fc2ブログ
  • 塩鮭レモンミントソテー<さわやかでジューシー>
    塩鮭のレモンミントソテー 大
    塩鮭は身近な和の定番食材ですが、今回は洋のスパイスを使ってさわやか風味の魚料理を作りました。甘塩の塩鮭にオリーブオイル、レモン汁、清涼感の香りが持ち味のGABANペパーミントを加え、マリネしてからフライパンで焼き上げました。マリネした塩鮭はしっとりジューシーに焼き上がります。オリーブオイルのコク、レモンのほど良い風味、ペパーミントの香りが食欲をそそりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・塩鮭(甘塩)の切り身2切れ  ・お好みの付け合せ野菜
    塩鮭のレモンミントソテー 材料 塩鮭のレモンミントソテー 調味料
    <塩鮭のレモンペパーミントソテー マリネ液調味料>
    ・オリーブオイル小さじ2  ・レモン汁大さじ1
    ・GABANペパーミント適量

    【作り方】
    1.キッチンペーパーで水気をふき取った塩鮭(甘塩)をバットに移し、オリーブオイル
      レモン汁、GABANペパーミントでマリネします。
    塩鮭のレモンミントソテー 調理① 塩鮭のレモンミントソテー 調理②
    2.10~15分ほど置いて、フライパンにオリーブオイルを熱し、汁気を切った塩鮭を
      入れて焼きます。
    3.片面に焼き色が付けば裏返して反対面を焼いて火を通します。
      マリネした塩鮭は焦げやすいので、火加減に注意しながら焼き上げて下さい。
    塩鮭のレモンミントソテー 調理③ 塩鮭のレモンミントソテー 調理④
    4.器に付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。

    塩鮭のレモンミントソテー 拡大
    塩鮭のレモンペパーミントソテーが焼き上がりました~。塩鮭は元々から味がついているので、マリネして焼くだけのカンタン調理です。ペパーミントのさわやかな清涼感のある香りがたまりません~♪

    塩鮭のレモンミントソテー B
    マリネした塩鮭はパサつかずにしっとりジューシーに焼き上がります。お菓子、飲みもの以外にもペパーミントを料理で使うと料理の幅がぐっと広がります。一度試してみて下さいね~♪
    GABANペパーミント 説明用写真
    GABANペパーミントのさわやかな清涼感のある香りは、お菓子や飲みものでおなじみです。砂糖とよく合うので甘いお菓子やミントティーなどの飲みものによく使われますが、野菜や肉料理にもおすすめです。

    GABANペパーミントはハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画、「スパイスでお料理上手 ハッピーに楽しもう♪手作りバレンタイン」でいただきました。美味しい塩鮭のソテーが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    バレンタインの料理レシピ
    バレンタインの料理レシピ  スパイスレシピ検索

    野菜料理は「揚げじゃがと豚こまの塩煮」です。
    豚こまと揚げじゃがの塩煮 大
    小ぶりのじゃがいもをカラッと素揚げし、豚こま(豚こま切れ肉)、玉ねぎ、にんじんと一緒に煮込みました。味付けは顆粒のコンソメスープの風味に、ほんの少し塩を加えたシンプル仕立てです。ホクホクした揚げじゃがの美味しさを塩が引き出し、お箸の進む一品です。揚げたじゃがいもを煮ると甘味が増します。具材の美味しさがストレートに味わえる塩煮、おすすめです~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・じゃがいも(小)6個  ・豚こま(豚こま切れ肉)120g  ・人参(小)1本
    ・玉ねぎ1個  ・お好みの下ゆでした青み適量(今回はきぬさや)
    豚こまと揚げじゃがの塩煮 材料 豚こまと揚げじゃがの塩煮 材料②
    <揚げじゃがと豚こまの塩煮 水と調味料>
    ・水400㏄  ・顆粒のコンソメスープ小さじ1  ・塩適量

    【下準備】
    1.じゃがいもはたわしでこすって良く洗い、半分(大きい物は4つ切り)に切ります。
      アク抜きをしたじゃがいもの水気をキッチンペーパーでふき取り、揚げ油を170度
      位にしてカラッと素揚げします。
    豚こまと揚げじゃがの塩煮 【下準備】① 豚こまと揚げじゃがの塩煮 【下準備】②
    2.揚げたじゃがいもの油を切ります。

    【作り方】
    1.にんじんは輪切り、玉ねぎはくし形に切ります。豚こまはひと口大に切ります。
    豚こまと揚げじゃがの塩煮 調理① 豚こまと揚げじゃがの塩煮 調理②
    2.鍋に水と顆粒のコンソメスープを入れて煮立て、煮立てばにんじん、玉ねぎを入れて
      弱火でにんじんが柔らかくなるまで煮ます。
    3.豚こまを加えて火を通します。アクが出るので、小まめに取り除きます。
    豚こまと揚げじゃがの塩煮 調理③ 豚こまと揚げじゃがの塩煮 調理④
    4.揚げじゃがを加えて5~6分煮ます。
    5.味をみて、塩の量で味を調え、ひと煮立ちさせます。
    豚こまと揚げじゃがの塩煮 調理⑤ 豚こまと揚げじゃがの塩煮 調理⑤
    6.火を止め、器に盛り付けます。お好みで青みを添えて出来上がりです。

    豚こまと揚げじゃがの塩煮 B
    揚げじゃがと豚こまの煮物が出来上がりました~。コンソメスープと塩のさっぱりした味わいが楽しめます。にんじん、玉ねぎ、青みと一緒に煮ると、彩りも鮮やかに仕上がる一品です。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鮭ふりかけ<手作り無添加で栄養満点>
    鮭ふりかけ 大
    鮭のアラを使って手作りの鮭ふりかけを作りました~。鮭を焼いて、骨、皮、血合いなどを取り除き、身を細かくほぐしてからフライパンで炒めます。味付けは酒だけのカンタン調理です。お好みで青海苔、白煎り胡麻、煮干し粉(またはかつお節)を加えて水分を飛ばします。冷蔵庫で保存すれば日も持ちます。うま味たっぷりの手作り無添加の鮭ふりかけ、カンタンに出来上がりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・甘塩鮭のアラ300g位(または甘塩鮭の切り身3枚)
    ・お好みで青海苔、白煎り胡麻、煮干し粉適量
    鮭ふりかけ 材料① 鮭ふりかけ 材料②
    <鮭ふりかけ 調味料>
    ・酒大さじ2

    【下準備】
    1.魚焼きグリル、オーブン、レンジグリルなどで鮭のアラを香ばしく焼きます。
    鮭ふりかけ 【下準備】① 鮭ふりかけ 【下準備】②
    2.今回はレンジグリルで両面を焼き上げました。

    【作り方】
    1.焼き上がった鮭の骨、皮、血合い(グレーっぽいところ)を取り除きます。
      鮭の身を指やフォークでできるだけ細かくほぐします。
    鮭ふりかけ 調理① 鮭ふりかけ 調理②
    2.フライパンに少量の油を熱し、中火でほぐした身を炒めます。
    3.鮭の水分が飛んだら、酒を加えて炒めます。
    鮭ふりかけ 調理③ 鮭ふりかけ 調理④
    4.弱火にして白煎り胡麻を加えます。
    5.青海苔、煮干し粉を加えます。
    鮭ふりかけ 調理⑤ 鮭ふりかけ 調理⑥
    6.青海苔を焦がさないよう気をつけながら、水分を完全に飛ばしてから火を止めます。

      鮭の塩分を見て、足らないようであれば、醤油を少し加えて炒めて下さい。
      煮干し粉に代えて、細かく砕いたかつお節を加えても美味しく仕上がります。

    鮭ふりかけ 拡大
    出来上がった鮭ふりかけの写真です~♪ご飯にのせたり、おにぎりにしたり、パスタにしたり、市販の鮭フレークと同じように使えます。一度作れば、冷ましてから保存容器に入れ、冷蔵庫で4~5日は保存が可能です。

    鮭ふりかけ B
    手作りで無添加の鮭ふりかけが出来上がりました~。カルシウムたっぷりで栄養も満点♪自家製ならではの自然で優しい味わいがおすすめです。ぜひ一度試してみて下さいね~♪

    副菜は「なめこのおろし和え」です。
    三つ葉なめこおろし 大
    【材料(二人分)】
    ・なめこ1袋  ・大根5cm位  ・ 三つ葉少々  ・ポン酢醤油適量

    【作り方】
    1.なめこは熱湯でさっと下ゆでしてザルに上げ、粗熱を取ります。
     大根は皮をむいてすりおろし、軽く水気を切ります。
     三つ葉は粗くみじん切りにします。
    2.ボウルになめこ、大根おろし、三つ葉を入れてよく和えます。
    3.ポン酢醤油で味付けをして、器に盛り付けて出来上がりです。

    みつばなめこおろし B
    つるんとした食感が美味しい「なめこ」を、さっぱりと大根おろしとポン酢でいただきました。三つ葉も加えて彩りもアップ。口直しの小鉢としてもおすすめのヘルシーな一品です~♪

    もう一品は「カレイの生姜煮」です。
    カレイのしょうが煮 大
    カレイの切り身に生姜の風味をたっぷりきかせた煮付けでいただきました~。甘辛い煮汁と生姜の香りでお箸も進みます。柔らかい身の舌ざわりがたまりません~。定番の煮魚ですが、うま味があり、上品な味わいはカレイならではのものですね。ホロっとした味わいをぜひ試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・カレイの切り身2枚  ・生姜の薄切り6枚位  ・お好みで生姜の千切り適量
    ・お好みで三つ葉適量
    カレイのしょうが煮 材料① カレイのしょうが煮 材料②
    <カレイの煮付け 煮汁>
    ・水200㏄ ・酒75㏄(大さじ5) ・みりん大さじ3 ・醤油大さじ3 ・砂糖大さじ3

    【作り方】
    1.カレイの切り身は水で洗って水気を切り、黒い皮側に十字の切り込みを入れます。
      切り込みを入れることで、味がしみ込みやすくなります。
    カレイのしょうが煮 調理① カレイのしょうが煮 調理②
    2.大きめの鍋に煮汁と生姜を入れて火にかけ、カレイの黒い皮側を上にしてを入れます。
    3.煮立てば落とし蓋か、クッキングシートをかけて弱火で15分ほど煮ます。
    カレイのしょうが煮 調理③ カレイのしょうが煮 調理④
    4.最後に煮汁をすくいかけ、カレイの表面に照りを出すとキレイに仕上がります。
      器に盛り付け、お好みで生姜の千切り、三つ葉を添えて出来上がりです。

    カレイのしょうが煮 B
    カレイのふっくらとした柔らかい身が口の中でホロっとくずれ、かみしめるごとにうま味が広がります。クセがないので食べやすく、上品な味わいがおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 秋鮭と茸のガーリック照り焼き<旬の味わい格別>
    秋鮭と茸のガーリック照り焼き 大
    産卵のため秋に川に戻ってくる鮭は[秋鮭」、または「秋味(アキアジ)」とも呼ばれ、今が旬の魚です。生の秋鮭と茸を組み合わせ、ガーリックの風味をきかせた照り焼きでいただきました。香ばしく焼き上げた秋鮭、食感や香りが味わえる茸に甘辛の照り焼きダレがぴったりです。タレとガーリックの相性もよく、お酒にぴったりの一品です。ぜひぜひ、この時期ならではの美味しさを味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・秋鮭(切り身)2枚  秋鮭の下味として塩、胡椒、小麦粉適量  
    ・お好みの茸(今回はエリンギ2本、しいたけ3個)
    ・玉ねぎ1/2個  ・お好みでいんげん(三度豆)4本
    秋鮭と茸のガーリック照り焼き 材料① 秋鮭と茸のガーリック照り焼き 材料②

    <秋鮭と茸のガーリック照り焼き 調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1/2
    ・GABANあらびきガーリック適量
    秋鮭と茸のガーリック照り焼き 調味料① 秋鮭と茸のガーリック照り焼き 調味料②

    【下準備】
    1.鮭の切り身はキッチンペーパーで水気をふき取り、4~5等分に切ります。
    秋鮭と茸のガーリック照り焼き 【下準備】① 秋鮭と茸のガーリック照り焼き 【下準備】②
    2.茸は食べやすい大きさに切ります。玉ねぎは櫛形に切ります。
      いんげんは下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取って食べやすい長さに切ります。
    3.器に醤油、酒、みりん、砂糖を入れて混ぜます。 

    【作り方】
    1.鮭に軽く塩、胡椒をふり、小麦粉をまぶして余分な粉をはたきます。
    秋鮭と茸のガーリック照り焼き 調理① 秋鮭と茸のガーリック照り焼き 調理②
    2.フライパンに油を熱し、鮭の皮目から焼きます。皮から脂が出てくるのでキッチン
      ペーパーでふき取りながら両面を焼いて火を通し、別皿に取り出します。
    3.フライパンをキレイにして油を熱し、しいたけ、エリンギ、玉ねぎを炒めます。
    秋鮭と茸のガーリック照り焼き 調理③ 秋鮭と茸のガーリック照り焼き 調理④
    4.玉ねぎがしんなりしてきたら秋鮭を戻し入れ、いんげも加えてさっと炒めます。
    5.照り焼きダレを回し入れ、・GABANあらびきガーリックをふります。
    秋鮭と茸のガーリック照り焼き 調理⑤ 秋鮭と茸のガーリック照り焼き 調理⑥
    6.全体に照りが出てくるまで中火で炒めて火を止めます。
      器に盛り付て出来上がりです。
      照り焼きダレの味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。

    秋鮭と茸のガーリック照り焼き 拡大②
    秋鮭と茸のガーリック照り焼きが出来上がりました~。香ばしく焼き上げた秋鮭と茸から、食欲をそそるガーリックの香りが漂ってきます。GABANあらびきガーリックは乾燥タイプで、手ににおいがつかず調理がカンタン、便利です~♪

    秋鮭と茸のガーリック照り焼き B
    うま味たっぷりの秋鮭、香りと食感の良い茸でご飯もお酒も進みます~。秋鮭は味そのものにくせが無く、食べやすい魚です。良質のたんぱく質が摂取でき、低脂肪でヘルシー♪火を通しすぎると味が落ちるので気をつけて下さいね。
    GABANあらびきガーリック 説明用写真
    GABANあらびきガーリックは乾燥タイプで生のにんにくに直接触れずに使えるので、手ににおいがつかず便利です。スパゲッティや炒めもの、肉料理などに手軽にガーリックの風味づけができます。魚介や肉のくさみ消しに使う場合は、調理中か下ごしらえに使うのがポイントです。

    【GABANあらびきガーリック】はハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理上手 秋を楽しむ♪家バル風おつまみ」でいただきました。美味しい炒め物が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    家バル風おつまみ料理レシピ
    家バル風おつまみ料理レシピ  スパイスレシピ検索

    秋鮭と一緒にいただいたのは「鶏そぼろと野菜のスープ」です。
    そぼろスープ 大
    【材料(二人分)】
    ・鶏のひき肉60g  ・キャベツ、にんじん、もやし、きぬさやを各適量

    <鶏そぼろと野菜のスープ 水と調味料>
    ・水500cc  ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ2  ・酒大さじ1  ・塩、胡椒少々
    ・醤油小さじ1  ・お好みで胡麻油少々

    【下準備】
    具材の野菜を食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.鍋に少量の油を熱し、鶏のひき肉をパラパラになるまで炒めます。
    2.水500㏄を加えて火にかけ、顆粒の鶏がら中華だしを入れます。
      煮立てば、野菜を入れて5~6分煮ます。
    3.材料に火が通れば、酒、醤油、塩、胡椒で味を調えます。お好みで胡麻油を
      ほんの少し加えます。ひと煮立ちさせて火を止め、器に注いで出来上がりです。

    そぼろスープ B
    鶏のひき肉のうま味が野菜にしみて、すっきりしたスープが出来上がりました~。シンプルなひき肉と野菜のスープ、さっぱりした味わいがおすすめです~。炒めものとの相性もバッチリ♪

    野菜料理は「キャベツのピリ辛かつお和え」です。
    キャベツのピリ辛かつお和え B
    ザクザクに切ったキャベツをさっと下ゆでして甘味を引き出し、麺つゆ、かつお節、赤唐辛子(鷹の爪)で和えるだけの簡単、時短で出来る一品です~。キャベツと麺つゆとかつお節の風味がしっかりからみあってさっぱりした味わいです。赤唐辛子のピリ辛さがキャベツの甘味を引き立ててくれる副菜です。キャベツ本来の美味しさを味わえる副菜、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/8個位  ・かつお節適量  ・赤唐辛子(鷹の爪)1本

    <キャベツのピリ辛かつお和え 調味料>
    ・麺つゆ適量

    【作り方】
    1.種を取り出した赤唐辛子(鷹の爪)を輪切りにします。
    2.ザク切りにしたキャベツを熱湯でさっと下ゆでしてザルにあげ、粗熱を取ります。
    3.ボウルにキャベツ、かつお節、赤唐辛子を入れ、麺つゆを加えて混ぜます。
      10分ほど置いて味をしみこませ、器に盛り付けて出来上がりです。

    キャベツのピリ辛かつお和え 大
    超速、超カンタンに出来る副菜です~。ゆでて甘みを増したキャベツにかつおの風味とうま味がたっぷりしみています。あと一品何にしようかと悩んだ際は特におすすめです。ご飯にもお酒にも合いますよ~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 秋鮭の胡麻照り焼き<粗ずり胡麻で香り立ちアップ>
    秋鮭の胡麻テリヤキ 大
    秋刀魚(さんま)と並んで、秋の味覚を代表する「秋鮭」を照り焼き(テリヤキ)でいただきました~。今回はいつもの照り焼きダレに白煎り胡麻を粗ずりにして加えました。胡麻をすりつぶすことで、香りが立ちやすくなり、栄養面もよくなります。旬の秋鮭の美味しさを、胡麻の風味をしっかりきかせた照り焼きダレで味わってみて下さいね。いつもとひと味違う美味しさが楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・秋鮭2切れ(今回は皮無しの秋鮭を使っていますが、皮付きでもOKです)
    ・塩、胡椒適量  ・小麦粉適量  ・お好みの付け合せ野菜
    秋鮭の胡麻テリヤキ 材料 秋鮭の胡麻テリヤキ 調味料
    <胡麻照り焼き 材料と調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ2
    ・白煎り胡麻大さじ2

    【下準備】
    1.すり鉢に白煎り胡麻を入れ、胡麻の皮が見えるぐらいの粗ずりにします。
    秋鮭の胡麻テリヤキ 【下準備】① 秋鮭の胡麻テリヤキ 【下準備】②
    2.ボウルか器に胡麻照り焼き調味料を入れ、粗ずりの煎り胡麻を加えて混ぜます。

    【作り方】
    1.水気をふきとった秋鮭に軽く塩、胡椒をして、小麦粉をふり、余分な粉をはたきます。
    秋鮭の胡麻テリヤキ 調理① 秋鮭の胡麻テリヤキ 調理②
    2.フライパンに油を熱し、秋鮭を焼きます。両面を焼いて火を通します。
    3.秋鮭に火が通れば<胡麻照り焼きダレ 合わせ調味料>を回し入れます。
      弱火で少し煮詰め、照りが出てきたら火を止めます。
    秋鮭の胡麻テリヤキ 調理③ 秋鮭の胡麻テリヤキ 調理④
    4.お好みの付け合せ野菜とともに器に盛り付け、照り焼きダレをかけて出来上がりです。

    秋鮭の胡麻テリヤキ 拡大
    いつもの照り焼きダレにすり胡麻を加えるだけで、香りとコクがプラスされて身体に優しい一品に仕上がります。

    胡麻の皮が見えるぐらいを「粗ずり」、胡麻の粒が半分くらい見えるのを「半ずり」、胡麻の粒が少し残っているくらいを「七分ずり」といいます。お好みのすり方でタレを作って下さいね~♪

    秋鮭の胡麻テリヤキ B
    フライパン一つで、ご飯にもお酒にも合う秋鮭の胡麻照り焼きが出来上がりました~。秋鮭ならではのふっくらとした食感と、脂ののった旨みが味わえます。冷めても美味しくいただけるので、お弁当のおかずにもおすすめです~♪

    副菜の一品目は「みょうがとキャベツのさっぱり和え」です。
    みょうがキャベツ 大
    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/8個位  ・みょうが1個  ・塩適量  ・酢ほんの少々

    【作り方】
    1.みょうがは細切りにします。
    2.キャベツはざく切りにして塩をふり、10~15分位置いて水気をキツク絞ります。
    3.ボウルにみょうが、キャベツを入れ、塩ほんの少々と酢ほんの少々を加えて和えます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    みょうがキャベツ B
    みょうがのさわやかな風味とシャキッとした食感をキャベツと一緒に和え物でいただきました。味付けは塩と酢だけのシンプルな料理です。さっぱりした味わいと風味でお箸も進みます。お酒にも合いますよ~♪

    もう一品は「舞茸と炒り卵のガーリック炒め」です。
    舞茸 大
    秋の茸のなかでも香りの良い舞茸を炒り卵、にんじんと一緒に炒めました。味付けはこれ1本でおいしさ広がる旨みとコクが特徴の香りソルト<ガーリック&オニオン>です。オリーブオイルで炒めてコクを増した舞茸とガーリックの相性がバッチリです。舞茸の歯ごたえ、風味を存分に味わえるガーリック味の炒め物、おすすめです~。

    【材料(二人分)】
    ・舞茸1パック  ・卵1個  ・にんじん4cm位  ・お好みで青ねぎの小口切り適量
    舞茸 材料 舞茸 調味料<香りソルト>
    <舞茸と炒り卵のガーリック炒め 調味料>
    ・ハウス食品さんの香りソルト<ガーリック&オニオン>適量  ・酒大さじ1/2

    【下準備】
    1.舞茸は小房に裂きます。にんじんは拍子切りにします。
    2.ボウルか器に卵を割り炒れ溶きほぐします。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、溶き卵を入れてかき混ぜながら半熟状にして炒り卵を
      作ります。出来上がれば別皿に取ります。
    舞茸 調理① 舞茸 調理②
    2.フライパンに残る汚れをふき取り、オリーブオイルを熱して舞茸、にんじんを入れて炒めます。
    3.具材に火が通れば炒り卵を戻し入れ、酒、<ガーリック&オニオン>で味を調えます。
    舞茸 調理③ 舞茸 調理④
    4.全体をさっと炒め、火を止めて器に盛り付けます。お好みで青ねぎをちらして出来上がりです。

    舞茸 B
    舞茸は「山菜取りにいってこれを見つけた者が嬉しさに舞い上がり、食べるとその旨さに踊りだすところから、名づけられた」と言われる香り茸です。秋らしさとともに、茸の美味しい季節になりましたね~♪香りソルト<ガーリック&オニオン>が、舞茸の美味しさを引き立て、しっかりとした炒め物が出来上がりました~♪
    ハウス香りソルト<ガーリック&オニオン 説明写真>
    ハウス食品さんの香りソルト<ガーリック&オニオン>はこれ1本でおいしさ広がる旨みとコクが特徴です。2種のガーリックとオニオン、あらびきブラックペパー、パセリなどに、旨味を加えた塩をバランスよくブレンド。炒飯や野菜炒め、ポークソテーやきのこソテーなどにおすすめです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 焼き鮭と炒り卵の三倍酢<鮭のうま味をさっぱりと♪>
    焼き鮭と炒り卵の三倍酢 大
    ほど良い塩加減とうま味のある「塩鮭」を焼き、炒り卵ときゅうりを加えて酢の物でいただきました。味付けは何にでも使いやすい合わせ酢「三杯酢」です。塩鮭の塩分を三倍酢がまろやかにして、炒り卵、きゅうりとの相性もバッチリです。地味な色合いになりがちな酢の物に、黄色が加わると見た目もぐっと良くなります。暑い日もお箸の進む酢の物が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・塩鮭の切り身1枚(または塩鮭アラ適量)  ・卵1個  ・きゅうり1/2本位
    焼き鮭と炒り卵の三倍酢 材料 焼き鮭と炒り卵の三倍酢 調味料
    <三杯酢(二人分) 合わせ酢>
    ・酢大さじ1と1/2  ・薄口醤油大さじ1と1/2  ・煮切りみりん大さじ1と1/2

    【下準備】
    みりんは手鍋で加熱してアルコール分を飛ばします。
    みりんの代わりに砂糖小さじ2位で代用も可です。
    器かボウルに三杯酢の調味料を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.魚焼きグリル、オーブン、レンジグリルなどで鮭を香ばしく焼きます。
      今回はレンジグリルで焼き上げました。
    焼き鮭と炒り卵の三杯酢 調理① 焼き鮭と炒り卵の三倍酢 調理②
    2.きゅうりは縦半分に切ってから斜め切りにします。塩(分量外)を少々ふり、
      しばらく置いて水気を絞ります。
    3.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れてかき混ぜながら半熟状にして炒り卵を作ります。
      出来上がれば別皿に取って冷まします。
    焼き鮭と炒り卵の三杯酢 調理③ 焼き鮭と炒り卵の三倍酢 調理④
    4.鮭の骨、皮、血合い(グレーっぽいところ)を取り除き、身をほぐします。
      ほぐした身、きゅうり、炒り卵をボウルに入れます。
    5.三倍酢を回し入れます。
    焼き鮭と炒り卵の三倍酢 調理⑤ 焼き鮭と炒り卵の三倍酢 調理⑥
    6.全体を混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。
      
    焼き鮭と炒り卵の三倍酢 拡大
    暑い日もお箸の進む酢の物が出来上がりました~♪ほど良い酸味の三倍酢が、焼いた塩鮭の美味しさをしっかり引き出し、さっぱりといただける一品です。お酒の肴としてもおすすめです~♪

    焼き鮭と炒り卵の三倍酢 B
    三杯酢は酢、醤油、煮切りしたみりんを同量ずつ合わせた合わせ酢です。みりんの代わりに1/3程度の量の砂糖を代用してもOKです。お好みで醤油を減らすのもOKです。いつもの焼き鮭をちょっとアレンジして、笑顔の食卓を囲んで下さいね~♪

    メインの料理は「ヒレカツ」です。
    ヒレカツ 大
    【材料(二人分)】
    ・豚ヒレ肉200g位  ・お好みの付け合わせ野菜
    ・塩、胡椒適量  ・小麦粉適量  ・溶き卵  ・パン粉

    【作り方】
    1.豚ヒレ肉はひとくち大に切り、ラップを敷いて肉たたき等で拡げます。
    ヒレカツ 調理① ヒレカツ 調理②
    2.形を整え、豚ヒレ肉に塩、胡椒を適量ふります。
      小麦粉・溶き卵・パン粉の順に衣をつけます。
    3.170度位の油温できつね色になるまでカラッと揚げます。
    ヒレカツ 調理③ ヒレカツ 調理④
    4.付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みでウスターソース、とんかつソース、トマトケチャップ等でいただきます。

    ヒレカツ B
    豚ヒレ肉は柔らかくて、脂肪分が少なく、カツにはぴったりりお肉ですよね♪美味しくいただきました~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鮭アラと青ねぎの酢の物<旨みとさっぱり感がおすすめ>
    鮭アラ 大
    旨みがあり、家計に優しい塩鮭のアラを焼いて、酢の物でいただきました~。鮭アラに加えたのは下ゆでした青ねぎです。合わせ酢が鮭アラの塩分をマイルドに変えて、お箸の進む一品に仕上がります。ゆでて甘みの増した青ねぎとの相性がとても良いです。暑い日もおすすめの元気の出る酢の物が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・塩鮭のアラ200g位(尾の部分4切れ)  ・青ねぎ(大)2本
    鮭アラ 材料① 鮭アラ 材料②
    <鮭アラと青ねぎの酢の物 合わせ酢>
    ・酢大さじ1と1/2  ・薄口醤油大さじ1/2  ・砂糖小さじ2

    【作り方】
    1.器かボウルに<鮭アラと青ねぎの酢の物 合わせ酢>を入れて混ぜます。
    鮭アラ 調理① 鮭アラ 調理②
    2.魚焼きグリル、オーブン、レンジグリルなどで鮭のアラを香ばしく焼きます。
      今回はレンジグリルで焼き上げました。

    3.青ねぎは熱湯で下ゆでしてザルにあげ、粗熱が取れたら4~5cmの長さに切ります。
    鮭アラ 調理③ 鮭アラ 調理④
    4.鮭アラの骨、皮、血合い(グレーっぽいところ)を取り除き、身をほぐします。
      ほぐした身、青ねぎをボウルに入れ、合わせ酢を加えて混ぜます。
      器に盛り付けて出来上がりです。
      
      鮭アラに代えて、鮭の切り身でも美味しく召し上がれます。

    鮭アラ B
    鮭アラと青ねぎだけのシンプルな副菜ですが、ほど良い酸味が鮭アラの美味しさをしっかり引き出し、さっぱりといただける一品です。お酒の肴としてもバッチリです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • サーモンのしいたけクリームソース
    サーモングリル しいたけクリームソース 大
    フレッシュサーモンのソテーに、5分で戻せる干ししいたけを使ったソースをかけていただきました。ソースは市販のホワイトソースに干ししいたけの戻し汁を加え、旨みとコクをプラスしました。和の美味しい乾物と、洋のソースがコラボした時短で出来るメイン料理です。サーモンの美味しさをクリーミーな干ししいたけソースが引き出してくれる一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・サーモン(生鮭)の切り身2枚  ・小麦粉適量
    ・お好みの付け合わせ野菜  ・お好みでカットレモン2個、パセリのみじん切り適量
    サーモングリル しいたけクリームソース 材料① サーモングリル しいたけクリームソース 材料②
    <サーモンの下味マリネ液 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1  ・レモン汁大さじ1/2  ・塩、胡椒適量

    <しいたけクリームソース 材料と調味料>
    ・干ししいたけ(兼貞物産さんの5分しいたけ)3g  ・玉ねぎ1/4個
    ・市販のホワイトソース70g  ・干ししいたけの戻し汁大さじ3  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.干ししいたけを規定通り戻します。
    サーモングリル しいたけクリームソース 【下準備】① サーモングリル しいたけクリームソース 【下準備】②
    2.水気をふいたサーモンをバットに並べ、下味マリネ液に10~15分漬けます。
    3.干ししいたけが戻れば水気を切ります。戻し汁を器に取ります。玉ねぎは薄切りにします。
    サーモングリル しいたけクリームソース 【下準備】③ サーモングリル しいたけクリームソース 【下準備】④
    4.マリネしたサーモンに小麦粉をふり、余分な粉をはたきます。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、サーモンの両面を焼いて火を通します。
    サーモングリル しいたけクリームソース 調理① サーモングリル しいたけクリームソース 調理②
    2.焼き上がれば付け合わせ野菜と一緒に盛り付けます。
    3.ソース作りです。フライパンをキレイにして、オリーブオイルを熱し、干ししいたけ
      と玉ねぎを炒めます。
    サーモングリル しいたけクリームソース 調理③ サーモングリル しいたけクリームソース 調理④
    4.玉ねぎがしんなりしてきたら、ホワイトソースと干ししいたけの戻し汁を入れます。
    5.全体を混ぜ合わせ、ひと煮たちさせます。塩、胡椒で味を調え、火を止めます。
    サーモングリル しいたけクリームソース 調理⑤ サーモングリル しいたけクリームソース 調理⑥
    6.サーモンにしいたけクリームソースをかけて出来上がりです。
      お好みでカットレモンを添え、パセリのみじん切りをふります。

    サーモングリル しいたけクリームソース 拡大
    干ししいたけの旨みとコクが加わったクリームソースでいただくサーモンのソテーが出来上がりました。イタリアンのポルチーニに負けない和のきのこの美味しさを思う存分味わえますよ~♪

    サーモングリル しいたけクリームソース B
    生鮭(フレッシュサーモン)は低脂肪でしかもヘルシーな食材です。干ししいたけのクリームソースとの相性がとても良かったです。乾物を使った料理をいろいろと紹介してきましたが、新しい発想で美味しい料理が出来上がることを学べました。企画に感謝です♪

    兼貞物産さん5分しいたけは日本アクセスさん× レシピブログさんのモニターコラボ、「おうちで簡単に作れる 乾物イタリアンレシピコンテスト」でいただきました。美味しいサーモンのソテーが出来上がりました。ごちそうさまでした。
    乾物イタリアンの料理レシピ
    乾物イタリアンの料理レシピ


    野菜料理の一品目は「蛇腹きゅうりとトマトのサラダ」です。
    蛇腹きゅうりとトマトのサラダ 大
    【材料】
    ・きゅうり1本  ・トマト1個

    <蛇腹きゅうりとトマトのサラダ ドレッシング調味料>
    ・醤油大さじ1  ・酢大さじ2  ・砂糖小さじ1  ・胡麻油大さじ1/2

    【作り方】
    1.器かボウルに<蛇腹きゅうりとトマトのサラダ ドレッシング調味料>
      を入れて混ぜます。
    2.きゅうりに塩少々をふって板ずりし、斜めに細かく切り込みを入れます。
      そのまま裏返し、同じ角度で切り込みを入れ、蛇腹にしたきゅうりを2㎝幅
      位の輪切りにします。
    3.器にトマトと蛇腹きゅうりを盛り付け、<蛇腹きゅうりとトマトのサラダ 
      ドレッシング>をかけて出来上がりです。

    蛇腹きゅうりとトマトのサラダ B
    トマトと、味のしみやすい蛇腹きゅうりに和風のドレッシングをかけていただきました。彩りも良く、さっぱりした味わいです。お酒の肴としてもヘルシーで、お箸の進む一品です~♪

    もう一品は「バターコーン」です。
    バターコーン 大
    缶詰のコーンにバターをのせ、レンジ調理で仕上げました~。柔らかいコーンにバターの塩分とコクが加わり、甘みをしっかり引き出してくれます。缶詰を使うので超速で出来上がる一品です。調味料はバター、顆粒のヴィヨンスープ、胡椒だけです。お子様のおやつ、お酒のおつまみとしてもおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・コーン(ホール)缶100g位  ・バター5~10g位

    <バターコーン 調味料>
    ・顆粒のヴィヨンスープほんの少々  ・胡椒適量

    【作り方】
    1..コーン(ホール)缶は汁気をよく切ってから耐熱皿に入れます。
    バターコーン 調理① バターコーン 調理②
    2.顆粒のヴィヨンスープほんの少々と胡椒をふり、バターをのせてラップをかけ、
      電子レンジ(600W)で1分30秒位加熱します。加熱が終わればラップを外し、
      全体を混ぜ合わせて出来上がりです。

    バターコーン B
    シンプルな料理ですが、簡単&手軽に作れるのがうれしいですよね。コーンの甘みを味わえて、笑顔になれる一品です。お酒にも合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 塩鮭とみょうがの酢の物
    塩鮭ときゅうりの酢の物 大
    旨みたっぷりの塩鮭を焼いて、みょうが、きゅうりと一緒に酢の物でいただきました。みょうがを加えることで、香りと食感も楽しめます。酢が塩鮭の塩分をほど良くまろやかにして、お箸の進む一品です。暑い日はさっぱりした酢の物がおすすめです♪

    【材料(二人分】
    ・塩鮭1枚  ・みょうが1個  ・きゅうり1/3本

    <酢の物 合わせ調味料>
    ・酢大さじ1と1/2 ・お出汁大さじ1 ・薄口醤油小さじ1 ・砂糖小さじ1 ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.ボウルか器に、<酢の物 合わせ調味料>を用意します。
    2.きゅうりは輪切りにして塩を少々ふってもみ、少し置いて水気を絞ります。
      みょうがは細切りにします。
    3.塩鮭は魚焼きグリル、焼き網、レンジグリル等で火を通します。
      焼き上がれば粗熱を取り、骨、小骨等を取り除き、身をほぐします。
    塩鮭ときゅうりの酢の物 材料 塩鮭ときゅうりの酢の物 調理
    4.ボウルにほぐした塩鮭、きゅうり、みょうがを入れ、<酢の物 合わせ調味料>で
      和え、器に盛り付け出来上がりです。合わせ酢は、お好みの味に調整して下さい。

    塩鮭ときゅうりの酢の物 B
    さっぱりした塩鮭とみょうがの酢の物が出来上がりました~。お酒に合う一品です。塩鮭が余っているときはぜひ試してみて下さいね。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 焼き鮭とキャベツのわさびポン酢和え
    鮭アラ 大
    旨みたっぷりの塩鮭は和朝食の定番ですが、今回は焼いた鮭の身をほぐし、キャベツ、きゅうりと一緒に「わさびポン酢」でいただきました。ピリッとしたさわやかなわさびの香りが食欲をそそります。いつもとひと味違う焼き鮭の美味しさが楽しめます。粗くきざまれだわさび茎の食感がご飯にぴったりです~♪

    【材料(二人分)】
    ・塩鮭1切れ(今回はカマの部分を使用) ・キャベツ1/16個位  ・きゅうり1/3本
    鮭アラ 材料 鮭アラ 調味料
    <わさびポン酢  調味料>
    ・ハウス本きざみ粗切りわさび適量  ・ポン酢醤油大さじ1

    【作り方】
    1.魚焼きグリル、オーブン、レンジグリルなどで鮭を香ばしく焼きます。
      今回はレンジグリルで焼き上げました。
    2.焼き上がった鮭の骨、皮、血合い(グレーっぽいところ)を取り除き、手で身を
      ほぐします。ほぐした身はボウルに入れます。
    3.キャベツはザク切りにして下ゆでして粗熱を取ります。レンジ調理でもOKです。
      きゅうりは輪切りにします。
    鮭アラ 調理① 鮭アラ 調理②
    4.ボウルに焼き鮭、キャベツ、きゅうりを入れ、<わさびポン酢  調味料>で
      和えます。器に盛り付けて出来上がりです。鮭は切り身でも美味しくできます。
    鮭アラ B
    焼き鮭にキャベツ、きゅうりなどの身近な野菜を加えているので栄養バランスの取れた一品です。シャキッとしたわさびの茎の食感と香りが、焼き鮭とペストマッチ♪いつもとひと味違う美味しさが味わえます。お酒の肴(おつまみ)にもおすすめです~♪
    ハウス 本きざみ粗切りわさび 写真
    ハウス食品さんの【本きざみ】粗切りわさびは粗くきざんだ、わさび茎の食感と香り立ちが楽しめます。辛さがひかえめなので、たっぷりとのせて食べられます。無着色です♪
    スパイスブログ認定スパイス大使2015
    スパイスブログ認定スパイス大使2015


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 鮭アラの梅おろし和え
    鮭アラの梅おろし和え 大
    家計に優しい塩鮭のアラを焼き上げ、梅おろして和えていただきました。大根おろしにみじん切りにした梅干(梅肉)を加えるだけのシンプルな梅おろしですが、ほど良い酸味が鮭アラの美味しさをしっかりと引き出し、さっぱりといただける一品です。白ご飯との相性もバッチリです~♪

    【材料(二人分)】
    ・塩鮭のアラ300g位(今回は尾の部分4切れ使いました)  ・お好みでカイワレ適量
    鮭のアラ 写真 鮭アラの梅おろし和え 材料②
    <梅おろし 材料>
    ・大根5cm位  ・梅干(中)1個

    【作り方】
    1.魚焼きグリル、オーブン、レンジグリルなどで鮭のアラを香ばしく焼きます。
      今回はレンジグリルで焼き上げました。
    鮭アラの梅おろし和え 調理① 鮭アラの梅おろし和え 調理②
    2.焼き上がった鮭の骨、皮、血合い(グレーっぽいところ)を取り除き、手で身を
      ほぐします。ほぐした身はボウルに入れます。
    3.梅干の種を取り、皮と梅肉をみじん切りにします。
    鮭アラの梅おろし和え 調理③ 鮭アラの梅おろし和え 調理④
    4.大根をすりおろし、水気を切ります。器かボウルに大根おろしを入れ、梅肉を加えます。
    5.大根おろしと梅肉を混ぜます。梅肉はチューブタイプでもOKです。
    鮭アラの梅おろし和え 調理⑤ 鮭アラの梅おろし和え 調理⑥
    6.ほぐした鮭アラの身と梅おろしを和えます。器に盛り付けカイワレを散らして出来上がりです。
      鮭のアラがない場合は切り身でも美味しくできます。
      梅肉は市販のチューブタイプでもOKです。

    鮭アラの梅おろし和え 拡大
    塩鮭のアラと梅干には塩分がありますが、たっぷりの大根おろしが塩辛さをマイルドにしてくれます。梅肉のほど良い酸味でいただく「鮭アラの梅おろし和え」が出来上がりました~♪

    鮭アラの梅おろし和え B先日の「鶏の唐揚げ 梅おろし添え」に続いて、今回は鮭アラの和え物を作りました。チキンやポークのソテー、また炒め物などに添えたり、和え物にしたり、さっぱり感を味わえる「梅おろし」をいろいろアレンジしてみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           

                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング