fc2ブログ
  • 照り焼きサーモン<旨味たっぷり♪>
    テリヤキサーモン 大
    フレッシュなサーモン(生鮭)の照り焼きを作りました~。サーモンの旨味を甘辛のタレがしっかり引き出し、白ご飯にぴったりのおかずです。タレを用意したら、サーモンを焼いてタレをからめるだけ♪ フライパン一つでカンタン、時短、楽々で出来上がります。ふっくらとした身の美味しさがたまりません~。お酒にもバッチリ合います。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・サーモン(生鮭)の切り身2枚 ・お好みの付け合せ野菜
    テリヤキサーモン 材料① テリヤキサーモン 材料②
    <照り焼きダレ 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2 ・酒大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1

    【下準備】
    1.常温に戻したサーモンの水気をキッチンペーパーでふき取ります。
      お好みでサーモンの皮を取ります。
    2.ボウルか器に<照り焼きダレ 合わせ調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.サーモンに軽く塩、胡椒をして、片栗粉をふり、余分な粉をはたきます。
    テリヤキサーモン 調理① テリヤキサーモン 調理②
    2.フライパンに油を熱し、皮面を下にしてサーモン焼きます。裏返して身側を焼き、
      火を通します。

    3.<照り焼きダレ 合わせ調味料>を回し入れ、弱火で少し煮詰め、照りが出て
      きたら火を止めます。
    テリヤキサーモン 調理③ テリヤキサーモン 調理④
    4.お好みの付け合せ野菜と一緒にに器に盛り付け、タレをかけて出来上がりです。

    テリヤキサーモン B
    照り焼きサーモンが出来上がりました~。照りの出た旨味たっぷりの一品です。冷めても美味しく召し上がれるので、お弁当のおかずにもおすすめです。甘辛のタレをからめていただくとお箸も進みます~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • 甘塩鮭の炊き込みご飯<旨うま♪生姜風味>
    甘塩鮭の炊き込みご飯 大
    甘塩鮭の切り身を使って炊き込みご飯を作りました~。塩鮭とご飯、相性抜群の組み合わせですよね。具材は甘塩鮭の切り身、お揚げ(油揚げ)、にんじんです。生臭みを取るため、生姜の細切りを加え、塩鮭はさっと下ゆでしてから炊き上げました。鮭の旨味がしみて、ふっくらと炊き上がったご飯の美味しさは格別です。カンタンに出来るので、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪

    【材料(三~四人分)】
    ・甘塩鮭の切り身2切れ ・お揚げ(油揚げ)1枚 ・にんじん1/4本 ・お米3合
    甘塩鮭の炊き込みご飯 材料① 甘塩鮭の炊き込みご飯 材料②
    <甘塩鮭の炊き込みご飯 調味料>
    ・薄口醤油大さじ1 ・酒小さじ2

    【下準備】
    1.生姜は細切りにします。
    甘塩鮭の炊き込みご飯 【下準備】① 甘塩鮭の炊き込みご飯 【下準備】②
    2.お揚げは拍子切り、にんじんは角切りにします。

    【作り方】
    1.米を研ぎ、ザルにあげて30分以上おきます。
    甘塩鮭の炊き込みご飯 調理① 甘塩鮭の炊き込みご飯 調理②
    2.甘塩鮭は熱湯でさっと下ゆでします。

    3.鮭の色が変わったら取り出し、皮、小骨を取り除きます。
    甘塩鮭の炊き込みご飯 調理③ 甘塩鮭の炊き込みご飯 調理④
    4.炊飯器にお米、醤油、酒を入れ、通常に炊く時の水量線までの水を加えてひと
      混ぜし、甘塩鮭、お揚げ、にんじん、生姜をのせて炊飯器のスイッチを入れます。

    5.こちらは炊き上がった写真です。
    甘塩鮭の炊き込みご飯 調理⑤ 甘塩鮭の炊き込みご飯 調理⑥
    6.全体を軽く混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。
      
    甘塩鮭の炊き込みご飯 拡大
    甘塩鮭の旨味がしみた炊き込みご飯が出来上がりました~。しっかりした味わいがたまりません~。おうちでカンタンに出来る炊き込みご飯、おすすめです~。一度味わってみて下さいね~♪

    甘塩鮭の炊き込みご飯 B
    今回はお揚げとにんじんを加えましたが、甘塩鮭だけで炊いても美味しく召し上がれます。ごぼう、しめじなどのきのこと組み合わせても良いです。味のしみた炊き込みご飯、翌日のお弁当にも合いますよ~♪

    主菜は「カレイの唐揚げ<キリッとした黒胡椒風味>」です。
    カレイの唐揚げ 大

    【材料(二人分)】
    ・カレイの切り身2切れ  ・塩適量 ・黒胡椒黒(ブラックペパー)適量
    ・片栗粉適量

    【下準備】
    1.カレイの表面をさっと水で洗い、キッチンペーパーで水気をふき取り、身に
      十字に切り込みを入れます。
    カレイの唐揚げ 【下準備】① カレイの唐揚げ 【下準備】②
    2.バットに入れ、両面に塩、黒胡椒(ブラックペパー)をふります。

    【作り方】
    1.カレイに片栗粉をまぶします。
    2.余分な粉をはたき、170度くらいの油温でカラッと揚げます。揚がれば
      油を切り、器に盛り付けて出来上がりです。

    カレイの唐揚げ B
    カレイの唐揚げが出来上がりました~。身がほっくりしたカレイならではの美味しさがたまりません~。キリッとした黒胡椒の辛味と香りが旨味を引き立ててくれます。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    副菜は「ニラ玉炒め<コクうま♪鶏がら照り焼きダレ>」です。
    ニラ玉炒め 大
    ニラと卵を使って炒め物を作りました~。味付けは甘辛の照り焼きダレに、鶏がらスープ(粉末)を加えたコクのある合わせ調味料です。元気の出る食材としっかりした味わいのタレが合わさってお箸も進みます。簡単、超速で出来る栄養満点の超シンプルな一品、緑と黄の彩りも良くて食欲をそそります。お酒にもぴったり♪ ぜひぜひ、コクうまの炒め物を味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・ニラ1/2袋 ・卵3個 ・マヨネーズ大さじ1
    ニラ玉炒め 材料① ニラ玉炒め 材料②
    <ニラ玉炒め 合わせ調味料>
    ・醤油小さじ2 ・酒小さじ2 ・みりん小さじ2 ・砂糖小さじ1
    ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)小さじ1/2

    【作り方】
    1..ボウルか器に<ニラ玉炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    ニラ玉炒め 調理① ニラ玉炒め 調理②
    2..卵をボウルに割り入れ、マヨネーズを加えて溶き卵にします。

    3.フライパンに油を熱し、食べやすい長さに切ったニラを入れて中火でさっと
      炒めてから溶き卵を入れて菜箸で混ぜます。
    ニラ玉炒め 調理③ ニラ玉炒め 調理④
    4.合わせ調味料を回し入れて味を調えます。さっと炒めて味がなじんだら火を
      止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    ニラ玉炒め B
    ニラ玉炒めが出来上がりました~。ニラの歯ざわり、マヨネーズを加えたふんわり卵、相性抜群の炒め物です。鶏がらスープの旨味とコクがきいてしっかりした味わいが楽しめます。元気ハツラツ、笑顔の食卓を囲んで下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 甘塩鮭とカイワレのみぞれ和え<さっぱり旨コク>
    鮭アラみぞれ和え 大
    旨味たっぷりの甘塩鮭のアラを焼き、カイワレと一緒にみぞれ和えでいただきました~。鮭と大根おろしは相性抜群ですが、さらに青みの野菜を加えると彩りが良くなり、見栄えがグッと上がります。さっぱりした大根おろし、ほど良い辛味のカイワレが甘塩鮭の美味しさをしっかり引き立ててくれます。ご飯にもお酒に合う一品が出来上がりました~。一度味わってみて下さいね~♪

    【材料と調味料(二人分)】
    ・甘塩鮭のアラ(または切り身)適量 ・カイワレ1/2パック ・大根おろし適量
    ・ポン酢醤油ほんの少々
    鮭アラみぞれ和え 材料① 鮭アラみぞれ和え 材料②

    【作り方】
    1.甘塩鮭のアラを魚焼きグリル、フライパン、レンジグリルなどで焼きます。
    鮭アラみぞれ和え 調理① 鮭アラみぞれ和え 調理②
    2.大根をすりおろし、水気を切ります。

    3.甘塩鮭の皮、骨を取り除き、身をほぐしてボウルに入れます。
    鮭アラみぞれ和え 調理③ 鮭アラみぞれ和え 調理④
    4.大根おろし、ポン酢醤油を加えてさっと混ぜます。器にカイワレを盛り付け、
      甘塩鮭のみぞれ和えをのせて出来上がりです。

    鮭アラみぞれ和え B
    甘塩鮭とカイワレのみぞれ和えが出来上がりました~。さっぱりしたなかにしっかりした旨味が味わえる一品です。カイワレを塩鮭や干物と一緒にみぞれ和え(おろし和え)でいただくと旨味が引き立ちますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • サーモンの香味ポン酢ダレ<さっぱり♪>
    香味ポン酢サーモン 大
    旨味たっぷりのサーモン(生鮭)をカリッと焼き上げ、香味ポン酢ダレをかけていただきました~。タレの具材は青じそ(大葉)、長ねぎ、青ねぎ、生姜のみじん切り、ポン酢です。淡い紅色のさっぱりしたサーモンにさわやかな香味ダレがぴったり♪ 柔らかくてホロリとした身に風味豊かなタレが合わさってお箸も進みます~。ぜひぜひ、香味ポン酢ダレで味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・サーモン(生鮭)の切り身2枚 ・塩、胡椒、小麦粉適量 ・お好みの付け合せ野菜
    香味ポン酢サーモン 材料 香味ポン酢サーモン 調味料
    <香味ポン酢ダレ 材料と調味料>
    ・青じそ(大葉)4~5枚 ・長ねぎ15cmぐらい ・青ねぎ適量 ・生姜適量
    ・ポン酢醤油大さじ3

    【作り方】
    1.ボウルか器に長ねぎのみじん切り、青じそ(大葉)のみじん切り、青ねぎの小口
      切り、生姜のみじん切りを入れます。
    香味ポン酢サーモン 調理① 香味ポン酢サーモン 調理②
    2.ポン酢を加えて混ぜます。

    3.サーモンの表面の水気をキッチンペーパーでふき取り、塩、胡椒をふります。
      全体に小麦粉をふって余分な粉をはたきます。
    香味ポン酢サーモン 調理③ 香味ポン酢サーモン 調理④
    4.フライパンに油を熱し、サーモンを入れて両面を香ばしく焼き上げ火を通します。
      付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付け、香味ポン酢ダレをかけて出来上がりです。

      生姜のみじん切りの代わりにチューブタイプのしょうがを使ってもOKです。

    香味ポン酢サーモン B
    サーモン(生鮭)の香味ポン酢ダレが出来上がりました~。さわやかで風味豊かなタレと旨味たっぷりの身の美味しさがたまりません~。ヘルシーで身体に優しい一品です。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • マリネ秋鮭のオイマヨ七味ソース<旨味たっぷり>
    オイマヨ七味照り焼き 大
    マリネした秋鮭に旨味たっぷりのソースをかけていただきました~。ソースは照り焼きダレの醤油をオイスターソースに代え、マヨネーズと七味唐辛子を加えた「オイマヨ七味ソース」です。秋鮭はオリーブオイルとレモン汁でマリネしてから焼くと身がジューシーに仕上がります。和・洋・中の旨味とコクがしっかり合わさった風味豊かなソースと旬の柔らかい秋鮭、相性抜群です~♪

    【材料(二人分)】
    ・秋鮭の切り身2枚 ・塩、胡椒適量 ・小麦粉適量 ・お好みの付け合せ野菜
    オイマヨ七味照り焼き 材料 オイマヨ七味照り焼き 調味料
    <マリネ液 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1  ・レモン汁小さじ2

    <オイマヨ七味ソース 調味料>
    ・オイスターソース大さじ1 ・酒大さじ1  ・みりん小さじ2  ・砂糖小さじ2
    ・マヨネーズ大さじ2と1/2  ・七味唐辛子適量

    【下準備】
    1.ボウルか器に<オイマヨ七味ソース 調味料>を入れます。
    オイマヨ七味照り焼き 【下準備】① オイマヨ七味照り焼き 【下準備】②
    2.全体をしっかり混ぜ合わせます。

    【作り方】
    1.水気をふいた秋鮭の両面に塩、胡椒をふり、バットに並べてオリーブオイル、
      レモン汁をふって20~30分置きます。
    オイマヨ七味照り焼き 調理① オイマヨ七味照り焼き 調理②
    2.マリネした秋鮭の汁気を切り、両面に小麦粉をふります。

    3.フライパンにオリーブオイルを熱し、余分な粉をはたいた秋鮭の盛り付ける
      側(身側)を下にして焼きます。
    オイマヨ七味照り焼き 調理③ オイマヨ七味照り焼き 調理④
    4.身側が香ばしく焼けたら裏返して皮面を焼いて火を通します。

    5.付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けます。
    オイマヨ七味照り焼き 調理⑤ オイマヨ七味照り焼き 調理⑥
    6.秋鮭にオイマヨ七味ソースをかけて出来上がりです。

    オイマヨ七味照り焼き 拡大
    マリネ秋鮭のオイマヨ七味ソースが出来上がりました~。オイスターソースのしっかりした風味にマヨネーズと七味などが合わさり、深い味わいのソースに仕上がりました。ぜひぜひ、オイマヨ七味ソースを味わってみて下さいね~♪

    オイマヨ七味照り焼き B
    マリネした秋鮭はパサつかず、身がジューシーに焼き上がります。脂ののった秋鮭を旨味、コク、ほど良い辛味がきいたソースと一緒に味わうともう最高です~。口の中じゅうに美味しさが広がりますよ~♪
    李錦記オイスターソース 説明用写真
    李錦記オイスターソースは創業当時から伝わる秘伝の製法により、120年を超えておいしさを守り続けている定番オイスターソース。2年以上成長した新鮮な牡蠣のエキスをたっぷりと使い、本物だけが持つ深いコクと濃厚な牡蠣の風味が特徴です。

    李錦記オイスターソースは李錦記さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「中華だけじゃもったいない!日常料理はオイスターソースで!レシピコンテスト」でいただきました。美味しいうどんが出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪
    オイスターソースの料理レシピ
    オイスターソースの料理レシピ


    副菜の一品目は「がんもどきと玉ねぎの醤油炒め<さっぱり>」です。
    玉ねぎがんも 大

    【材料と調味料(二人分)】
    ・がんもどき(ひろうす)大1個  ・玉ねぎ1/2個  ・お好みでブロッコリー適量
    玉ねぎがんも 材料① 玉ねぎがんも 材料②
    <がんもどきと玉ねぎの醤油炒め 調味料>
    ・醤油小さじ2  ・酒大さじ1

    【下準備】
    1.がんもどき(ひろうす)は横半分に切ってから拍子切り(スティック状)にします。
    2.玉ねぎは繊維と逆方向の細切り(幅0.7~0.8mmぐらい)にします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、中火で玉ねぎを炒め、続いてがんもどきを入れて炒めます。
    2.醤油、酒で味を調え、さっと炒め合わせて火を止めます。器に盛り付けて出来上がり
      です。お好みで下ゆでしたブロッコリーを添えます。

    玉ねぎがんも B
    がんもどきと玉ねぎの炒め物が出来上がりました~。煮物に使うことが多いがんもどきですが、炒めるとしっかりした歯ざわりが楽しめます。優しい味わいでお箸も進みます~。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    もう一品は「ロメインレタスとツナのサラダ<鶏がら風味♪>」です。
    ロメインレタスツナ 大
    葉に厚みがあり、サクサクッとした歯ざわりが楽しめる「ロメインレタス」を使ってサラダを作りました~。組み合わせた食材はヘルシーで旨味のあるツナ(シーチキン)です。味付けは鶏がらスープ(顆粒)と胡麻油だけ♪ しっかりした旨コク風味で、具材の美味しさをストレートに味わえます。ツナの旨味もプラスされ、食べ始めるともうお箸(フォーク)が止まりません~(笑)

    【材料(二人分)】
    ・ロメインレタスの葉4~5枚ぐらい ・ツナ(シーチキン)缶1缶
    ロメインレタスツナ 材料① ロメインレタスツナ 材料②
    <ロメインレタスとツナのサラダ 調味料>
    ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)適量  ・胡麻油小さじ2

    【下準備】
    1.ロメインレタスはひと口大に手でちぎるか、包丁で切って冷水につけて
      シャキッとさせてから水気をしっかり切ります。
    ロメインレタスツナ 調理① ロメインレタスツナ 調理②
    2.ロメインレタスをボウルに入れます。

    3.汁気を切ったツナを加えます。
    ロメインレタスツナ 調理③ ロメインレタスツナ 調理④
    4.鶏がらスープ(顆粒、または粉末)、胡麻油を加えて混ぜ合わせ、器に
      盛り付けて出来上がりです。

      ロメインレタスの代わりに普通のレタスでも美味しく召し上がれます。

    ロメインレタスツナ B
    歯ざわりの良いロメインレタス、ヘルシーで旨味のあるツナのサラダが出来上がりました~。鶏がらスープのほど良い塩分とコク、胡麻油の風味がきいたカンタンサラダです。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 秋鮭の竜田フライ<醤油&しょうが風味>
    秋鮭の竜田フライ 大
    秋鮭に竜田揚げのしっかりした調味料で下味をつけ、フライ衣をつけてカラッと揚げました~。竜田揚げならぬ、竜田フライです~(笑)下味は竜田揚げの醤油、酒、みりんですが、おろししょうが(チューブタイプ)も加えて、風味付けを行いました。外はフライ衣のサクサク感、中の身はジューシーで柔らかい秋鮭ならではの美味しさが楽しめます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(三人分)】
    ・秋鮭の切り身4切れ  ・フライ衣(小麦粉、溶き卵、パン粉)適量
    ・お好みの付け合わせ野菜
    秋鮭の竜田フライ 材料 秋鮭の竜田フライ 調味料
    <秋鮭の竜田フライ 下味調味料>
    ・醤油大さじ2  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    【作り方】
    1.秋鮭はお好みで皮を外します。
    秋鮭の竜田フライ 調理① 秋鮭の竜田フライ 調理②
    2.ボウルに?油、酒、みりんを入れ、2~3等分にした秋鮭を入れます。
      おろししょうが(チューブタイプ)を加えます。

    3.全体をしっかり混ぜて30分ほど置きます。
    秋鮭の竜田フライ 調理③ 秋鮭の竜田フライ 調理④
    4.汁気を切り、フライ衣をつけます。

    5.160度ぐらいの油温で揚げ始め、途中から少し油温を揚げてカラッと揚げます。
      下味に醤油、みりんが入っていると焦げやすいので低めの油温から揚げて下さい。
    秋鮭の竜田フライ 調理⑤ 秋鮭の竜田フライ 調理⑥
    6.油を切り、お好みの付け合せ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。

    秋鮭の竜田フライ 拡大
    秋鮭の竜田フライが出来上がりました~。外の衣もサクサク、身はジューシーでしっかり下味がしみています。口に含むと、ほんのりと香ばしい醤油としょうがの風味が漂い食欲をそそりますよ~♪

    秋鮭の竜田フライ B
    カラッと揚がった秋鮭、ご飯にもお酒にもぴったりです。冷めても美味しく召し上がれので、お弁当のおかずとしてもおすすめですよ~。ぜひぜひ、風味豊かなフライを味わってみて下さいね~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    秋鮭の下味に使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「セリ(芹)のかつおポン酢和え<さわやか風味>」です。
    セリの和え物 大

    【材料(二人分)】
    ・セリ1束
    セリの和え物 材料① セリの和え物 調味料
    <セリのかつお風味和え 調味料>
    ・かつお節適量  ・ポン酢適量

    【作り方】
    1.セリは水洗いして根の部分を切り、下ゆでしてからザルに取ります。
      水気を絞り、食べやすい長さ(3~4cmぐらい)に切ります。
    2.ボウルにセリを入れ、かつお節とポン酢?油を加えて混ぜます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    セリの和え物 B
    セリ(芹)のかつおポン酢和えが出来上がりました~。さわやかな香りとシャキッとした歯ざわりがたまりません~。ゆでると鮮やかな緑色が映えて食欲をそそります。ぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    もう一品は「厚揚げと長ねぎの煮物<さっぱり♪ヘルシー>」です。
    厚揚げ長ねぎ 大
    身近な食材の厚揚げと長ねぎを使って煮物を作りました~。しっかりした食感の厚揚げ、加熱すると甘味を増す長ねぎ、どちらも優しい味わいの食材です。今回は和のお出汁と調味料でさっと煮ました。厚揚げならではの油のコクとお出汁が合わさり、ねぎの美味しさが引き立ちます。材料を切って煮るだけ♪簡単、超速でヘルシーな一品が出来上がります。ご飯にもお酒にもぴったりです~。

    【材料(二人分)】
    ・厚揚げ(小)1個  ・長ねぎ2本(青い部分も加えます)
    厚揚げ長ねぎ 材料① 厚揚げ長ねぎ 材料②
    <厚揚げと長ねぎの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・醤油大さじ1

    【下準備】
    1.青ねぎは斜め切りにします。
    厚揚げ長ねぎ 【下準備】① 厚揚げ長ねぎ 【下準備】②
    2.厚揚げはひと口ぐらいの角切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に<厚揚げと長ねぎの煮物 お出汁と調味料>を入れて中火で煮立て、煮立
      てば厚揚げを入れて煮ます。
    厚揚げ長ねぎ 調理① 厚揚げ長ねぎ 調理②
    2.厚揚げに火が通れば長ねぎを入れて弱火で5分ほど煮ます。全体に味がしみた
      ら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味なのでお好みの味に調えて下さい。

    厚揚げ長ねぎ B
    甘味たっぷりの長ねぎとヘルシーな厚揚げにお出汁と甘辛調味料がしみた煮物が出来上がりました~。優しい味わいがたまりません~。さっぱりした味わいをぜひぜひ、試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 秋鮭の竜田揚げ<サクサク♪しょうが風味>
    秋鮭の竜田揚げ 大
    脂ののった旬の秋鮭に、醤油やしょうがなどで下味をつけ、香ばしくカラッと揚げる竜田揚げを作りました~。秋鮭にしっかりと下味をつけて揚げると旨味も格別です。衣はサクサク、身はジューシーでしっとりした美味しさが楽しめます。今回は焼いた舞茸も添えて秋らしく盛り付けました。魚が苦手なお子様にも超おすすめの秋鮭の竜田揚げ、ぜひぜひ一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・秋鮭(ブロック、または切り身)250gぐらい   ・片栗粉大さじ3
    ・お好みの付け合わせ野菜(今回は舞茸、ししとう)、お好みですだち1個
    秋鮭の竜田揚げ 材料① 秋鮭の竜田揚げ 材料②
    <生鮭の竜田揚げ 下味調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油大さじ2  ・みりん大さじ1
    ・おろししょうが(チューブタイプ)小さじ1

    【下準備】
    1.舞茸は小房に裂き、レンジグリルまたはフライパンで焼いて火を通します。
    2.ししとうは1㎝ぐらいの切り込みを入れてからさっと素揚げします。

    【作り方】
    1.生鮭は中骨があれば取り除き、食べやすい大きさに切ります。
      お好みで皮も剥きます。
    秋鮭の竜田揚げ 調理① 秋鮭の竜田揚げ 調理②
    2.秋鮭をボウルに入れ、<生鮭の竜田揚げ 下味調味料>を加えます。
      全体をしっかり混ぜ合わせ、15~20分ぐらい置いて味をなじませます。

    3.揚げる直前に片栗粉をまぶします。
    秋鮭の竜田揚げ 調理③ 秋鮭の竜田揚げ 調理④
    4.170度ぐらいの油温でカラッと揚げて火を通します。

    5.揚げたら油をしっかり切ります。
    秋鮭の竜田揚げ 調理⑤ 秋鮭の竜田揚げ 調理⑥
    6.付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。お好みですだち、
      またはカットレモンを添えます。

    秋鮭の竜田揚げ 拡大
    深い味わいの「秋鮭の竜田揚げが」出来上がりました~。おろししょうがの風味がきいてうま味もたっぷり。お箸が進みますよ~♪竜田揚げは冷めても美味しく召し上がれるので、お弁当のおかずにもおすすめです。

    秋鮭の竜田揚げ B
    「竜田揚げ」は奈良県北西部を流れる紅葉の名所「竜田川(たつたがわ)」の景色に見立てた秋の料理です。秋鮭と舞茸、風情も一緒に味わってみて下さいね~♪

    汁物は「けんちん汁<具だくさんでヘルシー♪>」です。
    けんちん汁 大

    【材料(二人分)】
    ・木綿豆腐1/2丁  ・大根10cm位  ・にんじん1/3本  ・ごぼう1/2本
    ・こんにゃく1/2枚  ・長ねぎ1/3本
    けんちん汁 材料① けんちん汁 材料②
    <けんちん汁 調味料>
    ・昆布出汁600㏄  ・酒大さじ2  ・薄口醤油大さじ1  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.具材は食べやすい大きさに切り揃えます。
    2.鍋に胡麻油を熱し、具材を入れて炒めます。
    3.全体に油がまわれば昆布出汁を入れて煮ます。
    4.酒、薄口醤油、塩で味を調え、ひと煮たちさせて火を止めます。
      器に注いで出来上がりです。

    けんちん汁 B
    けんちん汁は精進料理の一つとして、野菜だけで作る身体に優しい汁物です。具材を胡麻油で炒め、昆布出汁を加えて煮込み、醤油と塩で味を調えました。お好みで里芋を入れるとさらに美味しく召し上がれます。具材ひとつひとつに味がしみ、ほのかな味わいが楽しめますよ~♪

    副菜は「かぼちゃの中華風マリネ<シナモン風味>」です。
    かぼちゃのマリネ 大
    旬のかぼちゃを素揚げし、ほど良い酸味とスパイスをきかせたマリネ液に漬け込んでいただきました~。風味付けに使ったスパイスはシナモンスティックと粒胡椒(ブラックペパー<ホール>)です。甘味のしっかりしたかぼちゃに、上品で繊細な香りのシナモン、きりりとした胡椒の香りが合わさり、風味豊かなかぼちゃのマリネが出来上がります。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・かぼちゃ1/4個  ・シナモンスティック1本  ・粒胡椒10粒ぐらい
    かぼちゃのマリネ 材料 かぼちゃのマリネ 調味料
    <かぼちゃの中華風マリネ 調味料>
    ・水大さじ3  ・酢大さじ3  ・胡麻油大さじ2  ・醤油大さじ1

    【作り方】
    1.手鍋に<かぼちゃの中華風マリネ 調味料>、シナモンスティック、粒胡椒を
      入れて煮立て、火を止めて粗熱をとってからバットかボウルに移します。
    かぼちゃのマリネ 調理① かぼちゃのマリネ 調理②
    2.かぼちゃは種とわたを取り、厚さ7~8mm位の食べやすい大きさに切ります。

    3.170度ぐらいの油温でかぼちゃを素揚げし、油を切ります。
    かぼちゃのマリネ 調理③ かぼちゃのマリネ 調理④
    4.かぼちゃをマリネ液に漬け込みます。1時間ぐらい置くと召し上がれますが、
      粗熱を取ってから冷蔵庫で数時間寝かせると美味しく召し上がれます。

      粒胡椒の代わりに、粗挽き黒胡椒<パウダー>でもOKです。
      味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。

    かぼちゃのマリネ B
    しっとりした甘いかぼちゃの中華風マリネが出来上がりました~。ほど良い酸味とスパイスの風味がかぼちゃにぴったり♪ いつもとひと味かぼちゃ料理が楽しめます。お菓子以外にもシナモンスティックは大活躍です~♪

    味付けに使ったGABANシナモンスティック(セイロンシナモン)は薄い樹皮が何枚も重なり、上品で繊細な香りが特徴。折って使うとしっかりと香りが出ます。ケーキ、ドーナッツ、クッキー、和菓子に人気の香り。また果物ともよく合い、特にりんごとの相性は抜群で、アップルパイや焼きりんごには欠かせません。
    GABANシナモンスティック<セイロンシナモン>説明用写真 GABANブラックペパー<ホール> 説明用写真
    同じくGABANブラックペパー<ホール>ですが、成熟したコショーの実を果皮ごと乾燥させたのがブラックペパー。とてもポピュラーなスパイスです。煮込み料理やピクルスのつけ汁に粒のまま使う、肉たたきなどでつぶして肉にまぶして「ペパーステーキ」に。どちらもペパーの辛みと香りを堪能できます。

    GABANシナモンスティック(セイロンシナモン)はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 スパイスと旬の食材で楽しむ秋レシピ」でいただきました。おいしい煮物が出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪
    秋の食材を使った料理レシピ
    秋の食材を使った料理レシピ  スパイスレシピ検索

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 秋鮭と秋野菜の焼き浸し<旬の極み♪>
    秋鮭の焼きびたし 大
    旬の秋鮭、秋野菜などを使って焼き浸しを作りました~。旬の秋鮭は脂ののりが良く、この時期ならではの旨味が楽しめます。一緒に組み合わせたのはかぼちゃ、レンコン、しめじ、ピーマンです。魚焼きグリル、フライパン、レンジグリルを使って具材を焼き、さっぱりした和の調味料にさっと漬け込みます。日中の暑さが残るこの時期にぴったりの焼き浸し、お箸もお酒も進みますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・秋鮭の切り身2枚 ・塩、胡椒適量  ・かぼちゃ100gぐらい
    ・レンコン50gぐらい  ・しめじ1/2パック  ・お好みでピーマン1個
    秋鮭の焼きびたし 材料① 秋鮭の焼きびたし 材料②
    <焼き浸し お出汁と調味料>
    ・お出汁150cc ・濃口醤油大さじ1と1/2 ・薄口醬油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1
    ・みりん大さじ2 ・酢大さじ2

    【下準備】
    1.手鍋に<焼き浸し お出汁と調味料>を入れて煮立て、煮立てば火を止めて粗熱を
      取ります。
    秋鮭の焼きびたし 【下準備】① 秋鮭の焼きびたし 【下準備】②
    2.水気をふいた秋鮭の切り身1枚を3等分に切り、塩、胡椒をふって下味をつけます。

    【作り方】
    1.食べやすい大きさに裂いたしめじ、食べやすい大きさに切ったピーマンをレンジ
      グリルで焼いて火を通します。フライパンで焼いてもOKです。
    秋鮭の焼きびたし 調理① 秋鮭の焼きびたし 調理②
    2.秋鮭を魚焼きグリル、またはフライパンで焼いて火を通します。

    3.フライパンに油を熱し、あく抜きをしたレンコン、食べやすい大きさに切ったかぼ
      ちゃの両面を焼いて火を通します。
    秋鮭の焼きびたし 調理③ 秋鮭の焼きびたし 調理④
    4.大きめのバット、またはボウルに具材を入れます。

    5.粗熱の取れた<焼き浸し お出汁と調味料>を回し入れます。
    秋鮭の焼きびたし 調理⑤ 秋鮭の焼きびたし 調理⑥
    6.15~20分ほど漬け込み、器に盛り付けて出来上がりです。

    秋鮭の焼きびたし 拡大
    秋鮭と秋野菜の焼き浸しが出来上がりました~。酢を加えたさっぱりしたタレが具材の美味しさをしっかり引き出してくれます。旬の秋鮭の旨味がたまりません~。ご飯にもお酒にもぴったりです♪

    秋鮭の焼きびたし B
    今回は調理時間を短くするため、魚焼きグリル、フライパン、レンジグリルの調理器を同時に使って作りました。漬けダレを用意し、材料を切って焼くだけでカンタンに出来ます。時短の参考にしてみて下さいね~♪
    おうちのみ大使 秋の味覚で絶品おつまみ
    おうちのみ大使 秋の味覚で絶品おつまみ


    副菜の一品目は「タコとトマトのわさびマヨポンサラダ」です。
    タコトマト 大

    【材料(二人分)】
    ・タコの足2本ぐらい  ・トマト1個  ・きゅうり7cmぐらい
    タコトマト 材料 タコトマト 調味料
    <わさびマヨポンドレッシング 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2  ・ポン酢醤油大さじ1 ・ねりわさび(チューブタイプ)適量

    【下準備】
    1.器かボウルに<わさびマヨポンドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    2.タコは食べやすい大きさのぶつ切りにします。
      トマトはお好みで湯むきしてひと口大に切ります。きゅうりは乱切りにします。

    【作り方】
    1.サラダ用の器にタコ、トマト、きゅうりを盛り付けます。
    2.わさびマヨポンドレッシングをかけて出来上がりです。

    タコトマト B
    タコ、トマト、きゅうりを使ったサラダが出来上がりました~。かむほどに美味しさが増すタコの食感、お箸も進みます~。わさびの辛さと風味がきいたコクのあるカンタンドレッシングとの相性も抜群です♪
    ハウス生わさび 説明用写真
    ドレッシングに使った「ハウスおろし生わさび」は本わさび入り(西洋わさびに本わさびをブレンド)の辛さと香りが味わえます。素材を活かした無着色タイプです。

    もう一品は「ごぼうのきんぴら<香り七味風味>」です。
    ごぼう 大
    副菜の定番、ごぼうのきんぴらを作りました~。味付けはいつもの和風味ですが、仕上げにハウス香り七味(七味唐辛子)をふって辛みと香りをつけました。シャキッしたごぼうに七味がからみ合って、自然の恵みたっぷりの「きんぴら」が楽しめます。ご飯にもぴったりですが、お酒の肴、お弁当のおかずにも合います。ぜひぜひ、ごぼうと七味を組み合わせて味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ごぼう1/2本ぐらい  ・ハウス香り七味(七味唐辛子)適量  ・白煎り胡麻適量
    ごぼう 材料 ごぼう 調味料
    <ごぼうのきんぴら 調味料>
    ・水大さじ1  ・お出汁(顆粒、または粉末)ほんの少々  ・酒大さじ1
    ・砂糖大さじ1/2  ・薄口醤油大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.ごぼうは皮を洗って泥を落とし、包丁の背で皮をこそいでからささがきにします。
      酢水に10分ほど漬けてアクを取ります。
    ごぼう 調理① ごぼう 調理②
    2.鍋かフライパンに胡麻油を熱し、中火でごぼうを炒めます。

    3.ごぼうがしんなりしてきたら、<ごぼうのきんぴら 調味料>、白煎り胡麻を加えて
      汁気がなくなるまで炒め煮にします。仕上げに香り七味(七味唐辛子)をふって
      さっと炒め合わせて火を止めます。
    ごぼう 調理③ ごぼう 調理④
    4.器に盛り付けて出来上がりです。

    ごぼう B
    シンプルなごぼうのきんぴらが出来上がりました~。七味のほど良い辛みと香りがごぼうにぴったり♪ 歯ざわりと風味が抜群の副菜です。一度試してみて下さいね~♪
    ハウス香り七味 説明用写真
    味付けに使ったハウス香り七味は山椒の香り引き立つ配合です。ミルがついているので、いつでもひきたての香りと辛さを楽しむことができます。原材料の「麻の実」を「しょうが」に変更し、さわやかな香り立ちと辛みを楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • サーモンのチーズパン粉焼き<レモンペパー風味>
    サーモンのチーズパン粉焼き 大
    旨味たっぷりのサーモンを使ってチーズパン粉焼きを作りました~。サーモンはパサつきを抑えるため、下味をつけてからオリーブオイルに漬け込み、チーズパン粉をまぶして焼き上げました。味付けは今大人気のミックススパイス、ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>です。さわやかな香りとほど良い酸味、オイルのコク、チーズの風味、サクサクした衣の食感がたまりません~♪

    【材料(二人分)】
    ・フレッシュサーモンの切り身2枚  ・お好みの付け合せ野菜
    サーモンのチーズパン粉焼き 材料 サーモンのチーズパン粉焼き 調味料
    <チーズパン粉 材料>
    ・パン粉、粉チーズ、お好みでドライパセリ(またはチャービル)のみじん切りを各適量

    <サーモンのチーズパン粉焼き マリネ液調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1  ・ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>適量

    【下準備】
    1.ボウルに<チーズパン粉 材料>を入れて混ぜます。
    サーモンのチーズパン粉焼き 【下準備】① サーモンのチーズパン粉焼き 【下準備】②
    2.サーモンに衣をつけやすくするため、バットに広げて入れます。

    【作り方】
    1.サーモンの両面にハウス香りソルト<レモンペパーミックス>をふり、オリーブオイル
      を全体にかけて15~20分ぐらい置きます。
    サーモンのチーズパン粉焼き 調理① サーモンのチーズパン粉焼き 調理②
    2.オリーブオイルがついたままのサーモンをチーズパン粉を入れたパットに移します。

    3.両面にしっかりとチーズパン粉をまぶします。
    サーモンのチーズパン粉焼き 調理③ サーモンのチーズパン粉焼き 調理④
    4.フライパンにオリーブオイルを熱し、チーズパン粉をつけたサーモンを入れます。

    5.中火よりやや弱火で両面を黄金色に焼き上げ、火を通します。
    サーモンのチーズパン粉焼き 調理⑤ サーモンのチーズパン粉焼き 調理⑥
    6.付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。
      
      サーモンはマリネ調味液とチーズパン粉の味がついているので、そのまま召し
      上がれます。お好みでトマトソースをかけても美味しいです。

    サーモンのチーズパン粉焼き 拡大
    マリネしたサーモンのチーズパン粉焼きが出来上がりました~。外はサクサク、中の身はしっとりと焼き上がりました~。レモンペパーミックスとチーズの風味がしっかり味わえますよ~。

    サーモンのチーズパン粉焼き B
    この時期ならば、秋鮭を使っても美味しく召し上がれます。カンタンに出来て、サーモンならではのうま味が楽しめます。ぜひぜひ、さわやかな味付けが楽しめるレモンペパーミックスを使って笑顔の食卓を囲んで下さいね~♪
    ハウス香ソルト<レモンペパーミックス> 説明用写真
    味付けに使ったハウス香りソルト<レモンペパーミックス>はレモンのさわやかな香りと酸味に、旨みを加えた塩、ブラックペパー・ガーリック・パセリ・カルダモンをバランスよくブレンド。サラダ、パスタ、チキンソテー、その他いろいろな料理に手軽に使えてさわやかなレモンの香りを楽しめます。
    レシピブログアワード2017
    レシピブログアワード2017


    副菜の一品目は「おじゃこ(ちりめんじゃこ)のおろしポン酢がけ」です。
    じゃこおろし 大

    【材料(二人分)】
    ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ2ぐらい ・大根5cmぐらい
    ・お好みで青じそ(大葉)2枚
    じゃこおろし 材料① じゃこおろし 材料②
    <おじゃこ(ちりめんじゃこ)のおろしポン酢がけ 調味料>
    ・ポン酢醤油適量

    【作り方】
    1.大根をすりおろします。
    2.器に青じそ(大葉)を敷き、水気を切った大根おろしをのせます。おじゃこ
      (ちりめんじゃこ)を添え、ポン酢醤油をかけて出来上がりです。

    じゃこおろし B
    さっぱりした「おじゃこ(ちりめんじゃこ)のおろしポン酢がけ」が出来上がりました~。おじゃこのうま味と大根おろし、相性の良い組み合わせでお酒も進みます~♪お酒にもぴったりの定番副菜、おすすめです~。

    もう一品は「キャベツとカ二カマの麺つゆオイルサラダ<カンタン♪>」です。
    カニカマキャベツ 大
    身近な野菜のキャベツときゅうり、優しい味わいのカニカマを使ってサラダを作りました~。味付けは麺つゆとオリーブオイルを組み合わせたカンタン調味料です。風味豊かな麺つゆとコクのあるオリーブオイルは相性抜群です。今回は酸味は加えず、さっぱりした味わいのサラダに仕立てました。どなたにも味わっていただけるシンプルなサラダ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/8玉ぐらい  ・カ二カマ(フレークタイプ)1/2パックぐらい
    ・きゅうり5cmぐらい
    カニカマキャベツ 材料① カニカマキャベツ 材料②
    <キャベツとカ二カマの麺つゆオイルサラダ 調味料>
    ・麺つゆ大さじ2  ・オリーブオイル大さじ1

    【作り方】
    1.ボウルか器に<麺つゆオイルサラダ 調味料>を入れて混ぜます。
    カニカマキャベツ 調理① カニカマキャベツ 調理②
    2.キャベツは0.7~0.8mmぐらいの細切りにして塩(分量外)少々をふり、10分ほど
      置いて水気を絞ります。きゅうりは細切り、カニカマは粗く裂きます。

    3.ボウルにキャベツ、きゅうり、カニカマを入れます。
    カニカマキャベツ 調理③ カニカマキャベツ 調理④
    4.<麺つゆオイルサラダ 調味料>を回し入れて全体を混ぜ、器に盛り付けて
      出来上がりです。

    カニカマキャベツ B
    キャベツの甘み、カニカマの風味をシンプルに味わうサラダが出来上がりました~。優しい味わいと食感がたまりません~。麺つゆとオリーブオイルのそれぞれのコクが合わさった美味しさが楽しめますよ~♪

    ブログのコメント欄は各記事ごとに設定されています。記事(料理名)のタイトルをクリックしていただけると、ページの一番下に表示されます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                          
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • バジルサーモンフライ<サクサク♪しっとり>
    バジルサーモンフライ 大
    薄紅色の旨味たっぷりサーモン(生鮭)をフライでいただきました~。サーモンの風味をアップさせるため、塩、胡椒に加えてさわやかなバジルをしっかりふりました。青じそに似たバジルの風味は、日本人にとてもなじみやすい香りです。淡白なサーモンの味わいにバジルを加えると引き締まった味わいが楽しめます。衣はサクサク、身はしっとりしたバジルサーモンフライ、おすすめ夏レシピです~♪

    【材料(二人分)】
    ・サーモン(生鮭)の切り身2~3枚 ・塩、胡椒適量 ・GABANバジル適量
    バジルサーモンフライ 材料 バジルサーモンフライ 調味料
    ・お好みの付け合せ野菜  ・フライ衣(小麦粉、溶き卵、パン粉)

    【作り方】
    1.お好みでサーモン(生鮭)の皮を切り取ります。
    バジルサーモンフライ 調理① バジルサーモンフライ 調理②
    2.1枚の切り身を3~4等分に切ります。

    3.塩、胡椒、バジルを両面にふります。
    バジルサーモンフライ 調理③ バジルサーモンフライ 調理④
    4.小麦粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつけます。

    5.油温を170度ぐらいに熱し、サーモンフライを入れてきつね色に揚げます。
    バジルサーモンフライ 調理⑤ バジルサーモンフライ 調理⑥
    6.揚げたサーモンの油を切り、お好みの付け合わせ野菜とともに盛り付けます。
      そのまま召し上がれますが、タルタルソース、ウスターソースをお使い下さい。

    バジルサーモンフライ 拡大
    バジル風味のサーモンフライが出来上がりました~。身が柔らかく、クセのないサーモンにバジルの風味がぴったり合います。ご飯、パン、お酒にも合うフライの美味しさが楽しめますよ~♪

    バジルサーモンフライ B
    今回はサーモンを使いましたが、タラなどの白身魚、鶏肉、豚肉などのフライにバジルを加えるのもおすすめです。お好みの食材と組み合わせて、深い味わいをぜひぜひ味わってみて下さいね~♪
    GABANバジル 説明用写真
    GABANバジルはイタリア料理ではおなじみのハーブ。さわやかな香りは青じそにも似て、日本人になじみやすい風味です。トマトはもちろん魚介、鶏肉、ピーマン、豆などさまざまな素材とよく合うので、利用範囲が広いハーブです。

    GABANバジルはハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 スパイスでおいしさ広がる♪かんたん夏レシピ」でいただきました。おいしい焼き物が出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪
    ピリ辛スパイシー料理レシピ
    ピリ辛スパイシー料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目は「トマトとお揚げのサラダ<わさびマヨポン>」です。
    わさびマヨポン 大

    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚  ・きゅうり1/2本ぐらい

    <わさびマヨポンドレッシング 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2 ・ポン酢醤油大さじ1
    ・ハウス【特選 本香り】やさしい辛さの生わさび適量

    【下準備】
    1.ボウルか器に<わさびマヨポンドレッシング 調味料>を入れます。
    わとびマヨポン 調理① わさびマヨポン 調理②
    2.ダマが出来ないようしっかり混ぜ合わせます。

    【作り方】
    1.お揚げはフライパンで両面をカリッと焼いて拍子切りにします。トマトはひと口
      ぐらい、きゅうりは乱切りにします。
    2.サラダ用の器に具材を盛り付け、ドレッシングをかけて出来上がりです。

    わさびマヨポン B
    ほど良い辛味とコクが味わえる「わさびマヨポンサラダ」が出来上がりました~。旬の甘味たっぷりのトマト、ヘルシーなお揚げとの相性もバッチリ♪ ぜひぜひ、トマトとお揚げの組み合わせを試してみて下さいね。
    ハウス【特選 本香り】やさしい辛さの生わさび
    ドレッシングに使ったハウス【特選 本香り】やさしい辛さの生わさびは 「わさびの風味は好きだけど、鼻にツーンとくる辛さは苦手」という方にも、本わさびの香りをお楽しみいただけます。無着色です。

    もう一品は「ちくわとエリンギの一味しょうが照り焼き」です。
    ちくわエリンギ 大
    旨味のあるちくわ(竹輪)、歯ざわり抜群のエリンギを炒め物でいただきました~。味付けは甘辛の「照り焼きダレ」に一味唐がらし、おろししょうが(チューブタイプ)を加えた合わせ調味料です。ほど良い辛味、風味、コクが味わえてご飯にも、お酒にもぴったりの味わいが楽しめます。タレを用意したら、あとは材料を炒めてからめるだけ♪ 身近な食材と調味料でカンタンに出来ますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・ちくわ(竹輪)2本 ・エリンギ2~3本
    ちくわエリンギ 材料② ちくわエリンギ 材料①
    <一味しょうが照り焼き 調味料>
    ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん小さじ2  ・砂糖小さじ2
    ・ハウス一味唐がらし適量  ・ハウスおろし生しょうが小さじ2

    【作り方】
    1.ボウルか器に<一味しょうが照り焼き 調味料>を入れて混ぜます。
    ちくわエリンギ 調理① ちくわエリンギ 調理②
    2.ちくわは斜め切り、エリンギは食べやすい長さの縦切りにします。

    3.フライパンに油を熱し、エリンギを入れて中火で炒め、火が通れば竹輪を加えて
      さっと炒め合わせます。
    ちくわエリンギ 調理③ ちくわエリンギ 調理④
    4.<一味しょうが照り焼き 調味料>を回し入れて炒め、濃度と照りが出てきたら
      火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    ちくわエリンギ B
    ちくわとエリンギの一味しょうが照り焼きが出来上がりました~。しっかりした味わいで旨味、歯ざわり(食感)がたまりません~。お弁当のおかずにもおすすめです。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    味付けに使ったハウス一味唐がらしは刺激的な辛さが特徴です。英語では“hot”と表現する、口の中がカッと熱くなるような辛さが特徴の赤唐辛子です。
    ハウス一味唐がらし 説明用写真 ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    同じく、ハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング