炒めます。

    3.ごぼうがしんなりしてきたら、<ごぼうのきんぴら 調味料>、白煎り胡麻、
      赤唐辛子の輪切りを加えて汁気がなくなるまで炒め煮にします。
    きんぴらごぼう 調理③ きんぴらごぼう 調理④
    4.ごぼうが柔らかくなれぱ火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    きんぴらごぼう B
    細切りごぼうのきんぴらが出来上がりました~。赤唐辛子のほど良い辛みと煎り胡麻の風味がごぼうにぴったり♪ シャキッとした歯ざわりがたまりません~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 三つ葉とカニカマのうま塩和え<鶏がらスープ味>
    カニカマ三つ葉 大
    香り野菜の三つ葉、優しい味わいのカニカマを使って和え物を作りました~。味付けは胡麻油と鶏がらスープだけのシンプルな一品です。さっと下ゆでした三つ葉に胡麻油と鶏がらスープで味を調え、後はほぐしたカニカマを加えてさっと混ぜ合わせるだけ♪ 三つ葉さえゆでれぱ簡単、超速で出来上がります。風味も豊かで、彩りもキレイに仕上がります。一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・三つ葉1パック ・カニカマ(フレークタイプ)適量
    カニカマ三つ葉 材料① カニカマ三つ葉 材料②
    <三つ葉とカニカマの和え物 調味料>
    ・胡麻油小さじ1  ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)適量

    【作り方】
    1.三つ葉は根元の部分を切り落とし、水にさらしてシャキとさせてザルに上げます。
      さっと下ゆでして冷水に放ち、水気をしっかり絞ります。
    カニカマ三つ葉 調理① カニカマ三つ葉 調理②
    2.ボウルに食べやすい長さ(2cmぐらい)に切った三つ葉を入れます。

    3.胡麻油と鶏がらスープ(顆粒、または粉末)を加えて混ぜます。
    カニカマ三つ葉 調理③ カニカマ三つ葉 調理④
    4.ほぐしたカニカマを加えてさっと混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。
      味が薄く感じる場合は醤油を加えて下さい。

    カニカマ三つ葉 B
    香りと歯ざわりが楽しめるさっぱりした和え物が出来上がりました~。緑・赤・白の色合いが鮮やかで、目でも味わえる副菜です。鶏がらスープの塩味をいかした旨味、胡麻油の風味を味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ターサイとベーコンの炒め物<鶏がら旨コク味>」
    ターサイ 大
    冬野菜のターサイ(搨菜、ターツァイ)とベーコンの炒め物を作りました~。ターサイは白菜の仲間で、独特の形をしていますが、最近は品種改良が進んで小ぶりのものが出回るようになりました。油との相性が抜群で、炒めると甘味が楽しめます。青梗菜よりもクセがないと言われ、食べやすい緑黄色野菜です。鶏がらスープとベーコンの旨味がしみたターサイ、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・ターサイ適量  ・ベーコン2枚
    ターサイ 材料① ターサイ 材料②
    <ターサイとベーコンの炒め物 調味料>
    ・酒大さじ1  ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)適量 ・胡椒適量

    【作り方】
    1.ターサイの根元を切り落とし、食べやすい長さ(5~6cm)に切ります。
    ターサイ 調理① ターサイ 調理②
    2.フライパンに油を熱し、角切りにしたベーコンを炒めて香り付けをして別皿に取ります。

    3.ベーコンを炒めた油でターサイの茎の部分、葉の順に炒めます。
    ターサイ 調理③ ターサイ 調理④
    4.ターサイに油がなじんだらベーコンを戻し入れ、酒、鶏がらスープ、胡椒
      で味を調えます。さっと炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      味が薄いと感じる場合は醤油を適量加えて味を調えて下さい。

    ターサイ B
    鶏がらスープとベーコンの旨味がしみたターサイの炒め物が出来上がりました~。しっかりした味わいでお箸も進みます。スーパーや八百屋さんでターサイを見かけたら、ぜひぜひ召し上がってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • エリンギと竹輪のきんぴら<レタスで彩りアップ>
    エリンギレタス 大
    歯ざわり抜群のエリンギ、身近な食材の竹輪を使ってきんぴらを作りました~。今回は仕上げにロメインレタスを加え、彩りも楽しめる一品に仕上げました。味付けはいつもの甘辛調味料ですが、茶系のきんぴらに青みがあると食卓も映えます。香り七味もふって、旨味、風味、コク、辛味、彩りのバランスの取れた副菜が出来上がりました。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・竹輪2本 ・エリンギ2~3本 ・ロメインレタス(またはレタス)適量
    エリンギレタス 材料① エリンギレタス 材料②
    <きんぴら 調味料>
    ・水大さじ2 ・顆粒の出汁ほんの少々 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1と1/2
    ・酒大さじ1  ・ハウス香り七味適量

    【下準備】
    1.ちくわは横半分に切ってから細切りにします。
    2.エリンギは食べやすい長さの縦切りにします。
    3.ロメインレタス(またはレタス)はひと口大に切るか、手でちぎります。

    【作り方】
    1.フライパンに胡麻油を熱し、エリンギを入れて中火で炒めます。
    エリンギレタス 調理① エリンギレタス 調理②
    2.エリンギに火が通れば竹輪を加えてさっと炒め合わせます。

    3.<きんぴら 調味料>を加えて炒め煮にします。
    エリンギレタス 調理③ エリンギレタス 調理④
    4.汁気がほぼなくなればロメインレタス(またはレタス)を加えてさっと
      混ぜ合わせて火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    エリンギレタス B
    竹輪とエリンギのきんぴらが出来上がりました~。ロメインレタスの緑が映えるきんぴらです。しっかりした味わいで旨味、歯ざわり(食感)がたまりません~。お酒の肴、お弁当のおかずにもおすすめです~♪
    ハウス香り七味 説明用写真
    味付けに使ったハウス香り七味は山椒の香り引き立つ配合です。ミルがついているので、いつでもひきたての香りと辛さを楽しむことができます。原材料の「麻の実」を「しょうが」に変更し、さわやかな香り立ちと辛みを楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング