fc2ブログ
  • 安納芋(あんのういも)のレモン煮<甘味絶妙♪>
    安納芋 大
    甘味たっぷりの種子島産「安納芋(あんのういも)」を使ってレモン煮を作りました~。安納芋は加熱すると身が黄金色になり、甘さ、柔らかさ、ねっとり感が抜群です。レモンのすっきりとした風味が素材の美味しさをしっかり引き立て、絶妙の味わいが楽しめます。冷めても美味しさが変わらないので、お弁当のおかずにぴったり♪ぜひぜひ、レモン煮で召し上がってみて下さいね~。

    【調味料(二人分)】
    ・安納芋(小サイズ)4~5個  
    安納芋 材料① 安納芋 材料②
    <安納芋のレモン煮 水と調味料>
    ・水300㏄ ・砂糖大さじ3  ・レモン汁大さじ1

    【作り方】
    1.安納芋(さつまいも)を洗い、皮のついたまま輪切りにして、水を二、三度
      入れ替え、にごりがなくなるまでアク抜きをします。
    安納芋 調理① 安納芋 調理②
    2.水、砂糖、レモン汁を入れた鍋に水気を切った安納芋を入れ、柔らかくなる
      まで煮ます。柔らかく煮上がったら火を止め、器に盛り付け出来上がりです。

    安納芋 B
    安納芋のレモン煮が出来上がりました~。シンプルな煮物ですが、艶やかでなめらかな舌触りがたまりません。しっとりと煮上がってお箸も進みます~。安納芋ならではの甘味をぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • さつまいもと万願寺とうがらしの揚げ浸し<ほっこり♪>
    さつま万願寺 大
    旬のさつまいも、そろそろ終売に近い万願寺とうがらしを素揚げし、さっぱりしたタレにさっと漬け込んだ焼き浸しを作りました~。カリッと揚げたさつまいものホクホク感、肉厚で甘味たっぷりの万願寺とうがらし、秋と夏の味覚の組み合わせですが、しっかりした味わいの一品です。さつまいもは揚げると甘味が一層増します。タレに漬け込むと表面がしっとりしてお箸も進みます~♪

    【材料(二人分)】
    ・さつまいも(小)1個  ・万願寺とうがらし(またはピーマン、ししとう)適量
    さつま万願寺 材料① さつま万願寺 材料②
    <揚げ浸し お出汁と調味料>
    ・お出汁150cc ・濃口醤油大さじ1と1/2 ・薄口?油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1
    ・みりん大さじ2 ・酢大さじ2

    【作り方】
    1.手鍋に<焼き浸し お出汁と調味料>を入れて煮立て、煮立てば火を止めて粗熱を
      取り、ボウルかバットに移します。
    さつま万願寺 調理① さつま万願寺 調理②
    2.さつまいもは水で洗って乱切りにし、水につけます。2~3回水を変えてアクを取ります。

    3.万願寺とうがらしに切り込みを入れて種を取り出し、横半分の斜め切りにします。
    さつま万願寺 調理③ さつま万願寺 調理④
    4.油温を170度ぐらいにして万願寺とうがらしをさっと素揚げして油を切ります。

    5.続いて水気をふいたさつまいもを入れて素揚げして火を通し、油を切ります。
    さつま万願寺 調理⑤ さつま万願寺 調理⑥
    6.さつまいもと万願寺とうがらしをタレを入れたボウルかバットに移し、漬け込みます。
      漬け込む時間は15分ぐらいです。酢を入れたタレなので、長時間漬けると色が変わり
      ます。器に盛り付け、タレを少しかけて出来上がりです。

    さつま万願寺 B
    さつまいもと万願寺とうがらしの揚げ浸しが出来上がりました~。さっぱりしたタレが具材の美味しさをしっかり引き出してくれます。ほっこりする味わいがたまりません~。お酒にもぴったりですよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • さつまいもの天ぷら<抹茶塩添え>
    さつまいも 大
    野菜売り場にいっぱい並び始めた旬のさつまいもを天ぷらでいただきました~。晩秋から冬にかけての甘みはまだ望めませんが、この時期ならではの新鮮さと美しさが味わえます。いろいろなさつまいも料理がありますが、今回は定番の一つ、天ぷらを作りました。サクサクした天ぷらは甘さが引き立っています。シンプルに「抹茶塩」で味わうとお酒にもピッタリ♪ 一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・さつまいも(小)1本  ・お好みで抹茶塩適量
    さつまいも 材料① さつまいも 材料②
    <天ぷら 揚げ衣>
    ・市販の天ぷら粉1/2カップ  ・冷水100㏄

    【作り方】
    1.さつまいもは皮ごと水洗いし、食べやすい厚さの輪切りにして塩水に放ちます。
    さつまいも 調理① さつまいも 調理②
    2.天ぷらの衣を作ります。粉に冷水を加えて溶きます。

    3.さつまいもの水気をふき取り、<天ぷら 揚げ衣>に通します。
    さつまいも 調理③ さつまいも 調理④
    4.170度ぐらいの揚げ油に入れ、少し揚げ色がつくくらいまで揚げます。
      油を切り、器に盛り付けます。お好みで抹茶塩を添えて出来上がりです。
      または天つゆ、塩などで召し上がって下さい。

    さつまいも B
    さつまいもの天ぷらが出来上がりました~。じっくり揚げると甘味がぐっと増します。外はカリッと、中はホクホク♪ ぜひぜひ、これからが旬のさつまいも料理を楽しんで下さいね~。
    ハウス 料亭 抹茶塩 説明用写真
    天ぷらに添えた「ハウス 料亭 抹茶塩」は静岡産抹茶原料と伯方の塩をバランスよくブレンドしています。香料、着色料不使用です。一ひねりで開け閉めできるカチッとキャップを採用しています。

    ブログのコメント欄は各記事ごとに設定されています。記事(料理名)のタイトルをクリックしていただけると、ページの一番下に表示されます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • さつまいもの醤油煮<ぬくもりのある味わい>」です。
    さつまいもの醤油煮 大
    甘みとねっとりした食感を味わう「さつまいもの煮物」を作りました~。今回はお出汁と薄口醤油などでじっくりと弱火で煮る醤油煮です。さつまいもが煮崩れないよう、煮立てないことがポイントです。醤油の塩分がさつまいもの甘みをしっかりと引き出して、ぬくもりのある煮物に仕上がれます。シンプルな一品ですが、気持ちがほっこりする煮物をぜひぜひ味わってみて下さいね~♪

    【材料と調味料(二人分)】
    ・さつまいも(中サイズ)1個

    <さつまいもの醤油煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・淡口醤油大さじ1/2 ・酒大さじ1 ・砂糖大さじ1

    【作り方】
    1.さつまいもを洗い、皮がついたまま輪切りにして水を二、三度入れ替え、にごりが
      なくなるまでアク抜きをします。
    さつまいもの醤油煮 材料 さつまいもの醤油煮 調理
    2.鍋にお出汁、さつまいも、薄口醤油、酒、砂糖を入れ、さつまいも柔らかくなるで
      じっくり弱火で煮ます。味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味です。お好みで調えて下さい。

    さつまいもの醤油煮 B
    素朴でシンプルな「さつまいもの醤油煮」が出来上がりました~。優しい味わいが楽しめて、気持ちもほっと和む煮物はお箸が進みます~。お弁当のおかずにもぴったりの一品です♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 安納芋の炊き込みご飯<甘みと香り抜群>
    安納芋 大
    さつまいもの中で最も甘み(糖度)が強い安納芋を炊き込みご飯でいただきました~。味付けは塩と酒に出汁昆布を加えました。塩が安納芋の甘みをさらに引き立て、お芋ご飯ならでのほのかな甘い香りで食欲をそそります~。美容にも良く、またストレス解消にうれしいご飯です~♪ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(お米2合)】
    ・安納芋(中)1本  ・塩小さじ1/2  ・酒大さじ1  ・出汁昆布 (4×6cm) 1枚

    【作り方】
    1.安納芋もは皮ごときれいに水洗いし、1.5cmぐらいの角に切ります。
    安納芋 調理① 安納芋 調理②
    2.水に15分ぐらい放ち、アクを抜きます。

    3.炊飯器に研いで30分ぐらい置いた米、酒、塩、+通常に炊く時の水量線までの水
      を加えてひと混ぜし、水気を切った安納芋、出汁昆布をのせてスイッチを入れます。
    安納芋 調理③ 安納芋 調理④
    4.炊き上がったご飯を軽く混ぜ合わせて出来上がりです。お好みで、黒煎り胡麻、
      または胡麻塩を振っても美味しく召し上がれます。

    安納芋 B
    ホクホクした甘い安納芋の炊き込みご飯が出来上がりました~。安納芋(さつまいも)が美味しい旬を迎えました。お芋ご飯ならではの味わいは気持ちをほっこりさせてくれますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 安納芋(あんのういも)の醤油煮<糖度抜群>
    安納芋 大
    さつまいもの中で糖度の高い芋として人気の「安納芋(あんのういも)」を醤油煮でいただきました。地元のイベントで野菜の即売があり、なんと8本ぐらい入った安納芋を200円でゲット♪ 焼き芋を作りたいところですが、時間もかかるので煮物にしました。安納芋は加熱すると中身が黄金色になり、甘さ、柔らかさ、ねっとり感が抜群です。ぜひぜひ、煮物でも召し上がってみて下さいね~。

    【調味料(二人分)】
    ・安納芋(小サイズ)3~4個  
    ・お出汁300㏄  ・淡口醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1

    【下準備】
    1.安納芋(さつまいも)を洗い、皮のついたまま輪切りにして、水を二、三度
      入れ替え、にごりがなくなるまでアク抜きをします。
    2.今回は鍋にかぶるぐらいの水と安納芋を入れ、さっと下ゆでしました。

    【作り方】
    1.お出汁と調味料を入れた鍋に水気を切った安納芋を入れ、柔らかくなるまで煮ます。
    安納芋 材料 安納芋 調理
    2.味がしみたら火を止め、器に盛り付け出来上がりです。

    安納芋 B
    安納芋の醤油煮が出来上がりました~。素朴でシンプルな煮物ですが、甘みとなめらかな舌触りがたまりません。醤油の塩分が、飛び切り甘い安納芋の美味しさを引き出してくれますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • さつまいものオイルマヨポンサラダ<旬の味わい>
    ダイスサラダ 大
    旬のさつまいもにきゅうりとにんじんを組み合わせたサラダのご紹介です~。具材は食べやすいダイス(サイコロ)状にカットしました。ドレッシングはオリーブオイル、ポン酢、マヨネーズで作ったオイルマヨポンです。下ゆでしてホクホクのさつまいもに彩りの良いにんじんときゅうりをうま味とコクのあるドレッシングで味わいます。甘みのあるさつまいもの美味しさがたまりません~♪

    【材料(二人分)】
    ・さつまいも(中)1/2本  ・にんじん1/2本  ・きゅうり1/2本
    ダイスサラダ 材料 ダイスサラダ 調味料
    <さつまいものオイルマヨポンサラダ ドレッシング調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1   ・マヨネーズ大さじ2  ・ポン酢醤油小さじ2

    【下準備】
    1.器かボウルに<さつまいものオイルマヨポンサラダ ドレッシング調味料>を
      入れて混ぜます。
    2.表面をキレイに洗ったさつまいもは1.5cm角ぐらいに切り、水に漬けてアク抜き
      をします。鍋に熱湯を沸かし、アク抜きをしたさつまいもを入れてゆでます。
      爪楊枝がすっと通るようになればザルに上げ、粗熱を取ります。
    3.にんじんも同じ大きさの角切りにして下ゆでします。きゅうりは角切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルにさつまいも、にんじん、きゅうりを入れます。
    ダイスサラダ 調理① ダイスサラダ 調理②
    2.<さつまいものオイルマヨポンサラダ ドレッシング調味料>を加えて混ぜます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    ダイスサラダ B
    食感の異なるさつまいも、にんじん、きゅうりに、オイルマヨポンドレッシングのうま味とコクが加わったサラダが出来上がりました~。ポン酢も使っているのでさっぱりした味わいも楽しめます。秋冬、おすすめの一品です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • さつまいものごましお天ぷら<炭酸水衣>
    いも天 大
    赤飯には欠かせない「ごましお(胡麻塩)」を天ぷらの衣に加えました。旬のさつまいものホクホク感、黒ごまのほど良い風味と塩味がきいた天ぷらです。衣は炭酸水で溶くとカラッと揚がります。徐々に甘みが増してきたさつまいもの美味しさがたまりません~。ごましおがあれば、ぜひぜひ試してみて下さいね~。お弁当のおかずにもおすすめです♪

    【材料(二人分)】
    ・さつまいも(中)1/2本  ・ごましお(胡麻塩)適量
    いも天 材料 いも天 調味料
    <天ぷら 揚げ衣>
    ・市販の天ぷら粉1/2カップ  ・冷水50cc  ・炭酸水50cc

    【作り方】
    1.さつまいもは皮ごと水洗いし、食べやすい厚さの輪切りにして分量外の塩水に放ちます。
    いも天 調理① いも天 調理②
    2.天ぷらの衣をボウルに入れ、ごましおを適量(今回はスティック1本半を使用)加えます。

    3.水+あれば炭酸水を加えて溶きます。
    いも天 調理③いも天 調理④
    4.さつまいもの水気をふき取り、<天ぷら 揚げ衣>に通します。

    5.170度ぐらいの揚げ油に入れ、少し揚げ色がつくくらいまで揚げます。
    いも天 調理⑤ いも天 調理⑥
    6.油を切り、器に盛り付けて出来上がりです。下味付きなのでそのまま召し上がれます。

    いも天 B
    さつまいものごましお天ぷらが出来上がりました~。炭酸水効果でサクサクっと揚がります。外はカリッと、中はホクホク♪ 旬の味わいを楽しんで下さいね~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 新さつまいも(新芋)の天ぷら<ホクホク>
    いも天 大
    スーパーで九州:鹿児島産の新さつまいもを買って天ぷらでいただきました。初夏(7月中旬)~初秋(10月初旬)頃に収穫される新芋は皮の色が鮮やかで、ほど良いやわらかさが楽しめます。晩秋から冬にかけての甘みは望めませんが、この時期ならではの新鮮さと美しさが味わえます。ぜひぜひ、新さつまいもの優しい味わいを試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・新さつまいも(小)1本
    いも天 材料 いも天 調味料(天ぷら粉)
    <天ぷら 揚げ衣>
    ・市販の天ぷら粉1/2カップ  ・冷水50cc  ・炭酸水50cc

    【下準備】
    天ぷらの衣を作ります。水+あれば炭酸水を加えて溶きます。

    【作り方】
    1.さつまいもは皮ごと水洗いし、食べやすい厚さの輪切りにして分量外の塩水に放ちます。
    いも天 調理① いも天 調理②
    2.さつまいもの水気をふき取り、<天ぷら 揚げ衣>に通します。

    3.170度ぐらいの揚げ油に入れ、少し揚げ色がつくくらいまで揚げます。
    いも天 調理③ いも天 調理④
    4.油を切り、器に盛り付けて出来上がりです。
      天つゆ、塩、抹茶塩などのお好みの味でいただきます。

    いも天 B
    新さつまいもの天ぷらが出来上がりました~。炭酸水効果でサクサクっと揚がりました。外はカリッと、中はホクホク♪旬の味わいを楽しんで下さいね~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
     
                  ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • さつまいもとクルミのサラダ<ヘルシー♪>
    さつまいもとクルミのサラダ 大
    ホクホクのさつまいもと、健脳食ともいわれる「クルミ」をさっぱりしたマスタードドレッシングでいただきました~。甘味たっぷりのさつまいもに。カリッとした香ばしいクルミの食感がバッチリ合います。ほど良い酸味と辛味のドレッシングが具材本来の美味しさを引き立ててくれます。身体に優しくてヘルシーなサラダが出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・さつまいも(小)1/2本 ・クルミ適量 ・玉ねぎ1/8個 ・お好みできぬさや4枚
    さつまいも 写真 クルミ 写真
    <さつまいもとクルミのサラダ ドレッシング調味料>
    ・酢大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1   ・マスタード(洋からし)小さじ1/2位
    ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.さつまいもは水で洗い、皮のついたまま1.5cm角に切り、水を二、三度入れ替えて
      にごりがなくなるまでアク抜きをします。鍋に熱湯を沸かし、アク抜きをしたさつまいも
      を入れてゆでます。爪楊枝がすっと通るようになればザルに上げ、粗熱を取ります。
    2.玉ねぎは薄くスライスして水にさらし、しばらく置いて水気を絞ります。
      クルミは粗みじん切りにします。お好みできぬさやを下ゆでします。
    3.ボウルにさつまいも、玉ねぎ、クルミを入れ、<さつまいもとクルミのサラダ ドレッシ
      ング調味料>で和えて器に盛り付けます。お好みできぬさやを添えて出来上がりです。

    さつまいもとクルミのサラダ B

    マスタードの風味をきかせたさつまいもとクルミのサラダが出来上がりました~。さつまいもと身体に優しいクルミを組み合わせたヘルシーなサラダです。さっぱりした酸味と辛味で味わう「さつまいも」、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング