fc2ブログ
  • 豚バラと白菜の煮物<昆布だしでさっぱり♪>
    豚バラ白菜 大
    豚バラ肉のうま味、白菜の甘みを味わう「豚バラ白菜」を作りました~。今回は昆布でだし(出汁)を取り、薄口醤油などで味を調えた関西風のさっぱりした味付けです。昆布だしと豚バラのうま味がしみた甘くて柔らかい白菜が絶妙です。白菜ならではのすっきりした上品で優しい味わいがたまりません~。寒い日は身体も温まります。ぜひぜひ、昆布だしで味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・豚バラ肉200g ・白菜(小)1/4株 ・にんじん4cm
    豚バラ白菜 材料① 豚バラ白菜 材料②
    <豚パラと白菜の煮物 水と調味料>
    ・水500㏄ ・だし昆布5×10cm2枚 ・酒大さじ1 ・薄口醤油大さじ2
    ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ2

    【下準備】
    1.出汁昆布を固絞りした布巾かキッチンペーパーでふきます。鍋に水、昆布を
      入れ1時間ほど置きます。
    豚バラ白菜 【下準備】① 豚バラ白菜 【下準備】②
    2.鍋を中火にかけ、沸騰直前に昆布を取り出し、酒、薄口?油、みりん、砂糖
      で煮汁を作ります。

    【作り方】
    1.白菜はひと口大ぐらいの大きさに切り、芯に近い部分と葉に分けます。
      にんじんは薄い拍子切りにします。
    豚バラ白菜 調理①  豚バラ白菜 調理②
    2.豚バラ肉は食べやすい大きさに切ります。

    3.煮汁を煮立て、煮立てば白菜の芯の部分を入れて煮ます。
    豚バラ白菜 調理③ 豚バラ白菜 調理④
    4.ひと煮たちさせたら、豚バラ肉を加えて煮ます。アクが出れば取ります。

    5.豚バラ肉に火が通ればにんじんと白菜の葉を加えて煮ます。
    豚バラ白菜 調理⑤ 豚バラ白菜 調理⑥
    6.具材に調味料の味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味なのでお好みの味に調えて下さい。

    豚バラ白菜 拡大
    豚バラと白菜の煮物煮が出来上がりました~。うま味がしみた白菜の甘みと柔らかさが楽しめます。直ぐに火が通る食材なので、忙しい時は特におすすめの煮物です。ご飯にも、お酒にも合いますよ~♪

    豚バラ白菜 B
    昆布だしと豚バラのうま味が合わさり、上品で深みのある煮物に仕上がりました。身近な食材で簡単、時短、楽々で作れる一品です。すっきりした優しい味わいで気持ちもほっと和みますよ~♪

    副菜の一品目は「レタスとおじゃこのサラダ<カリカリ♪シャキッ>」です。
    おじゃこレタス 大

    【材料(二人分)】
    ・レタスの葉3枚 ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ3 ・きゅうり3cm
    ・お好みでパプリカ(赤)ほんの少々
    おじゃこレタス 材料① おじゃこレタス 材料②
    <和風ドレッシング 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2 ・酢大さじ1 ・醤油小さじ2 ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.器かボウルに和風ドレッシング調味料を入れて混ぜます。
    2.レタスは食べやすい大きさにに切るか、手でちぎります。輪切りにしたきゅうり、
      細切りにしたパプリカ(赤)と一緒に冷水にさらしてシャキッとさせます。

    【作り方】
    1.フライパンに少量の油を熱し、おじゃこ(ちりめんじゃこ)を炒めてカリカリにします。
    2.器に野菜を盛り付け、おじゃこを添えます。ドレッシングをかけて出来上がりです。

    おじゃこレタス B
    シャキッとしたレタスやきゅうり、カリカリおじゃこのサラダが出来上がりました~。さっぱりした野菜の美味しさとドレッシングの旨味でお箸(フォーク)も進みます。レタスの代わりに大根でも美味しく召し上がれますよ~♪

    もう一品は「ごぼうのきんぴら<煎り胡麻と赤唐辛子>」です。
    きんぴらごぼう 大
    副菜の定番、「ごぼうのきんぴら」を作りました~。今回は細切りにしたごぼうを使いました。ごぼうならではの香りと歯ざわりが楽しめます。味付けはいつもの和風味ですが、赤唐辛子の輪切りを加えてピリ辛に仕上げました。シャキッしたごぼうに調味料と辛味がからみ合ってお箸が進みます。お酒の肴、お弁当のおかずにもぴったり♪ぜひぜひ、細切りで味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・ごぼう適量 ・赤唐辛子の輪切り適量 ・白煎り胡麻適量
    きんぴらごぼう 材料① きんぴらごぼう 材料②
    <ごぼうのきんぴら 調味料>
    ・水大さじ3 ・お出汁(顆粒、または粉末)ほんの少々 ・酒大さじ1
    ・砂糖小さじ2  ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.ごぼうは皮を洗って泥を落とし、包丁の背で皮をこそいで細切りにします。
      水に漬けてアクを取ります。
    きんぴらごぼう 調理① きんぴらごぼう 調理②
    2.鍋かフライパンに胡麻油を熱し、中火でごぼうを炒めます。

    3.ごぼうがしんなりしてきたら、<ごぼうのきんぴら 調味料>、白煎り胡麻、
      赤唐辛子の輪切りを加えて汁気がなくなるまで炒め煮にします。
    きんぴらごぼう 調理③ きんぴらごぼう 調理④
    4.ごぼうが柔らかくなれぱ火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    きんぴらごぼう B
    細切りごぼうのきんぴらが出来上がりました~。赤唐辛子のほど良い辛みと煎り胡麻の風味がごぼうにぴったり♪ シャキッとした歯ざわりがたまりません~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 白菜と豚ひき肉の和風ピリ辛煮<コク旨トロトロ>
    白菜と豚ひき肉のピリ辛煮 大
    旬の白菜を使って煮物を作りました~。今回は豚ひき肉と組み合わせた和風の味付けです。おろし生しょうがで香り付けした油でひき肉をパラパラに炒め、白菜の芯に近い部分も炒めます。お出汁、醤油、赤唐辛子などを加えた煮汁で煮込み、最後に白菜の葉を加えてトロミを付けるだけ♪ ひき肉の旨味がしみたトロトロでちょっとピリ辛の柔らかい白菜の美味しさが楽しめますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・白菜1/4株ぐらい ・豚ひき肉100gぐらい ・赤唐辛子の小口切り適量
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1 ・水溶き片栗粉適量
    ・お好みでGABAN花椒適量
    白菜と豚ひき肉のピリ辛煮 材料① 白菜と豚ひき肉のピリ辛煮 材料②
    <白菜と豚ひき肉のピリ辛煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁400cc ・醤油大さじ2 ・砂糖小さじ2 ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1

    【作り方】
    1.白菜は食べやすい大きさに切り、芯に近い部分と葉の部分に分けます。
    白菜と豚ひき肉のピリ辛煮 調理① 白菜と豚ひき肉のピリ辛煮 調理②
    2.鍋かフライパンに油を熱し、おろし生しょうが(チューブタイプ)を入れて弱火
      で油に香りを移します。

    3.豚ひき肉を入れて中火で炒め、パラパラのそぼろ状にします。
    白菜と豚ひき肉のピリ辛煮 調理③ 白菜と豚ひき肉のピリ辛煮 調理④
    4.白菜の芯に近い部分を加えて炒め合わせます。

    5.<白菜と豚ひき肉のピリ辛煮 お出汁と調味料>、赤唐辛子を加えて煮立てます。
      煮立てば弱火にして5分ほど煮ます。
    白菜と豚ひき肉のピリ辛煮 調理⑤ 白菜と豚ひき肉のピリ辛煮 調理⑥
    6.白菜の葉を加えてさっと煮込み、仕上げに水溶き片栗粉でトロミをつけて火を止
      めます。器に盛り付け、お好みで花椒、または粉山椒をふって出来上がりです。

      味は薄味なので、お好みで調えて下さい。
      今回の豚ひき肉は粗びきを使っていますが、普通のひき肉でOKです。

    白菜と豚ひき肉のピリ辛煮 拡大
    白菜と豚ひき肉のピリ辛煮が出来上がりました~。甘い白菜に赤唐辛子、花椒のほど良い辛味をきかせたコク旨の一品です。ひき肉の旨味がしっかりしみて身体も温まります~♪

    白菜と豚ひき肉のピリ辛煮 B
    和の味付けですが、花椒の風味との相性もバッチリです。じんわりと旨味がしみた白菜の美味しさがたまりません~。ご飯にもお酒にもぴったり♪ぜひぜひ、旬の白菜をピリ辛煮てせ味わってみて下さいね~。

    仕上げにふったGABAN花椒<パウダー>はピリッとした辛みとさわやかな香りを持つ中国産山椒です。麻婆豆腐、野菜炒めなどによく使われます。花椒(日本語読みで「かしょう」、中国語読みでは「ホアジャオ」)別名:チャイニーズペパーとも呼ばれます。
    GABAN花椒 説明用写真 ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    油の香り付けに使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「ほうれん草とお揚げのからし酢味噌掛け」です。
    お揚げほうれん草 大

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パックぐらい  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚

    <からし酢味噌和え 調味料>
    ・市販のからし酢味噌適量

    【下準備】
    1.ほうれん草は熱湯でさっとゆでて冷水に取り 粗熱が取れたら食べやすい5~6cmぐらい
      の長さに切ります。
    お揚げほうれん草 調理① お揚げほうれん草 調理②
    2.お揚げ(油揚げ)は油を入れずにフライパンで両面をカリッと焼き、拍子切りにします。

    【作り方】
    1.器にほうれん草とお揚げを盛り付けます。
    2.からし酢味噌をかけて出来上がりです。

    お揚げほうれん草 B
    ほうれん草とお揚げのからし酢味噌掛けが出来上がりました~。市販のからし酢味噌(合わせ調味料)を使って簡単、楽々で出来る一品です。ゆでて甘みを増したほうれん草、カリカリッとしたお揚げにからし酢味噌がぴったり♪ お箸が進みます~。

    もう一品は「サンマの干物とキャベツの七味マヨポン和え」です。
    秋刀魚マヨ七味 大
    サンマ(秋刀魚)の干物と旬のキャベツを使って和え物を作りました~。味付けはほど良い辛味とコクのある「七味マヨポン」です。香ばしく焼いた旨味たっぷりのサンマの干物、みずみずしくて甘味のあるキャベツに七味マヨポンがぴったり♪ キャベツはそのままザク切りにして使うで楽々です。ぜひぜひ、お好みの干物を使って味わってみて下さいね~。お酒にも合いますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・サンマの干物1枚 ・キャベツ適量
    秋刀魚マヨ七味 材料① 秋刀魚マヨ七味 材料②
    <七味マヨポン 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2 ・ポン酢小さじ2 ・ハウス香り七味(七味唐辛子)適量

    【作り方】
    1.サンマの干物は魚焼きグリル、フライパンなどで香ばしく焼いて骨などを
      除いて身をほぐします。
    秋刀魚マヨ七味 調理① 秋刀魚マヨ七味 調理②
    2.ボウルか器に<七味マヨポン 調味料>を入れて混ぜます。

    3.ボウルにザク切りにしたキャベツ、サンマの干物を入れます。
    秋刀魚マヨ七味 調理③ 秋刀魚マヨ七味 調理④
    4.<七味マヨポン>を加えてさっと混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。
      干物はアジ、カレイなどお好みのものを使って下さい。
      
    秋刀魚マヨ七味 B
    サンマの干物とキャベツの七味マヨポン和えが出来上がりました~。旬の甘くてシャキッとしたキャベツの美味しさもたまりません~。干物が一枚残っていたら、ぜひぜひ試してみて下さいね~♪
    ハウス香り七味 説明用写真
    味付けに使ったハウス香り七味は山椒の香り引き立つ配合です。ミルがついているので、いつでもひきたての香りと辛さを楽しむことができます。原材料の「麻の実」を「しょうが」に変更し、さわやかな香り立ちと辛みを楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • さつま揚げと白菜の柚子こしょう煮<ヘルシー♪>
    白菜さつま揚げ 大
    旨味の出るさつま揚げ、旬の白菜を使って煮物を作りました~。味付けはお出汁と調味料+香りと辛みが味わえる柚子こしょうで仕上げました。優しい食感のさつま揚げ、甘味のある白菜を柚子こしょうのキリッとした風味が引き締めてくれます。これからますます美味しさを増す白菜の歯ざわりもたまりません~。ヘルシーで身体に優しい味わいの煮物を味わってみて下さいね~♪

    【材料 (二人分)】
    ・さつま揚げ(大)3~4個  ・白菜1/8株ぐらい  ・柚子こしょう適量
    白菜さつま揚げ 材料① 白菜さつま揚げ 材料②
    <さつま揚げと白菜の柚子胡椒煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄  ・酒大さじ1と1/2  ・砂糖大さじ1/2  ・薄口醤油大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.白菜は食べやすい大きさに切ります。
    白菜さつま揚げ 調理① (2) 白菜さつま揚げ 調理①
    2.さつま揚げは1.5cm幅ぐらいの細切りにします。

    3.鍋に<さつま揚げと白菜の柚子胡椒煮 お出汁と調味料>を入れ、白菜のの芯に
      近い部分とさつま揚げを入れて煮ます。
    白菜さつま揚げ 調理③ 白菜さつま揚げ 調理④
    4.白菜の芯に近い部分が柔らかくなれば白菜の葉と柚子こしょうを加えて煮ます。
      全体に味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    白菜さつま揚げ B
    さつま揚げと白菜の柚子こしょう煮が出来上がりました~。さつま揚げの旨味、柚子こしょうの香りと辛みがしみた白菜の美味しさがしっかり味わえる煮物です。さつま揚げと白菜の相性もバッチリですよ~♪
    ハウス柚子こしょう 説明用写真
    味付けに使った「ハウス柚子こしょう」はさわやかな柚子の香りや酸味とピリッとした青唐辛子の辛さが味わえる柚子こしょうです。素材を活かした無着色タイプです。最後まで絞り出しやすいチューブ、使いやすいキャップ、はがしやすい口部シールを採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚こまと白菜の旨コク炒め<鶏がらスープ味>
    豚こま白菜 大
    身近な食材の豚こま、白菜、にんじんを使って炒め物を作りました~。味付けはおうちにある酒、醤油、砂糖、鶏がらスープです。豚こまの旨味、白菜の甘味が合わさったカンタン、超速で出来る一品です。秋の深まりとともに甘さを増していく白菜の優しい食感がたまりません~。白菜を炒めるとさっぱりして美味しいですよね。ご飯にもお酒にもぴったりの炒め物、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま120gぐらい  ・白菜150gぐらい  ・にんじん少々
    ・おろししょうが(チューブタイプ)小さじ1
    豚こま白菜 材料① 豚こま白菜 材料②
    <豚こまと白菜の旨コク炒め 調味料>
    ・酒大さじ1  醤油小さじ2  ・砂糖小さじ2
    ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)適量

    【下準備】
    1.豚こまはひと口ぐらいの食べやすい大きさに切ります。
    2.白菜はザク切り、にんじんは拍子切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、おろししょうが(チューブタイプ)を入れて弱火で
      油の香り付けをします。火が強いと油がはねるので気をつけて下さい。
    豚こま白菜 調理① 豚こま白菜 調理②
    2.豚こまとにんじんを入れて中火で炒めます。

    3.白菜を加えて炒め合わせます。
    豚こま白菜 調理③ 豚こま白菜 調理④
    4.酒、醤油、砂糖、鶏がらスープでで味を調えます。全体をさっと炒めて火を
      止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    豚こま白菜 B
    豚こまと白菜の旨コク炒めが出来上がりました~。具材に鶏がらスープの旨味と醤油のコクがからんで絶妙の味わいです。豚こまと白菜の相性もばっちり♪ 優しい味わいの炒め物を味わってみて下さいね~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 白菜とお揚げの柚子こしょう煮<簡単♪お手軽>
    白菜とお揚げ 大
    秋らしくなってくると登場機会の増える白菜を使って煮物を作りました~。今回はお揚げ(油揚げ)と組み合わせたシンプルな煮物です。味付けは和のお出汁と調味料、仕上げにほど良い辛みがきいた「柚子こしょう」を加えました。白菜の甘味、お揚げの美味しさを柚子こしょうの辛味と香りが引き立ててくれます。簡単、お手軽な副菜としておすすめです~。一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・白菜1/8株ぐらい  ・お揚げ(油揚げ)1枚  ・ハウス柚子こしょう適量
    白菜とお揚げ 材料① 白菜とお揚げ 材料②
    <白菜とお揚げの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1/2 ・薄口醤油大さじ1

    【下準備】
    1.白菜は食べやすい大きさに切ります。
    白菜とお揚げ 調理① 白菜とお揚げ 調理②
    2.お揚げ(油揚げ)は拍子切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に<白菜とお揚げの煮物 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。煮立てば白菜の
      芯に近い部分とお揚げを入れ、白菜が柔らかくなるまで煮ます。
    白菜とお揚げ 調理③ 白菜とお揚げ 調理④
    2.白菜の葉の部分を加えて煮ます。仕上げに柚子こしょうを加え、ひと煮立ちさせて
      火を止め、煮汁と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。

    白菜とお揚げ B
    白菜とお揚げの柚子こしょう煮が出来上がりました~。甘い白菜にお揚げの油のコク、柚子こしょうのさわやかな辛みがしみてさっぱりした味わいに煮上がります。お箸も進みますよ~♪
    ハウス柚子こしょう 説明用写真
    味付けに使った「ハウス柚子こしょう」はさわやかな柚子の香りや酸味とピリッとした青唐辛子の辛さが味わえる柚子こしょうです。素材を活かした無着色タイプです。最後まで絞り出しやすいチューブ、使いやすいキャップ、はがしやすい口部シールを採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏だんごと白菜のうま煮<身体も温まります♪>
    鶏だんごと白菜のうま煮 大
    一気に晩秋のような気温に下がった今週末、身体の温まる煮物を作りました~。具材は市販の鶏だんご、白菜、にんじん、お揚げ(油揚げ)です。味付けは鶏がらスープ(顆粒)に醤油などで味を調えたうま煮風の煮汁です。鶏だんごから出るうま味も加わり、白菜の優しい味わいが楽しめます。しっかりした味わいで気持ちもほっこり♪ 簡単に出来て、この時期にぴったりの一品です~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏だんご(市販)適量  ・白菜1/4株ぐらい ・にんじん1/4本
    ・お揚げ(油揚げ)1枚  ・お好みでインゲン4本ぐらい
    鶏だんごと白菜のうま煮 材料① 鶏だんごと白菜のうま煮 材料②
    <鶏だんごと白菜のうま煮 煮汁調味料>
    ・水400㏄  ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)小さじ1と1/2
    ・砂糖小さじ2 ・醤油大さじ1 ・みりん大さじ1 ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.鍋に<鶏だんごと白菜のうま煮 煮汁調味料>を入れます。
    鶏だんごと白菜のうま煮 調理① 鶏だんごと白菜のうま煮 調理②
    2.白菜は食べやすい大きさに切り、芯に近い部分と葉の部分を分けます。
    にんじんとお揚げは拍子切りにします。

    3.煮汁を入れた鍋を火にかけ、鶏だんごと白菜の芯に近い部分を入れて煮ます。
    鶏だんごと白菜のうま煮 調理③ 鶏だんごと白菜のうま煮 調理④
    4.具材に火が通ればにんじん、お揚げ、白菜の葉の部分を加えて煮ます。

    5.具材に味がしみたら火を止めます。
    鶏だんごと白菜のうま煮 調理⑤ 鶏だんごと白菜のうま煮 調理⑥
    6.器に盛り付け、お好みで下ゆでしたインゲンをちらして出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    鶏だんごと白菜のうま煮 拡大
    鶏がらスープと鶏だんごのうま味をきかせた煮物が出来上がりました~。鶏だんごと白菜は相性抜群で、柔らかくて甘みのある白菜の美味しさを引き出してくれます。優しい味わいで、身体も気持ちも温まりますよ~♪

    鶏だんごと白菜のうま煮 B
    お鍋用の鶏だんご(市販)を使うので、カンタン超速で出来る一品です。手間もかからずヘルシーそのもの♪ これからの季節にぴったりの普段のおかず、ご飯にもお酒にも合います。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    副菜の一品目は「わかめときゅうりのマヨポンサラダ<さっぱり>」です。
    わかめきゅうり 大

    【材料二人分】
    ・わかめ適量 ・きゅうり1/3本 ・にんじん1/4本 ・ハム2枚 ・レタス適量
    わかめきゅうり 材料① わかめきゅうり 材料②
    <マヨポンサラダ ドレッシング調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2  ・ポン酢小さじ2

    【作り方】
    1.水で戻したわかめとハムはひと口大に切ります。きゅうりは厚さ5㎜ぐらいの
      輪切りにします。にんじんは拍子切りにしてさっと下ゆでします。
      レタスはひと口大にちぎります。
    2.器にレタスを敷き、わかめ、きゅうり、ハム、にんじんを盛り付け、<マヨ
      ポンドレッシング>をかけて出来上がりです。

    わかめきゅうり B
    わかめときゅうりなどの身近な食材を使ったサラダが出来上がりました~。ヘルシーな具材とマヨポンの相性もバッチリ♪ 磯の香りと歯ざわりが楽しめますサラダです。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    もう一品は「豚バラとキャベツの甘辛うま炒め<照り焼き風>」です。
    豚バラキャベツ 大
    うま味のある豚バラ肉、身近な食材のキャベツと玉ねぎをさっと炒めました~。味付けは甘辛の照り焼きダレです。豚バラとキャベツは相性抜群で、コクのある照り焼きダレがしっかり合わさるとお箸が止まりません~。豚バラのうま味はご飯にもお酒にも合います。身近な調味料で作るので、具材を炒めたら超速で出来上がります。これから甘味を増すキャベツを味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚バラ肉120~140gぐらい ・キャベツ1/8個  ・玉ねぎ(中)1/2個
    豚バラキャベツ 材料① 豚バラキャベツ 材料②
    <豚バラとキャベツの甘味うま炒め 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん小さじ2  ・砂糖小さじ2

    【下準備】
    1.豚バラ肉は食べやすいひと口ぐらいに切ります。
    2.キャベツはザク切り、玉ねぎは1cm幅ぐらいの細切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<豚バラとキャベツの甘辛うま炒め 合わせ調味料>を入れて
      混ぜます。
    豚バラキャベツ 調理① 豚バラキャベツ 調理②
    2.フライパンに少量の油を熱し、豚バラを入れて中火で炒め、火が通れば別皿
      に取ります。

    3.フライパンをキレイにして油を熱し、キャベツと玉ねぎを入れて中火で炒めます。
    豚バラキャベツ 調理③ 豚バラキャベツ 調理④
    4.玉ねぎがしんなりしてきたら豚バラを戻し入れてさっと炒め合わせます。
      <合わせ調味料>を回し入れて炒め、調味料の味がしみたら火を止め、器に盛り
      付けて出来上がりです。味付けは薄味なのでお好みの味に調えて下さい。

    豚バラキャベツ B
    豚バラとキャベツの甘辛うま炒めが出来上がりました~。豚バラのうま味、キャベツと玉ねぎの甘味に照り焼きダレが合わさってお箸も進みます~。白ご飯にはぴったりの一品です。お酒にも合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 白菜とベーコンのスープ煮<甘みとうま味>
    白菜ベーコン 大
    ベーコンと旬の白菜をコンソメスープで煮た、洋風仕立ての煮物を作りました。ベーコンのうま味、コンソメのコクが甘みたっぷりの白菜にしみて優しい味わいの一品です。柔らかい白菜がいくらでも食べられます(笑) 和の煮物も大好きですが、味に深みが加わる洋風の味わいもおすすめです。さっぱりして美味しいスープ煮は身体も温まりますよ~。ぜひぜひ、味わってみて下さいね。

    【材料(二人分)】
    ・白菜1/8株  ・ベーコン2枚 
    白菜ベーコン 材料① 白菜ベーコン 材料②
    <白菜とベーコンの柚子こしょう煮 水と調味料>
    ・水400㏄  ・ヴィヨンスープ(固形)2個   ・塩、胡椒適量
    ・お好みでドライパセリのみじん切り適量

    【下準備】
    1.白菜は食べやすい大きさのザク切りにします。
    白菜ベーコン 調理① 白菜ベーコン 調理②
    2.ベーコンはひと口ぐらいの角切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に水とヴィヨンスープを入れて火にかけます。白菜の芯に近い部分を加えて
      柔らかくなるまで煮ます。
    2.ベーコンと白菜の葉の部分を加えて5分ほど煮ます。全体スープとベーコンの
      うま味がしみたら塩、胡椒で味を調えひと煮たちさせて火を止めます。煮汁ごと
      器に盛り付けて出来上がりです。お好みでドライパセリのみじん切りをふります。

    白菜ベーコン B
    白菜とベーコンのスープ煮が出来上がりました~。柔らかくなるまで煮た白菜が甘くて、うま味がしっかりしみています。冷え込んだ日は身体も温まる優しい味わいのスープ煮、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 白菜と甘塩鮭の煮物<おいしさ満点>
    甘塩鮭と白菜の煮物 大
    旬の白菜、甘塩の鮭、焼き豆腐を使った煮物のご紹介です~。白菜と鮭は相性抜群、とろとろになるまで柔らかく煮た白菜に鮭のうま味がしみて格別の味わいが楽しめます。じっくり煮た白菜の甘み、焼き豆腐のしっかりした食感もたまりません~。身近な食材を使って作る、優しい味わいの煮物で身体も温まります。ぜひぜひ、旬の白菜に鮭を組み合わせて味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・白菜1/4株ぐらい  ・甘塩鮭の切り身2枚  ・焼き豆腐(小)1丁
    甘塩鮭と白菜の煮物 材料② 甘塩鮭と白菜の煮物 材料①
    <白菜と甘塩鮭の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁400cc  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ2
    ・薄口醤油大さじ1  ・濃口醤油小さじ2

    【作り方】
    1.甘塩鮭の水気をキッチンペーパーでふき取り、皮を外し、1枚の切り身を3等分
      にします。
    甘塩鮭と白菜の煮物 調理① 甘塩鮭と白菜の煮物 調理②
    2.焼き豆腐全体にキッチンペーパーをかぶせ、耐熱皿に入れます。600Wの
      レンジで2分30秒加熱します。粗熱が取れたら水気をしっかり切り、ひと口
      ぐらいの大きさに切ります。

    3.白菜は食べやすいひと口ぐらいに切り、芯に近い部分と葉の部分に分けます。
    甘塩鮭と白菜の煮物 調理③ 甘塩鮭と白菜の煮物 調理④
    4.鍋(またはフライパン)に<白菜と甘塩鮭の煮物 お出汁と調味料>、白菜の
      芯に近い部分、甘塩鮭、焼き豆腐を入れて煮立て、煮立てば弱火にして5~6
      分ほど煮ます。

    5.甘塩鮭に火が通れば白菜の葉の部分を加えて煮ます。
    甘塩鮭と白菜の煮物 調理⑤ 甘塩鮭と白菜の煮物 調理⑥
    6.全体にお出汁しと調味料の味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がり
      です。味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    甘塩鮭と白菜の煮物 拡大
    白菜と甘塩鮭の煮物が出来上がりました~。とろとろになるまで柔らかく煮た白菜に鮭のうま味がしみてほっこり♪焼き豆腐もレンジで水切りを行ってから煮ると、お出汁と調味料の味がしっかりしみ込みますよ~♪

    甘塩鮭と白菜の煮物 B
    食材も調味料も身近なものばかりで、カンタンに出来る一品です。鮭の皮を外して煮ると生臭みも抑えられます。旬の甘みたっぷりの白菜を使った煮物、ご家族の皆さんの笑顔も一緒に味わえますよ~♪

    野菜料理の一品目は「ブロッコリーの麺つゆかつお和え」です。
    麺つゆブロッコリー 大

    【材料(二人分)】
    ・ブロッコリー小房で10~12個ぐらい  ・かつお節適量  ・麺つゆ適量

    【作り方】
    1.ブロッコリーは小房に切り分け、お好みの硬さにゆでて冷水に取り、水気を
      しっかり切ります。
    2.ボウルにブロッコリー、かつお節を入れ、麺つゆを加えて和えます。器に盛り
      付けて出来上がりです。

    麺つゆブロッコリー B
    さっと下ゆでしたブロッコリーにかつお節と麺つゆを加えて和えるだけのカンタン副菜が出来上がりました~。かつおの風味がきいたさっぱりした味わいがおすすめです。ホクホクした食感も楽しめますよ~♪

    もう一品の副菜は「竹輪とにんじんのきんぴら<黒胡麻添え>」です。
    ちくわにんじん 大
    身近な食材の竹輪とにんじんを使ったきんぴらのご紹介です。細切りにした竹輪とにんじんをさっと炒め、あとはいつものきんぴらの調味料で味を調えるだけです。輪切り(小口切り)ではなく、細切りにした竹輪の食感とうま味が楽しめます。仕上げに黒煎り胡麻をふると彩りにアクセントがつき、いつもと違う見た目になります。カンタンに出来て、お弁当のおかず、お酒の肴にもおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・竹輪2~3本  ・にんじん1/3本  ・黒煎り胡麻適量
    ちくわにんじん 材料① ちくわにんじん 材料②
    <竹輪とにんじんのきんぴら 調味料>
    ・薄口醤油小さじ2  ・みりん小さじ2  ・砂糖小さじ1   ・酒大さじ1 

    【作り方】
    1.ちくわとにんじんは細切りにします。
    ちくわにんじん 調理① ちくわにんじん 調理②
    2.鍋かフライパンに胡麻油を熱し、にんじんを入れて炒め、しんなりしてはきたら
      竹輪を加えてさっと炒めます。<竹輪とにんじんのきんぴら 調味料>と、黒煎り
      胡麻を加え、からめるようにして炒めます。汁気がなくなる直前に火を止め、器に
      盛り付け出来上がりです。

    ちくわにんじん B
    竹輪とにんじんのきんぴらが出来上がりました~。身近な食材で作るきんぴら、カンタンに出来てうま味も味わえます。薄口醤油で味を調えると、色合いもキレイに仕上がりますよ~♪一度試してみて下さいね。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 白菜と野菜天のくたくた煮<カンタン、時短>
    白菜野菜天 大
    白菜を柔らかくくたくたになるまで煮て、野菜がいっぱい入った練り物の野菜天を加えた煮物のご紹介です。野菜天のうま味が白菜にしみて優しい味わいに煮上がります。彩りと栄養バランスを良くするため、にんじんも少し加えました。この時期の白菜は甘みもあってヘルシーそのもの♪火の通りの早い食材ばかりなので、カンタン、超速で一品出来上がりますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・白菜1/8株ぐらい  ・野菜天2枚  ・にんじん3~4cm
    白菜野菜天 材料① 白菜野菜天 材料②
    <白菜と野菜天のくたくた煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄  ・酒大さじ2  ・薄口醤油大さじ1  ・濃口醤油大さじ1
    ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ2

    【下準備】
    1.白菜、にんじんは食べやすい大きさに切ります。
    2.野菜天は1枚を4等分にします。

    【作り方】
    1.鍋に<白菜と野菜天のくたくた煮 お出汁と調味料>を入れて煮立て、白菜
      の芯に近い部分とにんじんを入れて煮ます。
    白菜野菜天 調理① 白菜野菜天 調理②
    2.白菜がくたくたになったら白菜の葉に近い部分、野菜天を入れてさっと煮ます。
      具材に調味料の味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。味
      付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。

    白菜野菜天 B
    白菜、野菜天、にんじんの煮物が出来上がりました~。練り物のうま味がしみた、すっきりした一品でお箸も進みます。直ぐに火が通る食材ばかりなので、忙しい時はおすすめの煮物です。ほっこりする味わいがおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 白菜と鶏三昧(手羽元・もも肉・団子)のうまうま煮
    白菜と鶏三昧の煮物 大
    お鍋用の具材として売られていた鶏肉三点セットを白菜と一緒に煮物でいただきました。手羽元と鶏もも肉は焼いてうま味をとじ込め、肉団子は鶏肉、白菜と一緒にじんわりと煮込みました。旬の甘い白菜に鶏三昧のうま味がぎゅっとしみ込み、もうお箸が止まりません~(笑) 白菜をいっぱい食べられる優しい味わいの煮物です。気持ちも身体も温まりますよ~。一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・白菜1/4株ぐらい ・鶏手羽元2本 ・鶏もも肉80gぐらい ・鶏だんご(市販)6個
    ・お好みで柚子皮の細切り4本
    白菜と鶏三昧の煮物 材料① 白菜と鶏三昧の煮物 材料②
    <白菜と鶏三昧腐のうまうま煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・砂糖小さじ2 ・醤油大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・酒大さじ1

    【下準備】
    1.鶏手羽元を常温に戻し、キッチンペーパーで水気をふき取ります。皮目に1箇所
      包丁を入れ(2cm幅位)、火の通りと身離れを良くします。
    白菜と鶏三昧の煮物 【下準備】① 白菜と鶏三昧の煮物 【下準備】②
    2.白菜は食べやすいひと口大に切り、芯に近い部分と葉の部分を分けておきます。

    【作り方】
    1.鍋に<白菜と鶏三昧腐のうまうま煮 お出汁と調味料>を入れて混ぜます。
    白菜と鶏三昧の煮物 調理① 白菜と鶏三昧の煮物 調理②
    2.ライパンに油を熱し、中火で鶏手羽元、鶏もも肉を焼きます。皮に焼き色が
      ついたら身側を焼きます。

    3.お出汁と調味料を火にかけ、鶏手羽元、鶏もも肉、白菜の芯に近い部分を
      入れて煮立てます。
    白菜と鶏三昧の煮物 調理③ 白菜と鶏三昧の煮物 調理④
    4.煮立てば弱火にして、鶏だんごを加えて煮ます。

    5.具材にお出汁と調味料の味がしみたら白菜の葉の部分を加えて煮ます。
    白菜と鶏三昧の煮物 調理⑤ 白菜と鶏三昧の煮物 調理⑥
    6.全体にお出汁と調味料の味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がり
      です。お好みで柚子皮の細切りを添えます。味付けは薄味なので、お好みの
      味に調えて下さい。

    白菜と鶏三昧の煮物 拡大
    鶏肉三点のうま味がしっかりと白菜にしみた煮物が出来上がりました~。鶏肉と白菜は相性も抜群で、柔らかくて甘みのある白菜の美味しさを引き出してくれます。和の味付けで白菜がいくらでも召し上がれますよ~♪

    白菜と鶏三昧の煮物 B
    鶏手羽、鶏もも肉、鶏団子、うま味もたっぷり味わえます。お鍋用の食材を使ってカンタンに出来る煮物、手間もかからずヘルシーそのものです。これからの季節にぴったりの普段のおかず、ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    副菜の一品目は、お出汁をたっぶり入れて作った「出汁巻き」です。
    出汁巻き 大
    具材は入れず、溶き卵、お出汁、薄口醤油、塩で味付けをしています。

    出汁巻き B
    じゅわ~と、お出汁がしみでる柔らかい出汁巻きです。優しい味わいでほっこりした気持ちにさせてくれますよね♪

    もう一品の副菜は「ほうれん草の胡麻ポン和え<柚子入り>」です。
    胡麻ポンほうれん草 大
    甘みを増してきた「ほうれん草」を和え物でいただきました。味付けはさわやかなポン酢とすり胡麻を合わせた風味豊かな「胡麻ポン」です。今回は旬の柚子の皮を細切りにして加えました。煎り胡麻のコク、柚子のさわやかな香りがほうれん草の美味しさを引き立てます。すり胡麻、ポン酢、柚子を混ぜるだけで、カンタンに味付けも決まります。旬の優しい味わいと香りがこの一品で楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック(100gぐらい) ・柚子の皮(細切り)適量
    胡麻ポンほうれん草 材料① 胡麻ポンほうれん草 材料②
    <ほうれん草の胡麻ポン和え 調味料>
    ・白煎りすり胡麻大さじ1と1/2  ・ポン酢醤油大さじ1

    【作り方】
    1.白煎り胡麻を細かくすります。器にすり胡麻、ポン酢、柚子の皮の細切りを入れます。
    胡麻ポンほうれん草 調理① 胡麻ポンほうれん草 調理②
    2.全体を良く混ぜ合わせます。

    3.ほうれん草を熱湯で下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を絞って食べやすい
      長さに切ります。
    胡麻ポンほうれん草 調理③ 胡麻ポンほうれん草 調理④
    4.ボウルにほうれん草を入れ、胡麻ポンを加えて混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。

    胡麻ポンほうれん草 B
    すり胡麻の風味、柚子の香りを加えたほうれん草のポン酢和えが出来上がりました~。この時期ならではの柚子を使った一品はお箸も進みます。カンタンに出来て、ご飯にもお酒にも合うので、ぜひぜひ一度味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング