fc2ブログ
  • もやしとおじゃこのナムル<歯ざわり抜群>
    もやしのナムル 大
    もやし、にんじん、きゅうりにおじゃこ(ちりめんじゃこ)を加えてナムルを作りました~。身近な食材を使ってカンタンに出来るヘルシーな副菜です。もやしは水からゆでるとシャキッとした食感が楽しめます。味付けに鶏がらスープ(粉末、または顆粒)も加えたコクうまナムルです。胡麻油と煎り胡麻の風味もきいてお箸が進みます~。カルシウム補給にもおすすめの一品です♪

    【材料(二人分)】
    ・もやし1/2袋 ・きゅうり1/3本 ・にんじん5㎝ぐらい
    ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ2 ・白煎り胡麻適量
    もやしのナムル 材料① もやしのナムル 材料②
    <ナムル 調味料>
    ・胡麻油小さじ2 ・醤油小さじ2 ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)少々

    【作り方】
    1.もやしは可能であればひげ根を取ります。鍋にかぶるくらいの水、もやし、
      細切りにしたにんじんを入れて火にかけます。沸騰したら1分ほどゆでて
      ザルに取り、粗熱を取ります。
    もやしのナムル 調理① もやしのナムル 調理②
    2.きゅうりは細切りにします。

    3.ボウルにもやし、にんじん、きゅうり、おじゃこ(ちりめんじゃこ)を入れ、
      胡麻油と鶏がらスープ、醤油を入れて混ぜます。
    もやしのナムル 調理③ もやしのナムル 調理④
    4.白煎り胡麻を加えて軽く混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    もやしのナムル B
    胡麻油の風味がしっかりきいた「もやしとおじゃこのナムル」が出来上がりました~。鶏がらスープの旨味とコクが味を引き締めてくれます。おじゃこの旨味も加わり、身体に優しい一品です。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • やみつきもやし<鶏がらブラックペパー風味>
    やみつきもやし 大
    家計に優しいもやし、にんじん、ツナ(シーチキン)を使ってレンジで作る「やみつきもやし」を作りました~。野菜の高騰が続くなかでは超おすすめの一品です。レンジだけで作るので、簡単、楽々、超速で出来上がります。味付けは鶏がらスープ、醤油、あらびきブラックペパー、風味付けは胡麻油です。もやしの歯ざわり、にんじんの甘味、ツナの旨味とコクがたまりません~♪

    【材料(二人分)】
    ・もやし1袋 ・にんじん5㎝ぐらい ・ツナ(シーチキン)缶1缶 ・胡麻油適量
    やみつきもやし 材料① やみつきもやし 材料②
    <やみつきもやし 調味料>
    ・鶏がらスープ適量 ・醤油小さじ2 ・あらびきブラックペパー(黒胡椒)適量

    【作り方】
    1.お好みでもやしのひげ根を取ります。
    やみつきもやし 調理① やみつきもやし 調理②
    2.にんじんは細切りにします。

    3.耐熱皿にもやし、にんじん、汁気を切ったツナ(シーチキン)をのせます。
    やみつきもやし 調理③ やみつきもやし 調理④
    4.鶏がらスープ、醤油、あらびきブラックペパー(黒胡椒)をふります。

    5.水で濡らしたキッチンペーパー2枚を重ねてかけ、600Wのレンジで4~5分蒸します。
    やみつきもやし 調理⑤ やみつきもやし 調理⑥
    6.もやしに火が通れば取り出し、胡麻油をかけて全体をさっと混ぜます。器に盛り付
      けて出来上がりです。

    やみつきもやし B
    やみつきもやしが出来上がりました~。無限もやしとも呼ばれる人気料理ですが、何度でも、またいくらでも食べられる味わいです。今回はにんじんも加え、よりヘルシーに仕立てました。あらびきブラックペパーの辛味と香りも楽しめますよ~♪
    GABAN大粗ブラックペパー 説明用写真
    味付けに使ったGABAN大粗ブラックペパーは肉料理や魚料理などの臭みを消して、ピリッとした辛みを利かせてくれます。大粗タイプのブラックペパーは、ペパーステーキやパスタなどにおすすめ、食べたときに粒をかみ砕くとさわやかなペパーの辛みと香りを堪能できます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ハムともやしのナムル<ほうれん草も加えて栄養満点>
    もやしハムナムル 大
    ハム、もやし、ほうれん草を使ってナムルを作りました~。身近な食材ばかりですが、カンタンに出来て奥深く、栄養バランスの良い一品です。もやしは水からゆでるとシャキッとした食感が長く続きます。おうちご飯では定番の副菜ですが、胡麻油と煎り胡麻の風味がきいてさっぱりした味わいがたまりません~。優しい味わいのもやしとほうれん草、うま味のあるハムでお箸も進みます~♪

    【材料(二人分)】
    ・ハム2~3枚  ・もやし1/2袋 ・ほうれん草1/2パックぐらい
    ・白煎り胡麻適量  ・胡麻油小さじ2
    ほうれん草ハム 材料② もやしハムナムル 材料①
    <ナムル 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)少々

    【作り方】
    1.もやしは可能であればひげ根を取ります。鍋にかぶるくらいの水、もやしを
      入れて火にかけます。沸騰したら1分ほどゆでてザルに取り、粗熱を取ります。
    もやしハムナムル 調理① もやしハムナムル 調理②
    2.ほうれん草はさっと下ゆでして冷水に放ち、水気をしっかり絞って食べやすい
      5~6cmぐらいの長さに切ります。

    3.ボウルに細切りにしたハム、水気を切ったもやし、ほうれん草を入れます。
    もやしハムナムル 調理③ もやしハムナムル 調理④
    4.胡麻油を加えて全体を混ぜ、白煎り胡麻を加えます。醤油と鶏がらスープ
      (顆粒、または粉末)で味を調え、器に盛り付けて出来上がりです。

    もやしハムナムル B
    胡麻の風味がしっかりきいた「ハムともやしのナムル」が出来上がりました~。ほうれん草も加えると彩り良く仕上がります。塩代わりの鶏がらスープでうま味とコクも加わりました。さっぱりした味わいでおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ツナともやしのレンジ蒸し<鶏がら醤油風味>
    ツナもやし 大
    ヘルシーなツナ(シーチキン)缶、家計に優しいもやしを使ってレンジ蒸しを作りました~。耐熱皿にもやしとツナをのせ、鶏がらスープ、醤油、胡椒をふってレンジで蒸します。具材にかけるのはラップではなく、水で濡らしたキッチンペーパーです。あとは仕上げに胡麻油で風味をつけるだけ♪ シャキッとしたもやしの歯ざわり、ツナのうま味がたまりません~。一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・ツナ(シーチキン)缶1缶  ・もやし1袋・お好みで青ねぎの小口切り適量
    ・胡麻油適量
    ツナもやし 材料② ツナもやし 材料①
    <ツナともやしのレンジ蒸し 調味料>
    ・鶏がらスープ適量  ・醤油小さじ2  ・胡椒適量(今回はホワイトペパーを使用)

    【作り方】
    1.お好みでもやしのひげ根を取り、水につけてシャキッとさせます。
    ツナもやし 調理① ツナもやし 調理②
    2.耐熱皿に水気を切ったもやしを入れます。

    3.汁気を切ったツナをのせます。
    ツナもやし 調理③ ツナもやし 調理④
    4.鶏がらスープ、醤油、胡椒をふります。

    5..水で濡らしたキッチンペーパー2枚を重ねてかけ、600Wのレンジで4~5分蒸します。
    ツナもやし 調理⑤ ツナもやし 調理⑥
    6.もやしに火が通れば取り出し、胡麻油をかけて全体をさっと混ぜます。器に盛り付けて
      出来上がりです。お好みで青ねぎの小口切りをちらします。

    ツナもやし B
    ツナともやしのレンジ蒸しが出来上がりました~。昨年からブームの続くやみつき、無限シリーズのレンジ蒸しですが、いまだ人気は衰えていないようです。ラップをかけるより、水で濡らした厚手のキッチンペーパーのほうがもやしのシャキッとした歯ざわりが長くもつように思えます。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪
    GABANホワイトペパー 説明用写真
    味付けに使ったGABANホワイトペパー<パウダー>は香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • もやしとチーズのナムル<うまコクの味わい>
    もやしチーズナムル 大
    韓国風の定番副菜、もやしのナムルにプロセスチーズを加えました~。具材は水からゆでたシャキシャキッとしたもやし、コクのあるチェダーチーズ、歯ざわりの良いきゅうりです。野菜だけでも美味しく召し上がれるナムルですが、今回はチーズのうま味も加えました。煎り胡麻と胡麻油の風味がきいて、チーズとの相性も抜群です。ぜひぜひ、彩りもキレイなナムルを味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・もやし1/2袋 ・きゅうり5cm ・スライスチーズ2枚  ・白煎り胡麻適量
    もやしチーズ 材料① もやしチーズ 材料②
    <ナムル 調味料>
    ・胡麻油小さじ2  ・醤油小さじ1  ・鶏がらスープ(顆粒)ほんの少々

    【作り方】
    1.もやしは可能であればひげ根を取ります。
    もやしチーズ 調理① もやしチーズ 調理②
    2.鍋にかぶるくらいの水、もやしを入れて火にかけます。沸騰したら1分ほどゆでて
      ザルにあげ、粗熱を取ります。

    3.ボウルに水気を切ったもやし、細切りにしたきゅうりとチーズを入れます。
    もやしチーズ 調理③ もやしチーズ 調理④
    4.胡麻油を入れて全体を混ぜ、白煎り胡麻を加えます。醤油と鶏がらスープ(顆粒)
      で味を調え、器に盛り付けて出来上がりです。

    もやしチーズナムル B
    胡麻の風味が豊かな「もやしとチーズのナムル」が出来上がりました~。味付けに顆粒の鶏がらスープを少量入れると、うま味とコクが加わります。お塩の代わりに使ってみて下さい。歯ざわりの良い副菜が楽しめますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • もやしと春にんじんのナムル<シャキッと♪>
    もやしのナムル 大
    家計に優しいもやし、旬の春にんじんを使ってナムルを作りました~。厳冬期に甘みを蓄え、春を待って収穫されたにんじんは、甘みがあり、柔らかくてジューシーです。もやしと春にんじんを水からゆでてシャキッとさせ、きゃうりも加えて三色のナムルに仕上げました。胡麻の風味がきいて歯ざわりも良く、おうちのみのおつまみにピッタリの一品です。お酒も進みますよ~♪

    【材料(三人分)】
    ・もやし1パック  ・春にんじん適量  ・きゃうりほんの少々

    <ナムル 調味料>
    ・胡麻油小さじ2  ・塩適量  ・砂糖小さじ1  ・醤油小さじ2
    ・お好みで酢、白煎り胡麻、一味唐辛子を各適量

    【下準備】
    1.もやしはお好みで髭根を取ります。
    2.春にんじん、きゅうりは細切りにします。

    【作り方】
    1.もやしと春にんじんは水からゆでます。沸騰したら1分ほど煮て火を止め、
      ザルに上げて粗熱を取ります。
    もやしのナムル 調理① もやしのナムル 調理②
    2.ボウルに水気を切ったもやし、春にんじん、きゅうりを入れて胡麻油で和えます。
      塩、砂糖、醤油で味を調えます。お好みで白煎り胡麻を加え、全体を軽く混ぜて
      出来上がりです。酢、一味唐辛子などを加えてお好みの味付けにして下さい。

    もやしのナムル B
    もやしと春にんじんのナムルが出来上がりました~。もやしは水からゆでるとシャキシャキ感が長く残ります。野菜の種類も多く摂れてヘルシーな一品です。栄養バランスもバッチリで、お箸も進みます~♪
    おうちのみ大使 春のヘルシーおつまみ料理レシピ
    おうちのみ大使 春のヘルシーおつまみ料理レシピ


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • もやしとハムのナムル<胡麻の風味抜群>
    もやしハム 大
    身近な食材のもやしときゅうりにハムを加えてナムルを作りました~。もやしは水からゆでるとシャキッとした食感が味わえます。副菜としては定番のナムルですが、胡麻油と炒り胡麻の風味がきいて、さっぱりした味わいはやはり格別です。歯ざわりの良いもやしときゅうり、うま味のあるハムでお箸も進みます。ぜひぜひ、彩りもキレイなナムルを味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・もやし1/2袋 ・きゅうり5cm ・ハム2~3枚 ・胡麻油大さじ1/2

    <ナムル 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・鶏がらスープ(顆粒)ほんの少々

    【作り方】
    1.もやしは可能であればひげ根を取ります。鍋にかぶるくらいの水、もやしを入れて
      火にかけます。沸騰したら1分ほどゆでてザルに取り、粗熱を取ります。
    もやしハム 調理① もやしハム 調理②
    2.ボウルに水気を切ったもやし、縦半分に切ってから斜め切りにしたきゅうり、細切り
      にしたハムを入れます。

    3.胡麻油を入れて全体を混ぜ、白煎り胡麻を加えます。醤油と鶏がらスープ(顆粒)
      で味を調えます。
    もやしハム 調理③ もやしハム 調理④
    4.器に盛り付けて出来上がりです。

    もやしハム B
    胡麻の風味豊かな「もやしとハムのナムル」が出来上がりました~。味付けに顆粒の鶏がらスープを少量入れると、うま味とコクが加わります。お塩の代わりに使ってみて下さい。さっぱりした味わいがたまりません~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
     
                   ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • もやしエリンギ豚肉の七味ポン酢炒め<うま辛♪>
    エリンギもやしと豚肉の七味ポン酢炒め 大
    身近な食材と調味料を使ってカンタンに出来る炒め物のご紹介です~。具材はもやし・エリンギ・豚肉、調味料はポン酢醤油と七味唐辛子です。おろししょうが(チューブタイプ)などで下味をつけた豚肉はうま味もたっぷり♪ 家計に優しいもやし、歯ざわりの良いエリンギにさわやかさとほど良い辛味の七味ポン酢がからまり、ご飯にぴったりのおかずに仕上がります。うま辛でお箸が止まりません~(笑)

    【材料(二人分)】
    ・お好みの豚肉150gぐらい  ・もやし1袋  ・エリンギ2~3本
    ・お好みでパプリカ(赤)1/6個ぐらい
    エリンギもやしと豚肉の七味ポン酢炒め 材料① エリンギもやしと豚肉の七味ポン酢炒め 材料②
    <七味ポン酢炒め 調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ2  ・ハウス香り七味(七味唐辛子)適量

    <豚肉 下味調味料>
    ・酒大さじ1/2 ・醤油小さじ1 ・おろし生姜(チューブタイプ)小さじ1 ・片栗粉大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.豚肉を食べやすい大きさに切り、<下味調味料>を加えて混ぜます。今回は
      豚肩ロースを使いましたが、豚こま、豚ロースなどお好みの豚肉でOKです。
    エリンギもやしと豚肉の七味ポン酢炒め 【下準備】① エリンギもやしと豚肉の七味ポン酢炒め 【下準備】②
    2.エリンギとパプリカは細切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルか器にポン酢醤油と七味を入れて混ぜます。
    エリンギもやしと豚肉の七味ポン酢炒め 調理① エリンギもやしと豚肉の七味ポン酢炒め 調理②
    2.フライパンに油を熱し、下味をつけた豚肉を入れて中火で炒め火を通します。
      炒め上がれば別皿に取ります。

    3.フライパンをキレイにして油を熱し、エリンギを入れて中火で炒めます。
    エリンギもやしと豚肉の七味ポン酢炒め 調理③ エリンギもやしと豚肉の七味ポン酢炒め 調理④
    4.もやしとエリンギを加えてさっと炒め合わせます。

    5.豚肉を戻し入れ、<七味ポン酢炒め 調味料>を回し入れます。
    エリンギもやしと豚肉の七味ポン酢炒め 調理⑤ エリンギもやしと豚肉の七味ポン酢炒め 調理⑥
    6.さっと炒めて全体に調味料の味がなじんだら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    エリンギもやしと豚肉の七味ポン酢炒め 拡大
    もやしエリンギ豚肉の七味ポン酢炒めが出来上がりました。下味に「おろししょうが」の風味をきかせた豚肉のしっかりした味わいが楽しめます。シャキッとしたもやし、歯ざわりの良いエリンギとの相性も抜群です~♪

    エリンギもやしと豚肉の七味ポン酢炒め B
    さわやかなポン酢と香りが引き立つ七味を組み合わせた調味料(タレ)はご飯にぴったりです。豚肉に下味をつければ、あとはフライパン一つでカンタン、時短でメインのおかずが出来上がります。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    ハウス香り七味は山椒の香り引き立つ配合です。ミルがついているので、いつでもひきたての香りと辛さを楽しむことができます。原材料の「麻の実」を「しょうが」に変更し、さわやかな香り立ちと辛みを楽しめます。
    ハウス香り七味 説明用写真 味噌田楽 調味料
    豚肉の下味に使ったハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    副菜は「小松菜とお揚げ(油揚げ)のナムル」です。
    小松菜お揚げ 大

    【材料(二人分)】
    ・小松菜1/2パックぐらい ・お揚げ(油揚げ)1/2枚  ・白煎り胡麻適量
    ・胡麻油大さじ1/2

    <小松菜とお揚げ(油揚げのナムル 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1/2  ・塩ほんの少々  

    【作り方】
    1.小松菜は熱湯でさっと下ゆでして冷水に放ち、水気をしっかり絞ってから食べ
      やすい5~6cmぐらいの長さに切ります。
    2.お揚げはフライパンでカリッと両面を焼き上げ、拍子切りにします。
    3.ボウルに小松菜を入れ、胡麻油を加えて混ぜ合わせます。続いてお揚げ
      (油揚げ)、醤油、砂糖、塩、白煎り胡麻を加えて混ぜ、器に盛り付けて
      出来上がりです。

    小松菜お揚げ B
    クセの無いヘルシーな小松菜とカリッカリッに焼いたお揚げのヘルシーなナムルが出来上がりました~。出来上がりの色合いもキレイで食欲をそそる副菜、おすすめです~♪

    もう一品は「春雨と冷凍シューマイのキムチスープ<カンタン♪>」です。
    かにシューマイ 大
    のど越しのツルンとした食感が美味しい春雨、身近な冷凍食品のシューマイを使ってカンタンに出来るスープを作りました。スープは市販のキムチ鍋の素がベースです。下ゆでした春雨、レンジで調理したシューマイ(焼売)をスープでさっと煮るだけ♪ 超速、超カンタンに熱々のスープが出来上がります。お好みの焼売と身近な具材を使って、身体がぼかぽか温まるスープを召し上がってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・冷凍シューマイ6個  ・春雨15gぐらい  ・白菜、青ねぎ適量
    かにシューマイ 材料① かにシューマイ 材料②
    <スープ 水と調味料>
    ・エバラキムチ鍋の素100㏄  ・水400cc

    【下準備】
    1.春雨は熱湯で3分ほどゆでてザルに上げ、食べやすい長さに切ります。
    2.青ねぎは斜め切り、白菜は食べやすいひと口ぐらいに切ります。

    【作り方】
    1.鍋にキムチ鍋の素と水を入れて火にかけます。
    かにシューマイ 調理① かにシューマイ 調理②
    2.その間に冷凍シューマイをパッケージ記載の時間で加熱します。

    3.鍋に春雨と白菜を入れてひと煮たちさせます。
    かにシューマイ 調理③ かにシューマイ 調理④
    4.シューマイ、長ねぎを加えてさっと煮ます。全体にスープの味がしみたら火を
      止め、器に注いで出来上がりです。

    かにシューマイ B
    春雨と柔らかいシューマイのキムチスープが出来上がりました~。スープは鶏がらスープを使っても美味しく召し上がれます。シューマイもお好みのものを使って下さいね。カンタンに出来てうま味、食感が楽しめますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • もやし豚こま炒り卵の黒胡椒あんかけ<辛味と香り>
    もやし豚こま炒り卵の黒胡椒あんかけ 大
    家計に飛び切り優しいもやし、豚こま、卵を使った中華風あんかけのご紹介です~。下味をつけた豚こま、もやしを炒め、鶏がらスープベースの調味料をたっぷり加えて煮込みます。今回は味付けのアクセントに、挽きたてのブラックペパー(黒胡椒)を加えました。仕上げに水溶き片栗粉でトロミをつけた黒胡椒あんかけ、ほど良い辛味と香りが味わえて身体にも家計にも優しい節約レシピです~♪

    【材料(二人分)】
    ・もやし1袋 ・豚こま(豚こま切れ肉)150g位 ・卵2個 ・青梗菜(大)1個
    もやし豚こま炒り卵の黒胡椒あんかけ 材料② もやし豚こま炒り卵の黒胡椒あんかけ 材料①
    <もやし豚こま炒り卵の黒胡椒あんかけ 合わせ調味料>
    ・水(またはぬるま湯)400cc  ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ2  ・醤油大さじ1
    ・酒大さじ1 ・砂糖小さじ2 ・胡麻油小さじ1 ・GABANブラックペパー<ホール>適量

    <豚こま 下味調味料>
    ・酒小さじ2  ・醤油小さじ1  ・胡麻油小さじ1  ・片栗粉大さじ1と1/2
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    【下準備】
    1.すり鉢にGABANブラックペパー<ホール>を入れ、めん棒で粗くつぶします。
      ペパーミルを使ってもOKです。
    もやし豚こま炒り卵の黒胡椒あんかけ 【下準備】① もやし豚こま炒り卵の黒胡椒あんかけ 【下準備】②
    2.豚こまを食べやすい大きさに切り、<下味調味料>を加えて混ぜます。
    3.青梗菜はひと口ぐらいの大きさに切ります。

    【作り方】
    1.ボウルに<もやし豚こま炒り卵の黒胡椒あんかけ 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    もやし豚こま炒り卵の黒胡椒あんかけ 調理① もやし豚こま炒り卵の黒胡椒あんかけ 調理②
    2.ボウルに卵を割り入れ、溶き卵にします。フライパンに油を熱し、溶き卵を入れて菜箸
      で混ぜ、半熟の炒り卵を作って別皿に取ります。

    3.フライパンをキレイにして油を熱し、豚こまを入れて中火で炒め火を通します。
    もやし豚こま炒り卵の黒胡椒あんかけ 調理③ もやし豚こま炒り卵の黒胡椒あんかけ 調理④
    4.もやし、青梗菜を加えてさっと炒め合わせます。

    5.<もやし豚こま炒り卵の黒胡椒あんかけ 合わせ調味料>を加えて煮立てます。
      煮立てば炒り卵を戻し入れてさっと煮ます。
    もやし豚こま炒り卵の黒胡椒あんかけ 調理⑤ もやし豚こま炒り卵の黒胡椒あんかけ 調理⑥
    6.水溶き片栗粉でトロミをつけて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みで仕上げにも黒胡椒をふります。

    もやし豚こま炒り卵の黒胡椒あんかけ 拡大
    もやし豚こま炒り卵の黒胡椒あんかけが出来上がりました~。ブラックペパー(黒胡椒)の辛味と香りが具材の美味しさをしっかり引き締めてくれます。鶏がらスープのうま味とコクで味わう黒胡椒あんかけ、ご飯にぴったりのおかずです~♪

    もやし豚こま炒り卵の黒胡椒あんかけ B
    うま味のある豚こま、シャキッとしたもやしの食感、優しい味わいの炒り卵、相性もバッチリです。豚こまに下味をつけ、合わせ調味料さえ用意すれば、フライパン一つでカンタン、時短で出来る節約メニューです。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    GABANブラックペパー<ホール>は成熟したコショーの実を果皮ごと乾燥させたのがブラックペパー。とてもポピュラーなスパイスです。煮込み料理やピクルスのつけ汁に粒のまま使う、肉たたきなどでつぶして肉にまぶして「ペパーステーキ」に。どちらも、ペパーの辛みと香りを堪能できます。
    GABANブラックペパー<ホール> 説明用写真 ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    豚こまの下味に使ったハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    GABANブラックペパー<ホール>はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 秋の食卓で大活躍!わが家で人気の肉料理」でいただきました。美味しい炒め物が出来上がりました。ごちそうさまでした♪
    肉料理の料理レシピ
    肉料理の料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目は「じゃがいものマヨサラダ」です。
    ポテトサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・じゃがいも(大)1個  ・にんじん1/3本  ・きゅうり1/3本  ・ハム2枚
    ・お好みでレタスの葉1枚  ・お好みでGABANパプリカ<パウダー>適量

    <じゃがいものマヨサラダ ドレッシング調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2ぐらい  ・あらびき粒マスタード小さじ1/2  ・レモン汁大さじ1/2
    ・オリーブオイル大さじ1  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.じゃがいもは1㎝角に切り、水にさらしてアクを取ります。
      にんじん、きゅうりは1㎝角、ハムは2㎝角に切ります。
    2.鍋に熱湯をわかし、じゃがいもとにんじんをゆでてザルにあげ、粗熱を取ります。
    3.具材をボウルに入れ、<じゃがいものマヨサラダ ドレッシング調味料>で和え、
      器に盛り付けて出来上がりです。お好みでパプリカ<パウター>をふります。

    ポテトサラダ B
    ホクホクしたじゃがいもの食感が楽しめるサラダが出来上がりました~。粒マスタードとレモン汁のさわやかな酸味が、マヨネーズのコクとぴったり合うしたサラダです~♪
    GABANパプリカ<パウダー>
    GABANパプリカ<パウダー>fは辛味がほとんどなく、やや甘酸っぱい香りとほのかな苦みが特徴です。鮮やかな赤色はグラタンやポテトサラダなどの彩りアクセントにおすすめです。パプリカの色素は油溶性なので、油を使う料理に加えると色が鮮やかに出ます。

    もう一品は「アボカドとほうれん草のナムル<まったり♪>」です。
    アボカドほうれん草 大
    ヘルシーなアボカドとほうれん草を組み合わせた副菜のご紹介です~。ナムルの定番食材:ほうれん草にまったりした味わいが美味しいアボカドを加えました。アボカドと相性の良い醤油をいつもより少し多めに使い、胡麻油の風味と一緒に味わいます。さっぱりしたほうれん草とアボカドの食感がからみ合って絶品の美味しさです。ぜひぜひ、身体に優しい味わいを試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・アボカド1個  ・ほうれん草1/2パックぐらい  ・胡麻油小さじ2
    ・白煎り胡麻適量
    アボカドほうれん草 材料① アボカドほうれん草 材料②
    <アボカドとほうれん草のナムル 調味料>
    ・醤油小さじ2  ・砂糖小さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.ほうれん草は熱湯でさっとゆでて冷水に放ち、水気をしっかり絞ります。
    アボカドほうれん草 調理① アボカドほうれん草 調理②
    2.食べやすい5~6cm位の長さに切ります。

    3.種を取り、皮をむいたアボカドをひと口ぐらいに切ってボウルに入れ、醤油小さじ1と
      胡麻油小さじ1を加えて混ぜます。
    アボカドほうれん草 調理③ アボカドほうれん草 調理④
    4.ほうれん草、醤油小さじ1、胡麻油小さじ1、砂糖、塩、白煎り胡麻を加えます。
      アボカドの形状を崩さないよう混ぜます。器に盛り付けて出来上がりです。

    アボカドほうれん草 B
    醤油のコク、胡麻油の風味がきいたナムルが出来上がりました~。さっぱりしたほうれん草の甘みとアボカドの濃厚さがやみつきになりますよ~♪お酒にもぴったり合う一品です。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • もやし豚こまエリンギのオイスターソース炒め
    もやしエリンギ豚こま炒め 大
    節約レシピの代表、もやしと豚こまにエリンギを加えて炒め物のご紹介です。今回の味付けは鶏がらスープ(顆粒)とオイスターソースなど、中華風に仕上げてました。家計のも優しい一品ですが、栄養バランスも良い炒め物です。シャキッとしたもやし、うま味のある豚こま、歯ざわりの良いエリンギでうま味も味わえる組み合わせになりました。調味料のコクが良い働きをしてくれますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・もやし1/2袋  ・豚こま(豚こま切れ肉)100g位  ・エリンギ(大)1本
    もやしエリンギ豚こま炒め 材料② もやしエリンギ豚こま炒め 材料①
    <もやし豚こまエリンギ炒め 調味料>
    ・酒大さじ1  ・顆粒の鶏がらスープほんの少々  ・オイスターソース小さじ2
    ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、食べやすい大きさに切った豚こまとエリンギを中火で炒めます。
    もやしエリンギ豚こま炒め 調理① もやしエリンギ豚こま炒め 調理②
    2.豚こまとエリンギに火が通れば、もやしを加えてさっと炒め合わせます。

    3.火を弱め、酒、鶏がらスープ、オイスターソース、砂糖で味を調えます。
    もやしエリンギ豚こま炒め 調理③もやしエリンギ豚こま炒め 調理④
    4.強火で全体をさっと炒めて火を止め、器に盛りつけて出来上がりです。

    もやしエリンギ豚こま炒め B
    もやし豚こまエリンギのオイスターソース炒めが出来上がりました~。シャキッとしたもやしと豚こま、相性もバッチリです。エリンギの歯ざわりもたまりません~。下味はつけていないので、超速、超カンタンに一品出来上がりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング