fc2ブログ
  • 小松菜のおひたし<みょうが青じそごま風味>
    大葉小松菜 大
    クセの無い青菜の小松菜をごま風味のおひたしでいただきました。さっぱりした小松菜にみょうが、青じそ(大葉)、ごま油の風味を加えました。小松菜やほうれん草などの青菜とごま油は相性も抜群ですが、みょうがと青じそでさらに香りもアップしてお箸が進みます~。栄養バランスも良くて優しい味わいの副菜、ぜひぜひ一度味わっててみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・小松菜1/2パック位  ・みょうが1個  ・青じそ(大葉)5枚
    大葉小松菜 材料① 大葉小松菜 材料②
    <小松菜のおひたし お出汁と調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・みりん大さじ1/2  ・塩ほんの少々
    ・胡麻油小さじ1

    【作り方】
    1.小松菜は熱湯でさっとゆでて冷水に取り、水気をしっかり絞ってから食べやすい
      5~6cm位の長さに切ります。
    大葉小松菜 調理① 大葉小松菜 調理②
    2.みょうが、青じそ(大葉)は千切りにします。

    3.ボウルに小松菜、みょうが、青じそ(大葉)を入れます。
    大葉小松菜 調理③ 大葉小松菜 調理④
    4.<小松菜のおひたし お出汁と調味料>を入れてよく和え、器に盛り付けて出来
      上がりです。

    大葉小松菜 B
    小松菜の緑色が映えるさっぱりした副菜が出来上がりました~。みょうが、青じそ、ごま油の風味がきいています~♪価格の安定した小松菜は使い勝手の良い青菜です。おひたしで召し上がってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 小松菜とがんもどき(ひろうす)の煮物
    小松菜ひろうす 大
    クセがなくさっぱりした青菜の小松菜と、少し大きめのがんもどき(ひろうす)を組み合わせた和風の煮物を作りました。小松菜は炒めても、煮ても優しい味わいが楽しめますよね。いろいろな具材の入ったがんもどきと青菜を一緒に炊くとコクが加わります。さっぱりした中にもうま味を感じさせてくれる煮物、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・小松菜1/2パック ・がんもどき(ひろうす)大きいサイズ1個

    <小松菜のがんもどきの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1

    【下準備】
    1.小松菜は根元の部分をしっかり洗ってから、食べやすい長さに切り、葉の部分と
      根元に近い部分に分けます。
    2.がんもどき(ひろうす)は食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.鍋に<小松菜とがんもどきの煮物 お出汁と調味料>を入れて中火で煮立て、
      煮立てば弱火にして小松菜の根元に近い部分とがんもどきを入れて煮ます。
    小松菜ひろうす 調理① 小松菜ひろうす 調理②
    2.がんもどきにに火が通れば小松菜の葉の部分を加えて5分ほど煮ます。火を
      止め、煮汁と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。
      味は薄味なので、お好みに合わせて調えて下さい。

    小松菜ひろうす B
    小松菜とがんもどき(ひろうす)の煮物が出来上がりました~。さっぱりした小松菜に揚げ物のうま味とコクがしみて優しい味わいが楽しめます。調理時間も短く、カンタンに出来るのが何よりうれしい一品です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 小松菜と焼きちくわの煮物<ほっこり♪>
    小松菜竹輪 大
    クセの無い身近な青菜「小松菜」、うま味の出る「焼きちくわ」、香りと食感が楽しめる「しめじ」で煮物を作りました。小松菜は下ゆでも不要で簡単、時短で煮物に使えます。お出汁と焼きちくわのうま味がしみた優しい味わいの煮物です。材料を切ってさっと煮て、あとは余熱で味を含ませるだけ。さっぱりしたなかに、深い味わいを感じさせてくれます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・小松菜1/2パック  ・焼きちくわ1本  ・しめじ(小)1/2パック
    小松菜竹輪 材料① 小松菜竹輪 材料②
    <小松菜と焼きちくわの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ2  ・薄口醤油小さじ2

    【作り方】
    1.小松菜を洗ってから、食べやすい長さに切ります。できれば葉と茎の部分に
      分けておきます。
    小松菜竹輪 調理① 小松菜竹輪 調理②
    2.焼きちくわは斜め切り、しめじは石づきを取って小房に裂きます。

    3.鍋に<小松菜と焼きちくわの煮物 お出汁と調味料>を入れて火にかけ、
      小松菜の茎の部分、焼きちくわ、しめじを入れて煮立てます。
    小松菜竹輪 調理③ 小松菜竹輪 調理④
    4.煮立てば火を弱め、しめじに火が通れば小松菜の葉の部分輪を入れて煮ます。
      葉がしんなりしてきたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    小松菜竹輪 B
    小松菜と焼きちくわの煮物が出来上がりました~。薄味仕立てですが、お出汁と焼きちくわのうま味が小松菜にしみてほっこり♪お汁まで飲める、優しい味わいが楽しめますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 小松菜と豚バラ肉の炒め物<鶏がらペパー風味>
    豚バラ小松菜 B
    クセのない小松菜は煮物、和え物、炒め物など何でも使える万能青菜ですよね。価格も安定しており、身体にも優しい食材です。今回はうま味たっぷりの豚バラ肉と組み合わせて炒め物でいただきました~。味付けは中華の鶏がらスープと香りソルト<4種のペパーミックス>を使いました。小松菜に豚バラのうま味が加わり、お箸の進む一品です~♪

    【材料 (二人分)】
    ・小松菜1/2パック位  ・豚バラ肉100g位

    <小松菜と豚バラ肉の炒め物 調味料>
    ・ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>適量 ・鶏がらスープ(顆粒)ほんの少々

    【下準備】
    1.豚バラ肉は食べやすい大きさに切ります。
    2.小松菜は食べやすい長さに切り、葉と茎の部分に分けておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚バラ肉を炒めて火を通します。
    豚パラ小松菜 調理① 豚バラ小松菜 調理②
    2.小松菜の茎の部分を加えて炒め合わせます。

    3.小松菜の葉の部分を加えてさっと炒め合わせます。
    豚パラ小松菜 調理③ 豚パラ小松菜 調理④
    4.全体に油がなじんだら、香りソルト<4種のペパーミックス>と鶏がらスープ(顆粒)
      で味を調えます。さっと炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    豚パラ小松菜 大
    小松菜の優しい食感、豚バラ肉のうま味、鶏がらスープのコク、4種のペパーミックス>のきりりとした辛味が味わえる一品です。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪一度試してみて下さいね。
    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス> 説明用写真
    香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 小松菜と厚揚げの煮物<優しい味わい>
    厚揚げ小松菜 大
    クセの無い青菜の小松菜、しっかりした味わいの厚揚げを煮物でいただきました~。価格も安定している松菜は使い勝手の良い野菜です。煮物にコクが加わる厚揚げと組み合わせるとうま味を感じさせてくれます。栄養バランスも良く、さっぱりした優しい味わいが楽しめます。ぜひぜひ、一度味わっててみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・小松菜1/2パック位  ・厚揚げ(小)1個

    <小松菜と厚揚げの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.小松菜は水で洗ってから、食べやすい大きさに切ります。根元の部分に
      泥が付いている場合があるので、しっかり洗います。
    厚揚げ小松菜 調理① 厚揚げ小松菜 調理②
    2.鍋に<小松菜と厚揚げの煮物 お出汁と調味料>を入れて中火で煮立て、
      煮立てばひと口位に切った厚揚げを入れて煮ます。

    3.厚揚げに火が通れば小松菜の茎に近い部分を入れて5分ほど煮ます。
    厚揚げ小松菜 調理③ 厚揚げ小松菜 調理④
    4.小松菜の葉の部分を加えて5分ほど煮ます。全体に味がしみたら火を止め、
      器に盛り付けて出来上がりです。薄味なのでお好みに合わせて調えて下さい。

    厚揚げ小松菜 B
    さっぱりした小松菜に厚揚げのうま味がしみてお箸も進みます~。アク抜き不要の小松菜の煮物は時間もかからず、カンタンに出来るのがうれしいですよね。ほっこりする優しい味わいを試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 小松菜とベーコンの黒胡椒炒め
    小松菜ベーコン 大
    小松菜とベーコンをシンプルな炒め物でいただきました~。ベーコンから出るうま味をクセのない小松菜にしみこませる一品です。味付けはほんの少しの塩と黒胡椒(あらびきブラッコペパー)で調えました。小松菜は下ゆでなしでそのまま調理できるのでカンタン、時短で出来上がります。うま味、食感、彩りが味わえる炒め物、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・小松菜1/2パック  ・ベーコン2枚
    小松菜ベーコン 材料① 小松菜ベーコン 材料②
    <小松菜とベーコンの黒胡椒炒め 調味料>
    ・塩ほんの少々  ・GABANあらびきブラックペパー適量

    【作り方】
    1.小松菜食べやすい長さに切り、葉と茎の部分に分けておきます。
      ベーコンはひと口位の拍子切りにします。
    小松菜ベーコン 調理① 小松菜ベーコン 調理②
    2.フライパンに油を熱し、弱火でベーコンと小松菜の茎の部分を炒めてうま味を出します。

    3.小松菜の葉の部分を加えて中火で炒め合わせます。火を弱め、ほんの少しの塩と
      あらびきブラックペパーで味を調えます。
    小松菜ベーコン 調理③ 小松菜ベーコン 調理④
    4.火を中火にしてさっと炒め、調味料の味がなじめば火を止めます。器に盛り付けて出来
      上がりです。

    小松菜ベーコン B
    ベーコンのうま味とほど良い塩分をいかした炒め物が出来上がりました~。フライパン一つで出来るのもうれしいですよね。小松菜の優しい味わいが楽しめて、彩りもキレイに仕上がる一品です。一度味わってみて下さいね~♪
    GABANあらびきブラックペパー 写真
    GABANあらびきブラックペパーはピリッとした刺激的な辛さと香りが特徴です。成熟したコショーの実を果皮ごと乾燥させたのがブラックペパー。肉料理をはじめ、ほとんどの「西洋料理」に登場し、日本でもポピュラーなスパイスです。あらびきタイプはペパーの辛味と香りをより一層楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 小松菜とエリンギのさっぱり炒め
    エリンギベーコン 大
    クセのない小松菜、食感が楽しめるエリンギとマッシュルーム(水煮)にベーコンを加えて炒め物でいただきました~。ベーコンから出るうま味を具材にしみこませたシンプルな一品です。味付けはほんの少しの塩とホワイトペパーで調えました。うま味、食感、彩りが味わえるさっぱりした炒め物、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・小松菜1/2パック  ・エリンギ2個  ・マッシュルーム(水煮)25g
    ・ベーコン2枚
    小松菜 写真 エリンギ 写真
    <小松菜とエリンギのさっぱり炒め 調味料>
    ・塩ほんの少々  ・GABANホワイトペパー<パウダー>適量

    【作り方】
    1.小松菜、エリンギは食べやすい長さに切ります。小松菜は葉と茎の部分に
      分けておきます。ベーコンはひと口位の拍子切りにします。
    エリンギベーコン 調理① エリンギベーコン 調理②
    2.フライパンにオリーブオイルを熱し、弱火でベーコンを炒めてうま味を出します。
      小松菜の茎の部分、エリンギを加えて中火で炒め合わせます。
    3.小松菜の葉、マッシュルームを加えて炒め合わせます。
    エリンギベーコン 調理③ エリンギベーコン 調理④
    4.火を弱め、ほんの少しの塩とホワイトペパーで味を調えます。火を中火にしてさっと
      炒め、調味料の味がなじめば火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    エリンギベーコン B
    ベーコンのうま味と塩分をいかした炒め物が出来上がりました~。小松菜、エリンギ、マッシュルームの優しい味わいをベーコンがしっかり引き出してくれます。彩りもキレイに仕上がる炒め物、一度味わってみて下さいね~♪

    GABANホワイトペパー<パウダー> 写真
    味付けに使ったGABANホワイトペパー<パウダー>は素材の色をキレイに仕上げたいとき、またホワイトソースなど料理を白く仕上げたいたいときはとても重宝します。おだやかな香りと辛味が味わえますよ~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 小松菜としらすのナムル<優しい口あたり>
    小松菜しらす 大
    クセを感じさせない青菜の小松菜、優しい口あたりのしらすをナムルでいただきました。さっと下ゆでしたこの時期の小松菜は甘味もあります。カルシウムがたっぷり摂れるしらすと一緒に胡麻油の風味をきかせた味わい深い副菜です。さっぱりしてお箸の進む副菜が出来上がりました~♪一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・小松菜1/2パック  ・しらす大さじ2~3  ・白煎り胡麻適量  ・胡麻油小さじ2
    小松菜しらす 材料① 小松菜しらす 材料②
    <ナムル  調味料>
    ・醤油小さじ2  ・砂糖ほんの少々

    【作り方】
    1.小松菜は下ゆでして冷水に放ち、水気をしっかり絞ってから食べやすい5~6cm
      位の長さに切ってボウルに入れます。
    小松菜しらす 調理① 小松菜しらす 調理②
    2.しらす干し、白煎り胡麻、胡麻油を入れて良く混ぜます。醤油と砂糖で味を調え
      全体を混ぜます。器に盛り付けて出来上がりです。

    小松菜しらす B
    小松菜としらすのナムルが出来上がりました~。優しい口あたりと具材の甘味が味わえる一品です。ほうれん草やもやしのナムルとはまたひと味違う美味しさを試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 小松菜とさつま揚げの煮物<優しい味わい>
    小松菜さつま揚げ 大
    栄養価の高い緑黄色野菜の小松菜と練り物(今回はさつま揚げ)を一緒にさっと煮ました~。さつま揚げのうま味とお出汁が小松菜にしみて、ほっこりする煮物です。クセの無い小松菜は炒めても煮ても美味しい青菜です。下ゆでも不要で煮る時間も短く、カンタンに一品出来上がりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・小松菜1/2パック(100g位)  ・さつま揚げ2~4個

    <小松菜とさつま揚げの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2

    【作り方】
    1.小松菜は茎と葉の部分に分けて食べやすい長さに切ります。
    2.さつま揚げは1㎝幅に切ります。
    3.鍋に<小松菜とさつま揚げの煮物 お出汁と調味料>と入れ、煮立てば
      小松菜の茎の部分とさつま揚げを入れてひと煮します。
    小松菜さつま揚げ 調理① 小松菜さつま揚げ 調理②
    4.茎が柔らかくなれば、葉も入れしんなりしてきたら火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    小松菜さつま揚げ B
    ビタミン、カロテン、鉄分が多く含まれている小松菜はヘルシーな野菜です。定番のお揚げ(油揚げ)と組み合わせても美味しいですし、うま味の出るねり物との相性もバッチリです。身体に優しい煮物が出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 小松菜麻婆豆腐<青みを加えてヘルシーに>
    小松菜麻婆 大
    定番のおかずとして食卓に登場する機会の多い「麻婆豆腐」に、栄養価の高い緑黄色野菜の小松菜を加えました~。ビタミン、カロテン、鉄分が多く含まれているのでヘルシーそのものです。さらに下ゆでも不要で、そのまま麻婆豆腐の仕上げに加えてさっと煮るだけでOKです。地味な色合いの麻婆豆腐に緑が加わるだけで彩りがぐっと良くなり、食欲もそそります。定番料理の麻婆に青みの葉物を加えて召し上がってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ひき肉(100g) ・豆腐(絹ごし、または木綿)1丁 ・小松菜1/2パック(約100g)
    小松菜麻婆 材料 小松菜麻婆 調味料
    ・豆板醤小さじ1  ・生姜(みじん切り、瓶またはチューブのおろし生姜でも可)小さじ1
    ・長ねぎ1/2本  ・水溶き片栗粉適量  ・お好みで辣油(ラーユ)、花椒適量

    <小松菜麻婆豆腐 合わせ調味料>
    ・鶏がらスープ250㏄  ・甜面醤大さじ2  ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1
    ・砂糖小さじ1  ・塩、胡椒少々

    【下準備】
    1.ボウルに<小松菜麻婆豆腐 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    2.小松菜は5~6cmの食べやすい長さに切ります。
    小松菜麻婆 【下準備】① 小松菜麻婆 【下準備】②
    3.長ねぎはみじん切りにします。豆腐は食べやすいひと口位の角に切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、おろし生姜、豆板醤を入れて炒め、油に香りと辛味をつけます。
    小松菜麻婆 調理① 小松菜麻婆 調理②
    2.香りが出たら豚のひき肉を加え、パラパラに炒めて火を通します。
    3.<小松菜麻婆豆腐 合わせ調味料>を入れて煮立てます。
    小松菜麻婆 調理③ 小松菜麻婆 調理④
    4.ひき肉に調味料の味がしみたら豆腐、長ねぎのみじん切りを加えて煮ます。
    5.豆腐に火が通れば、小松菜を加えてさっと煮ます。
    小松菜麻婆 調理⑤ 小松菜麻婆 調理⑥
    6.水溶き片栗粉を回し入れ、トロミと照りを出します。お好みで辣油(ラーユ)を加え、
      軽く混ぜて火を止めます。器に盛り付け、お好みで花椒をふって出来上がりです。

      辛味は豆板醤、辣油(ラーユ)、花椒で調えて下さい。
      市販の「麻婆豆腐合わせ調味料」を使うと簡単、時短で召し上がれます。

    小松菜麻婆 拡大
    小松菜麻婆豆腐が出来上がりました~。いつもの麻婆に小松菜を加えただけですが、小松菜が辛味をマイルドな味に変えて食べやすく仕上がります。辛味(豆板醤、辣油、花椒)無しで作れば、お子様にも召し上がっていただけますよ~♪

    小松菜麻婆 B
    下ゆで不要の小松菜を使うとカンタンに出来るのがうれしいですよね~。小松菜麻婆豆腐はご飯にかけて、麻婆丼でいただいても美味しいです~。お箸(スプーン)も進みますよ~。

    仕上げにふったGABAN花椒<パウダー>はピリッとした辛みとさわやかな香りを持つ中国産山椒です。麻婆豆腐、野菜炒めなどによく使われます。花椒(日本語読みで「かしょう」、中国語読みでは「ホアジャオ」)別名:チャイニーズペパーとも呼ばれます。
    GABAN花椒 写真 ハウスラーユ 写真
    ハウスの辣油(ラーユ)は純正ごま油を100%使用し、唐がらしの辛みをブレンドした辣油です。液だれしないワンプッシュキャップ、ごま油の風味もたっぷりです!

    副菜の一品目は「アスパラベーコンのあらびきペパー炒め」です。
    アスパラベーコン 大
    【材料(二人分)】
    ・アスパラ3本  ・ペーコン2枚
    アスパラ3本 GABANあらびきブラックペパー 写真
    <アスパラベーコンの黒胡椒炒め 調味料>
    ・GABANあらびきブラックペパー適量  ・塩適量

    【作り方】
    1.アスパラは筋とはかまを取り、食べやすい長さに切ります。
      熱湯でさっと下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を切ります。
      ベーコンはひと口位に切ります。
    2.フライパンに油を熱し、アスパラとベーコンを入れて炒めます。
      ベーコンに火が通れば塩、あらびきブラックペパーをふり、味を調えます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    アスパラベーコン B
    アスパラととても相性の良いベーコンを炒めました~。定番の炒め物ですが、やはりこの組み合わせはシンプルで美味しいですよね。シャキシャキしたアスパラをピリ辛でさわやかな風味でいただきました~♪

    GABANあらびきブラックペパーはピリッとした刺激的な辛さと香りが特徴です。成熟したコショーの実を果皮ごと乾燥させたのがブラックペパー。肉料理をはじめ、ほとんどの「西洋料理」に登場し、日本でもポピュラーなスパイスです。あらびきタイプはペパーの辛味と香りをより一層楽しめます。

    もう一品は「ツナとキャベツのポン酢しょうが和え」です。
    ツナとキャベツ 大
    ヘルシーなツナ(シーチキン)、ゆでて甘味を増したキャベツとにんじんをポン酢しょうがで和えました~。調味料はさわやかなポン酢、本きざみ粗切り生しょうが(瓶タイプ)の2つだけでカンタンに出来る副菜です。しょうがとポン酢の風味がツナやキャベツにしみてお箸も進みます。時間の無い時は特におすすめの一品です。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ツナ(シーチキン)1/2缶  ・キャベツ1/16個位  ・にんじん5cm

    <ツナとキャベツのポン酢しょうが和え 調味料>
    ・ハウス本きざみ粗切り生しょうが(またはおろし生しょうが)適量
    ・ポン酢醤油適量

    【作り方】
    1.食べやすい大きさに切ったキャベツ、拍子切りにしたにんじんを熱湯でさっと下ゆで
      して粗熱を取り、水気を切ります。
    2.器に本きざみ粗切り生しょうがとポン酢を入れて混ぜます。
    ツナとキャベツ 調味料 ツナとキャベツ 調理
    3.ボウルに油を切ったツナ、キャベツ、にんじんを入れ、ポン酢しょうがを回し入れて
      混ぜます。器に盛り付けて出来上がりです。

    ツナとキャベツ B
    身近な食材のツナ、キャベツ、にんじんで作る副菜が出来上がりました~。カンタン、時短、さっぱりのヘルシーな一品です。あと一品何にしようかと悩んだ際はぜひ試してみて下さいね~☆
    ハウス本きざみ粗切り生しょうが 写真
    調味料に使ったハウス食品さんの【本きざみ】粗切り生しょうがは粗く大きくきざんだしょうがのシャキシャキ食感が味わえる、のっけて食べる薬味です。しょうが焼きなどの調理用としても使えます。辛さひかえめ、無着色です♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング