
まだまだ猛暑が続いていますが、スーパーの店頭には新物の秋刀魚(サンマ)が並び始めました~。早速、今シーズン初の秋刀魚をしょうが煮でいただきました。圧力鍋を使って、骨まで丸ごと全部食べられる煮物です。味付けは水、酒、砂糖、醤油、みりんにスライスしたしょうがと生臭みを抑えるため、酢を加えました。風味豊かなで、ご飯にぴったりのおかずが出来上がりました~♪
【材料(三人分)】
・秋刀魚3尾 ・生姜1片 ・仕上げ用にみりん大さじ1

<秋刀魚のしょうが煮 水と調味料>
・水400㏄ ・酒150㏄ ・砂糖大さじ3 ・醤油大さじ3 ・みりん大さじ2 ・酢大さじ1
【下準備】
しょうがはスライス6~7枚、盛り付け用の針しょうがを用意します。
【作り方】
1.秋刀魚は頭を切り落とし、腹ワタを除いて水で洗います。
よく水気を切ってから、1尾を3~4等分に切ります。

2.圧力鍋に<秋刀魚のしょうか煮 水と調味料>、秋刀魚、スライスしたしょうがを入れて
蓋をし、火にかけます。加圧が始まったら弱火にして、20分ほど加圧します。
今回は秋刀魚を取り出しやすいよう、鍋にクッキングシートを敷いてから水と煮汁を入れています。
3.圧が抜けたら蓋を取ります。(写真は蓋を取った状態です。)そのまま弱火で汁気がほぼ無くなる
まで煮ます。仕上げにみりん大さじ1を加え、煮汁を秋刀魚に掛けて照りを出します。

4.照りが出たら火を止め、針しょうがと一緒に器に盛り付けて出来上がりです。
味付けは薄味です。お好みで調えて下さい。
酢の代わりに梅干し(小)1個でもOKです。

しょうがの風味がきいた秋刀魚の煮物が出来上がりました~。秋刀魚のうま味と醤油のコクが、うまくからみ合った一品です。特に秋刀魚のお腹の部分は脂があるので、トロトロで美味しいです~。塩焼きの次は煮物で味わってみて下さいね~♪

圧力鍋のおかげで骨もホロホロ、中骨まで全部いただけます。今年は高値になりそうとの報道もありましたが、いつもと変わらぬ安価で店頭に並んで欲しいと願うばかりです~。
副菜の一品目は「もやしとザーサイの炒め物<風味と歯ざわり抜群>」です。

【材料(二人分)】
・市販のザーサイ40gぐらい ・もやし1/2袋 ・お好みでパプリカ(赤、黄)適量

<もやしとザーサイの炒め物 調味料>
・酒大さじ1 ・醤油小さじ2 ・砂糖小さじ1 ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)適量
・胡麻油ほんの少々
【下準備】
1.ザーサイは細切りにします。
2.パプリカは細切りにします。
【作り方】
1.フライパンに油を熱し、もやしとパプリカを炒めます。
2.ザーサイを加えてさっと炒め合わせます。
3.酒、醤油、砂糖、鶏がらスープで味を調え、全体にからめて最後に胡麻油を回し
入れてさっと炒め、火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

もやしとザーサイの炒め物が出来上がりました~。ザーサイのほど良い塩味が淡白なもやしの味を引き出してくれます。シャキッとしたもし、コリコリッとしたザーサイの歯ざわり(食感)も楽しめますよ~♪お酒の肴にもぴったりです。
もう一品は「竹輪ときくらげ入りの炒り豆腐<さっぱり♪>」です。

しっかり水切りを行った木綿豆腐を炒り豆腐でいただきました~。今回の具材は竹輪、きくらげ(木耳)、にんじんです。豆腐の優しい味わい、竹輪のうま味、コリコリッとしたきくらげの食感が楽しめます。甘辛の調味料が具材にしみてご飯にぴったりのおかずに仕上がります。炒り豆腐ならではの優しい味わいでご飯も進みます~♪ ぜひぜひ、ヘルシー炒り豆腐を味わってみて下さいね。
【材料(二~三人分)】
・木綿豆腐1丁 ・竹輪2本 ・きくらげ(木耳)適量 ・にんじん4cm
・お好みで青ねぎの小口切り適量

<炒り豆腐 調味料>
・酒大さじ1 ・砂糖小さじ2 ・みりん大さじ1 ・醤油大さじ2
【下準備】
1.きくらげはパッケージ記載の戻し方で戻し、細切りにします。
2.お好みで青ねぎを小口切りにします。
【作り方】
1.キッチンペーパーで豆腐全体を包み、耐熱皿にのせて600Wの電子レンジで2分
30秒加熱して、粗熱が取れたらしっかり水切りをします。

2.竹輪は縦半分に切ってから斜め切り、にんじんは細い短冊切りにします。
3.鍋かフライパンに胡麻油を熱し、きくらげ、にんじんを入れて炒めます。

4.竹輪を加えて炒めます。
5.豆腐を食べやすい大きさにくずしながら加えて炒め合わせます。

6.<炒り豆腐 調味料>で味を調え、汁気を飛ばすように煮ます。味をみて火を止め、
器に盛り付けて出来上がりです。お好みで青ねぎの小口切りをちらします。
味付けは薄味なので、お好みで加減して下さい。

竹輪のうま味、きくらげの食感が楽しめるヘルシーな炒り豆腐が出来上がりました~。身体に優しい豆腐を使う「炒り豆腐」は栄養価も高く元気も出ます。しめじ、えのき茸、ごぼう、いんげん、ひじき、ひき肉など、お好みの具材を使って味わってみて下さいね~♪
■お知らせ■
ブログのコメント欄は各記事ごとに設定されています。記事(料理名)のタイトルをクリックしていただけると、ページの一番下に表示されます。ご案内が遅くなって申し訳ございません。
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。