fc2ブログ
  • マリネサーモンのレモンペパーソテー<爽やか♪>
    レモンペパーサーモン 大
    脂ののったノルウェー産のサーモンに、オリーブオイルとハウス香りソルト<レモンペパーミックス>を使ってマリネしてからフライパンで焼き上げました。マリネ液はオリーブオイルと香りソルトと二つだけ♪ レモンの爽やかな香りと酸味、旨みを加えた塩やスパイスがきいた一品です。外はカリッと香ばしく、身はしっとりしたサーモンの美味しさがたまりません~。一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・フレッシュサーモンの切り身2枚 ・お好みの付け合せ野菜
    ・お好みでチャービル、またはパセリのみじん切り適量
    レモンペパーサーモン 材料 レモンペパーサーモン 調味料
    <マリネサーモンのレモンペパーソテー 下味調味料>
    ・オリーブオイル大さじ2  ・ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>適量

    【作り方】
    1.バットにサーモンを置き、両面にハウス香りソルト<レモンペパーミックス>をふります。
    レモンペパーサーモン 調理① レモンペパーサーモン 調理②
    2.オリーブオイルを全体にふって15~20分ぐらい置きます。

    3.オリーブオイルを別皿に取り出し、サーモンの両面に小麦粉をまぶします。
    レモンペパーサーモン 調理③ レモンペパーサーモン 調理④
    4.フライパンに取り出したオリーブオイルを入れて熱し、サーモンの両面を香ばしく
      焼いて火を通します。付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。
      お好みでチャービル、またはパセリのみじん切りをふります。

    レモンペパーサーモン B
    レモンとペパーなどのスパイスの風味がきいたサーモンソテーが出来上がりました~。オリーブオイルと香りソルトの二つだけで下味をつけて焼き上げるだけなので、調理もラクラクです。爽やかでうま味たっぷりの一品です~♪

    ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>は今年2月に新発売された人気のソルトシーズニングです。レモンの爽やかな香りと酸味に、旨みを加えた塩、ブラックペパー・ガーリック・パセリ・カルダモンをバランスよくブレンドされています。(レモンの香りは香料使用)
    ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>説明用写真 GABANチャービル 説明用写真
    仕上げにふったGABANチャービルはパセリによく似ていますが、香味はより繊細で、ほのかに甘さも感じさせる香りです。香味がデリケートなので、高温、長時間の料理は避け、仕上げに加える、またはできあがりにふって使います。サラダ、スープ、ドレッシング、魚、卵など、パセリが合う料理であればチャービルもおすすめです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 甘塩鮭のおろし煮<お得な塩鮭が和食の味に>
    甘塩鮭のおろし煮 大
    特売では1切れ100円以下で買える甘塩鮭の切り身をおろし煮でいただきました~。塩鮭をフライパンで香ばしく焼き上げ、あとは和のお出汁、調味料、大根おろしでさっと煮るだけでの超速、カンタン料理です。鮭にたっぷりの大根おろしをからめていただくとさっぱり感とうま味が楽しめます。おうちで味わう和食屋さんの一品、食卓もぐっと華やぎます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・甘塩鮭の切り身2枚 ・大根10cm位 ・お好みで青ねぎ1本 ・片栗粉大さじ1
    甘塩鮭のおろし煮 材料① 甘塩鮭のおろし煮 材料②
    <甘塩鮭のおろし煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁300cc ・薄口醤油大さじ1 ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1

    【作り方】
    1.大根おろしを用意します。水気は軽く切ります。
    甘塩鮭のおろし煮 調理① 甘塩鮭のおろし煮 調理②
    2.甘塩鮭はキッチンペーパーで水気をふき取り、1切れを3~4等分に切ります。
      両面に片栗粉をふります。

    3.フライパンに油を熱し、甘塩鮭を入れて両面を香ばしく焼いて火を通します。
      焼き上がれば別皿に取ります。
    甘塩鮭のおろし煮 調理③ 甘塩鮭のおろし煮 調理④

    4.フライパンをキレイにして<甘塩鮭おろし煮 お出汁と調味料>を入れて煮立て、
      焼いた甘塩鮭を入れてさっと煮ます。

    5.大根おろしを加えます。
    甘塩鮭のおろし煮 調理⑤ 甘塩鮭のおろし煮 調理⑥
    6.お好みで斜め切りにした青ねぎを加え、大根おろしに火が通れば火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。味付けは薄味なのでお好みで調えて下さい。

    甘塩鮭のおろし煮 拡大
    甘塩鮭のおろし煮が出来上がりました~。うま味のある鮭に甘辛のお出汁がしみてさっぱりした味わいです。甘みのある大根おろしをからめていただくともうお箸が止まりません~(笑)

    甘塩鮭のおろし煮 B
    フライパン一つでカンタンに出来るのもうれしいです。鮭の塩加減が煮汁と大根おろしで薄まるので、とてもヘルシーな煮物です。ご飯にもお酒にも合いますよ~。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね♪

    副菜は「新ごぼうのきんぴら<優しい味わい>」です。
    新ごぼうのきんぴら 大

    【材料(二人分)】
    ・新ごぼう適量  ・白煎り胡麻適量

    <新ごぼうのきんぴら お出汁と調味料>
    ・お出汁大さじ1 ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2  ・薄口醤油小さじ2

    【作り方】
    1.新ごぼうは皮をよく洗い、笹がき(または斜め薄切り)にして酢水にさらして
      アクを取ります。
    2.鍋に胡麻油を熱し、水気を切った新ごぼうを炒めます。
    新ごぼうのきんぴら 材料 新ごぼうのきんぴら 調理
    3.新ごぼうがしんなりしてきたら、<新ごぼうのきんぴら お出汁と調味料>と
      白煎り胡麻を加え、汁気がなくなるまで炒め煮にします。火を止め、器に盛り
      付けて出来上がりです。

    新ごぼうのきんぴら B
    店頭に並び始めた柔らかくて香りの良い新ごほうを使ったきんぴらが出来上がりました~。春を感じさせてくれる一品です。食物繊維たっぷりのヘルシーな副菜、定番料理ですが飽きのこない一品です~♪

    ご飯は「豆ご飯<冷凍グリーンピースを活用>」です。
    豆ご飯 大
    フレッシュグリーンピースは少量で価格も高いので、身近な便利野菜の冷凍グリーンピースを使って豆ご飯を作りました~。色をいかすには混ぜご飯ですが、今回は豆の香りを楽しみたくて、炊き込みご飯でいただきました。お米と一緒に炊くので鮮やかさは薄れますが、ほのかな豆の香りと色合いが味わえます。ほど良い塩加減でお箸も進みますよ~。春を感じさせてくれる豆ご飯、味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】材料 (作りやすい分量)
    ・お米2合  ・冷凍のグリーンピース適量  ・出汁昆布5cm角2枚

    <豆ご飯 調味料>
    ・酒大さじ1  ・塩小さじ1/2

    【下準備】
    米を研ぎ、ザルにあげて30分以上おきます。

    【作り方】
    1.冷凍のグリーンピースを適量取り出しザル付きのボウルに入れます。
    豆ご飯 調理① 豆ご飯 調理②
    2.流水で解凍し、水気をしっかり切ります。

    3.炊飯器にお米、<豆ご飯 調味料>、を入れ、通常に炊く時の水量線までの水を
      加えてひと混ぜし、出汁昆布をのせて炊飯器のスイッチを入れます。
    豆ご飯 調理③ 豆ご飯 調理④
    4.炊き上がれば全体を軽く混ぜ、茶碗に盛り付け出来上がりです。味付けは薄味です。
      お好みで調えて下さい。

    豆ご飯 B
    風味豊かな豆ご飯が炊き上がりました~♪身近な冷凍グリーンピースを使うとカンタンに旬が味わえます。炊き込みご飯や卵料理に、またスープやゆでてお酒のおつまみなどにも広く使えますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • マリネ秋鮭のチーズパン粉焼き<旬の味わい>
    マリネ秋鮭のチーズパン粉焼き 大
    旬の秋鮭を使ってチーズパン粉焼きでいただきました~。脂ののったこの時期の鮭はうま味もたっぷりですよね。今回はパサつきやすい鮭をオリーブオイルとレモン汁でマリネしてから、チーズパン粉をまぶしてフライパンで焼き上げました。身がふくっくらとしてジューシー、チーズパン粉のサクサクした食感も楽しめる一品です。秋らしい味わいの一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・秋鮭の切り身2枚  ・お好みの付け合せ野菜、カットレモン  ・小麦粉適量
    マリネ秋鮭のチーズパン粉焼き 材料 マリネ秋鮭のチーズパン粉焼き 調味料
    <チーズパン粉 材料>
    ・パン粉、粉チーズ、お好みでドライパセリのみじん切りを各適量

    <秋鮭のチーズパン粉焼き マリネ液 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1  ・レモン汁小さじ2  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.秋鮭はキッチンペーパーで水気をふき取り、1枚を2~3等分に切ります。
    マリネ秋鮭のチーズパン粉焼き 【下準備】① マリネ秋鮭のチーズパン粉焼き 【下準備】②
    2.<秋鮭のチーズパン粉焼き マリネ液調味料>を加えてマリネします。
      15~20分ぐらい置くと調味液がしみ込みます。
    3.ボウルに<チーズパン粉 材料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.マリネした秋鮭に小麦粉をふり、チーズパン粉をまぶします。
    マリネ秋鮭のチーズパン粉焼き 調理①  マリネ秋鮭のチーズパン粉焼き 調理②
    2.フライパンにオリーブオイルを熱し、チーズパン粉をつけた秋鮭を入れます。

    3.両面を黄金色に焼き上げ、火を通します。
    マリネ秋鮭のチーズパン粉焼き 調理③ マリネ秋鮭のチーズパン粉焼き 調理④
    4.器に付け合わせ野菜、カットレモンと一緒に盛り付けて出来上がりです。
      
      秋鮭にはマリネ調味液とチーズパン粉の味がついているので、そのまま
      召し上がれます。お好みでトマトソースなどをかけても美味しいです。

    マリネ秋鮭のチーズパン粉焼き 拡大
    マリネ秋鮭のチーズパン粉焼きが出来上がりました~。外はサクサク、中はふんわりと焼き上がりました~。カンタンに出来て、秋鮭のうま味を楽しめますよ~♪ぜひぜひ、旬の味わいを試してみて下さいね~。

    マリネ秋鮭のチーズパン粉焼き B
    パサつきやすい秋鮭もマリネすることでジューシーな味わいに仕上がります。チーズの風味も加わり、お箸(フォーク)の進む一品です。ご飯にも、パンにも合います。お弁当のおかずとしてもおすすめです~♪
    GABANパセリ<缶> 説明用写真
    チーズパン粉に使ったGABANパセリ<缶>は肉、魚、卵、野菜など、あらゆる洋風素材と合う万能ハーブです。フライの衣に加えたり、ドレッシングやスープの浮きみのほか、サラダやパスタの彩りにも便利に使えます。

    副菜の一品目は「カラフルマカロニサラダ」です。
    カラフルマカロニサラダ 大
    ゆでたマカロニにソーセージ・野菜(きゅうり、にんじん、オニオンスライス、パプリカ)を加え、ねりからし(マスタード)の風味をきかせたフレンチドレッシングで和えました。

    カラフルマカロニサラダ B
    カラフルな彩りとさっぱりした味わいがおすすめです。たっぷりの具材を使うと見た目にもうれしいサラダになりますよ~♪ぜひぜひ、お好みの具材をアレンジして味わってみて下さいね~。

    もう一品は「ピーマンとさつま揚げのカレー炒め<スパイシー>」です。
    ピーマンとさつま揚げのカレー炒め 大
    魚のすり身のうま味が味わえるさつま揚げとピーマンを使って炒め物を作りました~。味付けはこれ一つでスパイシーなカレー風味の味付けが出来るハウスカレーパウダーです。炒めると甘味を感じさせるピーマン、優しい食感のさつま揚げの相性もバッチリです。身近な食材と調味料でカンタンに一品出来上がります。副菜として、またお酒の肴、お弁当のおかずにもおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・ピーマン2~3個  ・さつま揚げ(小)5~6枚
    ピーマンとさつま揚げのカレー炒め 材料 ピーマンとさつま揚げのカレー炒め 調味料
    <ピーマンとさつま揚げのカレー炒め 水と調味料>
    ・水大さじ2  ・ハウス味付けカレーパウダー適量

    【作り方】
    1.ピーマンは1cm幅ぐらいの斜め切り、厚揚げも1cm幅ぐらいの細切りにします。
    ピーマンとさつま揚げのカレー炒め 調理① ピーマンとさつま揚げのカレー炒め 調理②
    2.フライパンに油を熱し、中火でピーマンを炒め、続いてさつま揚げを加えて炒めます。

    3.具材に火が通れば、水とカレーパウダーを加えて炒め合わせます。
    ピーマンとさつま揚げのカレー炒め 調理③ ピーマンとさつま揚げのカレー炒め 調理④
    4.全体にカレーパウダーの味がしみたら火を止め、器に盛りつけて出来上がりです。
      味が薄いようであればほんの少し塩を加えて味を調えて下さい。

    ピーマンとさつま揚げのカレー炒め B
    ピーマンとさつま揚げのカレー炒めが出来上がりました~。スパイシーなカレーならではの風味が漂い、食欲をそそります。うま味のあるさつま揚げの美味しさがたまりません~♪一度味わってみて下さいね。
    ハウス味付けカレーパウダー 説明用写真
    ハウス味付けカレーパウダーには厳選されたスパイスがブレンドされています。調理に使いやすい顆粒タイプで、これ一本で味が決まるカレーパウダーです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 焼き鮭とえのき茸のポン酢和え<カンタン♪>
    塩鮭えのき 大
    我が家の最近の定番副菜、レンジ調理した「えのき茸」の和え物シリーズのご紹介です~。今回はうま味のある甘塩鮭、さっぱりしたきゅうりと組み合わせました。塩鮭が1枚だけ余っているとき、また焼き鮭をリメイクする際はぴったりの一品です。味付けはポン酢醤油だけなので、カンタンに出来ます。うま味と食感がからみあってお箸も進みます~。お酒にも合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・えのき茸(小)1パック  ・甘塩鮭の切り身1枚  ・きゅうり5cmぐらい

    <焼き鮭とえのき茸のポン酢和え 調味料>
    ・ポン酢醤油適量

    【作り方】
    1.塩鮭を魚焼き器、レンジグリル、フライパン等で焼き、粗熱を取ります。
      余りものの焼き鮭でもOKです。
    塩鮭えのき 調理① 塩鮭えのき 調理②
    2.えのき茸の石づきを切り落とし、横半分に切って耐熱皿に入れます。ラップを
      かけ、600Wの電子レンジならば2分ぐらい加熱します。えのき茸の量、電子
      レンジのW数で加熱時間を調整して下さい。きゅうりは斜め切りにします。

    3.ボウルに焼き鮭、えのき茸、きゅうりを入れます
    塩鮭えのき 調理③ 塩鮭えのき 調理④
    4.ポン酢醤油を加えて全体を混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。
      焼き鮭は塩分があるので、ポン酢醤油の量はお好みで調整して下さい。

    塩鮭えのき B
    焼き鮭と蒸しえのき茸の和え物が出来上がりました~。ツルンとした食感が美味しいえのき茸、うま味のある焼き鮭、もう絶妙の味わいが楽しめます。手間いらずでカンタンに出来る副菜、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 秋鮭のバジルレモンバターソース<旬の味わい>
    秋鮭のバジルレモンバターソース 大
    秋の魚と言えば秋刀魚(さんま)と秋鮭ですよね。旬の鮭は脂ののりが良く、この時期ならではのうま味が楽しめます。今回は定番の秋鮭のムニエルに、ドライバジル・レモン汁・バターを使った風味豊かなソースをかけていただきました。うま味たっぷりの秋鮭に香り、ほど良い酸味、コクのきいたソースがぴったりです。いつもとひと味違う美味しさが楽しめますよ~♪一度試してみて下さいね。

    【材料(二人分)】
    ・秋鮭の切り身2枚 ・塩、胡椒適量 ・小麦粉適量 ・お好みの付け合せ野菜
    秋鮭のバジルレモンバターソース 材料 秋鮭のバジルレモンバターソース 調味料
    <バジルレモンバターソース 調味料>
    ・バター大さじ2  ・レモン汁大さじ1  ・GABNバジル適量  

    【下準備】
    1.水気をふいた秋鮭の両面に塩(分量外)を適量ふり、10~15分ほど置き、キッチン
      ペーパーで全体の塩と水気をふき取ります。塩をふることで生臭みも抑えられます。
    秋鮭のバジルレモンバターソース 【下準備】① 秋鮭のバジルレモンバターソース 【下準備】②
    2.全体に塩、胡椒をふって下味をつけ、小麦粉をふります。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、余分な粉をはたいた秋鮭の身側を下にして
      焼きます。
    秋鮭のバジルレモンバターソース 調理① 秋鮭のバジルレモンバターソース 調理②
    2.身側が香ばしく焼けたら裏返して皮面を焼いて火を通します。

    3.付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けます。
    秋鮭のバジルレモンバターソース 調理③ 秋鮭のバジルレモンバターソース 調理④
    4.フライパンをキレイにしてバターを入れて弱火で溶かします。

    5.レモン汁、バジルを加えて煮立てます。フライパンを斜めにして調理すると
      レモン汁の蒸発を防げます。
    秋鮭のバジルレモンバターソース 調理⑤ 秋鮭のバジルレモンバターソース 調理⑥
    6.ソースが混ざれば火を止め、秋鮭にソースをかけて出来上がりです。

    秋鮭のバジルレモンバターソース 拡大
    秋鮭のバジルレモンバターソースが出来上がりました~。脂ののった秋鮭を風味豊かなソースと一緒に味わうともう最高です~。口の中にうま味とコクが広がります。旬のこの時期ならではの楽しみです~♪

    秋鮭のバジルレモンバターソース B
    フライパン一つでカンタンに出来る秋鮭のムニエル、ふっくらとした食感とうま味がたまりません~。バジルとレモン汁のさわやかな風味が秋鮭の美味しさをしっかり引き立ててくれます。いつもとひと味違うソースで味わってみて下さいね~♪
    GABANバジル 説明用写真
    GABANバジルはイタリア料理ではおなじみのハーブ。さわやかな香りは青じそにも似て、日本人になじみやすい風味です。トマトはもちろん魚介、鶏肉、ピーマン、豆などさまざまな素材とよく合うので、利用範囲が広いハーブです。

    副菜の一品目は「鶏皮のおろし塩昆布」です。
    鶏皮おろし塩昆布 大 

    【材料(二人分位)】
    ・鶏皮5~6枚  ・大根おろし2/3カップぐらい  ・塩昆布適量  ・ポン酢醤油適量

    【作り方】
    1.大根おろしを用意します。
    鶏皮おろし昆布 調理① 鶏皮おろし昆布 調理②
    2.フライパンに油は入れず鶏皮を入れ、中火で炒めます。自然に鶏皮から脂が出て
      きます。キッチンペーパーで脂を取り除きながらパリパリになるまで炒め揚げます。
    3.皮が焼き上がればキッチンペーパーにのせて余分な脂を切ります。食べやすい
      大きさに切り、ボウルに入れて大根おろし、塩昆布、ポン酢醤油で和えます。
      お好みで野菜を敷いた上にのせて出来上がりです。

    鶏皮おろし塩昆布 B
    鶏皮のパリパリ感、カリカリ感がたまらない一品が出来上がりました~。塩昆布のうま味が加わり、さっぱりした大根おろしで和えるとしっとり感も出ます。コラーゲンもたっぷり摂れますよ~!

    もう一品は「アスパラとにんじんのサラダ<ほっくり>」です。
    アスパラにんじん 大
    ホクホクした食感のアスパラ、ヘルシーなにんじんに青ねぎを加えたサラダを作りました~。ドレッシングは和風からしドレッシングです。さっぱりした野菜にからしの風味をきかせた醤油味のドレッシングがぴったりはまります。鮮やかな緑の野菜の中に、にんじんの色合いが映えて目でも楽しめます。身体に優しい具材で作るカンタンサラダ、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・アスパラ3本  ・にんじん1/2本  ・青ねぎ1本

    <和風からしドレッシング 調味料>
    ・酢大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・醤油大さじ1/2  ・塩、胡椒適量
    ・ハウスねりからし(チューブタイプ)小さじ1/2
    アスパラにんじん ドレッシング ハウスねりからし 説明用写真

    【作り方】
    1.袴と筋を取って食べやすい長さに切ったアスパラは下ゆでして冷水に放ち、水気を
      しっかり切ります。にんじんは乱切りにしてアスパラと一緒に下ゆでします。
      青ねぎは斜め細切りにします。
    2.器かボウルに<和風からしドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    3.器にアスパラ、にんじん、青ねぎを盛り付け、<和風からしドレッシング>をかけて
      出来上がりです

    アスパラにんじん B
    アスパラとにんじんのサラダが出来上がりました~。からしの風味が具材の美味しさを引き立ててくれます。アスパラとにんじんの食感がたまりません~♪ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。
    ハウスねりからし 説明用写真
    ハウス「ねりからし」はオリエンタルマスタードとイエローマスタードを使用した風味とシャープな辛さが特徴です。素材を生かした無着色タイプです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 焼き鮭とみょうがのサラダ<ごまポンドレッシング>
    ネギ鮭サラダ 大
    うま味たっぷりの焼き鮭にみょうが、長ねぎ、きゅうりを加えてサラダを作りました~。ドレッシングはさわやかなポン酢醤油、風味豊かなごま油、おだやかな辛みのホワイトペパーです。鮭とシャキッとした歯ざわりの良い野菜の相性もバッチリです。風味がしっかりした
    ドレッシングでお箸(フォーク)で進みます。鮭の切り身1枚で出来るおすすめサラダです~♪

    【材料(二人分)】
    ・塩鮭の切り身1枚 ・みょうが1個  ・青ねぎ2/3本  ・きゅうり1/2本
    ネギ鮭サラダ 材料① ネギ鮭サラダ 材料②
    <ごまポンドレッシング 調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ1と1/2  ・ごま油小さじ2  ・GABANホワイトペパー適量

    【下準備】
    魚焼きグリル、オーブン、レンジグリルなどで塩鮭を香ばしく焼き上げ、骨、皮を
    除いて身をほぐします。今回はレンジグリルで焼き上げました。

    【作り方】
    1.器かボウルに<ごまポンドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    ネギ鮭サラダ 調理① ネギ鮭サラダ 調理②
    2.みょうがは千切り、長ねぎは斜め切り、きゅうりは縦半分に切って斜め切りにします。

    3.ボウルにみょうが、長ねぎ、きゅうり、焼き鮭を入れます。
    ネギ鮭サラダ 調理③ ネギ鮭サラダ 調理④
    4.ごまポンドレッシングを加え混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。
      
    ネギ鮭サラダ B
    塩鮭(焼き鮭)と身近な野菜のサラダが出来上がりました~。さっぱりした中にうま味を感じさせてくれる一品です。ドレシングもカンタンに出来ます。お酒の肴としてもおすすめです~♪
    GABANホワイトペパー<パウダー> 説明用写真
    GABANホワイトペパー<パウダー>は香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 生鮭の竜田揚げ<しょうが風味>
    生鮭の竜田揚げ 大
    さっぱりした生鮭(フレッシュサーモン)にしょうがなどの風味をきかせた下味をつけ、カラッと揚げた竜田揚げのご紹介です。淡白な鮭にしっかりした下味をつけて揚げるとうま味も格別です。特にしょうがが鮭独特の臭みを抑えて、外はサクサク、中はジューシーな竜田揚げが味わえます。魚が苦手なお子様にも超おすすめの鮭の竜田揚げ、ぜひぜひ一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・生鮭のブロック(250gぐらい)、または生鮭の切り身2枚
    ・お好みの付け合わせ野菜、お好みでカットレモン
    生鮭の竜田揚げ 材料 生鮭の竜田揚げ 調味料
    <生鮭の竜田揚げ 下味調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1  ・片栗粉大さじ3  ・塩、胡椒適量
    ・ハウスおろし生しょうが小さじ1

    【作り方】
    1.生鮭は中骨があれば取り除き、食べやすい大きさ切ってボウルに入れます。
      今回は皮も剥いでいます。
    生鮭の竜田揚げ 調理① 生鮭の竜田揚げ 調理②
    2.<生鮭の竜田揚げ 下味調味料>を加えます。

    3.全体をしっかり混ぜ合わせ、15~20分ぐらい置いて味をなじませます。
    生鮭の竜田揚げ 調理③ 生鮭の竜田揚げ 調理④
    4.下味をつけた生鮭を170度位の油温でカラッと揚げて火を通します。

    5.揚げたら油をしっかり切ります。
    生鮭の竜田揚げ 調理⑤ 生鮭の竜田揚げ 調理⑥
    6.付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。お好みでカットレモン
      を添えます。

    生鮭の竜田揚げ 拡大
    さっぱりした中に深い味わいが楽しめる生鮭の竜田揚げが出来上がりました~。おろししょうがの風味がきいてうま味もたっぷり。お箸が進みますよ~♪

    生鮭の竜田揚げ B
    外はカリッカリッと香ばしく、中の身がジューシーな竜田揚げです。ねりスパイスを使うとカンタン、時短で出来上がります。冷めても美味しく召し上がれるので、お弁当のおかずにもおすすめです~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    下味に使ったハウス食品さんの「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    副菜の一品目は「焼き鶏皮のおろしみょうが」です。
    鶏皮のおろしみょうが 大

    【材料(二人分位)】
    ・鶏皮4~5枚  ・大根おろし適量  ・みょうが1個
    ・ポン酢醤油(または醤油)適量

    【作り方】
    1.フライパンには油を入れないで鶏皮を入れ、中火で炒めます。
      自然に鶏皮から脂が出てきます。キッチンペーパーで脂を取り除き
      ながらパリパリになるまで炒め揚げていきます。
    2.焼き上がればキッチンペーパーにのせて余分な脂を切ります。
      食べやすい大きさに切り、ボウルに入れ、大根おろし、ポン酢醤油で
      和えます。器に盛り付け、千切りにしたみょうがを添えて出来上がりです。

    鶏皮のおろしみょうが B
    焼き鶏皮のおろしみょうがが出来上がりました~。鶏皮のパリパリ感、カリカリ感がたまりません。さっぱりした大根おろしで和えるとしっとり感も出ます。さわやかなみょうが香りと一緒に味わうコラーゲンたっぷりの一品です~♪

    もう一品は「厚揚げとピーマンの一味照り焼き<甘辛風味>」です。
    厚揚げ照り焼き 大

    ヘルシーで身近な食材の厚揚げとピーマンを一味照り焼きでいただきました~。さっと炒めた厚揚げとピーマンに甘辛のタレをからめるだけのカンタン、時短、超速で出来る副菜です。ピリ辛のタレが厚揚げの優しい味をしっかり引き立ててくれます。一味唐からしは辛味だけではなく、独特の香味をもち、料理のうまみを増す効果もありますよ~。ぜひぜひ一度試してみて下さいね♪

    【材料(二人分)】
    ・厚揚げ(中)1個  ・ピーマン2個
    厚揚げ照り焼き 材料① 厚揚げ照り焼き 材料②
    <一味照り焼き 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2  ・みりん大さじ1
    ・ハウス一味唐がらし適量

    【作り方】
    1.ボウルか器に<一味照り焼き 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    厚揚げ照り焼き 調理① 厚揚げ照り焼き 調理②
    2.厚揚げはひと口ぐらいの大きさに切ります。

    3.種を取ったピーマンは食べやすい大きさの斜め切りにします。
    厚揚げ照り焼き 調理③ 厚揚げ照り焼き 調理④
    4.フライパンに油を熱し、厚揚げを入れて中火で全面に軽く焼き色を付けます。

    5.ピーマンを加えて炒め合わせます。
    厚揚げ照り焼き 調理⑤ 厚揚げ照り焼き 調理⑥
    6.全体に油がなじんだら<一味照り焼き 合わせ調味料>を回し入れます。
      タレがからんで照りが出てきたら火を止め、器に盛りつけて出来上がりです。

    厚揚げ照り焼き B
    優しい味わいの厚揚げ、ヘルシーなピーマンの一味照り焼きが出来上がりました~。厚揚げのさっぱりした食感と甘辛の味わいがたまりません。身近な食材と調味料でカンタンに出来るのがうれしい一品です♪
    ハウス一味唐がらし 説明用写真
    ハウス食品さんの一味唐がらしは刺激的な辛さが特徴です。英語では“hot”と表現する、口の中がカッと熱くなるような辛さが
    特徴の赤唐辛子。辛味だけではなく独特の香味をもち、料理のうまみを増す効果も大きいスパイスです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鮭アラときゅうりのわさびマヨポン酢<うま味たっぷり>
    鮭マヨ 大
    うま味があり家計にも優しい塩鮭のアラを焼き上げ、きゅうりと組み合わせて和え物でいただきました。味付けはねりわさび(チューブタイプ)、マヨネーズ、ポン酢醤油です。わさびのツーンとくる辛味がマヨポンのアクセントになり、お箸も進みます~。風味豊かでちょっとピリ辛の「わさびマヨポン酢」、ご飯にもお酒にもピッタリの一品が出来上がりました~。

    【材料と調味料(二人分)】
    ・甘塩鮭のアラ200g位(尾の部分4切れ)  ・きゅうり1/2本
    鮭マヨ 材料 鮭マヨ 調味料
    <わさびマヨポン酢 調味料>
    ・ハウス【特選 本香り】生わさび適量 ・マヨネーズ大さじ2 ・ポン酢醤油小さじ2 

    【作り方】
    1.ボウルか器に<わさびマヨポン醤油 調味料>を入れて混ぜます。
    鮭マヨ 調理① 鮭マヨ 調理②
    2.魚焼きグリル、またはレンジグリルで鮭のアラを香ばしく焼きます。
      鮭アラの骨、皮、血合い(グレーっぽいところ)を取り除き、身をほぐします。

    3.ボウルに乱切りにしたきゅうり、粗熱を取った鮭アラを入れます。
    鮭マヨ 調理③ 鮭マヨ 調理④
    4.<わさびマヨポン酢 調味料>を入れて混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。

    鮭マヨ B
    塩鮭のアラと歯応えの良い乱切りきゅうりのわさびマヨポン酢和えが出来上がりました~。カンタンに一品出来るので時間の無いときは特におすすめです。うま味とコク、わさびの風味が楽しめますよ~♪
    ハウス特選本香り生わさび 説明用写真
    味付けに使ったハウス【特選 本香り】生わさびは100%本わさびです。 低温でわさびをすりおろす「香りおろし製法」により、本わさびの辛さと香りを引き出しました。 醤油溶け・口溶けの良さが味わえます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                  ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 生鮭のバター醤油ソース<クミン風味>
    バター醤油クミン風味 大
    「カレーのいいにおい」のベースになっているスパイス、クミンを使った生鮭(フレッシュサーモン)のソテーのご紹介です~。焼き上げた生鮭にかけたソースですが、クミンをバターでソテーし、香り付けしてから白ワインと醤油などで味を調えました。さっぱりした生鮭にスパイシーなクミンの香り、バター醤油のコクがぴったりです。この先、暑くなってもスパイシーな料理は元気の源、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・生鮭(フレッシュサーモン)切り身2枚  ・お好みの付け合わせ野菜
    ・塩、GABANホワイトペパー適量  ・小麦粉適量
    バター醤油クミン風味 材料 バター醤油クミン風味 調味料
    <生鮭のバター醤油ソテークミン風味 ソース調味料>
    ・GABANクミン<ホール>  ・パター大さじ1と1/2  ・醤油小さじ2
    ・白ワイン(または酒)大さじ1と1/2  ・塩、GABANホワイトペパー適量

    【下準備】
    ボウルか器に白ワイン(または酒)、醤油を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.生鮭の水気をキッチンペーパーでふき取り、軽く塩、GABANホワイトペパーで
      下味をしてつけてから小麦粉をまぶし、余分な粉をはたきます。
    バター醤油クミン風味 調理① バター醤油クミン風味 調理②
    2.フライパンにはオリーブオイルを熱し、中火で生鮭の両面を焼いて火を通します。
      皮から脂が出てくれば、キッチンペーパーでふき取りながら焼き上げます。

    3.焼き上がれば、付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けます。
    バター醤油クミン風味 調理③ バター醤油クミン風味 調理④
    4.ソース作りです。フライパンをキレイにしてバターを熱します。

    5.火加減は弱火にしてクミン<ホール>を適量入れて香り付けをします。
      白ワイン(または酒)、醤油を回し入れ、塩、GABANホワイトペパーで味を
      調えます。少し煮つめ、濃度が出てきたら火を止めます。
    バター醤油クミン風味 調理⑤ バター醤油クミン風味 調理⑥
    6.焼き上げた鮭にソースをかけて出来上がりです。
      今回はサーモンを使いましたが、白身魚でも美味しく召し上がれます。

    バター醤油クミン風味 拡大
    スパイシーなクミンの風味をきかせた生鮭のバター醤油ソースが出来上がりました~。柔らかくてジューシーな鮭にほんのり香るクミン、バター醤油のうま味とコクがたまりません~。スパイスの香りを上手に使うことで、塩分が控えめでもおいしくいただけますよ~♪

    バター醤油クミン風味 B
    生鮭(フレッシュサーモン)は味にくせが無く、とても食べやすい魚です。良質のたんぱく質が摂取でき、低脂肪でしかもヘルシー♪火を通しすぎると味が落ちるので気をつけて下さいね。

    GABANクミン<ホール>ですが、「カレーのいいにおい」はクミンの香りが中心。カレーパウダーの主原料で、エスニック料理には欠かせません。ホールタイプは炒るといっそう香り高くなるので、炒め物は最初にクミンを油で加熱して、香りを引き出すのがコツです。
    GABANクミン<ホール> 説明用写真 GABANホワイトペパー 説明用写真
    GABANホワイトペパー<パウダー>は素材の色をキレイに仕上げたいとき、またホワイトソースなど料理を白く仕上げたいたいときはとても重宝します。おだやかな香りと辛味が味わえますよ~。

    GABANクミン<ホール>はハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画、「スパイスでお料理上手 スパイスで手軽に楽しもう♪人気のアジアン料理をおうちで!」でいただきました。美味しい鮭の料理が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    アジアン料理レシピ
    アジアン料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目は「カラフル野菜と豚バラ肉のソテー」です。
    豚パラアスパラ 大

    【材料(二人分)】
    ・豚バラ肉(または薄切り肉)100g位  ・アスパラ2本
    ・パプリカ(赤)1/6個  ・パプリカ(黄)1/6個  ・玉ねぎ(小)1/2個

    <カラフル野菜と豚バラ肉のソテー 調味料>
    ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.豚バラ肉はひと口位の食べやすい大きさに切ります。
    2.アスパラは筋と袴を取り、食べやすい長さに切り、さっと下ゆでして冷水に放ち、
      粗熱を取って水気を切ります。パプリカ、玉ねぎは細切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに少量の油を熱し、中火で豚バラ肉を炒めます。
    2.豚バラ肉に火が通れば、アスパラ、パプリカ、玉ねぎを加えて炒め合わせます。
    3.全体に油がなじんだら、火を弱め塩、胡椒で味を調えます。中火に戻してさっと
      炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    豚バラアスパラ B
    カラフル野菜と豚バラ肉のソテーが出来上がりました~。彩りの良い炒め物は食欲もそそります。シンプルな味付けですが、豚バラ肉のうま味と一緒にいただく野菜が美味しいです。カンタンに出来ておすすめの一品です~♪

    もう一品は「トマトときぬさやのサラダ<炒り卵添え>です。
    炒り卵トマト 大
    暑さとともにトマトが美味しさを増してきました。湯むきしたトマトにきぬさやと炒り卵を添え、和風のさっぱりしたポン酢ドレッシングでいただきました。トマトのほど良い甘酸っぱさ、きぬさやの甘み、ふんわりした炒り卵の食感が味わえます。赤のトマト、緑のきぬさや、黄の卵と彩りの良い組み合わせです。カンタンに出来てお箸(フォーク)も進みますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・きぬさや6個  ・卵1個 

    <ポン酢オイルドレッシング>
    ・ポン酢醤油大さじ2  ・オリーブオイル大さじ1  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.お好みでトマトは湯むきしてからひと口大に切ります。湯むきに使った熱湯で
      きぬさやを下ゆでし、冷水に放って粗熱が取れたら1/2の斜め切りにします。
    炒り卵トマト 調理① 炒り卵トマト 調理②
    2.卵を割りほぐし塩、胡椒(分量外)で軽く下味をつけます。フライパンに油を熱し、
      溶き卵を入れてよく混ぜ、半熟状の炒り卵を作り、粗熱を取ります。
    3.器にトマト、きぬさや、炒り卵を盛り付け、ドレッシングをかけて出来上がりです。

    炒り卵トマト B
    さっぱりしたトマト、きぬさや、炒り卵を組み合わせたサラダが出来上がりました~。トマトをふんわり卵と一緒にいただくと口の中で美味しさがぐっと広がります。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ピーマン詰めのサーモンフライ<ナツメグ風味♪>
    生鮭のピーマン詰めフライ 大
    薄紅色のうま味たっぷりのサーモン(生鮭)を使った変わりフライのご紹介です~。今回はピーマンのみじん切りをサーモンに詰め、カラッと揚げました。ピーマンは甘い香りが特徴のナツメグと酒で下味をつけました。淡白な味わいのサーモンにピーマンとナツメグのちょっとほろ苦い食感と芳香が加わり、味をキリッと引き締めてくれます。ソースなしで美味しく召し上がれますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・サーモン(生鮭)の切り身2~3切れ  ・ピーマン2個  ・塩、胡椒適量
    ・お好みの付け合せ野菜  ・フライ衣(小麦粉、溶き卵、パン粉)
    生鮭のピーマン詰めフライ 材料① 生鮭のピーマン詰めフライ 材料②
    <ピーマンのみじん切りイ 下味調味料>
    ・GABANナツメグ<パウダー>適量  ・酒小さじ1

    【作り方】
    1.ピーマンをみじん切りにしてボウルに入れ、ナツメグと酒を加えて混ぜます。
    生鮭のピーマン詰めフライ 調理① 生鮭のピーマン詰めフライ 調理②
    2.お好みで皮を外したサーモンの切り身を半分に切ります。
      身の中央から包丁を入れ、ピーマンをはさめるよう切り込みを入れます。

    3.中にピーマンを詰めます。
    生鮭のピーマン詰めフライ 調理③ 生鮭のピーマン詰めフライ 調理④
    4.切り口からピーマンが出ないようしっかりと閉じます。
      同じようにして計4~6個の詰め物を作ります。

    5.サーモンに軽く塩、胡椒をふり、小麦粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつけます。
    生鮭のピーマン詰めフライ 調理⑤ 生鮭のピーマン詰めフライ 調理⑥
    6.油温を170度位に熱し、サーモンフライ入れてきつね色に揚げます。揚げたサーモン
      の油を切り、お好みの付け合わせ野菜とともに盛り付けます。そのまま召し上がれま
      すが、お好みでソース、タルタルソースをお使い下さい。

    生鮭のピーマン詰めフライ 拡大
    変わりサーモンフライが出来上がりました~。ナツメグの風味がきいたピーマンがフライのアクセントになり、味わい深いフライです。サクサク衣、柔らかいサーモンの身、ジューシーピーマンが三位一体です~♪

    生鮭のピーマン詰めフライ B
    ナツメグは肉料理、卵料理、野菜料理などに良く使われますが、魚料理でもしっかりした香り付けの役割を果たしてくれます。ピーマンを詰めたサーモンフライ、お弁当のおかずにもおすすめです。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪
    GABANナツメグ<パウダー> 説明用写真
    GABANナツメグは独特のやや刺激性がある甘い香りが特徴です。ひき肉、じゃがいも料理はもちろん、肉料理全般、各種野菜料理、卵、乳製品など用途が広いスパイスです。焼き菓子などの甘いものにもよく合います。

    GABANナツメグはハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画、「スパイスでお料理上手 1日を元気にスタート!手早くおいしい朝ごはん」でいただきました。美味しいサーモンフライが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    朝ごはんの料理レシピ
    朝ごはんの料理レシピ  スパイスレシピ検索

    野菜料理の一品目は「三つ葉と卵のさっぱり炒め」です。
    三つ葉と卵 大
    【材料と調味料(二人分)】
    ・三つ葉1パック  ・卵2個  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.三つ葉は根元を切り落とし、下ゆでして冷水にとり、水気を切って食べやすい
      長さに切ります。
    2.卵は割りほぐして溶き卵にします。
    3.フライパンに油を熱し、三つ葉をさっと炒めます。溶き卵を回し入れ、三つ葉と
      一緒に炒め合わせます。塩、胡椒で味を調え、軽く炒めて火を止めます。
      器に盛り付け出来上がりです。

    三つ葉と卵 B
    さっぱりした香り野菜の三つ葉と卵を炒め合わせました~。三つ葉だけではボリューム感が出ないので、卵を加えました。緑と黄の彩りの良い副菜が出来上がりました~♪おすすめの一品です。

    もう一品の野菜料理は「春キャベツとカ二カマのペパーサラダ」です。
    春キャベツのサラダ 大
    旬の春キャベツとカ二カマ、きゅうりを使ってサラダを作りました~。ドレッシングはこれ一つで味が決まる香りソルト<4種のペパーミックス>、ねりからし、酢、オリーブオイルを組み合わせました。春キャベツの柔らかくてみずみずしい味わいと甘みをペパーとからしの風味がしっかり引き立ててくれます。キリッとした辛味がきいたサラダ、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・春キャベツ1/8玉位  ・カ二カマ(フレークタイプ)60g位  ・きゅうり10cm位
    春キャベツサラダ 材料 春キャベツのサラダ 調味料
    <春キャベツとカ二カマのペパーサラダ ドレッシング調味料>
    ・酢大さじ1と1/2  ・オリーブオイル大さじ1 ・ハウスねりからし小さじ1/2
    ・ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>適量

    【下準備】
    ボウルか器に<春キャベツとカ二カマのペパーサラダ ドレッシング調味料>を入れて
    混ぜます。

    【作り方】
    1.春キャベツはひと口大のザク切り、きゅうりは小口切りにしてポリ袋に入れ、
      塩(分量外)をふってしばらく置きます。水気が出てきたら固く絞ります。
    春キャベツのサラダ 調理① 春キャベツのサラダ 調理②
    2.ボウルに春キャベツ、きゅうり、身をほぐしたカ二カマを入れ、ドレッシングで
      味を調えて出来上がりです。

    春キャベツのサラダ B
    春キャベツの柔らかさと甘みをちょっと辛味のあるドレッシングで味わうサラダが出来上がりました~。さわやかでピリッとした辛さが具材の美味しさを引き出してくれます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    ハウス食品さんの香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。
    香りソルト<4種のペパーミックス> 説明用写真 ハウスねりからし 説明用写真
    ハウス食品さんの「ねりからし」はオリエンタルマスタードとイエローマスタードを使用した風味とシャープな辛さ。素材を生かした無着色タイプです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング