fc2ブログ
  • スポンサーサイト
    上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
    新しい記事を書く事で広告が消せます。
  • 手羽元の唐揚げ<甘辛ダレをからめてしっとり>
    手羽元の唐揚げ 大
    旨味たっぷりの手羽元をカラッと揚げ、仕上げに甘辛ダレをからめました~。いわゆる名古屋名物、手羽先唐揚げのアレンジ版です。手羽元は軽く下味をつけ、小麦粉をまぶして素揚げします。仕上げに醤油ベースのタレをからめるだけ♪ しっとりしてジューシーな味わいがたまりません~。美味しさがあとを引く手羽元唐揚げ、おすすめです。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏手羽元6~10本 ・塩、ホワイトペパー適量 ・小麦粉適量
    ・お好みの付け合せ野菜
    手羽元の唐揚げ 材料① 手羽元の唐揚げ 材料②
    <甘辛ダレ 調味料>
    ・醤油大さじ2 ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1

    【作り方】
    1.鶏手羽元を常温に戻し、キッチンペーパーで表面の水気をふき取ります。
      ボウルに入れ、下味がしみやすいようフォークで数か所穴を開けます。
    手羽元の唐揚げ 調理① 手羽元の唐揚げ 調理②
    2.手羽元に軽く塩、ホワイトペパーをふります。

    3.全体に小麦粉をまぶします。
    手羽元の唐揚げ 調理③ 手羽元の唐揚げ 調理④
    4.余分な粉をはたき、170度ぐらいの油温でカラッと揚げます。

    5.揚がれば油をしっかり切ります。
    手羽元の唐揚げ 調理⑤ 手羽元の唐揚げ 調理⑥
    6.鍋かフライパンに<甘辛ダレ 調味料>を入れて中火で煮立て、手羽元を
      入れます。タレを全体にからめて火を止めます。付け合わせ野菜と一緒に
      器に盛り付けて出来上がりです。

    手羽元の唐揚げ 拡大
    甘辛ダレをからめた手羽元の唐揚げが出来上がりました~。しっかりしたタレがからまった手羽元の旨味がたまりません~。下味にふったホワイトペパーの上品な風味と辛みが手羽元の美味しさを引き立ててくれます♪

    手羽元の唐揚げ B
    ビールなどのお酒にもぴったりで、食べだすと手が止まりません~(笑)手羽先とはひと味違う美味しさとボリューム感が楽しめますよ~♪ ぜひぜひ、味わってみて下さいね~。
    GABANホワイトペパー 説明用写真
    下味に使ったGABANホワイトペパー<パウダー>は香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません。

    副菜の一品目は「長いもとかぼちゃのサラダ<栄養バランス満点>」です。
    長いもかぼちゃ 大

    【材料と調味料(二人分)】
    ・長いも5㎝ぐらい かぼちゃ1/8個 ・トマト1個 ・きゅうり5㎝ぐらい
    ・お好みのドレッシング適量
    長いもかぼちゃ 材料② 長いもかぼちゃ 材料①

    【作り方】
    1.かぼちゃは種を取り、厚さ7~8㎜ぐらい位の食べやすい大きさに切ります。
      フライパンでかぼちゃを焼いて火を通します。レンジ調理でもOKです。
    長いもかぼちゃ 調理② 長いもかぼちゃ 調理①
    2.長いもは皮をむいて拍子切り、トマトは食べやすいひと口ぐらい、きゅうり
      は縦半分に切ってから斜め切りにします。

    3.サラダの器にかぼちゃ、長いも、トマト、きゅうりを盛り付けます。お好み
      のドレッシングをかけて出来上がりです。

    長いもかぼちゃ B
    ヘルシーな食材を使ったサラダが出来上がりました~。シャキッとした長いもの食感、甘味たっぷりのかぼちゃの美味しさがたまりません~。栄養バランス満点のサラダ、おすすめです~♪

    もう一品は「小松菜と絹揚げのしっとり煮<簡単♪超速>」です。
    小松菜絹揚げ 大
    身近な食材の小松菜と絹揚げを使って煮物を作りました~。下ゆで不要の小松菜は煮ても焼いても美味しいですよね。今回は口あたりの良い絹揚げと組み合わせて優しい味わいに仕上げました。絹揚げや厚揚げは煮物に使うと油のコクが加わります。さっと煮るだけで、しっとりした上品な煮物が出来上がります。栄養バランスもバッチリ♪ ぜひぜひ、一度味わっててみて下さいね~。

    【材料(三人分)】
    ・小松菜1パック ・絹揚げ1~2個
    小松菜絹揚げ 材料① 小松菜絹揚げ 材料②
    <小松菜と絹揚げのしっとり煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.小松菜は根元の部分をしっかり洗ってから、食べやすい長さに切ります。
      茎に近い部分と葉の部分に分けておきます。
    小松菜絹揚げ 調理① 小松菜絹揚げ 調理②
    2.鍋に<小松菜と絹揚げのしっとり煮 お出汁と調味料>を入れて中火で煮立て、
      煮立てばひと口ぐらいに切った絹揚げげを入れて煮ます。

    3.絹揚げに火が通れば小松菜の茎に近い部分を入れて3~4分ほど煮ます。
    小松菜絹揚げ 調理③ 小松菜絹揚げ 調理④
    4.小松菜の葉の部分を加えて5分ほど煮ます。全体に味がしみたら火を止め、
      器に盛り付けて出来上がりです。薄味なのでお好みに合わせて調えて下さい。

    小松菜絹揚げ B
    小松菜と絹揚げのしっとり煮が出来上がりました~。さっぱりした小松菜にお出汁と絹揚げのコクがしみてお箸が進みます~。時間もかからず、簡単に出来るのがうれしいですよね。ホッとする優しい味わいがたまりません~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • 鶏手羽元のチャーシュー風<コク旨♪照り照り>
    手羽元のチャーシュー風 大
    旨味とコラーゲンがたっぷりの鶏手羽元を使って、チャーシュー風の味付けに仕上げました。タレはしょうがの風味をきかせた甘辛味です。タレに漬け込んだ手羽元をフライパンで焼き、旨味を閉じ込めてからタレで煮ます。今回は焼き色をつけてから、レンジグリルで火を通してタレをからめました。照り照りの手羽元、ご飯にもお酒にも合いますよ~。一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏手羽元6~8本 ・お好みの付け合せ野菜
    手羽元のチャーシュー風 材料① 手羽元のチャーシュー風 材料②
    <鶏手羽元のチャーシュー風 タレ調味料>
    ・醤油大さじ2  ・酒大さじ2  ・砂糖大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・ハウス【特選 本香り】生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    【作り方】
    1.鶏手羽元を常温に戻し、キッチンペーパーで表面の水気をふき取ります。
      ボウルに入れ、タレがしみやすいようフォークで数か所穴を開けます。
    手羽元のチャーシュー風 調理① 手羽元のチャーシュー風 調理②
    2.<鶏手羽元のチャーシュー風 タレ調味料>を回し入れ、全体に味がしみ
      込むよう混ぜ合わせ、30分~1時間置きます。

    3.フライパンに少量の油を熱し、中火よりやや弱火で汁気を切った手羽元を入れます。
    手羽元のチャーシュー風 調理③ 手羽元のチャーシュー風 調理④
    4.全面に焼き色を付けて旨味を閉じ込めます。

    5.そのまま焼いてもOKですが、下味のタレで焦げやすいので、レンジ
      グリルで火を通すとキレイに焼き上がります。
    手羽元のチャーシュー風 調理⑥ 手羽元のチャーシュー風 調理⑤
    6.手羽元に火が通れば、フライパンに戻し、ボウルに残っているタレ調味料を加えて弱火で
      煮ます。照りが出てきたら火を止め、付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がり
      です。味付けは薄味なので、調味料はお好みの味に調えて下さい。

    手羽元のチャーシュー風 拡大
    照り照りの鶏手羽元のチャーシュー風が出来上がりました~。旨味たっぷりの甘辛味でご飯にもお酒にも合います。しょうがのさわやかな風味がきいてお箸も進みます~♪

    手羽元のチャーシュー風 B
    身近な食材と調味料でカンタンに出来るのもうれしい一品です。お好みでおろしにんにくを加えても美味しく召し上がれます。酢を加える定番の酸っぱ煮(さっぱり煮)とは違って醤油のコクが旨味を引き立ててくれますよ~♪
    ハウス【特選 本香り】生しょうが 説明用写真
    タレに使ったハウス【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「青梗菜とソーセージの炒め物<炒り卵も♪>」です。
    青梗菜とソーセージ 大

    【材料(二人分)】
    ・青梗菜(大)1株 ・お好みのソーセージ適量 ・卵1個

    <青梗菜とソーセージの炒め物 調味料>
    ・酒大さじ1 ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.青梗菜は食べやすい大きさに切ります。根元の部分は芯を残したまま
      8分割にします。ソーセージは斜め切りにします。
    2.ボウルか器に卵を割り入れ、溶き卵にします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れて中火で混ぜ、炒り卵にして別皿に取ります。
    青梗菜とソーセージ 調理① 青梗菜とソーセージ 調理②
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、青梗菜のとソーセージを入れて中火で炒め、
      火を通します。

    3.青梗菜の葉の部分を加えてさっと炒めます。
    青梗菜とソーセージ 調理③ 青梗菜とソーセージ 調理④
    4.火を弱め、炒り卵を戻し入れます。酒、塩、胡椒で味を調えます。
      中火でさっと炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    青梗菜とソーセージ B
    青梗菜とソーセージの炒め物が出来上がりました~。炒り卵も加えて栄養バランス満点の一品です。彩りもキレイに仕上がり、食欲をそそります。身近な食材と調味料でカンタンに出来るので、一度味わってみて下さいね~♪

    もう一品は「安納芋(あんのういも)のレモン煮<甘味絶妙♪>」です。
    安納芋 大
    甘味たっぷりの種子島産「安納芋(あんのういも)」を使ってレモン煮を作りました~。安納芋は加熱すると身が黄金色になり、甘さ、柔らかさ、ねっとり感が抜群です。レモンのすっきりとした風味が素材の美味しさをしっかり引き立て、絶妙の味わいが楽しめます。冷めても美味しさが変わらないので、お弁当のおかずにぴったり♪ぜひぜひ、レモン煮で召し上がってみて下さいね~。

    【調味料(二人分)】
    ・安納芋(小サイズ)4~5個  
    安納芋 材料① 安納芋 材料②
    <安納芋のレモン煮 水と調味料>
    ・水300㏄ ・砂糖大さじ3  ・レモン汁大さじ1

    【作り方】
    1.安納芋(さつまいも)を洗い、皮のついたまま輪切りにして、水を二、三度
      入れ替え、にごりがなくなるまでアク抜きをします。
    安納芋 調理① 安納芋 調理②
    2.水、砂糖、レモン汁を入れた鍋に水気を切った安納芋を入れ、柔らかくなる
      まで煮ます。柔らかく煮上がったら火を止め、器に盛り付け出来上がりです。

    安納芋 B
    安納芋のレモン煮が出来上がりました~。シンプルな煮物ですが、艶やかでなめらかな舌触りがたまりません。しっとりと煮上がってお箸も進みます~。安納芋ならではの甘味をぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 手羽先の花椒焼き<カンタン♪うまうま>
    花椒手羽先 大
    ハウスさんの身近な食材でカンタンに和食が楽しめる「スパイスクッキング和彩菜 手羽焼き」を使って焼き物を作りました~。旨味たっぷりの手羽先にスパイスをまぶしてフライパンで焼き上げるだけ♪ 簡単、超速で一品出来上がります。味付けは醤油ベースの風味に花椒(中国山椒)のピリッとしたアクセントがきいたスパイシー味です。ご飯にぴったりのおかず、おすすめです~。

    【材料と調味料(二人分)】
    ・鶏肉(手羽先)<骨付き鶏肉>6本 ・お好みの付け合わせ野菜
    ・スパイスクッキング和彩菜 手羽焼き花椒仕立て1袋(7g)
    花椒手羽先 材料① 花椒手羽先 材料②

    【作り方】
    1.手羽先は骨に沿って切り込みを入れ、水気をしっかりふきます。
    花椒手羽先 調理① 花椒手羽先 調理②
    2.スパイスクッキングをまんべんなくまぶします。

    3.フライパンにを熱し、手羽先を入れて焼きます。
    花椒手羽先 調理③ 花椒手羽先 調理④
    4.ふたをして、時々返しながら火が通るまで弱火から中火で加熱します。
    ふたを開け、肉に焼き色をつけて仕上げ、お好みの付け合わせ野菜と
      一緒に器に盛り付けて出来上がりです。

    花椒手羽先 B
    手羽先の花椒焼きが出来上がりました~。手羽先本来の旨味があとを引く感じで、手が止まらなくなります~(笑)ご飯にも、お酒にも合う、カンタンで手間要らずの一品です。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪
    ハウス手羽焼き 説明用写真
    和彩菜シリーズはおうちにある調味料や身近な素材にスパイスを加えて調理するだけです。薬味や香辛料がほどよく利いた、しっかりした味付けの「ご飯に合う和風メニュー」です。いろいろなシリーズのスパイスがあるので、試してみて下さいね~♪

    ハウススパイスクッキング 和彩菜 → ホームページはこちらです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏手羽元の甘辛煮<カンタン♪うまうま>
    鶏手羽元の甘辛煮 大
    鶏手羽元を使って甘辛煮を作りました~。鍋かフライパンでカンタンに出来る煮物です。煮汁がしみやすいよう、フォークを刺した手羽元を焼き、あとは甘辛の煮汁で火を通すだけ。少量の酢を加えると柔らかく煮上がります。お好みでゆで卵も煮ると栄養満点、コラーゲンも摂れて元気いっぱい、ご飯が進みます~♪ 家計にも身体にもうれしい煮物、ぜひぜひ試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏手羽元8~10本 ・お好みで卵2個 ・お好みで水菜適量
    鶏手羽元の甘辛煮 材料① 鶏手羽元の甘辛煮 材料②
    <鶏手羽元の甘辛煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁150㏄ ・醤油75㏄ ・酒75㏄ ・砂糖大さじ2 ・酢大さじ2

    【下準備】
    1.お好みの固さのゆで卵を用意します。
    鶏手羽元の甘辛煮 【下準備】① 鶏手羽元の甘辛煮 【下準備】②
    2.鶏手羽元を常温に戻し、キッチンペーパーで水気をふき取ります。火の通りを
      早め、煮汁がしみやすいようフォークで数か所穴を開けます。

    【作り方】
    1.鍋かフライパンに少量の油を熱し、鶏手羽元を入れて皮面に焼き色をつけます。
    鶏手羽元の甘辛煮 調理① 鶏手羽元の甘辛煮 調理②
    2.手羽元を回しながら全体を焼き、別皿に取ります。

    3.鍋かフライパンをキレイにして<鶏手羽元の甘辛煮 お出汁と調味料>を入れて
      煮立てます。
    鶏手羽元の甘辛煮 調理③ 鶏手羽元の甘辛煮 調理④
    4.焼き色をつけた手羽元を戻し入れ、弱火で煮て火を通します。

    5.お好みでゆで卵を加え、卵を回しながら煮ます。
    鶏手羽元の甘辛煮 調理⑤ 鶏手羽元の甘辛煮 調理⑥
    6.全体に煮汁がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。お好みで水菜
      を添えます。

    鶏手羽元の甘辛煮 拡大
    鶏手羽元の甘辛煮の仕上げ写真です。ホロッと身離れする手羽元の旨味がたまりません~。ゆで卵との相性もバッチリ♪ 白ご飯にぴったりのおかずです。お酒にも合いますよ~。

    鶏手羽元の甘辛煮 B
    定番の酸っぱ煮(さっぱり煮)ほどの酢は入れませんが、酢と一緒に煮ることで手羽元が柔らかくなり、コラーゲンやカルシウムがしっかり摂れます。カンタンに出来てうまうまの甘辛煮、おすすめです~♪

    副菜の一品目は「タコとピーマンの炒め物<歯ざわり抜群>」です。
    タコピーマン 大

    【材料(二人分)】
    ・ゆでタコの足2本ぐらい ・ピーマン2個  ・玉ねぎ1/4個
    ・お好みでパセリのみじん切り適量
    タコピーマン 材料① タコピーマン 材料②
    <タコとピーマンの炒め 味付け調味料>
    ・塩、胡椒適量 ・酒大さじ1

    【下準備】
    1.ゆでタコの足をひと口ぐらいの削ぎ切りにします。
    2.ピーマンは細切り、玉ねぎは薄切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、ピーマンと玉ねぎを炒めます。
    2.玉ねぎが少し透き通ってきたら、タコを加えて炒め合わせます。
      酒、塩、胡椒で味を調えて、さっと炒め合わせて火を止めます。器に
      盛り付け、お好みでパセリのみじん切りをふって出来上がりです。

    タコピーマン B
    タコとピーマンのさっぱりした味わいの炒め物が出来上がりました~。シンプルな味付けですが、タコの歯ざわりと旨味が楽しめます。ご飯にも、お酒にもぴったり♪ ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。

    もう一品は「やみつきもやし<鶏がらブラックペパー風味>」です。
    やみつきもやし 大
    家計に優しいもやし、にんじん、ツナ(シーチキン)を使ってレンジで作る「やみつきもやし」を作りました~。野菜の高騰が続くなかでは超おすすめの一品です。レンジだけで作るので、簡単、楽々、超速で出来上がります。味付けは鶏がらスープ、醤油、あらびきブラックペパー、風味付けは胡麻油です。もやしの歯ざわり、にんじんの甘味、ツナの旨味とコクがたまりません~♪

    【材料(二人分)】
    ・もやし1袋 ・にんじん5㎝ぐらい ・ツナ(シーチキン)缶1缶 ・胡麻油適量
    やみつきもやし 材料① やみつきもやし 材料②
    <やみつきもやし 調味料>
    ・鶏がらスープ適量 ・醤油小さじ2 ・あらびきブラックペパー(黒胡椒)適量

    【作り方】
    1.お好みでもやしのひげ根を取ります。
    やみつきもやし 調理① やみつきもやし 調理②
    2.にんじんは細切りにします。

    3.耐熱皿にもやし、にんじん、汁気を切ったツナ(シーチキン)をのせます。
    やみつきもやし 調理③ やみつきもやし 調理④
    4.鶏がらスープ、醤油、あらびきブラックペパー(黒胡椒)をふります。

    5.水で濡らしたキッチンペーパー2枚を重ねてかけ、600Wのレンジで4~5分蒸します。
    やみつきもやし 調理⑤ やみつきもやし 調理⑥
    6.もやしに火が通れば取り出し、胡麻油をかけて全体をさっと混ぜます。器に盛り付
      けて出来上がりです。

    やみつきもやし B
    やみつきもやしが出来上がりました~。無限もやしとも呼ばれる人気料理ですが、何度でも、またいくらでも食べられる味わいです。今回はにんじんも加え、よりヘルシーに仕立てました。あらびきブラックペパーの辛味と香りも楽しめますよ~♪
    GABAN大粗ブラックペパー 説明用写真
    味付けに使ったGABAN大粗ブラックペパーは肉料理や魚料理などの臭みを消して、ピリッとした辛みを利かせてくれます。大粗タイプのブラックペパーは、ペパーステーキやパスタなどにおすすめ、食べたときに粒をかみ砕くとさわやかなペパーの辛みと香りを堪能できます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 手羽中と豆腐の煮物<マロニーと白菜も♪>
    手羽中豆腐 大
    コラーゲンたっぷりの鶏手羽中にヘルシーな豆腐、マロニー、白菜を組み合わせて煮物を作りました~。手羽中が出る旨みがじんわりと具材にしみ込み、優しい味わいに煮上がりました。さっぱりした煮物ですが、栄養バランスがばっちりで身体も温まります。焼き色をつけてから煮込んだ手羽中もホロホロです~。ぜひぜひ、旨味たっぷりの手羽中と豆腐の煮物を味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏手羽中8本ぐらい  ・豆腐(小)1丁 ・マロニー(または春雨)適量
    ・白菜1/8株ぐらい
    手羽中豆腐 材料① 手羽中豆腐 材料②
    <手羽中と豆腐の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁500㏄ ・酒大さじ2  ・薄口醤油大さじ1  ・濃口醤油大さじ1
    ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1

    【下準備】
    1.豆腐全体をキッチンペーパーで包み、600Wの電子レンジで2分30秒加熱して
      粗熱を取り、しっかり水気を切ります。
    手羽中豆腐 【下準備】① 手羽中豆腐 【下準備】②
    2.常温に戻した手羽中は皮を下にしてまな板に置き、骨に沿って包丁で切り込み
      を入れます。味がしみやすくなり、身離れも良くなります。

    【作り方】
    1.白菜は食べやすい大きさに切り、芯に近い部分と葉の部分に分けます。
    手羽中豆腐 調理① 手羽中豆腐 調理②
    2.鍋に油を熱し、鶏手羽中の両面に焼き色をつけます。手羽中の煮崩れと旨みを
      閉じ込めます。

    3.鍋をキレイにして<手羽中と豆腐の煮物 お出汁と調味料>を入れて煮立て、
      手羽中、白菜の芯の部分を入れて煮ます。
    手羽中豆腐 調理③ 手羽中豆腐 調理④
    4.ひと口大に切った豆腐を加えて煮ます。

    5.白菜の葉の部分を加えます。
    手羽中豆腐 調理⑤ 手羽中豆腐 調理⑥
    6.マロニー(または春雨)を加えます。具材にお出汁と調味料がしみたら火を止め、
      器に盛り付けて出来上がりです。
      
      鶏肉はもも肉、手羽元、手羽先でも美味しくいただけます。
      味付けは薄味なのでお好みの味に調えて下さい。

    手羽中豆腐 B
    手羽中、豆腐、マロニー、白菜の煮物が出来上がりました~。優しい味わいの豆腐、のど越し抜群のマロニー、甘い白菜に手羽中の旨味がしっかりしみてお箸も進みます~。ほっこりする味わいがたまりません~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 手羽元のコク旨さっぱり煮<オイスターソース+酢>
    手羽元オイスー 大
    夏の疲労回復に効果抜群の「鶏手羽元のさっぱり煮」を作りました~。味付けはいつもの醤油ベース+酢ではなく、牡蠣の旨味が凝縮したオイスターソース+酢の組み合わせです。具材は手羽元とゆで卵の定番に、今回はヘルシーな木綿豆腐を加えました。栄養バランスバッチリの煮物です。オイスターソースのしっかりした旨味とコク、さっぱりした酢の味わいが合わさり、お箸も進みます~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏手羽元6~8本 ・卵2個 ・お好みでいんげん4~5本
    手羽元オイスー 材料 手羽元オイスー 調味料
    <鶏手羽元のコク旨さっぱり煮 調味料>
    ・Cook Doオイスターソース大さじ2 ・酢100㏄ ・水100㏄ ・醤油大さじ2
    ・砂糖大さじ2  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1

    【下準備】
    1.お好みの固さのゆで卵を用意します。
    手羽元オイスー 【下準備】① 手羽元オイスー 【下準備】②
    2.豆腐全体をキッチンペーパーで包み、耐熱皿に入れて600Wのレンジで2分30秒加熱し、
      粗熱が取れたら水を切ります。

    【作り方】
    1.鶏手羽元を常温に戻し、キッチンペーパーで水気をふき取ります。火の通りを早め、
      味がしみ込みやすいようフォークで数か所穴を開けます。
    手羽元オイスー 調理① 手羽元オイスー 調理②
    2.鍋かフライパンに少量の油を熱し、鶏手羽元を入れて皮面にしっかりと焼き色を
      つけて別皿に取ります。うま味をとじ込め、煮崩れを防げます。

    3.鍋かフライパンをキレイにして、<鶏手羽元のコク旨さっぱり煮 調味料>を
      入れて火にかけます。
    手羽元オイスー 調理③ 手羽元オイスー 調理④
    4.煮立てば手羽元を戻し入れ、弱火で煮て火を通します。

    5.食べやすい大きさに切った豆腐とゆで卵を入れて煮ます。
    手羽元オイスー 調理⑤ 手羽元オイスー 調理⑥
    6.全体に調味料の味がしみたら火を止め、下ゆでしたいんげんと一緒に器に盛り付けて
      出来上がりです。

    手羽元オイスー 拡大
    味付けにオイスターソースを使った「手羽元のさっぱり煮」を作っている写真です。身離れの良い手羽元のうま味、優しい味わいの豆腐の美味しさがたまりません~。酢と一緒に煮ることでコラーゲン、カルシウムがいつもよりたっぷり摂れますよ~♪

    手羽元オイスー B
    まだまだ残暑が厳しく、夏の疲れが残っているこの時期にはぴったりの煮物です。オイスターソースのコクと酢のまろやかさで食欲もりもり、元気いっぱい、ご飯も進みます。家計にも身体にもうれしい一品です~♪
    Cook Doオイスターソース 説明用写真
    味付けに使ったCook Doオイスターソースは牡蠣(カキ)のコクはそのままに、生臭みを抑えた、コク深くまろやかな味わいが特長のオイスターソースです。ほどよいトロミで素材になじみやすく、バランスの整った味付けができるので、炒めものや中華メニューの他にも、煮物や素材の下味付けとしても使えます。くせがなくまろやかなので、幅広い料理に応用OK!簡単にワンランクアップしたおいしさに仕上がります。
    レシピブログアワード2017
    レシピブログアワード2017


    副菜の一品目は「すだちとみょうがの冷奴<風味さわやか♪>」です。
    すだち奴 大

    【材料(二人分)】
    ・豆腐(絹ごし、または木綿豆腐)1/2丁 ・すだち1個 ・みょうが1個
    すだち奴 材料① すだち奴 材料②
    <梅じそやっこ 調味料>
    ・醤油適量

    【作り方】
    1.すだちは輪切り、みょうがは細切りにします。
    2.器に食べやすい大きさに切った豆腐を盛り付け、みょうがをのせます。
      すだちを添え、醤油をかけて出来上がりです。

    すだち奴 B
    すだちとみょうがを添えた冷奴が出来上がりました~。すだちを絞り、みょうがと一緒に味わうと風味抜群の冷奴が楽しめます。この時期ならではの味わいがたまりません~。お酒にも合いますよ~♪

    もう一品は「ハムときゅうりの麺つゆ胡麻風味サラダ<カンタン♪>」です。
    ハムきゅうり 大
    身近な食材のハムときゅうりを使ってサラダを作りました~。ドレッシングの材料は麺つゆ、胡麻油、酢、白煎り胡麻です。麺つゆのコク、煎り胡麻と胡麻油の風味、ほど良い酸味が合わさった、しっかりした味わいのドレッシングです。材料も調味料もシンプルですが、栄養バランス抜群のサラダに仕上がります。カンタンに出来るので、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ロースハム2~3枚  ・きゅうり1/2本ぐらい ・白煎り胡麻大さじ1と1/2
    ハムきゅうり 材料① ハムきゅうり 材料②
    <麺つゆ胡麻風味サラダ ドレッシング調味料>
    ・麺つゆ大さじ1と1/2  ・胡麻油小さじ2  ・酢大さじ1

    【作り方】
    1.器かボウルに麺つゆ、胡麻油、酢を入れて混ぜます。
    ハムきゅうり 調理① ハムきゅうり 調理②
    2.ハムときゅうりは食べやすい大きさに切ってボウルに入れます。

    3.白煎り胡麻をすり、ハムときゅうりを入れたボウルに入れます。
    ハムきゅうり 調理③ ハムきゅうり 調理④
    4.<麺つゆ胡麻風味サラダ ドレッシング調味料>を回し入れ、全体をしっかり
      混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    ハムきゅうり B
    ハムときゅうりの麺つゆ胡麻風味サラダが出来上がりました~。カンタン、超速で出来るシンプルな副菜です。麺つゆと胡麻の組み合わせは相性抜群♪ 旨味、コク、香りでお箸も進みますよ~。お酒にもぴったりです。

    ブログのコメント欄は各記事ごとに設定されています。記事(料理名)のタイトルをクリックしていただけると、ページの一番下に表示されます。ご案内が遅くなって申し訳ございません。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 手羽中のしょうが焼き<下準備はレンジ調理で楽々>
    手羽中のしょうが焼き 大
    昨日はブログ更新が出来なくて申し訳ございませんでした。予備のパソコンを使って更新しました~。本日はうま味たっぷりの鶏手羽中のしょうが焼きです。手羽中はレンジで火を通し、仕上げはフライパンでトロミと照りをつけたタレをからめるだけ♪ 楽々で作れます。さわやかで甘辛の味がからまった手羽中、おすすめです~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏手羽中8~12本ぐらい ・お好みの付け合せ野菜
    手羽中のしょうが焼き 材料 手羽中のしょうが焼き 調味料
    <手羽中のしょうが焼き 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1
    ・ハウスおろし生しょうが大さじ1

    【下準備】
    ボウルか器に<手羽中のしょうが焼き 合わせ調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.常温に戻した手羽中は皮を下にしてまな板に置き、骨に沿って包丁で 切り込み
      を2本入れます。下味がしみやすくなり、身離れも良くなります。
    手羽中のしょうが焼き 調理① 手羽中のしょうが焼き 調理②
    2.耐熱皿に手羽中の皮面を下にして入れ、ラップをかけて600Wのレンジで4分
      加熱します。

    3.一旦取り出し手羽中の脂を捨て、皮面を上にしてラップをかけずに600Wの
      レンジで4分加熱します。
    手羽中のしょうが焼き 調理③ 手羽中のしょうが焼き 調理④
    4.鍋、またはフライパンに<手羽中のしょうが焼き 合わせ調味料>を入れて
      中火で煮立て、トロミと照りをつけます。

    5.手羽中を加えてタレをからめ、火を止めます。
    手羽中のしょうが焼き 調理⑤ 手羽中のしょうが焼き 調理⑥
    6.付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。
      タレは薄味です。お好みで調えて下さい。

    手羽中のしょうが焼き 拡大
    手羽中のしょうが焼きが出来上がりました~。レンジで火を通し、タレをからめるだけでカンタンに出来ます。うま味たっぷり、しょうがの風味でご飯にもお酒にも合いますよ~。

    手羽中のしょうが焼き B
    しょうがもねりスパイスを使うと楽々です。今回は手羽中を使いましたが、もも肉、むね肉、手羽先、手羽元でも美味しく召し上がれます。レンジの加熱時間は具材の大きさ(重量)で調整して下さい。お好みの鶏肉で笑顔の食卓を囲んで下さいね~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    タレに使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    副菜は「あらめとお揚げの炊いたん<定番おはんざい>」です。
    あらめ 大

    【材料(三~四人分)】
    ・あらめ(乾燥)30g  ・お揚げ(油揚げ)1枚

    <調味料>
    ・お出汁300㏄  ・薄口醤油大さじ1  ・酒大さじ1と1/2  ・砂糖大さじ1

    【下準備】
    1.あらめは水でもどし(15分ぐらい)、水を2~3回替えながらよく洗います。
    2.お揚げ(油揚げ)は短冊に切ります。

    【作り方】
    1.鍋に胡麻油を熱し、あらめをさっと炒めます。
    あらめ 材料 あらめ 調理
    2.お出汁、薄口醤油、酒、砂糖を加え、お揚げを加えて汁気が無くなるまで
      煮て出来上がりです。

    あらめ B
    あらめは口あたりがとてもソフトで、海草の風味が美味しい昆布の仲間です。水で戻すとかなりの量に増えます。食物繊維がたっぷりで、身体に優しいおばんざいが出来上がりました~♪

    もう一品は「ゴーヤと豚こまのきんぴら<コクうま♪>」です。
    ゴーヤ 大改
    ほのかな苦味と歯ざわりが美味しいゴーヤをきんぴらでいただきました~。ゴーヤと相性抜群の豚肉(豚こま)と一緒に炒めたコクうまの一品です。うま味のしっかりした豚こまがゴーヤのすがすがしさを引き立ててくれます。甘辛の味付けはご飯にぴったり♪お酒にも合いますよ~。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね。

    【材料(二人分)】
    ・ゴーヤ(中)1個  ・豚こま(豚こま切れ肉)120gぐらい  ・白煎り胡麻適量

    <ゴーヤと豚こまのきんぴら お出汁と調味料>
    ・お出汁大さじ2  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1  ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.ゴーヤは縦半分に切り、スプーン等で中のわたをとります。厚さ1cmぐらいに切り、
      塩をまぷして10分ほどおき、中の水分を出します。塩をまぶすことでしんなりして
      調味料がなじみやすくなります。
    ゴーヤ 調理① ゴーヤ 調理②
    2.豚こまは細切りにします。

    3.鍋かフライパンに油を熱し、中火で豚こまを炒めます。
    ゴーヤ 調理③ ゴーヤ 調理④
    4..豚こまに火が通ればゴーヤを加えて炒め合わせます。

    5.<ゴーヤと豚こまのきんぴら お出汁と調味料>、白煎り胡麻を加えて炒め
      合わせます。
    ゴーヤ 調理⑤ ゴーヤ 調理⑥
    6.全体に味がしみたら火を止め、器に盛りつけて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    ゴーヤ B
    ゴーヤと豚こまのきんぴらが出来上がりました~。歯ざわりとうま味が合わさって食欲をそそります。甘辛い味付けはご飯の友、お酒の肴、お弁当のおかずとしてもおすすめです~♪

    本日もご訪問下さいまして、ありがとうございました~♪昨日はブログ更新ができず、本当に申し訳ございませんでした。深くお詫び申し上げます。
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪

    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏手羽元のピリ辛揚げ<香味で旨みアップ>
    手羽元ピリ辛唐揚げ 大
    家計に優しい鶏手羽元を使って唐揚げを作りました~。味付けはいつもの唐揚げ調味料ですが、今回はあらびきチリペパー(赤唐辛子)を加えたピリ辛の味付けです。あらびきの香味で手羽元の旨みがさらに引き出され、クセになる味わいが楽しめます。暑い日ならではのほど良いピリ辛味がたまりません~。手が止まらなくなるしっかりした味わいの唐揚げ、夏のおすすめです♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏手羽元6~8本  ・お好みの付け合せ野菜  ・片栗粉大さじ3
    手羽元ピリ辛唐揚げ 材料 手羽元ピリ辛唐揚げ 調味料
    <ピリ辛唐揚げ 下味調味料>
    ・酒小さじ2  ・胡麻油小さじ2  ・醤油小さじ2  ・ハウスおろし生しょうが小さじ1
    ・GABANあらびきチリペパー適量

    【作り方】
    1.鶏手羽元を常温に戻し、キッチンペーパーで水気をふき取ります。火の通りを早め、
      下味がしみ込みやすいようフォークで数か所穴を開けます。
    手羽元ピリ辛唐揚げ 調理① 手羽元ピリ辛唐揚げ 調理②
    2.ボウルに鶏手羽元を入れ、酒、胡麻油、醤油、おろししょうが、片栗粉を入れます。

    3.全体をしっかり混ぜ合わせ、15分ぐらい置きます。
    手羽元ピリ辛唐揚げ 調理③ 手羽元ピリ辛唐揚げ 調理④
    4.170度位の油温でカラッと揚げます。

    5.揚がれば油をしっかり切ります。
    手羽元ピリ辛唐揚げ 調理⑤ 手羽元ピリ辛唐揚げ 調理⑥
    6.器に付け合せの野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。
     
      今回は手羽元を使いましたが、手羽先、手羽中、もも肉、むね肉でも美味しく
      召し上がれます。

    手羽元ピリ辛唐揚げ 拡大
    鶏手羽元のピリ辛揚げが出来上がりました~。赤唐辛子をまぶしているので、ほんのり赤みがかった色合いが食欲をそそります~。外はカリッカリッ、中はジューシーな旨みと香りがたまりません~辛味豊かな味わいが楽しめます♪

    手羽元ピリ辛唐揚げ B
    鶏肉が苦手な方は豚肉、白身魚、サーモン、タコなどで作っても美味しく召し上がれます。手軽にチリペパーをパッとひと振り!夏にぴったりなピリ辛料理のできあがりです~♪

    GABANあらびきチリペパーはおなじみの赤唐辛子です。赤く熟した唐辛子を乾燥させたもので、「あらびき」は粒子が細かいタイプにくらべると辛味がそれほど強くなく、香味をより感じられ、料理の旨みを増す効果もあります。
    GABANあらびきチリペパー 説明用写真 ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    同じく、ハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    GABANあらびきチリペパーはハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 スパイスでおいしさ広がる♪かんたん夏レシピ」でいただきました。おいしい唐揚げが出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪
    ピリ辛スパイシー料理レシピ
    ピリ辛スパイシー料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目は「もやし卵ほうれん草の炒め物<さっぱり♪>」です。
    もやし炒り卵 大

    【材料(二人分)】
    ・もやし1/2袋(約100g)  ・卵1個   ・ほうれん草1/3袋ぐらい

    <もやし炒り卵ほうれん草の炒め物 調味料>
    ・塩、胡椒適量  ・酒大さじ1  ・醤油小さじ2

    【下準備】
    1.ほうれん草は下ゆで、またはレンジで火を通し、粗熱を取って食べやすい長さに切ります。
    2.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れてよく混ぜ、半熟状の炒り卵にします。火が通れば
      別皿に取り出します

    【作り方】
    1.フライパンをキレイにして油を熱し、もやしを中火で炒めます。もやしに火が通れば、ほう
      れん草を加えて炒め合わせます。
    もやし炒り卵 調理① もやし炒り卵 調理②
    2.炒り卵を戻し入れ、塩、胡椒、酒、醤油で味を調えます。さっと炒め合わせて火を止め、
      器に盛り付けて出来上がりです。

    もやし炒り卵 B
    家計に優しいもやしと卵、身体に優しいほうれん草の炒め物が出来上がりました~。シンプルに塩、胡椒、酒、醤油で味を調えました。さっぱりして彩りも良く、お箸が進みますよ~♪

    もう一品は「オクラと竹輪の中華風ごま風味サラダ」です。
    オクラ竹輪 大
    旬のオクラ、身近な食材の竹輪(ちくわ)を組み合わせてサラダを作りました~。ドレッシングはごま油、酢、醤油に鶏がらスープ(粉末)を加えた中華風です。優しい味わいのオクラ、旨味のある竹輪にごま油の風味がきいて、しっかりした味わいが楽しめます。竹輪は少し大きめに切って食感も味わえるようにしました。ヘルシーで身体にも優しいサラダが出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・オクラ5~6本  ・竹輪2本  ・塩(オクラの下準備用)ほんの少々
    オクラ竹輪 材料① オクラ竹輪 材料②
    <中華風ごま風味サラダ ドレッシング調味料>
    ・胡麻油大さじ1  ・酢大さじ1と1/2  ・醤油小さじ2  ・砂糖ほんの少々
    ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)小さじ1/2

    【作り方】
    1.オクラに少量の塩をまぶし、板ずりして表面のうぶ毛を取り除きさっと洗います。
      さっと下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れれば水気をふき取ります。
    オクラ竹輪 調理① オクラ竹輪 調理②
    2.ボウルか器に<中華風ごま風味サラダ ドレッシング調味料>を入れて混ぜます。

    3.ボウルに1.5cm幅の輪切りにしたオクラ、1cm幅の輪切りにした竹輪を入れます。
    オクラ竹輪 調理③ オクラ竹輪 調理④
    4.<中華風ごま風味サラダ ドレッシング調味料>を加えて全体を混ぜ、器に盛り
      付けて出来上がりです。

    オクラ竹輪 B
    オクラと竹輪の中華風サラダが出来上がりました~。。ねばりのあるオクラ、大きめに切ってしっかりした食感が楽しめる竹輪の相性もバッチリ♪ カンタンに出来てヘルシーなサラダ、ぜひぜひ一度味わってみて下さいね~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏手羽元のエスニック唐揚げ<アジアン風味>
    エスニック唐揚げ 大
    うま味たっぷりの鶏手羽元をアジアン風味の唐揚げでいただきました~。味付けはこれひと振りでエスニックな味付けが決まるハウス香りソルト<アジアンミックス>です。アジアンミックスはこぶみかんの葉、レモングラス、バジル、パクチーなどのハーブやスパイスがミックスされているので、調理もラクラク♪ クセになる風味が食欲を刺激します。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏手羽元6~8本  ・お好みの付け合せ野菜  ・片栗粉大さじ3
    エスニック唐揚げ 材料 エスニック唐揚げ 調味料
    <エスニック唐揚げ 下味調味料>
    ・酒小さじ2 ・オリーブオイル小さじ2 ・ハウス香りソルト<アジアンミックス>適量

    【作り方】
    1.鶏手羽元を常温に戻し、キッチンペーパーで水気をふき取ります。火の通りを早め、
      下味がしみ込みやすいようフォークで数か所穴を開けます。
    エスニック唐揚げ 調理① エスニック唐揚げ 調理②
    2.ボウルに鶏手羽元を入れ、酒、オリーブオイル、ハウス香りソルト<アジアンミックス>
      を加えて混ぜ、15分ぐらい置きます。

    3.下味がつけば片栗粉を加えて混ぜます。
    エスニック唐揚げ 調理③ エスニック唐揚げ 調理④
    4.170度位の油温でカラッと揚げます。

    5.揚がれば油をしっかり切ります。
    エスニック唐揚げ 調理⑤ エスニック唐揚げ 調理⑥
    6.器に付け合せの野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。
     
      今回は手羽元を使いましたが、手羽先、手羽中、もも肉、むね肉でも美味しく
      召し上がれます。

    エスニック唐揚げ 拡大
    人気のアジアンテイスト風の唐揚げが出来上がりました~。外はカリッと、中はジューシーなうま味と香りがたまりません~。パッとひと振りで味つけも風味もアジアンな一皿が楽しめますよ~♪

    エスニック唐揚げ B
    鶏肉が苦手な方は豚肉、白身魚、サーモン、タコなどでいただいても美味しく召し上がれます。お好みの食材で風味豊かなアジアンテイストの唐揚げを味わってみて下さいね~♪
    ハウス香りソルト<アジアンミックス>説明用写真
    ハウス香りソルト<アジアンミックス>はこぶみかんの葉、レモングラス、バジル、パクチーなどのハーブやスパイスでエスニックな味わいに。チキンソテー、サラダ、スープなどに加えると、これ1本でエスニックの味つけが決まります。

    ハウス香りソルト<アジアンミックス>はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 おいしく食べてパワーアップ!絶品スタミナ料理」でいただきました。美味しい揚げ物が出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪
    スタミナ料理レシピ
    スタミナ料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目は「新玉ねぎとベーコンの麺つゆ炒め」です。
    新玉ベーコン 大
    【材料(二人分)】
    ・新玉ねぎ1/2個  ・ベーコン2枚  ・お好みできぬさや4個
    新玉ベーコン 材料① 新玉ベーコン 材料②
    <ベーコンと玉ねぎの麺つゆ炒め 調味料>
    ・麺つゆ(希釈無し ストレート)適量

    【下準備】
    1.玉ねぎは繊維と逆方向に1cm幅ぐらいに切ります。ベーコンはひと口大に切ります。
    2.きぬさやを下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を切って斜め切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱しベーコンを入れて中火で炒めます。
      ベーコンの油が出てきたら新玉ねぎを加え、しんなりするまで炒めます。
    新玉ベーコン 調理① 新玉ベーコン 調理②
    2.きぬさやを加えてさっと炒め合わせ、麺つゆで味を調えます。全体に味が
      しみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    新玉ベーコン B
    ベーコンのうま味、風味豊かな麺つゆがしみた炒め物が出来上がりました~。新玉ねぎの優しい甘味を楽しめる一品です。手軽に出来るので、おつまみやお弁当のおかずにもおすすめですよ~♪

    もう一品は「トマトのしらす青紫蘇サラダ<風味さわやか>」です。
    トマトのしらす青紫蘇サラダ 大
    旬のトマト、優しい食感のしらす、さわやかな風味の大葉(青紫蘇)を使ってサラダを作りました。ドレッシングは簡単に作れるポン酢とオリーブオイルです。甘酸っぱいトマト、しらすのうま味、紫蘇の香りが一緒に味わえます。彩りもキレイに仕上がるので、食卓が華やぎます。お酒にもぴったり♪ ぜひぜひ味わってみて下さいね~。

    【材料二人分】
    ・トマト1個  ・しらす大さじ3ぐらい  ・大葉(青紫蘇)5~6枚
     トマトのしらす青紫蘇サラダ 材料① トマトのしらす青紫蘇サラダ 材料②
    <オイルポン酢ドレッシング 調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ1 ・オリーブオイル大さじ1 ・ホワイトペパー適量

    【下準備】
    ボウルか器に<ポン酢オイルドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.お好みでトマトを湯むきして、食べやすい大きさに切ります。
    トマトのしらす青紫蘇サラダ 調理① トマトのしらす青紫蘇サラダ 調理②
    2.大葉(青紫蘇)は千切りにします。
    3.サラダの器にトマトを盛り付け、しらすをのせます。しらすの上に大葉
      (青紫蘇)を添え、オイルポン酢ドレッシングをかけて出来上がりです。

    トマトのしらす青紫蘇サラダ B
    トマト、しらす、大葉(青紫蘇)を使ったサラダが出来上がりました~。赤、白、緑の三色が鮮やかに映えて、食欲をそそります。ヘルシーで、身体に優しい味わいがたまりません~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 手羽中のあぶり焼き<バジル&レモンペパー風味>
    手羽中のあぶり焼き 大
    旨みたっぷりの鶏手羽中をレンジグリルであぷり焼きにしていただきました~。味付けはこれひとふりでレモンとペパーなどの風味をきかせることが出来るハウス香りソルト<レモンペパーミックス>、バジル、オリーブオイルです。手羽中に調味料をまぶして下味をつけ、後はレンジグリルで焼き上げるだけ♪ さわやかな風味と旨みが楽しめます。お酒にもピッタリの一品が焼き上がりました~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏手羽中8~12本ぐらい ・お好みの付け合せ野菜
    手羽中のあぶり焼き 材料 手羽中のあぶり焼き 調味料
    <手羽中のあぶり焼き 下味調味料>
    ・ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>適量  ・GABANバジル適量
    ・オリーブオイル適量

    【作り方】
    1.常温に戻した手羽中は皮を下にしてまな板に置き、骨に沿って包丁で 切り込み
      を2本入れます。下味がしみやすくなり、身離れも良くなります。
    手羽中のあぶり焼き 調理① 手羽中のあぶり焼き 調理②
    2.ボウルに手羽中を入れ、下味調味料をまぶし、15分ぐらい置きます。

    3.耐熱板にクッキングシートを敷き、手羽中の皮面を下にして並べます。
    手羽中のあぶり焼き 調理③ 手羽中のあぶり焼き 調理④
    4.レンジグリルで8~9分ぐらい焼きます。

    5.一旦取り出し、手羽中を裏返して皮面を上にして7~8分焼きます。手羽中の
      厚さ、本数で焼き上げ時間を調整して下さい。
    手羽中のあぶり焼き 調理⑤ 手羽中のあぶり焼き 調理⑥
    6.付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。

    手羽中のあぶり焼き 拡大
    バジルとレモンペパーの風味がきいた手羽中のあぶり焼きが出来上がりました~。下味をつけたら焼き上げるだけでカンタンに出来上がります。旨み、香り、コクが味わえる奥深い手羽中をぜひぜひ味わってみて下さいね~♪

    手羽中のあぶり焼き B
    ガスコンロ、電磁調理器を使わないので楽々です~。今回は手羽中を使っていますが、もも肉、むね肉、手羽先、手羽元でも美味しく召し上がれます。お好みの鶏肉で笑顔の食卓を囲んで下さいね~♪

    手羽中の味付けに使ったハウス香りソルト<レモンペパーミックス>はレモンのさわやかな香りと酸味に、旨みを加えた塩、ブラックペパー・ガーリック・パセリ・カルダモンをバランスよくブレンド。サラダ、パスタ、チキンソテー、その他いろいろな料理に手軽に使えてさわやかなレモンの香りを楽しめます。
    ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>説明用写真 GABANバジル 説明用写真
    GABANバジルはイタリア料理ではおなじみのハーブ。さわやかな香りは青じそにも似て、日本人になじみやすい風味です。トマトはもちろん魚介、鶏肉、ピーマン、豆などさまざまな素材とよく合うので、利用範囲が広いハーブです。

    香りソルト<レモンペパーミックス>はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 さっぱり&おいしい♪夏の時短レシピ」でいただきました。おいしい○が出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪
    さっぱり&おいしい時短料理レシピ
    さっぱり&おいしい時短料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目は「アスパラのパスタサラダ<和風ドレッシング>」です。
    パスタサラダ 大

    【材料(二人分)】
    ・パスタ(スパゲティ)80g  ・アスパラ2本  ・きゅうり10cm  ・にんじん4cm
    ・ベーコン2枚  ・レタス少々

    <和風オイルドレッシング 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2 ・酢大さじ1 ・醤油小さじ2  ・胡椒適量

    【下準備】
    1.ボウルか器に<和風ドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    2.ベーコンはフライパンで両面を軽く焼いて火を通します。アスパラは袴と筋を取って
      食べやすい長さに切り、下ゆでして冷水に放ち水気を切ります。
      きゅうりは縦半分に切って斜め切り、にんじんは拍子切りにして塩ほんの少々をふり、
      しばらく置いて水気を絞ります。レタスはひと口大にちぎります。

    【作り方】
    1.パスタは半分に折り、表示時間より2分ほど長めにゆで、ゆで終えたら冷水にさらして
      水気を切ります。
    パスタサラダ 調理① パスタサラダ 調理②
    2.ボウルに全ての材料を入れます。<和風ドレッシング 調味料>を回し入れ、全体を混ぜ
      合わせてから器に盛り付けて出来上がりです。

    パスタサラダ B
    パスタと彩り野菜のサラダが出来上がりました~。野菜たっぷりでボリューム感もあります。シンプルな和風テイストのドレッシングでフォーク(お箸)も進みます~♪さっぱりした味わいがおすすめのサラダです。

    もう一品は「蛇腹きゅうりのさっぱり漬け<初夏のおつまみ>」です。
    蛇腹 大
    身近な食材のきゅうりを使って小鉢を作りました~。ほど良い辛味をきかせたタレがしみこみやすいよう、きゅうりは蛇腹に切ります。タレは酢、醤油、胡麻油、赤唐辛子(鷹の爪)などを加えた、風味豊かなさっぱり系の味付けです。出来上がってから2~3時間ほど寝かすとタレもしっかりしみます。さわやかなみょうがとの相性も抜群で、お酒にもピッタリ♪ ぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    【材料】
    ・きゅうり2本  ・みょうが(千切り)適量  ・赤唐辛子(鷹の爪)1個

    <蛇腹きゅうりのさっぱり漬け タレ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酢大さじ2  ・砂糖大さじ1  ・胡麻油小さじ2  ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.小鍋に<蛇腹きゅうりのさっぱり漬け タレ調味料>と種を取った赤唐辛子(鷹の爪)
      を入れて煮立て、沸騰したら火を止めます。
    蛇腹 調理① 蛇腹 調理②
    2.粗熱が取れたらボウルに移します。

    3.きゅうりに塩少々をふって板ずりし、斜めに細かく切り込みを入れます。そのまま裏
      返し、同じ角度で切り込みを入れ、蛇腹にします。
    蛇腹 調理③ 蛇腹 調理④
    4.みょうがは千切りにします。

    5.蛇腹きゅうりを2㎝幅ぐせいの輪切りにしてタレの入ったボウルに入れます。
    蛇腹 調理⑤ 蛇腹 調理⑥
    6.2~3時間ほど寝かすと美味しく召し上がれます。器に盛り付け、みょうがの千切り
      を添えて出来上がりです。

    蛇腹 B
    胡麻油の風味、赤唐辛子のほど良い辛味、甘辛調味料がしみた蛇腹きゅうりのさっぱり漬けが出来上がりました~。お酒にはピッタリの初夏のおつまみです。ご飯の友、箸休め、副菜としても超おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。