fc2ブログ
  • 小松菜と絹揚げのしっとり煮<簡単♪超速>
    小松菜絹揚げ 大
    身近な食材の小松菜と絹揚げを使って煮物を作りました~。下ゆで不要の小松菜は煮ても焼いても美味しいですよね。今回は口あたりの良い絹揚げと組み合わせて優しい味わいに仕上げました。絹揚げや厚揚げは煮物に使うと油のコクが加わります。さっと煮るだけで、しっとりした上品な煮物が出来上がります。栄養バランスもバッチリ♪ ぜひぜひ、一度味わっててみて下さいね~。

    【材料(三人分)】
    ・小松菜1パック ・絹揚げ1~2個
    小松菜絹揚げ 材料① 小松菜絹揚げ 材料②
    <小松菜と絹揚げのしっとり煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.小松菜は根元の部分をしっかり洗ってから、食べやすい長さに切ります。
      茎に近い部分と葉の部分に分けておきます。
    小松菜絹揚げ 調理① 小松菜絹揚げ 調理②
    2.鍋に<小松菜と絹揚げのしっとり煮 お出汁と調味料>を入れて中火で煮立て、
      煮立てばひと口ぐらいに切った絹揚げげを入れて煮ます。

    3.絹揚げに火が通れば小松菜の茎に近い部分を入れて3~4分ほど煮ます。
    小松菜絹揚げ 調理③ 小松菜絹揚げ 調理④
    4.小松菜の葉の部分を加えて5分ほど煮ます。全体に味がしみたら火を止め、
      器に盛り付けて出来上がりです。薄味なのでお好みに合わせて調えて下さい。

    小松菜絹揚げ B
    小松菜と絹揚げのしっとり煮が出来上がりました~。さっぱりした小松菜にお出汁と絹揚げのコクがしみてお箸が進みます~。時間もかからず、簡単に出来るのがうれしいですよね。ホッとする優しい味わいがたまりません~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • 小松菜と湯葉の炊いたん<ヘルシー副菜>
    湯葉小松菜 大
    身近な青菜の小松菜、ヘルシーな乾燥湯葉(折れ湯葉)を使って煮物を作りました~。京都のおばんざいならば京水菜と組み合わせますが、今回はさっぱりしてクセのない小松菜を使いました。優しい味わいの湯葉の美味しさがたまりません~。しっとりと煮上がった小松菜の美味しさも楽しめます。気持ちもホッと和む煮物はおすすめです~。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・小松菜1/2パック ・乾燥湯葉(折れ湯葉)20gぐらい
    湯葉小松菜 材料② 湯葉小松菜 材料①
    <小松菜と湯葉の炊いたん お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄(1カップ) ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ1
    ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.湯葉は水で戻してから水気を切ります。
    湯葉小松菜 調理① 小松菜湯葉 調理
    2.小松菜は水洗いして、根元を少し切り落とし4~5cmぐらいの長さに切ります。

    3.鍋に<湯葉と小松菜の煮物 お出汁と調味料>を入れて中火で煮たてます。
    湯葉小松菜 調理③ 湯葉小松菜 調理④
    4.煮立てば小松菜と湯葉を入れて煮ます。5~6分ほど煮て、全体に味がしみたら
      火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    湯葉小松菜 B
    小松菜と湯葉の炊いたんが出来上がりました~。安価で使い勝手の良い折れ湯葉は煮物、炒め物、味噌汁の具材、揚げ物の衣など、いろいろな料理に使えます。いろいろ試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 小松菜と竹輪の煮物<優しい味わい>
    小松菜ちくわ 大
    クセの無い小松菜、身近な食材の竹輪を使って煮物を作りました~。おおむね価格が安定している小松菜は使い抜群ですよね。旨味のある竹輪と組み合わせて優しい味わいに仕上げました。ヘルシーで栄養バランスも良く、お出汁のきいたさっぱりした和の煮物が楽しめます。副菜としても、またお酒の肴、お弁当のおかずにもぴったりです。ぜひぜひ、一度味わっててみて下さいね~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・小松菜1袋  ・竹輪2本
    小松菜ちくわ 材料① 小松菜ちくわ 材料②
    <小松菜と竹輪の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄(1カップ)  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・砂糖小さじ2  ・薄口醤油大さじ1  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.小松菜は水洗いして根元を切り落とし、4~5cmぐらいの長さに切ります。
    小松菜ちくわ 調理① 小松菜ちくわ 調理②
    2.竹輪は斜め切りにします。

    3.鍋に<小松菜と竹輪の煮物 お出汁と調味料>を入れて煮立て、小松菜の
      茎に近い部分と竹輪を入れて煮ます。
    小松菜ちくわ 調理③ 小松菜ちくわ 調理④
    4.小松菜の茎に近い部分が柔らかくなれば小松菜の葉の部分を入れて煮ます。4~5
      分煮てお出汁と調味料がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    小松菜ちくわ B
    小松菜と竹輪の煮物が出来上がりました~。材料を切ってさっと煮るだけ。あっという間に出来上がります。薄味ですが、お出汁ごと全部召し上がれます。優しい味わいでほっこり♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 小松菜とエリンギの炊いたん<ほっこり♪>
    小松菜エリンギ 大
    我が家の定番副菜、「小松菜とお揚げの煮物」に今回はエリンギを加えて煮ました。歯ざわりの良いエリンギで秋らしさも楽しめる一品です。味付けは薄口?油を使うので出来上がりの色合いが映えます。身近な食材と調味料でカンタンに出来て、栄養バランスもばっちり♪ 煮汁ごと飲み干せる優しい味わいがたまりません~。ぜひぜひ、ほっこりする煮物を味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・小松菜1/2パックぐらい ・お揚げ(油揚げ)1/2枚  ・エリンギ(中)2本
    小松菜エリンギ 材料 小松菜エリンギ 調味料
    <小松菜とエリンギの炊いたん お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ3
    ・薄口醤油大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.小松菜は水洗いして根元の部分を切り落とし、5~6cmの長さに切ります。
      お揚げ(油揚げ)とエリンギは食べやすい長さに切ります。
    小松菜エリンギ 調理① 小松菜エリンギ 調理②
    2.鍋に<小松菜とエリンギの炊いたん お出汁と調味料>を入れて煮立て、エリンギを
      入れてさっと煮ます。

    3.小松菜の茎の部分とお揚げを加えてひと煮たちさせます。
    小松菜エリンギ 調理③ 小松菜エリンギ 調理④
    4.小松菜の茎がしんなりしてきたら、小松菜の葉の部分を加え、味がしみ込むまで煮ます。
      全体に味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。味付けは薄味なので、
      お好みの味に調えて下さい。

    小松菜エリンギ B
    小松菜、エリンギ、お揚げの煮物が出来上がりました~。ヘルシーで、身体にも家計にも優しい副菜です。淡い色合いが食欲をそそります。飽きの来ない煮物で元気も出ますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚こまと小松菜の煮物<優しい味わい>
    豚こまと小松菜 大
    身近な食材の豚こまと小松菜を使って和の煮物を作りました~。豚こまはさっと下ゆでして、余分な脂を落としてから煮ているのですっきりした味に煮上がります。クセがなく、さっぱりした小松菜との相性もバッチリです。小松菜は炒めても、煮ても優しい味わいが楽しめますよね。簡単に出来て、栄養バランスの良い豚こまと小松菜の煮物、ぜひぜひ一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・豚こま120~150gぐらい  ・小松菜1パック
    豚こまと小松菜 材料① 豚こまと小松菜 材料②
    <豚こまと小松菜の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ2 ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.豚こまはさっと下ゆでしてザルにあげ、水気を切って食べやすい大きさに切ります。
    豚こまと小松菜 調理① 豚こまと小松菜 調理②
    2.小松菜は根元の部分をしっかり洗ってから、食べやすい長さに切り、葉の部分と
      根元に近い部分に分けます。

    3.鍋に<豚こまと小松菜の煮物 お出汁と調味料>を入れて中火で煮立て、煮立てば
      弱火にして豚こまと小松菜の根元に近い部分を入れて5分ほど煮ます。
    豚こまと小松菜 調理③ 豚こまと小松菜 調理④
    4.小松菜の葉の部分を加えて2~3分煮ます。火を止め、煮汁と一緒に器に盛り付けて
      出来上がりです。味は薄味なので、お好みに合わせて調えて下さい。

    豚こまと小松菜 B
    豚こまと小松菜の煮物が出来上がりました~。うま味のある豚こま、さっぱりした小松菜、お出汁と調味料がしみて優しい味わいが楽しめます。調理時間も短く、簡単に出来るのがうれしい煮物です~♪

    ブログのコメント欄は各記事ごとに設定されています。記事(料理名)のタイトルをクリックしていただけると、ページの一番下に
    表示されます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ハムとゆで小松菜の炒め物<優しい味わい>
    小松菜ハム 大
    うま味のあるハム、クセのない小松菜を炒め物でいただきました~。小松菜はそのまま炒められる青菜ですが、茎の部分はやや固いので、今回はさっと下ゆでしてから炒めました。ゆでることで甘味が増し、優しい味わいが楽しめます。味付けは鶏がらスープをベースにした塩味です。ほど良い塩加減が甘味のある小松菜の美味しさを引き立ててくれます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・スライスハム2枚 ・小松菜1/2パックぐらい
    小松菜ハム 材料② 小松菜ハム 材料①
    <ハムとゆで小松菜の炒め物 調味料>
    ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1/2ぐらい ・酒大さじ1 ・胡椒適量

    【作り方】
    1.根元の部分をしっかり洗った小松菜を熱湯でさっと下ゆでして冷水に放ち、
      粗熱を取って5~6㎝の食べやすい長さに切ります。
    小松菜ハム 調理① 小松菜ハム 調理②
    2.ハムは角切りにします。

    3.フライパンに油を熱し、小松菜を入れて中火で炒めます。
    小松菜ハム 調理③ 小松菜ハム 調理④
    4.ハムを加えて炒め合わせ、鶏がらスープ、酒、胡椒で味を調えます。全体を
      さっと炒め合わせてから火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    小松菜ハム B
    ヘルシーで身近な野菜の小松菜を使った炒め物が出来上がりました~。ゆでて甘味を増した小松菜とうま味のあるハム、相性の良い組み合わせでお箸も進みます。栄養バランスの良い副菜を味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 小松菜としらたきのツナマヨ和え<ヘルシー♪>
    小松菜しらたき 大
    小松菜、しらたき(糸こんにゃく)、ツナ(シーチキン)を使って和え物を作りました~。味付けはうま味とコクのあるマヨ醤油です。小松菜の優しい味わい、のど越しの良いしらたき、ツナのうま味がしっかり楽しめます。淡白なしらたきは醤油と酒で炒めて味をしみ込ませてから和えました。身近な食材と調味料で作るヘルシーな副菜です。具材とマヨ醤油との相性もバッチリですよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・小松菜1/2バックぐらい ・しらたき(糸こんにゃく)1袋 ・ツナ(シーチキン)缶1缶
    小松菜しらたき 材料① 小松菜しらたき 材料②
    <ツナマヨ和え 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2  ・醤油小さじ2

    <しらたき 味付け調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油小さじ1

    【作り方】
    1.水洗いした小松菜は熱湯で下ゆでしてから冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を
      しっかり絞って、5~6cm位の食べやすい長さに切ります。
    小松菜しらたき 調理① 小松菜しらたき 調理②
    2.しらたきをザルに入れ、流水で洗って水気を切ります。フライパンに油を熱し、
      しらたきを入れて炒めます。酒と醤油で味を調え、汁気がなくなるまで煮ます。

    3.ボウルに小松菜、粗熱を取ったしらたき、油を切ったツナ(シーチキン)を入れます。
    小松菜しらたき 調理③ 小松菜しらたき 調理④
    4.マヨネーズと醤油で味を調え、器に盛り付けて出来上がりです。

    小松菜しらたき B
    小松菜としらたきのツナマヨ和えが出来上がりました~。小松菜の緑が映える一品です。のど越しも良くて、うま味たっぷり♪お箸も進みます~。お弁当のおかずにもおすすめですよ~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 小松菜とベーコンの4種ペパー炒め<簡単・超速>
    小松菜ベーコン 大
    身近な食材の小松菜とベーコンをシンプルな炒め物でいただきました~。クセのない小松菜、うま味のあるベーコン、相性抜群の一品が楽しめます。味付けはこれひとふりでペパーの風味をきかせることが出来るハウス香りソルト<4種のペパーミックス>です。小松菜はザクザクッと切ったらそのまま調理できるので簡単、時短、楽々♪ 材料二つ、調味料一つであっと言う間に作れますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・小松菜1/2パックぐらい  ・ベーコン2枚
    小松菜ベーコン 材料① 小松菜ベーコン 材料②
    <小松菜とベーコンの黒胡椒炒め 調味料>
    ・ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>適量

    【作り方】
    1.小松菜食べやすい長さに切り、葉と茎の部分に分けておきます。
      ベーコンはひと口位の拍子切りにします。
    小松菜ベーコン 調理① 小松菜ベーコン 調理②
    2.フライパンに油を熱し、ベーコンと小松菜の茎の部分を中火で炒めます。

    3.小松菜の葉の部分を加えて炒め合わせます。
    小松菜ベーコン 調理③ 小松菜ベーコン 調理④
    4.火を弱め、ハウス香りソルト<4種りペパーミックス>で味を調えます。火を中火にして
      さっと炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    小松菜ベーコン B
    ベーコンのうま味をいかしたシンプルな炒め物が出来上がりました~。フライパン一つで出来るのもうれしいですよね。小松菜の優しい味わいが楽しめて、彩りもキレイに仕上がる一品です。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪
    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>説明用写真
    味付けに使ったハウス香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 小松菜とハムの塩炒め<鶏がらスープのうま味>
    小松菜ハム 大
    ヘルシー青菜の小松菜、うま味あるハムに歯ざわりの良い筍(水煮)を加えて炒め物を作りました~。味付けは鶏がらスープ、酒、胡椒(ホワイトペパー)だけです。小松菜はクセがなく、下ゆで不要で時短、ラクラク調理には最適の野菜です。材料を切ってさっと炒め合わせ、あとは味を調えるだけでカンタンに作れます。鶏がらスープのうま味とほど良い塩加減、胡椒の上品な香りが楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・小松菜1/2パックぐらい ・スライスハム2枚 ・お好みで筍(水煮)1/4個ぐらい

    <小松菜のハムの炒め物 調味料>
    ・顆粒の鶏がらスープ小さじ1/2ぐらい ・酒大さじ1 ・GABANホワイトペパー適量

    【作り方】
    1.小松菜は根元を切り落とし、5~6㎝の長さに切って茎と葉の部分に分けます。
    青梗菜ハム 調理① 青梗菜ハム 調理②
    2.ハムは拍子切り、筍(水煮)は細切りにします。

    3.フライパンに油を熱し、小松菜の茎、筍(水煮)を中火で炒めます。
    青梗菜ハム 調理③ 青梗菜ハム 調理④
    4.野菜に火が通れば、ハムと小松菜の葉の部分を加えて炒め合わせます。
      鶏がらスープ、酒、胡椒(ホワイトペパー)で味を調え、さっと炒め合わせてから
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    小松菜ハム B
    小松菜、ハム、筍(水煮)の炒め物が出来上がりました~。出来上がりの彩り、具材の歯ざわり(食感)、シンプルな塩味の美味しさが楽しめます。ヘルシーで栄養バランスの良い炒め物を味わってみて下さいね~♪
    GABANホワイトペパー 説明用写真
    味付けに使ったGABANホワイトペパー<パウダー>は香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 小松菜と豆腐の煮物<ツナのうま味をプラス>
    小松菜豆腐 大
    ヘルシー青菜の小松菜、優しい味わいの豆腐、うま味の出るツナ(シーチキン)の三品で煮物を作りました~。材料も調味料も身近なものばかりで、カンタンに出来るのがうれしい煮物です。定番はお揚げ(油揚げ)を使いますが、豆腐と小松菜も相性の良い組み合わせです。栄養バランスが良くて薄味のさっぱりした味付け、お出汁ごと飲み干せます~♪ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・小松菜1/2パック ・豆腐(絹ごし、または木綿)1/2丁 ・ツナ(シーチキン)缶1缶 
    小松菜豆腐 材料① 小松菜豆腐 材料②
    <小松菜と豆腐の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1

    【下準備】
    1.豆腐は食べやすいひと口大に切ります。ツナ缶は油をしっかり切ります。
    2.小松菜は水洗いして根元を少し切り落とし、5~6cmの長さに切ります。

    【作り方】
    1.鍋に<小松菜と豆腐の煮物 お出汁と調味料>を入れて煮立て、弱火で小松菜
      の茎の部分と豆腐を入れて煮ます。
    小松菜豆腐 調理① 小松菜豆腐 調理②
    2.豆腐に火が通れば、小松菜の葉の部分とツナを加えてひと煮たちさせます。
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    小松菜豆腐 B
    ツナ(チーチキン)のうま味を加えた小松菜と豆腐の煮物が出来上がりました~。じんわりとうま味がしみた小松菜と豆腐の優しい味わいがたまりません~。飽きの来ない、身体に優しい副菜を味わってみて下さいね♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング