fc2ブログ
  • 炊き込みご飯のチーズ焼き<余りご飯のリメイク>
    炊き込みご飯のチーズ焼き 大
    具材をたっぷり入れた炊き込みご飯、美味しいですよね。本日は炊き込みご飯が余った際のリメイク料理のご紹介です~。と言っても作り方は超カンタンで、グラタン皿にご飯を入れ、オリーブオイル、溶けるチーズ、粉チーズをかけて焼き上げるだけ♪味のしっかりしみたお米にオイルとチーズの風味が加わり、和と洋がコラボしてうま味がぐっと引き立ちます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・炊き込みご飯の余り二人分 ・溶けるチーズ(今回はスライスチーズ使用)適量
    ・粉チーズ適量  ・お好みでドライパセリのみじん切り適量
    炊き込みご飯のチーズ焼き 材料 炊き込みご飯のチーズ焼き 調味料
    <あまり炊き込みご飯のチーズ焼き 調味料>
    ・オリーブオイル適量

    【作り方】
    1.グラタン用の耐熱皿にあまり炊き込みご飯を入れます。
    炊き込みご飯のチーズ焼き 調理① 炊き込みご飯のチーズ焼き 調理②
    2.オリーブオイルを小さじ1ぐらい上から全体にかけます。

    3.溶けるチーズ、粉チーズをのせます。
    炊き込みご飯のチーズ焼き 調理③ 炊き込みご飯のチーズ焼き 調理④
    4.レンジグリル、オーブン、オーブントースターでチーズに焼き色が付けば出来
      上がりです。仕上げにお好みでパセリのみじん切りを適量ふります。

    炊き込みご飯のチーズ焼き 拡大
    焼き上げ中の写真です。炊き込みご飯にはしっかりと味がついているので、調味料はオリーブオイルとチーズだけのシンプルな料理です。下準備(下ごしらえ)も不要で、あっと言う間に出来上がりますよ~♪

    炊き込みご飯のチーズ焼き B
    醤油ベースの炊き込みご飯ですが、オリーブオイルとチーズのコクとうま味が加わり、深い味わいに仕上がります。お好みでホワイトソースを加えてドリア風に仕上げても美味しいです。熱々で、うま味たっぷりの一品が出来上がりました~♪
    GABANパセリ<缶> 説明用写真
    仕上げにふったGABANパセリ<缶>は肉、魚、卵、野菜など、あらゆる洋風素材と合う万能ハーブです。フライの衣に加えたり、ドレッシングやスープの浮きみのほか、サラダやパスタの彩りにも便利に使えます。

    副菜の一品目は「甘長とうがらしのごまポン和え<香ばしい味わい>」です。
    甘長とうがらしの胡麻ポン和え 大
    【材料(二人分)】
    ・甘長とうがらし4~6本  ・白煎り胡麻大さじ1  ・ポン酢醤油適量

    【作り方】
    1.甘長とうがらしを洗って水気をふき取り、縦に切り込みを入れて種を取ります。
      食べやすい大きさに切り、レンジグリル、焼き網、フライパンで香ばしく焼いて
      火を通します。
    甘長とうがらしの胡麻ポン和え 調理① 甘長とうがらし 胡麻ポン和え 調理②
    2.粗熱が取れたらボウルに入れ、白煎りすり胡麻、ポン酢を加えて混ぜます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    甘長とうがらしの胡麻ポン和え B
    甘長とうがらしは焼くと甘みとうま味がぐっと増します。白煎りすり胡麻の風味、さわやかなポン酢醤油で和えるだけのシンプルな料理ですが、香ばしい味わいでお箸も進みますよ~♪

    もう一品は「白菜とツナの煮物<乾しいたけのうま味をプラス>」です。
    白菜とツナのうま煮 大
    旬の白菜を使って煮物を作りました~。今回、白菜と組み合わせたのは定番のツナ(シーチキン)、お揚げ(油揚げ)に「乾しいたけ」を加えました。ひと晩かけてじっくり戻した乾しいたけのうま味が具材にしみて風味豊かな煮物に仕上がります。ツナ、お揚げからも出汁が出て、甘みのある柔らかい白菜の味が一層引き立ちます。煮汁も全部飲み干せますよ~♪

    【材料(三~四人分)】
    ・白菜1/8株位  ・ツナ(シーチキン)缶1缶  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚
    ・乾しいたけ(干ししいたけ)2枚
    白菜とツナの煮物 材料① 白菜とツナの煮物 材料②
    <白菜とツナの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄  ・乾しいたけの戻し汁大さじ1  酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・砂糖こさじ1  ・薄口醤油大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.乾しいたけは冷蔵庫でひと晩(約10時間)かけて戻します。
    2.白菜は食べやすい大きさに切ります。
    白菜とツナの煮物 【下準備】① 白菜とツナの煮物 【下準備】②
    3.お揚げ(油揚げ)は拍子切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に<白菜とツナの煮物 お出汁と調味料>、薄切りにした乾しいたけを入れて
      煮立てます。煮立てば弱火で5~6分ほど煮て、乾しいたけのうま味を出します。
    白菜とツナのうま煮 調理① 白菜とツナのうま煮 調理②
    2.白菜、油を切ったツナ、お揚げを加えて白菜が柔らかくなるまで煮ます。お出汁と
      調味料の味が全体になじんだら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    白菜とツナのうま煮 B
    乾しいたけのうま味を加えた煮物が出来上がりました~。柔らかくなるまで煮た白菜に乾しいたけ、ツナ、お揚げのうま味がしみて優しい味わいに煮上がります。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • アスパラと舞茸のチーズ焼き<ペパー風味>
    アスパラチーズ 大
    ホクホクした食感が美味しいアスパラ、香りの味わえる舞茸にキャベツを加えたチーズ焼きを作りました。野菜と茸だけで作るヘルシーな鉄板です。味付けはこれ一本でペパー(胡椒)の風味に仕上がる香りソルト<4種のペパーミックス>を使いました。身体に優しい具材をチーズのうま味とコク、きりりとした辛味が引き立ててくれます。ぜひせひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・アスパラ2~3本  ・舞茸1パック  ・キャベツの葉2枚ぐらい
    ・溶けるチーズ適量  ・お好みでドライパセリのみじん切り適量
    アスパラチーズ 材料① アスパラチーズ 材料②
    <アスパラと舞茸のチーズ焼き 調味料>
    ・ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>  ・オリーブオイル適量

    【下準備】
    1.舞茸は小房に裂きます。アスパラは袴と根元の筋を取り、食べやすい長さに
      切って熱湯でさっと下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取って水気を切ります。
    2.キャベツはザク切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイル(またはサラダ油)を熱し、舞茸、キャベツを炒め、
      舞茸に火が通ればアスパラを加えてさっと炒め合わせます。
    アスパラチーズ 調理① アスパラチーズ 調理②
    2.ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>で具材の味を調えます。

    3.耐熱皿(グラタン皿)に炒めた具材を入れ、オリーブオイルをかけ、溶けるピザ用
      のチーズをのせます。
    アスパラチーズ 調理③ アスパラチーズ 調理④
    4.レンジグリル、オーブン、オーブントースターでチーズに焼き色が付けば出来
      上がりです。仕上げにお好みでパセリのみじん切りを適量ふります。

    アスパラチーズ B
    歯ざわりが美味しいアスパラ、香りの楽しめる舞茸のチーズ焼きが出来上がりました。ボリューム感を出すため、キャベツも加えました。カンタンに出来るのが何よりうれしいチーズ焼きです。野菜と茸の美味しさがしっかり味わえますよ~♪

    味付けに使った香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。
    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス> 説明用写真 GABANパセリ<缶> 説明用写真
    仕上げにふったGABANパセリ<缶>は肉、魚、卵、野菜など、あらゆる洋風素材と合う万能ハーブです。フライの衣に加えたり、ドレッシングやスープの浮きみのほか、サラダやパスタの彩りにも便利に使えます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 里芋と焼きネギのグラタン<ホクホクしてクリーミー>
    里芋のグラタン 大
    ホクホクした食感が美味しい里芋を使ってグラタンを作りました~。一緒に組み合わせたのは焼いて甘みを増した長ネギです。ホワイトソースは市販のソースを使ったのでカンタン、超速で出来上がります。里芋は下ゆで、またはレンジ調理で柔らかくしてからソースと合わせます。クリーミーな味わいでほっこり♪ネギの甘味と一緒にいただく熱々のグラタン、冬のおすすめメニューです~。

    【材料(二人分)】
    ・里芋4個  ・長ねぎ20cm位  ・溶けるチーズ適量 ・お好みでと粉チーズ適量
    ・お好みでドライパセリのみじん切り適量
    里芋のグラタン 材料① 里芋のグラタン 材料②
    <里芋と焼きネギのグラタン 調味料>
    ・市販のホワイトソース140g  ・牛乳大さじ2  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.里芋は厚めに皮をむき、食べやすい大きさに切ってボウルに入れ、塩をふって全体
      をもんでぬめりを取って流水で洗います。
    里芋のグラタン 【下準備】① 里芋のグラタン 【下準備】②
    2.長ネギを5cm位の長さに切り、油を熱したフライパンで両面に焼き色をつけます。

    【作り方】
    1.鍋に水と里芋を入れて火にかけ、楊枝がすっと通る位まで柔らかくゆでます。
      レンジ調理で柔らかくしてもOKです。
    里芋のグラタン 調理① 里芋のグラタン 調理②
    2.鍋をキレイにしてホワイトソースと牛乳を入れて弱火で煮立てます。
    3.里芋を加え、さっと煮て塩、胡椒で味を調えます。
    里芋のグラタン 調理③ 里芋のグラタン 調理④
    4.グラタン用の耐熱皿に里芋とソースを移し、焼きネギを添えます。
    5.溶けるチーズを適量のせ、あれば粉チーズをふります。
    里芋のグラタン 調理⑤ 里芋のグラタン 調理⑥
    6.レンジグリル、オーブン、オーブントースターでチーズに色がつくまで焼きます。 
      調理器具から取り出し、お好みでドライパセリのみじん切りをふって出来上がりです。

    里芋のグラタン 拡大
    里芋と焼きネギのグラタンの焼き上げ中の写真です~。里芋となめらかでクリーミーなホワイトソースの相性がバッチリです。さらに甘味のある焼きネギがアクセントになり、うま味を一層感じられるグラタンです~♪

    里芋のグラタン B
    熱々でトローとしたチーズと一緒にいただくと、里芋の美味しさが口の中にしっかり広がります。煮物、揚げ物も美味しい里芋ですが、グラタンでいただく里芋はまた格別ですよ~♪一度試してみて下さいね。

    副菜の一品目は「トマトと塩昆布のサラダ」です。
    トマトと塩昆布 大
    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・塩昆布適量  ・お好みできぬさや4~5個

    【作り方】
    1.トマトはひと口位に切ります。
    2.器にトマトを盛り付け、塩昆布、お好みで下ゆでしたきぬさやを添えて出来上がりです。

    トマトと塩昆布 B
    トマトの美味しさを、塩昆布のうま味でいただく簡単トマトサラダです~。ドレッシング代わりに塩昆布を使いました(笑) 思っていた以上にさっぱりといただけます。一度試してみて下さいね~♪

    もう一品は「三色野菜の焼肉のタレの炒め」です。
    もやし炒め 大
    家計に優しいもやしににんじん、ピーマンを加えた三色野菜で炒め物を作りました~。味付けは市販の焼肉のタレを使ってカンタン、超速で出来る副菜です~。シャキッとしたもやしに彩りもプラスされ、焼肉のタレのうま味が淡白な優しいの味を引き締めてくれます。さっと炒めた野菜の美味しさが味わえますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・もやし1/2袋(約100g)  ・にんじん5cm   ・ピーマン1~2個
    もやし炒め 材料 もやし炒め 調味料
    <三色野菜の炒め物 調味料>
    ・市販の焼肉のタレ適量

    【下準備】
    1.もやしは可能であればひげ根を取り、冷水に放ってシォキッとさせます。
    もやし炒め 【下準備】① もやし炒め 【下準備】②
    2.にんじん、ピーマンは細切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、中火でもやし、にんじん、ピーマンを炒めて火を通します。
    もやし炒め 調理① もやし炒め 調理②
    2.火を弱め、焼肉のタレを加えて味を調えます。強火でさっと炒め合わせて火を
      止め、盛り付けて出来上がりです。

    もやし炒め B
    シャキッとした野菜の歯ざわりが楽しめる彩りの良い炒め物が出来上がりました~。市販の焼肉のタレが余っていたらぜひ活用していただきたい一品です。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ねぎのベーコン巻きグラタン
    ねぎのベーコン巻きグラタン 大
    秋が深まってくるとグラタンが美味しいですよね♪長ねぎにベーコンを巻き、フライパンでさっと焼き上げてからホワイトソースと溶けるチーズをのせてグラタンにしました。予め焼くことで甘みを増すねぎにベーコンの旨み、ホワイトソースとチーズのコクが加わり、ねぎの美味しさをたっぷりと味わえる一品です。熱々のねぎグラタン、秋から冬のおすすめメニューです~♪

    材料【二人分】
    ・長ねぎ1本  ベーコン4枚  ・お好みでパセリのみじん切り適量
    ねぎのベーコン巻きグラタン 材料① ねぎのベーコン巻きグラタン 材料②
    <グラタン用のホワイトソースとチーズ>
    ・ハインツ ちょっとだけホワイトソース2袋  ・牛乳大さじ3  ・塩、胡椒適量
    ・溶けるチーズ適量
    ※グラタンソースは市販の「ハインツ ちょっとだけホワイトソース」を利用しました♪

    【下準備】
    1.長ねぎは8等分に切ります。
    ねぎのベーコン巻きグラタン 【下準備】① ねぎのベーコン巻きグラタン 【下準備】②
    2.ベーコン1枚を半分の長さに切り、長ねぎにくるくるっと巻きます。
      爪楊枝、またはパスタでベーコンがはがれないように止めます。

    【作り方】
    1.鍋にホワイトソース、牛乳、軽く塩、胡椒を入れて煮立て、ソースが沸いたら
      火をとめます。
    ねぎのベーコン巻きグラタン 調理① ねぎのベーコン巻きグラタン 調理②
    2.フライパンに少量の油を熱し、ねぎを巻いたベーコンに軽く焼き色をつけます。
      焼き色がつけば爪楊枝、パスタは外して下さいね。
    3.耐熱皿に焼いたねぎのベーコン巻きを入れ、ホワイトソースをかけます。
      上にお好みの量の溶けるチーズをのせます。
    ねぎのベーコン巻きグラタン 調理③ ねぎのベーコン巻きグラタン 調理④
    4.220度位のオーブン、またはオーブントースター、レンジグリル等に入れ、
      チーズに焼き色がつくまで焼いて出来上がりです。
      お好みでパセリのみじん切りをふります。
      ホワイトソースは手作り、または市販のソースを利用して下さいね,

    ねぎのベーコン巻きグラタン 拡大
    熱々のねぎのベーコン巻きグラタンが出来上がりました。ベーコンの旨みとホワイトソースとチーズのコクがプラスされたねぎが絶品です~♪

    ねぎのベーコン巻きグラタン B
    予め、ねぎを焼いているのでねぎに甘みが出て、ベーコンの旨みもしみています。市販のホワイトソースを使えば簡単に出来上がります。熱々のグラタンが美味しいと感じる季節になりました~♪

    副菜の一品目は、「鶏皮のピリ辛サラダ」です。
    鶏皮サラダ中華風 大
    【材料(二人分)】
    ・鶏皮3~4枚  ・きゅうり1/2本
    <鶏皮のピリ辛サラダ ドレッシング調味料>
    ・胡麻油大さじ1  ・酢大さじ1/2  ・醤油小さじ1  ・豆板醤小さじ1/2  ・砂糖ほんの少々

    【作り方】
    1.きゅうりは細切りにします。
    2.フライパンに油を入れないで鶏皮を入れ、中火で焼き上げます。鶏皮から油が
      出てくるので、キッチンペーパーで油を取りながらパリパリになるまで、焼きます。
      焼き上がればキッチンペーパーにのせて余分な脂を吸い取ります。
    3.食べやすい大きさに鶏皮を切り、ボウルにきゅうりとともに入れて
      <鶏皮のピリ辛サラダ ドレッシング調味料>で和えて器に盛り付けます。
    鶏皮サラダ中華風 B
    コラーゲンたっぷりの鶏皮をピリ辛ドレッシングのサラダでいただきました~。豆板醤をきかせた味付けが鶏皮と絶妙に合います~。カリカリした鶏皮、お酒にも合いますよ~♪

    もう一品は「切干大根とソーセージの煮物」です。
    切干し大根とソーセージの煮物 大
    【材料】
    ・切干大根30g  ・お揚げ(油揚げ)1枚  ・お好みのソーセージ6本位

    <切干大根とソーセージの煮物 調味料>
    ・お出汁300cc  ・砂糖大さじ1  ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1
    ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.切干大根は水でさっと洗い、水につけて20~30分間ほどおきます。
      切干大根の水気を絞り、食べやすい長さに切ります。
    2.ソーセージは半分に切ります。お揚げ(油揚げ)は拍子切りにします。
    3.鍋に油を熱し、切干大根を炒めます。
    切干し大根とソーセージ 調理
    4.全体に油がまわったら、お出汁と調味料、お揚げ(油揚げ)、ソーセージ
      を加え、弱火で煮ます。煮汁が半量位になるまで煮て火を止め、器に盛り
      付けて出来上がりです。
    切干し大根とソーセージ B
    いつもの切干し大根とお揚げ(油揚げ)の煮物に、今回はソーセージを加えました。ソーセージから出る旨みが切干し大根にしみて、ひと味違う煮物が味わえます。和と洋のコラボ副菜が出来上がりました~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング