fc2ブログ
  • ハムと白菜のさっと煮<ピンクペパー添え>
    白菜とハムのさっと煮 大
    ハムと白菜を使ってさっと煮を作りました~。味付けは鰹の風味豊かな「割烹白だし」です、材料二つ、調味料一つで簡単に出来上がります。白だしの風味とハムのうまみがトローと柔らかくなるまで煮た白菜にしみてお箸も進みます~。今回は繊細でほのかな香りのピンクペパーを添えました。彩りもキレイに仕上がります。栄養バランスもバッチリの白だしさっと煮、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・薄切りロースハム3枚 ・白菜1/8株ぐらい  ・ピンクペパー適量
    ハムと白菜のさっと煮 材料① ハムと白菜のさっと煮 材料②
    <ハムと白菜のさっと煮 水と調味料>
    ・白だし50ml ・水350ml

    【下準備】
    1.白菜は食べやすい大きさに切ります。
    2.ハムは銀杏切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに水と白だしを入れて煮立てます。
    ハムと白菜のさっと煮 調理① ハムと白菜のさっと煮 調理②
    2.煮立てば白菜の芯の部分を入れて中火よりやや弱火で3分煮ます。

    3.ハムと白菜の葉の部分を加えてさっと煮ます。
    ハムと白菜のさっと煮 調理③ ハムと白菜のさっと煮 調理④
    4.具材に煮汁がしみたらて火を止め、器に盛り付けます。ピンクペパーを
      適量添えて出来上がりです。

    白菜とハムのさっと煮 B
    ハムと白菜の白だしさっと煮が出来上がりました~。白だしの上品なうまみと香りがしっかり具材を引き立て、優しい味わいの煮物に仕上がります。失敗しがちな煮物ですが、白だしならばピタッと味付けが決まりますよ~♪
    ヤマキ割烹白だし 説明用写真
    鰹節屋のだし「ヤマキ割烹白だし」は削りたてのかつお節からとった濃厚なだし感と、まろやかな風味が特徴で、これ一本で味がぴたりと決まります。薄めるだけで、おいしいメニューができちゃいますよ~♪

    割烹白だしはヤマキさん×レシピブログさんのコラボ企画「ヤマキ割烹白だし1本で簡単おかず!白だしさっと煮レシピコンテスト」でいただきました。おいしいさっと煮が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    白だしさっと煮の料理レシピ
    白だしさっと煮の料理レシピ


    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • 白菜の芯とお揚げの麻婆風煮込み<カンタン♪楽々>
    白菜麻婆 大
    ひき肉が入った市販の麻婆豆腐合わせ調味料を使ってカンタンに出来る煮物を作りました~。具材は白菜の芯、お揚げ(油揚げ)、豆苗です。トローと柔らかくなった白菜の美味しさ、お揚げの歯ざわり、豆苗の香りがたまりません~。ご飯にぴったりのおかずに仕上がりました。身体に優しい具材ですが、味にはしっかりした深みがあります。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・白菜の芯適量 ・お揚げ(油揚げ)1枚 ・豆苗1パック 
    ・お好みでGABAN花椒適量
    お揚げ麻婆 材料② お揚げ麻婆 材料①
    <麻婆風煮込み 調味料>
    ・市販の麻婆豆腐合わせ調味料(ひき肉入り)

    【下準備】
    1.白菜の芯はひと口ぐらいの食べやすい大きさに切ります。
    2.お揚げは拍子切り、豆苗は根元を切り落とします。

    【作り方】
    1.フライパンか鍋に市販の麻婆豆腐合わせ調味料と規定の水を入れて煮立てます。
    お揚げ麻婆 調理① お揚げ麻婆 調理②
    2.煮立てば白菜の芯を入れて煮ます。

    3.白菜に火が通れば油揚げを加えてひと煮立ちさせます。
    お揚げ麻婆 調理③ お揚げ麻婆 調理④
    4.豆苗を加え、さっと煮ます。

    5.添付されているトロミ調味料を加え、トロミが付けば火を止めます。
    お揚げ麻婆 調理⑤ お揚げ麻婆 調理⑥
    6.器に盛り付け、お好みで花椒をふって出来上がりです。

    白菜麻婆 B
    白菜の芯とお揚げの麻婆風煮込みが出来上がりました~。ヘルシーな具材がたっぷり入って白ご飯にぴったりの中華風のおかずです。麻婆のほど良いピリ辛さが具材の美味しさを引き出しくれます。カンタン、楽々で出来上がりますよ~♪
    GABAN花椒 説明用写真
    仕上げにふったGABAN花椒<パウダー>はピリッとした辛みとさわやかな香りを持つ中国産山椒です。麻婆豆腐、野菜炒めなどによく使われます。花椒(日本語読みで「かしょう」、中国語読みでは「ホアジャオ」)は別名:チャイニーズペパーとも呼ばれます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 白菜と豚バラ肉の旨コク煮<ホタテ風味♪>
    豚バラ白菜 大
    白菜、豚バラ、にんじんを使って煮物を作りました~。味付けは和のお出汁と調味料ですが、今回は水煮のホタテを加えてコクを付けました。豚バラとホタテの旨味がしみた白菜とにんじんが絶妙です。優しい味わいがたまりません~。白菜と豚バラは相性が良くてお箸も進みます。直ぐに火が通る食材ばかりなので、カンタン、時短で出来上がります。一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚バラ肉150g ・白菜適量 ・にんじん1/3本 ・お好みできぬさや適量
    ・ホタテの水煮(フレーク1パック、または缶詰(小)1缶
    豚バラ白菜 材料① 豚バラ白菜 材料②
    <白菜と豚バラの旨コク煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・ホタテの水煮の煮汁40g ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1
    ・薄口醤油大さじ1と1/2 ・砂糖小さじ2

    【作り方】
    1.白菜とにんじんは食べやすい大きさに切ります。豚バラ肉はひと口ぐらい
      の大きさに切ります。
    豚バラ白菜 調理① 豚バラ白菜 調理②
    2.鍋に<白菜と豚バラの旨コク煮 お出汁と調味料>、ホタテの煮汁を入れて煮立てます。

    3.煮立てば豚パラと白菜の芯の部分を入れて煮ます。
    豚バラ白菜 調理③ 豚バラ白菜 調理④
    4.白菜の芯が柔らかくなれば、白菜の葉、にんじん、ホタテの身を加えます。
      味がしみたら火を止め、器に煮汁ごと盛り付けます。お好みできぬさやを
      添えて出来上がりです。

      味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。
      お好みで粉山椒、一味唐辛子、七味唐辛子をふります。

    豚バラ白菜 B
    白菜と豚バラの煮物が出来上がりました~。柔らかくて甘い白菜、旨味たっぷりの豚バラ、相性抜群の煮物です。粉山椒か一味唐辛子、または七味唐辛子を適量ふると、味がピリッと締まってほっこり♪ ぜひぜひ味わってみて下さいね。
    ハウス山椒 説明用写真
    仕上げにふったハウス山椒はウナギなどのこってりしたメニューに負けないよう香り立ちを高めました。一ひねりで開け閉めできるカチッとキャップを採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 白菜の芯の甘酢漬け<さっぱり♪ピリ辛>
    白菜の芯の甘酢漬け 大
    白菜の芯の部分を使って中華風の甘酢漬けを作りました~。漬けダレ(汁)は酢、砂糖、胡麻油、塩、輪切りの赤唐辛子を混ぜ合わせたピリ辛の甘酢です。胡麻油の風味と赤唐辛子の辛味がしっかりきいて、甘い白菜にはぴったり♪ にんじんやきゅうりの細切りを加えると彩り良く仕上がります。濃いめの味の主菜と組み合わせると、味覚のバランスがばっちり合いますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・白菜の芯適量 ・きゅうり、にんじん適量 ・赤唐辛子(輪切り)適量
    白菜の芯の甘酢漬け 材料①     白菜の芯の甘酢漬け 材料②
    <甘酢漬け 調味料>
    ・酢大さじ2 ・砂糖大さじ1と1/2 ・胡麻油大さじ1 ・塩少々

    【作り方】
    1.鍋に<白菜の甘酢漬け 調味料>と赤唐辛子(輪切り)を入れて煮立て、
      煮立てば火を止めて粗熱を取ります。
    白菜の芯の甘酢漬け 調理① 白菜の芯の甘酢漬け 調理②
    2.ポリ袋に拍子切りにした白菜、細切りにしたにんじんを入れ、塩(分量外)
      少々を入れて混ぜ合わせ、30分ほど置きます。

    3.ボウルに水気をしっかり絞った白菜とにんじんを移します。
    白菜の芯の甘酢漬け 調理③ 白菜の芯の甘酢漬け 調理④
    4.赤唐辛子入りの<甘酢漬け 調味料>を加えて混ぜます。30分ほど冷蔵庫で
      寝かせ、盛り付ける直前にきゅうりの細切りを加えてさっと混ぜ、器に盛り
      付けて出来上がりです。

    白菜の芯の甘酢漬け B
    白菜の芯の甘酢漬けが出来上がりました~。さっぱりしたなかにピリ辛感が楽しめる一品です。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪ ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • カニカマと白菜の鶏がらスープ煮<ヘルシー♪>
    カニカマ白菜 大
    カニカマ、白菜の二品を使ってスープ煮を作りました~。味付けはコクと旨味のある鶏がらスープをベースにした中華風です。優しい味わいの具材の美味しさがたまりません~。トロトロに柔らかくなった白菜の甘味もしっかり楽しめます。赤の彩りも映えて身体も温まります。身近な食材と調味料でカンタン、楽々で出来るスープ煮です。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・カニカマ適量 ・白菜1/8株ぐらい
    カニカマ白菜 材料② カニカマ白菜 材料①
    <カニカマと白菜のスープ煮 水と調味料>
    ・水500㏄ ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)小さじ2 ・醤油適量

    【下準備】
    1.白菜は食べやすい大きさのザク切りにします。
    2.カニカマは粗くほぐします。

    【作り方】
    1.鍋<カニカマと白菜のスープ煮 水と調味料>を入れて煮たてます。
    カニカマ白菜 調理① カニカマ白菜 調理②
    2.煮立てば白菜の芯の部分を入れて煮ます。

    3.白菜の芯が柔らかくなれば葉の部分を加えてさっと煮ます。
    カニカマ白菜 調理③ カニカマ白菜 調理④
    4.カニカマを加えて煮ます。ひと煮たちさせて火を止め、器に盛り付けて
      出来上がりです。お好みで胡麻油を仕上げに加えてもOKです。

    カニカマ白菜 B
    カニカマと白菜のスープ煮が出来上がりました~。鶏がらスープのコクと旨味がしっかりきいて身体も温まります。優しい味わいのカニカマと白菜、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 白菜と厚揚げのほっこり煮<豚肉の旨味も♪>
    白菜と厚揚げの煮物 大
    白菜と厚揚げに豚肉も加えて煮物を作りました~。味付けは和のお出汁と調味料です。豚肉は熱湯でさっと下ゆでしてから煮ているので、煮物全体がすっきりした味に煮上がります。甘くてトロトロになった白菜、しっかりした食感の厚揚げに豚肉の旨味もしみてほっこり♪ 身近な食材でカンタン、楽々、超速で出来上がる煮物です。ぜひぜひ、優しい味わいを試してみて下さいね~。

    【材料 (二人分)】
    ・白菜適量 ・厚揚げ(または絹揚げ)1個 ・薄切りの豚肉150gぐらい
    白菜と厚揚げの煮物 材料① 白菜と厚揚げの煮物 材料②
    <白菜と厚揚げのほっこり煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1と1/2 ・砂糖小さじ2 ・薄口醤油大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.豚肉は熱湯でさっと下ゆでして別皿に取り、食べやすい大きさに切ります。
    白菜と厚揚げの煮物 【下準備】① 白菜と厚揚げの煮物 【下準備】②
    2.白菜は食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.厚揚げは、食べやすい大きさの角切りにします。
    白菜と厚揚げの煮物 調理① 白菜と厚揚げの煮物 調理②
    2.鍋に<白菜と厚揚げの煮物 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。

    3.煮立てば白菜の芯に近い部分と厚揚げを入れ、弱火で5分ほど煮ます。
    白菜と厚揚げの煮物 調理③ 白菜と厚揚げの煮物 調理④
    4.白菜の葉の部分、豚肉を加えて煮ます。

    5.全体に味がしみたら火を止めます。
    白菜と厚揚げの煮物 調理⑤ 白菜と厚揚げの煮物 調理⑥
    6.器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味なので。お好みの味に調えて下さい。

    白菜と厚揚げの煮物 拡大
    白菜、厚揚げ、豚肉の煮物が出来上がりました~。今回はほど良い脂が入った豚肩ロースを使いました。豚肉の旨味、お出汁、調味料がしみた柔らかい白菜の美味しさがたまりません~。身体も気持ちも温まります~♪

    白菜と厚揚げの煮物 B
    まだまだ寒い日が続きそうで、身体を温めてくれる煮物が食卓には必要ですよね。身近な食材と調味料でカンタンに出来る煮物をぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪ お酒にも合いますよ~。

    副菜の一品目は「玉ねぎとピーマンのオイスターソース炒め」です。
    玉ねぎ舞茸 大

    【材料(二人分)】
    ・玉ねぎ1/2個 ・ピーマン2個 ・舞茸1パック ・筍の水煮1/2個

    <オイスターソース炒め 合わせ調味料>
    ・ぬるま湯大さじ1 ・オイスターソース小さじ2 ・酒小さじ2 ・醤油小さじ2
    ・砂糖小さじ1 ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)ほんの少々

    【下準備】
    1.玉ねぎ、ピーマン、筍の水煮は食べやすい大きさに切り、舞茸は小房に裂きます。
    2.ボウルか器に<オイスターソース炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、中火で玉ねぎ、筍の水煮、舞茸、ピーマンを炒めます。
    玉ねぎ舞茸 調理① 玉ねぎ舞茸 調理②
    2.具材に火が通れば<オイスターソース炒め 合わせ調味料>で味を調えます。
      全体をさっと炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    玉ねぎ舞茸 B
    玉ねぎとピーマンのオイスターソース炒めが出来上がりました~。冷蔵庫にある身近な食材を使った野菜と茸の炒め物です。お好みでお肉を加えても美味しく召し上がれます。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    もう一品の副菜は「ほうれん草とカニカマのナムル<コク旨♪ヘルシー>」です。
    カニカマほうれん草 大
    ようやくスーパーの特売に登場するようになった「ほうれん草」を使って副菜を作りました~。組み合わせたのは使い勝手抜群のカニカマです。味付けは鶏がらスープのコクと塩味、胡麻油の香りをきかせてナムル風に仕上げました。ほうれん草の甘味、カニカマの優しい味わいをナムルの調味料がしっかり引き出してくれます。元気の出るほうれん草の美味しさが楽しめますよ~♪

    【材料と調味料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック ・カニカマ(フレークタイプ)適量 ・白煎り胡麻適量
    カニカマほうれん草 材料① カニカマほうれん草 材料②
    <ほうれん草とカニカマのナムル 調味料>
    ・胡麻油小さじ2 ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)適量 ・醤油小さじ2

    【作り方】
    1.水洗いしたほうれん草を熱湯でさっとゆでて冷水に放ち、水気を絞ります。
    カニカマほうれん草 調理① カニカマほうれん草 調理②
    2.食べやすい5cmぐらいの長さに切ります。

    3.ボウルにほうれん草とカニカマほ入れて胡麻油を加えて混ぜます。
    カニカマほうれん草 調理③ カニカマほうれん草 調理④
    4.鶏がらスープ(粉末、または顆粒)、醤油、白煎り胡麻適量を加えて混ぜ、
      器に盛り付けて出来上がりです。

    カニカマほうれん草 B
    ほうれん草とカニカマのナムルが出来上がりました~。鶏がらスープのほど良い塩味をいかしたコクと旨味が味わえる一品です。緑のほうれん草と紅白のカニカマで彩り良く仕上がります。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • きぬさやと白菜のナムル<歯ざわり抜群>
    きぬさやのナムル 大
    きぬさや(さやえんどう)と白菜を使ってナムルを作りました~。下ゆでして甘味を引き出した野菜を胡麻油で風味付けし、鶏がらスープ(粉末)、醤油、白煎り胡麻で味を調えました。きぬさやのシャキッとした歯ざわり、白菜の柔らかい食感にナムルの味付けがぴったり♪お箸も進みます~。淡い色合いに春らしさを感じる副菜が出来上がりました~。一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・きぬさや50~60gぐらい ・胡麻油小さじ2 ・白煎り胡麻適量
    きぬさやのナムル 材料① きぬさやのナムル 材料②
    <きぬさやと白菜のナムル 調味料>
    ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)小さじ1/2 ・醤油ほんの少々

    【作り方】
    1.きぬさやは筋を取ります。白菜は食べやすい大きさに切ります。
    きぬさやのナムル 調理① きぬさやのナムル 調理②
    2.きぬさやと白菜を熱湯でさっとゆでてザルに上げ、粗熱を取ります。

    3.ボウルに水気を切ったきぬさや、水気を絞った白菜を入れて胡麻油で和えます。
    きぬさやのナムル 調理③ きぬさやのナムル 調理④
    4.鶏がらスープ(粉末、また顆粒)、醤油、白煎り胡麻を加えて混ぜ、器に盛り
      付けて出来上がりです。

    きぬさやのナムル B
    きぬさやと白菜のナムルが出来上がりました~。脇役になりがちなきぬさやですが、ビタミンC・カロテン・食物繊維などが含まれるヘルシー野菜です。きぬさやが主役のナムルを味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚バラと白菜の芯のしょうが炒め<ご飯にぴったり>
    豚バラと白菜の炒め物 大
    豚バラ肉と白菜の芯を使って炒め物を作りました~。味付けはおうちご飯の定番調味料「しょうが焼き」のタレです。豚バラを炒めた旨味のある油で白菜の芯を炒め、お肉を戻し入れてタレをからめます。豚バラの旨味、白菜の芯の甘味と歯ざわりがたまりません~♪ しょうがの風味がきいた甘辛のタレで味わう豚バラと白菜の芯、白ご飯にぴったりのおかずが出来上がりました~。

    【材料(二人分)】
    ・豚バラ肉150gぐらい ・白菜の芯1/4株ぐらい ・ピーマン2個
    豚バラと白菜の炒め物 材料① 豚バラと白菜の炒め物 材料②
    <しょうが炒め 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2 ・酒大さじ1と1/2 ・砂糖大さじ1 ・みりん大さじ1
    ・ハウス【特選 本香り】生しょうが(チューブタイプ)大さじ1

    【下準備】
    1.白菜の芯は1㎝幅ぐらいの細切りにします。ピーマンは細切りにします。
    豚バラと白菜の炒め物 【下準備】① 豚バラと白菜の炒め物 【下準備】②
    2.豚バラ肉は食べやすいひと口ぐらいの大きさに切ります。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<しょうが炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    豚バラと白菜の炒め物 調理① 豚バラと白菜の炒め物 調理②
    2.フライパンに少量の油を熱し、分量外のおろし生しょうが(チューブタイプ)
      小さじ1を入れて弱火で炒め、油の香り付けをします。

    3.豚バラ肉を入れて中火で炒めて火を通し、別皿に取ります。
    豚バラと白菜の炒め物 調理③ 豚バラと白菜の炒め物 調理④
    4.豚バラを炒めた油を使って白菜の芯を中火で炒めます。

    5.ピーマンを加えてさっと炒め、豚バラを戻し入れて炒め合わせます。
    豚バラと白菜の炒め物 調理⑤ 豚バラと白菜の炒め物 調理⑥
    6.<しょうが炒め 合わせ調味料>を回し入れて味を調えます。全体に味がしみ
      たら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。合わせ調味料の味はお好みで
      調えて下さい。

    豚バラと白菜の炒め物 拡大
    ご飯にぴったりのおかず、「豚バラと白菜の芯のしょうが炒め」が出来上がりました~。豚バラと白菜の芯は相性抜群で、旨味のしみた甘みのある白菜が絶品です。タレのコクとさわやかな香りでお箸も進みますよ~♪

    豚バラと白菜の炒め物 B
    身近な食材を使って簡単、超速で出来る炒め物です。豚バラに下味をつける代わりに、炒め油におろし生しょうが(チューブタイプ)で風味付けしてから炒めるとひと手間省けます。白菜の芯が残っていたら、ぜひぜひ試してみて下さいね~♪
    ハウス【特選 本香り】生しょうが 説明用写真
    合わせ調味料と炒め油の香り付けに使ったハウス【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「がんもどきとにんじんの煮物<旨味ジュワー>」です。
    がんもどき 大

    【材料(二人分)】
    ・がんもどき大1個 ・にんじん1/2本 ・しめじ1/2パック ・お好みできぬさや2個

    <がんもどきとにんじんの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・酒大さじ1 ・砂糖小さじ2 ・薄口醤油大さじ1と1/2
    ・みりん大さじ1

    【下準備】
    1.がんもどきは1/4の銀杏切りにします。
    2.にんじんは乱切りにします。しめじは石づきを取り、小房に分けます。
      きぬさやは下ゆでしてから冷水に放ち、水気を切って斜め半分に切ります。

    【作り方】
    1.鍋に<がんもどき(ひろうす)としめじの炊いたん お出汁と調味料>を入れて
      煮立てます。
    がんもどき 調理① がんもどき 調理②
    2.にんじん、がんもどき、しめじの順に煮てお出汁と調味料の味を煮含めさせます。
      にんじんが柔らかくなれぱ火を止め器に盛り付けます。お好みできぬさやを添えて
      出来上がりです。味付けは薄味なのでお好みの味に調えて下さい。

    がんもどき B
    がんもどきとにんじんの煮物が出来上がりました~。ヘルシーで身体に優しい一品です。煮汁がしみたがんもどきのジュワーとした食感がたまりません~。気持ちもホッと和みますよ~♪

    もう一品は「竹輪ときゅうりの青のりマヨポン和え<豊かな風味>」です。
    青のりマヨポン 大
    竹輪、きゅうり、ラディッシュを使って和え物を作りました~。味付けはさわやかな風味のマヨポン(マヨネーズとポン酢)に青のりを加えた「青のりマヨポン」です。旨味のある竹輪、歯ざわりの良いきゅうりとラディッシュにコクうま+磯の風味がきいた合わせ調味料がぴったり♪ 身近な食材と調味料でカンタン、楽々で出来る一品です。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・竹輪(小)2本 ・きゅうり1/2本ぐらい ・ラディッシュ(大)3個
    青のりマヨポン 材料① 青のりマヨポン 材料②
    <青のりマヨポン 合わせ調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2 ・ポン酢醤油小さじ2 ・青のり適量

    【作り方】
    1.ボウルか器にマヨネーズ、ポン酢を入れて混ぜ、青のりを加えます。
    青のりマヨポン 調理① 青のりマヨポン 調理②
    2.全体を軽く混ぜます。

    3.ボウルに輪切りにした竹輪、きゅうり、ラディッシュを入れます。
    青のりマヨポン 調理③ 青のりマヨポン 調理④
    4.<青のりマヨポン 合わせ調味料>を入れて混ぜ合わせ、器に盛りつけて
      出来上がりです。お好みでラディッシュの葉も一緒に盛り付けて下さい。

    青のりマヨポン B
    竹輪ときゅうりの青のりマヨポン和えが出来上がりました~。相性の良い竹輪ときゅうりに鮮やかな赤色が映えるラディッシュを加えた豊かな風味の一品です。副菜、お酒の肴、お弁当のおかずにおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 白菜とベーコンのスープ煮<旨コク優しい味わい>
    白菜ベーコン 大
    白菜、にんじん、ベーコンを使って煮物を作りました~。味付けはお肉と香味野菜のコクがギュッと詰まった洋風スープの素(コンソメ)です。甘味のある白菜とにんじんにベーコンの旨味も加わり、優しい味わいが楽しめます。高騰が続く白菜ですが、にんじんを多めにしてかさ増し(笑)味に深みを感じさせるコンソメを使った白菜の煮物、おすすめです~。身体も温まりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・白菜1/8株ぐらい ・にんじん(中)1本  ・ベーコン適量
    白菜ベーコン 材料① 白菜ベーコン 材料②
    <白菜とベーコンのスープ煮 水と調味料>
    ・水400㏄  ・コンソメ(固形)2個  ・塩、GABANホワイトペパー適量

    【作り方】
    1.白菜は食べやすい大きさのザク切り、にんじんは乱切り、ベーコンはひと口
      ぐらいの角切りにします。
    白菜ベーコン 調理① 白菜ベーコン 調理②
    2.鍋に水とコンソメスープを入れて火にかけます。

    3.にんじんを加えて柔らかくなるまで煮ます。白菜の芯に近い部分を加えて
      2~3分煮ます。
    白菜ベーコン 調理③ 白菜ベーコン 調理④
    4.ベーコンと白菜の葉の部分を加えてさっと煮ます。塩、胡椒(あればホワイト
      ペパー)で味を調え、ひと煮たちさせて火を止めます。煮汁ごと器に盛り付け
      て出来上がりです。

    白菜ベーコン B
    白菜とベーコンのスープ煮が出来上がりました~。柔らかくなるまで煮た白菜とにんじんが甘くて、旨味がしっかりしみています。冷え込んだ日は身体も温まる優しい味わいのスープ煮、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪
    GABANホワイトペパー 説明用写真
    味付けに使ったGABANホワイトペパー<パウダー>は香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 白菜と厚揚げの柚子こしょう煮<簡単、超速♪>
    厚揚げ白菜 大
    身近な食材の白菜と厚揚げを使って、和の煮物を作りました~。今回の厚揚げはにんじん、炒り胡麻などの具材が入った「五目厚揚げ」です。味付けはお出汁と醤油などですが、仕上げにさわやかな辛みの柚子こしょうを加えて風味を付けました。厚揚げの油のコクも加わり、優しい味わいの厚揚げと白菜の美味しさを引き立ててくれます。簡単、超速で出来る煮物、おすすめです~♪

    【材料 (二人分)】
    ・白菜適量 ・五目厚揚げ(または普通の厚揚げ)1個 ・柚子こしょう適量
    厚揚げ白菜 材料① 厚揚げ白菜 材料②
    <白菜と厚揚げの柚子こしょう煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1と1/2 ・砂糖小さじ2 ・薄口醤油大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.白菜は食べやすい大きさに切ります。
    厚揚げ白菜 調理① 厚揚げ白菜 調理②
    2.厚揚げは、食べやすい大きさの角切りにします。

    3.鍋に<白菜と厚揚げの煮物 お出汁と調味料>を入れ、白菜の芯に近い部分
      と厚揚げを入れて白菜が柔らかくなるまで煮ます。
    厚揚げ白菜 調理③ 厚揚げ白菜 調理④
    4.白菜の葉の部分、柚子こしょうを加えて全体に味がしみ込むまで煮ます。
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    厚揚げ白菜 B
    白菜と厚揚げの柚子こしょう煮が出来上がりました~。ピリッとしたさわやかな辛みの柚子こしょうの風味がたまりません~。この時期ならではの白菜の甘味も楽しめます。厚揚げと白菜の組み合わせ、副菜にぴったりですよ~♪

    yoiotoshiwo_y.jpg
    2018年も身近な食材と調味料を使って、笑顔の食卓が囲める料理を作りたいと思います。少しでも皆様の「おうちご飯の献立」のお役にたてれば幸いです。どうぞよい新年をお迎え下さい。

    今年一年、最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング