fc2ブログ
  • スポンサーサイト
    上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
    新しい記事を書く事で広告が消せます。
  • サンマの干物とキャベツの七味マヨポン和え
    秋刀魚マヨ七味 大
    サンマ(秋刀魚)の干物と旬のキャベツを使って和え物を作りました~。味付けはほど良い辛味とコクのある「七味マヨポン」です。香ばしく焼いた旨味たっぷりのサンマの干物、みずみずしくて甘味のあるキャベツに七味マヨポンがぴったり♪ キャベツはそのままザク切りにして使うで楽々です。ぜひぜひ、お好みの干物を使って味わってみて下さいね~。お酒にも合いますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・サンマの干物1枚 ・キャベツ適量
    秋刀魚マヨ七味 材料① 秋刀魚マヨ七味 材料②
    <七味マヨポン 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2 ・ポン酢小さじ2 ・ハウス香り七味(七味唐辛子)適量

    【作り方】
    1.サンマの干物は魚焼きグリル、フライパンなどで香ばしく焼いて骨などを
      除いて身をほぐします。
    秋刀魚マヨ七味 調理① 秋刀魚マヨ七味 調理②
    2.ボウルか器に<七味マヨポン 調味料>を入れて混ぜます。

    3.ボウルにザク切りにしたキャベツ、サンマの干物を入れます。
    秋刀魚マヨ七味 調理③ 秋刀魚マヨ七味 調理④
    4.<七味マヨポン>を加えてさっと混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。
      干物はアジ、カレイなどお好みのものを使って下さい。
      
    秋刀魚マヨ七味 B
    サンマの干物とキャベツの七味マヨポン和えが出来上がりました~。旬の甘くてシャキッとしたキャベツの美味しさもたまりません~。干物が一枚残っていたら、ぜひぜひ試してみて下さいね~♪
    ハウス香り七味 説明用写真
    味付けに使ったハウス香り七味は山椒の香り引き立つ配合です。ミルがついているので、いつでもひきたての香りと辛さを楽しむことができます。原材料の「麻の実」を「しょうが」に変更し、さわやかな香り立ちと辛みを楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • サンマの七味照り焼き<ピリ辛うまコク>
    サンマの七味照り焼き 大
    旬のサンマ(秋刀魚)を使って照り焼きを作りました~。今回はスーパーの鮮魚売り場で三枚におろしてもらったサンマです。作り方は超カンタン♪ 食べやすい大きさに切ったサンマをフライパンで焼き、照り焼きダレ+七味唐辛子の合わせ調味料をからめて照りを出します。甘辛でコクのあるタレとほど良い辛味と香りの良い七味唐辛子、ピリ辛でうまコクの一品が出来上がりました~。

    【材料(三人分)】
    ・サンマ(三枚おろし)3尾  ・お好みの付け合せ野菜
    サンマの七味照り焼き 材料 サンマの七味照り焼き 調味料
    <七味照り焼き タレ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1
    ・ハウス香り七味(七味唐辛子)適量

    【下準備】
    1.サンマはスーパー、また魚屋さんで三枚おろしのものを用意します。
    2.ボウルか器に<七味照り焼き タレ調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.サンマの水気をキッチンペーパーでふき取ります。
    サンマの七味照り焼き 調理① サンマの七味照り焼き 調理②
    2.サンマは斜め半分に切り、軽く両面に小麦粉をふります。

    3.フライパンに油を熱し、中火よりやや弱火でサンマの皮面から焼きます。
    サンマの七味照り焼き 調理③ サンマの七味照り焼き 調理④
    4.皮が香ばしく焼けたら裏返し、身側を焼いて火を通します。

    5.七味照り焼きのタレを回し入れます。
    サンマの七味照り焼き 調理⑤ サンマの七味照り焼き 調理⑥
    6.照りと濃度がついたら火を止めます。付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付
      けて出来上がりです。

    サンマの七味照り焼き 拡大
    サンマの七味照り焼きが出来上がりました~。七味りほど良い辛さ、照り焼きダレのうま味とコクがしっかり味わえる一品です。サンマを三枚おろしにしてもらえば、あとはおうちでカンタンに作れますよ~♪

    サンマの七味照り焼き B
    今年もサンマを塩焼き、煮物、揚げ物と作ってきましたが、今回の照り焼きもおすすめです~。しっとりしてジューシーな身の美味しさがたまりません~。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪
    ハウス香り七味 説明用写真
    照り焼きダレに加えた「ハウス香り七味」は山椒の香り引き立つ配合です。ミルがついているので、いつでもひきたての香りと辛さを楽しむことができます。原材料の「麻の実」を「しょうが」に変更し、さわやかな香り立ちと辛みを楽しめます

    副菜の一品目は「ブロッコリーとしめじのペパーソテー<さっぱり♪>」です。
    しめじブロッコリー 大

    【材料(二人分)】
    ・ブロッコリー小房で10個ぐらい  ・しめじ1/2パック

    <ブロッコリーとしめじのペパーソテー 調味料>
    ・鶏がらスープほんの少々  ・水大さじ1  ・塩小さじ1/4ぐらい
    ・黒胡椒(ブラックペパー)適量

    【下準備】
    1.しめじは石づきを取って小房に裂きます。
    2.ブロッコリーは小房に切り分けます。

    【作り方】
    1.ブロッコリーは熱湯で下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取って水気を切ります。
    しめじブロッコリー 調理① しめじブロッコリー 調理②
    2..フライパンに油を熱し、中火でしめじを炒めます。しめじに火が通ばブロッコリーを
      入れてさっと炒めます。水、鶏がらスープ、塩、黒胡椒(ブラックペパー)で味を調え、
      さっと炒めます。調味料がなじんだら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    しめじブロッコリー B
    鶏がらスープのうま味と黒胡椒(ブラックペパー)のきりりとした辛みをきかせた炒め物が出来上がりました~。さっぱりした味わいでお箸も進みます。シンプルな炒め物ですが、一度試してみて下さいね~♪

    もう一品は「ツナともやしのレンジ蒸し<鶏がら醤油風味>」です。
    ツナもやし 大
    ヘルシーなツナ(シーチキン)缶、家計に優しいもやしを使ってレンジ蒸しを作りました~。耐熱皿にもやしとツナをのせ、鶏がらスープ、醤油、胡椒をふってレンジで蒸します。具材にかけるのはラップではなく、水で濡らしたキッチンペーパーです。あとは仕上げに胡麻油で風味をつけるだけ♪ シャキッとしたもやしの歯ざわり、ツナのうま味がたまりません~。一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・ツナ(シーチキン)缶1缶  ・もやし1袋・お好みで青ねぎの小口切り適量
    ・胡麻油適量
    ツナもやし 材料② ツナもやし 材料①
    <ツナともやしのレンジ蒸し 調味料>
    ・鶏がらスープ適量  ・醤油小さじ2  ・胡椒適量(今回はホワイトペパーを使用)

    【作り方】
    1.お好みでもやしのひげ根を取り、水につけてシャキッとさせます。
    ツナもやし 調理① ツナもやし 調理②
    2.耐熱皿に水気を切ったもやしを入れます。

    3.汁気を切ったツナをのせます。
    ツナもやし 調理③ ツナもやし 調理④
    4.鶏がらスープ、醤油、胡椒をふります。

    5..水で濡らしたキッチンペーパー2枚を重ねてかけ、600Wのレンジで4~5分蒸します。
    ツナもやし 調理⑤ ツナもやし 調理⑥
    6.もやしに火が通れば取り出し、胡麻油をかけて全体をさっと混ぜます。器に盛り付けて
      出来上がりです。お好みで青ねぎの小口切りをちらします。

    ツナもやし B
    ツナともやしのレンジ蒸しが出来上がりました~。昨年からブームの続くやみつき、無限シリーズのレンジ蒸しですが、いまだ人気は衰えていないようです。ラップをかけるより、水で濡らした厚手のキッチンペーパーのほうがもやしのシャキッとした歯ざわりが長くもつように思えます。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪
    GABANホワイトペパー 説明用写真
    味付けに使ったGABANホワイトペパー<パウダー>は香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 秋刀魚の生姜煮<圧力鍋で照り照りホロホロ>
    秋刀魚のしょうが煮 大
    旬の秋刀魚(サンマ)が5尾で399円、早速ゲットして生姜煮で味わいました~。今回は圧力鍋で中骨まで全部食べれるように仕上げています。青魚特有の匂いを抑えて風味をつけるため。薄切り生姜、長ねぎの青い部分を加えました。味付けは水、酒、砂糖、醤油、みりん、酢です。照り照りに煮上がった身はホロホロでお箸が進みます。白ご飯にぴったりの秋のおかずが出来上がりました~♪

    【材料(三~四人分)】
    ・秋刀魚5尾  ・生姜1片 ・仕上げ用にみりん大さじ1  ・長ねぎの青い部分1本分
    ・お好みで青柚子の細切り適量
    秋刀魚のしょうが煮 材料 秋刀魚のしょうが煮 調味料
    <秋刀魚の生姜煮 水と調味料>
    ・水400㏄  ・酒150㏄   ・砂糖大さじ3  ・醤油大さじ3 
    ・みりん大さじ2  ・酢大さじ1

    【作り方】
    1.秋刀魚の頭を切り落とし、腹ワタを除いて水で洗います。しっかり水気
      を切って、1尾を3~4等分に切ります。
    秋刀魚のしょうが煮 調理① 秋刀魚のしょうが煮 調理②
    2.生姜は薄切りにします。

    3.圧力鍋に<秋刀魚の生姜煮 水と調味料>、秋刀魚を入れます。
    秋刀魚のしょうが煮 調理③ 秋刀魚のしょうが煮 調理④
    4.薄切り生姜、長ねぎの青い部分を加えます。

    5.圧力鍋に蓋をして火にかけます。加圧が始まったら弱火にして、20分ほど加圧します。
      圧が抜けたら蓋を取ります。青ねぎを取り出し、そのまま弱火で汁気がほぼ無くなるま
      で煮ます。仕上げにみりん大さじ1を加え、煮汁を秋刀魚にかけて照りを出します。
    秋刀魚のしょうが煮 調理⑤ 秋刀魚のしょうが煮 調理⑥
    6.火を止め、青柚子の細切りと一緒に器に盛り付けて出来上がりです。薄味
      なのでお好みで味を調えて下さい。酢の代わりに梅干し(小)1個でもOK。

    秋刀魚のしょうが煮 拡大
    生姜風味をきかせた秋刀魚の煮物が出来上がりました~。脂ののった秋刀魚のうま味と醤油のコクがからみ合った一品です。特に秋刀魚のお腹の部分は脂が多いので、トローした味わいが楽しめます~♪

    秋刀魚のしょうが煮 B
    圧力鍋で煮ると身はホロホロ、中骨まで全部召し上がれます。焼いても、揚げても、煮ても美味しい秋刀魚ですが、とりわけ煮物は骨まで柔らかく、それでいて味は濃すぎず、噛むほどに旨味がしみ出てきますよ~♪

    汁物は「里芋入りの豚汁<優しい秋の味わい>」です。
    豚汁 大

    【豚汁に使った材料と調味料 三~四人分ぐらい】
    里芋 豚こま 大根 人参 ごぼう こんにゃく お揚げ(油揚げ) 青ねぎ
    お出汁800㏄(4カップ)  味噌大さじ3~4

    【作り方】
    1.鍋にお出汁を入れ、豚こま、大根、にんじん、ごぼうを入れて煮ます。
    2.下準備をした里芋、こんにゃく、お揚げを加え、煮立てばアクを取ります。
      具材が柔らかくなるまで、10~15分ほど煮込みます。
    豚汁 調理① 豚汁 調理②
    3.味噌を溶き入れ、煮立てば火を止めます。椀に注ぎ、青ねぎを添えて出来上
      がりです。お好みで一味唐辛子、七味唐辛子、粉山椒をふります。

    豚汁 B
    旬の里芋などの具材をたっぷり煮た豚汁(とんじる・ぶたじる)が出来上がりました~。これからの季節にぴったりの汁物です。トローとした歯ざわりの里芋の美味しさがたまりません~♪

    副菜は「豚こまとキャベツの甘辛炒め<簡単♪楽々>」です。
    甘辛炒め 大
    使い勝手の良い豚こま、身近な野菜のキャベツとにんじんを炒め物でいただきました。味付けは甘辛の照り焼きダレです。タレの用意、食材の切り込み、炒め時間を入れて、食卓にのるまで15分もあれぱ出来上がります。コクのあるタレがしみた具材の美味しさがたまりません~。あと一品、何にしようかなぁ~、と悩んだ際のおすすめ副菜、煮物と組み合わせて召し上がってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま120gぐらい  ・キャベツ1/8個ぐらい  ・にんじん4センチぐらい
    甘辛炒め 材料① 甘辛炒め 材料②
    <豚こまとキャベツ1の甘辛炒め 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1 ・酒大さじ1  ・みりん小さじ2  ・砂糖小さじ2

    【作り方】
    1.器かボウルに<豚こまとキャベツの甘辛炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    甘辛炒め 調理① 甘辛炒め 調理②
    2.フライパンに油を熱し、ひと口ぐらいに切った豚こまを入れて中火で炒めます。

    3.続いてザク切りしたキャベツ、拍子切りにしたにんじんを加えて炒め合わせます。
    甘辛炒め 調理③ 甘辛炒め 調理④
    4.にんじんがしんなりしてきたら、<甘辛炒め 合わせ調味料>を回し入れます。
      全体をっと炒め、タレがなじんだら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    甘辛炒め B
    身近な食材と調味料を使って、簡単・超速で出来る炒め物が出来上がりました~。甘辛の照り焼きダレが合わさった具材の美味しさが楽しめます。ご飯にもお酒にも合う炒め物を味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 秋刀魚の香味揚げ<しょうが&七味風味>
    秋刀魚の香味揚げ 大
    旬の秋刀魚を使って香味揚げを作りました~。焼いても、煮ても美味しい秋刀魚(さんま)ですが、揚げ物もおすすめです。おろししょうが(チューブタイプ)や醤油などでしっかり下味をつけ、揚げる直前に七味と片栗粉をまぶしてカラッと揚げます。醤油のコクがしみて外の皮はパリパリ、身はジューシーな味わいが楽しめますよ~♪ ほど良い七味の辛さと山椒の香りがたまりません~。

    【材料(二人分)】
    ・秋刀魚(さんま)2尾  ・片栗粉適量  ・ハウス香り七味適量
    ・お好みの付け合わせ野菜
    秋刀魚の香味揚げ 材料 秋刀魚の香味揚げ 調味料
    <秋刀魚の香味揚げ 下味調味料>
    ・醤油大さじ2  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ2
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    【下準備】
    1.秋刀魚は頭と尾を落とし、内臓を抜き取ってきれいに水洗いします。
    2.4等分の筒切りにして、少し塩を振り、10分ほど置いて水気をふきます。

    【作り方】
    1.ボウルに<秋刀魚の香味揚げ 下味調味料>を入れ、秋刀魚を入れます。
    秋刀魚の香味揚げ 調理① 秋刀魚の香味揚げ 調理②
    2.秋刀魚に下味がからむよう、全体を混ぜて15~20分ほど置きます。

    3.汁気を切り、七味唐辛子を加えます。
    秋刀魚の香味揚げ 調理③ 秋刀魚の香味揚げ 調理④
    4.片栗粉をまぶし、余分な粉をはたきます。

    5.160度ぐらいの油温で揚げ始め、途中から少し油温を揚げてカラッと揚げます。
      漬け込み調味料に醤油、みりんが入っていると焦げやすいので低めの油温から
      揚げて下さい。
    秋刀魚の香味揚げ 調理⑤ 秋刀魚の香味揚げ 調理⑥
    6.秋刀魚の油を切り、お好みの付け合せ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。

    秋刀魚の香味揚げ 拡大
    秋刀魚の香味揚げが出来上がりました~。外の皮はパリパリ、身はジューシーでしっかりと下味がしみています。口に含むと、ほんのり七味の辛さと山椒の香りが漂い、食欲をそそります~♪

    秋刀魚の香味揚げ B
    カラッと揚がった秋刀魚、ご飯にもお酒にもぴったりです。ベースは竜田揚げなので、冷めても美味しく召し上がれます。お弁当のおかずとしてもおすすめですよ~。ぜひぜひ、香味揚げを味わってみて下さいね♪

    調味料として使ったハウス香り七味は山椒の香り引き立つ配合です。ミルがついているので、いつでもひきたての香りと辛さを楽しむことができます。原材料の「麻の実」を「しょうが」に変更し、さわやかな香り立ちと辛みを楽しめます。
    ハウス香り七味 説明用写真 ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    下味に使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「厚揚げと白菜の煮物<優しい味わい♪>」です。
    厚揚げ白菜 大

    【材料 (二人分)】
    ・厚揚げ(小)1個  ・白菜1/8株ぐらい  
    厚揚げ白菜 材料① 厚揚げ白菜 材料②
    <厚揚げと白菜の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1と1/2 ・砂糖大さじ1/2 ・薄口醤油大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.白菜は食べやすい大きさに切ります。
    2.厚揚げはひと口ぐらいの角切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に<厚揚げと白菜の煮物 お出汁と調味料>を入れ、白菜と厚揚げを入れて
      白菜が柔らかくなるまで煮ます。
    2.全体に味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    厚揚げ白菜 B
    優しい味わいの厚揚げと白菜の煮物が出来上がりました~。お出汁と厚揚げのうま味が白菜にしみて、歯ざわりが楽しめる一品です。身体にも優しいヘルシーな煮物を味わってみて下さいね~♪

    もう一品は「ほうれん草と卵の和風炒め<マヨでふんわり♪>」です。
    ほうれん草と卵 大
    元気の出るほうれん草と卵を使って炒め物を作りました~。味付けは醤油と酒の和風味です。甘味のあるほうれん草、ふんわりした優しい味わいの卵、相性の良い組み合わせでお箸が進みます~。身近な食材と調味料でカンタンに出来るのもうれしいですよね。溶き卵にマヨネーズを加えてから炒めると、ふんわり感がぐっと増します。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パックぐらい  ・卵(M)2個  ・マヨネーズ大さじ1
    ほうれん草と卵 材料① ほうれん草と卵 材料②
    <ほうれん草と卵の和風炒め 調味料>
    ・醤油小さじ2  ・酒大さじ1

    【下準備】
    ボウルに卵を割り入れ、マヨネーズを加えて混ぜ合わせます。

    【作り方】
    1.水洗いしたほうれん草は熱湯で下ゆでしてから冷水に放ち、粗熱が取れたら
      水気をしっかり絞って5cmぐらいの食べやすい長さに切ります。
    ほうれん草と卵 調理① ほうれん草と卵 調理②
    2.フライパンに油を熱し、ほうれん草を入れて中火でさっと炒めます。

    3.ほうれん草をフライパンの隅に寄せて油を少量(小さじ2ぐらい)加えて
      溶き卵を入れて混ぜ合わせます。
    ほうれん草と卵 調理③ ほうれん草と卵 調理
    4.ほうれん草に炒り卵をからめ、醤油と酒で味を調えます。全体をさっと混ぜ
      合わせて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    ほうれん草と卵 B
    ほうれん草と卵の炒め物が出来上がりました~。秋が深まっていくとほうれん草の甘味が増していきます。身体に優しい優しい食材と身近な調味料で簡単に出来るので、ぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 新物 秋刀魚のしょうが煮<ご飯にぴったり♪>
    サンマ 大
    まだまだ猛暑が続いていますが、スーパーの店頭には新物の秋刀魚(サンマ)が並び始めました~。早速、今シーズン初の秋刀魚をしょうが煮でいただきました。圧力鍋を使って、骨まで丸ごと全部食べられる煮物です。味付けは水、酒、砂糖、醤油、みりんにスライスしたしょうがと生臭みを抑えるため、酢を加えました。風味豊かなで、ご飯にぴったりのおかずが出来上がりました~♪

    【材料(三人分)】
    ・秋刀魚3尾  ・生姜1片  ・仕上げ用にみりん大さじ1
    サンマ 材料① サンマ 材料②
    <秋刀魚のしょうが煮 水と調味料>
    ・水400㏄  ・酒150㏄   ・砂糖大さじ3  ・醤油大さじ3  ・みりん大さじ2  ・酢大さじ1

    【下準備】
    しょうがはスライス6~7枚、盛り付け用の針しょうがを用意します。

    【作り方】
    1.秋刀魚は頭を切り落とし、腹ワタを除いて水で洗います。
      よく水気を切ってから、1尾を3~4等分に切ります。
    サンマ 調理① サンマ 調理②
    2.圧力鍋に<秋刀魚のしょうか煮 水と調味料>、秋刀魚、スライスしたしょうがを入れて
      蓋をし、火にかけます。加圧が始まったら弱火にして、20分ほど加圧します。
      今回は秋刀魚を取り出しやすいよう、鍋にクッキングシートを敷いてから水と煮汁を入れています。

    3.圧が抜けたら蓋を取ります。(写真は蓋を取った状態です。)そのまま弱火で汁気がほぼ無くなる
      まで煮ます。仕上げにみりん大さじ1を加え、煮汁を秋刀魚に掛けて照りを出します。
    サンマ 調理③ サンマ 調理④
    4.照りが出たら火を止め、針しょうがと一緒に器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味です。お好みで調えて下さい。
      酢の代わりに梅干し(小)1個でもOKです。

    サンマ 拡大
    しょうがの風味がきいた秋刀魚の煮物が出来上がりました~。秋刀魚のうま味と醤油のコクが、うまくからみ合った一品です。特に秋刀魚のお腹の部分は脂があるので、トロトロで美味しいです~。塩焼きの次は煮物で味わってみて下さいね~♪

    サンマ B
    圧力鍋のおかげで骨もホロホロ、中骨まで全部いただけます。今年は高値になりそうとの報道もありましたが、いつもと変わらぬ安価で店頭に並んで欲しいと願うばかりです~。

    副菜の一品目は「もやしとザーサイの炒め物<風味と歯ざわり抜群>」です。
    もやしザーサイ 大

    【材料(二人分)】
    ・市販のザーサイ40gぐらい ・もやし1/2袋 ・お好みでパプリカ(赤、黄)適量
    もやしザーサイ 材料① もやしザーサイ 材料②
    <もやしとザーサイの炒め物 調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油小さじ2  ・砂糖小さじ1 ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)適量
    ・胡麻油ほんの少々

    【下準備】
    1.ザーサイは細切りにします。
    2.パプリカは細切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、もやしとパプリカを炒めます。
    2.ザーサイを加えてさっと炒め合わせます。
    3.酒、醤油、砂糖、鶏がらスープで味を調え、全体にからめて最後に胡麻油を回し
      入れてさっと炒め、火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    もやしザーサイ B
    もやしとザーサイの炒め物が出来上がりました~。ザーサイのほど良い塩味が淡白なもやしの味を引き出してくれます。シャキッとしたもし、コリコリッとしたザーサイの歯ざわり(食感)も楽しめますよ~♪お酒の肴にもぴったりです。

    もう一品は「竹輪ときくらげ入りの炒り豆腐<さっぱり♪>」です。
    炒り豆腐 大
    しっかり水切りを行った木綿豆腐を炒り豆腐でいただきました~。今回の具材は竹輪、きくらげ(木耳)、にんじんです。豆腐の優しい味わい、竹輪のうま味、コリコリッとしたきくらげの食感が楽しめます。甘辛の調味料が具材にしみてご飯にぴったりのおかずに仕上がります。炒り豆腐ならではの優しい味わいでご飯も進みます~♪ ぜひぜひ、ヘルシー炒り豆腐を味わってみて下さいね。

    【材料(二~三人分)】
    ・木綿豆腐1丁  ・竹輪2本 ・きくらげ(木耳)適量  ・にんじん4cm
    ・お好みで青ねぎの小口切り適量
    炒り豆腐 材料① 炒り豆腐 材料②
    <炒り豆腐 調味料>
    ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ2  ・みりん大さじ1  ・醤油大さじ2

    【下準備】
    1.きくらげはパッケージ記載の戻し方で戻し、細切りにします。
    2.お好みで青ねぎを小口切りにします。

    【作り方】
    1.キッチンペーパーで豆腐全体を包み、耐熱皿にのせて600Wの電子レンジで2分
      30秒加熱して、粗熱が取れたらしっかり水切りをします。
    炒り豆腐 調理① 炒り豆腐 調理②
    2.竹輪は縦半分に切ってから斜め切り、にんじんは細い短冊切りにします。

    3.鍋かフライパンに胡麻油を熱し、きくらげ、にんじんを入れて炒めます。
    炒り豆腐 調理③ 炒り豆腐 調理④
    4.竹輪を加えて炒めます。

    5.豆腐を食べやすい大きさにくずしながら加えて炒め合わせます。
    炒り豆腐 調理⑤ 炒り豆腐 調理⑥
    6.<炒り豆腐 調味料>で味を調え、汁気を飛ばすように煮ます。味をみて火を止め、
      器に盛り付けて出来上がりです。お好みで青ねぎの小口切りをちらします。
      味付けは薄味なので、お好みで加減して下さい。

    炒り豆腐 B
    竹輪のうま味、きくらげの食感が楽しめるヘルシーな炒り豆腐が出来上がりました~。身体に優しい豆腐を使う「炒り豆腐」は栄養価も高く元気も出ます。しめじ、えのき茸、ごぼう、いんげん、ひじき、ひき肉など、お好みの具材を使って味わってみて下さいね~♪

    ■お知らせ■
    ブログのコメント欄は各記事ごとに設定されています。記事(料理名)のタイトルをクリックしていただけると、ページの一番下に表示されます。ご案内が遅くなって申し訳ございません。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪

    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • サンマの黒胡椒ねぎ塩ダレ<コク旨っ♪>
    サンマの黒胡椒ねぎ塩ダレ B
    旬のサンマ(秋刀魚)の塩焼きに黒胡椒ねぎ塩ダレをのせて一緒に味わいました~。いつものねぎ塩ダレに、今回は香りと辛みが味わえる荒挽の黒胡椒を加えました。さっぱりしたなかにコクと旨みのある「黒胡椒ねぎ塩ダレ」とサンマの相性もバッチリです。大根おろしと醤油、またポン酢でいただくサンマも大好きですが、ねぎ塩ダレでいただくサンマも格別の味わいです。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・サンマ(秋刀魚)2本  ・塩適量  ・お好みで大葉(青紫蘇)2枚
    サンマの黒胡椒ねぎ塩ダレ 材料① サンマの黒胡椒ねぎ塩ダレ 材料②
    <黒胡椒ねぎ塩ダレ 材料と調味料>
    ・長ねぎ適量(みじん切りにして大さじ5~6位) ・胡麻油大さじ1/2  ・レモン汁小さじ2
    ・顆粒の鶏がらスープ小さじ1/2  ・塩ほんの少々 ・GABANブラックペッパー荒挽適量
    ・お好みでハウスおろし生にんにく(チューブタイプ)小さじ1/2

    【作り方】
    1.長ねぎをみじん切りにしてボウルか器に入れます。
    サンマの黒胡椒ねぎ塩ダレ 調理① サンマの黒胡椒ねぎ塩ダレ 調理②
    2.胡麻油、レモン汁、鶏がらスープ(顆粒)、塩、荒挽黒胡椒、お好みでおろしにんにくを
      入れて混ぜます。

    3.サンマの頭を落とし、内臓を取り出して流水で洗います。水気をふいたサンマは3等分の
      筒切りにして、少し塩(分量外)をふり、10分ほど置いて塩気と水気をふきます。
    サンマの黒胡椒ねぎ塩ダレ 調理③ サンマの黒胡椒ねぎ塩ダレ 調理④
    4.お好みの機器でサンマを塩焼きにして火を通します。

    5.器にお好みで大葉(青紫蘇)を敷き、サンマを盛り付けます。
    サンマの黒胡椒ねぎ塩ダレ 調理⑤ サンマの黒胡椒ねぎ塩ダレ 調理⑥
    6.サンマに黒胡椒ねぎ塩ダレをのせて出来上がりです。

    サンマの黒胡椒ねぎ塩ダレ 拡大
    香ばしく焼き上げたサンマの黒胡椒ねぎ塩ダレが出来上がりました~。外の皮はパリパリ、身はジューシーでふわっとしたサンマに塩ダレのコクと旨みがピッタリ合います。秋の風情を楽しめる一品です~♪

    サンマの黒胡椒ねぎ塩ダレ 大
    ねぎの甘みに荒挽黒胡椒のさわやかな辛み、鶏がらスープのコクと塩分など様々な味が詰まったねぎ塩ダレとサンマの相性も抜群です。塩焼きにはない味わいが楽しめますよ~♪

    GABANブラックペッパー荒挽は「香り」と「辛味」にこだわったスパイスです。肉料理をはじめ、胡椒(ペッパー)の香りと辛味を生かした本物の味が楽しめます。
    GABANブラックペッパー荒挽 説明用写真 ハウスおろし生にんにく 説明用写真
    ハウス「おろし生にんにく」はすりおろしたにんにくの風味。素材をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「トマトとブロッコリーの黒胡椒ねぎ塩ダレ」です。
    トマトブロッコリー 大
    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・ブロッコリー小房で6~8個
    トマトブロッコリー 材料 トマトブロッコリー ドレッシング
    <黒胡椒ねぎ塩ダレ 材料と調味料>
    サンマの黒胡椒ねぎ塩ダレを参考にして下さい。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<黒胡椒もぎ塩ダレ>の材料と調味料を入れて混ぜます。
    2.トマトはお好みで湯むきして食べやすい大きさに切ります。ブロッコリーは下ゆで
      して冷水に放ち、粗熱を取って水気を切ります。
    3.器にトマト、ブロッコリーを盛り付け、<黒胡椒ねぎ塩ダレ>をかけて出来上がりです。

    トマトブロッコリー B
    サンマに使ったねぎ塩ダレを利用して、サラダのドレッシング代わりに使いました。ほど良い風味が野菜にもぴったり合います。多めに作って、いろいろとアレンジしてみて下さいね~。

    もう一品は「白菜ときゅうりの明太子和え<お酒にもピッタリ>」です。
    白菜明太 大
    ちょっとピリ辛ですが、うま味とプチプチした食感が楽しめる明太子を使った和え物のご紹介です~。今回はさっと下ゆでした白菜の芯、斜め切りにしたきゅうりを明太子で和えました。野菜の隠し味に胡麻油を少量加えています。ほんのりと甘い白菜と辛味のある明太子の相性もバッチリです。カンタンに出来るのもうれしい副菜、ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    【材料と調味料(二人分)】
    ・白菜の芯の部分適量  ・きゅうり7~8cm  ・明太子大さじ1と1/2(30gぐらい)
    ・胡麻油小さじ1/2  ・酒小さじ1 ・お好みで醤油ほんの少々
    白菜明太子 材料① 白菜明太子 材料②
    【作り方】
    1.白菜の芯は繊維の方向に細切り、きゅうりは縦半分に切って斜め切りにします。
    白菜明太子 調理① 白菜明太子 調理②
    2.明太子の薄皮を外します。

    3.白菜は熱湯でさっと下ゆでして粗熱を取り、水気をしっかり絞ります。
    白菜明太子 調理③ 白菜明太子 調理④
    4.ボウルに白菜ときゅうりを入れ、胡麻油、明太子、酒、お好みでほんの少し醤油
      を加えて混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。

    白菜明太 B
    白菜ときゅうりの明太子和えが出来上がりました~。ゆでて甘みを増した白菜に明太子のうま味とほど良い辛みがからまってお箸も進みます~。カンタン、超速で出来る一品なので、一度味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 秋刀魚のコチュジャン煮<唐辛子味噌の風味>
    秋刀魚のコチュジャン煮 大
    秋を代表する食材の一つ、秋刀魚(さんま)を使った料理のご紹介です~。今回は韓国料理の調味料:コチュジャン(唐辛子味噌)を使って、圧力鍋でホロホロに仕上げました。秋刀魚にほど良い辛味とコクがしみてご飯にぴったりのおかずです。骨まで柔らかくなった秋刀魚の美味しさをコチュジャンで味わってみて下さいね~。ひと味違う秋の味覚が楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・秋刀魚2尾  ・しょうがの薄切り6~7枚  ・お好みでしょうがの千切り適量
    秋刀魚のコチュジャン煮 材料 秋刀魚のコチュジャン煮 調味料
    <秋刀魚のコチュジャン煮 水と調味料>
    ・水400㏄  ・酒100cc   ・砂糖大さじ2  ・みりん大さじ1  ・醤油大さじ2
    ・コチュジャン大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.秋刀魚は頭を切り落とし、腹ワタを除いて水で洗います。
      水気をしっかりふいてから1尾を4等分の筒切りにします。
    秋刀魚のコチュジャン煮 調理① 秋刀魚のコチュジャン煮 調理②
    2.圧力鍋に<秋刀魚のコチュジャン煮 水と調味料>、しょうがの薄切り、秋刀魚
      を入れて蓋をし、強火にかけます。秋刀魚の下にクッキングシートを敷くと、皮が
      はがれたり、煮崩れするのを防げます。

    3.加圧が始まったら弱火にして、20分ほど加圧します。
    秋刀魚のコチュジャン煮 調理③ 秋刀魚のコチュジャン煮 調理④
    4.圧が抜けたら蓋を取り、照りが出るまで8~0分ぐらい煮て火を止めます。
      器に盛り付け、煮汁も少しかけ、お好みでしょうがの千切りを添えて出来
      上がりです。

      圧力鍋がない場合は鍋を使い、クッキングシートの落し蓋をしてじっくり煮込
      んでも美味しく召し上がれます。

    秋刀魚のコチュジャン煮 拡大
    旬の味覚、秋刀魚のコチュジャン煮が出来上がりました~。圧力鍋効果で身も骨もホロホロ、全部召し上がれます。甘辛で風味豊かな味わいは食欲の秋にふさわしい一品です。ぜひぜひ一度味わってみて下さいね~♪

    秋刀魚のコチュジャン煮 B
    秋刀魚を煮る際、下にクッキングシートを敷くと皮がはがれにくくなります。また盛り付ける際もスムーズに器に移せます。こちらも試してみて下さいね~♪

    副菜の一品目は「豚こまとインゲンの生姜炒め」です。
    豚こまインゲン 大

    【材料(二人分)】
    ・豚こま(豚こま切れ肉)100g位  ・インゲン8~10本  ・玉ねぎ(小)1/2個
    ・にんじん5cmぐらい

    <豚こまとインゲンの生姜炒め 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1  ・砂糖大さじ1/2  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・すりおろし生姜小さじ2(チューブタイプでも可)

    【作り方】
    1.ボウルか器に<豚こまとインゲンの生姜炒め 調味料>を入れて混ぜます。
    2.豚こまは食べやすい大きさに切ります。玉ねぎは櫛型、にんじんは細切りに
      します。インゲンは下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を切って食
      べやすい長さに切ります。
    3.フライパンに油を熱し、中火で豚こまを炒めます。豚こまに火が通れば、玉ね
      ぎ、にんじんを加え、炒め合わせます。
    4.全体に油がなじんだら<豚こまとインゲンの生姜炒め 合わせ調味料>で味
      を調え、さっと炒め合わせて火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    豚こまインゲン B
    豚こまとインゲンの生姜炒めが出来上がりました~。主菜としても召し上がれますが、具材の量を減らして副菜として召し上がるのもおすすめです。野菜たっぷりの生姜炒め、お弁当のおかずにも合いますよ~♪

    もう一品は「彩り野菜とハムのナムル<さっぱり♪>」です。
    ナムル 大
    身近な食材のもやし、きゅうり、にんじんにハムを加えてナムルを作りました~。もやしは水からゆでるとシャキッシャキッとした食感が味わえます。ナムルは具材を増やすと彩りもぐっと良くなりますよね。副菜としては定番のナムルですが、胡麻油と炒り胡麻の風味がきいて、さっぱりした味わいはやはり格別です。ぜひぜひ、カラフルな彩りのナムルを味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・もやし1/2袋 ・きゅうり5cm ・にんじん5cm ・ハム2~3枚 ・胡麻油大さじ1/2
    ナムル 材料① ナムル 材料②
    <ナムル 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・鶏がらスープ(顆粒)ほんの少々

    【作り方】
    1.もやしは可能であればひげ根を取ります。きゅうり、にんじん、ハムは細切りにします。
      今回、きゅうりは外の緑の部分を包丁でかぶらむきにしてから細切りにしています。
    ナムル 調理① ナムル 調理②
    2.鍋にかぶるくらいの水、もやし、にんじんを入れて火にかけます。
      沸騰したら1分ほどゆでてザルに取り、粗熱を取ります。

    3.ボウルにもやし、きゅうり、にんじん、ハム、煎り胡麻を入れ、胡麻油を入れて混ぜます。
    ナムル 調理③ ナムル 調理④
    4.胡麻油が全体になじんだら醤油と鶏がらスープ(顆粒)で味を調え、器に盛り付けて
      出来上がりです。

    ナムル B
    彩りの良いナムルが出来上がりました~。味付けに顆粒の鶏がらスープを使うとうま味とコクが加わります。塩の代わりに使ってみて下さいね。風味とさっぱりした味わいがたまりません~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 秋刀魚の一味唐揚げ<ほんのりピリ辛>
    秋刀魚の一味唐揚げ 大
    秋刀魚(さんま)の唐揚げの下味調味料に一味唐がらしを使った、ちょっとピリ辛の揚げ物のご紹介です~。赤唐辛子の辛さが味のアクセントになり、しっかりした風味を味わえます。カンタンに作れるよう、チューブタイプのすりおろししょうがも使いました。カラッと揚がった秋刀魚の皮はパリパリ、身はふんわりして柔らかくてうま味たっぷりです。お酒にぴったりの一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・秋刀魚2尾  ・お好みの付け合わせ野菜
    秋刀魚の一味唐揚げ 材料 秋刀魚の一味唐揚げ 調味料一味唐がし ハウス特選生しょうが 写真
    <秋刀魚の一味唐揚げ 下味調味料>
    ・酒小さじ2  ・醤油小さじ2  ・塩適量  ・片栗粉大さじ3
    ・ハウス一味唐がらし適量 ・ハウス【特選 本香り】生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    【作り方】
    1.秋刀魚は頭を落として内臓を除き、流水で洗ってから水気をふき取ります。
      頭側の中骨に包丁を入れ、骨にそって尾まで滑らせるように切ります。
      ※スーパーか魚屋さんで二枚におろした秋刀魚であれば手間が省けます。
    秋刀魚の一味唐揚げ 調理① 秋刀魚の一味唐揚げ 調理②
    2.二枚におろした秋刀魚を半分に切ります。
      ボウル、またはバットに秋刀魚を入れます。<秋刀魚の一味唐揚げ 下味調味料>
      を入れて混ぜます。10~15分位漬け込むと味がほど良くしみます。

    3.170度位の油温で秋刀魚をカラッと揚げます。一度にたくさんの量を揚げると温度が
      下がってカラッと揚がりません。一尾(4個)ずつ揚げることをおすすめします。
    秋刀魚の一味唐揚げ 調理③ 秋刀魚の一味唐揚げ 調理④
    4.油を切り、器に付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。

    秋刀魚の一味唐揚げ 拡大
    カラッと揚がった秋刀魚に赤唐辛子の色合い(赤色)が薄く染まり、しょうがの風味もきいて食欲をそそります~。ピリッとした唐辛子の辛味が秋刀魚の美味しさをしっかりと引き出してくれますよ~♪

    秋刀魚の一味唐揚げ B②
    秋刀魚は焼き物、煮物、刺身などいろいろな料理がありますが、唐揚げもおすすめです。お弁当のおかずにもぴったりです~。ぜひ一度試してみて下さいね~♪

    ハウス食品さんの一味唐がらしは刺激的な辛さが特徴です。英語では“hot”と表現する、口の中がカッと熱くなるような辛さが特徴の赤唐辛子。辛味だけではなく独特の香味をもち、料理のうまみを増す効果も大きいスパイスです。
    秋刀魚の一味唐揚げ 調味料一味唐がし ハウス特選生しょうが 写真
    ハウス食品さんの【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「三つ葉とりんごのさっぱり和え」です。
    三つ葉りんご 大
    【材料(二~三人分)】
    ・りんご1/4個  ・三つ葉1パック

    <三つ葉とりんごのさっぱり和え 調味料>
    ・塩ほんの少々  ・醤油小さじ1

    【作り方】
    1.りんごは皮をむき、細切りにします。
    2.三つ葉は根元を切り、水にさらしてシャキとさせてザルに取ります。
      熱湯で下ゆでして冷水に放ち、水気を絞ってから食べやすい長さに切ります。
    3.ボウルに三つ葉とりんごを入れ、塩と醤油で味を調え、器に盛り付けて出来
      上がりです。

    三つ葉りんご B
    甘酸っぱくてシャキッとしたりんごの食感、香りの良い三つ葉を組み合わせた和え物です。いつもとひと味違うりんごの美味しさが楽しめますよ~。

    もう一品の副菜は「里芋(小芋)の煮物」です。
    里芋 大
    口に含むときめが細かく、ねっとりしてなめらかな里芋を煮物でいただきました。味付けは関西風の薄めに味付けした煮汁で、じっくり味を含めまています。白く煮上がった里芋の優しい味が口の中に広がり、味わい深い一品です。ほのぼのとした味わいを一度試してみて下さいね~♪

    【材料 (二人分)】
    ・里芋(小芋) 中サイズ6~10個位  ・お好みで柚子の果皮ほんの少々

    <里芋(小芋)の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄(1.5カップ)  ・砂糖大さじ1/2  ・薄口醤油大さじ1
    ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.里芋(小芋)はたわしで泥汚れを落として洗います。
    里芋 調理① 里芋 調理②
    2.厚めに皮をむき、ボウルに入れて塩揉みしてから水洗いをします。
    3.鍋にお湯を沸かして里芋入れ、中火で4~5分ゆでて冷水に取り、
      ぬめりを洗い落とします。
    里芋 調理③ 里芋 調理④
    4.鍋にお出汁と里芋を入れ、煮立ったら弱火にして7~8分煮ます。
    5.砂糖、薄口醤油、酒、みりん、塩を加え、キッチンペーパーの落し蓋をして
      5~6分ほど超弱火で煮含めます。煮立てると芋が崩れます。
    里芋 調理⑤ 里芋 調理⑥
    6.キッチンペーパーを外し、煮汁を全体にからめながら仕上げます。火を止め、
      そのまま1~2時間ほど寝かせます。器に盛り付け、お好みで柚子の果皮を
      添えて出来上がりです。

    里芋 B
    シンプルな煮物ですが、お出汁のしみた里芋(小芋)のねっとりした美味しさを味わえる一品です。薄味仕立てなので、お好みで味付けを調えて下さいね。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 秋刀魚のバジルペパー唐揚げ<スパイシー>
    秋刀魚のバジルペパー唐揚げ 大
    旬の秋刀魚(さんま)を唐揚げでいただきました~。下味はさわやかな香りのバジル、ピリッとしたあらびきブラックペパー(黒胡椒)、塩、酒です。味がしっかりしみ込むよう胴体にも調味料をまぶして、カラッと揚げました。スパイスが秋刀魚独特の匂いを和らげ、うま味たっぷりの揚げ物に仕上がります。外の皮はパリパリッ、中はふわっとしてジューシーな味わいが楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・秋刀魚2尾  ・お好みの付け合わせ野菜  ・カットレモン2個  ・塩適量
    秋刀魚のバジルペパー唐揚げ 材料 秋刀魚のバジルペパー唐揚げ 調味料
    <秋刀魚のバジルペパー唐揚げ 下味調味料>
    ・GABANバジル適量  ・GABANあらびきブラックペパー適量
    ・酒大さじ1  ・塩適量  ・片栗粉大さじ3

    【作り方】
    1.秋刀魚は頭を落とし、内臓を抜き取ってきれいに水洗いします。
      4等分の筒切りにして、少し塩を振り、10分ほど置いて水気をふきます。
    秋刀魚のバジルペパー唐揚げ 調理① 秋刀魚のバジルペパー唐揚げ 調理②
    2.ボウルかバットに秋刀魚を入れ、<秋刀魚のバジルペパー唐揚げ 下味
      調味料>をふります。
    3.腸を抜き取った胴体にも調味料をしっかりまぷします。
      15分位漬け込むと調味料の味がしみ込みます。
    秋刀魚のバジルペパー唐揚げ 調理③ 秋刀魚のバジルペパー唐揚げ 調理④
    4.秋刀魚の余分な粉をはたき、160度位の油温で揚げ始め、途中から少し
      油温を揚げてカラッと揚げます。
    5.揚げた秋刀魚の油をよく切ります。
    秋刀魚のバジルペパー唐揚げ 調理⑤ 秋刀魚のバジルペパー唐揚げ 調理⑥
    6.お好みの付け合せ野菜と一緒に盛り付け、カットレモンを添えて出来上がりです。

    秋刀魚のバジルペパー唐揚げ 拡大
    秋刀魚のバジルペパー唐揚げが出来上がりました~。外の皮はパリパリッです。身はジューシーでふわっとした出来上がりです~♪バジルとブラックペパーの風味が漂い、食欲をそそります~。

    秋刀魚のバジルペパー唐揚げ B
    カラッと揚がった秋刀魚のスパイシーな唐揚げ、ご飯にもお酒にも合います~♪醤油味とはまたひと味違う唐揚げを味わってみて下さいね。お弁当のおかずとしてもおすすめです~♪

    GABANバジルはイタリア料理ではおなじみのハーブ、イタリア語ではバジリコといいます。さわやかな香りは青じそにも似て、なじみやすい風味が特徴です~♪
    GABANバジル GABANあらびきブラックぺパー 写真
    GABANあらびきブラックペパーはピリッとした刺激的な辛さと香りが特徴です。成熟したコショーの実を果皮ごと乾燥させたのがブラックペパー。肉料理をはじめ、ほとんどの「西洋料理」に登場し、日本でもポピュラーなスパイスです。あらびきタイプはペパーの辛味と香りをより一層楽しめます。

    秋刀魚と一緒にいただいたのは「ソーセージと根菜のスープ」です。
    根菜スープ 大
    【材料(二人分)】
    ・ソーセージ4本 ・玉ねぎ1/2個  ・にんじん1/3本  ・じゃがいも(中)1個
    ・お好みで青ねぎ、パセリなどの青み適量

    <ソーセージと根菜のスープ 水と調味料>
    ・水500cc  ・顆粒のコンソメ小さじ1と1/2位  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.ソーセージは輪切りにします。玉ねぎとにんじんは1cm角に切ります。
      じゃがいもは1cm角に切り、水にさらしてアクを取ります。
    2.鍋にオリーブオイルを熱し、ソーセージ、玉ねぎ、にんじん、じゃがいもを炒めます。
    3.玉ねぎが透き通ってきたら、水とコンソメを加えて火にかけ煮立たせます。
      弱火で6~7分位煮込んで、じゃがいもが柔らかくなったら塩、胡椒で味を調えます。
      さっと煮てから火を止め、器に注いで出来上がりです。

    根菜スープ B
    シンプルなコンソメ風味のスープが出来上がりました~。ソーセージと根菜のうま味がたっぷりでヘルシー♪さっぱりといただけますよ~。

    もう一品は「しらすのスクランブルエッグマフィン」です。
    しらすマフィン 大改
    ハムと口あたりの優しいしらす干しをスクランブルエッグにして、イングリッシュマフィンにのせていただきました。軽くレンジグリルで焼いたイングリッシュマフィン独特のカリッと香ばしい食感と甘味のあるしらすの相性がバッチリです。ハムのうま味、優しい味わいの卵と一緒にいただくと止まらない美味しさが味わえますよ~♪

    【材料(一人分)】
    ・イングリッシュマフィン1個  ・お好みの付け合わせ野菜
    ・卵1個  ・しらす干し30g位  ・牛乳大さじ1  ・塩、胡椒適量
    しらすマフィン 材料
    【作り方】
    1.ボウルに卵を割り入れ、牛乳を加えて溶き卵にします。しらす、ひと口位に切った
      ハム、塩、胡椒を加えて混ぜます。
    しらすマフィン 調理① しらすマフィン 調理②
    2.イングリッシュマフィンは横に2つに割って、レンジグリル(またはオーブントースター)
      で軽く焼き目をつけます。
    3.フライパンにオリーブオイル(またはサラダ油)を熱し、1の卵液を流し入れて固まり
      かけたら大きく混ぜます。8分目まで火が通ったら火を止め、余熱で火を通します。
    しらすマフィン 調理③ しらすマフィン 調理④改
    4.イングリッシュマフィンにスクランブルエッグをのせて出来上がりです。
      卵の固さはお好みで調整して下さいね。

    しらすマフィン B
    もっちり感のあるイングリッシュマフィンに、しらすのスクランブルエッグをのせていただきました~。カルシウムがたっぷり摂れて、うま味満点♪朝食にもおすすめのマフィンです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 秋刀魚の佃煮風<うま味とコクがからみ合う一品>
    秋刀魚の佃煮 大
    旬の秋刀魚(サンマ)が安定した価格で食べられるって本当に幸せですよね。本日は圧力鍋を使って、骨まで全部食べられる「秋刀魚の佃煮風」のご紹介です~。材料は秋刀魚、生姜、梅干しと身近な調味料だけ。秋刀魚は熱湯でさっとゆでてから冷水で洗ってから煮ます。生臭みも消え、生姜と調味料の香りが広がります。これ以上ない、ご飯にぴったりのおかずが出来上がりました~。

    【材料(二人分)】
    ・秋刀魚2尾  ・生姜1片  ・梅干し1個  ・仕上げ用にみりん大さじ1
    秋刀魚の佃煮 材料① 秋刀魚の佃煮 材料②
    <秋刀魚の佃煮風 水と調味料>
    ・水400㏄  ・酒150cc   ・砂糖大さじ3  ・醤油大さじ3  ・みりん大さじ2

    【下準備】
    1.秋刀魚は頭を切り落とし、腹ワタを除いて水で洗います。
      よく水気を切ってから、1尾を4~5等分に切ります。
    秋刀魚の佃煮 【下準備】① 秋刀魚の佃煮 【下準備】②
    2.鍋に水と秋刀魚を入れ、沸騰したら火を止めてお湯を捨てます。秋刀魚の
      皮を傷つけないよう流水で洗って水気を切ります。
    3.生姜は千切りにします。
      
    【作り方】
    1.圧力鍋に<秋刀魚の佃煮風 水と調味料>、秋刀魚、生姜、梅干しを入れて
      蓋をし、火にかけます。加圧が始まったら弱火にして、20分ほど加圧します。
    秋刀魚の佃煮 調理① 秋刀魚の佃煮 調理②
    2.圧が抜けたら蓋を取ります。(写真は蓋を取った状態です。)
    3.そのまま弱火で汁気がほぼ無くなるまで煮ます。仕上げにみりん大さじ1を
      加え、煮汁を秋刀魚に掛けて照りを出します。
    秋刀魚の佃煮 調理③ 秋刀魚の佃煮 調理④
    4.照りが出たら火を止め、生姜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味です。お好みで調えて下さい。

    秋刀魚の佃煮 拡大
    生姜の風味がきいた秋刀魚の佃煮風が出来上がりました~♪ひと手間かかりますが、秋刀魚を下ゆでしたから煮るので生臭みはありません~。圧力鍋のおかげで骨もホロホロ、中骨まで全部いただけますよ~。

    秋刀魚の佃煮 B
    秋刀魚のうま味と醤油のコクが、うまくからみ合った一品です。特に秋刀魚のお腹の部分は脂があるので、トロトロして美味しいです~。ぜひ一度佃煮風の味わいを試してみて下さいね~♪

    副菜は「小松菜と炒り卵の炊いたん」です。
    小松菜炒り卵 大
    【材料(二人分)】
    ・小松菜1/2パック位  ・卵1個  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚

    <小松菜と炒り卵の炊いたん お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄(1カップ)  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ1
    ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.小松菜は水洗いして根元を少し切り落とし、4~5cm位の長さに切ります。
      お揚げ(油揚げ)は1cm幅位の短冊に切ります。
      ボウルに卵を割り入れ、よく溶きほぐします。
    2.鍋に油を熱し、溶き卵を入れてかき混ぜながら半熟状にして炒り卵を作ります。
      出来上がれば別皿に取ります。
    3.鍋をキレイにして胡麻油を熱し、小松菜の茎の部分を入れてさっと炒めます。
      <小松菜と炒り卵の炊いたん お出汁と調味料>を入れて煮立て、お揚げ、
      小松菜の葉を入れて、4~5分煮込みます。仕上げに炒り卵を戻し入れ、煮立
      てぱ出来上がりです。

    小松菜炒り卵 B
    優しい味わいの」「小松菜とお揚げの煮物」」に炒り卵を加えました~。彩りも良くなり、食欲をそそらせてくれます。柔らかい小松菜と炒り卵にお出汁とお揚げの旨みがたっぶりしみて美味しく召し上がれますよ~♪

    もう一品はおつまみメニュー、「厚揚げのチョリソー風」です。
    厚揚げチョリソー 大
    ハウス食品さんのスパイスクッキングバルメニュー<チョリソー風ソーセージ>が美味しかったので、厚揚げを使ってアレンジしました。本来はソーセージを炒め、チョリソー風の味付けをしていただきますが、今回はヘルシーな厚揚げを炒めてスパイスをからめました。ミックススパイスの風味とホットな辛さが味わえます。淡白な厚揚げのピリ辛版、どのお酒にもぴったりの一品です~♪

    【材料(二人分)】
    ・厚揚げ1個  ・お好みの付け合わせ野菜  ・お好みでカットレモン2個
    ・スパイスクッキングバルメニュー<チョリソー風ソーセージ>1袋(6g)
    ・水大さじ1
    厚揚げチョリソー 材料 厚揚げチョリソー 調味料
    【下準備】
    1.スパイスクッキングを小さな器に入れ、水大さじ1を加えてスプーンなどでよく混ぜる。
    2.厚揚げに熱湯を回しかけて油抜きを行う。

    【作り方】
    1.厚揚げを食べやすい大きさの拍子切りにする。
    厚揚げチョリソー 調理① 厚揚げチョリソー 調理②
    2.フライパンにサラダ油を熱し、厚揚げを中火で炒める。
    3.厚揚げに軽く焼き目がつくまで炒めたら弱火にし、【下準備】1の調味料①を加え厚揚げに
      からめる。
    厚揚げチョリソー 調理③ 厚揚げチョリソー調理④
    4.付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。

    厚揚げチョリソー B
    スパイスの風味、パンチのある辛味がきいた厚揚げの炒め物が出来上がりました~。ソーセージとの相性がバッチリですが、厚揚げのような淡白な味わいの食材と組み合わせても美味しいです~。ぜひ一度試してみて下さいね~♪
    ハウススパイスクッキング チョリソー風ソーセージ 説明写真
    (スパイスクッキングで作る)チョリソー風ソーセージはクミン、コリアンダー、パプリカなどのスパイスと濃厚なガーリックの香り、パンチのある辛味が特徴です。

    【(スパイスクッキングで作る)チョリソー風ソーセージ】はハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理上手 秋を楽しむ♪家バル風おつまみ」でいただきました。美味しいグリルチキンが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    家バル風おつまみ料理レシピ
    家バル風おつまみ料理レシピ  スパイスレシピ検索

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。