fc2ブログ
  • 新じゃがとベーコンのチーズガレット<旨うま♪>
    ガレット 大
    新じゃがいも、ベーコン、溶けるチーズを使ってガレットを作りました~。味付けは塩とホワイトペパー(胡椒)だけ♪ 甘味とホクホク感が楽しめる新じゃがにベーコンの旨味とチーズのコクが加わり、パクパク召し上がれます。新じゃがの外はカリッと香ばしく、中はほっくりした美味しさがたまりません~。ぜひぜひ、この時期ならではの新じゃがを味わってみて下さいね~。

    【材料 (フライパン1枚分)】
    ・新じゃがいも(中)2個 ・ベーコン2枚 ・溶けるチーズ適量
    ・お好みでドライパセリのみじん切り適量
    ガレット 材料① ガレット 材料②
    <チーズガレット 調味料>
    ・塩、ホワイトペパー(胡椒)適量

    【作り方】
    1.新じゃがは皮をむいて細切りにします。水にさらさずそのまま使います。
      水にさらすとじゃがいものでんぷん質が流失してくっつかなくなります。
      ベーコンは6~7mmの細切りにします。
    ガレット 調理① ガレット 調理②
    2.ボウルに新じゃが、ベーコン、溶けるチーズ、塩、ホワイトペパー(胡椒)を
      入れて全体を混ぜ合わせます。

    3.フライパンにオリーブオイル(またはバター)を熱し、片面を焼きます。
      焼くときは、じゃがいもがくっつくようにヘラなどで上から押さえます。
    ガレット 調理③ ガレット 調理④
    4.新じゃがが透き通り、しっかりと焼き色が付けば返して、片面も焼きます。
      返すときは皿を使うと裏返しやすいです。器に盛り付け、お好みでパセりの
      みじん切りをふって出来上がりです。

    ガレット B
    旨味たっぷりの新じゃがとベーコンのチーズガレットが出来上がりました~。材料を混ぜる際、溶けるチーズが均等に混ざるようにすると新じゃがになじんで中がほっくりした食感に仕上がりますよ~♪
    GABANホワイトペパー 説明用写真
    味付けに使ったGABANホワイトペパー<パウダー>は香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • コク旨ポテトサラダ<ゆで卵とオニオン入り>
    ポテトサラダ 大
    マヨネーズ味のポテトサラダはおうちご飯の定番ですが、今回はシンプルな具材で作りました~。加えたのはゆで卵とオニオンスライスだけです。卵の優しい味わい、玉ねぎのシャキッとした食感がじゃがいもにぴったり♪ フレンチドレッシングで具材を和え、しっかり下味をつけてからマヨネーズのコクを加えます。昔ながらの洋食屋さんのポテトサラダ、コク旨でおすすめです~。

    【材料(二人分)】
    ・じゃがいも3個 ・ゆで卵2個 ・玉ねぎ1/4個
    ・マヨネーズ大さじ3~4 ・お好みでGABANイタリアンパセリ適量
    ポテトサラダ 材料① ポテトサラダ 材料②
    <フレンチドレッシング 調味料>
    ・ハウスねりからし小さじ1/2 ・オリーブオイル大さじ1 ・酢小さじ2 ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.じゃがいもの皮をむき、ひと口大に切って熱湯でゆでるかレンジ調理で柔らかくして
      冷まします。
    2.堅めのゆで卵を用意します。

    【作り方】
    1.玉ねぎは繊維と逆方向の薄切りにして冷水にさらし、シャキッとさせてから水気を
      しっかり絞り、粗みじん切りにします。
    ポテトサラダ 調理① ポテトサラダ 調理②
    2.ボウルか器に<フレンチドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。

    3.ボウルにじゃがいも、粗みじん切りにしたゆで卵とオニオンスライスを入れ、フレン
      チドレッシングを加えて混ぜます。
    ポテトサラダ 調理③ ポテトサラダ 調理④
    4.マヨネーズを加えて混ぜます。器に盛り付け、お好みでGABANイタリアンパセリ、また
      はドライパセリのみじん切りをふって出来上がりです。

    ポテトサラダ B
    ゆで卵とオニオンスライスだけのポテトサラダが出来上がりました~。フレンチドレッシングで下味をつけてからマヨネーズを加えているので、味に深みがあります。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪
    GABANイタリアンパセリ 説明用写真
    仕上げにふったGABANイタリアンパセリは一般的なパセリより苦味が少なく、香りはやや強めで、あらゆる洋風素材と合う万能ハーブです。フライの衣に加えたり、ドレッシングやスープの浮きみに使うほか、サラダやパスタの彩りにも便利です。GABANのイタリアンパセリは大きめの粒度になっているので、存在感があります。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • じゃがいもと豚肉の旨塩炒め<シャキッ♪>
    じゃがいもと豚肉の旨塩炒め 大
    じゃがいも、豚肉、ピーマンを使って炒め物を作りました~。味付けは酒、胡椒、鶏がらスープ(顆粒)で調えた旨塩味です。細切りにしたじゃがいもとピーマンのシャキッとした食感、豚肉の旨味がたまりません~。豚肉はおろし生しょうが(チューブタイプ)で油に香り付けをしてから炒めると風味良く仕上がります。さっぱりしたなかに、しっかりした味わいが楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・じゃがいも(中)2個 ・豚薄切り肉120g ・ピーマン2個
    ・お好みでパプリカ(赤)1/3個
    じゃがいもと豚肉の旨塩炒め 材料① じゃがいもと豚肉の旨塩炒め 材料②
    <じゃがいもと豚肉の旨塩炒め 調味料>
    ・酒大さじ1  ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)適量
    ・胡椒(あればホワイトペパー)適量

    <豚肉 下味調味料>
    ・酒小さじ2

    【下準備】
    1.じゃがいもは皮をむき、細切り(棒状)にして水にさらします。
    じゃがいもと豚肉の旨塩炒め 【下準備】① じゃがいもと豚肉の旨塩炒め 【下準備】②
    2.豚肉は1cm幅ぐらいの細切りにしてボウルに入れ、酒をふって混ぜます。

    【作り方】
    1.ピーマンとパプリカは斜め切りにします。
    じゃがいもと豚肉の旨塩炒め 調理① じゃがいもと豚肉の旨塩炒め 調理②
    2.フライパンに油を熱し、おろし生しょうがを入れて弱火で香り付けをします。

    3.豚肉を入れて中火で炒め、火が通れば別皿に取ります。
    じゃがいもと豚肉の旨塩炒め 調理③ じゃがいもと豚肉の旨塩炒め 調理④
    4.フライパンをキレイにして油を熱し、水気を切ったじゃがいもを中火で炒めます。

    5.じゃがいもに火が通ればピーマンとパプリカ(赤)を加えて炒め合わせます。
      豚肉を戻し入れ、さっと炒め合わせます。
    じゃがいもと豚肉の旨塩炒め 調理⑤ じゃがいもと豚肉の旨塩炒め 調理⑥
    6.酒、鶏がらスープ(顆粒、または粉末)、胡椒で味を調えます。軽く炒め合わせ
      て火を止め、器に盛り付け出来上がりです。

      味が薄いと感じる場合は醤油を適量加えて下さい。

    じゃがいもと豚肉の旨塩炒め 拡大
    じゃがいもと豚肉の旨塩炒めが出来上がりました~。シャキッとしたじゃがいもとピーマン、旨味のある豚肉、相性もバッチリでお箸が進みます~。お酒の肴、お弁当のおかずにもおすすめです~♪

    じゃがいもと豚肉の旨塩炒め B
    豚肉の代わりに鶏肉、牛肉と組み合わせても美味しく召し上がれます。フライパンひとつで簡単に出来るのもうれしい一品です。お好みの具材と一緒にぜひぜひ、じゃがいもの炒め物を味わってみて下さいね~♪

    炒め油の香り付けに使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真 GABANホワイトペパー 説明用写真
    味付けに使った胡椒:GABANホワイトペパー<パウダー>は香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません。

    副菜は「小松菜と炒り卵の煮物<優しい味わい♪>」です。
    お揚げ小松菜 大

    【材料(二人分)】
    ・小松菜1/2パックぐらい ・卵1個  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚
    お揚げ小松菜 材料① お揚げ小松菜 材料②
    <小松菜と炒り卵の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄(1カップ) ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ1
    ・薄口醤油大さじ1

    【下準備】
    1.小松菜は水洗いして根元を切り落とし、4~5cmぐらいの長さに切ります。
      お揚げ(油揚げ)は1cm幅ぐらいの拍子切りにします。
    2.ボウルに卵を割り入れ、溶き卵にします。

    【作り方】
    1.鍋に油を熱し、溶き卵を入れてかき混ぜながら半熟状にして炒り卵を作ります。
      出来上がれば別皿に取ります。
    2.鍋をキレイにして胡麻油を熱し、小松菜の茎の部分を入れてさっと炒めます。
      <小松菜と炒り卵の煮物 お出汁と調味料>を入れて煮立て、お揚げ、小松菜
      の葉を入れて4~5分ほど煮ます。炒り卵を戻し入れ、煮立てぱ出来上がりです。

    お揚げ小松菜 B
    優しい味わいの「小松菜と炒り卵の煮物」が出来上がりました~。柔らかい小松菜と炒り卵にお出汁とお揚げのコクがしみて美味しく召し上がれますよ~♪一度試してみて下さいね~。

    汁物は「具だくさんのちくわ汁<コク旨♪ヘルシー>」です。
    ちくわ汁 大
    身体の温まる豚汁を作ろうと思ったのですが、な、なんと豚こまを炒め物に全部使ってしまいました(笑) そこで思い立ったのが冷蔵庫にあったちくわ(竹輪)です。豚こまの代わりにして、ちくわ汁を作りました。豚肉以外の材料は大根、ごぼう、こんにゃく、にんじん、お揚げ、長ねぎです。さっぱりした具材のヘルシーちくわ汁、優しい味わいが楽しめます。ぜひぜひ、試してみて下さいね~♪

    【豚汁に使った材料と調味料 三~四人分】
    ちくわ 大根 ごぼう こんにゃく にんじん お揚げ 長ねぎ
    お出汁800㏄(4カップ)  味噌大さじ3~4

    【下準備】
    1.具材を食べやすい大きさに切ります。
    2.ごぼうはアク抜きを行います。

    【作り方】
    1.鍋にお出汁を入れ、大根、ごぼう、こんにゃく、にんじんを入れて煮ます。
      ごぼうが柔らかくなればちくわ、お揚げを加えて煮ます。
    粕汁 材料① ちくわ汁 調理②
    2.味噌を溶き入れ、長ねぎを加えて煮ます。煮立てば火を止めます。椀に注い
      で出来上がりです。お好みで一味唐辛子、七味唐辛子、粉山椒をふります。

    ちくわ汁 B
    ヘルシーなちくわ、ごぼう、こんにゃくなどの具材をたっぷり使った「ちくわ汁」が出来上がりました~。身体に優しい具材ばかりで身体も温まります。寒い日は超おすすめの汁物です♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 肉じゃがコロッケ<余り肉じゃがをリメイク>
    肉じゃがコロッケ 大
    おうちご飯では定番の煮物「肉じゃが」の余りを、翌日コロッケにしていただきました~。お肉のうま味がしっかりしみたじゃがいもの美味しさがたまりません~。肉じゃがの余ったじゃがいもに。ゆでたじゃがいも1個加えて潰し、玉ねぎ、にんじん、しらたきは粗みじん切りにして混ぜ合わせ、あとは形を調えて揚げるだけ♪ 一つの料理が二度おいしい「肉じゃがコロッケ」、超おすすめです~。

    【材料(二人分 コロッケ6~8個ぐらい)】
    ・肉じゃがの余り(じゃがいも1個分ぐらい) ・じゃがいも(大)1個
    ・揚げ衣(小麦粉 溶き卵 パン粉)適量 ・お好みの付け合せ野菜
    肉じゃがコロッケ 材料① 肉じゃがコロッケ 材料②
    <肉じゃがコロッケ 味付け調味料>
    ・お好みで塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.肉じゃがの余っている量にもよりますが、二人分だとじゃがいも(大)2個ぐらい
      あればそのまま作れます。今回はじゃがいも1個分ぐらいだったので、じゃがいも
      1個をゆでて使いました。じゃがいもをボウルに入れてすりこぎ等で潰します。
    肉じゃがコロッケ 調理① 肉じゃがコロッケ 調理②
    2.肉じゃがの余った玉ねぎ、にんじん、しらたきは汁気をしっかり切ってから、
      粗みじん切りにします。

    3.じゃがいもを入れたボウルに2の具材、塩、胡椒を加えてあんを合わせ(混ぜ)ます。
      じゃがいもを1個加えたので塩、胡椒を加えましたが、肉じゃがの余りじゃがいもだけ
      で作る場合、塩、胡椒はなくても大丈夫です。
    肉じゃがコロッケ 調理③ 肉じゃがコロッケ 調理④
    4.あんを、小判、俵など、お好みの形に整えます。
      小麦粉 ⇒ 溶き卵 ⇒ パン粉の順に衣をつけます。

    5.揚げ油を170度ぐらいに熱し、きつね色になるまでカラッと揚げます。
    肉じゃがコロッケ 調理⑤ 肉じゃがコロッケ 調理⑥
    6.油をしっかり切り、付け合わせ野菜と一緒に器に盛りつけて出来上がりです。

      肉じゃがの味がしっかりきいているので、ソースはかけなくても美味しく召し上がれます。

    肉じゃがコロッケ 拡大
    余り肉じゃがをリメイクしたコロッケが出来上がりました~。きつね色にカラッと揚がった衣は食欲をそそりますよね。熱々の揚げたてをいただく肉じゃがコロッケ、うま味たっぷりです~♪

    肉じゃがコロッケ B
    肉じゃがはおうちの味付けが楽しめる煮物ですが、愛情がこもった肉じゃがをコロッケで味わうと、これもまた格別の料理になります。肉じゃがが沢山残っている時はぜひぜひ、ホクホクのコロッケで味わってみて下さいね~♪

    副菜の一品目は「レンコンのきんぴら<かつお風味>」です。
    レンコン 大

    【材料(二人分)】
    ・レンコン(大)5㎝ぐらい  ・かつお節適量  ・赤唐辛子(鷹の爪)1/2本
    レンコン 材料① レンコン 材料②
    <レンコンのきんぴら お出汁と調味料>
    ・お出汁大さじ2  ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1  

    【下準備】
    レンコンは皮をむき、歯ごたえが残るよう少し厚めに切ってから酢水にさらしてアクを
    取ります。レンコンが大きい場合は半月か、銀杏切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に胡麻油を熱し、水気を切ったレンコンを炒めます。
    2.レンコンが透き通れば、お出汁、砂糖、薄口醤油、酒、赤唐辛子の輪切りを加え、
      からめるようにして汁気をとばして炒め、調味料の汁気が無くなれば火を止めます。
      最後にかつお節を加えて混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    レンコン B
    仕上げにかつお節を加えたレンコンのきんぴらが出来上がりました~。ピリッとしたほど良い辛味の赤唐辛子を加え、味にアクセントをつけています。食物繊維たっぷりのヘルシーなレンコン、シャキッとした食感が楽しめますよ~♪

    もう一品は「きゅうりと竹輪の酢の物<みょうが添え>」です。
    竹輪ときゅうり 大
    身近な食材のきゅうりと竹輪を酢の物でいただきました~。今回は香りと歯ざわり抜群のみょうがも加え、風味豊かな一品に仕上げました、竹輪を加えるとうま味も味わえます。さっぱりした中にうま味があってお箸も進みます~。お酒にもバッチリ合いますよ~♪ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。おすすめの副菜です。

    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1/2本ぐらい  ・竹輪(小)2本  ・みょうが1個
    竹輪ときゅうり 材料① 竹輪ときゅうり 材料②
    <きゅうりと竹輪の酢の物 合わせ酢 調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・酢大さじ1  ・薄口醤油小さじ1  ・みりん大さじ1/2

    【下準備】
    器かボウルに<きゅうりと竹輪の酢の物 合わせ酢 調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.きゅうりは薄く輪切りにして、塩少々をふり、しんなりすれば水気を絞ります。
    竹輪ときゅうり 調理① 竹輪ときゅうり 調理②
    2.竹輪は輪切り、みょうがは縦半分に切ってから斜め細切りにします。

    3.ボウルにきゅうり、竹輪、みょうがを入れます。
    竹輪ときゅうり 調理③ 竹輪ときゅうり 調理④
    4.<合わせ酢 調味料>を入れて混ぜ合わせ、器に盛りつけて出来上がりです。

    竹輪ときゅうり B
    きゅうりと竹輪の酢の物が出来上がりました~。みょうがの風味も加わり、さっぱりした味わいが楽しめます。身近な材料でカンタンに出来るさわやかな酢の物、お箸も進みますよ~♪

    ブログのコメント欄は各記事ごとに設定されています。記事(料理名)のタイトルをクリックしていただけると、ページの一番下に表示されます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 新じゃがとベーコンの炒め物<シンプルな味わい>
    新じゃがベーコン 大
    旬の柔らかい新じゃがとベーコンのうま味を一緒に味わう炒め物を作りました~。他の具材は加えず、シンプルに新じゃがの美味しさを楽しむ一品です。ベーコンのうま味と香りを引き出したオリーブオイルで下ゆでした新じゃがをさっと炒めるだけで、カンタンに出来上がります。味付けも塩とブラックペハー(黒胡椒)だけ♪ホクホクの新じゃがとビール、もう最高の組み合わせです~。

    【材料(二人分)】
    ・新じゃがいも(大)1個  ・ベーコン2枚
    ・お好みでチャービルまたはパセリのみじん切り適量
    新じゃがベーコン 材料① 新じゃがベーコン 材料②
    <新じゃがとベーコンの炒め物 調味料>
    塩適量 ・GABANブラックペパー(黒胡椒)適量

    【作り方】
    1.新じゃがいもは泥をタワシなどで洗い流し、皮をむいて半月に切り、水にさらして
      アクを取ります。熱湯で下ゆでするか、レンジ調理で火を通し、粗熱を取ります。
    新じゃがベーコン 調理① 新じゃがベーコン 調理②
    2.フライパンにオリーブオイルを熱し、ひと口ぐらいの角切りにしたベーコンを炒めて
      香り付けをします。

    3.新じゃがいもを加えて炒め合わせます。
    新じぉがベーコン 調理③ 新じゃがベーコン 調理④
    4.塩、黒胡椒で味を調えてさっと炒め、火を止めて器に盛り付け、お好みでチャービル、
      またはパセリのみじん切りをふって出来上がりです。

    新じゃがベーコン B
    ベーコンのうま味と香りがきいたう新じゃがの炒め物が出来上がりました~。今の時期ならではの美味しさがたまりません~。ビールやお酒にピッタリの一品です~♪
    GABANブラックペパー 説明用写真
    味付けに使ったGABANブラックペパー<パウダー>は成熟したコショーの実をパウダーにしたとてもポピュラーなスパイスです。炒めもの、煮込み料理などに香りとピリッとした辛味が加わります。ジャーマンポテト、ビーフシチューにもおすすめです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 新じゃがいものサラダ<和風すり胡麻ドレッシング>
    新じゃがハムサラダ 大
    旬の新じゃがいも、新玉ねぎ、春にんじんなどの野菜をサラダでいただきました~。材料は食べやすいダイス(サイコロ)状にカットし、いつもと違う食感が楽しめるようにしました。ドレッシングは煎り胡麻をすり、オリーブオイル、酢、醤油を加えた和風すり胡麻ドレッシングです。優しい味わいの野菜と煎り胡麻の風味がきいたドレッシング、もう相性抜群です♪ お箸(フォーク)が進みますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・新じゃがいも(大)1個  ・新玉ねぎ1/4個  ・春にんじん5~6cmぐらい
    ・きゅうり1/3本  ・ハム2枚  ・お好みでチャービルかパセリのみじん切り適量
    新じゃがハムサラダ 材料① 新じゃがハムサラダ 材料②
    <和風すり胡麻ドレッシング 材料と調味料>
    ・白煎り胡麻大さじ1と1/2  ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・酢大さじ1
    ・醤油小さじ2  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.白煎り胡麻をすります。
    新じゃがハムサラダ 調理① 新じゃがハムサラダ 調理②
    2.ボウルか器にすり胡麻、オリーブオイル、酢、醤油、塩、胡椒を入れて混ぜます。

    3.新じゃがいも、春にんじんをダイス(サイコロ)状に切り、熱湯で下ゆでするか、レンジ
      調理で柔らかくします。きゅうりも同じ大きさのダイスに切ります。新玉ねぎは薄切り
      にして冷水に放ち、シャキッとさせて水気をふきます。ハムは角切りにします。
    新じゃがハムサラダ 調理③ 新じゃがハムサラダ 調理④
    4.ボウルに具材を入れ、和風すり胡麻ドレッシングを加えて混ぜます。器に盛り付けて
      出来上がりです。仕上げにお好みでチャービルかパセリのみじん切りをふります。

    新じゃがハムサラダ B
    それぞれ食感の異なる具材を風味豊かなドレッシングで味わうサラダが出来上がりました~。すり胡麻と醤油ベースの味付けでさっぱりした味わいが楽しめます。お好みでマヨネーズを加えて和えても美味しいですよ~♪
    GABANチャービル 説明用写真
    GABANチャービルはパセリによく似ていますが、香味はより繊細で、ほのかに甘さも感じさせる香りです。香味がデリケートなので、高温、長時間の料理は避け、仕上げに加える、またはできあがりにふって使います。サラダ、スープ、ドレッシング、魚、卵など、パセリが合う料理であればチャービルもおすすめです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 新じゃがいもと春キャベツのマヨサラダ<旬の味わい>
    新じぉが春キャベツ 大
    旬の新じゃがいも、春キャベツ、春にんじんを使ってポテトサラダを作りました~。具材を用意したらマスタード(からし)をきかせたフレンチドレッシングで和え、しっかり下味をつけてからマヨネーズでコクをプラスしています。春野菜の優しい味わいと調味料がマッチした深い味わいのサラダです。仕上げにパプリカ<パウダー>をふって彩りもアップさせました。ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・新じゃがいも(大)1個 ・春キャベツ1/8個 ・春にんじん少々 ・きゅうり10cm
    ・ハム2枚 ・マヨネーズ大さじ3~4 ・お好みでGABANパプリカ<パウダー>適量
    新じゃが春キャベツ 材料① 新じゃが春キャベツ 材料②
    <ポテトサラダ フレンチドレッシング>
    ・ハウスねりからし小さじ1/2 ・オリーブオイル大さじ1 ・酢大さじ小さじ2 ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.新じゃがいもの皮をむき、熱湯でゆでるかレンジ調理で柔らかくして冷まします。
    2.春キャベツはザク切りにして熱湯でさっと下ゆでして粗熱を取ります。きゅうりと
      春にんじんは輪切りにして塩(分量外)少々をふり、10分置いて水気を絞ります。
      ハムは角切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<ポテトサラダ フレンチドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    新じゃが春キャベツ 調理① 新じゃが春キャベツ 調理②
    2.ボウルに新じゃがいも、春キャベツ、春にんじん、きゅうり、ハムを入れ、フレンチ
      ドレッシングで加えて混ぜます。

    3.マヨネーズを加えて混ぜます。
    新じゃが春キャベツ 調理③ 新じゃが春キャベツ 調理④
    4.器に盛り付け、お好みでGABANパプリカ<パウダー>をふって出来上がりです。

    新じゃが春キャベツ B
    春野菜を使ったサラダが出来上がりました~。しっかり下味をつけてからマヨネーズを加えているので、味に深みがあります。ほど良いマスタード(からし)の風味が美味しさの秘訣です。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    仕上げにふったGABANパプリカ<パウダー>は鮮やかな赤色が特徴。見た目はレッドペパーに似ていますが辛味はほとんどなく、やや甘酸っぱい香りとほのかな苦みがあります。色素は油溶性なので、油を使う料理に加えると色が鮮やかに出ます。
    GABANパプリカ<パウダー> 説明用写真 ハウスねりからし 説明用写真
    ドレッシングに使ったハウス「ねりからし」はオリエンタルマスタードとイエローマスタードを使用した風味とシャープな辛さ。素材を生かした無着色タイプです。。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 新じゃがいもとベーコンのチーズガレット<旬の美味しさ>
    じゃがいものチーズカレット 大
    皮が薄く、みずみずしい食感の新じゃがいもに、ベーコンとチーズを加えてガレットを作りました~。ホクホクして甘味もしっかりした新じゃがいもの外は香ばしく、中はほっくりした味わいが楽しめます。味付けはベーコンとチーズの塩分と少量の塩、胡椒だけ♪フライパンでカンタンに焼ける旬の一品です。ベーコンとチーズのうま味とコクと一緒に味わう新じゃかいものガレット、おすすめです~。

    【材料と調味料 (フライパン1枚分)】
    ・新じゃがいも(大)2個  ・ベーコン2枚  ・スライスチーズ2枚
    ・塩、胡椒適量  ・お好みでチャービル(またはパセリ)のみじん切り適量
    じゃがいものチーズカレット 材料① じゃがいものチーズカレット 材料②

    【作り方】
    1.ベーコンとスライスチーズを6~7mm幅ぐらいの細切りにします。
    じゃがいものチーズカレット 調理① じゃがいものチーズカレット 調理②
    2.新じゃがいもは皮をむいて細切りにします。じゃがいもは水にさらさず、そのまま
      使います。水にさらすとじゃがいものでんぷん質が流失してくっつかなくなります。

    3.ボウルに新じゃがいも、ベーコン、チーズ、塩、胡椒を入れて全体を混ぜます。
    じゃがいものチーズカレット 調理③ じゃがいものチーズカレット 調理④
    4.フライパンにオリーブオイル(またはバター)を熱し、片面を焼きます。
      焼くときは、じゃがいもがくっつくようにヘラなどで上から押さえます。
      蓋はしなくてもOKです。

    5.じゃがいも透き通り、しっかりと焼き色が付けば返して、もう片面も焼きます。
      返すときは丸皿を使うと裏返しやすいです。
    じゃがいものチーズカレット 調理⑤ じゃがいものチーズカレット 調理⑥
    6.器に盛り付け、お好みでトマトケチャップをかけ、チャービル(またはパセり)の
      みじん切りをふって出来上がりです。

    じゃがいものチーズカレット 拡大
    甘くてみずみずしい新じゃがいもとベーコンのチーズガレットを焼き上げ中の写真です。材料をボウルで混ぜ合わす時、チーズが均等に混ざるようにすると新じゃがいもになじんで中がほっくりした食感に仕上がりますよ~♪

    じゃがいものチーズカレット B
    お酒のおつまみ、おやつ、朝ごはん、メインディッシュ、いろいろなシチュエーションで味わえる「新じゃがいものガレット」、この時期ならではの美味しさが楽しめますよ~♪
    GABANチャービル 説明用写真
    仕上げにふったGABANチャービルはパセリによく似ていますが、香味はより繊細で、ほのかに甘さも感じさせる香りです。香味がデリケートなので、高温、長時間の料理は避け、仕上げに加える、またはできあがりにふって使います。サラダ、スープ、ドレッシング、魚、卵など、パセリが合う料理であればチャービルもおすすめです。

    副菜は「トマトとしらすトのサラダ<和風ドレッシング>」です。
    しらすトマト 大
    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・しらす適量  ・みょうが1個
    しらすトマト 材料② しらすトマト 材料①
    <和風オイルドレッシング 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2 ・酢大さじ1 ・醤油小さじ2  ・胡椒適量

    【作り方】
    1.トマトは食べやすい大きさに切ります。
    2.みょうがは輪切り(小口切り)にします。
    3.器にトマト、しらす、みょうがを盛り付け、和風ドレッシングをかけて出来上がりです。

    しらすトマト B
    トマトのさわやかな味わい、しらすの甘味、みょうがの香りと食感を楽しむサラダが出来上がりました~。オイルと醤油ベースの和風ドレッシングが具材とぴったり♪簡単に出来るドレッシングでフォークも進みます~♪

    もう一品は「春キャベツと卵のチーズトースト<パプリカ風味>」です。
    パプリカトースト 大
    旬の春キャベツをさっと炒め、ゆで卵、溶けるチーズと一緒に食パンにのせて焼き上げました~。仕上げに鮮やかな赤色が引き立つパプリカ<パウダー>をふりました。春キャベツの甘味、ゆで卵の優しい食感、チーズのコクを組み合わせたボリュームたっぷりのトーストです。香ばしく焼いたパンと具材の美味しさがたまりません~。この時期ならではの味わいをぜひぜひ試してみて下さいね♪

    【材料と調味料(一人分 食パン1枚)】
    ・食パン1枚  ・春キャベツ適量  ・ゆで卵1/2個  ・溶けるチーズ適量
    ・バター適量  ・GABANパプリカ<パウダー>適量
    パプリカトースト 材料① パプリカトースト 材料②
    <春キャベツのソテー 味付け調味料>
    ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、1cm幅ぐらいの細切りにした春キャベツを
      中火で炒め、軽く塩、胡椒で味を調えます。
    パプリカトースト 調理① パプリカトースト 調理②
    2.食パンに薄くバター(またはマーガリン)を塗り、炒めた春キャベツをのせます。

    3.キャベツの上に輪切りにしたゆで卵をのせ、溶けるチーズをのせます。
    パプリカトースト 調理③ パプリカトースト 調理④
    4.オーブントースター、またはレンジグリルでチーズをとかして取り出します。
      チーズの上からパプリカ<パウダー>をふって出来上がりです。

    パプリカトースト B
    春キャベツとゆで卵のチーズトーストが出来上がりました~。トローと溶けたチーズのうま味が具材とパンの美味しさを引き立ててくれます。仕上げにふったパプリカ<パウダー>の赤色が鮮やかで食欲をそそりますよ~♪
    GABANパプリカ<パウダー> 説明用写真
    仕上げにふったGABANパプリカ<パウダー>は鮮やかな赤色が特徴。見た目はレッドペパーに似ていますが辛味はほとんどなく、やや甘酸っぱい香りとほのかな苦みがあります。色素は油溶性なので、油を使う料理に加えると色が鮮やかに出ます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • じゃがいもとひき肉のオムレツ<ナツメグ風味>
    オムレツ 大
    じゃがいも、あいびきのひき肉などで具沢山のオムレツを作りました~。オムレツと言っても、炒めた具材を薄焼き卵で包むちょっとレトロな料理です。風味付けにはじゃがいも、ひき肉と相性抜群のナツメグを使ってほのかな甘みをつけました。細切りにしたじゃがいもの歯ざわり、ひき肉のうま味、スパイスの風味、卵の優しい味わいが楽しめます。ケチャップをからめて召し上がってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ひき肉(あいびき)80gぐらい ・じゃがいも中1個 ・玉ねぎ1/2個
    ・ピーマン2個 ・にんじん1/4本 ・卵2個 ・お好みでケチャップ、ソース適量
    オムレツ 材料① オムレツ 材料②
    <オムレツ調味料>
    ・GABANナツメグ適量  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.じゃがいもは皮をむいて細切りにし、水にさらしてアクを取ります。
    オムレツ 【下準備】① オムレツ 【下準備】②
    2.玉ねぎ、ピーマンは1㎝ぐらいの角切り、にんじんは粗みじん切りにします。
    3.ボウルに卵を割りほぐし、軽く塩、胡椒(分量外)をふって混ぜ合わせます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、ひき肉をパラパラになるまで中火で炒めて別皿に取ります。
    オムレツ 調理① オムレツ 調理②
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、じゃがいもを中火で炒めます。

    3.じゃがいもしんなりしてきたら玉ねぎ、にんじん、ピーマンを加えて炒め合わせます。
    オムレツ 調理③ オムレツ 調理④
    4.ナツメグ、塩、胡椒で味を調え、ボウルに取り出します。

    5.フライパンをキレイにして油を熱し、卵液の半分を入れて薄焼きにします。
    オムレツ 調理⑤ オムレツ 調理⑥
    6.具材の半分を卵にのせ、全体を包み込みます。付け合せ野菜と一緒に盛り付けて
      出来上がりです。お好みでトマトケチャップ、またはソースをかけて下さい。

    オムレツ 拡大
    ナツメグの風味をきかせた、じゃがいもとひき肉のオムレツが出来上がりました~。具沢山で栄養バランスバッチリのオムレツです。ナツメグはハンバーグに良く使われると思いますが、じゃがいもなどの野菜料理、卵料理にもおすすめですよ~♪

    オムレツ B
    パラパラに炒めたひき肉のうま味、シャキッとした歯ざわりが残るじゃがいもなど野菜の美味しさを卵が包み込んでくれます。レトロ感も味わえる懐かしい洋食で笑顔の食卓を囲んで下さいね~♪
    GABANナツメグ 説明用写真
    味付けに使ったGABANナツメグは独特のやや刺激性がある甘い香りが特徴です。ひき肉、じゃがいも料理はもちろん、肉料理全般、各種野菜料理、卵、乳製品など用途が広いスパイスです。焼き菓子などの甘いものにもよく合います。

    副菜の一品目は「春野菜の和風オイル和え<優しい味わい>」です。
    春野菜の和え物 大
    【材料(二人分)】
    ・春キャベツ1/8個ぐらい  ・春にんじん少々  ・きぬさや4~6個
    ・白煎り胡麻適量

    <春野菜の和風オイル和え 調味料>
    ・オリーブオイル小さじ2  ・醤油小さじ1  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.春キャベツはザク切りにするか手で食べやすい大きさにちぎります。春にんじん
      は拍子切りにします。春キャベツ、春にんじん、きぬさやを一緒にさっと下ゆでして
      粗熱を取り、水気を切ります。

    2.野菜と白煎り胡麻をボウルに入れ、オリーブオイルで和えます。醤油、塩で味を調
      え、全体を混ぜ合わせ器に盛りつけて出来上がりです。

    春野菜の和え物 B
    春色の優しい味わいの和風オイル和えが出来上がりました。洋のオリーブオイルと和の醤油を組み合わせた副菜です。旬の野菜の優しい味わいとコクが楽しめますよ~♪

    もう一品は「ペンネのマヨサラダ<パプリカで彩り華やか>」です。
    ペンネ 大
    早ゆでペンネと身近な具材を組み合わせてマヨサラダを作りました。味付けは今話題の亜麻仁油(アマニ油)を使ったフレンチドレッシングとマヨネーズです。仕上げに赤色が鮮やかに映えるパプリカ<パウダー>をふり、彩りをつけました。からしの風味がきいたヘルシードレッシングで和えてから、最後にマヨネーズを加えると具材にしっかりした味がつきます。朝食のサラダにもおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・お好みのペンネ50gぐらい ・ハム2枚  ・きゅうり5cm  ・にんじん少々
    ・マヨネーズ大さじ3~4ぐらい  ・GABANパプリカ<パウダー>適量
    ペンネサラダ 材料 ペンネサラダ 調味料
    <ペンネのマヨサラダ ドレッシング調味料>
    ・ハウスねりからし小さじ1/2  ・亜麻仁油(アマニ油)、またはオリーブオイル大さじ1
    ・酢大さじ1  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.きゅうり、にんじんは食べやすい大きさに切り、塩(分量外)をふってしばらく置き、
      水気を絞ります。チーズは拍子切りにします。
    2.ボウルか器に<ペンネとチーズのマヨサラダ ドレッシング調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.ペンネはお好みの固さにゆでて冷水に放ち、粗熱を取り水気をふいてボウルに入れます。
    ペンネサラダ 調理① ペンネサラダ 調理②
    2.ハム、きゅうり、にんじんを入れます。

    3.<ペンネのマヨサラダ ドレッシング調味料>を加えて混ぜます。
    ペンネサラダ 調理③ ペンネサラダ 調理④
    4.マヨネーズを加えて混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。仕上げにGABAN
      パプリカ<パウダー>をふります。

    ペンネ B
    身体に優しい亜麻仁油(アマニ油)とねりからしの風味をきかたせたドレッシング、マヨネーズのコクを加えたペンネのサラダが出来上がりました~。GABANパプリカ<パウダー>をひとふりすると彩りがぐっと華やかになります。しっかりした味わいでフォークも進みますよ~♪ぜひぜひ、一度試してみて下さいね。

    GABANパプリカ<パウダー>は鮮やかな赤色が特徴。見た目はレッドペパーに似ていますが辛味はほとんどなく、やや甘酸っぱい香りとほのかな苦みがあります。色素は油溶性なので、油を使う料理に加えると色が鮮やかに出ます。
    GABANパプリカ<パウダー> ハウスねりからし 説明用写真
    ドレッシングに使ったハウスねりからしはオリエンタルマスタードとイエローマスタードを使用した風味とシャープな辛さ。素材を生かした無着色タイプです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • じゃがいものお好み焼き風<ふんわり♪もちもち>
    じゃがいものお好み焼き風 大
    じゃがいもをすりおろして生地を作り、お好み焼き風に焼き上げました~。材料はじゃがいも、ベーコン、青ねぎだけです。大きめのじゃがいも1個でミニお好み焼きが3枚ぐらい作れます。すりおろしたじゃがいもを加熱するとふんわりして、もちもちした食感に仕上がります。今回はベーコンのうま味を加えました。お好みソースとの相性も抜群で、おうちのみのお酒のおつまみにもピッタリです~♪

    【材料と調味料(じゃがいも1個分)】
    ・じゃがいも(大)1小(200~250g) ・ベーコン1枚  ・青ねぎ1/2本
    ・お好みソース適量  ・青海苔適量  ・かつお節適量
    じゃがいものお好み焼き風 材料 じゃがいものお好み焼き風 調味料

    【作り方】
    1.ベーコンは細かい拍子切り、青ねぎは小口切りにします。
      じゃがいもの皮をむき、おろし金ですりおろします。
    じゃがいものお好み焼き風 調理① じゃがいものお好み焼き風 調理②
    2.ベーコン、青ねぎを加えて混ぜます。

    3.フライパンに油を熱し、3~4等分した生地をスプーンで入れて丸く形を整え、
      中火で焼き始めます。
    じゃがいものお好み焼き風 調理③ じゃがいものお好み焼き風 調理④
    4.軽く焼き色がついたら裏返します。両面に焼き色がついたら火を止め、器に
      盛り付けてお好みソースを塗り、青海苔とかつお節をのせて出来上がりです。
      お好みでマヨネーズを塗っても美味しいです。

      すりおろしたじゃがいもは時間の経過とともに茶色くなります。入れる具材を
      先に用意してからすりおろし、直ぐに焼くと色が変わらずに焼けます。

    じゃがいものお好み焼き風 拡大
    小麦粉の代わりにじゃがいもを使ったお好み焼き風が出来上がりました~。生地のふんわり感、もちもち感がたまりません~。お子様のおやつにもぴったりです。カンタンに出来るので、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪

    じゃがいものお好み焼き風 B
    今回はシンプルな具材で焼きましたが、キャベツ、天かす(揚げ玉)、紅しょうが、桜海老、切りイカなど、いつものお好み焼きの具材で作ると楽しいですよ~。ビールなどのおつまみにもぴったりの一品です~♪
    おうちのみ大使 春のヘルシーおつまみ料理レシピ
    おうちのみ大使 春のヘルシーおつまみ料理レシピ


    もう一品の副菜は「しらすとほうれん草のおひたし<ヘルシー♪>」です。
    しらすほうれん草 大
    【材料(二人分)】
    ・しらす大さじ3ぐらい  ・ほうれん草1/2パックぐらい  ・白煎り胡麻適量

    <ほうれん草のおひたし 調味料>
    ・お出汁大さじ1 ・薄口醤油大さじ1/2 ・みりん小さじ1 ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.ほうれん草は水洗いをして、熱湯で下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら
      水気を絞ります。根元を少し切り落として4~5cmの長さに切ります。
    しらすほうれん草 調理① しらすほうれん草 調理②
    2.ボウルにしらす、ほうれん草、白煎り胡麻を入れ、おひたし調味料で和えて
      出来上がりです。

    しらすほうれん草 B
    カルシウムたっぷりのしらす、栄養満点のほうれん草を組み合わせた副菜が出来上がりました~。甘味のあるしらすとほうれん草の優しい口あたりがたまりません。お箸の進むヘルシーな一品、おすすめです~♪

    主菜は「タラの磯辺揚げ<甘塩タラでカンタン>」です。
    タラの磯辺揚げ 大
    さっぱりした白身魚のタラ(鱈)を使った揚げ物のご紹介です。今回は衣に青海苔を加えた磯辺揚げを作りました。甘塩のタラ、市販の天ぷら粉を使うと超カンタンに出来ます。甘塩タラはほど良い塩分があるので、下味も不要です。淡白な身に、ほんのり磯の香りがして風味豊かな味わいが楽しめます。お酒にも合いますし、お弁当のおかずにもピッタリです。お箸の進む一品が出来上がりました~♪

    材料(二人分)】
    ・甘塩のタラ切り身2~3枚  ・青海苔適量  ・天ぷら粉適量
    ・お好みの付け合わせ野菜  ・お好みでカットレモン2個
    タラの磯辺揚げ 材料① タラの磯辺揚げ 材料②

    【作り方】
    1.タラの表面の水気をキッチンペーパーでふき取り、ひと口大に切ります。
    タラの磯辺揚げ 調理① タラの磯辺揚げ 調理②
    2.市販の天ぷら粉に、水を規定量入れて溶きます。衣に青海苔を加えて混ぜます。

    3.タラを入れて衣をくぐらせます。
    タラの磯辺揚げ 調理③ タラの磯辺揚げ 調理④
    4.170度ぐらいの油温でカラッと揚げて油を切ります。付け合わせ野菜と一緒に器に
      盛り付けて出来上がりです。お好みでカットレモンを添えます。

    タラの磯辺揚げ B
    タラの磯辺揚げが出来上がりました~。ヘルシーなタラのうま味、カラッと揚がった食感と磯の風味がたまりません~。調理の手数も少なく、時間もかかりません。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング